JP7423169B2 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7423169B2
JP7423169B2 JP2021512305A JP2021512305A JP7423169B2 JP 7423169 B2 JP7423169 B2 JP 7423169B2 JP 2021512305 A JP2021512305 A JP 2021512305A JP 2021512305 A JP2021512305 A JP 2021512305A JP 7423169 B2 JP7423169 B2 JP 7423169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
valve body
pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020204135A1 (ja
Inventor
真弘 葉山
康平 福留
敏智 神崎
渉 ▲高▼橋
啓吾 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2020204135A1 publication Critical patent/JPWO2020204135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423169B2 publication Critical patent/JP7423169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/0839Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication valve means, e.g. valve plate
    • F04B27/0843Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication valve means, e.g. valve plate cylindrical valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/20Control of pumps with rotary cylinder block
    • F04B27/22Control of pumps with rotary cylinder block by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0693Pressure equilibration of the armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、作動流体の容量を可変制御する容量制御弁に関し、例えば、自動車の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機の吐出量を圧力に応じて制御する容量制御弁に関する。
自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機は、エンジンにより回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストローク量を変化させて流体の吐出量を制御するものである。この斜板の傾斜角度は、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、流体を吸入する吸入室の吸入圧力Ps、ピストンにより加圧された流体を吐出する吐出室の吐出圧力Pd、斜板を収容した制御室の制御圧力Pcを利用しつつ、制御室内の圧力を適宜制御することで連続的に変化させ得るようになっている。
容量可変型圧縮機の連続駆動時において、容量制御弁は、制御コンピュータにより通電制御され、ソレノイドで発生する電磁力により弁体を軸方向に移動させ、制御圧力Pcの制御流体が通過する制御ポートと吸入圧力Psの吸入流体が通過する吸入ポートとの間に設けられるCS弁を開閉して容量可変型圧縮機の制御室の制御圧力Pcを調整する通常制御を行っている。
容量制御弁の通常制御時においては、容量可変型圧縮機における制御室の圧力が適宜制御されており、回転軸に対する斜板の傾斜角度を連続的に変化させることにより、ピストンのストローク量を変化させて吐出室に対する流体の吐出量を制御し、空調システムが目標の冷却能力となるように調整している。
特許文献1の容量制御弁は、CS弁を開閉して容量可変型圧縮機の制御室から吸入室へ抜けていく制御圧力Pcの流体を制御し、ピストンのストローク方向にそれぞれ作用する吐出室の吐出圧力Pdと制御室の制御圧力Pcとの圧力差を目標値に近付けることにより、吐出室から吐出される流体の吐出量を変化させている。また、ソレノイドへの印加電流による電磁力に応じてCS弁の弁開度が変化し、これに対応して圧力差の目標値が変更され、吐出室から吐出される流体の吐出量を変化させるようになっている。
また、特許文献1においては、容量制御弁の感圧室にダイアフラムを有する感圧部を設け、当該感圧部が吸入圧力Psに応じて弁体を移動させる力を変化させることでCS弁の弁開度を調整している。また、感圧室に供給される吸入圧力Psの吸入流体は、弁体、ソレノイドを構成するシャフトおよびプランジャに形成される連通路を介して弁体の背面側まで導かれ、弁体の移動方向両側に作用する吸入圧力Psの影響がキャンセルされている。
特開2011-94554号公報(第10頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、吸入圧力Psの影響がキャンセルされているためCS弁の制御性に優れるものの、CS弁の開弁時において、弁体における制御圧力Pcの受圧面積は、制御圧力Pcが開弁方向に作用する受圧面側で大きくなっているため、吸入圧力Psよりも高い制御圧力Pcが弁体を開弁方向に付勢するように作用してしまい、容量制御弁の応答性が悪くなるという問題があった。また、CS弁の開放時に、制御圧力の流体が弁体の背面側に回りこむことがあり、エネルギー効率が悪かった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、応答性を高めることができる容量制御弁を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の容量制御弁は、
