JP2018176902A - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018176902A
JP2018176902A JP2017076860A JP2017076860A JP2018176902A JP 2018176902 A JP2018176902 A JP 2018176902A JP 2017076860 A JP2017076860 A JP 2017076860A JP 2017076860 A JP2017076860 A JP 2017076860A JP 2018176902 A JP2018176902 A JP 2018176902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
slide mechanism
sheet
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076860A
Other languages
English (en)
Inventor
湊 宗篤
Muneatsu Minato
宗篤 湊
一 石原
Hajime Ishihara
一 石原
松本 学
Manabu Matsumoto
学 松本
健太 平山
Kenta Hirayama
健太 平山
洋祐 西村
Yosuke Nishimura
洋祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017076860A priority Critical patent/JP2018176902A/ja
Priority to US15/943,896 priority patent/US20180292821A1/en
Priority to CN201810288752.0A priority patent/CN108688520A/zh
Publication of JP2018176902A publication Critical patent/JP2018176902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2002/0055Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats characterised by special measures to ensure that no seat or seat part collides, during its movement, with other seats, seat parts or the vehicle itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0212Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の制御態様に応じた車両の前後方向に対するシートの移動を実現することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
【解決手段】車両制御システムにおいて、乗員が着座するシートと、前記シートの車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構と、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに、前記第1のスライド機構に沿って、前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構と、前記車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、前記自動運転制御部による自動運転が実行中である場合に前記第1のスライド機構および第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能とするシート制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
従来では、前後に隣接する前列シート及び後列シートの少なくとも一方を、他方のシートの近傍までスライドできる車両用シートのスライド装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−127722号公報
しかしながら、従来技術の手法では、車両の制御態様に応じてシートのスライドを適切に制御することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の制御態様に応じた車両の前後方向に対するシートの移動を実現することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
発明(1)は、乗員が着座するシート(310)と、前記シートの車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構(320)と、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに、前記第1のスライド機構に沿って、前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構(322)と、前記車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部(120、140)と、前記自動運転制御部による自動運転が実行中である場合に、前記第1のスライド機構および第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能とするシート制御部(160)と、を備える車両制御システムである。
発明(2)は、発明(1)に記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記第2のスライド機構が前記自動運転を実行する前のスライド位置に戻ったことを条件として、自動運転から手動運転に切り替えるものである。
発明(3)は、発明(1)または(2)に記載の車両制御システムであって、前記第2のスライド機構は、前記シートを後方側に移動させる場合に段階的に移動させる機構(352)を備えるものである。
発明(4)は、発明(3)に記載の車両制御システムであって、前記第2のスライド機構は、前記シートを後方側に移動させる場合に所定距離ごとに前記シートの移動を抑止する抑止部(352a、352b)を更に備えるものである。
発明(5)は、発明(1)から(4)のうち、何れか1項に記載の車両制御システムであって、前記第2のスライド機構は、前記シートに前方側への付勢力を作用させる付勢部(400)を更に備えるものである。
