JP2018178919A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018178919A JP2018178919A JP2017082239A JP2017082239A JP2018178919A JP 2018178919 A JP2018178919 A JP 2018178919A JP 2017082239 A JP2017082239 A JP 2017082239A JP 2017082239 A JP2017082239 A JP 2017082239A JP 2018178919 A JP2018178919 A JP 2018178919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- gradient
- vehicle
- detection device
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/04—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
- F02B75/041—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/04—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
- F02B75/045—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/02—Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/04—Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/101—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/701—Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/702—Road conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】燃料カット制御が実行される内燃機関が設けられた車両のドライバビリティを向上させることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、車両1、1’、1”に設けられた内燃機関2の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aと、可変圧縮比機構によって機械圧縮比を制御する圧縮比制御部31と、車両が走行している路面の勾配を検出する勾配検出装置41とを備える。圧縮比制御部31は、内燃機関の燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行されているとき、勾配検出装置41によって検出された勾配に基づいて機械圧縮比を制御する。【選択図】図6
Description
本発明は車両の制御装置に関する。
従来、内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御を実行することが知られている。特許文献1に記載のハイブリッド車両では、バッテリの充電量が多いときに車両を減速させる場合、モータジェネレータによって内燃機関を回転駆動するモータリング運転が行われる。モータリング運転では、内燃機関において燃料カット制御が実行されている。
燃料カット制御が実行されている場合、内燃機関の機械圧縮比が高いほど、ポンピングロスが大きくなり、車両に作用するエンジンブレーキが強くなる。このため、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、所望の減速トルクを得るべく、燃料カット制御中には可変圧縮比機構によって機械圧縮比が高圧縮比側に制御される。
ところで、燃料カット制御中の車両の加速度は、車両が走行している路面の勾配に依存する。しかしながら、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、燃料カット制御中には機械圧縮比が一律に高圧縮比側に制御され、車両が走行している路面の勾配が一切考慮されていない。このため、路面が下り坂である場合に車両の加速を抑制できたとしても、路面が上り坂である場合には車両が急激に減速する。したがって、路面の勾配に応じて燃料カット制御中の車両の加速度の変動が大きくなり、車両のドライバビリティが悪化する。
また、燃料カット制御が終了すると、内燃機関又はモータジェネレータの駆動力によって車両が加速されるため、トルク変動が生じる。燃料カット制御中の車両の加速度の変動が大きいと、燃料カット制御が終了するときのトルク変動のバラツキが大きくなり、車両のドライバビリティが悪化する。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、燃料カット制御が実行される内燃機関が設けられた車両のドライバビリティを向上させることができる車両の制御装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両の制御装置であって、前記車両に設けられた内燃機関の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、前記可変圧縮比機構によって前記機械圧縮比を制御する圧縮比制御部と、前記車両が走行している路面の勾配を検出する勾配検出装置とを備え、前記圧縮比制御部は、前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行されているとき、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配に基づいて前記機械圧縮比を制御する、車両の制御装置。
(2)前記圧縮比制御部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が正である場合、前記機械圧縮比を最小にする、上記(1)に記載の車両の制御装置。
(3)前記圧縮比制御部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が予め定められた負の基準値よりも小さい場合、前記機械圧縮比を最大にする、上記(1)又は(2)に記載の車両の制御装置。
(4)前記勾配検出装置によって検出された前記勾配に基づいて前記車両の目標加速度を設定する目標加速度設定部と、前記車両の加速度を検出する加速度検出装置と
を更に備え、前記圧縮比制御部は、前記燃料カット制御が実行されているとき、前記加速度検出装置によって検出される前記車両の加速度が前記目標加速度に近付くように前記機械圧縮比を制御する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
を更に備え、前記圧縮比制御部は、前記燃料カット制御が実行されているとき、前記加速度検出装置によって検出される前記車両の加速度が前記目標加速度に近付くように前記機械圧縮比を制御する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
(5)前記目標加速度設定部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が負である場合、該勾配が小さいほど前記目標加速度を大きくする、上記(4)に記載の車両の制御装置。
(6)前記目標加速度設定部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が正である場合、正の所定値に前記目標加速度を設定する、上記(4)又は(5)に記載の車両の制御装置。
