JP2018179087A - 可変容量圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機用制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179087A
JP2018179087A JP2017076942A JP2017076942A JP2018179087A JP 2018179087 A JP2018179087 A JP 2018179087A JP 2017076942 A JP2017076942 A JP 2017076942A JP 2017076942 A JP2017076942 A JP 2017076942A JP 2018179087 A JP2018179087 A JP 2018179087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
chamber
bleed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924476B2 (ja
Inventor
利根川 正明
Masaaki Tonegawa
正明 利根川
裕司 浜田
Yuji Hamada
裕司 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2017076942A priority Critical patent/JP6924476B2/ja
Priority to KR1020180019383A priority patent/KR102486591B1/ko
Priority to US15/945,618 priority patent/US10837431B2/en
Priority to CN201810298145.2A priority patent/CN108691750B/zh
Publication of JP2018179087A publication Critical patent/JP2018179087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924476B2 publication Critical patent/JP6924476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/08Actuation of distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • F04B25/04Multi-stage pumps having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/12Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1868Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1881Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/02Pressure in the inlet chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】可変容量圧縮機の運転効率を高く維持するとともに、運転の切り替えを効率良く行うことを実現する。
【解決手段】制御弁1は、制御室に連通するポート14と、吸入室に連通するポート12と、を有するボディ5と、ポート14とポート12とを連通させる弁孔32に接離して抽気弁8を開閉する弁体36と、供給電流値に応じた抽気弁8の開弁方向の駆動力を発生するソレノイド3と、吸入室の圧力又は制御室の圧力を被感知圧力として感知し、その被感知圧力の大きさに応じてソレノイド3の駆動力への対抗力を発生する感圧部6と、を備える。被感知圧力がソレノイド3への供給電流値に対応した設定圧力となるよう、抽気弁8の開度を制御する。抽気弁8の閉弁状態においても、ポート14から導入された冷媒を吸入室へ導出するための抽気通路が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、可変容量圧縮機の吐出容量を制御する制御弁に関する。
自動車用空調装置は、一般に、圧縮機、凝縮器、膨張装置、蒸発器等を冷凍サイクルに配置して構成される。圧縮機としては、エンジンの回転数によらず一定の冷房能力が維持されるように、冷媒の吐出容量を可変できる可変容量圧縮機(単に「圧縮機」ともいう)が用いられている。この圧縮機は、エンジンによって駆動される回転軸に取り付けられた斜板に圧縮用のピストンが連結され、斜板の角度を変化させてピストンのストロークを変えることにより冷媒の吐出容量を調整する。斜板の角度は、密閉された制御室内に吐出冷媒の一部を導入し、ピストンの両面にかかる圧力の釣り合いを変化させることで連続的に変えられる。
この制御室内の圧力(以下「制御圧力」という)は、例えば圧縮機の吐出室と制御室との間に設けられる入れ制御の制御弁、又は制御室と吸入室との間に設けられる抜き制御の制御弁により調整される(例えば特許文献1参照)。入れ制御の制御弁が用いられる場合、圧縮機のハウジングには制御室から吸入室へ冷媒を逃がす固定オリフィスが設けられる。抜き制御の制御弁が用いられる場合には、圧縮機のハウジングに吐出室から制御室へ冷媒を導入する固定オリフィスが設けられる。冷媒にはオイルが含まれており、圧縮機内を循環する過程で内部機構の潤滑や冷却機能をも発揮する。このように、圧縮機には冷媒の循環路として、冷凍サイクルを循環させるための外部循環路のほか、圧縮機内を循環させるための内部循環路が設けられている。
特開2010−101202号公報
ところで、圧縮機における内部循環は、冷凍サイクルに対して仕事をしない。このため、内部循環を不要に大きくすると、可変容量運転域(圧縮機の制御中)における外部循環を確保し難くなり、空調装置の仕事率低下につながる可能性がある。一方、そのような空調装置の仕事率を考慮しつつも、車両状態に応じて圧縮機の運転状態を柔軟に切り替えられるのが好ましい。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧縮機の運転切り替えを効率良く行うのに好適な制御弁を提供することにある。
本発明のある態様は、吸入室、吐出室および制御室を有し、制御室の圧力を調整することにより吐出容量が可変となる可変容量圧縮機に適用される制御弁である。この制御弁は、制御室に連通する制御室連通ポートと、吸入室に連通する吸入室連通ポートと、を有するボディと、制御室連通ポートと吸入室連通ポートとを連通させる弁孔に接離して抽気弁を開閉する弁体と、供給電流値に応じた抽気弁の開弁方向の駆動力を発生するソレノイドと、吸入室の圧力又は制御室の圧力を被感知圧力として感知し、その被感知圧力の大きさに応じてソレノイドの駆動力への対抗力を発生する感圧部と、を備える。被感知圧力がソレノイドへの供給電流値に対応した設定圧力となるよう、抽気弁の開度を制御する。抽気弁の閉弁状態においても、制御室連通ポートから導入された冷媒を吸入室へ導出するための抽気通路が形成される。なお、ここでいう「閉弁状態」は、弁体が弁孔に着座する全閉状態と、弁体が弁孔に挿通されて両者間にクリアランス(オリフィスやクリアランスシール)が形成される状態の双方を含み得る。
この態様によると、定常制御において被感知圧力が設定圧力となるよう抽気流量が制御される制御弁において、抽気弁の閉弁時にも抽気通路を介した最低限の抽気が確保される。このため、圧縮機における冷媒の内部循環を当該制御弁により常に確保できる。一方、圧縮機の起動時には、さらに抽気弁が全開されることで抽気が促進され、速やかに最大容量運転へ移行される。その結果、圧縮機の運転状態の切り替えを効率良く行うことができる。
本発明によれば、圧縮機の運転切り替えを効率良く行える制御弁を提供できる。
第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。 制御弁の動作を表す図である。 第1弁体と第2弁体の構造および動作を表す部分拡大断面図である。 給気弁および抽気弁の開弁特性を示す図である。 第2実施形態に係る制御弁の上半部の部分拡大断面図である。 制御弁の動作を表す図である。 抽気弁の開弁特性を示す図である。 第3実施形態に係る制御弁を表す断面図である。 抽気弁の開弁特性を示す図である。 第4実施形態に係る制御弁の上半部の部分拡大断面図である。 抽気弁の開弁特性を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。また、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。
