JP2018170879A - 制御箱、および制御箱の組み立て方法 - Google Patents

制御箱、および制御箱の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170879A
JP2018170879A JP2017067283A JP2017067283A JP2018170879A JP 2018170879 A JP2018170879 A JP 2018170879A JP 2017067283 A JP2017067283 A JP 2017067283A JP 2017067283 A JP2017067283 A JP 2017067283A JP 2018170879 A JP2018170879 A JP 2018170879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
opening
control box
electric wire
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862244B2 (ja
Inventor
一馬 森
Kazuma Mori
一馬 森
靖之 北澤
Yasuyuki Kitazawa
靖之 北澤
直也 吉田
Naoya Yoshida
直也 吉田
直之 栗栖
Naoyuki Kurisu
直之 栗栖
博隆 亀山
Hirotaka Kameyama
博隆 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017067283A priority Critical patent/JP6862244B2/ja
Priority to TW106137843A priority patent/TWI659871B/zh
Priority to PCT/JP2017/044034 priority patent/WO2018179603A1/ja
Priority to CN201780080504.0A priority patent/CN110139774B/zh
Publication of JP2018170879A publication Critical patent/JP2018170879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862244B2 publication Critical patent/JP6862244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】配線の作業負担を軽減することができる制御箱、および制御箱の組み立て方法を提供することである。
【解決手段】実施形態の制御箱は、箱枠と、仕切り部材と、支持板と、電線とを持つ。箱枠は、電子機器を収容するとともに、開口部が形成される。仕切り部材は、前記箱枠内の空間を仕切る。また、仕切り部材は、前記開口部の位置に対応する位置に凹部が形成される。支持板は、電線を支持する。また、支持板は、前記開口部に嵌め込まれている。電線は、前記支持板によって支持され、前記凹部を通過するとともに、前記仕切り部材によって仕切られた空間の少なくとも一つに収容された前記電子機器と接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、制御箱、および制御箱の組み立て方法に関する。
鉄道車両には、電子機器を接続する電線が搭載される。この電線は、車両の振動により破損することを防止するため、箱枠の一部に固定される。仮に、電線を固定する作業を箱枠の内部で行うと、作業スペースが狭く固定箇所も多くなる。そのため、従来では、電線固定具に電線を固定し、固定された電線固定具を筐体に取り付けていた。しかしながら、筐体内の空間が仕切り部材で仕切られている場合、電線固定部に固定された電線をそれぞれの空間にまたがって配線することが、作業の上で困難な場合があった。
特開平6−178411号公報
本発明が解決しようとする課題は、配線の作業負担を軽減することができる制御箱、および制御箱の組み立て方法を提供することである。
実施形態の制御箱は、箱枠と、仕切り部材と、支持板と、電線とを持つ。箱枠は、電子機器を収容するとともに、開口部が形成される。仕切り部材は、前記箱枠内の空間を仕切る。また、仕切り部材は、前記開口部の位置に対応する位置に凹部が形成される。支持板は、電線を支持する。また、支持板は、前記開口部に嵌め込まれている。電線は、前記支持板によって支持され、前記凹部を通過するとともに、前記仕切り部材によって仕切られた空間の少なくとも一つに収容された前記電子機器と接続されている。
実施形態の制御箱10が搭載される鉄道車両1を側面から見た模式図である。 実施形態の制御箱10の構成を説明するための図である。 実施形態の支持板160の構成を説明するための図である。 柱状支持具170の第1の形態例について説明するための図である。 柱状支持具170の第2の形態例について説明するための図である 支持板160aを箱枠100の開口部101に嵌め込んで制御箱を組み立てる手順について説明するための図である。