(7)前記車両のドライバのブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出装置を更に備え、前記目標加速度設定部は、前記燃料カット制御が実行され且つ前記勾配が予め定められた負の中勾配領域にあるときに前記ブレーキ操作検出装置によって検出されたブレーキ操作に基づいて、前記勾配が負であるときの目標加速度を変更する、上記(4)から(6)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
本発明によれば、燃料カット制御が実行される内燃機関が設けられた車両のドライバビリティを向上させることができる車両の制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
最初に図1〜図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<車両全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る車両の制御装置が適用される車両1の構成を概略的に示すブロック図である。車両1には、車両1を駆動する内燃機関2と、電子制御ユニット(ECU)3とが設けられている。内燃機関2の詳細については後述する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る車両の制御装置が適用される車両1の構成を概略的に示すブロック図である。車両1には、車両1を駆動する内燃機関2と、電子制御ユニット(ECU)3とが設けられている。内燃機関2の詳細については後述する。
ECU3は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、入力ポート、出力ポート等を備えたマイクロコンピュータである。ECU3は各種センサの出力に基づいて内燃機関2の各種アクチュエータを制御する。本実施形態では、一つのECU3が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
また、車両1には、車両1又は車両1の周辺環境の状態を検出するセンサが設けられている。具体的には、車両1には、負荷センサ40及び勾配検出装置41が設けられている。負荷センサ40及び勾配検出装置41はECU3に接続されている。負荷センサ40及び勾配検出装置41の出力は、ECU3に送信され、ECU3の入力ポートに入力される。
負荷センサ40は、車両1に設けられたアクセルペダル48に接続され、アクセルペダル48の踏込み量を検出する。アクセルペダル48は車両1のドライバによって操作される。
勾配検出装置41は、車両1が走行している路面(以下、「走行路面」という)の勾配を検出する。勾配検出装置41は、例えば、車両1の傾斜を検出可能なGセンサである。なお、勾配検出装置41はGPSセンサであってもよい。この場合、路面の勾配は、GPSセンサによって検出される車両1の高度に基づいて算出される。また、路面の勾配情報が含まれた地図情報が車両1のナビゲーションシステム等に記憶されている場合、この地図情報と、GPSセンサによって検出される車両1の位置情報とに基づいて路面の勾配が算出されてもよい。また、勾配検出装置41は、車両1の前方を撮影する外部カメラであってもよい。この場合、路面の勾配は、外部カメラによって検出される車両1の位置情報と、路面の勾配情報が含まれた地図情報とに基づいて算出される。また、勾配検出装置41として、上述したセンサが併用されてもよい。
<内燃機関>
以下、内燃機関2について説明する。図2は、内燃機関2の概略的な側面断面図である。本実施形態では、内燃機関2は火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関2は、クランクケース25と、シリンダブロック26と、シリンダヘッド27とを備える。シリンダブロック26の内部には、シリンダブロック26の内部で往復運動するピストン4が配置されている。内燃機関2は複数の気筒を有する。本実施形態では、気筒の数は4つである。
以下、内燃機関2について説明する。図2は、内燃機関2の概略的な側面断面図である。本実施形態では、内燃機関2は火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関2は、クランクケース25と、シリンダブロック26と、シリンダヘッド27とを備える。シリンダブロック26の内部には、シリンダブロック26の内部で往復運動するピストン4が配置されている。内燃機関2は複数の気筒を有する。本実施形態では、気筒の数は4つである。
燃焼室5が、それぞれの気筒ごとに、ピストン4とシリンダヘッド27との間に形成されている。シリンダヘッド27には、吸気ポート8及び排気ポート10が形成されている。吸気ポート8及び排気ポート10は燃焼室5に接続されている。吸気弁7が、吸気ポート8の端部に配置され、吸気ポート8を開閉可能に形成されている。排気弁9が、排気ポート10の端部に配置され、排気ポート10を開閉可能に形成されている。
内燃機関2は、燃焼室5に燃料を供給する燃料噴射弁13と、燃焼室5において混合気を点火する点火プラグ6とを備える。燃料噴射弁13は、吸気ポート8内に燃料を噴射するように吸気ポート8の周辺部に配置されている。すなわち、内燃機関2はポート噴射式内燃機関である。なお、内燃機関2は筒内噴射式内燃機関であってもよい。この場合、燃料噴射弁13は、燃焼室5内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド27の内壁面の周辺部に配置される。また、内燃機関2は、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンを用いる。しかしながら、内燃機関2では、他の燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート8は、それぞれ、対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結されている。サージタンク12は吸気管14を介してエアクリーナ15に連結されている。吸気ポート8、吸気枝管11、吸気管14等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。
サージタンク12とエアクリーナ15との間の吸気管14の内部には、スロットル弁駆動アクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17が配置されている。スロットル弁17は、スロットル弁駆動アクチュエータ16によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更し、吸入空気量を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管22を介してケーシング21に連結されている。ケーシング21は排気浄化触媒20を内蔵する。排気浄化触媒20は例えば三元触媒である。排気ポート10、排気マニホルド19、排気管22等は、混合気の燃焼によって生じた排気ガスを燃焼室5から排出する排気通路を形成する。
内燃機関2には、内燃機関2の運転状態を検出するための各種センサが設けられ、各種センサはECU3に接続されている。例えば、内燃機関2は、吸入空気量を検出するエアフローメータ18を備える。エアフローメータ18はスロットル弁17よりも上流側の吸気管14の内部に配置されている。エアフローメータ18の出力は、ECU3に送信され、ECU3の入力ポートに入力される。また、内燃機関2は、機関回転数を検出するクランク角センサ29を備える。クランク角センサ29は、例えば、内燃機関のクランクシャフトが15°回転する毎に出力パルスを発生させる。
点火プラグ6、燃料噴射弁13及びスロットル弁駆動アクチュエータ16はECU3に接続されている。ECU3は、点火プラグ6の点火時期、燃料噴射弁13の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁17の開度を制御する。