制御弁1は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに設置される可変容量圧縮機(単に「圧縮機」という)の吐出容量を制御する。この圧縮機は、冷凍サイクルを流れる冷媒を圧縮して高温・高圧のガス冷媒にして吐出する。そのガス冷媒は凝縮器(外部熱交換器)にて凝縮され、さらに膨張装置により断熱膨張されて低温・低圧の霧状の冷媒となる。この低温・低圧の冷媒が蒸発器にて蒸発し、その蒸発潜熱により車室内空気を冷却する。蒸発器で蒸発された冷媒は、再び圧縮機へと戻されて冷凍サイクルを循環する。圧縮機は、自動車のエンジンによって回転駆動される回転軸を有し、その回転軸に取り付けられた揺動板に圧縮用のピストンが連結されている。その揺動板の角度を変化させてピストンのストロークを変えることにより、冷媒の吐出量が調整される。制御弁1は、その圧縮機の吐出室から制御室へ導入する冷媒流量と、制御室から吸入室へ導出する冷媒流量とのバランスを調整することで、揺動板の角度、ひいてはその圧縮機の吐出容量を変化させる。
圧縮機には冷媒の循環路として、冷凍サイクルを循環させるための外部循環路のほか、圧縮機内を循環させるための内部循環路が設けられている。圧縮機のシリンダに導入された冷媒の一部は、いわゆるブローバイガスとして、シリンダとピストンとのクリアランスを通って制御室へ漏れる。このブローバイガスも内部循環に寄与している。なお、本実施形態の制御室はクランク室からなるが、変形例においてはクランク室内又はクランク室外に別途設けられた圧力室であってもよい。
制御弁1は、圧縮機の吸入圧力Ps(「被感知圧力」に該当する)を設定圧力に保つように、制御室から吸入室へ抜き出す冷媒流量を調整するいわゆる抜き制御のPs感知弁として構成されている。制御弁1は、弁本体2とソレノイド3とを軸線方向に組み付けて構成される。弁本体2は、吐出室から制御室へ流れる冷媒の流量を調整する第1弁7と、制御室から吸入室へ流れる冷媒の流量を制御する第2弁8とを含む。第1弁7は、圧縮機の起動時に全閉状態とされ、圧縮機の定常運転時には開度が一定のオリフィスとして機能し、吐出冷媒の一部を制御室へ導入する。第2弁8は、圧縮機の起動時に全開状態となり、いわゆるブリード弁として機能し、圧縮機の定常運転時には吸入圧力Psが設定圧力となるようその開度が制御される。ソレノイド3は、供給電流値に応じた第1弁7の閉弁方向かつ第2弁8の開弁方向の駆動力を発生する。弁本体2は、段付円筒状のボディ5を有し、そのボディ5内に第1弁7,第2弁8およびパワーエレメント6を収容する。パワーエレメント6は「感圧部」として機能し、吸入圧力Psの大きさに応じたソレノイド3の駆動力への対抗力を発生する。
なお、本実施形態において「閉弁」とは、開閉弁のように弁体が弁座に着座して弁孔を完全に閉じる「全閉状態」と、スプール弁のように弁体が弁孔に挿通されて両者の間にクリアランス(オリフィスやクリアランスシール)が形成される場合の双方を含む。前者を特に区別する場合には、「全閉状態」と表現する。後者でオリフィスの場合、閉弁状態であっても「一定開度」を有することとなる。
ボディ5には、その上端側からポート12,14,16が設けられている。ポート12は「吸入室連通ポート」として機能し、圧縮機の吸入室に連通する。ポート14は「制御室連通ポート」として機能し、圧縮機の制御室に連通する。ポート16は「吐出室連通ポート」として機能し、圧縮機の吐出室に連通する。ボディ5の上端開口部を閉じるように端部材13が固定されている。ボディ5の下端部がソレノイド3の上端部に圧入されることにより、弁本体2とソレノイド3とが固定されている。
ボディ5内には、ポート16とポート14とを連通させる第1通路と、ポート14とポート12とを連通させる第2通路とが形成されている。第1通路には第1弁7が設けられ、第2通路には第2弁8が設けられる。第1通路は「給気通路」として機能し、第1弁7は「給気弁」として機能する。第2通路は「抽気通路」として機能し、第2弁8は「抽気弁」として機能する。制御弁1は、一端側からパワーエレメント6、第2弁8、第1弁7、ソレノイド3が順に配置される構成を有する。第1通路には第1弁孔20と第1弁座22が設けられる。第2通路には第2弁孔32が設けられる。
ポート12は、ボディ5の上部に区画された作動室23と吸入室とを連通させる。パワーエレメント6は、作動室23に配置されている。ポート16は、吐出室から吐出圧力Pdの冷媒を導入する。ポート16と第1弁孔20との間には第1弁室24が設けられている。第1弁孔20は開口端近傍がやや拡径された段差形状となっており、その開口端のやや奥方に第1弁座22が形成されている。ポート14は、第1弁7を経由して制御圧力Pcとなった冷媒を制御室へ向けて導出したり、制御室から排出される制御圧力Pcの冷媒を導入したりする。ポート12は、第2弁8を経由して吸入圧力Psとなった冷媒を吸入室へ向けて導出する。
ポート14,16には、円筒状のフィルタ部材15,17がそれぞれ取り付けられている。フィルタ部材15,17は、ボディ5の内部への異物の侵入を抑制するためのメッシュを含む。第1弁7の開弁時にはフィルタ部材17がポート16への異物の侵入を規制し、第2弁8の開弁時にはフィルタ部材15がポート14への異物の侵入を規制する。
ポート14と作動室23との間に第2弁孔32が設けられている。第2弁孔32は、第1弁孔20と同軸状に連通している。ボディ5の下部(第1弁室24に対する第1弁孔20とは反対側)にはガイド孔26が設けられている。ガイド孔26には、段付円筒状の弁駆動体29が摺動可能に挿通されている。ポート14と第1弁孔20との間には第2弁室25が設けられている。
弁駆動体29の上半部が縮径し、第1弁孔20を貫通しつつ内外を区画する区画部33となっている。弁駆動体29の中間部に形成された段部が、第1弁体30となっている。第1弁体30が第1弁室24側から第1弁孔20に挿抜され、吐出室から制御室へ流れる冷媒流量を調整する。第1弁体30が第1弁座22に着脱して第1弁7を開閉する。区画部33の上部が上方に向かってテーパ状に拡径し、その上端開口部に第2弁座34が構成されている。第2弁座34は、弁駆動体29と一体変位する可動弁座である。
ボディ5の軸線に沿って長尺状の作動ロッド38が設けられている。作動ロッド38の上半部は弁駆動体29を貫通し、その上部が段階的に縮径されている。その段部に第2弁体36が圧入されている。作動ロッド38の上端部は第2弁体36を介してパワーエレメント6と作動連結可能となっている。作動ロッド38の下端部は、ソレノイド3のプランジャ50に連結されている。
作動ロッド38の軸線方向中間部にはばね受け40が嵌着されている。弁駆動体29とばね受け40との間には、弁駆動体29を第1弁7の閉弁方向に付勢するスプリング44(「付勢部材」として機能する)が介装されている。第1弁7の作動時には、スプリング44の弾性力によって弁駆動体29とばね受け40とが突っ張った状態となり、弁駆動体29と作動ロッド38とが一体に動作する。
第2弁体36は、第2弁孔32を貫通するように配置され、弁駆動体29と同軸状に対向する。第2弁体36は、作動ロッド38に固定され、ボディ5に摺動可能に支持されている。すなわち、第2弁孔32の下部がガイド孔27として機能する。第2弁体36を軸線方向に貫通するように複数の連通路37が設けられている。連通路37は、第2通路の内側でポート14とポート12とを連通させる第3通路を形成する。第3通路には第3弁9が設けられる。
第2弁体36の上端部がスプール部39となっており、そのスプール部39が第2弁孔32に挿抜されることにより第2弁8を開閉する。第2弁体36が第2弁座34に着脱することにより第3弁9を開閉する。第3弁9は全閉状態となり得るが、第2弁8は全閉状態とはならない。第3弁9は、ソレノイド3への供給電流値の大きさに応じて、第1弁7が閉じた状態で第3通路を開放する「開閉機構」として機能する。
ボディ5とソレノイド3との間には作動室28が形成されている。作動室28は、弁駆動体29の内部通路35および連通路37を介して作動室23に連通する。このため、作動室28には作動室23の吸入圧力Psが導入される。
パワーエレメント6は、吸入圧力Psを感知して変位するベローズ45を含み、そのベローズ45の変位によりソレノイド力に対抗する力を発生させる。この対抗力は、第2弁体36を介して第1弁体30に伝達される。
一方、ソレノイド3は、段付円筒状のコア46と、コア46の下端開口部を封止するように組み付けられた有底円筒状のスリーブ48と、スリーブ48に収容されてコア46と軸線方向に対向配置された段付円筒状のプランジャ50と、コア46およびスリーブ48に外挿された円筒状のボビン52と、ボビン52に巻回され、通電により磁気回路を生成する電磁コイル54と、電磁コイル54を外方から覆うように設けられる円筒状のケース56と、ケース56の下端開口部を封止するように設けられた端部材58と、ボビン52の下方にて端部材58に埋設された磁性材料からなるカラー60を備える。