以下、実施形態の制御箱、および制御箱の組み立て方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の制御箱10が搭載される鉄道車両1を側面から見た模式図である。制御箱10は、例えば、鉄道車両1の底部1aに配置される。集電装置2は、架線からの電力を制御箱10に供給する。制御箱10は、例えば、図示しない電力変換部と、制御部とを収容する。電力変換部は、例えば、インバータを構成する半導体素子と、半導体素子をオンオフ制御するスイッチング回路とを含む。電力変換部には、制御部から走行用モータ3に発生させる牽引トルクを指示するトルク指令値が供給される。電力変換部は、トルク指令値に基づいて半導体素子をオンオフ制御することで、集電装置2から供給された電力を電動モータ駆動用の交流電力に変換して、走行用モータ3に供給する。これにより、制御箱10は、走行用モータ3にトルクを発生させ、鉄道車両1を矢印方向(X方向)に走行させる。
次に、制御箱10の構成について説明する。図2は、実施形態の制御箱10の構成を説明するための図である。制御箱10は、例えば、箱枠100と、電子機器120と、仕切り部材140と、支持板160と、電線180とを備える。
箱枠100は、例えば、鉄やステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属で形成される。箱枠100は、電子機器120を収容する。また、箱枠100には、開口部101が形成されている。開口部101には、後述する支持板160aが嵌め込まれている。また、箱枠100には、蓋体100aおよび100bが形成されている。作業者は、箱枠100内で電子機器120の設置や電線180の結線作業、メンテナンス作業等を行う場合には、蓋体100aおよび100bを開けて作業を行う。
電子機器120は、例えば、電源装置やインバータ、制御装置等である。仕切り部材140は、箱枠100内の空間を仕切る。図2において、箱枠100には、二つの仕切り部材140aおよび140bによって四つの空間102a〜102dが形成されている。電子機器120aは、空間102aに収容されている。電子機器120bおよび120cは、空間102bに収容されている。電子機器120dは、空間102cに収容されている。空間102d内には、箱枠100の外部の電線と接続可能な端子103が設けられている。また、それぞれの空間102a〜102dのうち、少なくとも一つの空間内には、支持板160aまたは支持板160bを螺子やボルト等の締結部品で箱枠100または仕切り部材140に取り付けるためのボス104、105が設けられている。
また、仕切り部材140aおよび140bには、開口部101の位置に対応する位置に凹部142aおよび142bが形成されている。凹部142aおよび142bは、少なくとも支持板160に支持される電線180を、一方の空間から他方の空間に通過させることができる。仕切り部材140は、例えば、箱枠100内部に螺子止めされてもよく、溶接されてもよい。
支持板160は、電線180を支持する。支持板160の具体的な構成および電線180の支持方法については、後述する。また、支持板160は、開口部101に嵌め込まれた状態で、箱枠100の外側から螺子やボルト等によって箱枠100に取り付けられている。制御箱10が複数の支持板160を備える場合には、そのうちの一つが開口部101に嵌め込まれ、残りの支持板160が、箱枠100の内壁または仕切り部材140に取り付けられてよい。
図2において、制御箱10は、支持板160aおよび160bを備える。支持板160aは、開口部101に嵌め込まれて固定され、支持板160bは、ボス104上に螺子止めされている。
また、箱枠100に二つの開口部101が形成されている場合には、それぞれの開口部101に支持板160が嵌め込まれてよい。
支持板160は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。これにより、例えば、箱枠100内から支持板160を介して下方に放射される電磁ノイズを遮蔽することができる。したがって、例えば、線路近傍に接地された地上設備への悪影響を抑制することができる。また、支持板160を鉄やステンレスで形成した場合と比較して軽量化できるため、開口部101に嵌め込む作業者の負担を軽減させることができる。なお、支持板160を鉄やステンレスで形成しても構わない。
電線180は、支持板160で支持されている。また、電線180は、例えば、仕切り部材140aおよび140bで区切られた箱枠100内のそれぞれの空間102a〜102dのうち、少なくとも一つに収容された電子機器120、コネクタ、または端子103に接続されている。
図2において、例えば、電線180は、空間102aで電子機器120aに接続されるとともに、空間102dで端子103に接続されている。また、電線180は、空間102bで電子機器120bおよび120cに接続されるとともに、空間102cで電子機器120dに接続されている。
次に、支持板160の具体的な構成および電線180の支持方法について、図を用いて説明する。図3は、実施形態の支持板160の構成を説明するための図である。開口部101に嵌め込まれる支持板160aは、例えば、取付部162と、弾性部材164と、分岐結合端子166と、平板支持具168と、柱状支持具170と、アース座172とを備える。
