JP2018168291A - 3層型粘着剤シートの製造方法 - Google Patents

3層型粘着剤シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018168291A
JP2018168291A JP2017067046A JP2017067046A JP2018168291A JP 2018168291 A JP2018168291 A JP 2018168291A JP 2017067046 A JP2017067046 A JP 2017067046A JP 2017067046 A JP2017067046 A JP 2017067046A JP 2018168291 A JP2018168291 A JP 2018168291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
surface layer
molecular weight
layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902377B2 (ja
Inventor
龍司 杉
Ryuji Sugi
龍司 杉
大輔 窪田
Daisuke Kubota
大輔 窪田
由美 山本
Yumi Yamamoto
由美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017067046A priority Critical patent/JP6902377B2/ja
Publication of JP2018168291A publication Critical patent/JP2018168291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902377B2 publication Critical patent/JP6902377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】オンライン工法においても、段差追従性と、耐湿熱試験後も良好な外観が得られる3層型粘着シートを得ることである。【解決手段】表層は(メタ)アクリルポリマー、および水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない表層であり、中間層は(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入された(メタ)アクリルポリマーを必ず含み、水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない中間層であり、(表層/中間層/表層)の構成で重ね合わせた粘着組成物シートの提供。【選択図】なし

Description

本発明は組成が異なる複数の粘着剤層により形成される3層型粘着剤シートに組成関する。
近年の移動式携帯端末、小型パソコンタブレット端末の表示装置表示部には、タッチパネルが配されるのが一般的である。
表示装置とタッチパネル若しくは強化ガラスの間に出来る空隙を、光学透明接着剤、若しくは光学透明粘着剤シートで埋めて、視認性を向上させることは、数年来行われている。
タッチパネルの場合、視認性、コントラスト向上の為、黒印刷が施されるのが一般的で、この部分に用いられる粘着剤シートには、黒印刷が施されている部分と施されていない部分に出来る、段差追従性が要求される。
この段差追従性を満たす為に、近年では多層型粘着層の開発が行われている。
これとは別に、光学透明性を保証する為にセットメーカーにて加速試験等が行われるが、耐湿熱試験を行っても、ヘーズが変化せず、発泡しない事が要求される。
また、セットメーカーにて貼り損じた場合、リワークする必要が生じるが、その時に被着体に粘着成分が残らない(糊残りが無い)リワーク性が要求される。
特開2014-016763号公報 特願2017-005108号
特許文献1では、段差追従性を満たす為に、3層構造が提案されている。
3層構造を作製する手順として、各層を2枚のセパレータフィルム(シリコーン処理を施したPETフィルム)上に挟み込んで作製し、後で3層を貼り合わせる工法が採られている。この工法では、各層を一度作製し、その後に3層を貼り合わせるので工程時間が長く、セパレータフィルムの廃棄量も相当なものであった。
工程時間短縮、セパレータフィルム削減の一環で、シート状に引き延ばした表層と中間層を直接貼り合わせて、紫外線などの活性エネルギー線照射を行ない、もう一枚の表層をシート状に引き延ばし、紫外線などの活性エネルギー線照射を行い、その上に先の(表層/中間層)を表層と中間層が接するように配するオンライン工法が取られる様に成る事が予想される。
特許文献2も3層構造であるが、オンライン工法に於いては、段差追従性等、改善の余地が有った。
オンライン工法においても、段差追従性と、耐湿熱試験後も良好な外観が得られる3層型粘着シートを提供することである。
3層型粘着剤シートに於いて、
表層は(メタ)アクリルポリマー、および水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない表層であり、
中間層は炭素-炭素二重結合成分が導入された(メタ)アクリルポリマーを含み、水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない中間層であり、(表層/中間層/表層)の構成で重ね合わせた粘着組成物シートを得ることである。
本発明の多層型粘着剤シートは、良好な段差追従性を示し、耐湿熱試験後も良好な外観が得られる。
また、リワークしても糊残りが無い。
従って、タッチパネルなどの光学部材の製造用途に適する。
3層型粘着剤シートに於いて、
表層は(メタ)アクリルポリマー、および水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない表層であり、
中間層は炭素-炭素二重結合成分が導入された(メタ)アクリルポリマーを含み、水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない中間層であり、(表層/中間層/表層)の構成で重ね合わせた粘着組成物シートある。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、特に限定されることは無く、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソミスチリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソウンデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソペンタデシル(メタ)アクリレート、イソヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソヘプタデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル基含有アクリルモノマーが挙げられ、単独で用いても良いし、組み合わせて使用することも可能である。