発明(6)は、発明(1)〜(5)のうち、何れか1項に記載の車両制御システムであって、前記シートの後方のシートに乗員がいるか否かを判定する乗員判定部(170)を更に備え、前記シート制御部は、前記乗員判定部により前記後方のシートに乗員がいると検知された場合に、前記第2のスライド機構による前記シートの移動ができないようにするものである。
発明(7)は、車載コンピュータが、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行し、前記自動運転が実行中である場合に、乗員が着座するシートの前記車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構、および、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに前記第1のスライド機構に沿って前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能とする、車両制御方法である。
発明(8)は、車載コンピュータに、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行させ、前記自動運転が実行中である場合に、乗員が着座するシートの前記車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構、および、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに、前記第1のスライド機構に沿って、前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能にさせる、車両制御プログラムである。
発明(1)、(7)、または(8)によれば、車両の制御態様に応じた車両の前後方向に対するシートの移動を実現することができる。
発明(2)によれば、第2のスライド機構の位置情報に基づいて、乗員が手動運転を行っていた位置に戻ったことを判定することができる。
発明(3)〜(5)によれば、シートを、乗員が手動運転を行う位置に迅速に戻すことができる。
発明(6)によれば、シートと、シートの後方にいる乗員とが接触することを抑制することができる。
実施形態の車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 実施形態のシート装置300の構成を示す図である。 第1のスライド機構320と第2のスライド機構322の断面構造を説明するための図である。 手動運転時におけるシート310のスライドの様子を説明するための図である。 自動運転時におけるシート310のスライドの様子を説明するための図である。 シート310の段階的なスライドを可能にする機構を備えたシート装置300Aの一例を示す図である。 開口部と突起部との関係を示す図である。 シート310に付勢力を作用させるシート装置300Bの一例を示す図である。 シート装置300によるシート制御の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。ここで、自動運転とは、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御して、車両を走行または停止させるものである。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、シート装置300とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
実施形態において「車両制御システム」は、例えば、自動運転制御ユニット100と、シート装置300とを含む。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等である。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、車室内に設置されたシート装置300またはシート装置300の周辺の一方または双方を撮像する。車室内カメラ90は、例えば、周期的に繰り返しシート装置300等を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160と、乗員判定部170と、記憶部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160と、乗員判定部170とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、インターフェース制御部150、シート制御部160、および乗員判定部170の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、第1制御部120および第2制御部140の一部または全部を合わせたものが、「自動運転制御部」の一例である。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両Mの運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれる自動運転切替スイッチから入力される切替信号に基づいて自動運転と手動運転とを相互に切り替えてもよい。また、切替制御部142は、例えば、アクセスペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、車両Mの運転モードを自動運転から手動運転に切り替えてもよい。
手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、直接的に走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両Mの自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、HMI30に出力させる。また、インターフェース制御部150は、シート制御部160による制御内容に関する情報、乗員判定部170による判定結果に関する情報を、HMI30に出力させてもよい。また、インターフェース制御部150は、HMI30により受け付けた情報を第1制御部120やシート制御部160に出力してもよい。
シート制御部160は、例えば、シート装置300に設けられた操作部により受け付けられた情報や、HMI30により受け付けられた情報に基づいてシート装置300を制御する他、車両Mの運転モードに応じて、シート装置300を制御する。シート制御部160の機能の詳細については、後述する。
乗員判定部170は、シート装置300に乗員が着座しているか否かを判定する。また、乗員判定部170は、シート装置300の後方の座席に乗員が着座しているか否かを判定してもよい。乗員判定部170の機能の詳細については、後述する。