吸入圧力の吸入流体が通過する吸入ポートおよび制御圧力の制御流体が通過する制御ポートが形成されたバルブハウジングと、
ソレノイドにより駆動される弁体と、
前記弁体を前記ソレノイドによる駆動方向と反対方向に付勢するスプリングと、
CS弁座と前記弁体とにより構成され前記弁体の移動により前記制御ポートと前記吸入ポートとの連通を開閉するCS弁と、を備え、
前記CS弁の開閉により制御圧力の制御を行う容量制御弁であって、
前記制御ポートと前記弁体の背面側の空間との連通を制御する連通制御手段と、を備えている。
これによれば、連通制御手段により制御ポートと弁体の背面側とを連通させ、制御圧力の制御流体を弁体の背面側に供給することにより、弁体に作用する制御圧力の影響力を小さくすることができるため、容量可変型圧縮機の高出力時の制御に対する応答性を高めることができる。また、連通制御手段は、流体の連通量を必要に応じて制御するものであるため、制御流体が漏れる量を減らすことができる。
前記弁体の背面側の空間は、前記吸入ポートと繋がっていてもよい。
これによれば、連通制御手段により弁体の背面側に供給された制御圧力の制御流体を吸入ポートに逃がすことができる。
前記弁体の背面側の空間は、絞りを介して前記吸入ポートと繋がっていてもよい。
これによれば、弁体の背面側を制御圧力に近い圧力に維持することができる。
前記バルブハウジングには、前記吸入ポートよりも前記弁体の背面側に前記弁体が挿通されるガイド孔が形成されるものであってもよい。
これによれば、弁体とバルブハウジングのガイド孔との間に形成されるクリアランスにより絞りを構成することができるため、容量制御弁の構造が簡素になる。
前記連通制御手段は、前記ソレノイドで発生する電磁力により前記制御ポートと前記弁体の背面側とを連通させるものであってもよい。
これによれば、ソレノイドへの高電流印加時に制御ポートと弁体の背面側とを連通させることにより、弁体に作用する制御圧力の影響力を小さくすることができるため、容量可変型圧縮機の高出力時の制御に対する応答性を高めることができる。
前記ソレノイドは、コイルと、プランジャと、センタポストと、前記プランジャと前記センタポストとの間に配置されたスプリングとを有し、
前記連通制御手段は、軸方向に貫通する貫通孔が形成された前記バルブハウジングと、前記貫通孔の開口端を閉塞可能な前記センタポストと、前記プランジャと、により構成され、
前記ソレノイドで発生する電磁力により前記センタポストが前記プランジャへ向けて移動可能であってもよい。
これによれば、ソレノイドへの高電流印加時にセンタポストをプランジャへ向けて移動させることにより、バルブハウジングの開口端を開放させて貫通孔を制御ポートと弁体の背面側とを連通させることができることから、ソレノイド自体の構造を利用して連通制御手段を構成することができるため、容量制御弁の構造を簡素にできる。
前記センタポストは、付勢手段により前記バルブハウジングに押し当てられ、前記付勢手段は、前記スプリングよりも付勢力が大きいものであってもよい。
これによれば、ソレノイドへの高電流印加時にセンタポストをプランジャへ向けて移動させることができるとともに、ソレノイドの電磁力によりプランジャおよび弁体を安定して動作させることができる。
前記連通制御手段は、前記バルブハウジングを軸方向に貫通する貫通孔に配置される付勢手段と、該付勢手段により閉弁方向に付勢される作動弁体と、により前記制御ポートと前記弁体の背面側の空間との連通を制御する制御圧力作動弁であってもよい。
これによれば、制御圧力が高まったときに付勢手段の付勢力に抗して制御圧力作動弁を開放させ、制御ポートと弁体の背面側とを連通させることにより、弁体に作用する制御圧力の影響力を小さくすることができるため、容量可変型圧縮機の高出力時の制御に対する応答性を高めることができる。
前記バルブハウジングに形成され制御流体が供給される制御流体供給室に配置され前記弁体と連動可能に連結される補助スプリングが設けられていてもよい。
これによれば、弁体の動作を安定させることができる。
本発明に係る実施例1の容量制御弁が組み込まれる斜板式容量可変型圧縮機を示す概略構成図である。 本発明の実施例1の容量制御弁の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1の容量制御弁の非通電状態においてCS弁が開放された様子を示す要部拡大断面図である。 図3における圧力分布を示す断面図である。尚、圧力分布を示すために、各部材の断面の表示を省略している。 本発明の実施例1の制御圧力が高い場合においてソレノイドへの高電流印加時の様子を示す要部拡大断面図である。 図5における圧力分布を示す図である。尚、圧力分布を示すために、各部材の断面の表示を省略している。 本発明の実施例1のCS弁が閉塞された様子を示す要部拡大断面図である。 図7における圧力分布を示す図である。尚、圧力分布を示すために、各部材の断面の表示を省略している。 本発明の実施例2の容量制御弁の構造を示す断面図である。 本発明の実施例2の容量制御弁の非通電状態においてCS弁が開放された状態における圧力分布を示す図である。尚、圧力分布を示すために、各部材の断面の表示を省略している。 本発明の実施例2のCS弁が閉塞された状態における圧力分布を示す図である。尚、圧力分布を示すために、各部材の断面の表示を省略している。 本発明の実施例1の容量制御弁の変形例を示す断面図である。
本発明に係る容量制御弁を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る容量制御弁につき、図1から図8を参照して説明する。以下、図2の正面側から見て左右側を容量制御弁の左右側として説明する。
本発明の容量制御弁Vは、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機Mに組み込まれ、冷媒である作動流体(以下、単に「流体」と表記する)の圧力を可変制御することにより、容量可変型圧縮機Mの吐出量を制御し空調システムを目標の冷却能力となるように調整している。