<可変圧縮比機構>
また、内燃機関2は、内燃機関2の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aを備える。可変圧縮比機構AはECU3に接続されている。ECU3は可変圧縮比機構Aによって機械圧縮比を制御する。可変圧縮比機構Aはクランクケース25とシリンダブロック26との連結部に設けられる。可変圧縮比機構Aは、クランクケース25とシリンダブロック26との気筒軸線方向の相対位置を変化させることによって、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更して内燃機関2の機械圧縮比を変更する。
また、内燃機関2は、内燃機関2の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aを備える。可変圧縮比機構AはECU3に接続されている。ECU3は可変圧縮比機構Aによって機械圧縮比を制御する。可変圧縮比機構Aはクランクケース25とシリンダブロック26との連結部に設けられる。可変圧縮比機構Aは、クランクケース25とシリンダブロック26との気筒軸線方向の相対位置を変化させることによって、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更して内燃機関2の機械圧縮比を変更する。
図3は図2に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図4は図解的に表した内燃機関2の側面断面図を示している。図3を参照すると、シリンダブロック26の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内にはそれぞれ断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース25の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、各突出部52内にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図3に示されるように一対のカムシャフト54、55が設けられており、各カムシャフト54、55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム56が固定されている。これら円形カム56は各カムシャフト54、55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム56間には図4においてハッチングで示すように各カムシャフト54、55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム58が偏心して回転可能に取付けられている。図3に示されるようにこれら円形カム58は各円形カム56間に配置されており、これら円形カム58は対応する各カム挿入孔53内に回転可能に挿入されている。
図4(A)に示すような状態から各カムシャフト54、55上に固定された円形カム56を図4(A)において実線の矢印で示されるように互いに反対方向に回転させると偏心軸57が下方中央に向けて移動するために円形カム58がカム挿入孔53内において図4(A)の破線の矢印に示すように円形カム56とは反対方向に回転し、図4(B)に示されるように偏心軸57が下方中央まで移動すると円形カム58の中心が偏心軸57の下方へ移動する。
図4(A)と図4(B)とを比較するとわかるようにクランクケース25とシリンダブロック26との相対位置は円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離によって定まり、円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離が大きくなるほどシリンダブロック26はクランクケース25から離れる。シリンダブロック26がクランクケース25から離れると、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大する。一方、シリンダブロック26がクランクケース25に近付くと、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は減少する。したがって各カムシャフト54、55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができ、内燃機関2の機械圧縮比をリニアに(連続的に)変更することができる。
図4に示されるように各カムシャフト54、55をそれぞれ反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸にはそれぞれ螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61、62が取付けられており、これらウォームギア61、62と噛合する歯車63、64がそれぞれ各カムシャフト54、55の端部に固定されている。本実施形態では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。
<燃料カット制御>
本実施形態では、所定の条件が成立すると、内燃機関2の燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル48の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定回転数以上であるときに実行される。
本実施形態では、所定の条件が成立すると、内燃機関2の燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル48の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定回転数以上であるときに実行される。
燃料カット制御が実行されると、内燃機関2の各気筒内に空気が流入し、各気筒から排気通路に空気が排出される。このため、燃料カット制御中には、車軸の回転力によって内燃機関2が駆動され、車両1にエンジンブレーキが作用する。このとき、内燃機関2の機械圧縮比が高いほど、ポンピングロスが大きくなり、車両1に作用するエンジンブレーキが強くなる。
また、燃料カット制御中の車両1の加速度は、走行路面の勾配に依存する。走行路面が上り坂である場合、すなわち走行路面の勾配が正である場合、勾配が大きいほど車両1の加速度は小さくなる傾向にある。一方、走行路面が下り坂である場合、すなわち走行路面の勾配が負である場合、勾配が小さいほど(勾配の絶対値が大きいほど)車両1の加速度は大きくなる傾向にある。このため、走行路面の勾配に関わらず燃料カット制御中の機械圧縮比を一律に設定した場合、燃料カット制御中の車両1の加速度の変動が大きくなり、車両1のドライバビリティが悪化する。
<車両の制御装置>
本実施形態では、燃料カット制御中の車両1の加速度を適切な値に近付けるべく、燃料カット制御が実行されているとき、走行路面の勾配に基づいて内燃機関2の機械圧縮比が制御される。本実施形態に係る車両の制御装置は、可変圧縮比機構A、勾配検出装置41及び圧縮比制御部31を備える。本実施形態では、図1に示されるように、ECU3が圧縮比制御部31として機能する。
本実施形態では、燃料カット制御中の車両1の加速度を適切な値に近付けるべく、燃料カット制御が実行されているとき、走行路面の勾配に基づいて内燃機関2の機械圧縮比が制御される。本実施形態に係る車両の制御装置は、可変圧縮比機構A、勾配検出装置41及び圧縮比制御部31を備える。本実施形態では、図1に示されるように、ECU3が圧縮比制御部31として機能する。