また、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを用いてもよい。
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル
(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N―イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の窒素原子含有(メタ)アクリルモノマーを併用しても良い。
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステル以外では、酢酸ビニル系、無水マ
レイン酸系、不飽和ポリエステル系等のラジカル重合できる各種モノマーを併用しても良
い。
従来公知の溶液重合や乳化重合、塊状重合などの重合方法により表層の(メタ)アクリルポリマーを調整することができるが、得られるポリマーの分子量や粘着剤シートへの加工性を考慮すると溶液重合が好ましい。
溶液重合に用いる溶媒としては酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、n−ヘキサン、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネートなど有機溶剤が挙げられる。ただし、これら以外の溶媒を使用しても何ら差し支えなく、また、2種以上の溶媒を併用してもよい。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを重合させる熱重合開始剤として、熱分解型重合開始剤を用いることが好ましい。2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カーボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メトキシプロピオンアミド]、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、[1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)]、などのアゾ系化合物、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、エチルメチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノイルパーオキサイド等の有機化酸化物系化合物等を使用することができる。また、過酸化物系化合物はN,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジエチルトルイジン等の還元剤を併用することによりレドックス重合を行うことも可能である。
熱重合開始剤は、モノマー100重量部に対して0.05〜3重量部使用される。熱重合開始剤の使用量を増加させれば得られるポリマーの分子量は小さくなり、熱重合開始剤の使用量を減少させれば得られるポリマーの分子量は大きくなる傾向にある。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーは、開裂型光重合開始剤等を添加して、紫外線などの活性エネルギー線を照射しても得ることが出来る。この場合は、溶剤は使用しない。
開裂型光重合開始剤、代表例としては、BASF社製、商品名IRUGACURE651(2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン)、商品名IRUGACURE 184(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)、商品名IRUGACURE1173(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン)、商品名IRUGACURE2959(1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン)、商品名IRUGACURE127(2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン)、商品名IRUGACURE907(2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン)、商品名IRUGACURE369E(2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1)、商品名IRUGACURE379EG(2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン)商品名IRUGACURETPO(2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド)、商品名IRUGACURE819(ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド)、商品名IRUGACUREOXE01(1.2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)])、商品名IRUGACUREOXE02(エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム))、Lanberti社製、商品名ESACUREKIP−150、商品名ESACUREKIP−160などが挙げられる。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを得るために添加される開裂型光重合開始剤は、モノマー100重量部に対して0.01〜2重量部(好ましくは0.05〜1重量部)使用される。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを光重合する際、α−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を添加しても良い。添加量としては、モノマー100重量部に対して0.01〜0.05重量部(好ましくは0.01〜0.03重量部)である。
表層を形成する(メタ)アクリルポリマーは、作業性向上の為、(メタ)アクリルモノマーで希釈される。希釈(メタ)アクリルモノマーは特に限定されるものではないが、表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを構成するアルキル基含有(メタ)アクリルモノマー、水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、窒素原子含有(メタ)アクリルモノマー、ラジカル重合できる各種モノマーの他に、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−トに代表される環状(メタ)アクリルモノマーも使用することが出来る。
