JP2018179670A - 周辺監視レーダ装置 - Google Patents

周辺監視レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179670A
JP2018179670A JP2017077485A JP2017077485A JP2018179670A JP 2018179670 A JP2018179670 A JP 2018179670A JP 2017077485 A JP2017077485 A JP 2017077485A JP 2017077485 A JP2017077485 A JP 2017077485A JP 2018179670 A JP2018179670 A JP 2018179670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
update
period
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690593B2 (ja
Inventor
直継 清水
Naotsugu Shimizu
直継 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017077485A priority Critical patent/JP6690593B2/ja
Priority to DE112018001947.0T priority patent/DE112018001947T5/de
Priority to PCT/JP2018/014798 priority patent/WO2018190277A1/ja
Priority to CN201880024083.4A priority patent/CN110494762B/zh
Publication of JP2018179670A publication Critical patent/JP2018179670A/ja
Priority to US16/595,769 priority patent/US11346939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690593B2 publication Critical patent/JP6690593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】精度良く電波干渉を検出する技術を提供することを目的とする。【解決手段】繰り返し送受信されるレーダ波の送信信号と受信信号との周波数差信号を生成する信号生成部と、生成された周波数差信号を周波数解析して周波数スペクトラムを生成するスペクトラム生成部と、電波干渉の有無の判定に用いる判定基準値を更新する周期である更新周期を設定する周期設定部と、設定された更新周期で決まる判定基準値の更新タイミングまでの学習期間において、判定基準値の学習を実行する学習部と、更新タイミングにおいて、判定基準値を算出された判定基準値の学習値に更新する更新部と、を備える。学習部は、学習期間の開始タイミングにおいて、学習値に初期値を設定し、学習期間中に、学習値と生成された周波数スペクトラムのノイズフロアの値とを逐次比較して、学習値よりもノイズフロアの値が小さい場合に、学習値をノイズフロアの値に更新する。【選択図】図8

Description

本開示は、車両の周辺を監視するレーダ装置に関する。
車両に搭載され、車両の周辺に存在する他車両や停止物などのターゲットを検知するレーダ装置は、他車両に搭載されたレーダ装置などとの間で、電波干渉を起こす場合がある。FMCWレーダや多周波CWレーダなどのように、ビート信号の周波数解析波形を利用して各種情報を抽出する場合、電波干渉を受けると、周波数解析波形のノイズフロアが上昇する。すると、ターゲットからの反射波に基づくピークが、ノイズフロアに埋もれてしまうため、ターゲットの検出が困難になる。
そこで、電波干渉の発生時には、干渉除去処理を実施する必要がある。干渉除去処理を実施するためには、電波干渉の発生を精度良く検出する必要がある。特許文献1には、ノイズレベルと固定値である閾値とを比較し、ノイズレベルが閾値以上の場合に、電波干渉の発生を検出する技術が開示されている。
特開2008−232833号公報
しかしながら、ノイズフロアは、レーダ装置の状態や周辺環境によって変動する。特に、レーダ装置が車両に搭載されている場合、レーダ装置の状態や周辺環境の変化に伴い、ノイズフロアが変動しやすい。そのため、閾値を固定値とすると、ノイズフロアが比較的高くなる状況下で、電波干渉の発生を誤検出する可能性がある。電波干渉の発生を誤検出して干渉対策を実施すると、物標からの反射波に基づくピークも一部除去され、物標の検出精度を劣化させてしまうという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、精度良く電波干渉を検出する技術を提供することを目的とする。
本開示は、車両に搭載され、レーダ波を繰り返し送受信して前記車両の周辺の物標を監視する周辺監視レーダ装置(20a,20b)であって、信号生成部(21)と、スペクトラム生成部(21)と、周期設定部(21)と、学習部(21,S30,S40,S90)と、更新部(21,S60)と、を備える。信号生成部は、送信信号と受信信号との周波数差信号を生成する。スペクトラム生成部は、信号生成部により生成された周波数差信号を周波数解析して周波数スペクトラムを生成する。周期設定部は、電波干渉の有無の判定に用いる判定基準値を更新する周期である更新周期を設定する。学習部は、周期設定部により設定された更新周期で決まる判定基準値の更新タイミングまでの、予め設定された期間である学習期間において、判定基準値の学習を実行する。更新部は、更新タイミングにおいて、判定基準値を、学習部により算出された判定基準値の学習値に更新する。そして、学習部は、学習期間の開始タイミングにおいて、学習値に初期値を設定し、学習期間中に、学習値とスペクトラム生成部により生成された周波数スペクトラムのノイズフロアの値とを逐次比較して、学習値よりもノイズフロアの値が小さい場合に、学習値をノイズフロアの値に更新する。
