JP2018177308A - 折り曲げ開封包装体 - Google Patents

折り曲げ開封包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177308A
JP2018177308A JP2017080419A JP2017080419A JP2018177308A JP 2018177308 A JP2018177308 A JP 2018177308A JP 2017080419 A JP2017080419 A JP 2017080419A JP 2017080419 A JP2017080419 A JP 2017080419A JP 2018177308 A JP2018177308 A JP 2018177308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bending
forming portion
fulcrum
discharge opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569957B2 (ja
Inventor
橋本 忠
Tadashi Hashimoto
忠 橋本
橋本 久司
Hisashi Hashimoto
久司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Labo Co Ltd
Original Assignee
Future Labo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Labo Co Ltd filed Critical Future Labo Co Ltd
Priority to JP2017080419A priority Critical patent/JP6569957B2/ja
Publication of JP2018177308A publication Critical patent/JP2018177308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569957B2 publication Critical patent/JP6569957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】折り曲げた時に開く突出開口部を効果的に大きくできるようにする。
【解決手段】変形可能なシート材で形成されて内容物Xを収容する凹状の収容部を有した容器シート13と、収容部の開口した上面を閉塞する折り曲げ可能な板状の蓋シート15を備え、蓋シート15の折り曲げ位置Pに折り曲げ時に開口して収容部内の内容物Xを吐出する吐出開口部51が形成された折り曲げ開封包装体11において、容器シート13の吐出開口部51に対応する開口対応部に、蓋シート15が折り曲げられたときに隣接する部分を構成するシート材と重なって厚みを厚くする支点形成部35を形成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、たとえば指先でつまんで折り曲げることで開封して内容部を吐出できるような折り曲げ開封包装体に関する。
折り曲げ開封包装体は、たとえば調味料や飲料などの食品や、化粧品、医薬品などの個別包装に好適に使用されている。
折り曲げ開封包装体は、予め貫通形成されている吐出開口部を閉鎖シートで塞いでおいて折り曲げることによって閉鎖シートを破って吐出開口部を開いたり、折り曲げで破断可能な非貫通の吐出開口部を形成しておいて折り曲げることによって吐出開口部を開いたりして、内容物を吐出可能にするものである。このように、開封のための動作は折り曲げるだけであって、折り曲げたときにできる吐出開口部の大きさは、吐出開口部の形状と材質によって自ずと決まるものであった。
この点、下記引用文献1には、吐出開口部を強制的に広げることが開示されている。つまり、折り曲げ開封包装体における折り曲げ時に力をかける硬質の蓋シートに、折り曲げたときに互いに接して梃子の支点として作用する凸部を形成して、吐出開口部を大きく開くようにするのである。
しかしながら、凸部は折り曲げ線の長さ方向の両側位置、つまり吐出開口部を挟む両側にあるうえに、吐出開口部を形成する部分は硬質であるので、これらの間にある吐出開口部を大きく開口するには、大きな凸部が必要になって、構造が大仰になるうえに、蓋シートの表面の表示を損なうおそれがある。
特許第5802769号公報
そこでこの発明は、効果的に開口を大きくできるようにすることを主な目的とする。
