JP2018165758A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165758A
JP2018165758A JP2017062720A JP2017062720A JP2018165758A JP 2018165758 A JP2018165758 A JP 2018165758A JP 2017062720 A JP2017062720 A JP 2017062720A JP 2017062720 A JP2017062720 A JP 2017062720A JP 2018165758 A JP2018165758 A JP 2018165758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
unit
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017062720A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 茂
Shigeru Tanaka
茂 田中
保▲晴▼ 千代田
Yasuharu Chiyoda
保▲晴▼ 千代田
大悟 松浦
Daigo Matsuura
大悟 松浦
充 長谷川
Mitsuru Hasegawa
充 長谷川
悠介 山口
Yusuke Yamaguchi
悠介 山口
平野 茂
Shigeru Hirano
茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017062720A priority Critical patent/JP2018165758A/ja
Priority to US15/933,755 priority patent/US10241433B2/en
Publication of JP2018165758A publication Critical patent/JP2018165758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】一様な矩形ではない様々な記録材に応じ適切なプロセス条件を設定すること。
【解決手段】画像読み取り手段によって記録材の形状情報を得ることによって、一様な矩形以外の記録材に対し、適切な転写条件、または定着条件を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明はシート(以下、記録材と記す)にトナー像(画像)を形成する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置においては、使用する記録材の様々な形状や厚みに応じてそれに適切な画像形成プロセス条件を設定するものが提案されていた。通常は操作部などから使用する記録材の既定サイズや厚みを選択し、その選択に応じて画像形成プロセス条件を適正に変更する方式が一般的である。
特許文献1では記録材の搬送路に記録材の厚みを検出する部材を追加で設けて厚みを検知し、画像形成プロセスの条件を適正にする。特許文献2では形成する画像の画像情報を読み取るための画像読み取り手段によって、不定型の記録材の幅と長さを読み取る。
特開2003−149887号公報 特開2006−30629号公報
特許文献1と特許文献2を組み合わせると、画像読み取り手段で不定型の記録材の幅、長さ、厚みを検出し、適切な画像形成プロセス条件を設定する画像形成装置が発案できると考えられる。
しかし、例えば、箱を平面展開したもの、穴空き形状、各種封筒など、様々な形状形態の記録材に応じ、具体的にはどのような画像形成プロセス条件をどう設定していくのかについては、これまで言及されていない。よってこれらのような、一様な矩形ではない様々な形状形態の記録材については、従来技術で述べたようなプ画像形成ロセス条件を当てはめるにとどまっており、最適な成果物を得ることは困難であった。
