JP2018179525A - 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム - Google Patents

核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018179525A
JP2018179525A JP2017073744A JP2017073744A JP2018179525A JP 2018179525 A JP2018179525 A JP 2018179525A JP 2017073744 A JP2017073744 A JP 2017073744A JP 2017073744 A JP2017073744 A JP 2017073744A JP 2018179525 A JP2018179525 A JP 2018179525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nuclide conversion
layer
temperature
conversion reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179525A5 (ja
JP6716489B2 (ja
Inventor
鶴我 薫典
Shigenori Tsuruga
薫典 鶴我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017073744A priority Critical patent/JP6716489B2/ja
Priority to EP18780695.5A priority patent/EP3584802B1/en
Priority to PCT/JP2018/014211 priority patent/WO2018186378A1/ja
Priority to US16/495,264 priority patent/US11630055B2/en
Priority to CN201880019152.2A priority patent/CN110462751B/zh
Publication of JP2018179525A publication Critical patent/JP2018179525A/ja
Publication of JP2018179525A5 publication Critical patent/JP2018179525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716489B2 publication Critical patent/JP6716489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/10Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by bombardment with electrically charged particles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G7/00Conversion of chemical elements not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • G01N2021/213Spectrometric ellipsometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】核種変換のための構造体の健全性を非破壊で評価する評価方法および評価装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材2と、基材2上に設けられ、金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と金属を含む第2層とが交互に積層された中間層3と、中間層3上に設けられ、金属を含む表面層4と、を備えた核種変換反応に用いる構造体1の評価方法であって、構造体1を所定温度に保持しながら、表面層4に光を照射して入射光と反射光の偏光の変化を測定し、偏光の変化の測定値と、予め用意した構造体の偏光の変化の閾値とを比較し、比較結果に基づいて構造体1の健全性を評価する。【選択図】図2

Description

本発明は、核種変換のための構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システムに関するものである。
パラジウムからなる基材上に、酸化カルシウム(CaO)層とパラジウム(Pa)層とが交互に積層された多層構造体の核種変換のための構造体を備えた核種変換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の核種変換装置では、核種変換が施される核種変換物質が構造体の最表層に設けられたパラジウム層に添加され、核種変換物質を添加した構造体に重水素を透過させることにより、核種変換物質を別の元素へと変換させる。例えば、特許文献1の核種変換装置では、セシウム(133Cs)が、別核種であるプラセオジム(141Pr)に核種変換される。
特許文献1に記載された核種変換反応は、核種変換が施される核種変換物質がパラジウム層の結晶格子中に取り込まれ、該結晶中で重水素、格子構造、金属原子の触媒作用等による多体反応により別の元素に変換されると考えられている。そのため、特許文献1の核種変換装置では、低エネルギーでの核種変換反応が実現できる。従来の核反応は、加速器等を必要とし、ターゲットに高エネルギー重陽子ビームを衝突させる2体反応であり、特許文献1に記載の核種変換反応とは反応原理が異なる。
特許第4346838号公報
現状の技術では、特許文献1の核種変換装置を用いて元素を変換させるのに数十から数百時間を要する(特許文献1の図8−10、12−14参照)。そのため、試験終了後に変換が起こっていなかった場合、時間およびコスト(重水素ガスおよび電力などの材料費等)の損失が大きい。
変換が起こらない要因として、構造体表面に存在する不適合が考えられる。構造体表面での不適合の有無(健全性)を事前に確認できればよいが、構造体の評価方法はまだ確立されていない。構造体の健全性は、非破壊で評価できることが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、核種変換のための構造体の健全性を非破壊で評価する評価方法および評価装置、さらには、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システムを提供することを目的とする。
本発明は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価方法であって、前記構造体を所定温度に保持しながら、前記表面層に光を照射して入射光と反射光の偏光の変化を測定し、前記偏光の変化の測定値と、予め用意した構造体の偏光の変化の閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記構造体の健全性を評価する核種変換反応に用いる構造体の評価方法を提供する。
光の偏光の変化を利用することで、構造体の健全性を非破壊で評価できる。偏光の変化は、プロセス温度に影響されるが、上記発明によれば、構造体を所定温度に保持するため、プロセス温度の影響で物性値が変化することを抑制し、正確な計測を実現できる。これにより、核種変換反応へ供する前に、核種変換が可能な構造体であるか否かを確認できる。
光の偏光の変化を利用し、偏光特性としてパラメータ(反射率、消衰係数、屈折率)が変換前後の構造体で異なることを利用する。偏光特性から各々のパラメータ(反射率、消衰係数、屈折率)の少なくとも一つのパラメータにおいて、特定の波長でパラメータの値が異なることを利用して構造体の評価を行う。
前記偏光の変化の測定には、分光エリプソメータを用いることができる。
分光エリプソメータでは、構造体の表面に光を入射させ、その反射光を測定することで、表面に限定した物質の屈折率、反射率および消衰係数を得られる。また、測定結果から、物質の導電率や膜厚を評価することも可能である。
上記発明の一態様において、前記表面層の表面から深さ10nmまでの間の領域で反射するような入射角度で前記光を前記表面層に照射するとよい。
中間層および表面層を備えた構造体を用いた低エネルギーでの核種変換反応では、表面層の外表面から深さ10nm付近までの間の領域で変換現象が起こっていると考えられている。よって、当該領域を測定することで、より精度よく構造体を評価できる。
本発明の一態様では、構造体表面(一定の深さ範囲も含む)の光の偏光の変化を反射率、消衰係数、屈折率のパラメータの変化として捉え、少なくとも一つのパラメータにおいて、特定の波長でパラメータの値が異なることを利用して行う構造体の評価装置を提供する。
また、本発明は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価装置であって、前記構造体を支持する構造体支持手段と、前記構造体の温度を所定温度に保持する温度保持手段と、前記表面層に光を照射し、入射光と反射光との偏光の変化を測定する測定手段と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価装置を提供する。
上記発明の一態様において、前記測定手段は、分光エリプソメータであり得る。
上記発明の一態様において、前記温度保持手段が、前記構造体支持手段を囲い、該構造体が収容される閉鎖空間を画定する筐体と、前記構造体の温度を計測する温度計測部と、前記構造体の温度を調節する温度調節部と、を備えているとよい。
また、本発明は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の製造装置であって、前記測定手段が前記筐体の外部に設置された上記評価装置と、前記筐体に接続され、前記筐体内を真空引きする排気手段と、前記筐体内に配置され、ターゲットを支持するターゲット支持手段と、前記ターゲットをスパッタするスパッタ手段と、前記測定手段から照射される光を前記構造体に導くよう前記筐体の壁面に設けられた第1光学窓と、前記構造体で反射された反射光を前記筐体の外に導出するよう前記筐体の壁面に設けられた第2光学窓と、前記第1光学窓の前記筐体内側に開閉可能に設置された第1シャッター部材と、前記第2光学窓の前記筐体内側に開閉可能に設置された第2シャッター部材と、を備えている核種変換反応に用いる構造体の製造装置を提供する。