圧縮比制御部31は可変圧縮比機構Aによって内燃機関2の機械圧縮比を制御する。具体的には、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されているとき、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配に基づいて内燃機関2の機械圧縮比を制御する。なお、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されていないときには、内燃機関2の運転状態等に応じて機械圧縮比を制御する。
上述した制御によって、内燃機関2の機械圧縮比が走行路面の勾配に応じた値に制御されるため、車両1に作用するエンジンブレーキの強さが最適化される。この結果、燃料カット制御中の車両1の加速度を適切な値に近付けることができ、車両1のドライバビリティを向上させることができる。
例えば、圧縮比制御部31は、図5に示したようなマップを用いて機械圧縮比を制御する。図5は、走行路面の勾配と目標機械圧縮比との関係を示すマップである。マップはECU3のメモリに記憶されている。
走行路面の勾配に対する目標機械圧縮比(機械圧縮比の目標値)は予め定められている。走行路面の勾配が正である場合、エンジンブレーキを弱くして車両1の減速を抑制すべく、目標機械圧縮比は最小にされる。また、走行路面の勾配が負であっても、勾配の絶対値が小さいときには空気抵抗によって車両1が減速する。このため、走行路面の勾配が負の低勾配領域LSにある場合にも、目標機械圧縮比は最小にされる。負の低勾配領域LSは、予め定められ、ゼロと第1勾配S1との間の領域である。第1勾配S1は、予め定められた負の値である。したがって、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が正である場合又は負の低勾配領域LSにある場合、機械圧縮比を最小にする。言い換えれば、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負の第一基準値(第1勾配S1)以上である場合、機械圧縮比を最小にする。
一方、走行路面の勾配が負の高勾配領域HSにある場合、エンジンブレーキを強くして車両1の加速を抑制すべく、目標機械圧縮比は最大にされる。負の高勾配領域HSは、予め定められ、第2勾配S2未満の領域である。第2勾配S2は、予め定められた負の値であり、第1勾配S1よりも小さい。したがって、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負の高勾配領域HSにある場合、機械圧縮比を最大にする。言い換えれば、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負の第二基準値(第2勾配S2)よりも小さい場合、機械圧縮比を最大にする。
また、走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにある場合、車両1の加速度を適切な値に制御すべく、走行路面の勾配が小さくなるにつれて、目標機械圧縮比が高くされる。負の中勾配領域MSは、予め定められ、第1勾配S1と第2勾配S2との間の領域である。したがって、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにある場合、走行路面の勾配が小さいほど機械圧縮比を高くする。言い換えれば、圧縮比制御部31は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負の第一基準値(第1勾配S1)と負の第二基準値(第2勾配S2)との間にある場合、走行路面の勾配が小さいほど機械圧縮比を高くする。
上述したように目標機械圧縮比を設定することによって、走行路面の勾配が正であり或いは負の低勾配領域LS又は負の中勾配領域MSにあるときには、車両1が過剰に減速することを抑制することができ、燃料カット制御の継続時間を長くすることができる。このため、車両1の燃費を向上させることができる。また、上述したように目標機械圧縮比を設定することによって燃料カット制御中の車両1の加速度の変動を抑制することができる。このため、車両1のドライバビリティを向上させることができる。
<機械圧縮比設定処理>
以下、図6を参照して、本実施形態において燃料カット制御中に機械圧縮比を設定するための制御について説明する。図6は、本発明の第一実施形態における機械圧縮比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
以下、図6を参照して、本実施形態において燃料カット制御中に機械圧縮比を設定するための制御について説明する。図6は、本発明の第一実施形態における機械圧縮比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されているか否かを判定する。燃料カット制御が実行されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、圧縮比制御部31は、内燃機関2の運転状態等に応じて機械圧縮比を制御する。一方、燃料カット制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、圧縮比制御部31は走行路面の勾配を取得する。走行路面の勾配は勾配検出装置41によって検出される。次いで、ステップS103において、圧縮比制御部31は、図5に示したようなマップを用いて走行路面の勾配に基づいて目標機械圧縮比を設定し、可変圧縮比機構Aによって機械圧縮比を目標機械圧縮比に制御する。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態に係る車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7は、本発明の第二実施形態に係る車両の制御装置が適用される車両1’の構成を概略的に示すブロック図である。第二実施形態では、車両1’の状態を検出するセンサとして、車両1’に加速度検出装置42が設けられている。加速度検出装置42はECU3に接続されている。加速度検出装置42の出力は、ECU3に送信され、ECU3の入力ポートに入力される。
加速度検出装置42は車両1’の加速度を検出する。加速度検出装置42は、例えば、車両1’の速度を検出する車速センサであり、車両1’の加速度は車両1’の速度の時間変化として算出される。車速センサは、車両1’の車輪の回転速度に基づいて車両1’の速度を検出する。なお、加速度検出装置42は、車両1’の位置情報と経過時間とから車両1’の速度を検出可能なGPSセンサであってもよい。また、加速度検出装置42として、車速センサ及びGPSセンサが併用されてもよい。
第二実施形態に係る車両の制御装置は、可変圧縮比機構A、勾配検出装置41、加速度検出装置42、圧縮比制御部31及び目標加速度設定部32を備える。本実施形態では、図7に示されるように、ECU3が圧縮比制御部31及び目標加速度設定部32として機能する。
目標加速度設定部32は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配に基づいて車両1’の目標加速度を設定する。また、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されているとき、加速度検出装置42によって検出される車両1’の加速度が目標加速度に近付くように機械圧縮比を制御する。なお、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されていないときには、内燃機関2の運転状態等に応じて機械圧縮比を制御する。
第二実施形態では、車両1’の加速度が加速度検出装置42によって検出され、検出された加速度が走行路面の勾配に応じた目標加速度に近付くように機械圧縮比が制御される。このため、フィードバック制御によって燃料カット制御中の車両1’の加速度を目標加速度に近付けることができ、車両1’のドライバビリティをより一層向上させることができる。
例えば、目標加速度設定部32は、図8に示したようなマップを用いて目標加速度を設定する。図8は、走行路面の勾配と目標加速度との関係を示すマップである。マップはECU3のメモリに記憶されている。参考のために、図8には、機械圧縮比が中程度の圧縮比に設定された場合に得られる車両1の実際の加速度が一点鎖線で示される。