そのための手段は、折り曲げることで吐出開口部が開封される構造を有した板状の蓋シートの下面に、変形可能なシート材で形成されて内容物を収容する収容部を有した容器シートの上端部を一体化した折り曲げ開封包装体であって、前記容器シートの前記吐出開口部に対応する部分に支点形成部が形成された折り曲げ開封包装体である。
この構成では、蓋シートが折り曲げられるとこれに伴って容器シートの収容部が変形し、吐出開口部に対応する部分に形成されており変形時に谷間に位置する支点形成部が蓋シートの折り曲げに際して抵抗を生じさせて梃子の支点のように作用し、吐出開口部が開く方向への力を生じさせる。
この発明によれば、吐出開口部に対応する部分に形成された支点形成部が吐出開口部に対して開く方向への力を生じさせるので、効果的に大きく開口でき、内容物の円滑な吐出が可能となる。
折り曲げ開封包装体の使用状態を示す斜視図。 折り曲げ開封包装体の斜視図。 折り曲げ開封包装体の斜視図。 折り曲げ開封包装体の片側断面正面図。 図2のA−A断面図。 蓋シートの拡大断面図。 内容物の吐出動作を示す正面図。 作用状態を示す要部の断面図。 折り曲げた状態の折り曲げ開封包装体の底面図。 他の例に係る吐出開口部の平面図。 他の例に係る吐出開口部の開いた状態を示す底面図。 他の例に係る支点形成部の折り曲げ方向に見た断面図。 他の例に係る支点形成部の折り曲げ方向と直交する方向に見た断面図。 他の例に係る支点形成部の折り曲げ方向と直交する方向に見た断面図。 他の例に係る容器シートの正面図と底面図。 他の例に係る容器シートの正面図と底面図。 他の例に係る容器シートの底面図と断面図。 他の例に係る容器シートの底面図と断面図。 他の例に係る折り曲げ開封包装体を上下反転して示す正面図。 他の例に係る折り曲げ開封包装体を上下反転して示す正面図。
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1に、折り曲げ開封包装体11(以下、「包装体」という)の使用状態を示す。この図に示したように、包装体11は指先でつまんで折り曲げることで開封して内容物Xを吐出するものである。この例では、折り曲げられると完全に重なり合う中間位置で2つ折りして吐出させる構成を示すが、その他の折り曲げ形態であってもよい。また、内容物Xには、液状やペースト状のほかに、粉体や粒体などの固状、さらにはそれらの混合状態のものがある。
包装体11は、内容物Xを収容する容体としての容器シート13と、容器シート13を閉じる蓋体としての蓋シート15で構成されている。図2は、包装体11を蓋シート15側、つまり上面側から見た斜視図、図3は包装体11を容器シート13側、つまり底面側から見た斜視図であり、図4は包装体11の片側断面正面図である。
包装体11の基本的な構成はつぎのとおりである。
容器シート13は、変形可能なシート材で形成されて内容物Xを収容する凹状の収容部31を有している。蓋シート15は、容器シート13における収容部31の開口した上面を閉塞するものであり、折り曲げ可能な板状である。この蓋シート15の折り曲げ位置Pに折り曲げ時に開口して収容部31内の内容物Xを吐出する吐出開口部51が形成されている。つまり包装体11は、折り曲げることで吐出開口部51が開封される構造を有した板状の蓋シート15の下面に、変形可能なシート材で形成されて内容物を収容する収容部31を有した容器シート13の上端部を一体化した構成である。
吐出開口部51は、図示したように蓋シート15の厚さ方向に予め貫通形成されており、折り曲げ動作で破れる封止シート17で閉じたものであるほか、折り曲げで破断可能な非貫通状態であり、折り曲げたときに破断して貫通状態となって開口するハーフカット構造のもの(図示せず)であってもよい。
各部について具体的に説明すると、容器シート13の形状は、平面視長方形であり、上面の全周に、平面視長方形枠状をなす適宜幅の上端鍔部32を有している。上端鍔部32より内側には、前述の収容部31が形成されている。
収容部31は、折り曲げ方向である長辺方向の中間位置、つまり前述の折り曲げ位置Pに対応する位置を対称軸とする対称形状であり、長辺方向の両側に全体として直方体状に凹んだ主収容部31aを有し、これら主収容部31aの間であって前述の対称軸に対応する部位に主収容部31aよりも小さく凹んだ従収容部31bを有している。2つの主収容部31aは従収容部31bを介して連通している。収容部31は必要な量の内容物Xを収容可能な大きさである。
容器シート13の吐出開口部51に対応する部分には支点形成部35が形成されている。具体的には、容器シート13における蓋シート15の吐出開口部51に対応する開口対応部、換言すれば前述の折り曲げ位置Pに対応する位置に、支点形成部35を有する。つまり、前述の従収容部31bを構成する部分が支点形成部35である。この支点形成部35は、蓋シート15が折り曲げられたときに隣接する部分を構成するシート材と重なる。