上記発明によれば、筐体から取り出すことなく、構造体の製造と評価を実施できる。第1シャッター部材および第2シャッター部材を設けることで、構造体の製造のための成膜時にスパッタされたターゲット粒子が第1光学窓および第2光学窓に付着することを防止できる。
また、本発明は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体を支持する構造体支持手段と、前記構造体の温度を所定温度に保持する温度保持手段と、前記表面層に光を照射し、入射光と反射光との偏光の変化を測定する測定手段と、内部に前記構造体が配置され、前記構造体を用いた核種変換反応および前記表面層が除去された前記構造体への電着を行う反応装置と、前記反応装置に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記反応装置内を排気する排気手段と、前記反応装置に、核種変換物質および前記金属を含有する電着液を供給する電着液供給部と、前記反応装置に洗浄水を供給する洗浄水供給部と、前記反応装置に酸溶液を供給する酸溶液供給部と、を備えている核種変換システムを提供する。
電着液は、測定手段からの光を吸収するため、反応装置内に電着液が残留すると分光エリプソメトリで構造体表面の物性を評価することは困難である。しかしながら、上記発明によれば、不活性ガス供給手段と、排気手段とを備えることで、反応装置内の構造体を乾燥させることができる。乾燥後に構造体に光を照射することで、正確な測定が可能となる。
本発明に係る評価装置および評価方法は、構造体に光を照射し、光の偏光の変化を測定することで、非破壊で構造体の健全性を評価できる。そのような評価装置が組み込まれた構造体の製造装置および核種変換システムは、製造および再生された構造体を効率よく評価できる。
核種変換反応に用いる構造体の断面模式図である。 評価装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る核種変換システムの概略構成図である。 第1実施形態に係る評価装置の概略構成図である。 エリプソメトリ計測結果を例示する図である。 エリプソメトリ計測結果を例示する図である。 エリプソメトリ計測結果を例示する図である。 133Csを変換後のXPS分析結果を示す図である。 133Csを変換後のICP−MS分析結果を示す図である。 分光エリプソメータ測定試験および核種反応試験の結果を示す図である。 分光エリプソメータ測定試験および核種反応試験の結果を示す図である。 第2実施形態に係る構造体の製造装置(成膜時)の概略構成図である。 第2実施形態に係る構造体の製造装置(評価時)の概略構成図である。
本発明は、核種変換のための構造体の健全性を非破壊で評価する評価方法および評価装置に関する。本発明に係る一態様では、構造体を所定温度に保持しながら、構造体の表面層に光を照射して入射光と反射光の偏光の変化を測定し、偏光の変化の測定値と、予め用意した構造体の偏光の変化の閾値とを比較し、比較結果に基づいて構造体の健全性を評価する。偏光の変化の測定には、分光エリプソメータを用いる。構造体の偏光の変化に基づき、屈折率、消衰係数、反射率のパラメータから少なくともいずれか一つの値を求めるとよい。
まず、評価対象となる構造体について説明する。
図1は、核種変換反応に用いる構造体1の断面模式図である。構造体1は、基材2と、基材2上に積層された中間層3と、中間層3上に積層された表面層4とを備えている。
基材2は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む。例えば基材2に含まれる金属は、パラジウム(Pd)、パラジウム合金、ニッケル、またはニッケル合金である。基板の厚さは、コスト的には薄い方が良いが、機械的な強度も考慮すると、例えば0.1mm〜1mmである。
中間層3は、第1層5と第2層6とが交互に積層された混合層である。
第1層5は、基材2に含まれる金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む。低仕事関数物質は、電子を放出しやすい物質である、低仕事関数物質の仕事関数は、3eV未満である。低仕事関数物質は、例えば、酸化カルシウム(CaO、仕事関数1.2eV)、酸化イットリウム(Y、仕事関数2.2eV)及びチタン酸ストロンチウム(SrTiO、仕事関数4.2eV)などである。変換効率の観点から、低仕事関数物質は、酸化カルシウムを選択するとよい。
第2層6は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む。第2層6に含まれる金属は、基材2に含まれる金属と同じ金属を含む。
表面層4は、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む。表面層4に含まれる金属は、基材2に含まれる金属と同じ金属を含む。表面層4は、核種変換が施される物質が添加される層である。
構造体1の中間層3および表面層4は、スパッタリング法または電着法により基材2上に積層され得る。スパッタリング法では、所定厚さの層を形成するために成膜を繰り返し実施する。
スパッタリング法による積層の一例を以下に示す。
基材2(例えば、縦25mm×横25mm×厚さ0.1mm、純度99.5%以上)をアセトン中で所定時間に亘って超音波洗浄することにより脱脂する。そして、真空中(例えば、1.33×10-5Pa以下)において、例えば900℃の温度で所定時間(例えば、10時間)に亘ってアニールつまり加熱処理を行う。次に、例えば室温でアニール後の基材を重王水により所定時間(例えば、100秒間)に亘ってエッチング処理を施して表面の不純物を除去する。
不純物を除去した後、アルゴンイオンビームによるスパッタリング法を用いて、エッチング処理後の基材上に、第1層5および第2層6を交互に積層する。例えば図1に示す第1層5の厚さは2nm、第2層6の厚さは20nmとする。第1層5および第2層6の総厚さ(中間層の厚さ)は、100nmとする。図1において中間層3の最上層は、第1層5である。中間層3の上に表面層4を形成する。表面層4の厚さは40nmとする。これにより構造体1が形成される。
次に、構造体を評価する評価装置について説明する。図2は、評価装置10の概略構成図である。評価装置10は、構造体支持手段11と、温度保持手段(12a,12b,12c,12d)と、測定手段(13a,13b)と、を備えている。
構造体支持手段11は、表面層を露出させた状態で構造体を定位置に支持できるものであればよい。構造体支持手段は、例えば、基材2側から構造体を支えるステージ、特に構造体と測定手段(13a,13b)との縦方向および横方向の位置関係を調整できるXYステージ、更に温調機を内蔵したホットプレート等である。
温度保持手段(12a,12b,12c,12d)は、構造体1の温度を所定温度に保持できるものである。図2の評価装置10において、温度保持手段(12a,12b,12c,12d)は、筐体12a、温度計測部(12b,12c)および温度調節部12dで構成されている。
筐体12aは、構造体支持手段11を囲い、閉鎖空間Sを画定する。閉鎖空間S内には、構造体1が収容される。筐体12aは、例えば、恒温槽、クリーンルームのような断熱素材の板で囲った空間等である。筐体12aは、構造体1が出入り可能な開口(不図示)と、該開口を開閉可能または取り外し可能に塞ぐ閉鎖部材(不図示)とを備えている。
温度計測部(12b,12c)は、構造体1の温度を計測できるものである。温度計測部(12b,12c)は、例えば、放射温度計12b、熱電対12c等である。放射温度計12bは、構造体1の表面層4と間隔をあけて対向配置されている。熱電対12cは、計測部分が表面層4の外表面に接触するよう配置されている。放射温度計12bおよび熱電対12cは、表面層4の表面側温度を計測できる。図2では、放射温度計12bと熱電対12cとが配置されているが、温度計測部はいずれか一方であってもよい。
温度調節部12dは、直接的または間接的に、構造体1の温度を調節するものである。温度調節部12dは、例えば、空気調和機、ヒータとチラーを組み合わせた空調機器である。図2において、温度調節部12dは空気調和機とする。空気調和機は、筐体12aの壁面に設置されている。空気調和機は、閉鎖空間S内の温度を自身が持つ温度センサー、コントローラによって冷媒を熱交換器内に循環させることによって、構造体1の温度を間接的に調節する。図2においては、空気調和機の温度調節部12dの自身の温度センサーによって閉鎖区間S内の温度調節を行い、放射温度計12b、熱電対12cにより、構造体1の温度を確認している。
温度調節部12dは、温度計測部(12b,12c)で得られた計測値を受信し、該受信した計測値に基づいて、構造体1の温度が所定値となるよう閉鎖空間S内の温度または構造体温度を制御する制御部(不図示)を備えていてもよい。
制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
測定手段(13a,13b)は、表面層4に光を照射し、入射光と反射光との偏光の変化を測定できるものである。測定手段(13a,13b)は、構造体1に光を照射する光源13aと、構造体1から反射した反射光を検出する検出器13bと、反射光の偏光の変化から、パラメータを算出する算出部(不図示)とを備えている。例えば、測定手段(13a,13b)は、分光エリプソメータである。パラメータは、屈折率n(%)、消衰係数k(%)または反射率(%)等である。
光源13aは、光の反射が構造体の表面層4の外表面から深さ10nmまでの間で生じるような角度で構造体1に光を照射するよう配置されるとよい。検出器13bは、反射光を検出できる位置に配置されている。
図2において、測定手段(13a,13b)は筐体12a内に配置されているが、これに限定されず、筐体12a外に配置されていてもよい。その場合、筐体12aの壁面には、入射光と反射光が透過可能な光学窓が設置される。