コア46とプランジャ50との間には、プランジャ50を第1弁7の開弁方向かつ第2弁8および第3弁9の閉弁方向に付勢するスプリング42(「付勢部材」として機能する)が介装されている。スプリング42は、ソレノイド3のオフ時に第1弁7を全開させるいわゆるオフばねとして機能する。
弁本体2とソレノイド3とは、ボディ5の下端部がコア46の上端開口部に圧入されることにより固定されている。コア46とボディ5との間に作動室28が形成されている。一方、コア46の中央を軸線方向に貫通するように、作動ロッド38が挿通されている。作動ロッド38の下端部が、プランジャ50の上半部に圧入されている。作動ロッド38は、第2弁体36の位置とプランジャ50の位置(図1参照)とで二点支持、つまり上部と下部で二点支持され、軸線方向に安定に駆動される。作動室28の吸入圧力Psは、作動ロッド38とコア46との間隙により形成される連通路62を通ってスリーブ48の内部にも導かれる。
作動ロッド38は、コア46とプランジャ50との吸引力であるソレノイド力を、第2弁体36に伝達する。一方、第2弁体36には、パワーエレメント6の伸縮作動による駆動力(「感圧駆動力」ともいう)がソレノイド力と対抗するように負荷される。すなわち、第2弁8の制御状態においては、ソレノイド力と感圧駆動力とにより調整された力が第2弁体36に作用し、第2弁8の開度を適切に制御する。圧縮機の起動時には、ソレノイド力の大きさに応じて作動ロッド38が上方へ変位して第2弁体36を大きく押し上げ、第2弁8および第3弁9を全開させる。それによりブリード機能が発揮させる。
スリーブ48は非磁性材料からなる。プランジャ50の側面には軸線に平行な連通溝66が設けられ、プランジャ50の下部には内外を連通する連通孔68が設けられている。このような構成により、吸入圧力Psがプランジャ50とスリーブ48との間隙を通って背圧室70に導かれる。
ボビン52からは電磁コイル54につながる一対の接続端子72が延出し、それぞれ端部材58を貫通して外部に引き出されている。同図には説明の便宜上、その一対の片方のみが表示されている。端部材58は、ケース56に内包されるソレノイド3内の構造物全体を下方から覆うように取り付けられている。端部材58は、耐食性を有する樹脂材のモールド成形(射出成形)により形成されている。端部材58からは接続端子72の先端部が引き出されており、図示しない外部電源に接続される。
図2は、図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。
弁駆動体29のガイド孔26との摺動面には環状溝73が周設され、Oリング74(シール部材)が嵌着されている。それにより、両者の間隙を介した冷媒の流通が防止されている。作動ロッド38が第2弁体36と一体に設けられているため、ソレノイド力を第2弁体36に直接的に伝達できる。
弁駆動体29の上端部と第2弁体36の下端部とが互いのテーパ面で着脱するように構成されている。それにより、弁駆動体29は、上端部が調心される一方、下半部がガイド孔26に摺動可能に支持されることで、軸線方向に安定に駆動される。
第2弁体36は、ガイド孔27に摺動可能に支持される摺動部31と、上述したスプール部39と、摺動部31とスプール部39との間に形成された縮径部41とを有する。スプール部39の外径は摺動部31のそれより小さく、縮径部41の外径はスプール部39のそれより小さい。第2弁体36の周囲複数か所には、いわゆるDカットによる軸線に平行な切欠き43が施されている。切欠き43は、縮径部41および第2弁室25に差し掛かるように設けられており、それにより第2弁孔32と第2弁室25とを常に連通させる連通路(抽気通路)が形成されている。
第2弁体36の下端部は、下方に向けて外径を小さくするテーパ形状とされている。本実施形態では、このテーパ面が、所定の曲率を有する球状面(曲面)となっており、弁駆動体29のテーパ状の第2弁座34に対して線接触状態にて着座する。それにより、第3弁9の閉弁時には、弁駆動体29と第2弁体36とが一体となって安定に駆動される。
パワーエレメント6は、ベローズ45の上端開口部を第1ストッパ82により閉止し、下端開口部を第2ストッパ84により閉止して構成されている。ベローズ45は「感圧部材」として機能する。第1ストッパ82は、端部材13と一体成形されている。第2ストッパ84は、金属材をプレス成形して有底円筒状に構成されており、その下端開口部に半径方向外向きに延出するフランジ部86を有する。ベローズ45は、蛇腹状の本体の上端部が端部材13の下面に気密に溶接され、その本体の下端開口部がフランジ部86の上面に気密に溶接されている。ベローズ45の内部は密閉された基準圧力室Sとなっており、ベローズ45の内方には、端部材13とフランジ部86との間に、ベローズ45を伸長方向に付勢するスプリング88が介装されている。基準圧力室Sは、本実施形態では真空状態とされている。
端部材13は、パワーエレメント6の固定端となっている。端部材13のボディ5への圧入量を調整することにより、パワーエレメント6の設定荷重(スプリング88の設定荷重)を調整できる。なお、第1ストッパ82の中央部がベローズ45の内方に向けて下方に延在し、第2ストッパ84の中央部がベローズ45の内方に向けて上方に延在し、それらがベローズ45の軸芯を形成している。ベローズ45は、作動室23の吸入圧力Psと基準圧力室Sの基準圧力との差圧に応じて軸線方向(各弁の開閉方向)に伸長または収縮する。その差圧が小さくなってベローズ45が伸長するに応じて、弁駆動体29に第1弁7の開弁方向かつ第2弁8の閉弁方向の駆動力が付与される。その差圧が大きくなっても、ベローズ45が所定量収縮すると、第2ストッパ84が第1ストッパ82に当接して係止されるため、その収縮は規制される。
作動ロッド38は、第2弁体36が第2弁座34に着座した図示の状態においては、ばね受け40の上面が弁駆動体29の下面から少なくとも所定間隔Lをあけて離間するように設定されている。所定間隔Lは、いわゆる「遊び」として機能する。
ソレノイド力を大きくすると、作動ロッド38を弁駆動体29に対して相対変位させて第2弁体36を押し上げることもできる。それにより、第2弁体36と第2弁座34とを離間させて第3弁9を開くことができる。また、ばね受け40と弁駆動体29とを係合(当接)させた状態でソレノイド力を第1弁体30に直接的に伝達することができ、第1弁体30を主弁の閉弁方向に大きな力で押圧することができる。この構成は、弁駆動体29とガイド孔26との摺動部への異物の噛み込みにより第1弁体30の作動がロックした場合に、それを解除するロック解除機構として機能する。
本実施形態においては、第1弁体30の第1弁7における有効受圧径A(シール部径)と、第2弁体36の第2弁8における有効受圧径B(シール部径)と、弁駆動体29の摺動部径C(シール部径)とが等しくされている。なお、ここでいう「等しい」とは、完全に等しい概念はもちろん、ほぼ等しい(実質的に等しい)概念を含めてよい。このため、第1弁体30と第2弁体36との結合体(つまり弁駆動体29と第2弁体36との結合体)に作用する吐出圧力Pd,制御圧力Pcおよび吸入圧力Psの影響がキャンセルされる。その結果、第2弁8の制御状態において、第2弁体36は、パワーエレメント6が作動室23にて受ける吸入圧力Psに基づいて開閉動作することになる。つまり、制御弁1は、いわゆるPs感知弁として機能する。
本実施形態ではこのように、径A,B,Cを等しくするとともに、弁体(第1弁体30および第2弁体36)の内部通路を上下に貫通させることで、弁体に作用する圧力(Pd,Pc,Ps)の影響をキャンセルすることができる。つまり、第2弁体36,弁駆動体29,作動ロッド38およびプランジャ50の結合体の前後(図では上下)の圧力を同じ圧力(吸入圧力Ps)とすることができ、それにより圧力キャンセルが実現される。これにより、ベローズ45の有効受圧径Dに依存することなく各弁体の径を設定することもでき、設計自由度が高い。
本実施形態では、ベローズ45の径Dを径A,B,Cと等しくしているが、径A,B,Cより大きくしてもよいし、小さくしてもよい。一方、本実施形態では、第2弁体36の第3弁9におけるシール部径Eが、第1弁体30の第1弁7におけるシール部径Aよりも小さくされ、制御圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧(Pc−Ps)が弁駆動体29に対して第3弁9の開弁方向に作用する。このような受圧構造とスプリング44による付勢構造とが、差圧(Pc−Ps)が設定差圧ΔPset以上となったときに副弁を開弁させる「差圧開弁機構」を実現している。
次に、制御弁の動作について説明する。