先ず、容量可変型圧縮機Mについて説明する。図1に示されるように、容量可変型圧縮機Mは、吐出室2と、吸入室3と、制御室4と、複数のシリンダ4aと、を備えるケーシング1を有している。尚、容量可変型圧縮機Mには、吐出室2と制御室4とを直接連通する連通路が設けられており、この連通路には吐出室2と制御室4との圧力を平衡調整させるための固定オリフィス9が設けられている(図2参照)。
また、容量可変型圧縮機Mは、ケーシング1の外部に設置される図示しないエンジンにより回転駆動される回転軸5と、制御室4内において回転軸5に対してヒンジ機構8により偏心状態で連結される斜板6と、斜板6に連結され各々のシリンダ4a内において往復動自在に嵌合された複数のピストン7と、を備え、電磁力により開閉駆動される容量制御弁Vを用いて、流体を吸入する吸入室3の吸入圧力Ps、ピストン7により加圧された流体を吐出する吐出室2の吐出圧力Pd、斜板6を収容した制御室4の制御圧力Pcを利用しつつ、制御室4内の圧力を適宜制御することで斜板6の傾斜角度を連続的に変化させることにより、ピストン7のストローク量を変化させて流体の吐出量を制御している。尚、説明の便宜上、図1においては、容量可変型圧縮機Mに組み込まれる容量制御弁Vの図示を省略している。
具体的には、制御室4内の制御圧力Pcが高圧であるほど、回転軸5に対する斜板6の傾斜角度は小さくなりピストン7のストローク量が減少するが、一定以上の圧力となると、回転軸5に対して斜板6が略垂直状態、すなわち垂直よりわずかに傾斜した状態となる。このとき、ピストン7のストローク量は最小となり、ピストン7によるシリンダ4a内の流体に対する加圧が最小となることで、吐出室2への流体の吐出量が減少し、空調システムの冷却能力は最小となる。一方で、制御室4内の制御圧力Pcが低圧であるほど、回転軸5に対する斜板6の傾斜角度は大きくなりピストン7のストローク量が増加するが、一定以下の圧力となると、回転軸5に対して斜板6が最大傾斜角度となる。このとき、ピストン7のストローク量は最大となり、ピストン7によるシリンダ4a内の流体に対する加圧が最大となることで、吐出室2への流体の吐出量が増加し、空調システムの冷却能力は最大となる。
図2および図3に示されるように、容量可変型圧縮機Mに組み込まれる容量制御弁Vは、ソレノイド80を構成するコイル86に通電する電流を調整し、容量制御弁VにおけるCS弁50の開閉制御を行うことにより、制御室4から吸入室3に流出する流体を制御することで制御室4内の制御圧力Pcを可変制御している。尚、吐出室2の吐出圧力Pdの吐出流体が固定オリフィス9を介して制御室4に常時供給されており、容量制御弁VにおけるCS弁50を閉塞させることにより制御室4内の制御圧力Pcを上昇させられるようになっている。
本実施例において、CS弁50は、弁体としてのCS弁体51とバルブハウジング10の内周面に形成されたCS弁座10aとにより構成されており、CS弁体51の大径部52の軸方向左端52aがCS弁座10aに接離することで、CS弁50が開閉するようになっている。
次いで、容量制御弁Vの構造について説明する。図2および図3に示されるように、容量制御弁Vは、金属材料または樹脂材料により形成されたバルブハウジング10と、バルブハウジング10内に軸方向左端部が配置されるCS弁体51と、バルブハウジング10に接続されCS弁体51に駆動力を及ぼすソレノイド80と、から主に構成されている。
図2および図3に示されるように、CS弁体51は、断面一定の柱状体である大径部52と、大径部52よりも小径であり軸方向左方に延出する小径部53と、大径部52よりも小径であり軸方向右方に延出する小径部54と、から構成されており、ソレノイド80のコイル86に対して貫通配置されるロッドを兼ねている。
図2および図3に示されるように、バルブハウジング10には、径方向に貫通し、容量可変型圧縮機Mの吸入室3と連通する吸入ポートとしてのPsポート11が形成されている。また、バルブハウジング10の軸方向左端の内径側には、軸方向右方に凹む凹部10dが形成されており、凹部10dにはケース体13が軸方向左方から挿嵌されることにより一体に略密封状態で接続固定されている。このケース体13には、容量可変型圧縮機Mの制御室4と連通する制御ポートとしてのPcポート12が形成されており、ケース体13の内部はPcポート12を介して制御流体が供給される制御流体供給室14となっている。
また、ケース体13の軸方向左端部には、軸方向に付勢する補助スプリング18の軸方向左端が固着されており、補助スプリング18の軸方向右端には、CS弁体51の小径部53が挿通・固定されるリング部材19が固着されている。
バルブハウジング10の内部には、弁室20が形成され、弁室20内にはCS弁体51の大径部52の軸方向左端52aが軸方向に往復動自在に配置される。また、Psポート11は、バルブハウジング10の外周面から内径方向に延びて弁室20と連通している。また、Pcポート12は、制御流体供給室14および後述する連通路15を介して弁室20と連通している。
バルブハウジング10の内周面には、制御流体供給室14と弁室20とを連通する連通路15の弁室20側の開口端縁にCS弁座10aが形成されている。また、バルブハウジング10の内周面には、CS弁座10aおよび弁室20よりもソレノイド80側にCS弁体51の外周面が摺動可能なガイド孔10bが形成されている。すなわち、バルブハウジング10には、その内周面にCS弁座10aとガイド孔10bとが一体に形成されている。尚、ガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との間は、径方向に僅かに離間することにより微小な隙間が形成されており、CS弁体51は、バルブハウジング10に対して軸方向に円滑に相対移動可能となっている。
また、バルブハウジング10は、軸方向右端の内径側が軸方向左方に凹む凹部10cが形成されており、センタポスト82のフランジ部82dが軸方向右方から挿嵌され、さらにその軸方向右方からケーシング81が固定されることにより一体に接続されている。尚、バルブハウジング10の凹部10cの底面の内径側には、ガイド孔10bのソレノイド80側の開口端が形成されている。