次に、上記評価装置10による構造体1の評価方法について説明する。
構造体1を構造体支持手段11にセットする。ここで構造体1は、光源13aからの光が表面層4に照射される向きに配置される。
閉鎖部材を閉じて筐体12a内を閉鎖空間Sとし、温度保持手段(12a,12b,12c,12d)により構造体1の温度を所定温度に保持する。所定温度は、例えば常温(15〜25℃)とする。所定温度は、±0.5℃の変動を許容する。所定温度を常温とすることで、温度保持手段(12a,12b,12c,12d)での温度調整が容易となる。
図2では、温度調節部12dにより閉鎖空間Sの温度を室温に調整する。放射温度計12bおよび熱電対12cにて構造体1の表面温度を計測し、所定温度になったことを確認する。
光源13aから構造体1に光を照射し、検出器13bにて反射光の偏光の変化を検出する。光は、表面層4の表面から深さ10nmまでの間で光が反射される角度で入射させる。光の波長は、赤外以上の波長領域、具体的には0.1μm〜1000μm、好ましくは1μm〜20μmとする。
次に、反射光の偏光の変化に基づきパラメータを算出する。パラメータは、屈折率n(%)、消衰係数k(%)または反射率R(%)等である。パラメータは、特に、消衰係数k(%)が好ましい。算出したパラメータを、所定の閾値と比較する。閾値は、予め求めておいた構造体1における反射光の偏光の変化(パラメータ)と、該構造体1を核種変換反応に供した際の核種変換効率との関係に基づき設定されうる。例えば、許容できる核種変換効率を定め、該核種変換効率が得られた構造体1のパラメータ値を閾値と設定する。算出されたパラメータが、閾値からはずれている場合、その構造体1は健全でないと評価できる。閾値は、例えば、波長20μmでの消衰係数が10〜55%、好ましくは20〜40%のように複数段階で設定されてもよい。
構造体の健全性に応じて、屈折率n(%)、消衰係数k(%)または反射率R(%)等のパラメータは顕著に異なる値を示す。屈折率n(%)、消衰係数k(%)および反射率R(%)の少なくとも1つのパラメータにおいて、特定の波長での反応収量とパラメータの値との関係から反応収量が高くなるパラメータの値を求めることで構造体の評価を行うことができる。
健全でないと評価された構造体1については、表面層4および中間層3を一旦除去し、新たに表面層4および中間層3を再形成するとよい。
基材2上に中間層3および表面層4を形成する際、アルゴンイオンビームによるスパッタリングでは、ターゲット(Pd,CaO等)にアルゴンイオンを打込み、ターゲットから飛び出してくる材料を、下地層(基材2、第1層5または第2層6)に付着させて成膜する。この時、高速で飛んできた材料が下地層に付着すると下地層が加熱される。
金属の物性は温度により大きく変化する。金属の抵抗は、式(1)で表される。ここでTは温度(℃)、Tは基準温度(一般に常温)、RはTにおける電気抵抗(Ω)、αは単位温度当たりの電気抵抗率の変化率である。
R(T)=R[1+α(T−T)]・・・(1)
分光エリプソメータでは、対象物に光を照射し、反射した光の偏光の変化を測定する。金属の光の吸収は、フリーキャリア(自由電子)による吸収が主体である。自由電子による吸収は、特に赤外以上の波長領域で顕著である。金属の電気伝導は、自由電子によるものであるため、温度による抵抗の変化が分光エリプソメータでの測定結果に大きく影響する。
図2の評価装置では、構造体1を所定温度に保持した状態で光を照射し、反射光の偏光の変化を測定する。これによりエリプソメータ測定値への構造体1の温度変化による影響を抑制でき、安定した評価を実施できる。
以下に、本発明に係る核種変換反応に用いる構造体の評価方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
本実施形態では、図2で説明した評価装置を応用した核種変換システムについて説明する。図3は、本実施形態に係る核種変換システムの概略構成図である。図4は、本実施形態に係る評価装置の概略構成図である。図3では、図の簡略化のため、評価装置の一部の記載は省略する。省略した部分に関しては、図4に記載する。
核種変換システム100は、核種変換反応を行う反応装置110を備えている。
反応装置110は、電解質溶液などを貯留する貯留部111と、重水素低濃度部112と、貯留部111と重水素低濃度部112とを隔てる構造体1と、貯留部111内に構造体1と離間して対向配置された電極114と、超音波振動子36を備えている。
構造体1は、図1と同様の構成である。電極114は、白金(Pt)などからなるスパイラル状または網目状の電極である。構造体1及び電極114は、反応装置110の外部に設けられた電源(不図示)に接続されている。
超音波振動子36は、図示されていない制御部に制御されることにより、超音波を発信する。超音波振動子36は、構造体1のうちの貯留部内に面する表面の近傍に向けてその超音波が発振されるように貯留部111の外壁に配置されている。
貯留部111の上部には、排気流路115が接続されている。排気流路115には、逆止弁116が設けられている。逆止弁116は、外部の気圧が貯留部111に貯留される気体の気圧より大きいときに閉止する。逆止弁116は、外部の気圧が貯留部111に貯留される気体の気圧より小さいときに開放して貯留部111内の気体を外部に排出する。
重水素低濃度部112には、減圧装置117が接続される。減圧装置117は、ターボ分子ポンプ及びドライポンプなどの真空ポンプ118と、重水素低濃度部112内の気体を排気する排気配管119とを備える。減圧装置117は、重水素低濃度部112内部の気体を排出して重水素低濃度部112内の圧力を低下させる。重水素低濃度部112内の構造体1の近傍には、構造体1を加熱するヒータ12d’が配置される。
反応装置110には、反応装置110の貯留部111内の液体を循環させる循環部30と、反応装置110に電解質溶液を供給する電解質溶液供給部60と、貯留部111に重水を補充する重水補充部80とが接続されている。
循環部30は、抜出配管31と、熱交換器32と、フィルタ33と、ポンプ34と、再供給配管35と、再供給配管35に設けられたバルブVとを備えている。熱交換器32は、抜出配管31から供給された液体を冷却する。フィルタ33は、抜出配管31から供給された液体をろ過して不純物を除去する。ポンプ34は、フィルタ33によりろ過された液体を、再供給配管35を介して貯留部111に供給する。
再供給配管35のバルブVの上流側には、貯留部111から抜き出された液体を外部に排出する排出部40が設けられている。排出部40は、貯留部111から抜き出された液体を排出する排出配管41と、排出配管41に設けられたバルブVとを備えている。
再供給配管35には、反応装置110に電着液を供給する電着液供給部50と、反応装置110に洗浄水を供給する洗浄水供給部90と、反応装置110に酸溶液を供給する酸溶液供給部200と、が接続されている。
電着液供給部50は、内部に電着液が貯留された電着液タンク51と、電着液タンク51と再供給配管35との間を繋ぐ電着液供給用配管52と、不活性ガス供給用配管53と、除湿装置54と、乾燥不活性ガス供給配管55と、電着液タンク51の外周に配置され電着液タンク51内の電解液所定温度に加熱するヒータ56とを備えている。
電着液タンク51内に貯留される電着液としては、パラジウムなどの水素吸蔵金属の塩と、核種変換が施される核種変換物質、核種変換物質の塩及び137Csなどの放射性物質などとを含有する。核種変換物質としては、例えば、Cs、Sr、Na、Baなどが挙げられる。電着液供給用配管52には、電着液の流量を制御するバルブVが設けられている。
不活性ガス供給用配管53は、ガス源(不図示)と除湿装置54との間を繋げている。不活性ガス供給用配管53は、ガス源から供給されるCE(Cold Evaporator)_N及びアルゴン(Ar)などの不活性ガスを供給する。
除湿装置54は、シリカゲルなどの除湿機能付フィルタを備える。除湿装置54は、不活性ガス供給用配管53から供給された不活性ガスから不純物を除去して乾燥させる。乾燥不活性ガス供給配管55は、除湿装置54と電着液タンク51とを繋いでいる。乾燥不活性ガス供給配管55は、除湿装置54によって乾燥された不活性ガスを電着液タンク51に供給する。これにより、電着液が電着液供給用配管52を介して反応装置110の貯留部111に送液される。
洗浄水供給部90は、不活性ガス供給用配管91と、除湿装置92と、乾燥不活性ガス供給配管93と、内部に洗浄水を貯留する洗浄水タンク94と、洗浄水供給用配管95とを備えている。
不活性ガス供給用配管91は、ガス源(不図示)と除湿装置92との間を繋いでいる。乾燥不活性ガス供給配管93は、除湿装置92と洗浄水タンク94との間を繋いでいる。洗浄水供給用配管95は、洗浄水タンク94と再供給配管35との間を繋いでいる。洗浄水供給用配管95には、洗浄水の流量を調整するバルブVが設けられている。洗浄水としては、重水および純水を用いることができる。純水としては、基材2の表面から酸成分を除去できるものであれば特に制限はなく、例えば、蒸留水、イオン交換水、及び超純水などを用いることができる。純水としては、基材2の酸成分の除去効率の観点から、超純水が好ましい。
洗浄水供給部90では、ガス源(不図示)から供給された不活性ガスが、不活性ガス供給用配管91、除湿装置92、及び乾燥不活性ガス供給配管93を介して洗浄水タンク94に供給される。これにより、洗浄水タンク94内が加圧され、洗浄水が洗浄水供給用配管95を介して貯留部111に供給される。
酸溶液供給部200は、不活性ガス供給用配管201と、除湿装置202と、乾燥不活性ガス供給配管203と、内部に酸溶液を貯留する酸溶液タンク204と、酸溶液供給用配管205とを備えている。
不活性ガス供給用配管201は、ガス源(不図示)と除湿装置202との間を繋いでいる。乾燥不活性ガス供給配管203は、除湿装置202と酸溶液タンク204との間を繋いでいる。酸溶液供給用配管205は、酸溶液タンク204と再供給配管35との間を繋いでいる。酸溶液供給用配管205には、酸溶液の流量を調整するバルブV202が設けられている。