支点形成部35は、折り曲げられたときに互いに接近する蓋シート15の対向部分同士の動きを変換して吐出開口部51に開く力を作用させるものである。支点形成部35の形状は、内容物Xを収容可能な袋状であり、折り曲げられたときに閉じることが可能な形状で、容器シート13の底方向へ突出している。また支点形成部35は、主収容部31aと対比すると上げ底状であり、図5に示したように、吐出開口部51の中心部位に対応する部分が最も容器シート13の底方向に向けて低くなる形状である。換言すれば、支点形成部35は吐出開口部51の中心部分、つまり折り曲げ位置Pの長手方向の中間部位に寄せて形成されるとともに、内容物Xを排出する排出方向(包装体11の上方向)が末広がり状に広がる形状である。
図示例の支点形成部35は、容器シート13を長辺方向にみると主収容部31aの間において上端鍔部32から下に凸の円弧を描く形状であり、短辺方向にみると図4に示したように主収容部31a間において下に向けて凸の一つの断面三角形状の部分を有する構造である。支点形成部35の三角形状をなす頂点部分35aの角度は鋭角でなくともよく適宜の角度に設定されるが、支点形成部35と主収容部31aの間の谷部分35bの角度は鋭角に設定されるのが好ましい。谷部分35b位置で曲がりやすくすることができるからである。
このような支点形成部35の形成位置は、蓋シート15の折り曲げ位置Pと折り曲げ方向の端縁位置Qとの間の中間位置よりも折り曲げ位置P寄りである。
容器シート13を構成するシート材には、柔軟でありながら強度を有しており、ガスバリア性に優れて深絞り成形性のよい適宜の合成樹脂製フィルムが使用される。このようなフィルムとしては、例えば三菱ケミカル株式会社製の「ダイアミロン」(登録商標)がある。フィルムの厚さは100μm程度であるとよい。
蓋シート15は、容器シート13の上端鍔部32の外周縁と一致する大きさの平面視長方形である。この蓋シート15は、柔軟な容器シート13と内容物Xを支えるとともに、折り曲げたときに内容物Xの入った容器シート13を挟み込み、折り曲げ位置Pにおける折り曲げを可能とするものであって、適宜の硬さを有するものである。蓋シート15は、容器シート13の収容部31に内容物Xを入れた後に、容器シート13の上端鍔部32に対して溶着等で結合一体化される。
この蓋シート15は、その拡大断面図である図6に示したように積層構造である。具体的には硬質シート15aの表裏両面にシール材15bを積層一体化した構成である。硬質シート15aには、たとえば厚さ0.3mm程度のアモルファスポリエチレンテレフタレートを使用できる。シール材15bには、厚さ15μm程度のポリエチレン製のフィルムを使用できる。これらの積層一体化は、ドライラミネート加工で行える。
蓋シート15の折り曲げ位置Pは、図2に示したように、長辺方向の中間位置における短辺方向と平行な線上である。この折り曲げ位置Pの長手方向(包装体11の短辺方向)の中間位置には、前述の吐出開口部51が形成され、この吐出開口部51を挟む両側には折り曲げのための折り曲げ罫線53が形成されている。
図6における(a)の図は、図2のB−B位置、つまり吐出開口部51位置で切断した蓋シート15の断面図であり、図6における(b)の図は、図2のC−C位置、つまり折り曲げ罫線53位置で切断した蓋シート15の断面図である。これらの図に示すように、吐出開口部51は、蓋シート15の厚み方向に貫通する切り込みであり、折り曲げ罫線53は厚み方向に非貫通で底面側から形成された切り込みである。
吐出開口部51の形状や大きさは内容物Xの種類や性状に応じて適宜設計されるが、この例の吐出開口部51は、折り曲げ位置Pの長手方向に延びる直線部51aと、この直線部51aの両端位置において直線部51aと直交する方向にのびる縦割り部51bを有しており、全体として平面視H字状に形成されている。直線部51aと縦割り部51bの長さは適宜設定される。
蓋シート15における吐出開口部51を有する領域の表面は、前述の封止シート17で覆われる。封止シート17は、貫通している吐出開口部51を閉じて容器シート13内を気密状態に保持するとともに、吐出開口部51が開くときに破れる材質のシート材で構成される。これには、例えばアルミニウム箔などの金属箔を使用できる。具体的には、封止シート17は、厚さ11μm程度のアルミニウム箔に、ヒートシール可能なアクリル・コポリマーをコーティングして構成するとよい。封止シート17は蓋シート15に対して溶着により積層一体化される。
以上のように構成された包装体11では、収容部31に収納された内容物Xを次のようにして吐出する。