また、バルブハウジング10は、軸方向両端の凹部10c,10dの底部同士の間に軸方向に延びる貫通孔21が形成されており、制御流体供給室14とソレノイド80のケーシング81内部の空間Sとを例えば高電流印加時に連通可能に構成されている。また、ケーシング81内部の空間Sは、センタポスト82内の空間と連通している。
図2および図3に示されるように、ソレノイド80は、軸方向左方に開放する開口部81aを有するケーシング81と、ケーシング81の開口部81aに対して軸方向左方から挿入されケーシング81の内径側とバルブハウジング10の内径側との間に配置される略円筒形状のセンタポスト82と、センタポスト82に挿通され軸方向に往復動自在、かつその軸方向左端部がバルブハウジング10内に配置されるCS弁体51と、CS弁体51の軸方向右端部が挿嵌・固定されるプランジャとしての可動鉄心84と、センタポスト82と可動鉄心84との間に設けられ可動鉄心84をCS弁50の開弁方向である軸方向右方に付勢するスプリングとしてのコイルスプリング85と、センタポスト82の外側にボビンを介して巻き付けられた励磁用のコイル86と、から主に構成されている。
ケーシング81は、軸方向左端の内径側が軸方向右方に凹む凹部81bが形成されており、この凹部81bには軸方向に付勢する付勢手段としてのウェーブスプリング16が配置されている。ウェーブスプリング16の軸方向左端には、金属などの剛性を有する環状板17が固定されており、環状板17の内径側は、センタポスト82のフランジ部82dまで延びている。好ましくは、センタポスト82は、そのフランジ部82dが環状板17とバルブハウジング10の凹部10cの底部とで軸方向に略密封状に狭持されている。
また、ウェーブスプリング16は、コイルスプリング85よりもバネ定数が大きくなっている。具体的には、ウェーブスプリング16は、コイルスプリング85のバネ定数K85よりもバネ定数K16が高いバネ(K16>K85)である。
センタポスト82は、鉄やケイ素鋼等の磁性材料である剛体から形成され、軸方向に延びCS弁体51が挿通される挿通孔82cが形成される円筒部82bと、円筒部82bの軸方向左端部の外周面から外径方向に延びる環状のフランジ部82dとを備えている。
次いで、容量制御弁Vの動作、主にCS弁50の開閉動作について説明する。
先ず、容量制御弁Vの非通電状態について説明する。図2および図3に示されるように、容量制御弁Vは、非通電状態において、可動鉄心84がコイルスプリング85の付勢力と補助スプリング18の付勢力とにより軸方向右方へと押圧されることで、CS弁体51が軸方向右方へ移動し、CS弁体51の大径部52の軸方向左端52aがCS弁座10aから離間し、CS弁50が開放されている。
このとき、CS弁体51には、軸方向右方に向けてコイルスプリング85の付勢力(Fsp1)と、補助スプリング18の付勢力(Fsp2)と、CS弁体51の軸方向左端面に対する流体の圧力による力(FP1)が作用し、CS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)が作用している。すなわち、右向きを正として、CS弁体51には、力Frod=Fsp1+Fsp2+FP1-FP2が作用している。尚、CS弁50の開放時には、CS弁体51の軸方向左端面に対する流体の圧力による力(FP1)は、CS弁体51の小径部53の軸方向左端に作用する制御流体供給室14内の制御圧力Pcによる力と、CS弁体51の大径部52の軸方向左端52aに作用する弁室20内の流体の圧力による力である。一方CS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)は、弁室20からバルブハウジング10のガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との間の隙間を介してCS弁体51の背面側に回り込んだ流体、つまりケーシング81の空間Sに存在する流体の圧力による力である。このCS弁体51の軸方向左端面に対する流体の圧力による力(FP1)は、CS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)よりも相対的に高くなっている(FP1>FP2)。
また、図4に示されるように、容量制御弁Vの非通電状態にあっては、環状板17に対してウェーブスプリング16の付勢力(Fsp3)とCS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)とが作用している。このウェーブスプリング16の付勢力(Fsp3)とCS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)とにより、センタポスト82がバルブハウジング10に押し当てられており、このセンタポスト82によりバルブハウジング10の貫通孔21の軸方向右側の開口端21a(図5参照)が略密封状に閉塞されている。尚、図4において通電状態から非通電状態になった直後の圧力分布をドットにより示しており、時間の経過とともに容量制御弁V内の圧力が均一になることは言うまでもない。
次に、容量制御弁Vの通電状態について図7を参照して概略的に説明する。図7に示されるように、容量制御弁Vは、通電状態、すなわち通常制御時、いわゆるデューティ制御時において、ソレノイド80に電流が印加されることにより発生する電磁力(Fsol)が力Frodを上回る(Fsol>Frod)と、可動鉄心84が軸方向左側、すなわちセンタポスト82へ向けて引き寄せられ、可動鉄心84に固定されたCS弁体51が軸方向左方へ共に移動することにより、CS弁体51の軸方向左端52aがバルブハウジング10のCS弁座10aに着座し、CS弁50が閉塞されている。
このとき、CS弁体51には、軸方向左方に電磁力(Fsol)、軸方向右方に力Frodが作用している。すなわち、右向きを正として、CS弁体51には、力Frod-Fsolが作用している。尚、CS弁50の閉塞時には、CS弁体51の軸方向左端面に対する流体の圧力による力(FP1)は、Pcポート12の制御流体の制御圧力Pcによる力である。