添加量としては、表層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対し、前述のモノマーの合計が50〜300重量部(好ましくは80〜200重量部)の範囲から選択することができる。
尚、(メタ)アクリルポリマーに希釈モノマーが添加された状態をシロップと呼ぶ事にする。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマーを構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを構成する(メタ)アクリルモノマーで挙げた、アルキル基含有(メタ)アクリルモノマー、水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、窒素原子含有(メタ)アクリルモノマー、ラジカル重合できる各種モノマーを挙げることができる。
尚、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分導入の為、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーのイソシアネート基を反応させるので、水酸基含有(メタ)アクリルモノマーや酸性基含有アクリルモノマーは必須成分である。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマーは、表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを得る手順と同様の方法で得ることが出来る。但し、(メタ)アクリレートモノマーのイソシアネート基の選択的な導入が出来ないので、紫外線などの活性エネルギー線を照射する方法は、用いることが出来ない。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分の導入は、ポリマー重合終了時に、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを添加、攪拌することによって導入することが出来る。この際、反応促進させるために錫触媒を添加しても構わない。
イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーは、昭和電工製、商品名カレンズAOI(2-イソシアナトエチルアクリラート)、商品名カレンズMOI(2-イソシアナトエチルメタクリレート)等が挙げられる。
イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー添加量は、中間層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対し0.01〜20重量部(好ましくは0.1〜15重量部)の範囲から選択することができる。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分の導入に使用する錫触媒は、モノブチル錫、ジブチル錫、ジオクチル錫が挙げられる。
モノブチル錫としては、日東化成社製、商品名SCAT−24、ジブチル錫としては、日東化成社製、商品名ネオスタンU−100、商品名ネオスタンU−130、商品名ネオスタンU−200、商品名ネオスタンU−220H、商品名ネオスタンU−303、商品名ネオスタンU−700、ジオクチル錫としては、日東化成社製、商品名ネオスタンU−810、商品名ネオスタンU−820、商品名ネオスタン830、商品名ネオスタンS−1、商品名ネオスタンU−500、商品名SCAT−47が挙げられる。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対し0.01〜2重量部(好ましくは0.1〜1重量部)の範囲から選択することができる。
中間層を形成する(メタ)アクリルポリマーは、作業性向上の為、(メタ)アクリルモノマーで希釈される。希釈(メタ)アクリルモノマーは特に限定されるものではないが、表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを構成するアルキル基含有(メタ)アクリルモノマー、水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、窒素原子含有(メタ)アクリルモノマー、ラジカル重合できる各種モノマーの他に、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−トに代表される環状(メタ)アクリルモノマーも使用することが出来る。
添加量としては、中間層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対し、前述のモノマーの合計が30〜300重量部(好ましくは40〜200重量部)の範囲から選択することができる。
尚、(メタ)アクリルポリマーに希釈モノマーが添加された状態をシロップと呼ぶ事にする。
表層、中間層は、表層と中間層を貼り合わせた状態で、紫外線などの活性エネルギー線照射を行い硬化させるので、シロップに水素引き抜き型光重合開始剤を添加し、均一になるまで攪拌する。
シロップに添加される水素引き抜き型光重合開始剤量としては、特に限定されないが、表層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対して0.1〜4重量部(好ましくは0.5〜3重量部)の範囲から選択することができる。
シロップは、反応性を向上する為に、開裂型光重合開始剤を添加することも出来る。
開裂型光重合開始剤の種類としては、表層を形成する(メタ)アクリルポリマーを、紫外線などの活性エネルギー線を照射して得る場合に挙げた開裂型光重合開始剤を使用することが出来る。
添加量としては、表層を形成する(メタ)アクリルポリマー100重量部に対して0.01〜2重量部(好ましくは0.1〜1重量部)の範囲から選択することができる。
表層に用いるシロップは、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されていないポリマーを使用しなければ成らない。
また、中間層は、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを使用することが必須で、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されていないポリマーの併用を行うことも出来る。
オンライン3層構造は、以下の手順で作製できる。
光重合開始剤が溶解している表層用のシロップと、光重合開始剤が溶解している中間層用のシロップをそれぞれ、セパレータフィルムにバーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、含浸コーター、インクジェット等を用いて塗工、両者セパレータフィルムが付いていない面同士を重ね合わせて、紫外線などの活性エネルギー線を照射して硬化させる。