酸溶液としては、重水および硝酸、王水及びフッ化水素酸からなる群から選択された少なくとも1種の液を用いることができる。硝酸としては、表面層4、第1層5及び第2層6を溶解除去できるものであれば特に制限はなく、例えば、市販の8%硝酸、35%硝酸、60%硝酸(比重1.38)、90%硝酸、0.1mol/L硝酸、1mol/L硝酸などを用いることができる。
酸溶液供給部200では、ガス源(不図示)から供給された不活性ガスが、不活性ガス供給用配管201、除湿装置202、及び乾燥不活性ガス供給配管203を介して酸溶液タンク204に供給される。これにより、酸溶液タンク204内が加圧され、酸溶液が酸溶液供給用配管205を介して貯留部111に供給される。
電解質溶液供給部60は、電解質溶液タンク61と、電解質溶液供給用配管62と、重水供給部65と、不活性ガス供給部71とを備えている。
重水供給部65は、不活性ガス供給用配管66と、除湿装置67と、乾燥不活性ガス供給配管68と、内部に重水を貯留する重水タンク69と、重水供給用配管70とを備えている。
不活性ガス供給用配管66は、ガス源(不図示)と除湿装置67との間を繋げている。乾燥不活性ガス供給配管68は、除湿装置67と重水タンク69との間を繋げている。重水供給用配管70は、重水タンク69と電解質溶液タンク61との間を繋げている。
電解質溶液供給部60では、ガス源(不図示)から供給された不活性ガスが、不活性ガス供給用配管66、除湿装置67、及び乾燥不活性ガス供給配管68を介して重水タンク69に供給される。これにより、重水タンク69が加圧され、重水が重水供給用配管70を介して電解質溶液タンク61に供給される。重水の供給量は、重水供給用配管70に設けられたバルブVによって制御される。
不活性ガス供給部71は、不活性ガス供給用配管72と、除湿装置73と、乾燥不活性ガス供給配管74とを備えている。
不活性ガス供給用配管72は、ガス源(不図示)と除湿装置73との間を繋げている。乾燥不活性ガス供給配管74は、除湿装置73と電解質溶液タンク61との間を繋げている。
不活性ガス供給部71では、ガス源(不図示)から供給された不活性ガスを、乾燥不活性ガス供給配管74を介して電解質溶液タンク61に供給する。これにより、電解質溶液タンク61内が加圧される。
電解質溶液タンク61の底部には、電解質塩63が配置される。電解質塩63としては、特に制限はなく、例えば、硝酸セシウム(CsNO)、水酸化セシウム(CsOH)、硝酸ナトリウム(NaNO)、及び硝酸ストロンチウム(SrNO)などの上述した核種変換物質と同一の元素を含む電解質塩を用いることができる。これらの電解質塩63は、重水に浸漬されることにより溶解して電解質溶液となる。
電解質溶液タンク61の外周部には、電解質溶液タンク61内の電解質溶液を所定温度に加熱するヒータ64が配置される。電解質溶液中の電解質濃度は、電解質溶液の温度と重水供給部65からの重水供給量とを制御することにより調整される。電解質溶液の濃度としては、例えば、0.001mol/lから飽和濃度の間の濃度である。
電解質溶液供給用配管62は、電解質溶液タンク61と反応装置110の貯留部111との間を繋いでいる。電解質溶液タンク61内が加圧されることにより、電解質溶液が電解質溶液供給用配管62を介して貯留部111に供給される。電解質溶液の供給量は、電解質溶液供給用配管62に設けられたバルブVによって制御される。
重水補充部80は、不活性ガス供給用配管81と、除湿装置82と、乾燥不活性ガス供給配管83と、内部に重水を貯留する重水タンク84と、重水補充用配管85とを備えている。
不活性ガス供給用配管81は、ガス源(不図示)と除湿装置82との間を繋げている。乾燥不活性ガス供給配管83は、除湿装置82と重水タンク84との間を繋げている。重水補充用配管85は、重水タンク84と貯留部111との間を繋げている。
重水補充部80では、ガス源(不図示)から供給された不活性ガスが、不活性ガス供給用配管81、除湿装置82、及び乾燥不活性ガス供給配管83を介して重水タンク84に供給される。これにより、重水タンク84内が加圧され、重水が重水補充用配管85を介して貯留部111に供給される。重水の供給量は、重水補充用配管85に設けられたバルブVによって制御される。
核種変換システム100は、さらに、図2の評価装置10に対応する構成を備えている。
構造体1は、貯留部111と重水素低濃度部112との外壁で支持されている(構造体支持手段に対応)。貯留部111および重水素低濃度部112の外壁は、さらに、評価装置10の筐体12aにも対応する。構造体1の温度は、熱電対12cにより計測され、温度調節部12dのヒータ12d’により所定温度に保持され得る。
貯留部111の側壁には、第1光学窓24および第2光学窓25が設けられている。第1光学窓24は、貯留部111の外部に設置された光源13aから照射された光を貯留部111内の構造体表面まで導くよう設置されている。第2光学窓25は、構造体1表面で反射した反射光が貯留部111の外部に設置された検出器13bに導かれるよう設置されている。第1光学窓24および第2光学窓25の材質は、石英等である。
貯留部111の側壁には、第1シャッター部材26および第2シャッター部材27が設けられている。第1シャッター部材26および第2シャッター部材27は、それぞれ第1光学窓24および第2光学窓25の貯留部111内側に配置されている。第1シャッター部材26および第2シャッター部材27は、外部から開閉操作可能な開閉手段(不図示)を備えている。開閉は、手動または制御部により自動で実施され得る。図4では、第1シャッター部材26および第2シャッター部材27が開いた状態を示している。
貯留部111には、不活性ガス供給手段120および排気手段125が接続されている。
不活性ガス供給手段120は、不活性ガス供給用配管121と、除湿装置122と、乾燥不活性ガス供給配管123とを備えている。
不活性ガス供給用配管121は、ガス源(不図示)と除湿装置122との間を繋げている。乾燥不活性ガス供給配管123は、除湿装置122と貯留部111との間を繋げている。乾燥不活性ガス供給配管123は、貯留部111の構造体表面にガスが吹き付けられるように接続されるとよい。不活性ガス供給用配管121にはバルブV121が設けられている。乾燥不活性ガス供給配管123にはバルブV123が設けられている。
不活性ガス供給手段120では、ガス源(不図示)から供給されたCE(Cold Evaporator)_N及びアルゴン(Ar)などの不活性ガスを、乾燥不活性ガス供給配管123を介して貯留部111に供給する。除湿装置122は、シリカゲルなどの除湿機能付フィルタを備える。除湿装置122は、不活性ガス供給用配管121から供給された不活性ガスから不純物を除去して乾燥させる。
排気手段125は、ポンプ126と、貯留部111内の気体を排気する排気配管127とを備える。排気配管127は、貯留部111と減圧ポンプとの間を繋いでいる。
次に、上記核種変換システム100の動作について説明する。核種変換システム100は、核種変換反応、構造体の再生および構造体の評価を実施できる。
(核種変換反応)
核種変換システム100では、電解液供給工程と、核種変換工程と電解液冷却工程とにより核種変換反応させる。
電解溶液供給工程では、電解質溶液供給部60が、まず、電解質が重水に溶解した電解液を生成し、生成された電解液を反応装置110の貯留部111に供給する。すなわち、不活性ガス供給用配管66は、ガス源から所定の流量の窒素ガスを除湿装置67に供給する。除湿装置67は、窒素ガスから不純物を除去し、乾燥させる。重水タンク69は、窒素ガスが供給されることにより加圧される。重水供給用配管70は、重水タンク69に貯留された重水から所定の流量の重水を電解質溶液タンク61に供給する。
電解質塩63は、電解質溶液タンク61に供給される重水に電解質を溶解させることにより、電解質溶液タンク61内で所定の濃度の電解液を生成する。ヒータ64は、その電解液を所定の温度に加熱する。
不活性ガス供給用配管72は、所定の流量の窒素ガスを除湿装置73に供給する。除湿装置73は、窒素ガスから不純物を除去し、乾燥させる。電解質溶液タンク61は、窒素ガスが供給されることにより、加圧される。電解質溶液供給用配管62は、電解質溶液タンク61から所定の流量の電解液を反応装置110の貯留部111に供給する。
不活性ガス供給用配管81は、所定の流量の窒素ガスを除湿装置82に供給する。除湿装置82は、窒素ガスから不純物を除去し、乾燥させる。重水タンク84は、窒素ガスが供給されることにより、加圧される。重水補充用配管85は、重水タンク84に貯留される重水から所定の流量の重水を反応装置110の貯留部111に供給する。
核種変換工程は、反応装置110の貯留部111に電解液が貯留されているときに実行される。電圧発生装置は、構造体1に対して所定の電圧(2V以上)を電極114に印加する。貯留部111に貯留されている電解液は、構造体1に所定の電圧が印加されることにより、電気分解される。構造体1のうちの中間層3および表面層4が形成される表面では、電解液が電気分解されることにより、電解液に含有される物質の核種が構造体1の中間層3および表面層4に捕集され、重水素ガスDが発生する。
ヒータ12d’は、構造体1が所定の温度になるように、構造体1のうちの重水素低濃度部112側の部分を加熱する。
減圧装置117のポンプ118は、重水素低濃度部112に充填されている気体を排気し、重水素低濃度部112内の気圧が0.1Pa未満にする。重水素低濃度部112は、減圧されることにより、重水素Dの濃度が低減する。構造体1は、重水素低濃度部112に重水素が充填される濃度が低減することにより、構造体1の厚さ方向に重水素の濃度勾配が生じ、重水素を貯留部111から重水素低濃度部112に透過する。構造体1は、このような核種変換工程が実行されることにより、中間層3および表面層4の近傍が発熱する。
構造体1の中間層3および表面層4に捕集された核種変換が施される核種変換物質を構成する核種は、重水素が構造体1を透過することにより、核種変換される。例えば、セシウム133Csは、プラセオジム141Prに核種変換される。ストロンチウム88Srは、モリブデン96Moに核種変換される。138Baは、150Smに核種変換される。