本開示によれば、更新タイミングまでの学習期間において、判定基準値の学習値が、学習期間における最低のノイズフロアの値とされ、更新タイミングにおいて、判定基準値が学習値に更新される。よって、ノイズフロアが変動した場合でも、ノイズフロアの変動に応じた判定基準値を設定することができる。ひいては、精度良く電波干渉を検出することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る車載システム100の構成を示すブロック図である。 電波干渉非発生時のビート信号の時間波形を示す図である。 電波干渉非発生時のビート信号のスペクトラム波形を示す図である。 電波干渉発生時のビート信号の時間波形を示す図である。 電波干渉発生時のビート信号のスペクトラム波形を示す図である。 判定基準値の算出期間と判定基準値の更新タイミングを説明する図である。 基準値の初期値、今回の処理サイクルのノイズフロア、及び過去の処理サイクルの最低ノイズフロアを示す図である。 判定基準値を更新する処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
まず、本実施形態に係る車載システム100について、図1を参照して説明する。車載システム100は、レーダシステム10と、運転支援ECU30と、警報装置40と、他の制御ECU群50と、を備える。車載システム100は、車両に搭載されたシステムを想定している。
レーダシステム10は、2つのレーダ装置20a,20bを備える。レーダ装置20aは、車両の後部右側面に設置された右後側のレーダ装置である。また、レーダ装置20bは、車両の後部左側面に設置された左後側のレーダ装置である。レーダ装置20aとレーダ装置20bの構成及び機能は、基本的に同じである。以下では、レーダ装置20a及びレーダ装置20bをまとめてレーダ装置20と称する。なお、レーダシステム10は、少なくとも1つのレーダ装置20を備えていればよく、レーダシステム10が備えるレーダ装置20の個数は1つでもよいし、3つ以上でもよい。本実施形態では、レーダ装置20が周辺監視レーダ装置に相当する。
レーダ装置20は、レーダ波を繰り返し送受信して自車両の周辺を監視するミリ波レーダである。レーダ装置20の変調方式は、FMCW方式、2周波CW方式など、どのような方式でもよい。レーダ装置20は、信号処理部21、送信アンテナ部22、及び受信アンテナ部23を備える。
信号処理部21は、送信信号を生成し、生成した送信信号に基づいて、レーダ波である送信波を送信アンテナ部22から放射させる。受信アンテナ部23は、送信波を反射した物標から返ってきた反射波を受信する。そして、信号処理部21は、受信アンテナ部23にて受信された反射波から受信信号を生成し、送信信号と受信信号との周波数差を周波数とする周波数差信号であるビート信号を生成する。
さらに、信号処理部21は、生成したビート信号に対してFFTなどの周波数解析処理を実行して、周波数スペクトラムを生成し、生成した周波数スペクトラムのピークから物標を抽出する。その際、電波干渉が発生していない場合は、図2及び図3に示すように、ビート信号の時間波形に重畳したノイズが小さく、ビート信号の周波数スペクトラム波形においてノイズフロアのレベルが低い。そのため、物標を問題なく抽出することができる。しかしながら、電波干渉が発生している場合は、電波干渉が発生していない場合と比べて、図4及び図5に示すように、ビート信号の時間波形に重畳したノイズが大きく、ビート信号の周波数スペクトラム波形のノイズフロアのレベルが上昇する。そのため、電波干渉が発生すると、物標を示すピークが埋もれて抽出できなくなる可能性がある。そこで、信号処理部21は、電波干渉が発生しているか否か判定し、電波干渉が発生している場合には、干渉対策をした後、周波数スペクトラムのピークから物標を抽出する。干渉対策としては、例えば、ビート信号にメディアンフィルタを適用することが挙げられる。
そして、信号処理部21は、周波数スペクトラムに基づいて物標情報を生成し、生成した物標情報を運転支援ECU30へ出力する。物標情報は、例えば、自車両から物標までの距離、自車両に対する物標の相対速度、自車両に対する物標の方位である。なお、本実施形態では、信号処理部21が、信号生成部、スペクトラム生成部、周期設定部、学習部、及び更新部の機能を実現する。
制御ECU群50は、運転支援ECU30以外の自車両に搭載された複数のECUであり、ネットワーク6に接続されている。
運転支援ECU30は、各レーダ装置20から各レーダ装置20にて検知された物標の物標情報を取得するとともに、ネットワーク6を介して、制御ECU群50とデータのやり取りを行う。そして、運転支援ECU30は、自車両の周辺に、自車両と衝突する可能性がある物標が存在する場合に、警報装置40へ警報出力指令を出力する。
警報装置40は、ドアミラーや車室内に設けられたインジケータや、車室内のスピーカ、車室内のディスプレイなどである。警報装置40は、運転支援ECU30からの警報出力指令に応じて、警告音や注意を促す音声を出力したり、警告を表示したりする。
[2.判定基準値]
次に、信号処理部21が電波干渉の有無の判定で用いる判定基準値について説明する。信号処理部21は、周波数スペクトラムのノイズフロアと判定閾値とを比較し、ノイズフロアが判定閾値を超えている場合に、電波干渉ありと判定する。判定閾値は、周波数スペクトラムのノイズフロアに基づいて算出した基準値に、一定のオフセット量を加算した値である。本実施形態において、ノイズフロアは、周波数スペクトラムにおける電力最低値としている。
ただし、ノイズフロアは、レーダ装置20の状態や周辺環境によって変動する。例えば、レーダ装置20の温度が高くなれば、ノイズフロアは上昇するし、レーダ装置20が経年劣化すれば、ノイズフロアは上昇する。また、自車両が市街地の道路から高速道路へ移動したり、自車両が都市内から砂漠へ移動したりした場合には、ノイズフロアは下降する。そのため、判定基準値ひいては判定閾値を一定値とすると、信号処理部21は、電波干渉の発生を誤検出する可能性がある。