本実施形態では、ソレノイド3への通電制御にPWM方式(Pulse Width Modulation )が採用される。このPWM制御は、所定のデューティ比に設定した400Hz程度のパルス電流を供給して制御を行うものであり、図示しない制御部により実行される。この制御部は、指定したデューティ比のパルス信号を出力するPWM出力部を有するが、その構成自体には公知のものが採用されるため、詳細な説明を省略する。
図3は、制御弁の動作を表す図である。既に説明した図2は、最小容量運転時における制御弁の状態を示している。図3は、最大容量運転時(空調装置の起動時等)にブリード機能が発揮されたときの状態を示している。以下では図1に基づき、適宜図2,図3を参照しつつ説明する。
制御弁1においてソレノイド3が非通電(オフ)のとき、つまり空調装置が動作していないときには、コア46とプランジャ50との間に吸引力が作用しない。一方、スプリング42により弁駆動体29が下方に押し下げられる。その結果、図2にも示すように、第1弁体30が第1弁座22から離間して第1弁7が全開状態となる。そして、ポート16に導入された吐出圧力Pdの冷媒が、その全開状態の第1弁7を通過し、ポート14から制御室へと流れる。第2弁8および第3弁9は閉弁状態にあるものの、第2弁8がスプール弁であるため、固定オリフィスとして機能する。このとき、第1弁7を流れる冷媒とブローバイガスとを合わせた流量は、第2弁8のオリフィスを流れる流量よりも大きい。このため、制御圧力Pcが上昇し、圧縮機は最小容量運転を行うようになる。このようなオフ時は冷凍サイクルの流れそのものが小さく、しかも制御圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧(Pc−Ps)が小さくなるにもかかわらず、そのオリフィスを介した適度な抽気がなされ、必要最小限の内部循環量を確保することができる。また、制御圧力Pcが過度に高まることが防止される。
一方、空調装置の起動時など、ソレノイド3に制御電流(起動電流)が供給されると、コア46がプランジャ50を吸引する。このため、作動ロッド38が押し上げられる。このとき、スプリング44の付勢力により弁駆動体29が押し上げられ、図3に示すように、第1弁体30が第1弁座22に着座して第1弁7を閉じる。一方、作動ロッド38が弁駆動体29に対して相対変位しつつさらに押し上げられ、作動ロッド38が第2弁体36を押し上げる。その結果、第2弁体36が第2弁座34から離間して第3弁9を開く。また、第2弁8も全開する。それにより、制御室から吸入室へ所定流量の冷媒のリリーフがなされて制御圧力Pcが低下し、圧縮機は最大容量運転を行う。つまり、ブリード機能が発揮され、圧縮機が速やかに起動する。
こうして吸入圧力Psが十分に低くなると、パワーエレメント6が伸長して第3弁9を閉じる。このとき、ソレノイド3に供給される制御電流を空調の設定温度に応じて小さくすると、弁駆動体29とパワーエレメント6とが一体となって作動し、第1弁7および第2弁8が所定の開度に設定される。
ソレノイド3に供給される電流値が第2弁8の制御電流値範囲にあるときには、吸入圧力Psが供給電流値により設定された設定圧力Psetとなるよう第2弁8の開度が自律的に調整される。この第2弁8の制御状態においては、第1弁7は小開度状態でオリフィスを形成する。このとき、吸入圧力Psが比較的低く、ソレノイド力により第2弁体36とパワーエレメント6とが作動連結して第2弁8の開度を調整する。このとき、第2弁体36は、スプリング42による開弁方向の力と、閉弁方向のソレノイド力と、吸入圧力Psに応じたパワーエレメント6による開弁方向の力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
このとき、冷凍負荷が大きくなり吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも高くなると、ベローズ45が縮小するため、第2弁体36が相対的に上方(閉弁方向)へ変位する。その結果、第2弁8の開度が大きくなり、圧縮機は吐出容量を増やすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが低下する方向に変化する。逆に、冷凍負荷が小さくなって吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低くなると、ベローズ45が伸長する。その結果、パワーエレメント6が第2弁体36を閉弁方向に付勢して第2弁8の開度が小さくなり、圧縮機は吐出容量を減らすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが設定圧力Psetに維持される。
このような定常制御が行われている間にエンジンの負荷が大きくなり、空調装置への負荷を低減させたい場合、制御弁1においてソレノイド3がオンからオフに切り替えられる。そうすると、コア46とプランジャ50との間に吸引力が作用しなくなるため、スプリング42の付勢力により第1弁体30が第1弁座22から離間し、第1弁7が全開状態となる。このとき、第3弁9は全閉状態となり、第2弁8はオリフィスを形成する。このとき、第1弁7を流れる冷媒とブローバイガスとを合わせた流量は、第2弁8のオリフィスを流れる流量よりも大きい。このため、圧縮機は最小容量運転を行うようになる。
次に、各弁体の構造および動作の詳細について説明する。
図4は、第1弁体と第2弁体の構造および動作を表す部分拡大断面図である。図4(A)〜(E)は、第1弁(給気弁)が全開状態から全閉状態となり、第2弁,第3弁(抽気弁)が開弁されるまでの動作過程を示す。各図の下段は第1弁7の状態を示し、上段は対応する第2弁8の状態を示し、中段は対応する第3弁9の状態を示す。図4(A)の上段は図2におけるa部拡大図であり、中段はb部拡大図であり、下段はc部拡大図である。図5は、給気弁および抽気弁の開弁特性を示す図である。図5(A)は各弁体のストロークと弁開度との関係を示し、図5(B)はソレノイドへの供給電流値と弁開度との関係を示す。図中の一点鎖線が給気弁(第1弁7)を示し、実線が抽気弁(第2弁8と第3弁9とを合わせたもの)を示す。
図4(A)の下段に示すように、第1弁孔20の開口端部が二段テーパ形状を有し、上部テーパ92に第1弁座22が形成されている。上部テーパ92と下部テーパ94との間に、第1弁孔20の軸線と平行なオリフィス形成部96が設けられている。第1弁体30がオリフィス形成部96に差し掛かると、第1弁7は、固定オリフィスとして機能する。第1弁体30は、第1弁孔20に対して挿抜され、第1弁座22に対して着脱する。また、第1弁孔20の軸線に対する角度(テーパ角)について、下部テーパ94のテーパ角が上部テーパ92のそれよりも小さくされている。それにより、第1弁体30がオリフィス形成部96を抜けてリフトするときのリフト量に対して、第1弁7が開度を緩やかに大きくできる。
一方、図4(A)の上段に示すように、第2弁体36のスプール部39は、軸線と平行な円筒部100と、下方に向けて外径が小さくなるテーパ部102とを有する。第2弁体36は、第2弁孔32に対して開閉動作をするものの、閉弁時にもスプール部39と第2弁孔32との間にオリフィスが形成され、第2弁8を全閉状態にはしない。
このような構成により、図4に示した各弁の動作は、図5に示す制御特性として表れる。すなわち、ソレノイド3への供給電流値がゼロから下限電流値I1まではストロークがゼロであり、第1弁7が全開状態を維持する(図4(A))。このとき、抽気弁は、第3弁9が全閉状態を維持し、第2弁8が固定オリフィスとして機能する。
供給電流値がI1を超えると、第1弁7が閉弁作動を開始し、給気弁が速やかに固定オリフィスとなる(図4(B),(C))。一方、供給電流値の増大に伴いストロークが大きくなるにつれて、第2弁8の開度が比例的に大きくなる。このとき、吸入圧力Psが設定圧力Psetを保つよう、第2弁8の開度が制御される。
供給電流値がI2を超え、ストロークがS2を超えると、第1弁7は全閉状態へ向かう。すなわち、供給電流値が上限電流値I3以上となり上限電流値に到るまで第1弁7は全閉状態となる(図4(D))。一方、供給電流値がI3を超えると、第2弁8は冷媒流量が飽和する。供給電流値がI4を超えると、第3弁9が開弁を開始する。供給電流値の増大に伴いストロークが大きくなるにつれて第3弁9の開度が比例的に大きくなり、抽気弁がブリード機能を発揮する(図4(E))。
この制御特性では、ソレノイド3への供給電流値の増加とともに第2弁8の開度が増大する第1制御領域R1と、さらなる供給電流値の増加とともに第3弁9の開度が増大する(つまり、第2弁8と第3弁9を合わせた抽気弁の開度がさらに増大する)第2制御領域R2とが含まれる。図示のように、第1制御領域R1の弁開度増大率は、第2制御領域R2のそれよりも小さい。