電解液冷却工程は、核種変換工程と並行して実行される。電解液冷却工程では、循環部30が電解液を冷却する。すなわち、反応後、電解液の抜出配管31は、反応装置110の貯留部111に貯留されている電解液を抜き出す。熱交換器32は、反応装置110の貯留部111から抜き出された電解液が所定の温度になるように、電解液を冷却する。フィルタ33は、熱交換器32により冷却された電解液をろ過し、電解液から不純物を除去する。ポンプ34は、フィルタ33によりろ過された電解液を加圧し、冷却後の電解液の再供給配管35を介してその加圧された電解液を反応装置110の貯留部111に供給する。
電解液冷却工程によれば、循環部30により冷却された電解液は、反応装置110の貯留部111を流れ、構造体1の表面層4の表面に適切に接触する。構造体1は、冷却された電解液が構造体1の表面層4の表面に接触することにより、適切に冷却される。
(構造体の再生)
反応装置110に構造体1を設置した後、電着液供給部50の不活性ガス供給用配管53のバルブV13、乾燥不活性ガス供給配管55のバルブV23、及び電着液供給用配管52のバルブVが開放される。これにより、電着液タンク51内の電着液が電着液供給用配管52及び再供給配管35を介して貯留部111に供給され、所定量の電着液が貯留部111に貯留されるとバルブV、V、V13及びV23が閉止されてポンプ34が停止される。そして、電源が電極114に電圧を印加することにより、電着液中のパラジウムなどの水素吸蔵金属が核種変換物質と共に構造体1の表面に電着された電着層が形成される。
次に、バルブVを開放すると共にポンプ34を起動して貯留部111内の電着液を抜出配管31及び排出部40を介して外部に排出した後、貯留部111などの残留する電着液を必要に応じて洗浄する。
次に、電解質溶液供給部60の不活性ガス供給用配管72のバルブV14、乾燥不活性ガス供給配管74のバルブV24、及び電解質溶液供給用配管62のバルブVが開放される。これにより、電解質溶液タンク61内の電解質溶液が電解質溶液供給用配管62を介して貯留部111に供給され、貯留部111に供給された電解質溶液は循環部30で循環されながら熱交換器32によって所定温度(例えば、20℃以上40℃以下)に調整される。
次に、減圧装置117によって重水素低濃度部112内が減圧されると共に、構造体1がヒータ12d’によって所定温度(例えば、70℃)に加熱される。
次に、電源が電極114に電圧を印加することにより、構造体1の表面で重水(DO)が電気分解されて重水素(D)が発生する。これにより、発生した重水素が構造体1を透過して重水素低濃度部112側に流れるので、構造体1の電着層内で各種変換反応が進行して核種変換物質(例えば、Cs)が他の元素の被変換物質(例えば、Pr)に変換される。ここでは、必要に応じて電解質溶液供給部60及び重水補充部80から貯留部111に電解質溶液及び重水が供給されると共に、重水供給部65から電解質溶液タンク61に重水が供給される。
次に、電源が、電極114への電圧の印加を停止した後、排出部40を介して電解質溶液を排出する。次に、酸溶液供給部200の不活性ガス供給用配管201のバルブV200、乾燥不活性ガス供給配管203のバルブV201、及び酸溶液供給用配管205のバルブV202が開放される。これにより、酸溶液タンク204内の酸溶液が酸溶液供給用配管205及び再供給配管35を介して貯留部111に供給され、所定量の酸溶液が貯留部111に貯留されるとバルブV200、V201、及びV202が閉止される。
ポンプ34を駆動して貯留部111内の酸溶液を再供給配管35を介して循環することにより、構造体1の表面層4が被変換物質と共に溶解する。これにより、構造体1によって核種変換された核種変換物質を回収することが可能となる。
次に、排出部40を介して貯留部111内の溶出成分を含む電解質溶液を排出した後、洗浄水供給部90の不活性ガス供給用配管91のバルブV17、乾燥不活性ガス供給配管93のバルブV27、及び洗浄水供給用配管95のバルブVが開放される。これにより、洗浄水タンク94内の洗浄水が洗浄水供給用配管95及び再供給配管35を介して貯留部111に供給され、所定量の洗浄水が貯留部111に貯留されるとバルブV17、V27、及びVが閉止される。
ポンプ34を駆動して貯留部111内の洗浄水を再供給配管35を介して循環することにより、表面層4が除去された構造体1の表面を洗浄することが可能となる。次に、排出部40を介して貯留部111内の洗浄水を排出した後、再び電着液供給部50から電着液を供給して表面層4が除去された構造体1の表面に核種変換物質を含む表面層4を設けることにより、構造体1を再生することが可能となる。
本実施形態では、貯留部111内に設けた構造体1の表面に、電着によって核種変換物質を含む電着層を設けて核種変換を行うと共に、核種変換反応後の被変換物質を含む構造体1の表面層4を酸溶液供給部200から貯留部111内に供給した酸溶液によって溶解除去する。
表面層4の溶解除去後の構造体1の表面を、洗浄水供給部90から貯留部111内に供給した洗浄水によって洗浄した後、再び電着液供給部50から電着液を供給して構造体1の表面上に核種変換物質を含む表面層4を設ける。これらにより、核種変換システム100は、反応装置110から構造体1を取り外すことなく連続的に核種変換物質を被変換物質に変換して回収することが可能となる。
(構造体の評価)
構造体1を再生した後、再供給配管35のバルブVを閉じ、排出配管41に設けられたバルブVを開放すると共にポンプ34を起動して貯留部111内の溶液を外部に排出する。排出後、ポンプ34を停止し、バルブVを閉じる。
バルブV121、V122およびV127を開放し、貯留部111内に不活性ガスを供給するとともに、ポンプ126を起動させる。貯留部111内に不活性ガスを供給することで、構造体表面に残存した水分(洗浄液等)を乾燥・除去できる。不活性ガスは、洗浄液や電解液の押し出しに利用しているCE_Nを流用可能である。また、ポンプ126を用いて貯留部111内を排気し、構造体1周辺部を減圧状態とすることで、水分の蒸発を促進できる。
さらに、ヒータ12d’で構造体1を加熱するとよい。それにより、水分の蒸発を促進させられる。
構造体1を乾燥後、第1実施形態と同様に構造体1の評価を実施する。乾燥の終了は、例えば、ポンプ126の圧力値で判断できる。乾燥終了時の圧力は、予備試験等で予め設定しておく。
電着液等を用いた再生工程を経た構造体1は、表面に液体が残存している。表面が濡れた状態の構造体1をエリプソメータに供した場合、残存する液体により光の吸収や反射等の影響を受けてしまい、正確な構造体表面の情報を取得できないが、本実施形態によれば、構造体1を乾燥後にエリプソメータで測定できる。
上記実施形態に従い、構造体を評価した結果を以下に示す。
(分光エリプソメータ測定試験)
分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製、赤外領域多入射画分光エリプソメータIR−VASE)を用いて、Pd基材および複数の構造体A〜Gを測定した。
Pd基材は、Pdからなる板(25mm×25mm×0.1mm)である。購入後、アセトンによる洗浄を実施したのみで、王水によるエッチングを行う前の基材をエリプソメータへと供した。
構造体Aは、上記Pd基材を王水によりエッチングした後、基材上に中間層(第1層:CaO、2nm/第2層:Pd、20nm)および表面層(Pd、40nm)を形成したものである。構造体A〜Gは、図1と同様の構成とする。構造体A〜Gの形成は、同条件で実施した。
測定条件は以下の通りである。
波長範囲:1.7−30μm(333−5880cm−1
ビーム径:約6mm
入射角 :60度、70度
測定時間:約60分(1入射角)
また、ビームを照射する位置を移動して計測することで、構造体面内の分布を評価することも可能である。
図5〜7に、Pd基材および構造体Dのエリプソメトリ計測結果を例示する。図5において、横軸は波長(μm)、縦軸は反射光の偏光の変化から算出された屈折率n(%)である。図6において、横軸は波長(μm)、縦軸は反射光の偏光の変化から算出された消衰係数k(%)である。図7において、横軸は波長(μm)、縦軸は反射光の偏光の変化から算出された反射率R(%)である。
Pd基材および構造体Dの最表層は、ともにPdの層であるが、図5〜7によれば、Pd基材と、構造体Dとの間で、パラメータ(屈折率、消衰係数、反射率)の値に差が見られた。この差は、成膜時の入熱の影響や、構造体ではCaO層を下地として堆積したことによる結晶構造の違いに基づく違いである。
(核種変換反応試験)
上記Pd基材および構造体A〜Gを、図3に記載の核種変換装置に供し、上記実施形態に従い核種変換反応試験を実施した。核種変換反応中、バルブV、バルブV202、バルブV、バルブV122、およびバルブV127は閉じた状態とした。
核種変換に用いる電解質塩63が含有する電解質は硝酸セシウムCsNOである。反応装置110の貯留空間に供給される電解液は、硝酸セシウムCsNO(1mol/L)であり、液量が100mLとした。
熱交換器32の設定温度は、25℃とした。熱交換器32の冷却能力は、140Wである。熱交換器32により、25℃の電解液を100mL/min.の流量で反応装置110内の貯留空間に供給した。電解液を反応装置110と熱交換器32とに循環させながら電解液を150時間電気分解させた。電極114と構造体1の間に2V〜30Vの直流電界を印加することで電解液を電気分解した。電気分解により構造体表面で発生した重水素は構造体を透過し、真空ポンプ118で排気される。また発生した重水素ガスの一部と電極114で発生した酸素ガスは、排気流路115を通じて排気される。電解液が150時間電気分解された後に、反応装置110から構造体を取り出し、取り出した構造体表面を硝酸で溶解した液を分析サンプルとした。この分析サンプルをICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)により分析することで、構造体の表面層4の表面でセシウム133Csからプラセオジム141Prが生成された生成量を測定した。
図8は133Csを変換後のXPS(X-ray photoelectron spectroscopy)分析結果である。同図において、横軸は結合エネルギー(eV)、縦軸は信号強度(個/秒)である。図8によれば、Prの3d5/2、3d3/2に相当する結合エネルギー932、952eVにピークが観測された。