具体的には、転写電流の過剰による放電でトナー像が乱されたり、逆に過少によって転写効率が不十分になったりする。また定着温度や定着での加圧が不均一となり、トナー画像の光沢ムラが発生したりする。また封筒のような部分的に厚みの異なる記録材を導入し続けると、厚みの厚い部分に応じて記録材に接触する部品の摩耗が進み、交換間隔が短くなる。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、上記の例で挙げたような、一様な矩形ではない様々な形状形態の記録材に応じ適切な画像形成プロセス条件を設定することが簡易に可能な画像定着装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、シートに画像を形成する画像形成手段と、画像形成すべきシートの形状を読取る読取り手段と、前記読取り手段が取得したシートの形状に応じて前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、シートがセットされるセット部と、前記セット部より搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、画像形成すべきシートの形状を読取る読取り手段と、前記読取り手段が取得したシートの形状に応じて前記セット部に対するシートのセットの仕方を報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の更に他の代表的な構成は、原稿を読み取ることで第1の画像情報を得るための原稿読み取り手段と、前記第1の画像情報に基づいたトナー像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を所定の電圧もしくは電流によってシートに転写する転写手段と、前記シートに転写されたトナー像を所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力によって定着する定着手段と、少なくとも前記転写手段と前記定着手段を制御するための制御手段と、前記原稿読み取り手段に対して前記トナー像を形成する前の前記シートをセットして読みとることで第2の画像情報を得てそれを処理することで前記シートの形状情報を得るための形状情報処理手段と、を備え、前記形状情報処理手段が、前記シートが一様な矩形ではないことを検出した場合、前記制御手段は、前記所定の電圧もしくは電流、前記所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力を、前記検出されたシートの形状情報に応じて変更することを特徴とする。
本発明によれば、一様な矩形以外のシートに対し、適切な画像形成条件、より具体的には転写条件および定着条件もしくは適切な転写条件または定着条件を簡易に設定することができる。
実施例1における画像形成装置の構成模式図。 定着装置の要部の構成模式図。 加熱ヒータの拡大横断面模式図。 加熱ヒータの給電系統の構成模式図。 原稿読み取り部の構成模式図。 制御系統系のブロック図。 実施例1の説明における異形のシート(記録材)を説明する図。 実施例1の画像形成装置の動作を説明するフローチャート。 操作部の表示部に表示される選択画面図。 実施例1の転写電流設定を説明する図。 実施例1の定着加圧力設定を説明する図。 実施例2における定着装置の構成模式図。 実施例3の説明におけるシート(記録材)である封筒を説明する図。 実施例3の画像形成装置の動作を説明するフローチャート。 操作部の表示部に表示される選択画面図。 実施例3のプリンタ部の動作を説明するフローチャート。
《実施例1》
図1は本実施例における画像形成装置の構成模式図であり、中間転写タイプの電子写真方式を用いた、タンデム型のデジタルカラー複写機である。この画像形成装置は、大別して、
1)原稿の画像を読み取ることで第1の画像情報を得るための原稿読み取り部(原稿読み取り手段)51と、
2)トナー像をシートに形成するプリンタ部(画像形成部:画像形成手段)50と、
3)シートに形成されたトナー像を所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力で定着する定着装置(定着手段)16と、
4)画像形成装置を操作する操作部(ユーザーインタフェース)202と、
5)制御部(制御手段)200と、
を有する。プリンタ部50は、前記第1の画像情報に基づいたトナー像が形成される像担持体8と、像担持体8に形成されたトナー像を所定の電圧若しくは電流によってシートSに転写する転写手段13と、を有する。
原稿読み取り部51や、PC(パソコン)・イメージリーダ・ネットワーク・ファクシミリ等の外部機器300や、操作部202などから制御部200に入力した画像データ・記録材情報が付加されたジョブ(JOB)が投入(入力)される。プリンタ部50がその投入されたジョブに対応した画像形成動作を実行してフルカラーあるいはモノカラーの画像形成物(成果物)を印刷出力する。