次いで、制御圧力Pcが高い場合や制御圧力Pcを急激に高めたい場合における、CS弁50の全開状態、すなわち容量制御弁Vの非通電状態からCS弁50の全閉状態となるまでの状態を説明する。尚、以下、説明の便宜上、CS弁体51の軸方向左端面に対する流体の圧力による力(FP1)を、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)、CS弁体51の軸方向右端面に対する流体の圧力による力(FP2)を、空間S内の流体の圧力による力(FP2)という。
CS弁50の全開状態において、制御圧力Pcが高いときには、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)と空間S内の流体の圧力による力(FP2)との圧力差により生じる力が大きくなり、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)がCS弁体51に大きく作用して軸方向右方、すなわち開弁方向に付勢するので、CS弁体51を軸方向左方に移動させるために大きな印加電流が必要になる。また、制御圧力Pcを急激に低下させたい場合にもCS弁体51を軸方向左方に移動させるために大きな印加電流が必要になる。
図5および図6に示されるように、ソレノイド80に大きな電流が印加される、すなわちソレノイド80への高電流印加時と、センタポスト82と可動鉄心84との間に互いを引き寄せ合う大きな電磁力(Fsol)が発生する。この電磁力(Fsol)がウェーブスプリング16の付勢力(FP3)およびケーシング81の空間Sに存在する流体の圧力による力(FP2)を上回る(Fsol>FP3+FP2)と、電磁力(Fsol)によりセンタポスト82が軸方向右方に移動し、バルブハウジング10の凹部10cの底部とセンタポスト82の軸方向左端との間に隙間が形成される。これにより、制御流体供給室14とケーシング81の空間Sとが貫通孔21を介して連通し、制御流体供給室14から貫通孔21を通ってケーシング81の空間S内に流体が供給され、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)と空間S内の流体の圧力(FP2)による力との圧力差により生じる力が小さくなる。このように、貫通孔21の軸方向右側の開口端21a、センタポスト82、可動鉄心84は、Pcポート12とCS弁体51の背面側との連通を制御する連通制御手段として機能している。
制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)と空間S内の流体の圧力による力(FP2)との圧力差により生じる力が小さくなると、前述のように、ウェーブスプリング16は、コイルスプリング85のバネ定数K85よりもバネ定数K16が高いバネ(K16>K85)であるため、ウェーブスプリング16の付勢力(FP3)が支配的に作用するようになり、図7および図8に示されるように、センタポスト82を軸方向左方に押し戻すとともに、コイルスプリング85が収縮されて可動鉄心84とCS弁体51が軸方向左方へ共に移動し、CS弁体51の大径部52の軸方向左端52aがCS弁座10aに着座し、CS弁50が閉塞される。また、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)と空間S内の流体の圧力による力(FP2)との圧力差により生じる力が小さいので、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)によるCS弁体51への影響力が小さくなり、CS弁体51を軸方向左方、すなわち閉弁方向にスムーズに動作させることができる。
これによれば、センタポスト82を軸方向に移動させることでPcポート12とCS弁体51の背面側、すなわちケーシング81の空間Sとを連通させ、制御流体供給室14内の制御流体をCS弁体51の背面側に供給し、CS弁体51の開弁方向に作用する流体の圧力の影響力を小さくすることができるため、CS弁体51を閉弁方向にスムーズに動作させることができ、容量可変型圧縮機Mの高出力時の制御に対する応答性を高めることができる。
また、センタポスト82は、空間S内の流体の圧力と弁室20内の流体の圧力との圧力差に応じて貫通孔21を開放するように動作するものであるため、制御流体供給室14内の制御流体をケーシング81の空間S内に必要に応じて供給することができ、CS弁50を高い精度で開度調整することができる。言い換えると、制御圧力と吸入圧力の差圧が小さいときには、CS弁体51に作用する差圧により生じる力を許容しつつ、制御圧力と吸入圧力の差圧が大きい場合にはCS弁体51に作用する差圧により生じる力をキャンセルさせることができるので、CS弁体51の制御精度と流体の漏れ量を少なくすることを両立することができる。
また、ケーシング81の空間Sは、Psポート11と連通しており、貫通孔21を通じてケーシング81の空間Sに供給された制御流体供給室14内の制御流体をPsポート11に逃がすことができる。このように既存のPsポート11を利用して流体を逃がすことができるので容量制御弁Vの構造を簡素にできる。
また、ケーシング81の空間Sは、絞りを介してPsポート11と連通している。具体的には、ガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との微小な隙間が絞りORとして機能しており、ケーシング81の空間S内の流体をPsポート11に緩やかに逃がすことができ、弁室20内の流体の圧力とケーシング81の空間S内の流体の圧力との圧力差が小さい状態を維持できる。
また、絞りORとしてガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との微小な隙間を利用しているので、絞りとして別部材を用意しなくて済み、容量制御弁Vの構造を簡素にできる。
また、ソレノイド80への高電流印加時にセンタポスト82と可動鉄心84との間で発生する電磁力により、センタポスト82を可動鉄心84側に移動させて貫通孔21の開口端21aを開放させて制御流体供給室14とケーシング81の空間Sとを連通させる構成であるため、ソレノイド80自体の構造を利用して連通制御手段を構成することができ、容量制御弁Vの構造を簡素にできる。