まず、手に持った包装体11を、図7の(a)に示したように、上下反転して蓋シート15を下の吐出方向に向ける。そのまま、指先で蓋シート15における折り曲げ方向の端縁部や、それよりも折り曲げ位置P寄りの部分を指先でつまんで、内容物Xの入った容器シート13をつぶすように蓋シート15を二つ折りにする(図7の(b)、図1参照)。
すると、蓋シート15に挟まれて圧縮されることによって、容器シート13内の圧力が高まるとともに、蓋シート15の折り曲げ位置Pが変形する。この変形に追従しない封止シート17は破断して、蓋シート15の吐出開口部51が開いて内容物Xが吐出される。
蓋シート15における折り曲げ位置Pを挟む両側部のなす角度が小さくなるに従って内容物Xは排出されるが、容器シート13が蓋シート15に挟まれて圧縮されるとき、容器シート13の底方向へ膨出形成された支点形成部35内(従収容部31b)は折り曲げによる変形時にその谷間に位置して内容物Xや収容部31内の気体で満たされる。そして、支点形成部35が折り曲げ動作に際して一旦抵抗を生じさせて梃子の支点のように作用する。具体的には、支点形成部35に隣接する部分を構成するシート材が支点形成部35と重なり合って、隣接部分を構成するシート材同士のみの重なり厚さよりも厚く硬さのある重合部分19が形成され、この重合部分19が梃子の支点として作用して、吐出開口部51が開く方向への力を生じさせる。このため、支点形成部35(重合部分19)よりも折り曲げ方向の端縁位置Q側の部位が互いに接近するのに伴って、吐出開口部51側は互いに離反する方向に付勢される。この結果、吐出開口部51は、図7の(c)に示したように大きく開き、内容物Xは円滑に吐出される。
その後、蓋シート15を折り曲げ方向に押し潰して、図7の(d)に示したように、支点形成部35に対しても圧縮を行うことで、内部の内容物Xや気体は押し出される。
図8はその時の状態を示す断面図である。便宜上簡素化して図示しているが、図8に示したように、支点形成部35は内容物Xが排出されて閉じるとともに、隣接する部分を構成するシート材と重なり合って重合部分19が構成されている。
支点形成部35を核にして前述のような重合部分19が吐出開口部51に対応する部位に形成されるため、重合部分19が梃子の支点のように作用して、重合部分19よりも吐出開口部51側の部分を大きく開く。特に、支点形成部35の形成位置が蓋シート15の折り曲げ位置Pと折り曲げ方向の端縁位置Qとの間の中間位置よりも折り曲げ位置P寄りであるので、吐出開口部51に対して開く力を大きくかけられる。つまり、吐出開口部51を積極的に開かせることができ、単に折り曲げて開口したものとしては比較的広い開口が得られる。図9に、折り曲げた状態の包装体11を吐出開口部51側から見た底面図を示す。このように吐出開口部51が広く開くため、内容物Xの吐出は円滑に行えるとともに、内容物Xが流体と固形物の混合物である場合でも、円滑で完全な吐出が可能である。
しかも、支点形成部35は容器シート13の開口対応部に形成されているので、吐出開口部51に対応しない両側位置に形成された場合に比して、開口のための力を効果的に作用させることができる。
また、支点形成部35は容器シート13に備えられるので、蓋シート15に備えた場合と異なり、蓋シート15の表面に施す表示が見えにくくなったり、外観が悪くなったりすることを回避できる。
さらに、吐出開口部51は縦割り部51bを有する形状であるので、縦割り部51bで挟まれた直線部51aを構成する部位が、縦割り部51bより両外側の折り曲げ罫線53を有する部位よりも互いに離反する方向に変形しやすい。この点からも吐出開口部51の開口を大きくできる。
また、支点形成部35は内容物Xを収容可能な袋状であるので、内容物Xの必要な充填量を確保できるとともに、製造も容易である。
内容物Xを収容可能な袋状の支点形成部35ではあるが、支点形成部35は吐出開口部51の中心部位に対応する部分が最も容器シート13の底方向に向けて低くなる形状であるので、内容物Xをきれいに排出することができる。また、袋状の支点形成部35ではあるが、支点形成部35が容器シート13の底方向へ突出する形態であるので、蓋シート15が折り曲げられて内部の圧力が高まるときに容器シート13の底方向へ押し出されて隣接する部分と必ず重なり合うため、確実に梃子の支点として作用させることができる。
加えて、支点形成部35は上げ底状に形成されているため、内容物Xが収容された状態においても支点形成部35が主収容部31aの底よりも飛び出ないようにすることができるので、支点形成部35が底から突出して過度に他の物と接触したりすることを抑制できる。
以下、他の例について説明する。この説明において、前述の構成と同一の部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図10は吐出開口部51の形状の他の例を示している。図10の(a)の吐出開口部51は直線部51aのみで構成した例である。このような形状の吐出開口部51を有する場合は、図11に示したように、吐出開口部51の長手方向の中間位置ほど広くなるように連続的に変化する開口が得られる。