制御部200は画像形成装置の全ての機構部を統括的に制御する。即ち、プリンタ部50の画像形成条件を制御する。原稿読み取り部51から制御部200に原稿の読み取り画像情報が入力する。操作部202から制御部200にユーザー(操作者、使用者)からの画像形成モード設定及び指示の入力がなされる。また、制御部200から操作部202にユーザーへの装置の状態報知、操作指示がなされる。
操作部202は入力部(操作パネル)202Aと表示部(ディスプレイ:UI画面:報知手段)202Bを有する。入力部202Aは、メインスイッチ、値数入力を行うためのテンキー群、プリントボタン、ストップキー、節電ボタン等の各種のキーが配設されている。表示部202Bはタッチパネル方式の液晶画面(液晶タッチパネル)であり、使用するシートの選択が可能なシート表示などの各種の情報表示がなされると共に、各種の操作ボタンの表示もなされる。表示された操作ボタンによっても画像形成装置が行う動作の各種設定情報、シート情報等が制御部200に入力される。
PC等の外部機器300からも画像形成装置が行う動作の各種設定情報、記録材情報等が制御部200に入力される。
ここで、シートは、プリンタ部50によってトナー像が形成され得るシート状の記録媒体(メディア:マテリアル)である。例えば、定型あるいは不定型の普通紙、薄紙、厚紙、上質紙、コート紙、封筒、葉書、シール、ラベル、樹脂シート、OHPシート、印刷用紙、フーマット紙等が挙げられる。以下、シートを記録材と記す。また、マテリアルと記すこともある。
ジョブ(画像形成ジョブ)とは、画像データ、指定された記録材の種類、坪量、サイズ、形態、枚数、部数、レイアウト、後処理などの印刷条件情報が付加された画像形成指示のことである。
(プリンタ部)
プリンタ部50は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する4つの作像機構部UY・UM・UC・UKを有する。これらの作像機構部は図において左側から右側にかけて並べて設けられている。これらの作像機構部の下側には中間転写ベルトユニット7が配設されている。
各作像機構部は、用いるトナー(現像剤)の色が上記のように異なる以外はほぼ同様の電子写真プロセス構成である。各作像機構部は、それぞれ、第1の像担持体としての電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)1、帯電ローラ2、露光装置(レーザースキャナ)3、現像器4、1次転写ローラ5、ドラムクリーナ6を有する。なお、図の煩雑を避けるため作像機構部UY以外の作像機構部UM・UC・UKにおけるこれらの機器に対する符号の記入は省略した。また、各作像機構部における電子写真プロセスや作像動作は公知であるからその説明は割愛する。
各作像機構部の回転するドラム1から中間転写ベルトユニット7の回動する第2の像担持体としての中間転写ベルト(中間転写体:以下、転写ベルトと記す)8に対して各色のトナー像が所定に重畳されて1次転写される。これにより転写ベルト8上にY+M+C+Kの4色重畳のフルカラーの未定着トナー像が形成される。
一方、記録材収納部(シート供給部:セット部)10にセットされている記録材(転写材)Sがピックアップローラ11の駆動により一枚宛給送されて搬送路12を通って所定の制御タイミングで2次転写ニップ部14に導入される。これにより、記録材Sに対して転写ベルト8上の4色重畳のトナー像が一括して順次に2次転写される。中間転写ベルトユニット7のバックアップローラ9に対して転写ベルト8を挟んで2次転写ローラ(転写手段)13が圧接されており、転写ベルト8と2次転写ローラ13の当接部が2次転写ニップ部14である。
2次転写ニップ部14を通過した記録材Sは転写ベルト8から分離され、トナー像Tが転写形成された記録材Sが搬送路15を通って定着装置(定着手段)16に導入されて加熱および加圧(所定の熱および圧力)によってトナー像Tの定着処理を受ける。即ち、未定着トナー像の溶融混色及び記録材Sへの固定が行われてフルカラー画像が形成される。そして、定着装置16を出た記録材Sが画像形成物(成果物)として出力される。記録材Sに対するトナー像Tの2次転写後の転写ベルト8に残留した転写残トナーはベルトクリーナ17によりベルト表面から除去される。
(トナー)
トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラック、マグネタイトや染料、顔料等の着色剤、ワックス等の離型剤、荷電制御剤等を適当量用いることにより構成される。このような非磁性トナーは、粉砕法や重合法などの方法により製造することができる。トナーの粒径は、特に限定する必要はないが、粒状性や階調性の良好な画像を得るという観点から4μm以上8μm以下であることが好ましい。
(中間転写ベルト)
回転可能な無端状の転写ベルト8に使用される樹脂材料としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であれば、ほぼどの材料でも好適に使用可能である。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が使用できる。また、熱硬化性樹脂としては、ポリイミド(PI)が使用できる。
上記樹脂材料に、導電材としてカーボンブラックや金属微粒子を適量添加し、ベルト状に成形する。体積抵抗率を1×10〜1×1013Ω・cm、表面抵抗率を1×10〜1×1013Ω/□に調整した半導電性ベルトを使用する。この抵抗範囲はトナー像の転写が良好に行える範囲である。
抵抗が低過ぎると、各作像機構部のドラム1から転写ベルト8へのトナー像の1次転写工程において、転写ベルト裏面に付与した電荷の減衰が速く、転写ベルト上のトナー像を保持する静電引力が弱まりトナー像乱れが発生する。また、抵抗が高過ぎると1次転写工程において転写ベルト8が過剰帯電する。そしてドラム1と転写ベルト8の静電吸着力が増し、ドラム1から転写ベルト8を分離する際の剥離放電によりトナー像乱れが発生する。
(2次転写)
2次転写ニップ部14における転写ベルト8から記録材Sへのトナー像の2次転写は、2次転写ローラ13にトナーの帯電極性とは逆極性の2次転写電圧(本実施例では正電圧)が制御部200で制御されるバイアス印加電源部45から印加される。これにより、転写ベルト8上の4色のトナー像が記録材Sへ静電的に一括転写される。2次転写ローラ13は転写ベルト8の回転駆動と同期して従動回転する。転写ベルト8を挟んで2次転写ローラ14が当接するバックアップローラ9は接地されている。
2次転写ローラ13は金属ローラの外周面に導電性の弾性層を設けたものである。そしてNBR、ウレタン、エピクロルヒドリン等の発泡ゴム材料にイオン導電剤を添加し抵抗値を1×10〜1×10(Ω)程度に調整したものを使用する。2次転写ローラ13の幅(軸方向:記録材搬送方向(シート搬送方向)Xに交差する方向の長さ)は、プリンタ部50が使用可能な記録材Sの最大幅以上の幅を有している。
(定着装置)
図2は定着装置16の要部の横断面模式図である。この定着装置16は、立ち上げ時間の短縮や低消費電力化を可能にしたベルト(フィルム)加熱方式の定着装置(OMF:オンデマンド定着器)である。この定着装置は公知に属するからその説明は簡単に止める。
定着装置16は、回転自在な定着ベルト18と、定着ベルト18の下方から当接された弾性加圧ローラ19を有している。定着ベルト18の内部には加熱ヒータ(セラミックヒータ)20が、ヒータホルダ21の下面に長手に沿って固定されており、定着ベルト18の内面と加熱ヒータ20の加熱面が摺動可能な構成になっている。ヒータホルダ21は耐熱性の高い液晶ポリマー樹脂で形成されており、加熱ヒータ20を保持すると共に定着ベルト18をガイドする役割を果たしている。
ヒータホルダ21の長手両端部が制御部200で制御される加圧機構45(図6:具体的な機構構成は図に省略)により所定の加圧力で加圧ローラ19の軸線方向に付勢されている。その結果、加熱ヒータ20の下面(加熱面)が定着ベルト18を介して加圧ローラ19の弾性層の弾性に抗して所定の押圧力をもって圧接される。これにより、定着ベルト18と加圧ローラ19との間に、記録材搬送方向Xに関して、定着に必要な所定幅の定着ニップ部Nが形成されている。
加熱ヒータ20には、加熱ヒータ20の上面の温度を検知する複数の温度センサ(温度検知手段)41a、41b、41cが加熱ヒータ20の長手方向(記録材搬送方向に直交する方向)において異なる位置に備えられている(図4)。温度センサ41a、41b、41cの検知温度情報が制御部200にフィードバックされる。
(定着ベルト)