取付部162は、箱枠100の開口部101に支持板160aを嵌め込んだ状態で、支持板160aを箱枠100のボス105に取り付けるための部材である。取付部162は、例えば、支持板160aと同様の金属で形成される。取付部162には、螺子やボルトの軸部を通す穴部162aが形成されている。
弾性部材164は、支持板160aを開口部101に嵌め込んだ場合に、支持板160aと箱枠100との接触部分に取り付けられている。図3において、弾性部材164は、支持板160aの外周部に取り付けられている。弾性部材164は、例えば、支持板160aの表面に接着剤により取り付けられる。また、弾性部材164は、支持板160の外周部に形成された凹部型の収容部に嵌め込まれることで取り付けられてもよい。
これにより、支持板160aが開口部101に嵌め込まれて固定されると、箱枠100の底面により弾性部材164が押圧された状態となる。そのため、開口部101と支持板160aとの間で気体や液体等の物質が流通することが阻害される。
分岐結合端子166は、電線180を複数に分岐させたり、複数の電線180を結合させるための端子である。例えば、分岐結合端子166は、電線180から得られる電流を、複数の電線180に分配する。また、分岐結合端子166は、複数の電線から得られる電流を合わせて一つの電線180に流入させる。このように、分岐結合端子166を支持板160aに設けることで、作業者は、支持板160aを箱枠100の開口部101に嵌め込む前に、電線180が分岐したり結合した形で支持板160aに取り付けておくことができる。したがって、箱枠100に支持板160aを取り付けた後の作業を削減することができ、制御箱10全体の組み立て作業の作業効率を向上させることができる。
平板支持具168は、少なくとも一つの電線180を支持する。平板支持具168は、電線180の取り付け面が支持板160aよりも離間するように形成されている。作業者は、支持する対象の電線180を取り付け面でまとめるとともに、取り付け面を支持板160aよりも離間させることで形成された隙間を通過させた結束バンド174で電線180を固定する。これにより、電線180は、平板支持具168に保持される。
柱状支持具170は、少なくとも一つの電線180を支持する。柱状支持具170は、例えば、コの字型の柱状部材であり、支持板160aにおける電線180の取り付け面から所定距離だけ離れた位置まで延伸するように取り付けられている。
図4は、柱状支持具170の第1の形態例について説明するための図である。柱状支持具170は、例えば、取付部材170aによって支持板160aに取り付けられている。取付部材170aは、柱状支持具170と一体に形成されていてもよい。また、柱状支持具170には、複数のスリット170bが形成されている。作業者は、支持する対象の電線180をまとめるとともに、スリット170bを通過させた結束バンド174で電線180を固定する。これにより、電線180は、柱状支持具170に保持される。柱状支持具170を備えることで、例えば、電子機器120が箱枠100の底面から離れた位置に設置された場合であっても、電線180を支持した状態で電子機器120の近傍まで配線することができる。したがって、箱枠100内の空間102を有効に活用することができる。
また、取付部材170aは、支持板160aにおける電線180の取り付け面に向かって柱状支持具170を傾斜させることが可能なヒンジ部170aaが設けられていてもよい。これにより、作業者は、柱状支持具170が取り付けられた支持板160aを持ち運ぶ場合に邪魔にならず、支持板160aを開口部101に嵌め込む場合に、箱枠100内の電子機器120や仕切り部材140に接触するのを防ぐことができる。そのため、作業者は、制御箱10の組み立ての作業効率を向上させることができる。
図5は、柱状支持具170の第2の形態例について説明するための図である。第2実施例の柱状支持具170cは、延伸する長さを調整する機構が設けられている。具体的には、柱状支持具170cは、例えば、第1の柱状支持具170caと第2の柱状支持具170cbとを備える。第2の柱状支持具170cbは、第1の柱状支持具170caの内部を上下にスライド可能に形成されている。第1の柱状支持具170caには、複数の開口穴170dが形成され、第2の柱状支持具170cbには、開口穴170dに挿入する突起部170eが設けられている。作業者は、第2の柱状支持具170cbをスライドさせ、固定したい位置で突起部170eを開口穴170dに挿入することで、第2の柱状支持具170cbを固定する。これにより、柱状支持具170cの延伸する長さが調整される。したがって、作業者は、電子機器120の位置に応じて柱状支持具170cの延伸する長さを適切な長さに調整することができる。
アース座172は、電線180に含まれるシールド線のアース線と接続して接地させる。この場合、アース座172および支持板160aは、例えば、導電体で形成される。この結果、支持板160aと、箱枠100とは、例えば、支持板160aの取付部162または締結部品を介して電気的に接続される。アース線から流れる電流は、例えば、アース座172、支持板160a、および取付部162を経由して箱枠100に流れる。これにより、箱枠100にアース座172を設ける必要がなくなり、更にアース線の長さを短くすることもできる。なお、アース座172は、支持板160bに設けられてもよい。