そこで、信号処理部21は、一定の学習期間Tsにて判定基準値を学習し、設定された更新周期Tuごとに、判定基準値を学習値に更新する。詳しくは、図6に示すように、時点Ta1で自車両のイグニッションをオンすると、学習値に初期値が設定される。そして、判定基準値の学習が開始され、学習期間Tsの間、学習が続けられる。イグニッションをオンにした後の最初の学習期間Tsの間は、判定基準値として初期値が使用される。最初の学習期間Tsが終了した時点Tb1にて、判定基準値の更新タイミングとなり、判定基準値が学習期間Tsにて算出された学習値に更新される。時点Tb1にて更新された判定基準値NF1は、時点Tb1から更新周期Tuの間、継続して使用される。
そして、時点Tb1から更新周期Tuが経過した時点Tb2が、次の判定基準値の更新タイミングとなる。また、時点Tb2よりも前の時点Ta2から時点Tb2までが、2回目の学習期間Tsになる。つまり、更新周期Tuは学習期間Tsよりも長い期間であり、判定基準値の更新タイミングまでの一定期間が、学習期間Tsとなる。時点Ta2では、再び、学習値に初期値が設定され、判定基準値の学習が開始される。そして、時点Tb2では、判定基準値が、NF1から2回目の学習期間Tsにて算出された学習値に更新される。時点Tb2にて更新された判定基準値NF2は、時点Tb2から更新周期Tuの間、継続して使用される。以後、同様に、判定基準値の学習と更新が繰り返し実行される。
ここで、判定基準値の初期値は、図7に示すように、電波干渉がない場合の標準的なノイズフロアよりも高く、電波干渉がある場合の標準的なノイズフロアよりも低い値となっている。
また、信号処理部21は、更新周期Tuを設定する。信号処理部21は、更新周期Tuを一定の期間に設定してもよい。また、信号処理部21は、レーダ装置20の状態の変化に応じて、更新周期Tuを変化させて設定してもよい。レーダ装置20の状態とは、レーダ装置20の温度や、劣化状態などである。詳しくは、信号処理部21は、レーダ装置20の状態が比較的大きく変化した変化時に、更新周期Tuを比較的短く設定し、レーダ装置20の状態の変化が比較的小さい安定時に、更新周期Tuを比較的長く設定する。これにより、ノイズフロアが大きく変化した場合に、判定基準値を速やかに変化させることができる。
あるいは、信号処理部21は、自車両の周辺環境の変化に応じて、更新周期Tuを変化させて設定してもよい。自車両の周辺環境とは、一般道路や高速道路というような自車両が走行中の道路の属性、都市部や砂漠というような走行地域の特性、気温や雨、晴というような天候の特性などである。信号処理部21は、自車両の周辺環境が大きく変換した変化時に、更新周期Tuを比較的短く設定し、レーダ装置20の状態の変化が比較的小さい安定時に、更新周期Tuを比較的長く設定する。
信号処理部21は、レーダ装置20で検知された物標情報から自車両の周辺環境を取得してもよいし、図1に破線で示すように、自車両がナビゲーション装置60を備えている場合には、ナビゲーション装置60から自車両の周辺環境を取得してもよい。ナビゲーション装置60は、地図情報が格納された記憶装置を備え、自車両の現在位置を取得して、地図上における自車両の位置を特定する。また、信号処理部21は、レーダ装置20の状態の変化及び自車両の周辺環境の変化の両方に応じて、更新周期Tuを変化させて設定してもよい。
[3.処理]
次に、判定用閾値を更新する処理手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、信号処理部21が、ビート信号の周波数スペクトラムを生成した都度実行する。また、信号処理部21は、判定基準値の更新周期Tuを予め設定している。
まず、S10では、今回の処理サイクルが、判定基準値の学習期間Tsに入っている否か判定する。具体的には、後述するカウンタの値から、今回の処理サイクルが学習期間Ts内か否か判定する。今回の処理サイクルが学習期間Ts内と判定した場合にはS20へ進み、今回の処理サイクルが学習期間Ts外と判定した場合にはS50へ進む。
S20では、干渉対策をしているか否か判定する。干渉状況にもよるが、干渉対策を実行している場合には、ノイズフロアが非常に低くなる可能性があるため、干渉対策時のノイズフロアから基準値を算出すると、基準値が適切な値よりも小さくなることがある。ひいては、判定閾値が小さくなり、電波干渉を誤検出することがある。よって、S20において、干渉対策をしていると判定した場合には、基準値の学習を中止してS80へ進み、カウンタの値を1増加させて、今回の処理サイクルを終了する。一方、S20において、干渉対策をしていないと判定した場合にはS30へ進む。
S30では、今回の処理サイクルでのノイズフロアの値が、現時点の学習値よりも小さいか否か判定する。S30において、今回の処理サイクルでのノイズフロアの値が学習値以上と判定した場合には、S80へ進み、カウンタの値を1増加させて、今回の処理サイクルを終了する。一方、S30において、今回の処理サイクルでのノイズフロアの値が学習値よりも小さいと判定した場合には、S40へ進み、学習値を今回の処理サイクルでのノイズフロアの値に更新する。その後、S80へ進み、カウンタの値を1増加させて、今回の処理サイクルを終了する。これにより、学習値は、学習期間Tsにおいて最低のノイズフロアの値となる。図7に示すように、今回の学習期間Tsにおいて、今回の処理サイクルのノイズフロアの値よりも、過去の処理サイクルにおける最低ノイズフロアの値の方が小さい場合には、学習値は更新されない。
また、S50では、学習期間Tsが終了して、今回の処理サイクルが判定基準値の更新タイミングになったか否か、カウンタの値から判定する。S50において、今回の処理サイクルが判定基準値の更新タイミングでないと判定した場合には、S70へ進む。一方、S50において、今回の処理サイクルが判定基準値の更新タイミングであると判定した場合には、S60へ進み、判定基準値を現時点の学習値に更新する。その後、S80へ進み、カウンタを1増加させて、今回の処理サイクルを終了する。