図10の(b)の吐出開口部51は、直線部51aの両端部に形成する縦割り部51b,51cを2本ずつ備えた例である。2本ずつの縦割り部51b,51cのうち、内側の縦割り部51cの方を外側の縦割り部51bよりも短く設定している。このような形状の吐出開口部51を有する場合には、内側の縦割り部51cに挟まれる部分がより大きく離反方向に開くので、より大きな開口が得られる。
図10の(c)の吐出開口部51は、平面視波線状に形成した例である。このような形状の吐出開口部51を有する場合には、波線形状の山と谷の間の長さに応じて広い開口が得られる。そのうえ、吐出される内容物Xがペースト状であれば、吐出された内容物Xを波形に造形することができる。
図10の(d)の吐出開口部51は、平面視波線状の本線部51dの長手方向の両端に、互いに三角形を形成するように斜めに切り込む2本の端線部51eを有した例である。このような形状の吐出開口部51を有する場合には、波線形状の本線部51dによる比較的広い開口が端線部51eの存在によってより広くなる。
図12は、吐出開口部51の中心部位に対応する部分が最も容器シート13の底方向に向けて低くなる支点形成部35の形状の他の例である。図12の(a)に示した支点形成部35は、前述と同様に折り曲げ方向と直交する方向に延びる円弧状であるが、円弧形状の両端の最も高い位置が、主収容部31aの上端位置よりも低い上端鍔部32より下に設定された例である。この構成では、支点形成部35の範囲を折り曲げ方向と直交する方向に広げて吐出開口部51の開口の拡大に資することができる。
図12の(b)に示した支点形成部35は、(a)に例示した支点形成部35のように円弧状ではなく、下に凸の一つの角部分35cを有する三角形状に形成されている。このような構成では、角部分35cの存在により、押し縮められてシート材同士が接触した時に位置決めがされやすい。
図12の(c)に示した支点形成部35は、複数段に形成した例である。具体的には、下に凸の円弧状をなす上段部35dにおける低くなる中間位置に、さらに低く凹む下段部35eが形成された例である。上段部35dと下段部35eとの間には角部分35cが形成されており、下段部35eにも短辺方向で対向する一組の角部分35cが形成されている。このような構成では、二つ折り動作による上段部35dと下段部35eの変形に際して複雑な重なり合いが生まれて、より厚みのある重合部分19を得られる。
図13、図14は、内容物Xを収容可能な袋状をなす支点形成部35の膨出形状の他の例である。これらの図示では、吐出時の折り曲げ動作に伴う変形が理解しやすいように、上下を反転させて上端鍔部32を下に向けた状態で描いている。
図13の(a)に示した支点形成部35は、同程度の大きさの三角形状の支点形成部担体36を折り曲げ方向に2個併設して構成した例である。図13の(b)に示した支点形成部35は、同程度の大きさの三角形状の支点形成部担体36を折り曲げ方向に3個併設して構成した例である。いずれの場合も、支点形成部担体36の数が増えるに従って、内容物Xの吐出時に形成され重合部分19の厚さが厚くなる。図13の(c)に示した支点形成部35は、三角形状の支点形成部担体36を4個並列して構成した例であるが、中間に位置する2個の支点形成部担体36の間に、他の支点形成部担体36間のよりも深い(容器シート13の上方向にのびる)谷部36aが形成されている。この構成では、蛇腹状に複数並ぶ支点形成部担体36間でも、折り曲げ位置Pに対応する部分により深い谷部36aが存在するので、谷部36aが支点形成部35における折り曲がり位置を定める。このため、支点形成部35の比較的整然とした折り曲げがなされる。
図14の(a)に示した支点形成部35は、断面円弧状に曲がる断面略半円弧形状である。支点形成部35と主収容部31aの間の谷部分35bの角度は鋭角である。図14の(b)に示した支点形成部35は、断面半円弧形状の支点形成部担体36を折り曲げ方向に2個併設して構成した例である。支点形成部担体36同士の間の谷部36aの角度と支点形成部担体36と主収容部31aの間の谷部分35bの角度は鋭角である。図14の(c)に示した支点形成部35は、断面略半楕円形状の支点形成部担体36を折り曲げ方向に2個併設して構成した例である。支点形成部担体36同士の間の谷部36aは断面円弧状であるが、支点形成部担体36と主収容部31aの間の谷部分35bの角度は鋭角である。