図9は、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)分析の結果である。同図において、横軸は質量数(m/z)、縦軸は検出数(個/秒)である。図9では、重水素透過後の構造体において、Prの質量数であるm/z141にピークが観測された。
図10および図11に、分光エリプソメータ測定試験および核種反応試験の結果を示す。図10は、分光エリプソメータにより算出した波長20μmでの値での消衰係数と、ICP−MS測定で得られた反応収量(生成量)とを示す表である。図11は、図10の結果をグラフにしたものである。図11において、横軸は消衰係数(%)、縦軸は反応収量(g)である。
図10および図11によれば、Pd基材は、消衰係数が68%であり、プラセオジム141Prは検出されなかった。一方、構造体A〜Gでは、すべてにおいてプラセオジム141Prの生成が確認された。これにより、中間層および表面層を備えることで、核種変換反応が生じることが示唆された。
図10および図11によれば、核種変換反応プロセスが同条件であったとしても、波長20μmでの消衰係数が異なる構造体では、反応収量に差が出ることが示唆された。波長20μmでの消衰係数が10%以上59%以下であれば、核種変換反応が確認できた。波長20μmでの消衰係数が17%以上48%以下の構造体は、反応収量が1桁多かった。
以上の結果から、分光エリプソメータでの測定結果から得られたパラメータと、評価後の構造体を用いて核種変換反応を実施したときの核種変換効率とを関係づけ、閾値を設定することで、核種変換のための構造体を評価できること示唆された。このように、変換反応に供する前の構造体の消衰係数を評価することで、変換後の反応収量をおおよそ推測することが可能である。従って、構造体の温度を一定に保持しつつ、光源および検出器からなるエリプソメトリの測定手段を備えることが可能であれば、さまざまな試験段階においても構造体を評価することが可能であり、反応収量が得られない構造体を用いた試験実施を防止することが可能となる。その一例として次の第2実施形態がある。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、上述の評価装置10を応用した構造体の製造装置および製造方法について説明する。図12,13は、本実施形態に係る構造体1の製造装置20の概略構成図である。図12は成膜時の装置概要を示す図である。図13は、評価時の装置概要を示す図である。図12,13において、図1,2と共通の作用を奏する構成は参照符号を同じとする。
構造体1の製造装置20は、評価装置と、排気手段21と、ターゲット支持手段22と、スパッタ手段23と、第1光学窓24と、第2光学窓25と、第1シャッター部材26と、第2シャッター部材27とを備えている。
評価装置は、構造体支持手段11と、温度保持手段(12a,12d)と、測定手段(13a,13b)と、を備えている。
構造体支持手段11は、構造体1の基板側および側面を支持している。温度保持手段(12a,12d)は、筐体12a、温度計測部12cおよび温度調節部12d,12d’を備えている。測定手段(13a,13b)は、筐体12aの外部に設置されている。
筐体12aは、構造体支持手段11を囲い、閉鎖空間Sを画定する。筐体12aは、真空チャンバーである。真空チャンバーは、ターボ分子ポンプなどの排気手段21を備え、5×10−5Paの真空度を保持できる構造となっている。筐体12aは、構造体1を出し入れ可能な開口および該開口を塞ぐ閉塞部材を備えている(不図示)。
筐体12aの壁面には、第1光学窓24および第2光学窓25が設けられている。第1光学窓24は、外部に設置された光源13aから照射された光を筐体12a内の構造体1表面まで導くよう設置されている。第2光学窓25は、構造体1表面で反射した反射光が外部に設置された検出器13bに導かれるよう設置されている。第1光学窓24および第2光学窓25の材質は、石英等である。
筐体12aの壁面には、第1シャッター部材26および第2シャッター部材27が設けられている。第1シャッター部材26および第2シャッター部材27は、それぞれ第1光学窓24および第2光学窓25の筐体12a内壁に設置されている。第1シャッター部材26および第2シャッター部材27は、外部から開閉操作可能な開閉手段(不図示)を備えている。開閉は、手動または制御部(不図示)により自動で実施され得る。
構造体支持手段11には、温度調節部(ヒータ12d’およびコントローラ12d)が接続されている。ヒータ12d’は、温度計測部12cで計測した温度に基づき、直接的に基板側から構造体1の温度を調節し、所定温度に保持できる。
筐体12aには、筐体12a内を真空引きする排気手段21と、ターゲットをスパッタするスパッタ手段23とが接続されている。排気手段21は、真空ポンプ等である。スパッタ手段23は、ガスイオンをターゲット(28a,28b)に衝突させてスパッタを生じさせるものであればよい。図12,13のスパッタ手段23は、アルゴンイオンガンである。
筐体12a内には、ターゲット(28a,28b)を支持するターゲット支持手段22が配置されている。図12,13のターゲット支持手段22は、ターゲット支持部(22a,22b)を2つ有している。第1ターゲット支持部22aには、第1層用のターゲット28aが支持されている。第2ターゲット支持部22bには、第2層用および表面層用のターゲット28bが支持されている。ターゲット支持手段22は、回転機構22cを備えており、スパッタを発生させるターゲットを切り替えることができる。
次に、上記製造装置20による構造体1の製造方法について説明する。本実施形態に係る構造体1の製造方法は、成膜工程と評価工程とを備えている。
(成膜工程)
基材2を構造体支持手段11にセットする。ターゲット支持手段22に、第1層用のターゲット28aおよび第2層用のターゲット28bをセットする。ターゲット支持手段22の第1層用のターゲット28aを基材2側に向ける。第1シャッター部材26および第2シャッター部材27は、閉じた状態とする(図12参照)。
筐体12a内を真空引きする。ヒータ12d’により構造体1の温度を成膜のための所定温度に保持する。成膜のための所定温度は、例えば100℃〜200℃である。
第1層用のターゲット28aにアルゴンイオンを衝突させてスパッタを発生させて成膜し、第1層5を形成する。その後、ターゲット支持手段22を回転させて第2層用のターゲット28bを基材2側に向ける。第2層用のターゲット28bにアルゴンイオンを衝突させてスパッタを発生させて成膜し、第2層6を形成する。第1層5および第2層6の形成を交互に実施し、中間層3を形成する。
中間層3の最上層として第1層5を形成した後、ターゲット支持手段22を回転させて表面層用のターゲット(第2層用のターゲット28aと同じ)を基材2側に向ける。表面層用のターゲットにアルゴンイオンを衝突させてスパッタを発生させ、中間層3上に表面層4を形成する。
(評価工程)
表面層4まで形成した後、第1シャッター部材26および第2シャッター部材27を開ける(図13参照)。
ヒータ12d’により構造体1を所定温度に調節する。構造体1の表面温度を計測し、所定温度になったことを確認する。
光源13aから構造体1に光を照射し、検出器13bにて反射光の偏光の変化を検出する。入射光および反射光は、第1光学窓24および第2光学窓25を介して構造体1と測定手段(13a,13b)との間を移動する。以降、図2の説明および第1実施形態と同様に構造体の評価を実施する。
本実施形態によれば、構造体の製造のための成膜と評価とを1つの装置内で一連の操作として実施できるので作業効率がよい。またヒータ12d’を成膜のための加熱手段と評価のための温度保持手段として兼用することで、コスト面や設置場所の節約にも有効である。温度保持手段の一つである筐体12aと、スパッタのための真空チャンバーを共有する場合、成膜中に第1光学窓24および第2光学窓25にスパッタされた物質が付着し、光が透過できなくなる可能性があるが、本実施形態によれば、成膜中は第1シャッター部材26および第2シャッター部材27を閉じることで、第1光学窓24および第2光学窓25を覆い、スパッタされた物質の付着を防止できる。
1 構造体
2 基材
3 中間層
4 表面層
5 第1層
6 第2層
10 評価装置
11 構造体支持手段
12a 筐体(温度保持手段の一部)
12b 放射温度計(温度計測部の一部)
12c 熱電対(温度計測部の一部)
12d 空調コントローラ(温度調節部)
12d’ ヒータ(温度調節部)
13a 光源(測定手段の一部)
13b 検出器(測定手段の一部)
20 構造体の製造装置
21 排気手段
22 ターゲット支持手段
22a,22b ターゲット支持部
22c 回転手段
23 スパッタ手段
24 第1光学窓
25 第2光学窓
26 第1シャッター部材
27 第2シャッター部材
28a,28b ターゲット
30 循環部
31 抜出配管
32 熱交換器
33 フィルタ
34 ポンプ
35 再供給配管
36 超音波振動子
40 排出部
41 排出配管
50 電着液供給部
51 電着液タンク
52 電着液供給用配管
53,66,72,81,91,121,201 不活性ガス供給用配管
54,67,73,82,92,122,202 除湿装置
55,68,74,83,93,123,203 乾燥不活性ガス供給配管
56 ヒータ
60 電解質溶液供給部
61 電解質溶液タンク
62 電解質溶液供給用配管
63 電解質塩
64 ヒータ
65 重水供給部
69,84 重水タンク
70 重水供給用配管
71 不活性ガス供給部
80 重水補充部
85 重水補充用配管
90 洗浄水供給部
94 洗浄水タンク
95 洗浄水供給用配管
100 核種変換システム
110 反応装置
111 貯留部
112 重水素低濃度部
114 電極
115 排気流路
116 逆止弁
117 減圧装置
118 真空ポンプ
119,127 排気配管
120 不活性ガス供給手段
125 排気手段
126 減圧ポンプ
200 酸溶液供給部
204 酸溶液タンク
205 酸溶液供給用配管

Claims (10)

  1. 水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価方法であって、