S70では、判定基準値の更新が終了して、今回の処理サイクルが判定基準値の使用期間に入っているか否か、カウンタの値から判定する。S70において、今回の処理サイクルが判定基準値の使用期間内と判定した場合には、S80へ進み、カウンタを1増加させて、今回の処理サイクルを終了する。一方、S70において、今回の処理サイクルが判定基準値の使用期間外と判定した場合には、S90へ進む。すなわち、今回の処理サイクルが、学習期間Ts、判定基準値の更新タイミング、及び判定基準値の使用期間のいずれでもない、学習期間Tsの開始直前の開始タイミングであると判定した場合には、S90へ進む。S90では、カウンタの値にゼロに設定して初期化するとともに、学習値に判定基準値の初期値を設定して初期化し、今回の処理サイクルを終了する。
[4.効果]
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)判定基準値の学習値が、学習期間Tsにおける最低のノイズフロアの値とされ、判定基準値の更新タイミングにおいて、判定基準値が学習値に更新される。よって、ノイズフロアが変動した場合でも、ノイズフロアの変動に応じた判定基準値を設定することができる。ひいては、精度良く電波干渉を検出することができる。
(2)更新周期Tuをレーダ装置20の状態の変化に応じて変化させることで、レーダ装置20の状態が変化してノイズフロアが変動した場合でも、速やかに判定基準値を変化させることができる。
(3)更新周期Tuを車両の周辺環境の変化に応じて変化させることで、周辺環境が変化してノイズフロアが変動した場合でも、速やかに判定基準値を変化させることができる。
(4)更新周期Tuを一定とすることで、信号処理部21の演算処理負荷を低減することができる。
(5)干渉対策の実施中に判定基準値の学習値の更新を中止することにより、判定基準値が小さくなりすぎることを抑制することができる。ひいては、電波干渉の誤検出を抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、ノイズフロアを周波数スペクトラムにおける最低電力値としていたが、これに限るものではない。例えば、周波数ビンごとに求められる電力値を用いて、各電力値が現れる頻度を表すヒストグラムを作成し、最も頻度が高い電力値をノイズフロアとしてもよい。また、周波数スペクトラム波形のピーク周辺を除いた領域の電力値の平均値をノイズフロアとしてもよい。
(b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(d)上述した周辺監視レーダ装置の他、当該周辺レーダ監視装置を構成要素とするシステム、判定基準値学習装置、判定基準値学習装置として処理装置を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、判定基準値の学習方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
20a,20b…レーダ装置、21…信号処理部。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、レーダ波を繰り返し送受信して前記車両の周辺の物標を監視する周辺監視レーダ装置(20a,20b)であって、
    送信信号と受信信号との周波数差信号を生成するように構成された信号生成部(21)と、
    前記信号生成部により生成された前記周波数差信号を周波数解析して周波数スペクトラムを生成するように構成されたスペクトラム生成部(21)と、
    電波干渉の有無の判定に用いる判定基準値を更新する周期である更新周期を設定するように構成された周期設定部(21)と、
    前記周期設定部により設定された前記更新周期で決まる前記判定基準値の更新タイミングまでの、予め設定された期間である学習期間において、前記判定基準値の学習を実行するように構成された学習部(21,S30,S40,S90)と、
    前記更新タイミングにおいて、前記判定基準値を、前記学習部により算出された前記判定基準値の学習値に更新するように構成された更新部(21,S60)と、を備え、
    前記学習部は、前記学習期間の開始タイミングにおいて、前記学習値に初期値を設定し、前記学習期間中に、前記学習値と前記スペクトラム生成部により生成された前記周波数スペクトラムのノイズフロアの値とを逐次比較して、前記学習値よりも前記ノイズフロアの値が小さい場合に、前記学習値を前記ノイズフロアの値に更新するように構成されている、
    周辺監視レーダ装置。
  2. 前記周期設定部は、前記周辺監視レーダ装置の状態の変化に応じて、前記更新周期を変化させるように構成されている、
    請求項1に記載の周辺監視レーダ装置。
  3. 前記周期設定部は、前記車両の周辺環境の変化に応じて、前記更新周期を変化させるように構成されている、
    請求項1又は2に記載の周辺監視レーダ装置。
  4. 前記周期設定部は、前記更新周期を一定の期間に設定にするように構成されている、
    請求項1に記載の周辺監視レーダ装置。
  5. 前記学習部は、電波干渉に対する干渉対策を実施している場合には、前記学習値の更新を中止するように構成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の周辺監視レーダ装置。
JP2017077485A 2017-04-10 2017-04-10 周辺監視レーダ装置 Active JP6690593B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077485A JP6690593B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 周辺監視レーダ装置
DE112018001947.0T DE112018001947T5 (de) 2017-04-10 2018-04-06 Umgebungsüberwachungsradarvorrichtung