これらのように構成した支点形成部35でも、支点形成部担体36の数が増えるに従って、内容物Xの吐出時に形成される重合部分19の厚さを厚くできる。また、鋭角の部分を備えることによって、支点形成部35の比較的整然とした折り曲げがなされる。
図15は、支点形成部35が折り曲げ方向と交差する方向に入り込む凹部37を有する場合の例を示す、容器シート13の正面図(図15の(a))と底面図(図15の(b))である。
図15に示すように、支点形成部35は、容器シート13を長辺方向にみると主収容部31aの間において上端鍔部32から下に凸の円弧を描く形状であり、短辺方向にみると主収容部31a間に下に向けて凸の一つの断面三角形状の部分を有する形状である。そして、支点形成部35における短辺方向、つまり折り曲げ方向と交差する方向、具体的には直交する方向の両側部分に前述の凹部37が形成されている。凹部37の深さは適宜設定される。凹部37の深さが深いほどシート材同士が重なり合う範囲は広くなる。
このような構成の支点形成部35を有する場合には、凹部37があるぶん、少なくともこの部分でシート材が4重に重なることになり、支点形成部35が中心になって形成される重合部分19の厚さをより厚く、硬くすることができる。
図16は、図15に示した例と同様に、凹部37を有する場合の例を示している。図16の(a)は容器シート13の正面図であり、図16の(b)はその底面図である。
図16に示すように、支点形成部35は、容器シート13を長辺方向にみると主収容部31aの間において上端鍔部32から下に凸の円弧を描く形状であり、短辺方向にみると主収容部31a間に下に向けて凸の一つの断面三角形状の部分を有する形状の上段部35dと、この上段部35dにおける低くなる中間位置に形成されてさらに低く凹む下段部35eとを有する構成である。そして、下段部35eにおける短辺方向、つまり折り曲げ方向と直交する方向の両側部分に前述の凹部37が形成されている。凹部37の深さは適宜設定される。
このような構成の支点形成部35を有する場合には、凹部37があるぶん、支点形成部35が中心になって形成される重合部分19の厚さをより厚く、硬くすることができる。しかも、凹部37は下段部35eに形成されているので、凹部37の折り重なりの確実性を高めるとともに、吐出開口部51に対応する部分をより大きく開くことに資する。
図17は、図15に示した例と同様に、凹部37を有する場合の例を示している。図17の(a)は容器シート13の底面図であり、図17の(b)は(a)におけるD−D断面図である。
図17に示すように、支点形成部35は折り曲げ方向と直交する方向に長い主支点形成部担体38と、この主支点形成部担体38の折り曲げ方向における両側に併設された従支点形成部担体39で構成されている。従支点形成部担体39は主支点形成部担体38よりも短く設定されている。主支点形成部担体38と従支点形成部担体39は、折り曲げ方向と交差する方向、具体的には直交する方向の両端部が先細り状に突出している形状である。つまり、主支点形成部担体38と従支点形成部担体39の折り曲げ方向と直交する方向の両端部に形成される谷部が、前述の凹部37である。
また、主収容部31aの底面における従支点形成部担体39に連続する部分は、従支点形成部担体39に向けて傾斜する傾斜面部31dである。
このような構成の支点形成部35を有する場合でも、凹部37があるぶん、支点形成部35が中心になって形成される重合部分19の厚さをより厚く、硬くすることができる。しかも、凹部37は折り曲げ方向に併設された主支点形成部担体38と従支点形成部担体39の間に形成されており、さらに主収容部31aの底面には傾斜面部31dを有するので、吐出動作に際しての凹部37の折り重なりの確実性を高めることができる。
図18は、複数種類の内容物Xを収容できる構造の容器シート13の例を示す底面図(図18の(a))と、そのE−E断面図(図18の(b))である。
前述の例では1種類の内容物Xを収容する構造の包装体11を示したが、図18に示したように、容器シート13に、折り曲げ位置Pに対応する部位を折り曲げ方向に跨ぐ2個の収容部31を形成して、容器シート13における折り曲げ位置Pに対応する部分、つまり開口対応部に支点形成部35を形成すれば、前述と同様に吐出開口部51を大きく広げて良好な吐出ができる包装体11が得られる。
図19、図20は、支点形成部35を中実に形成した例を示す、包装体11の正面図である。これらの図示では、吐出時の折り曲げ動作に伴う変形が理解しやすいように、上下を反転させて蓋シート15を下に向けた状態で描いている。