次に、光重合開始剤が溶解している表層用のシロップを、セパレータフィルムに、先の機器を用い塗工し、紫外線などの活性エネルギー線を照射して硬化させた後、(表層/中間層)の中間層のセパレータフィルムを剥がし、表層と中間層が接するように配することで完成する。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって、特にこれらに限定するものではない。なお、部数は全て重量部である。
表層用(メタ)アクリルポリマー:光重合
(シロップ1の作製)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)93重量部、アクリル酸(AA)7重量部、から成る混合モノマー溶液に、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASFジャパン製、商品名IRGACURE651)0.05重量部、BASFジャパン製、商品名IRGACURE184を0.05重量部、連鎖移動剤としてα―メチルスチレンダイマー0.02重量部を加えた溶液をセパラブルフラスコに投入し、窒素雰囲気下、照度強度1.2mW/cmの紫外線を照射して部分的に光重合(重合率37%)させることによって、シロップ1を得た。
固形分は34%、重量平均分子量は300,000であった
表層用(メタ)アクリルポリマー:熱重合
(シロップ2の作製)
モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)60重量部、酢酸ビニル(VAc)35重量部、アクリル酸(AA)5重量部、熱重合開始剤としてアゾビスジメチルバレロニトリル1.0重量部、溶媒として酢酸エチル50重量部を混合溶解してモノマー混合液を調製した。撹拌機、還流冷却機を備えたセパラブルフラスコに溶媒として酢酸エチル20重量部を添加して65℃に昇温し、30分以上窒素ガスを導入し、重合系内の酸素を除去した。次いで65±1℃に保ったまま3時間かけて前記モノマー混合液を滴下し、さらに65±1℃に保ったまま3時間反応させた。その後、反応温度を78℃に昇温して78±1℃にて2時間保つことにより重合反応を完結させた。反応終了後、冷却し、淡黄色透明の粘性液体を得た。
溶剤を50重量部程度濃縮した後、希釈モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)90重量部、アクリル酸(AA)10重量部を添加した後、残りの溶剤を揮発させて、シロップ2を得た。固形分は45%、重量平均分子量は180,000であった。
(シロップ3、4の作製)
シロップ2の作製で用いた材料の他、重合モノマーとして、ブチルアクリレート(BA)、メチルメタクリレート(MMA)、無水マレイン酸(MAn)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、希釈モノマーとして、ブチルアクリレート(BA)を用いた他は、シロップ2と同様に作製し、表1に記載のシロップ3、4を得た。
中間層用(メタ)アクリルポリマー:熱重合
(シロップ5の作製)
モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)60重量部、酢酸ビニル(VAc)35重量部、アクリル酸(AA)5重量部、熱重合開始剤としてアゾビスジメチルバレロニトリル1.0重量部、溶媒として酢酸エチル50重量部を混合溶解してモノマー混合液を調製した。撹拌機、還流冷却機を備えたセパラブルフラスコに溶媒として酢酸エチル20重量部を添加して65℃に昇温し、30分以上窒素ガスを導入し、重合系内の酸素を除去した。次いで65±1℃に保ったまま3時間かけて前記モノマー混合液を滴下し、さらに65±1℃に保ったまま3時間反応させた。その後、反応温度を78℃に昇温して78±1℃にて2時間保つことにより重合反応を完結させた。
反応終了後、2-イソシアナトエチルアクリラート(AOI)1重量部と、ジオクチル錫ジアセテート(U−820)0.05重量部を添加し、50℃で2時間反応させ、(メタ)アクリルポリマー炭素-炭素二重結合成分導入反応を行った。
溶剤を50重量部程度濃縮した後、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)90重量部、アクリル酸(AA)10重量部を添加した後、残りの溶剤を揮発させて、シロップ5を得た。固形分は44%、重量平均分子量は200,000であった。
(シロップ6〜11の作製)
シロップ5の作製で用いた材料の他、重合モノマーとして、ブチルアクリレート(BA)、メチルメクリレート(MMA)、無水マレイン酸(MAn)、アクリルアミド(AAm)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、(メタ)アクリルポリマー炭素-炭素二重結合成分が導入材料として、2-イソシアナトエチルメタクリレート(MOI)、希釈モノマーとして、チルアクリレート(BA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)を用た他は、シロップ5と同様に作製し、表1に記載のシロップ6〜11を得た。
尚、シロップ8および10は、比較例なのでアクリルポリマー炭素-炭素二重結合成分の導入は行っていない。
表層および中間層用粘着層塗剤の調製
表2に示す様に、シロップ1〜11に、光重合開始剤であるイルガキュア184(I.184)、ESACURE TZT、および数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーである日本化薬社製、商品名“KAYARAD”(登録商標)PET−30(ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート混合品)を配合し、均一に成るまで攪拌し、表層および中間層用粘着層塗剤を得た。
オンライン化を想定し、以下の手順で3層粘着剤シートを作製した。
セパレータフィルム上に表層および中間層塗剤を厚さが35μmと105μmとなるように塗布し、セパレータフィルムが付いていない面を重ね合わせた。
この後、ブラックライトを用いて4mW/cmの照度強度の紫外線を3分間照射し、高圧水銀灯(照射強度150mW/cm2、照射量1000mJ/cm2)を使用して、表層/中間層粘着シートを得た。
次に、セパレータフィルム上に表層を厚さが35μmになるように塗布し、セパレーターフィルムを貼り合わせ、ブラックライトを用いて4mW/cmの照度強度の紫外線を3分間照射し、高圧水銀灯(照射強度150mW/cm2、照射量1000mJ/cm2)を使用して、表層シート得た。この表層シートのセパレーターフィルム片面と先の表層/中間層粘着シートの中間層のセパレータフィルムを剥がし、表層と中間層が接する様に重ね3層粘着剤シートを得た。
剥離強度、層間密着性
3層型粘着剤シートの離型フィルムの片面を剥がし、PETフィルム(東洋紡績社製、商品名A4100、厚さ50μm)に貼り合わせ、幅25mm、長さ100mmのフィルム片を作成した。フィルム片の離型フィルムを剥がし、23℃、50%RH雰囲気にてガラス上に、ラミネーターを用いて貼着し、23℃、相対湿度50%RHの雰囲気中に1日放置した後、引張り速度300mm/分で180°方向に引張り、その中心値を剥離強度とした。この際、ガラスに糊残りが見られず、(A)層−(B)層間で剥離しなかったものはリワーク性良好(○)、ガラスに糊残りが見られたもの若しくは(A)層−(B)層間で剥離したものをリワーク性(×)と評価した。リワーク性良好で剥離強度が10N/25mm以上であれば使用中に剥がれることがなく、十分な接着力を有している。