走行路面の勾配に対する目標加速度(車両1’の加速度の目標値)の値は予め定められている。目標加速度設定部32は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が正である場合、車両1’の減速を抑制すべく、目標加速度を正の所定値Arefに設定する。走行路面の勾配が正であるときの目標加速度は勾配の値に関わらず一定である。
一方、走行路面の勾配が負である場合、車両1’のドライバは、勾配が小さい(勾配の絶対値が大きい)ほど車両1’の加速度が大きくなるという感覚を有している。このため、ドライバに違和感を与えないように、目標加速度設定部32は、勾配検出装置41によって検出された走行路面の勾配が負である場合、勾配が小さいほど目標加速度を大きくする。なお、燃料カット制御中に走行路面の勾配に応じて車両1’の加速度が大きく変動することを抑制すべく、図8に示されるように、走行路面の勾配に対する目標加速度の変化率は、機械圧縮比が一定に維持されたときに得られる実際の加速度の変化率よりも小さくされる。
圧縮比制御部31は、加速度検出装置42によって検出された車両1’の加速度が目標加速度近傍領域TARの値よりも小さいときには機械圧縮比を低くし、加速度検出装置42によって検出された車両1’の加速度が目標加速度近傍領域TARの値よりも大きいときには機械圧縮比を高くする。目標加速度近傍領域TARは、目標加速度に所定値αを加算した値と目標加速度から所定値αを減算した値との間の領域である。所定値αは、圧縮比制御部31によって機械圧縮比を高くすることと低くすることとが交互に繰り返し行われることを抑制すべく予め定められる。
<機械圧縮比設定処理>
以下、図9を参照して、第二実施形態において燃料カット制御中に機械圧縮比を設定するための制御について説明する。図9は、本発明の第二実施形態における機械圧縮比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
以下、図9を参照して、第二実施形態において燃料カット制御中に機械圧縮比を設定するための制御について説明する。図9は、本発明の第二実施形態における機械圧縮比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、圧縮比制御部31は、燃料カット制御が実行されているか否かを判定する。燃料カット制御が実行されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、圧縮比制御部31は、内燃機関2の運転状態等に応じて機械圧縮比を制御する。一方、燃料カット制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、目標加速度設定部32は走行路面の勾配を取得する。走行路面の勾配は勾配検出装置41によって検出される。次いで、ステップS203において、目標加速度設定部32は、図8に示したようなマップを用いて、走行路面の勾配に基づいて目標加速度TAを設定する。
次いで、ステップS204において、圧縮比制御部31は車両1’の加速度Aを取得する。加速度Aは加速度検出装置42によって検出される。次いで、ステップS205において、圧縮比制御部31は、加速度Aが目標加速度TAに所定値αを加算した値よりも大きいか否かを判定する。加速度Aが目標加速度TAに所定値αを加算した値以下である場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。
ステップS206では、圧縮比制御部31は、加速度Aが目標加速度TAから所定値αを減算した値よりも小さいか否かを判定する。加速度Aが目標加速度TAから所定値αを減算した値以上である場合、本制御ルーチンは終了する。一方、加速度Aが目標加速度TAから所定値αを減算した値よりも小さい場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。
ステップS207では、圧縮比制御部31は、現在の機械圧縮比が最小であるか否かを判定する。機械圧縮比が最小でない場合、本制御ルーチンはステップS208に進む。ステップS208では、圧縮比制御部31は機械圧縮比を所定量低くする。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS207において機械圧縮比が最小である場合、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS205において、加速度Aが目標加速度TAに所定値αを加算した値よりも大きい場合、本制御ルーチンはステップS209に進む。ステップS209では、圧縮比制御部31は、現在の機械圧縮比が最大であるか否かを判定する。機械圧縮比が最大でない場合、本制御ルーチンはステップS210に進む。ステップS210では、圧縮比制御部31は機械圧縮比を所定量高くする。ステップS210の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS209において機械圧縮比が最大である場合、本制御ルーチンは終了する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第二実施形態に係る車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第二実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態に係る車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第二実施形態に係る車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第二実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、本発明の第三実施形態に係る車両の制御装置が適用される車両1”の構成を概略的に示すブロック図である。第三実施形態では、車両1”の状態を検出するセンサとして、車両1”にブレーキ操作検出装置43が設けられている。ブレーキ操作検出装置43はECU3に接続されている。ブレーキ操作検出装置43の出力は、ECU3に送信され、ECU3の入力ポートに入力される。
ブレーキ操作検出装置43は、車両1”に設けられたブレーキペダル49に接続され、ドライバのブレーキ操作を検出する。ブレーキペダル49は車両1”のドライバによって操作される。ブレーキ操作検出装置43は、例えば、ドライバによってブレーキペダル49が踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチである。
第三実施形態に係る車両の制御装置は、可変圧縮比機構A、勾配検出装置41、加速度検出装置42、ブレーキ操作検出装置43、圧縮比制御部31及び目標加速度設定部32を備える。本実施形態では、図10に示されるように、ECU3が圧縮比制御部31及び目標加速度設定部32として機能する。
燃料カット制御中の車両1”の好適な加速度はドライバ毎に多少異なる。また、図8から分かるように、走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにあるときには、機械圧縮比を制御することによって車両1”の加速度を目標加速度近傍領域TAR内に制御することができる。このため、燃料カット制御が実行され且つ走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにあるときに、ドライバがブレーキ操作を頻繁に行った場合には、ドライバが目標加速度の設定を好んでいないと考えられる。