また、センタポスト82は、ウェーブスプリング16によりバルブハウジング10に押し当てられており、ウェーブスプリング16は、コイルスプリング85よりも付勢力が大きくなっているので、ソレノイド80への高電流印加時にセンタポスト82を可動鉄心84へ向けて移動させることができるとともに、ソレノイド80への低電流印加時やセンタポスト82に軸方向右方への意図しない外力が作用したときには、センタポスト82が移動しないようにすることができる。
また、CS弁体51は、軸方向両側でコイルスプリング85と補助スプリング18とにより軸方向に付勢されているので、CS弁体51の軸方向の動作が安定する。また、ケース体13をバルブハウジング10に固定するまではCS弁体51に作用する補助スプリング18の付勢力を調整することができる。尚、コイルスプリング85と補助スプリング18とのうち一方が設けられていれば他方の構成を省略してもよい。
また、バルブハウジング10にCS弁座10aとガイド孔10bとが一体に形成されているので、CS弁体51の動作の精度を高めることができる。
尚、本実施例では、環状板17はセンタポスト82の移動時に略変形しない剛性である例について説明したが、センタポスト82の移動時に湾曲する弾性を有するものであってもよい。
また、ウェーブスプリング16がセンタポスト82に対して直接接触可能であれば、環状板17の構成を省略してもよい。
実施例2に係る容量制御弁につき、図9~図11を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。尚、図9および図10は制御流体供給室14内の制御圧力Pcが低い状態を示し、図11は制御流体供給室14内の制御圧力Pcが高い状態を示している。
図9~図11に示されるように、本実施例において、バルブハウジング110に形成される貫通孔210は、軸方向左端が制御流体供給室14に連通する小径孔部211と、小径孔部211に軸方向右端から連続し該小径孔部211よりも大径の大径孔部212と、から構成されている。大径孔部212の軸方向右端は、バルブハウジング110とケーシング811とで軸方向に狭持されて略密封状に固定されるセンタポスト821により略密封状に閉塞されている。尚、本実施例においてセンタポスト821はバルブハウジング110またはケーシング811に対して接着や溶接により固定されていてもよい。
また、貫通孔210の大径孔部212には、ボール状の作動弁体31と、軸方向右端がセンタポスト82に固定され軸方向左端が作動弁体31に当接する付勢手段としての復帰バネ32と、が配置されている。これら作動弁体31および復帰バネ32は、制御流体供給室14とケーシング811の空間Sとの連通を制御する制御圧力作動弁30を構成している。
図10に示されるように、制御流体供給室14内の制御圧力Pcが低い状態にあっては、作動弁体31が復帰バネ32により軸方向左方に付勢され、貫通孔210の小径孔部211の開口端に着座することで制御圧力作動弁30が閉塞され、制御流体供給室14とケーシング811内部の空間Sとが非連通状態となる。
このとき、作動弁体31には、軸方向右方に向けて制御流体供給室14内の制御圧力Pcによる力(FP11)が作用し、軸方向左方に向けて復帰バネ32の付勢力(Fsp11)と、空間S内の流体の圧力による力(FP12)が作用している(FP11<Fsp11+FP12)。
また、図11に示されるように、制御流体供給室14内の制御圧力Pcが高い状態にあっては、作動弁体31が復帰バネ32の付勢力および空間S内の流体の圧力による力(FP12)に抗して軸方向右方に移動することで制御圧力作動弁30が開放され、制御流体供給室14とケーシング811内部の空間Sとが連通状態となる。
このとき、作動弁体31には、復帰バネ32の付勢力(Fsp11)および空間S内の流体の圧力による力(FP12)を上回る制御流体供給室14内の制御圧力Pcによる力(FP11)が軸方向右方に向けて作用している(FP11>Fsp11+FP12)。
図11の状態のように、制御圧力作動弁30が開放され、制御流体供給室14とケーシング811の空間Sとが連通状態となると、制御流体供給室14とケーシング811の空間Sとの流体の圧力差が小さくなるので、制御流体供給室14および弁室20内の流体の圧力による力(FP1)によるCS弁体51への影響力が小さくなり、CS弁体51を軸方向左方、すなわち閉弁方向にスムーズに動作させることができる。
このように、制御流体供給室14内の制御圧力Pcが高まったときに復帰バネ32の付勢力に抗して作動弁体31を動作させ、制御圧力作動弁30を開放させることで、Pcポート12とケーシング811の空間Sとを連通させることにより、CS弁体51に作用する弁室20内の流体の圧力の影響力を小さくすることができるため、容量可変型圧縮機Mの高出力時の制御に対する応答性を高めることができる。
また、ガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との微小な隙間からケーシング811の空間S内の流体をPsポート11に緩やかに逃がすことができるので、制御圧力作動弁30が開放した状態を維持できる。具体的には、ケーシング811の空間S内の流体の圧力が急激に上昇して即座に制御圧力作動弁30が閉塞することを回避できる。
次いで、実施例1の容量制御弁の変形例について説明する。図12に示される本変形例の容量制御弁V’のように、実施例1のケース体13、補助スプリング18、リング部材19の構成が省略されていてもよい。この場合、バルブハウジング10の凹部10dがPcポートと制御流体供給室14とを兼ねている。このようにケース体13、補助スプリング18、リング部材19の構成を省略してもコイルスプリング85によりCS弁体51を軸方向右方に付勢できる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1,2では、CS弁体51の背面側である空間SにPsポート11がガイド孔10bの内周面とCS弁体51の外周面との微小な隙間である絞りORを介して連通する形態を例示したが、これに限られず、CS弁体51の背面側とPsポート11とが大きな開口で連通し、該開口にオリフィス等の絞り部材を設けてもよい。また、CS弁体51の背面側とPsポート11との間に絞りを設けずに、大きな開口で連通していてもよい。