    前記構造体を所定温度に保持しながら、
    前記表面層に光を照射して入射光と反射光の偏光の変化を測定し、
    前記偏光の変化の測定値と、予め用意した構造体の偏光の変化の閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記構造体の健全性を評価する核種変換反応に用いる構造体の評価方法。
  2. 前記構造体の偏光の変化に基づき、屈折率、消衰係数、反射率のパラメータから少なくともいずれか一つの値を求め、この値と前記予め用意した構造体の偏光の変化による当該パラメータにおける前記閾値とを比較する請求項1に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価方法。
  3. 前記偏光の変化の測定に、分光エリプソメータを用いる請求項1または請求項2に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価方法。
  4. 前記表面層の表面から深さ10nmまでの間で反射するような入射角度で前記光を前記表面層に照射する請求項1または請求項2に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価方法。
  5. 前記パラメータが消衰係数である請求項2に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価方法。
  6. 水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価装置であって、
    前記構造体を支持する構造体支持手段と、
    前記構造体の温度を所定温度に保持する温度保持手段と、
    前記表面層に光を照射し、入射光と反射光との偏光の変化を測定する測定手段と、
    を備えた核種変換反応に用いる構造体の評価装置。
  7. 前記測定手段が、分光エリプソメータである請求項6に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価装置。
  8. 前記温度保持手段が、
    前記構造体支持手段を囲い、該構造体が収容される閉鎖空間を画定する筐体と、
    前記構造体の温度を計測する温度計測部と、
    前記構造体の温度を調節する温度調節部と、
    を備えている請求項6または請求項7に記載の核種変換反応に用いる構造体の評価装置。
  9. 水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体の製造装置であって、
    前記測定手段が前記筐体の外部に設置された請求項8に記載の評価装置と、
    前記筐体に接続され、前記筐体内を真空引きする排気手段と、
    前記筐体内に配置され、ターゲットを支持するターゲット支持手段と、
    前記ターゲットをスパッタするスパッタ手段と、
    前記測定手段から照射される光を前記構造体に導くよう前記筐体の壁面に設けられた第1光学窓と、
    前記構造体で反射された反射光を前記筐体の外に導出するよう前記筐体の壁面に設けられた第2光学窓と、
    前記第1光学窓の前記筐体内側に開閉可能に設置された第1シャッター部材と、
    前記第2光学窓の前記筐体内側に開閉可能に設置された第2シャッター部材と、
    を備えている核種変換反応に用いる構造体の製造装置。
  10. 水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む基材と、前記基材上に設けられ、前記金属に対して相対的に仕事関数が低い低仕事関数物質を含む第1層と前記金属を含む第2層とが交互に積層された中間層と、前記中間層上に設けられ、前記金属を含む表面層と、を備えた核種変換反応に用いる構造体を支持する構造体支持手段と、
    前記構造体の温度を所定温度に保持する温度保持手段と、
    前記表面層に光を照射し、入射光と反射光との偏光の変化を測定する測定手段と、
    内部に前記構造体が配置され、前記構造体を用いた核種変換反応および前記表面層が除去された前記構造体への電着を行う反応装置と、
    前記反応装置に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、
    前記反応装置内を排気する排気手段と、
    前記反応装置に、核種変換物質および前記金属を含有する電着液を供給する電着液供給部と、
    前記反応装置に洗浄水を供給する洗浄水供給部と、
    前記反応装置に酸溶液を供給する酸溶液供給部と、
    を備えている核種変換システム。
JP2017073744A 2017-04-03 2017-04-03 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム Active JP6716489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073744A JP6716489B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム
EP18780695.5A EP3584802B1 (en) 2017-04-03 2018-04-03 Method for evaluating structure used for nuclide transmutation reaction, evaluating device, structure manufacturing device provided with same, and nuclide transmutation system
PCT/JP2018/014211 WO2018186378A1 (ja) 2017-04-03 2018-04-03 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム
US16/495,264 US11630055B2 (en) 2017-04-03 2018-04-03 Method for evaluating structure used for nuclide transmutation reaction, evaluation device, structure manufacturing device provided with same, and nuclide transmutation system
CN201880019152.2A CN110462751B (zh) 2017-04-03 2018-04-03 用于核素转换反应的构造体的评价方法、评价装置、具备其的构造体的制造装置以及核素转换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073744A JP6716489B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018179525A true JP2018179525A (ja) 2018-11-15
JP2018179525A5 JP2018179525A5 (ja) 2019-09-12
JP6716489B2 JP6716489B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63712451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073744A Active JP6716489B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11630055B2 (ja)
EP (1) EP3584802B1 (ja)
JP (1) JP6716489B2 (ja)
CN (1) CN110462751B (ja)
WO (1) WO2018186378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053387A (ja) * 2019-06-12 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2021056111A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱重工業株式会社 重水素透過量の制御方法および重水素透過装置、並びに核種変換方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107552258B (zh) * 2016-07-01 2019-06-07 江苏鲁汶仪器有限公司 气体喷射装置
JPWO2022196568A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411970A (en) 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Device for forming and evaluating multi-layered thin film
JPH0677301A (ja) 1992-08-27 1994-03-18 Kawasaki Steel Corp 表面処理装置
JPH0712714A (ja) 1993-06-29 1995-01-17 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体のカーボン保護膜の評価方法
US6184984B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-06 Kla-Tencor Corporation System for measuring polarimetric spectrum and other properties of a sample
US6804003B1 (en) * 1999-02-09 2004-10-12 Kla-Tencor Corporation System for analyzing surface characteristics with self-calibrating capability