図19に示した包装体11は、容器シート13の底面における開口対応部に、点状または短い線状をなす突起状の支点形成部35を有している。前述の「短い線状」とは、吐出開口部51の長さよりも短いことをいう。支点形成部35は、例えばホットメルト樹脂材を凸状に接着することで形成される。図20に示した包装体11は、容器シート13の底面における開口対応部に上げ底部13aを形成して、この上げ底部13aに前述と同様に凸状の支点形成部35を形成した例である。上げ底部13aの高さは、支点形成部35の高さよりも高くして、支点形成部35が容器シート13の底面から突出しないように設定している。
これらのような支点形成部35を有した包装体11においても、図19、図20に途中まで折り曲げた状態で示したように、支点形成部35が折り曲げの谷部分に挟まるように位置して、隣接する部分を構成するシート材と重なり合って、梃子の支点となる部分の核となるので、前述と同様の作用が得られる。
中実の支点形成部35であっても、折り曲げ方向と交差する方向に入り込む凹部を備えることができる。
以上はこの発明を実施するための一形態であり、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
たとえば支点形成部35は適宜の肉厚のある板状や突起状であってもよい。支点形成部35の個数は1個に限らす複数個でもよい。また支点形成部35はシート材に一体であるほか、別体のものを接着や溶着等により一体化して構成してもよい。
11…折り曲げ開封包装体
13…容器シート
15…蓋シート
19…重合部分
31…収容部
35…支点形成部
37…凹部
51…吐出開口部
X…内容物
P…折り曲げ位置
Q…折り曲げ方向の端縁位置

Claims (8)

  1. 折り曲げることで吐出開口部が開封される構造を有した板状の蓋シートの下面に、変形可能なシート材で形成されて内容物を収容する収容部を有した容器シートの上端部を一体化した折り曲げ開封包装体であって、
    前記容器シートの前記吐出開口部に対応する部分に支点形成部が形成された
    折り曲げ開封包装体。
  2. 前記支点形成部が、折り曲げられたときに互いに接近する前記蓋シートの対向部分同士の動きを変換して前記吐出開口部に開く力を作用させるものである
    請求項1に記載の折り曲げ開封包装体。
  3. 前記支点形成部が、前記内容物を収容可能な袋状である
    請求項1または請求項2に記載の折り曲げ開封包装体。
  4. 前記支点形成部が、中実である
    請求項1または請求項2に記載の折り曲げ開封包装体。
  5. 前記支点形成部が、前記容器シートの底方向へ突出するものである
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の折り曲げ開封包装体。
  6. 前記支点形成部の形成位置が、前記蓋シートの折り曲げ位置と折り曲げ方向の端縁位置との間の中間位置よりも前記折り曲げ位置寄りである
    請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の折り曲げ開封包装体。
  7. 前記支点形成部が、前記吐出開口部の中心部位に対応する部分が最も前記容器シートの底方向に向けて低くなる形状である
    請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の折り曲げ開封包装体。
  8. 前記支点形成部が、折り曲げ方向と交差する方向に入り込む凹部を有する
    請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の折り曲げ開封包装体。
JP2017080419A 2017-04-14 2017-04-14 折り曲げ開封包装体 Active JP6569957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080419A JP6569957B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 折り曲げ開封包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080419A JP6569957B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 折り曲げ開封包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177308A true JP2018177308A (ja) 2018-11-15