また、前記実施例1では、ソレノイド80の電磁力によりセンタポスト82が動作することで制御流体供給室14と空間Sとが連通する形態を例示したが、これに限られず、センタポスト82とは別の部材がソレノイドの電磁力により動作して制御流体供給室14と空間Sとが連通するようになっていてもよい。
また、前記実施例1,2では、CS弁体はソレノイド80のコイル86に貫通配置される駆動ロッドに設けられる形態を説明したが、これに限らず、CS弁体が別体のロッドと軸方向に共に往復動自在となるように構成されていてもよい。
また、前記実施例1,2では、バルブハウジングの内周面にCS弁座とガイド孔とが一体に形成されるものとして説明したが、これに限らず、CS弁座を有するバルブハウジングとガイド孔を有するバルブハウジングとが別体に設けられていてもよい。
また、ガイド部は、バルブハウジングに形成されるものに限らず、例えばセンタポスト82の挿通孔82cの一部に形成されていてもよい。
1 ケーシング
2 吐出室
3 吸入室
4 制御室
10 バルブハウジング
10a CS弁座
11 Psポート
12 Pcポート
13 ケース体
14 制御流体供給室
16 ウェーブスプリング(付勢手段)
18 補助スプリング
20 弁室
21 貫通孔(連通制御手段)
21a 開口端
30 制御圧力作動弁
31 作動弁体
32 復帰バネ(付勢手段)
50 CS弁
51 CS弁体(弁体)
80 ソレノイド
81 ケーシング
82 センタポスト(連通制御手段)
84 可動鉄心(連通制御手段、プランジャ)
85 コイルスプリング(スプリング)
110 バルブハウジング
210 貫通孔(連通制御手段)
M 容量可変型圧縮機
OR 絞り
Pc 制御圧力
Pd 吐出圧力
Ps 吸入圧力
S 空間
V 容量制御弁

Claims (7)

  1. 吸入圧力の吸入流体が通過する吸入ポートおよび制御圧力の制御流体が通過する制御ポートが形成されたバルブハウジングと、
    ソレノイドにより駆動される弁体と、
    前記弁体を前記ソレノイドによる駆動方向と反対方向に付勢するスプリングと、
    CS弁座と前記弁体とにより構成され前記弁体の移動により前記制御ポートと前記吸入ポートとの連通を開閉するCS弁と、を備え、
    前記CS弁の開閉により制御圧力の制御を行う容量制御弁であって、
    前記制御ポートと前記弁体の背面側の空間との連通を制御する連通制御手段と、を備え
    前記連通制御手段は、前記ソレノイドで発生する電磁力により前記制御ポートと前記弁体の背面側とを連通させるものであり、
    前記ソレノイドは、コイルと、プランジャと、センタポストと、前記プランジャと前記センタポストとの間に配置された前記スプリングとを有し、
    前記連通制御手段は、軸方向に貫通する貫通孔が形成された前記バルブハウジングと、前記貫通孔の開口端を閉塞可能な前記センタポストと、前記プランジャと、により構成され、
    前記ソレノイドで発生する電磁力により前記センタポストが前記プランジャへ向けて移動可能である容量制御弁。
  2. 前記センタポストは、付勢手段により前記バルブハウジングに押し当てられ、前記付勢手段は、前記スプリングよりも付勢力が大きい請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 吸入圧力の吸入流体が通過する吸入ポートおよび制御圧力の制御流体が通過する制御ポートが形成されたバルブハウジングと、
    ソレノイドにより駆動される弁体と、
    前記弁体を前記ソレノイドによる駆動方向と反対方向に付勢するスプリングと、
    CS弁座と前記弁体とにより構成され前記弁体の移動により前記制御ポートと前記吸入ポートとの連通を開閉するCS弁と、を備え、
    前記CS弁の開閉により制御圧力の制御を行う容量制御弁であって、
    前記制御ポートと前記弁体の背面側の空間との連通を制御する連通制御手段と、を備え、
    前記連通制御手段は、前記バルブハウジングを軸方向に貫通する貫通孔に配置される付勢手段と、該付勢手段により閉弁方向に付勢される作動弁体と、により前記制御ポートと前記弁体の背面側の空間との連通を制御する制御圧力作動弁である容量制御弁。
  4. 前記弁体の背面側の空間は、前記吸入ポートと繋がっている請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
  5. 前記弁体の背面側の空間は、絞りを介して前記吸入ポートと繋がっている請求項に記載の容量制御弁。
  6. 前記バルブハウジングには、前記吸入ポートよりも前記弁体の背面側に前記弁体が挿通されるガイド孔が形成されている請求項に記載の容量制御弁。
  7. 前記バルブハウジングに形成され制御流体が供給される制御流体供給室に配置され前記弁体と連動可能に連結される補助スプリングが設けられている請求項1ないしのいずれかに記載の容量制御弁。
JP2021512305A 2019-04-03 2020-04-02 容量制御弁 Active JP7423169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071634 2019-04-03
JP2019071634 2019-04-03
PCT/JP2020/015180 WO2020204135A1 (ja) 2019-04-03 2020-04-02 容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020204135A1 JPWO2020204135A1 (ja) 2020-10-08
JP7423169B2 true JP7423169B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=72669069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512305A Active JP7423169B2 (ja) 2019-04-03 2020-04-02 容量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220213877A1 (ja)