段差追従性
ガラス上に、銀インキを用いてシルクスクリーンコーターにて幅1cmで段差が30
μmになるように印刷し、段差追従試験用ガラスを作製した。各3層型粘着剤シートの片面の剥離フィルムを剥がし、23℃、50%RH雰囲気にてガラス板にラミネーターを用いて貼着した。次に他面の剥離フィルムを剥がし段差追従試験用ガラスの印刷面にラミネーターを用いて貼着した。これをオートクレーブ内で50℃、0.5MPaで20分間処理した後、23℃、50%RH環境下にて24時間放置した直後、以下の基準で目視評価した。段差が埋まっていれば段差追従性良好(○)とし、段差が埋まっていなければ段差追従性不良(×)とした。
耐湿熱試験
各3層型粘着剤シートの片面の剥離フィルムを剥がし、23℃、50%RH雰囲気にてガラス板にラミネーターを用いて貼着した。次に他面の剥離フィルムを剥がし段差追従試験用ガラスの印刷面にラミネーターを用いて貼着した。これをオートクレーブ内で50℃、0.5MPaで20分間処理した後、23℃、50%RH環境下にて24時間放置し、これを印刷ガラス面から高圧水銀灯(照射強度150mW/cm2、照射量2000mJ/cm2)で紫外線照射した。次に、85℃、85%RH環境下で500時間放置し、23℃、50%RHにて15分間冷却した後のヘーズの測定および発泡の有無を確認した。なお、ヘーズは東洋精機製作所(株)製HAZE−GARDIIを用いて測定した。評価基準は以下の通りである。
○:ヘーズが1.5未満
×:ヘーズが1.5以上
○:発泡なし
×:発泡あり
表層に、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを含まず、中間層に、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを含む実施例1〜7は、十分な剥離強度を示し、リワーク性、段差追従性、耐湿熱試験後外観、何れも問題は起こさなかった。
表層に、数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含む比較例1は、剥離強度が低く、段差追従性も良好でなかった。これは、表層に添加した数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーが架橋され、不具合を起こしているものと考えられる。
表層および中間層に、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを含まず、中間層に数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含む比較例2および、中間層に、(メタ)アクリルポリマー側鎖に炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを含むものの数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーが中間層に添加してある比較例3は、不具合を起こした。これは、数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーが添加されていない表層側に移行し、不具合を起こしているものと考えられる。
中間層に、(メタ)アクリルポリマー側鎖には炭素-炭素二重結合成分が導入されたポリマーを含まない比較例4は、中間層の硬さが足りず、不具合を起こしているものと考えられる。

特開2014−167634号公報 特願2017−005108号

Claims (2)

  1. 3層型粘着剤シートに於いて、
    表層は(メタ)アクリルポリマー、および水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない表層であり、
    中間層は炭素-炭素二重結合成分が導入された(メタ)アクリルポリマーを含み、水素引き抜き型光重合開始剤を含有し、且つ数平均分子量が100〜1000の低分子量多官能モノマーを含まない中間層であり、
    (表層/中間層/表層)の構成で重ね合わせた粘着組成物シート。
  2. 請求項1記載のフラットパネルディスプレー貼り合わせ用3層型粘着剤シートを使用して、作製された電子デバイス。
JP2017067046A 2017-03-30 2017-03-30 3層型粘着剤シートの製造方法 Active JP6902377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067046A JP6902377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3層型粘着剤シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067046A JP6902377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3層型粘着剤シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168291A true JP2018168291A (ja) 2018-11-01
JP6902377B2 JP6902377B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64018480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067046A Active JP6902377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3層型粘着剤シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902377B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509139A (ja) * 2017-05-22 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 多層粘着テープ
WO2022130340A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, a cycloalkyl monomer, and crosslinker and related articles and methods
WO2022190728A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 リンテック株式会社 半導体加工用粘着シート及び半導体装置の製造方法