記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部180は、例えば、実施形態の車両制御に関する各種情報やプログラムを記憶する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
シート装置300は、車両Mの乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート装置300には、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席、運転席の横にある助手席、運転席や助手席の後部にある後部座席等が含まれる。以下の説明において「シート装置300」は、運転席であるものとする。シート装置300は、後述するシート制御部160による制御によって作動する。
[シート装置300の構成および制御]
以下、実施形態のシート装置300の構成および車両Mの制御態様に基づくスライド制御について説明する。
図4は、実施形態のシート装置300の構成を示す図である。シート装置300は、例えば、シート(シート本体)310と、第1のスライド機構320と、第2のスライド機構322と、操作部330と、シート駆動部340と、シート位置検出部342と、荷重検知部344と、を備える。
シート310は、例えば、着座部311と、背もたれ部(シートバック)312と、ヘッドレスト313と、土台部314とを備える。着座部311は、乗員が着座する部分である。背もたれ部312は、着座部311に着座した乗員の背中を支持する。ヘッドレスト313は、着座部311に着座した乗員の頭部を支持する。土台部314は、シート310を支持する。また、土台部314は、第2のスライド機構322上に設けられるとともに、第2のスライド機構322上でスライド可能に形成されている。
図5は、第1のスライド機構320と第2のスライド機構322の断面構造を説明するための図である。図5の例は、第1のスライド機構320と、第2のスライド機構322と、土台部314とを車両Mの前方側から後方側を見たときの断面構造の一部を示している。第1のスライド機構320は、車両Mの床面Fに固定されており、第2のスライド機構322と連結可能な凹部形状を備える。また、第1のスライド機構320は、ローラー等により第2のスライド機構322を車両Mの前後方向にスライドさせることができるとともに、第2のスライド機構322を所定位置で保持できるように形成されている。第1のスライド機構320は、例えば、床面Fに対して車両Mの前後方向に長さD1だけ延伸させた棒状または板状の部材である。
また、第2のスライド機構322は、第1のスライド機構320の凹部に挿入されて連結し、ローラー等により第1のスライド機構320に沿って車両Mの前後方向にスライド可能に形成されている。また、第2のスライド機構322は、凹部に挿入されたシート310の土台部314と連結し、ローラー等により土台部314を車両Mの前後方向にスライドさせることができるとともに、土台部314を所定位置で保持できるように形成されている。第2のスライド機構322は、例えば、第1のスライド機構320に沿って車両Mの前後方向に長さD2だけ延伸させた棒状または板状の部材である。長さD2は、例えば、長さD1に比して短い長さである。
操作部330は、例えば、シート310を車両Mの前後方向にスライドさせるための操作指示が受け付けられる。操作部330による操作指示が受け付けられている間、または操作指示を受け付けてから所定時間が経過するまでの間、シート制御部160は、指示された方向にシート310をスライドさせる。操作部330は、機械式スイッチでもよく、操作ボタンまたは操作レバーでもよい。また、操作部330は、例えば、土台部314に設けられる。また、操作部330は、着座部311や背もたれ部312、ヘッドレスト313等に設けられてもよい。
シート駆動部340は、シート制御部160の制御により図示しないモータ等を駆動し、シート310の位置または向きの少なくとも一方を変更する。例えば、シート駆動部340は、シート駆動部340は、モータを駆動しシート310を車両Mの前後方向にスライドさせる。また、シート駆動部340は、モータを駆動してシート310のリクライニング角度が大きくまたは小さくなるように、背もたれ部312を移動させてもよい。
シート位置検出部342は、例えば、シート310のスライド位置を検出する。スライド位置とは、例えば、第1のスライド機構320の長さ方向に対する第2のスライド機構322の位置である。また、スライド位置とは、第1のスライド機構320の長さ方向に対するシート310の位置でもよい。また、シート位置検出部342は、シート310のリクライニング角度を検出してもよい。シート位置検出部342は、検出した結果を、シート制御部160に出力する。
荷重検知部344は、シート310への荷重を検知する。荷重検知部344は、例えば、着座部311や背もたれ部312に一以上の荷重センサを含む。荷重検知部344は、荷重センサにより検知された値を乗員判定部170に出力する。
[手動運転時におけるシート310のスライド制御]
次に、手動運転時におけるシート310のスライド制御について説明する。シート制御部160は、第1制御部120および第2制御部140により、車両Mの実行中の運転モードが自動運転か否かを判定し、車両Mの運転モードが手動運転である場合、第1のスライド機構320に沿って第2のスライド機構322がスライド移動することを可能とする。
図6は、手動運転時におけるシート310のスライド制御の様子を説明するための図である。なお、図6のシート装置300の例では、シート駆動部340、シート位置検出部342、および荷重検知部344の構成を省略して示している。以下、スライド制御を説明する他の図面についても同様とする。
シート310に着座する乗員は、例えば、手動運転時に運転操作子80が操作しやすい位置にシート310を移動させるとする。この場合において、シート制御部160は、操作部330により乗員からのスライド操作指示が受け付けられた場合、シート駆動部340により、第2のスライド機構322を第1のスライド機構320上でスライドさせる。また、シート制御部160は、シート310が第2のスライド機構322上でスライドしないように、図示しないロック機構等によりシート310と第2のスライド機構322とを固定する。したがって、第2のスライド機構322が第1のスライド機構320に沿ってスライドすることで、シート310が車両Mの前後方向にスライドする。図6の例では、第2のスライド機構322がP1からP2の位置にスライドしたことを示している。
[自動運転時におけるシート310のスライド制御]
次に、自動運転時におけるシート310のスライド制御について説明する。シート制御部160は、第1制御部120および第2制御部140により車両Mの実行中の運転モードが自動運転か否かを判定し、車両Mの実行中の運転モードが自動運転である場合に、第2のスライド機構322に沿ってシート310のスライドを可能とする。