PCT/JP2018/014798 WO2018190277A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 周辺監視レーダ装置
CN201880024083.4A CN110494762B (zh) 2017-04-10 2018-04-06 周边监视雷达装置
US16/595,769 US11346939B2 (en) 2017-04-10 2019-10-08 Surrounding monitoring radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077485A JP6690593B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 周辺監視レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179670A true JP2018179670A (ja) 2018-11-15
JP6690593B2 JP6690593B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63793332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077485A Active JP6690593B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 周辺監視レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11346939B2 (ja)
JP (1) JP6690593B2 (ja)
CN (1) CN110494762B (ja)
DE (1) DE112018001947T5 (ja)
WO (1) WO2018190277A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113015921A (zh) * 2019-05-06 2021-06-22 S.M.S.斯玛特微波传感器有限公司 用于检测交通参与者的方法
WO2021261329A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社デンソー レーダ装置
WO2022230631A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 京セラ株式会社 電子機器、情報処理装置、パラメータ決定方法、及びパラメータ決定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323014A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ式車両感知器
JPH07110373A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
JP2003121541A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Ltd 車載レーダー装置
JP2008111773A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2015224899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 車載レーダ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822622A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Daimler Benz Aerospace Ag Radarverfahren in einem Kraftfahrzeug
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP4747652B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-17 株式会社デンソー Fmcwレーダ
US20060269017A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Harris Corporation, Corporation Of The State Of Delaware Receiver including false alarm rejection processing and associated methods
JP2008089505A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4994023B2 (ja) * 2006-12-25 2012-08-08 富士重工業株式会社 パルスレーダ、車載レーダおよび着陸アシストレーダ
JP4356758B2 (ja) * 2007-03-20 2009-11-04 株式会社デンソー Fmcwレーダ
CN101325007B (zh) * 2008-07-24 2011-04-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于毫米波交通雷达的公路背景识别与公路背景抑制方法
JP5741474B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-01 株式会社デンソー レーダ装置
US9594159B2 (en) * 2013-07-15 2017-03-14 Texas Instruments Incorporated 2-D object detection in radar applications