定着ベルト18は、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の耐熱性樹脂、あるいは耐熱性、高熱伝導性を有するSUS(ステンレス鋼)、Al、Ni、Cu、Zn等の純金属、あるいは合金を基層として形成されている。樹脂製の基層の場合は熱伝導性を向上させるために、BN、アルミナ、Al等の高熱伝導性粉末を混入してあってもよい。さらに、トナーのオフセット防止や記録材の分離性の確保のために、表層には、例えば以下のようなフッ素樹脂や、シリコーン樹脂等の離型性の良好な耐熱樹脂が混合ないし単独で被覆され離型層が形成される。
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)
FEP(テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体)
ETFE(エチレンテトラフルオロエチレン共重合体)
CTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)
PVDF(ポリビニリデンフルオライド)等。
本実施例では、離型層はPFAを用いている。被覆の方法としては、定着ベルト18の外面をエッチング処理した後に離型層をディッピングするか、粉体スプレー等の塗布であってもよい。あるいは、チューブ状に形成された樹脂を定着ベルト18の表面に被せる方式であってもよい。又は、定着ベルト18の外面をブラスト処理した後に、接着剤であるプライマ層を塗布し、あらかじめチューブ状に成形された離型層を被覆する方法であってもよい。
本実施例における定着ベルト18は3層構造となっている。基材は厚さ30μm、内径30mmのNi合金、中間層として、樹脂層の外周面にシリコーンゴムを厚さ180μmで重ね、さらにその外周面に離型層として厚さ30μmのPFAチューブを重ねる構成になっている。
(加圧ローラ)
加圧ローラ19は、SUS、SUM(硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材)、Al等の金属製芯金19aの外側に、弾性ソリッドゴム層、弾性スポンジゴム層、あるいは弾性気泡ゴム層等の弾性層19bからなる弾性ローラである。ここで、弾性ソリッドゴム層は、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムで形成したものである。また、弾性スポンジゴム層は、より断熱効果を持たせるためにシリコーンゴムを発泡して形成したものである。また、弾性気泡ゴム層は、シリコーンゴム層内に中空のフィラー(マイクロバルーン等)を分散させ、硬化物内に気体部分を持たせて断熱効果を高めたものである。
この上にPFA樹脂、PTFE樹脂等の離型層を形成してあってもよい。本実施例における加圧ローラ19は、芯金19aにSUSを、弾性層19bに弾性ソリッドシリコーンゴム層を用い、外径25mmとしたものを使用している。
(加熱ヒータ)
図3は、本実施例における加熱ヒータ20の概略構成を示す断面図である。加熱ヒータ20においては、アルミナや窒化アルミ等の絶縁性セラミック基板22が、低熱容量のプレート状に設けられている。絶縁性セラミック基板22の表面には長手方向に沿って、Ag/Pd(銀パラジウム)、RuO(酸化ルテニウム)、TaN(窒化タンタル)等の抵抗体としての通電発熱抵抗層(通電発熱体)42(a、b)が、スクリーン印刷等により形成されている。通電発熱抵抗層42は、厚み約10μmに形成されている。
ここで、長手方向とは、記録材Sの搬送方向Xに直交する方向であり、加圧ローラ19の軸方向であり、定着ニップ部Nの長手方向である。
この加熱ヒータ20が定着ベルト18の内周面と接する面には、熱効率を損なわない範囲で通電発熱抵抗層42を保護する保護層23が設けられている。保護層23の厚みは十分薄く、表面性を良好にする程度が望ましく、ガラスやフッ素樹脂コート等が施されている。
図4を参照して本実施例における加熱ヒータ20に対する給電方式を説明する。本実施例の定着装置16においては各種幅サイズの記録材の導入は原則的には所謂中央基準搬送でなされる。Oはその中央基準線(仮想線)である。また、本実施例の加熱ヒータ20において、通電発熱抵抗層42は記録材搬送方向Xに関して上流側の通電発熱抵抗層42aと下流側の通電発熱抵抗層42bに2本に分かれている。そして、それぞれ、制御部200で制御される第1のスイッチ43aと第2のスイッチ43bがオンの時に電源(AC)44から印加される交流電圧によって電流が流れて発熱する。