支持板160bは、開口部101に嵌め込まれた支持板160aに支持された電線180を支持板160aから離れた位置で支持する。支持板160bは、複数の開口部160baが形成されている。作業者は、支持する対象の電線180をまとめるとともに、開口部160baを通過させた結束バンド174で電線180を固定する。これにより、電線180は、支持板160bに保持される。また、支持板160bには、支持板160bを箱枠100または仕切り部材140に取り付けるための穴部160bbが形成されている。作業者は、例えば、穴部160bbに軸部を通した螺子やボルトをボス104の穴等に螺入して締め付けることで、支持板160bを箱枠100に固定する。また、支持板160bは、仕切り部材140に取り付けられてもよい。
支持板160aおよび160bに支持される電線180は、予め箱枠100内に収容された電子機器120の位置に応じて、接続可能な長さの電線180が支持されている。また、電線180の端部には、取り付け対象の電子機器120に取り付けできるように、コネクタ182aまたは圧着端子182b等が設けられている。
図6は、支持板160aを箱枠100の開口部101に嵌め込んで制御箱を組み立てる手順について説明するための図である。例えば、作業者は、箱枠100の底面に形成された開口部101に対して、箱枠100の外部からZ方向に支持板160aを嵌め込む。この場合、作業者は、支持板160aに支持された電線180を開口部101から箱枠100内に収容させる。また、作業者は、支持板を嵌め込んだ状態で、取付部162の穴部162aを通した螺子やボルトをボス105の穴に螺入して締め付けて、支持板160aを箱枠100に固定する。
また、作業者は、蓋体100aおよび100bを開けて支持板160bを箱枠100に固定するとともに、電線180を電子機器120および端子103等に接続することで、制御箱10の組み立て作業が終了する。
(変形例)
ここで、上述した実施形態の変形例について説明する。例えば、箱枠100に収容される電子機器120は、開口部101の近くに配置させてもよい。これにより、支持板160aが支持する電線180の長さを短くすることができる。また、支持板160aを嵌め込む開口部101は、箱枠100の底面ではなく、天面、側面、蓋体等に形成されていてもよい。
また、支持板160aおよび160bには、例えば、ノイズ対策用の電気部品や電流検出用のセンサ等の電線180に関連する部品が取り付けられていてもよい。これにより、箱枠100外で、配線や電気部品との接続等を行うことができる。したがって、制御箱10の組み立ての作業効率を向上させることができる。
また、支持板160aの外周部に取り付けられる弾性部材164は、支持板160aの外周部の代わりに(または、加えて)、開口部101の外周部に弾性部材を取り付けてもよい。この場合、弾性部材は、開口部101の外周部に接着剤により取り付けられてもよく、開口部101の外周部に設けられた凹部型の収納部に嵌め込まれることで取り付けられてもよい。
また、弾性部材164と接触する開口部101の外周部または支持板160aの外周部には、弾性部材164を押し込むための突出部が形成されていてもよい。これにより、開口部101に支持板160aを嵌め込む場合に、突出部によって他方にある弾性部材の表面が押し込まれ、弾性部材164が変形して密閉を保つ。したがって、弾性部材164に対する押圧力が、突出部分がない状態での押圧力よりも増加する。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、電子機器120を収容するとともに、開口部101が形成された箱枠100と、箱枠100内の空間102を仕切る仕切り部材140であって、開口部101の位置に対応する位置に凹部142が形成された仕切り部材140と、電線180を支持する支持板160であって、開口部101に嵌め込まれている支持板160と、支持板160によって支持され、凹部142を通過するとともに、仕切り部材140によって仕切られた空間102の少なくとも一つに収容された電子機器120と接続されている電線180とを持つことにより、配線の作業負担を軽減することができる。また、少なくとも一つの実施形態によれば、作業者が箱枠100内に入り込んで配線敷設作業をするスペースを確保する必要がないため、制御箱10の実装密度を高めることができる。また、少なくとも一つの実施形態によれば、制御箱10の小型化が可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…制御箱、100…箱枠、101…開口部、102a〜102d…空間、103…端子、104、105…ボス、120…電子機器、140…仕切り部材、142…凹部、160…支持板、164…弾性部材、168…平板支持具、170…柱状支持具、170a…取付部材、180…電線

Claims (8)

  1. 電子機器を収容するとともに、開口部が形成された箱枠と、
    前記箱枠内の空間を仕切る仕切り部材であって、前記開口部の位置に対応する位置に凹部が形成された仕切り部材と、
    電線を支持する支持板であって、前記開口部に嵌め込まれている支持板と、
    前記支持板によって支持され、前記凹部を通過するとともに、前記仕切り部材によって仕切られた空間の少なくとも一つに収容された前記電子機器と接続されている電線と、