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140576A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2012067250A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ホットメルト粘着剤、並びにこれを用いた粘着シート及び粘着ラベル
JP2013079361A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ
JP2013185023A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Plastics Inc 透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
JP2013213075A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体加工用粘着テープ
JP2013213084A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Lintec Corp 粘着剤および粘着シート
WO2015025652A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 三菱樹脂株式会社 両面粘着シートおよび画像表示装置
JP2016080773A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140576A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2012067250A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ホットメルト粘着剤、並びにこれを用いた粘着シート及び粘着ラベル
JP2013079361A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ
JP2013185023A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Plastics Inc 透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
JP2013213075A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体加工用粘着テープ
JP2013213084A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Lintec Corp 粘着剤および粘着シート
WO2015025652A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 三菱樹脂株式会社 両面粘着シートおよび画像表示装置
JP2016080773A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509139A (ja) * 2017-05-22 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 多層粘着テープ
WO2022130340A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, a cycloalkyl monomer, and crosslinker and related articles and methods
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods
WO2022190728A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 リンテック株式会社 半導体加工用粘着シート及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6902377B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197899B2 (ja) 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法
US9809731B2 (en) Adhesive resin composition
JP6260278B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
JP6902377B2 (ja) 3層型粘着剤シートの製造方法
JP6525726B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2008095064A (ja) 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及び携帯電子端末
TW201418404A (zh) 影像顯示裝置用黏著片、影像顯示裝置的製造方法及影像顯示裝置
KR20120060782A (ko) 광학 부재용 방사선 경화형 점착제 조성물 및 점착형 광학 부재
JP2016204406A (ja) 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2020105525A (ja) 光硬化型粘着シート、粘着シート及び画像表示装置
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
TW201723115A (zh) 無溶劑型黏著性組成物、黏著劑、黏著片及顯示體
JP2012126839A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP6979322B2 (ja) 3層型粘着剤シート
JP2023027132A (ja) t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートを含有する封止材組成物
JP6694744B2 (ja) 多層型粘着剤
JP2024015435A (ja) 粘着剤層、タッチパネル用粘着フィルム、粘着剤層付き光学フィルム
JP7305939B2 (ja) 粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
JP7079808B2 (ja) 粘着剤層の製造方法、及び粘着フィルムの製造方法
JP2018115226A (ja) 多層型粘着剤シートの製造方法
JP7215865B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6902446B2 (ja) 単層型粘着剤シート
JP2021055101A (ja) 透明両面粘着シート
JP2020111759A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2015189938A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150