以上に説明したように、本実施形態では、第1弁7と第2弁8とが同時に冷媒を流す状態が存在する制御特性を有するため、両弁の開口面積の調整により、圧縮機における冷媒の内部循環量を小さく抑えることができ、空調装置の仕事率向上を図ることができる。第1弁体30および第2弁体36の双方にスプール部を設けることにより、図5(B)に示したように、ソレノイド3への供給電流を変化させたときの第1弁7と第2弁8との開弁状態の切り替えが滞りなく行える。具体的には、第1弁体30の閉弁タイミングにおいて第2弁体36の開弁動作に停滞(不感帯)を伴うことがなく、第2弁8を効率よく開弁させることができる。
また、抽気弁として第2弁8および第3弁9を二段に設けることで、図5に示したように、ソレノイド3への供給電流に対する抽気弁の開弁効率を段階的に切り替えることができる。このため、圧縮機の定常制御時には第1制御領域R1を使用し、抽気弁を高精度に制御して吸入圧力Psを設定圧力Psetに保ち、圧縮機の起動時には第2制御領域R2を使用し、速やかにブリード機能を発揮することができる。第1制御領域R1での弁開度増大率を小さく抑えることで、例えばブローバイガス等による制御圧力Pcの高まりを抑制し易くなり、容量制御を安定化できる可能性がある。
一方、最小容量運転への移行時には、ソレノイド3への供給電流を下限電流値I1(変曲点)以下とすることで第1弁7(給気弁)を直ちに全開状態とでき、その運転の切り替えを速やかに行うことができる。すなわち、いわゆる抜き制御の制御弁1に給気弁(給気通路)を設けることで、圧縮機のオフ時や車両負荷増大時等に吐出容量を低下させたい場合に給気容量を確保でき、速やかに最小容量運転へ移行させることができる。本実施形態によれば、圧縮機の運転効率を高く維持するとともに、運転の切り替えを効率良く行えるようになる。制御弁1は、特にクラッチレス式の圧縮機に好適である。なお、図5(B)は、吸入圧力Psがある値であるときの弁開度特性を例示したものである。吸入圧力Psが変われば、その特性も変化する。吸入圧力Psの値によっては、ソレノイド3への供給電流値がI1まで下がる前に第1弁7(給気弁)が開く場合もある。
また、本実施形態では、最大容量運転時および最小容量運転時の双方において抽気通路を開放する構成としたため、両運転状態における必要十分な抽気量を確保できる。その結果、最小容量運転時(外部循環を特に小さくすべきとき)における内部循環を確保しつつ、最大容量運転時(外部循環を特に大きくすべきとき)のブリード機能を高めることができる。このような構成により、圧縮機内に通常設けられる固定オリフィスを省略するか、少なくとも小さくできる。その結果、可変容量運転時における外部循環を確保し易くなり、空調装置の仕事率向上を図ることができる。このことは、圧縮機の駆動源であるエンジンの負荷低減にもつながり、車両の燃費向上を図ることもできる。また、単一の開閉機構を最大容量運転時および最小容量運転時の双方で利用できることから、簡素な構成で上記効果が得られるメリットもある。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る制御弁の上半部の部分拡大断面図である。以下、第1実施形態との相異点を中心に説明する。
制御弁201は、弁本体202とソレノイド203とを一体に組み付けて構成される。弁本体202は、ボディ205およびパワーエレメント6等を備えている。制御弁201は、一端側からパワーエレメント6、抽気弁208、ソレノイド203が順に配置される構成を有する。抽気弁208は、第1実施形態の第2弁8と同様に機能する。本実施形態では、第1実施形態の第1弁7および第3弁9に対応する弁は設けられていない。
ボディ205には、その上端側からポート12,ポート14が設けられている。「吐出室連通ポート」は設けられていない。ガイド孔26には、弁駆動体229が摺動可能に挿通されている。弁駆動体229の上部が縮径部233となって弁孔232を貫通し、弁体236と一体化している。弁体236はスプール部39を有し、そのスプール部39が弁孔232に挿抜されることにより抽気弁208を開閉する。弁体236は、摺動部を有しておらず、弁体236と弁孔232の間には、作動室23と弁室25とを常に連通させる連通路(抽気通路)が形成される。
弁駆動体229を軸線方向に貫通するように連通路237が設けられている。作動室28は、この連通路237を介して作動室23に連通する。弁駆動体229のガイド孔26との摺動面にはラビリンスシール273が周設され、両者の間隙を介した冷媒の流通が防止されている。
図7は、制御弁の動作を表す図である。既に説明した図6は、最小容量運転時における制御弁の状態を示している。図7は、最大容量運転時(空調装置の起動時等)にブリード機能が発揮されたときの状態を示している。
制御弁201においてソレノイド203がオフのとき、図6に示すように、抽気弁208が閉弁状態となる。一方、制御弁201を介した給気はなされないが、圧縮機においてブローバイガスが制御室へ漏れる。このため、制御圧力Pcが上昇し、圧縮機は最小容量運転を行う。このとき、抽気弁208は全閉とはならず、オリフィスとして機能するため、制御室から吸入室へ所定流量の冷媒のリリーフがなされる。このため、制御圧力Pcが過度に高まることは防止される。また、圧縮機における冷媒の内部循環が維持され、オイル潤滑や冷却機能も確保される。
一方、ソレノイド203に制御電流(起動電流)が供給されると、図7に示すように、作動ロッド238が弁駆動体229ひいては弁体236を押し上げる。その結果、抽気弁208が全開する。それにより、制御圧力Pcが低下し、圧縮機は最大容量運転を行う。つまり、ブリード機能が発揮され、圧縮機が速やかに起動する。
ソレノイド203に供給される電流値が抽気弁208の制御電流値範囲にあるときには、吸入圧力Psが供給電流値により設定された設定圧力Psetとなるよう抽気弁208の開度が自律的に調整される。
図8は、抽気弁の開弁特性を示す図である。図8(A)は弁体のストロークと弁開度との関係を示し、図8(B)はソレノイドへの供給電流値と弁開度との関係を示す。図中の実線が抽気弁208を示し、一点鎖線が圧縮機における給気通路を示す。本実施形態では、ブローバイガスの流通路が給気通路を構成するが、圧縮機に別途固定オリフィスなどを設けてもよい。
ソレノイド203への供給電流値がゼロから下限電流値I1まではストロークがゼロであり、抽気弁208は固定オリフィスとして機能する。このため、制御弁201により適度な抽気が維持される。一方、圧縮機ではブローバイガスによる給気がなされる。圧縮機のピストン前後に作用する吐出圧力Pdと制御圧力Pcとの差圧(Pd−Pc)が大きいため、この給気流量が抽気流量を上回り、圧縮機は最小容量運転を行う。
供給電流値がI1を超えると、供給電流値の増大に伴いストロークが大きくなるにつれ、抽気弁208の開度が比例的に大きくなる。このとき、吸入圧力Psが設定圧力Psetを保つよう、抽気弁208の開度が制御される。
本実施形態の制御弁201は、第1実施形態よりもシンプルな抽気をメインとする構造を有し、特にクラッチ式の圧縮機に好適である。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態に係る制御弁を表す断面図である。以下では第2実施形態との相異点を中心に説明する。
制御弁301は、弁本体302とソレノイド303とを一体に組み付けて構成される。弁本体302は、ボディ305およびパワーエレメント6等を備えている。弁孔232の作動室23側の開口端に弁座331が設けられている。弁体336は、第2実施形態のようなスプール部39を有しておらず、弁座331に着脱して抽気弁308を開閉する。抽気弁308は、全閉状態となり得る。
ボディ305の下端部にばね受け340が設けられている。ばね受け340は段付円板状をなし、作動室28にてボディ305に圧入され、作動ロッド338を挿通している。一方、作動ロッド338の中間部には、ばね受け341が嵌着されている。ばね受け340とばね受け341との間には作動ロッド338を抽気弁308の閉弁方向に付勢するスプリング342(「付勢部材」として機能する)が介装されている。一方、スリーブ48の底部とプランジャ50との間に、作動ロッド338を抽気弁308の開弁方向に付勢するスプリング344(「付勢部材」として機能する)が介装されている。
本実施形態では、ソレノイド303のオフにされると、抽気弁308が全閉状態となる。このオフ状態でも所定量の抽気を確保するために、ボディ305の側壁にオリフィス320が設けられている。オリフィス320は、ポート14とともに制御室に連通する。このため、オリフィス320とポート12とを作動室23を介して常に連通させる抽気通路が形成される。すなわち、抽気弁308の開閉状態にかかわらず、所定流量の抽気が常に行われる。