このため、第三実施形態では、目標加速度設定部32は、燃料カット制御が実行され且つ走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにあるときにブレーキ操作検出装置43によって検出されたブレーキ操作に基づいて、走行路面の勾配が負であるときの車両1”の目標加速度を変更する。このことによって、燃料カット制御中の車両1”の加速度をドライバの好みに近付けることができ、車両1”のドライバビリティをより一層向上させることができる。
具体的には、目標加速度設定部32は、ブレーキ操作の頻度が相対的に高い場合には、ブレーキ操作の頻度が相対的に低い場合に比べて、走行路面の勾配が負であるときの車両1”の目標加速度を小さくする。例えば、目標加速度設定部32は、燃料カット制御が実行され且つ走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにある状態が所定時間維持された場合、所定時間内に行われたブレーキ操作の回数が第一閾値以上であるときに目標加速度を小さくし、所定時間内に行われたブレーキ操作の回数が第二閾値以下であるときに目標加速度を大きくする。第一閾値及び第二閾値は正の整数であり、第一閾値は第二閾値よりも大きい。
<目標加速度設定処理>
以下、図11を参照して、第三実施形態において車両1”の目標加速度を設定するための制御について説明する。図11は、本発明の第三実施形態における目標加速度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
以下、図11を参照して、第三実施形態において車両1”の目標加速度を設定するための制御について説明する。図11は、本発明の第三実施形態における目標加速度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU3によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、目標加速度設定部32は、燃料カット制御が実行されているか否かを判定する。燃料カット制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、目標加速度設定部32は、走行路面の勾配が中勾配領域MSにあるか否かを判定する。走行路面の勾配は勾配検出装置41によって検出される。次いで、ステップS303において、目標加速度設定部32は、経過時間Tに微小時間Δtを加算した値を新たな経過時間Tとする。微小時間Δtは本制御ルーチンの実行間隔に相当する値である。また、経過時間Tの初期値はゼロである。
次いで、ステップS304において、目標加速度設定部32は、微小時間Δtの間にブレーキ操作が行われたか否かを判定する。ブレーキ操作はブレーキ操作検出装置43によって検出される。ブレーキ操作が行われたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305では、目標加速度設定部32は、操作回数Countに1が加算された値を新たな操作回数Countとする。なお、操作回数Countの初期値はゼロである。一方、ステップS304においてブレーキ操作が行われていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS305をスキップしてステップS306に進む。
ステップS306では、目標加速度設定部32は、経過時間Tが所定時間Tref以上であるか否かを判定する。所定時間Trefは、予め定められ、例えば数秒〜数十秒である。経過時間Trefが所定時間Tref未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、経過時間Tが所定時間Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。
ステップS307では、目標加速度設定部32は、操作回数Countが第一閾値N1以上であるか否かを判定する。操作回数Countが第一閾値N1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS308に進む。ステップS308では、目標加速度設定部32は車両1”の目標加速度を小さくする。例えば、目標加速度設定部32は、図12に一点鎖線で示されるように、走行路面の勾配が負であるときの目標加速度を所定量小さくする。また、目標加速度設定部32は、図12に二点鎖線で示されるように、走行路面の勾配が負であるときの勾配に対する目標加速度の変化率を小さくしてもよい。ステップS308の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS307において操作回数Countが第一閾値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS309に進む。ステップS309では、目標加速度設定部32は、操作回数Countが第二閾値N2以下であるか否かを判定する。第二閾値N2は第一閾値N1よりも小さい。操作回数Countが第二閾値N2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS310に進む。ステップS310では、目標加速度設定部32は車両1”の目標加速度を大きくする。例えば、目標加速度設定部32は、図12に一点鎖線で示されるように、走行路面の勾配が負であるときの目標加速度を所定量大きくする。また、目標加速度設定部32は、図12に二点鎖線で示されるように、走行路面の勾配が負であるときの勾配に対する目標加速度の変化率を大きくしてもよい。ステップS310の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS309において操作回数Countが第二閾値N2よりも多いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標加速度の設定が維持される。
また、ステップS301において燃料カット制御が実行されていないと判定された場合、又はステップS302において走行路面の勾配が中勾配領域MSにないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS311に進む。ステップS311では、経過時間T及び操作回数Countがリセットされてゼロにされる。ステップS311の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS309は省略されてもよい。また、目標加速度設定部32は、燃料カット制御が実行され且つ走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにあるときにブレーキ操作が行われていない時間の合計が第一時間に達したときに目標加速度を大きくし、燃料カット制御が実行され且つ走行路面の勾配が負の中勾配領域MSにあるときにブレーキ操作が行われている時間の合計が第二時間に達したときに目標加速度を小さくしてもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両の制御装置が適用される車両は、車両の駆動源として内燃機関及びモータジェネレータが設けられたハイブリッド車両であってもよい。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両の制御装置が適用される車両は、車両の駆動源として内燃機関及びモータジェネレータが設けられたハイブリッド車両であってもよい。
また、可変圧縮比機構は、機械圧縮比を変更可能であれば、任意の構成を有することができる。例えば、可変圧縮比機構は、マルチリンク機構を用いてピストンの上死点位置を変更することで機械圧縮比を変更するマルチリンク式ピストンストローク機構であってもよい(特開2005−69027号公報、特開2001−227367号公報等参照)。
また、可変圧縮比機構は、コンロッドの有効長さ(クランクピンを受容するクランク受容開口の中心と、ピストンピンを受容するピストンピン受容開口の中心との間の距離)を変更することで機械圧縮比を変更する可変長コンロッドであってもよい(特開2016−142137号公報、特開2016−118180号公報、特開2015−527518号公報等参照)。