    を備える制御箱。
  2. 前記開口部の外周部、または前記支持板の外周部のうち少なくとも一方に取り付けられる弾性部材であって、前記支持板が前記開口部に嵌め込まれることで他方に押圧され、前記開口部と前記支持板との間で物質が流通することを阻害する弾性部材を、更に備える、
    請求項1に記載の制御箱。
  3. 前記支持板には、前記電線を支持し、前記支持板における前記電線の取り付け面から離れた位置まで延伸するように形成された柱状支持具が取り付けられている、
    請求項1または2に記載の制御箱。
  4. 前記柱状支持具は、前記支持板における前記電線の取り付け面に向かって傾斜させることが可能なヒンジ部が形成された取付部材を介して、前記支持板に取り付けられている、
    請求項3に記載の制御箱。
  5. 前記電線を支持する複数の支持板を備え、
    前記複数の支持板のうち少なくとも一つが、前記開口部に嵌め込まれ、残りの支持板が前記箱枠または前記仕切り部材に固定されている、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の制御箱。
  6. 前記支持板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されている、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の制御箱。
  7. 前記支持板は、導電体で形成されるとともに、前記箱枠に電気的に接続され、
    前記支持板により支持される電線のアース線が、前記支持板に接続されている、
    請求項1から6のうち何れか1項に記載の制御箱。
  8. 支持板に電線を取り付け、
    前記支持板を、箱枠に形成された開口部に嵌め込み、
    前記開口部に前記支持板を嵌め込むことによって、前記箱枠内の空間を仕切る仕切り部材に形成された凹部を通過させた前記電線を、前記仕切り部材で仕切られた空間の少なくとも一つに収容された電子機器と接続させる、
    制御箱の組み立て方法。
JP2017067283A 2017-03-30 2017-03-30 制御箱、および制御箱の組み立て方法 Active JP6862244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067283A JP6862244B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御箱、および制御箱の組み立て方法
TW106137843A TWI659871B (zh) 2017-03-30 2017-11-02 軌道車輛的控制箱、及其之組裝方法
PCT/JP2017/044034 WO2018179603A1 (ja) 2017-03-30 2017-12-07 制御箱、および制御箱の製造方法
CN201780080504.0A CN110139774B (zh) 2017-03-30 2017-12-07 控制箱及控制箱的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067283A JP6862244B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御箱、および制御箱の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170879A true JP2018170879A (ja) 2018-11-01
JP6862244B2 JP6862244B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63674505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067283A Active JP6862244B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御箱、および制御箱の組み立て方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6862244B2 (ja)
CN (1) CN110139774B (ja)
TW (1) TWI659871B (ja)
WO (1) WO2018179603A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120720A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Toshiba Transport Eng Inc 鉄道車両の制御装置用箱体
JP2007326388A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制御装置用箱体及びその製造方法
JP2009096460A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Toshiba Corp 鉄道車両用床下装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178411A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 車両用制御装置