図10は、抽気弁の開弁特性を示す図である。図10(A)は弁体のストロークと弁開度との関係を示し、図10(B)はソレノイドへの供給電流値と弁開度との関係を示す。図中の実線が抽気弁308を示し、一点鎖線が圧縮機における給気通路を示す。
ソレノイド3への供給電流値がゼロから下限電流値I1まではストロークがゼロであり、抽気弁308は全閉状態となるが、上述のようにオリフィス320を介した適度な抽気が維持される。一方、圧縮機ではブローバイガスによる給気がなされる。この給気流量が抽気流量を上回るため、圧縮機は最小容量運転を行う。
供給電流値がI1を超えると、供給電流値の増大に伴いストロークが大きくなるにつれて、抽気弁308の開度が比例的に大きくなる。このとき、吸入圧力Psが設定圧力Psetを保つよう、抽気弁208の開度が制御される。
本実施形態によれば、弁体336をスプール構造としなくとも、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図11は、第4実施形態に係る制御弁の上半部の部分拡大断面図である。以下では第3実施形態との相異点を中心に説明する。図12は、抽気弁の開弁特性を示す図である。図12(A)は弁体のストロークと弁開度との関係を示し、図12(B)はソレノイドへの供給電流値と弁開度との関係を示す。図中の実線が抽気弁408を示し、一点鎖線が圧縮機における給気通路を示す。
図11に示すように、制御弁401は、弁本体402とソレノイド403とを一体に組み付けて構成される。弁本体402は、ボディ205およびパワーエレメント6等を備えている。制御弁401は、第3実施形態のスプリング342を有していない。このため、図12に示すように、ソレノイド403への通電により、直ちに抽気弁408の開度を増大させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記第1実施形態では、圧縮機の定常運転時(第2弁8の制御時)に第1弁7が開度一定の固定オリフィスとして機能する例を示した。変形例においては、第1弁7がそのようなオリフィスとしては機能せず、冷媒の流通を遮断するいわゆるクリアランスシールとして機能してもよい。他の変形例では、第2弁8の制御状態においても、第1弁7の開度が第1弁体30のストロークに応じて変化するなど、可変開度領域を有してもよい。すなわち、第1弁7および第2弁8の双方の可変開度領域がオーバラップしてもよい。
上記実施形態では、制御弁として、吸入圧力Psを直接感知して動作するいわゆるPs感知弁を例示した。変形例においては、被感知圧力として制御圧力Pcを感知して動作するいわゆるPc感知弁としてもよい。
上記実施形態では、付勢部材をスプリングとしたが、ゴム等その他の付勢部材を採用してもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 制御弁、3 ソレノイド、5 ボディ、6 パワーエレメント、7 第1弁、8 第2弁、9 第3弁、12 ポート、14 ポート、16 ポート、20 第1弁孔、23 作動室、24 第1弁室、25 第2弁室、26 ガイド孔、27 ガイド孔、28 作動室、29 弁駆動体、30 第1弁体、31 摺動部、32 第2弁孔、32 弁孔、35 内部通路、36 第2弁体、37 連通路、38 作動ロッド、39 スプール部、41 縮径部、42 スプリング、43 切欠き、44 スプリング、45 ベローズ、46 コア、50 プランジャ、90 連通路、92 上部テーパ、94 下部テーパ、96 オリフィス形成部、100 円筒部、102 テーパ部、201 制御弁、203 ソレノイド、205 ボディ、208 抽気弁、229 弁駆動体、232 弁孔、236 弁体、237 連通路、238 作動ロッド、246 コア、301 制御弁、303 ソレノイド、305 ボディ、308 抽気弁、320 オリフィス、330 弁体、331 弁座、336 弁体、338 作動ロッド、340 ばね受け、341 ばね受け、342 スプリング、344 スプリング、401 制御弁、403 ソレノイド、408 抽気弁、S 基準圧力室。

Claims (9)

  1. 吸入室、吐出室および制御室を有し、前記制御室の圧力を調整することにより吐出容量が可変となる可変容量圧縮機に適用される制御弁であって、
    前記制御室に連通する制御室連通ポートと、前記吸入室に連通する吸入室連通ポートと、を有するボディと、
    前記制御室連通ポートと前記吸入室連通ポートとを連通させる弁孔に接離して抽気弁を開閉する弁体と、
    供給電流値に応じた前記抽気弁の開弁方向の駆動力を発生するソレノイドと、
    前記吸入室の圧力又は前記制御室の圧力を被感知圧力として感知し、その被感知圧力の大きさに応じて前記ソレノイドの駆動力への対抗力を発生する感圧部と、
    を備え、
    前記被感知圧力が前記ソレノイドへの供給電流値に対応した設定圧力となるよう、前記抽気弁の開度を制御し、
    前記抽気弁の閉弁状態においても、前記制御室連通ポートから導入された冷媒を前記吸入室へ導出するための抽気通路が形成されることを特徴とする制御弁。
  2. 前記ボディが、前記吐出室に連通する吐出室連通ポートをさらに有し、
    前記抽気弁の制御状態においても、前記吐出室連通ポートから導入された冷媒を前記制御室へ導出する給気弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の制御弁。
  3. 前記抽気弁の制御状態において、前記給気弁が一定開度となる範囲を有することを特徴とする請求項2に記載の制御弁。
  4. 前記給気弁の開度が変化する領域において、前記抽気弁が一定開度となる範囲を有することを特徴とする請求項3に記載の制御弁。
  5. 前記抽気弁および前記給気弁のそれぞれの一定開度状態は、各弁の弁体と弁孔とのクリアランスにより実現されることを特徴とする請求項4に記載の制御弁。
  6. 前記制御室連通ポートと前記弁孔との間に弁室が設けられ、
    前記抽気弁の弁体は、
    前記弁孔に摺動可能に支持される摺動部と、
    前記弁孔に挿抜されるスプール部と、
    前記摺動部と前記スプール部との間に形成された縮径部と、
    を含み、
    前記弁体の側面に前記縮径部および前記弁室に差し掛かる切欠きが設けられ、それにより前記弁孔と前記弁室とを常に連通させる前記抽気通路が形成されることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の制御弁。
  7. 前記抽気通路が、前記ボディに形成されたオリフィスであることを特徴とする請求項2に記載の制御弁。
  8. 前記抽気通路とは別に前記制御室と前記吸入室とを連通可能な連通路を、前記ソレノイドへの供給電流値の大きさに応じて開放する開閉機構をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の制御弁。
  9. 前記弁体が、前記弁孔に挿抜されるスプール部を有し、
    前記抽気弁の閉弁状態において、前記スプール部と前記弁孔との間に前記抽気通路としてのオリフィスが形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の制御弁。
JP2017076942A 2017-04-07 2017-04-07 可変容量圧縮機用制御弁 Active JP6924476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076942A JP6924476B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 可変容量圧縮機用制御弁
KR1020180019383A KR102486591B1 (ko) 2017-04-07 2018-02-19 가변 용량 압축기용 제어 밸브
US15/945,618 US10837431B2 (en) 2017-04-07 2018-04-04 Control valve for variable displacement compressor
CN201810298145.2A CN108691750B (zh) 2017-04-07 2018-04-04 可变容量压缩机用控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076942A JP6924476B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 可変容量圧縮機用制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179087A true JP2018179087A (ja) 2018-11-15