1、1’、1” 車両
2 内燃機関
3 電子制御ユニット(ECU)
5 燃焼室
31 圧縮比制御部
32 目標加速度設定部
41 勾配検出装置
42 加速度検出装置
43 ブレーキ操作検出装置
A 可変圧縮比機構
2 内燃機関
3 電子制御ユニット(ECU)
5 燃焼室
31 圧縮比制御部
32 目標加速度設定部
41 勾配検出装置
42 加速度検出装置
43 ブレーキ操作検出装置
A 可変圧縮比機構
Claims (7)
- 車両の制御装置であって、
前記車両に設けられた内燃機関の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
前記可変圧縮比機構によって前記機械圧縮比を制御する圧縮比制御部と、
前記車両が走行している路面の勾配を検出する勾配検出装置と
を備え、
前記圧縮比制御部は、前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行されているとき、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配に基づいて前記機械圧縮比を制御する、車両の制御装置。 - 前記圧縮比制御部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が正である場合、前記機械圧縮比を最小にする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記圧縮比制御部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が予め定められた負の基準値よりも小さい場合、前記機械圧縮比を最大にする、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
- 前記勾配検出装置によって検出された前記勾配に基づいて前記車両の目標加速度を設定する目標加速度設定部と、
前記車両の加速度を検出する加速度検出装置と
を更に備え、
前記圧縮比制御部は、前記燃料カット制御が実行されているとき、前記加速度検出装置によって検出される前記車両の加速度が前記目標加速度に近付くように前記機械圧縮比を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記目標加速度設定部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が負である場合、該勾配が小さいほど前記目標加速度を大きくする、請求項4に記載の車両の制御装置。
- 前記目標加速度設定部は、前記勾配検出装置によって検出された前記勾配が正である場合、正の所定値に前記目標加速度を設定する、請求項4又は5に記載の車両の制御装置。
- 前記車両のドライバのブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出装置を更に備え、
前記目標加速度設定部は、前記燃料カット制御が実行され且つ前記勾配が予め定められた負の中勾配領域にあるときに前記ブレーキ操作検出装置によって検出されたブレーキ操作に基づいて、前記勾配が負であるときの目標加速度を変更する、請求項4から6のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082239A JP2018178919A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両の制御装置 |
CN201810319966.XA CN108725424A (zh) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | 车辆的控制装置 |
EP18168046.3A EP3392489A1 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-18 | Control system of vehicle |
US15/955,993 US20180298837A1 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-18 | Control system of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082239A JP2018178919A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178919A true JP2018178919A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=62027812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082239A Withdrawn JP2018178919A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180298837A1 (ja) |
EP (1) | EP3392489A1 (ja) |
JP (1) | JP2018178919A (ja) |
CN (1) | CN108725424A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021099122A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 川崎重工業株式会社 | 静油圧無段変速システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3879090A4 (en) * | 2018-11-06 | 2021-11-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE |
US11821376B1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-21 | Kawasaki Motors, Ltd. | Utility vehicle |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001227367A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | レシプロ式内燃機関 |
JP4285129B2 (ja) | 2003-08-27 | 2009-06-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変圧縮比機構 |
US7050900B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-05-23 | Miller Kenneth C | Dynamically reconfigurable internal combustion engine |
US7930087B2 (en) * | 2006-08-17 | 2011-04-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle braking control |
JP4322926B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2009-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
GB2463401B (en) * | 2008-11-12 | 2014-01-29 | Caris Life Sciences Luxembourg Holdings S A R L | Characterizing prostate disorders by analysis of microvesicles |