JP4091188B2 (ja) * 1998-12-09 2008-05-28 矢崎総業株式会社 グロメットおよびグロメットの固定構造
JP3815127B2 (ja) * 1999-07-12 2006-08-30 松下電工株式会社 分電盤
JP3565767B2 (ja) * 2000-07-19 2004-09-15 トラストガード株式会社 カートリッジ型サーバユニットおよび該サーバユニット搭載用筐体ならびにサーバ装置
KR101163960B1 (ko) * 2011-12-20 2012-07-06 김창덕 세대 통합 분전함
JP6138560B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-31 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6294790B2 (ja) * 2014-08-12 2018-03-14 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP2016058569A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日東工業株式会社 電気機器収納用箱
JP6303981B2 (ja) * 2014-10-30 2018-04-04 住友電装株式会社 電気機器
JP6387834B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-12 富士電機株式会社 制御装置の箱体
CN205452869U (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 南京苏秦电力设备安装有限公司 一种配电箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120720A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Toshiba Transport Eng Inc 鉄道車両の制御装置用箱体
JP2007326388A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制御装置用箱体及びその製造方法
JP2009096460A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Toshiba Corp 鉄道車両用床下装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110139774A (zh) 2019-08-16
TWI659871B (zh) 2019-05-21
CN110139774B (zh) 2023-01-10
TW201836881A (zh) 2018-10-16
JP6862244B2 (ja) 2021-04-21
WO2018179603A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324983B2 (en) Battery module for vehicle
JP5329892B2 (ja) 鉄道車両用床下装置およびその製造方法
US10894471B2 (en) Mounting structure for power conversion device
JPWO2010143236A1 (ja) 車両用電力変換装置
WO2019064833A1 (ja) 電力変換装置
JP6999083B2 (ja) 連結吊りボルト及び連結吊りボルト取付機構
JP6862244B2 (ja) 制御箱、および制御箱の組み立て方法
JP5584652B2 (ja) 電動車両
JP6866185B2 (ja) 制御箱、および制御箱の組み立て方法
JP2022072239A (ja) 車両用発電ユニットの搭載構造
JP6999082B2 (ja) 床下ダクト
JP6530704B2 (ja) 鉄道車両の電気接続箱
JP2015133866A (ja) 接続構造
JP2017047758A (ja) クランプ構造
JP6964192B2 (ja) 電力変換装置
EP2591971B1 (en) Electrical equipment for railway vehicle
JP2017007390A (ja) 電装ユニットの車載構造
JP6936657B2 (ja) 高速鉄道車両用電力変換装置および高速鉄道車両
JP6493169B2 (ja) 電子機器
JP7361954B2 (ja) 電圧センサおよび電力変換装置
JP2019140805A (ja) 電力変換装置
JP6818661B6 (ja) 電力変換装置
WO2019131558A1 (ja) シールド付き電気ケーブル用端子台装置
KR200399640Y1 (ko) 자기부상열차 선형유도전동기용 코먼 플레이트
JP2017212333A (ja) 基板支持ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150