図7は、自動運転時におけるシート310のスライド制御の様子を説明するための図である。シート310に着座する乗員は、例えば、運転操作子80を操作する必要がない自動運転が実行されている場合に、シート310を車両Mの後方にスライドさせるとする。この場合において、シート制御部160は、操作部330により乗員からのスライド操作指示が受け付けられた場合、シート制御部160は、シート位置検出部342により検出される第2のスライド機構322の位置情報(例えば、図7に示す位置情報P2)を記憶部180に記憶する。また、シート制御部160は、シート駆動部340により、第2のスライド機構322を第1のスライド機構320上でスライドさせるとともに、シート310を第2のスライド機構322上でスライドさせる。図7の例では、第2のスライド機構322がP2からP3の位置にスライドし、更にシート310がP3からP4の位置にスライドしたことを示している。このように、シート制御部160は、自動運転時に、第2のスライド機構322を第1のスライド機構320に沿ってスライドさせ、更にシート310を第2のスライド機構322に沿ってスライドさせることで、スライド可能距離を手動運転時のスライド距離に比して長くすることができる。
したがって、自動運転により運転操作子80を操作する必要がない状況において、車室内でのスライド範囲を広くすることができる。乗員は、例えば、図7に示すようにシート310を車両Mの後方にスライドさせることで、後部座席等に容易に移動することができる。
また、シート制御部160は、第2制御部140により車両Mが自動運転から手動運転に切り替わる旨の情報を取得した場合に、シート310の現在のスライド位置(P4)から、記憶部180に記憶された手動運転時の位置(P2)に戻るように、シート駆動部340によりシート310を移動する。
また、シート制御部160は、シート310のスライド位置が手動運転時の位置に戻ったことを条件として、自動運転から手動運転に切り替える制御を行ってもよい。この場合、シート制御部160は、第2のスライド機構322のスライド位置が手動運転時の位置に戻ったか否かを判定し、第2のスライド機構322がP2の位置に戻ったことを条件として、第2制御部140により自動運転から手動運転に切り替える制御を行う。これにより、第2のスライド機構322の位置情報を判定条件として、乗員が手動運転を行っていた位置に容易に戻すことができる。
また、車両Mの運転モードが自動運転である場合、乗員判定部170は、シート装置300の後方のシート装置に他の乗員が着座しているか否かを判定してもよい。乗員判定部170は、例えば、後方のシート装置の荷重検知部344により検知される荷重の平均が閾値以上である場合に、後方のシートに乗員が着座していると判定する。また、乗員判定部170は、車室内カメラ90により撮像された画像を解析し、画像の解析結果により後方のシートを撮像した画像から人物に関する特徴情報が認識できた場合に、後方のシートに乗員が着座していると判定してもよい。また、乗員判定部170は、後方シート装置に設けられた図示しないシートベルトの装着状態を検知し、シートベルトが乗員を拘束している状態であると判定された場合に、後方のシートに乗員が着座していると判定してもよい。
シート制御部160は、乗員判定部170により、シート装置300の後方のシートに乗員が着座していると判定された場合に、第2のスライド機構322上のシート310の移動ができないように制御してもよい。これにより、シートと、シートの後方にいる乗員とが接触することを抑制することができる。
また、実施形態では、シート310をスライドさせる場合に段階的なスライドを可能とする機構を備えていてもよい。図8は、シート310の段階的なスライドを可能にする機構を備えたシート装置300Aの一例を示す図である。図8に示すシート装置300Aは、図4に示すシート装置300と比較すると、第1のスライド機構320および第2のスライド機構322の代わりに、第1のスライド機構320Aおよび第2のスライド機構322Aが設けられている点で相違する。以下の説明では、主に第1のスライド機構320Aおよび第2のスライド機構322Aを中心に説明する。
シート装置300Aは、例えば、第1のスライド機構320上での第2のスライド機構322Aのスライドを抑止する第1の抑止部350と、第2のスライド機構322A上でのシート310のスライドを抑止する第2の抑止部352とを備える。
第1の抑止部350は、例えば、第1のスライド機構320Aに設けられる複数の開口部350aと、第2のスライド機構322Aに設けられる突起部350bとを備える。開口部350aは、第2のスライド機構322のスライド方向に沿って、所定間隔ごとに複数設けられる。例えば、シート駆動部340は、第2のスライド機構322Aを車両Mの後方側にスライドさせると、突起部350bが開口部350aに挿入される。これにより、第2のスライド機構322Aの移動が、第1の抑止部350によって抑止される。また、シート駆動部340は、第2のスライド機構322Aに対して更に後方への力を加えると突起部350bが開口部350aから出るため、後方へのスライド移動が再開される。
第2の抑止部352は、例えば、第2のスライド機構322Aに設けられる複数の開口部352aと、シート310の土台部314に設けられる突起部352bとを備える。開口部352aは、シート310の移動方向に沿って所定間隔ごとに複数設けられる。例えば、シート駆動部340は、自動運転時にシート310を車両Mの後方側にスライドさせると、突起部352bが開口部352aに挿入される。これにより、シート310の移動が、第2の抑止部352によって抑止される。また、シート駆動部340は、シート310に対して更に後方への力を加えると突起部352bが開口部352aから出るため、後方へのスライド移動が再開される。
図9は、開口部と突起部との関係を示す図である。図9の例では、土台部314と、土台部314の左右に設けられる第2のスライド機構322Aと、第2の抑止部352の開口部352aおよび突起部352bを示している。突起部352bは、例えば、土台部314の内側に移動することができ、第2のスライド機構322Aの側面と接触しない場合には、突起部352bが土台部314の外側に突出するようにバネ機構等が設けられている。