JP6924476B2 JP6924476B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63710860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076942A Active JP6924476B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 可変容量圧縮機用制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10837431B2 (ja)
JP (1) JP6924476B2 (ja)
KR (1) KR102486591B1 (ja)
CN (1) CN108691750B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110925A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11434885B2 (en) 2017-12-27 2022-09-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11512786B2 (en) 2017-11-30 2022-11-29 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
US11519399B2 (en) 2017-12-08 2022-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11542929B2 (en) 2017-12-14 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11542930B2 (en) 2017-02-18 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11542931B2 (en) 2017-11-15 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11603832B2 (en) 2017-01-26 2023-03-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having a throttle valve portion with a communication hole
JP7467427B2 (ja) 2019-04-24 2024-04-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11988296B2 (en) 2019-04-24 2024-05-21 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632503B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-22 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6924476B2 (ja) * 2017-04-07 2021-08-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
CN115306669A (zh) 2018-07-12 2022-11-08 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3822483B1 (en) 2018-07-12 2024-04-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822484B1 (en) 2018-07-12 2023-10-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7191957B2 (ja) 2018-07-13 2022-12-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN112534136A (zh) 2018-08-08 2021-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020032089A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP7286672B2 (ja) * 2018-11-07 2023-06-05 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3892856B1 (en) 2018-12-04 2024-03-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
USD913337S1 (en) * 2019-01-14 2021-03-16 Henry C. Chu Compressor internal control valve
JP7361475B2 (ja) * 2019-02-21 2023-10-16 ナブテスコ株式会社 電磁比例弁
WO2020179597A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11754194B2 (en) * 2019-04-03 2023-09-12 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3951172A4 (en) 2019-04-03 2022-11-16 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY CONTROL VALVE
KR20210136128A (ko) 2019-04-03 2021-11-16 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
JP7423169B2 (ja) * 2019-04-03 2024-01-29 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3998401A4 (en) * 2019-07-12 2023-07-12 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY REGULATING VALVE
CN110425114B (zh) * 2019-08-14 2021-05-07 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及具有其的制冷设备
KR20220066410A (ko) * 2019-10-28 2022-05-24 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
US11428332B2 (en) * 2020-12-17 2022-08-30 Delphi Technologies Ip Limited Valve assembly with anti-tip features

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2005273548A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2005282414A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Zexel Valeo Climate Control Corp 制御弁
JP2016196825A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115577A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Sanden Corp 容量可変形揺動式圧縮機
JP3082417B2 (ja) * 1991-09-18 2000-08-28 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量型圧縮機
US5584670A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JP3583951B2 (ja) * 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001063353A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3818137B2 (ja) * 2001-11-27 2006-09-06 株式会社豊田自動織機 空調装置