JP6569957B2 JP6569957B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=64280989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080419A Active JP6569957B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 折り曲げ開封包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031899A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ニプロ株式会社 薬剤包装用ptpシート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236652A (en) * 1979-03-20 1980-12-02 American Can Company Dispenser package
JPS6359859U (ja) * 1986-10-24 1988-04-21
JPS6367472U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPH0299772U (ja) * 1989-01-27 1990-08-08
JP2009519868A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 表面に1又はそれ以上の材料を付与するために使用されるアプリケーター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236652A (en) * 1979-03-20 1980-12-02 American Can Company Dispenser package
JPS6367472U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPS6359859U (ja) * 1986-10-24 1988-04-21
JPH0299772U (ja) * 1989-01-27 1990-08-08
JP2009519868A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 表面に1又はそれ以上の材料を付与するために使用されるアプリケーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031899A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ニプロ株式会社 薬剤包装用ptpシート
JP7115149B2 (ja) 2018-08-30 2022-08-09 ニプロ株式会社 薬剤包装用ptpシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569957B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992200B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP2009255959A (ja) 包装袋
JP2011178458A (ja) 注出口を有する袋体
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2018177308A (ja) 折り曲げ開封包装体
JP2017210257A (ja) 注出口具付きガゼット袋
JP4935096B2 (ja) 注出口部付き袋
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
JP6551686B2 (ja) 折り曲げ開封包装体及び折り曲げ開封包装体の開封構造
JP2005280770A (ja) 内容物を収納した軟質容器体
JP5346711B2 (ja) 易開封性包装袋
JP6658186B2 (ja) 包装袋
JP5569929B2 (ja) 注出口付パウチ容器
JP6406945B2 (ja) 包装袋および包装商品
JP4575139B2 (ja) 分配包装体
JP7346805B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、及び押圧部材
JP2019199282A (ja) 折り曲げ開封包装体
JP4876358B2 (ja) 注ぎ口付包装袋
JP2016169030A (ja) 包装容器
JP5168520B2 (ja) 流体包装容器
JP2024021817A (ja) 紙パウチ及び内容物入り紙パウチ
JP3973415B2 (ja) 包装袋
JP2023010037A (ja) 包装容器
JP2023010034A (ja) 包装容器
JP6408330B2 (ja) 包装袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150