ここで、突起部352bは、後方側の面がフラットな平面形状であり、前方側の面がテーパー状に形成されている。したがって、土台部314が後方にスライドする場合には、突起部352bが開口部352a内に挿入され、所定以上の力が加わるまで係止状態となる。一方、土台部314が前方にスライドする場合には、開口部352aに突起部352bが挿入されてもテーパー面により係止されることなく、スムーズに移動することができる。これは、第1の抑止350における開口部350aと突起部350bとの関係についても同様である。また、第1の抑止部350および第2の抑止部352において、開口部および突起部の位置を互いに逆にしてもよい。開口部の代わりに溝部や切欠き部を設けてもよい。また、シート装置300は、上述した第1の抑止部350および第2の抑止部352の機構の代わりに(または加えて)、シート310の後方への移動を抑止するダンパー機構等を設けてもよい。
これにより、例えば、シート310を車両Mの後方側にスライドする場合には、第1の抑止部350および第2の抑止部352により段階的に抑止されながらスライドされるため、乗員の意図するスライド位置で停止させやすくすることができる。また、自動運転から自動運転の切り替え時にシート310を前方に移動させる場合に、第1の抑止部350および第2の抑止部352に抑止されることなく、スムーズにシート310を前方側に移スライドさせることができるため、迅速に手動運転時の位置に戻すことができる。
また、シート装置300は、シート310に付勢力を作用させる付勢部を備えてもよい。図10は、シート310に付勢力を作用させるシート装置300Bの一例を示す図である。図10の例では、スプリング機構400とダンパー機構410とを床面Fに対して鉛直方向に重ねて表示しているが、車両Mの底面F上に並べて設置してもよい。また、スプリング機構400とダンパー機構410とは、第2のスライド機構322よりも下側に設置されてもよい。スプリング機構400は、「付勢部」の一例である。図10に示すシート装置300Bは、図4に示すシート装置300と比較して、スプリング機構400とダンパー機構410とを更に備える点で相違する。以下の説明では、主にスプリング機構400およびダンパー機構410を中心に説明する。
スプリング機構400の一端は、第2のスライド機構322と連結し、もう一端は、土台部314と連結している。スプリング機構400は、例えば、シート310を車両Mの後方側に引っ張られることで、シート310に車両Mの前方側の付勢力を発生させる。なお、シート装置300Bは、スプリング機構400の代わりにゴム等の弾性部材を用いてもよい。
ダンパー機構410の一端は、第2のスライド機構322と連結し、もう一端は、土台部314と連結する。ダンパー機構410は、スプリング機構400の付勢力により、シート310が車両Mの前方側にスライドする場合に、その移動速度を抑制する。なお、ダンパー機構410の抑制力は、スプリング機構400による付勢力よりも小さい。これにより、例えば、自動運転時にシート310を後方側に下げた状態から元の位置に戻す場合に、モータ等の駆動力だけでなく、スプリング機構400による付勢力も付加してシート310をスライドすることで、短時間でシート310を元の位置に戻すことができる。したがって、乗員は、余裕を持って手動運転を行うための姿勢になることができる。
[処理フロー]
以下、シート装置300によるシート制御の流れについて説明する。図11は、シート装置300によるシート制御の流れを示すフローチャートである。図11に示すシート制御は、所定のタイミングまたは周期で繰り返し実行される。図11の例において、シート制御部160は、車両Mが自動運転を実行中か否かを判定する(ステップS100)。自動運転を実行中である場合、シート制御部160は、シート310をスライドさせるための操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。シート310をスライドさせるための操作を受け付けた場合、第1のスライド機構320および第2のスライド機構によるスライド制御を可能にする(ステップS104)。
また、ステップS100の処理において、自動運転を実行中でない場合、シート制御部160は、シート310をスライドさせるための操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。シート310をスライドさせるための操作を受け付けた場合、第1のスライド機構320によるスライド制御を可能にする(ステップS108)。
[変形例]
実施形態の第2のスライド機構322は、第1のスライド機構320の上側ではなく、例えば、第1のスライド機構320の横側に並べて設けられてもよい。また、第2のスライド機構322は、複数のスライド機構を組み合わせたものでもよい。また、スプリング機構400およびダンパー機構410は、第1のスライド機構320上をスライドする第2のスライド機構322に対して適用してもよい。
以上説明した実施形態によれば、車両の制御態様に応じた車両の前後方向に対するシートの移動を実現することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、142…切替制御部、150…インターフェース制御部、160…シート制御部、170…乗員判定部、180…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…シート装置、310…シート、320…第1のスライド機構、322…第2のスライド機構、330…操作部、340…シート駆動部、342…シート位置検出部、344…荷重検知部、350、352…抑止部、400…スプリング機構、410…ダンパー機構、M…車両

Claims (8)

  1. 乗員が着座するシートと、
    前記シートの車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構と、
    前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに、前記第1のスライド機構に沿って、前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構と、
    前記車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、
    前記自動運転制御部による自動運転が実行中である場合に、前記第1のスライド機構および第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能とするシート制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記自動運転制御部は、前記第2のスライド機構が前記自動運転を実行する前のスライド位置に戻ったことを条件として、自動運転から手動運転に切り替える、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第2のスライド機構は、前記シートを後方側に移動させる場合に段階的に移動させる機構を備える、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第2のスライド機構は、前記シートを後方側に移動させる場合に所定距離ごとに前記シートの移動を抑止する抑止部を更に備える、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記第2のスライド機構は、前記シートに前方側への付勢力を作用させる付勢部を更に備える、