EP (1) EP3951171A4 (ja)
JP (1) JP7423169B2 (ja)
CN (1) CN113646531A (ja)
WO (1) WO2020204135A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057160A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機の制御弁
JP2018003884A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984724B2 (ja) * 1998-09-10 2007-10-03 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機
JP2002070732A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP2005098197A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2005291142A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型圧縮機の制御装置及び圧力制御弁
JP2006017087A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Calsonic Kansei Corp 電磁式制御弁および該電磁式制御弁を備えた可変容量圧縮機
JP4431462B2 (ja) * 2004-08-10 2010-03-17 株式会社鷺宮製作所 斜板式容量可変型圧縮機および電磁制御弁
JP2011094554A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機
JP5878703B2 (ja) * 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
CN103237986B (zh) * 2010-12-09 2015-09-30 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP6064131B2 (ja) * 2012-10-17 2017-01-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
EP2952741B1 (en) * 2013-01-31 2019-03-13 Eagle Industry Co., Ltd. Variable capacity compressor
JP5983539B2 (ja) * 2013-06-13 2016-08-31 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン型斜板式圧縮機
JP2015034510A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6127994B2 (ja) * 2014-01-30 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6395696B2 (ja) * 2015-12-16 2018-09-26 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6500186B2 (ja) * 2016-02-25 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6924476B2 (ja) * 2017-04-07 2021-08-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057160A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機の制御弁
JP2018003884A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020204135A1 (ja) 2020-10-08
WO2020204135A1 (ja) 2020-10-08
CN113646531A (zh) 2021-11-12
US20220213877A1 (en) 2022-07-07
EP3951171A1 (en) 2022-02-09
EP3951171A4 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111684156B (zh) 容量控制阀
WO2019167912A1 (ja) 容量制御弁
WO2020032087A1 (ja) 容量制御弁
JP7114203B2 (ja) 容量制御弁
JP7162995B2 (ja) 容量制御弁
JP7438644B2 (ja) 容量制御弁
JP7467427B2 (ja) 容量制御弁
KR102596905B1 (ko) 용량 제어 밸브
JP7341621B2 (ja) 容量制御弁
JP7423169B2 (ja) 容量制御弁
JP7419349B2 (ja) 容量制御弁
JP7438643B2 (ja) 容量制御弁
JP7451064B2 (ja) 容量制御弁
JP7286672B2 (ja) 容量制御弁
JP7467494B2 (ja) 容量制御弁
JP7374574B2 (ja) 容量制御弁
JP7358022B2 (ja) 容量制御弁
JP7289604B2 (ja) 容量制御弁
KR102603184B1 (ko) 용량 제어 밸브
WO2023002887A1 (ja) 容量制御弁
WO2021215345A1 (ja) 容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150