CN101469696A (zh) * 2007-12-27 2009-07-01 上海三电贝洱汽车空调有限公司 可变排放量压缩机的电控阀
JP2010101202A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
JP6064132B2 (ja) * 2012-10-09 2017-01-25 株式会社テージーケー 複合弁
JP6149206B2 (ja) * 2013-07-04 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2015183614A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
CN107178492B (zh) * 2016-03-11 2019-12-13 浙江三花汽车零部件有限公司 变排量压缩机的控制阀
CN107489791B (zh) * 2016-06-13 2020-12-04 株式会社Tgk 可变容量压缩机用控制阀
JP6924476B2 (ja) * 2017-04-07 2021-08-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2005273548A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2005282414A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Zexel Valeo Climate Control Corp 制御弁
JP2016196825A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603832B2 (en) 2017-01-26 2023-03-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having a throttle valve portion with a communication hole
US11542930B2 (en) 2017-02-18 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11795928B2 (en) 2017-11-15 2023-10-24 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11542931B2 (en) 2017-11-15 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11512786B2 (en) 2017-11-30 2022-11-29 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
US11519399B2 (en) 2017-12-08 2022-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11542929B2 (en) 2017-12-14 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11434885B2 (en) 2017-12-27 2022-09-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN113015853B (zh) * 2018-11-26 2022-12-23 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020110925A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JPWO2020110925A1 (ja) * 2018-11-26 2021-10-21 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11635152B2 (en) 2018-11-26 2023-04-25 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7341621B2 (ja) 2018-11-26 2023-09-11 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN113015853A (zh) * 2018-11-26 2021-06-22 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7467427B2 (ja) 2019-04-24 2024-04-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11988296B2 (en) 2019-04-24 2024-05-21 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Also Published As

Publication number Publication date
US10837431B2 (en) 2020-11-17
CN108691750A (zh) 2018-10-23
KR20180113908A (ko) 2018-10-17
KR102486591B1 (ko) 2023-01-10
CN108691750B (zh) 2021-06-22
JP6924476B2 (ja) 2021-08-25
US20180291888A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018179087A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6714274B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
CN107489791B (zh) 可变容量压缩机用控制阀
JP6103586B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2018040385A (ja) 電磁弁
JP6064131B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR20150002427A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
KR20170056447A (ko) 전자 밸브
KR20150005418A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
KR102252391B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 그 제어 밸브
JP6216950B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁および制御弁
JP6085789B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2020060108A (ja) 可変容量圧縮機およびその制御弁
JP6500184B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP7146262B2 (ja) 制御弁
JP6064182B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6175630B2 (ja) 制御弁
KR20140141432A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2024046023A (ja) 制御弁
JP7359432B2 (ja) 制御弁
JP6064181B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6435488B2 (ja) 制御弁
JP2016014334A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2015200216A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2015124880A (ja) 制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250