US8886437B2 (en) * | 2011-04-12 | 2014-11-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Cruise control method |
JP2012225165A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 可変圧縮比エンジンの制御装置 |
AT513054B1 (de) | 2012-07-03 | 2014-09-15 | Avl List Gmbh | Längenverstellbare Pleuelstange |
WO2014027488A1 (ja) * | 2012-08-13 | 2014-02-20 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP6217194B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-10-25 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
US9617926B2 (en) * | 2013-12-25 | 2017-04-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for controlling internal combustion engine for vehicle |
JP6172135B2 (ja) | 2014-12-22 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関 |
JP6476839B2 (ja) | 2014-12-24 | 2019-03-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016142137A (ja) | 2015-01-29 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関 |
JP2017020449A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9714613B2 (en) * | 2015-08-10 | 2017-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Throttle adjustment during deceleration fuel shut off |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017082239A patent/JP2018178919A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-04-11 CN CN201810319966.XA patent/CN108725424A/zh active Pending
- 2018-04-18 EP EP18168046.3A patent/EP3392489A1/en not_active Withdrawn
- 2018-04-18 US US15/955,993 patent/US20180298837A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021099122A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 川崎重工業株式会社 | 静油圧無段変速システム |
US11952952B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-04-09 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Hydraulic static transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108725424A (zh) | 2018-11-02 |
EP3392489A1 (en) | 2018-10-24 |
US20180298837A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702169B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法 | |
JP2006266253A (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法 | |
US9951710B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP6233328B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP6090291B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
US10890122B2 (en) | Method and device for controlling starting of engine | |
JP2018178919A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018065529A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5034882B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5621761B2 (ja) | 可変圧縮比機構を備える内燃機関を搭載する車両 | |
JP2005307826A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2008095617A (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法 | |
JP2006194099A (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに動力出力装置 | |
JP2017015063A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4941069B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP6747364B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP4760793B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6729198B2 (ja) | 自動車 | |
JP6772938B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP4605124B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両 | |
JPH10159627A (ja) | 内燃機関の減速制御装置 | |
JP4193789B2 (ja) | ハイブリッド車両の内燃機関始動時制御方法 | |
JP2012052483A (ja) | 内燃機関 | |
JP2024099099A (ja) | ハイブリッド車両の制御方法および制御装置 | |
JP6443244B2 (ja) | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20181108 |