    請求項1から4のうち、何れか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記シートの後方のシートに乗員が着座しているか否かを判定する乗員判定部を更に備え、
    前記シート制御部は、前記乗員判定部により前記後方のシートに乗員がいると検知された場合に、前記第2のスライド機構による前記シートの移動ができないようにする、
    請求項1から5のうち、何れか1項に記載の車両制御システム。
  7. 車載コンピュータが、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行し、
    前記自動運転が実行中である場合に、乗員が着座するシートの前記車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構、および、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに前記第1のスライド機構に沿って前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能とする、
    車両制御方法。
  8. 車載コンピュータに、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行させ、
    前記自動運転が実行中である場合に、乗員が着座するシートの前記車両の前後方向への移動を可能とする第1のスライド機構、および、前記シートの前記車両の前後方向への移動を可能とするとともに、前記第1のスライド機構に沿って、前記車両の前後方向に移動が可能な第2のスライド機構による前記シートの移動を可能とし、前記自動運転が実行中でない場合に、前記第1のスライド機構による前記シートの移動を可能にさせる、
    車両制御プログラム。
JP2017076860A 2017-04-07 2017-04-07 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Pending JP2018176902A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076860A JP2018176902A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/943,896 US20180292821A1 (en) 2017-04-07 2018-04-03 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN201810288752.0A CN108688520A (zh) 2017-04-07 2018-04-03 车辆控制系统、车辆控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076860A JP2018176902A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176902A true JP2018176902A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63711498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076860A Pending JP2018176902A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180292821A1 (ja)
JP (1) JP2018176902A (ja)
CN (1) CN108688520A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111546951A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 车辆用座椅滑动构造
DE102021115699A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Autoliv Development Ab Verfahren und System zum Insassenschutz in einem Fahrzeug
US11535126B2 (en) 2019-02-12 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat passenger protection structure
JP7384890B2 (ja) 2021-12-22 2023-11-21 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP7384889B2 (ja) 2021-12-22 2023-11-21 本田技研工業株式会社 車両用シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484869B2 (ja) * 2017-01-20 2019-03-20 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7047699B2 (ja) * 2018-10-11 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138826U (ja) * 1988-03-18 1989-09-21
JPH03123733U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JP2009101762A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nifco Inc 車載シート用ダンパ装置およびダンパ装置を備えたスライド式シート
JP2015212106A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 矢崎総業株式会社 シート制御装置
JP2016168972A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 ドライビングポジション制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761782B2 (ja) * 1986-12-04 1995-07-05 アイシン精機株式会社 車上シ−トの姿勢制御装置