JP2000304897A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Toshiba Corp 放射性ヨウ素消滅用ターゲット作成方法
JP2001165851A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 拡散材料の表面反応過程分析方法及びその装置
US6323947B1 (en) * 1999-12-14 2001-11-27 Interface Studies Corporation Angle of incidence accuracy in ultrathin dielectric layer ellipsometry measurement
JP4346838B2 (ja) * 2000-10-31 2009-10-21 三菱重工業株式会社 核種変換装置
JP4347262B2 (ja) * 2000-10-31 2009-10-21 三菱重工業株式会社 核種変換装置及び核種変換方法
EP1470563A2 (en) * 2002-01-25 2004-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
JP2004045254A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換方法
US7064829B2 (en) * 2003-03-20 2006-06-20 Timbre Technologies, Inc. Generic interface for an optical metrology system
JP4490777B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-30 株式会社堀場製作所 製膜条件特定方法
US7362454B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and system for measuring overcoat layer thickness on a thin film disk
JP4701937B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-15 住友電気工業株式会社 成膜装置
JP4936906B2 (ja) * 2007-01-11 2012-05-23 株式会社東芝 原子力システム
JP5120927B2 (ja) * 2007-08-08 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 薄膜の物性評価方法および評価装置
JP2012093303A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換方法
US20130044847A1 (en) * 2011-07-12 2013-02-21 Dan Steinberg Apparatus and Method for Low Energy Nuclear Reactions
JP2013178225A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換方法及び核種変換装置
JP2014070986A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換方法及び核種変換装置
JP6366899B2 (ja) * 2013-04-19 2018-08-01 三菱重工業株式会社 核種変換装置および核種変換方法
US9647271B2 (en) * 2013-04-26 2017-05-09 Fractal Antenna Systems, Inc. Batteries and related structures having fractal or self-complementary structures
JP6486600B2 (ja) * 2014-03-27 2019-03-20 三菱重工業株式会社 核種変換システム及び核種変換方法
EP3009877A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Optosys SA Device for emission of polarized light and its detection
JP6636248B2 (ja) * 2015-01-27 2020-01-29 三菱重工業株式会社 核種変換反応膜の再生方法及び膜再生システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053387A (ja) * 2019-06-12 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2021056111A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱重工業株式会社 重水素透過量の制御方法および重水素透過装置、並びに核種変換方法
JP7305505B2 (ja) 2019-09-30 2023-07-10 三菱重工業株式会社 重水素透過量の制御方法および重水素透過装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200088629A1 (en) 2020-03-19
CN110462751B (zh) 2023-01-24
CN110462751A (zh) 2019-11-15
WO2018186378A1 (ja) 2018-10-11
US11630055B2 (en) 2023-04-18
EP3584802A4 (en) 2020-04-01
EP3584802A1 (en) 2019-12-25
EP3584802B1 (en) 2021-03-03
JP6716489B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018186378A1 (ja) 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム
Lisowski et al. Ultra-fast dynamics of electron thermalization, cooling and transport effects in Ru (001)
TW432763B (en) Excimer laser generator provided with a laser chamber with a fluoride passivated inner surface
Elg et al. Removal of tin from extreme ultraviolet collector optics by in-situ hydrogen plasma etching
WO2013115155A1 (ja) 核種変換方法及び核種変換装置
JP2018179525A5 (ja)
Kuzmin et al. X-ray absorption spectroscopy of Cu-doped WO3 films for use in electrochemical metallization cell memory
JP6486600B2 (ja) 核種変換システム及び核種変換方法
JP6636248B2 (ja) 核種変換反応膜の再生方法及び膜再生システム
JP4794694B2 (ja) 堆積量測定装置、堆積量測定方法及び電気化学素子用電極の製造方法
Hultquist et al. Detection of hydrogen in corrosion of copper in pure water
JP5422104B2 (ja) 凝集系構造体の製造方法および凝集系構造体の製造装置
Tsuchiya et al. Effects of ion irradiation on H2O and CO2 absorption and desorption characteristics of Li2ZrO3 and Pt-coated Li2ZrO3
Kitagami et al. Quantitative measurements of light-induced desorption of rubidium atoms from quartz substrates
JP4973425B2 (ja) 極端紫外光光源装置における集光光学手段のクリーニング方法及び極端紫外光光源装置
JP7305505B2 (ja) 重水素透過量の制御方法および重水素透過装置
JP2008185568A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2012093303A (ja) 核種変換方法
Khan et al. Positive ion emission from oxidized aluminum during ultraviolet excimer laser irradiation
JP2008014853A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法
Goto et al. Electron detachment of super-excited porphyrin anions in an electrostatic ion storage ring
Hatakeyama et al. Systematic studies of rubidium-exposed surfaces by X-ray photoelectron spectroscopy and light-induced atom desorption
JP2022051176A (ja) 核種変換システムおよび核種変換方法
Yagi et al. Tritium monitoring for liquid lithium by permeation through iron window
JPH03105284A (ja) 核融合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150