JP6321464B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-09 株式会社デンソー レーダ装置
CN105388461B (zh) * 2015-10-31 2017-12-01 电子科技大学 一种雷达自适应行为q学习方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323014A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ式車両感知器
JPH07110373A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
JP2003121541A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Ltd 車載レーダー装置
JP2008111773A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2015224899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 車載レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113015921A (zh) * 2019-05-06 2021-06-22 S.M.S.斯玛特微波传感器有限公司 用于检测交通参与者的方法
JP2022504685A (ja) * 2019-05-06 2022-01-13 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 道路利用者の検出方法
JP7382659B2 (ja) 2019-05-06 2023-11-17 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 道路利用者の検出方法
WO2021261329A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社デンソー レーダ装置
JP2022003308A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 株式会社デンソー レーダ装置
JP7363678B2 (ja) 2020-06-23 2023-10-18 株式会社デンソー レーダ装置
WO2022230631A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 京セラ株式会社 電子機器、情報処理装置、パラメータ決定方法、及びパラメータ決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018190277A1 (ja) 2018-10-18
CN110494762A (zh) 2019-11-22
CN110494762B (zh) 2022-11-11
DE112018001947T5 (de) 2020-02-13
JP6690593B2 (ja) 2020-04-28
US11346939B2 (en) 2022-05-31
US20200057139A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971022B2 (en) Radar apparatus
US11346939B2 (en) Surrounding monitoring radar device
US20170363712A1 (en) Radar signal processing device and method
WO2014068924A1 (ja) 音波センサ、補正値設定装置、および距離検出装置
JP2004163340A (ja) 車載用レーダ装置
JP6311211B2 (ja) 障害物検出装置
US11047969B2 (en) Periphery monitoring radar device
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP2015210155A (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2007271559A (ja) 移動物体検知装置
CN105264587A (zh) 物体识别装置
US10705186B2 (en) Apparatus for detecting axial misalignment
JP2008089505A (ja) レーダ装置
JP7107660B2 (ja) 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
EP1079241B1 (en) Inter-vehicle distance measuring apparatus measuring time difference between each detection time of same road surface condition
JP2000321352A (ja) 車載用レーダ装置
JP6555132B2 (ja) 移動物体検出装置
JP5512991B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP2019074424A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP2009192427A (ja) レーダー装置
JP2008026239A (ja) レーダ
JP2013221893A (ja) レーダ制御装置
JP6983034B2 (ja) 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
JP2013084126A (ja) 走行車線認識装置
KR20210141059A (ko) 차량용 레이더 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250