JP2008049891A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
EP3000651B1 (en) * 2014-09-24 2018-02-21 Volvo Car Corporation A system and method for seat retraction during an autonomous driving mode
JP2017039468A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及び車両
CN205149604U (zh) * 2015-09-22 2016-04-13 浙江俱进汽摩配件有限公司 一种汽车座椅
CN206031122U (zh) * 2016-12-04 2017-03-22 马开权 一种多功能自动调节位置的汽车用座椅

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138826U (ja) * 1988-03-18 1989-09-21
JPH03123733U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JP2009101762A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nifco Inc 車載シート用ダンパ装置およびダンパ装置を備えたスライド式シート
JP2015212106A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 矢崎総業株式会社 シート制御装置
JP2016168972A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 ドライビングポジション制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111546951A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 车辆用座椅滑动构造
EP3696013A1 (en) 2019-02-12 2020-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat sliding structure for vehicle
JP2020131721A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用シートスライド構造
US11485256B2 (en) 2019-02-12 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat sliding structure for vehicle
US11535126B2 (en) 2019-02-12 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat passenger protection structure
JP7247626B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両用シートスライド構造
DE102021115699A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Autoliv Development Ab Verfahren und System zum Insassenschutz in einem Fahrzeug
JP7384890B2 (ja) 2021-12-22 2023-11-21 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP7384889B2 (ja) 2021-12-22 2023-11-21 本田技研工業株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20180292821A1 (en) 2018-10-11
CN108688520A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
US10960879B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6464496B2 (ja) 車両用シート装置
CN108382271B (zh) 车辆系统、车辆控制方法及存储介质
CN108394318B (zh) 车辆座椅控制系统、车辆座椅的控制方法及存储介质
CN108778885B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110234552B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018176902A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019077354A (ja) 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
JPWO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109890679B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018172028A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108688519B (zh) 座椅装置
JP6464495B2 (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108327592B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
US20180229636A1 (en) Seat apparatus for vehicle
JP2018127136A (ja) 車両用シート装置
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
JP6421362B2 (ja) 移動体内装部材制御装置、移動体内装部材制御方法、および移動体内装部材制御プログラム
JP6933467B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018131065A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402