これらのスイッチ43(a、b)は、数msec〜数100msec前後の頻度でオンオフが繰り返され、加熱ヒータ20を所定の温度にする。より詳しくは商用交流電圧1波形の中のどの部分をオンするか(デューティー比)、交流電圧半波を1単位としていくつ入力するか(波数)等の制御方法があり、本実施例ではデューティー比制御方式を用いる。
通電発熱抵抗層42aと通電発熱抵抗層42bには、それぞれ長手方向に電気抵抗の分布が設けられている。これによって、通電発熱抵抗層42aは長手方向の主に中央部を加熱し、通電発熱抵抗層42bは長手方向の主に端部を加熱するようになっている。具体的には、通電発熱抵抗層の図5において左右側の幅を小さくすれば図4の上下側の抵抗値が上がり、同じ電流が上下方向に流れている限り抵抗値の高いところ(幅の小さいところ)の温度が上がる(W=RI)。
通電発熱抵抗層42aを駆動させる際のデューティー比をDa、通電発熱抵抗層42bを駆動させる際のデューティー比をDbとする。図4のような記録材Sを横送りするときのDaは70%、Dbは70%である。これに比べて記録材Sを縦送りするときのDaは80%、Dbは20%である。これによって定着ベルト18の両端の記録材非通過部の温度が過剰になることを防ぐ。即ち、加熱ヒータ20が複数備える通電発熱体の発熱頻度を制御すると好ましい。図4の記録材Sの横送りは装置に使用可能な最大幅サイズの記録材に対応しており、記録材Sの縦送りはそれよりも幅狭の記録材に対応している。
(定着装置の駆動)
加圧ローラ19は芯金19aに対しての制御部200で制御されるモータ(駆動源)Mの駆動力が駆動伝達機構(不図示)を介して伝達されることで、図2において矢印R19の反時計方向に所定の周速度で回転駆動される。この加圧ローラ19の回転駆動に伴って、定着ベルト18は定着ニップ部Nにおける加圧ローラ19との摩擦力により矢印R18の時計方向に従動回転する。
また、加熱ヒータ20の通電発熱抵抗層42(a、b)に対して図4で説明した給電方式にて電力供給がなされて、加熱ヒータ20が所定の定着温度に立ち上げられて温調される。この温調は制御部200が温度センサ41a、41b、41cからの検知温度情報に基づいて電源44から通電発熱抵抗層42への供給電力が制御されることによりなされる。
この定着装置状態において、未定着トナー像Tを保持した記録材Sが定着装置16に導入されて定着ニップ部Nで挟持搬送されて、トナー像Tの加熱定着が行われる。
(原稿読み取り部)
図5は、本実施例の原稿読み取り部51の断面模式図である。原稿読み取り部51は、画像読取装置101とオートドキュメントフィーダー102によって構成される。オートドキュメントフィーダー102は原稿トレイ104と原稿を搬送する搬送部と排紙トレイ117を有する。原稿トレイ104に載置された原稿103はピックアップローラ106により、分離部107・108へ搬送される。そして、分離パッド107と分離ローラ108は、原稿束の最上位のものを1枚ずつ原稿束から分離する。
この際、幅規制板105が原稿トレイ104に載置された原稿103の側面に当接されているので、原稿103が斜めに搬送されることを抑制することができる。分離された原稿は、第1レジストローラー109により原稿の斜行が修正され、第2レジストローラー110、第1搬送ローラ111、第2搬送ローラ112によって読取位置に搬送される。
第1搬送ローラ111と第2搬送ローラ112の間には、原稿検知センサ128の原稿検知フラグ127が配置されている。原稿検知フラグ127の検出結果に応じて、原稿の読取開始のタイミングが制御される。読取位置を通過した原稿は、第3搬送ローラ113、原稿は第4搬送ローラ115および排出ローラ116によって搬送され、排出トレイ117に排紙される。
原稿が第2搬送ローラ112と第3搬送ローラ113の間に設定される読取位置上を通過する際に、原稿は光源119、120により照明される。そして、原稿からの反射光は、読取ガラス118を透過し、ミラー121・122・123によって反射され、結像レンズ124に導かれる。導かれた光は結像レンズ124によって収束され、CCDなどの撮像素子をライン上に配置したラインセンサ125に結像される。結像された光はラインセンサ125により電気信号に変換され、信号処理基板126によってデジタル信号に変換される。
(制御部)
図6は制御系統のブロック図である。制御部200は、統合制御部201、プリンタ制御部203、画像処理部204、信号処理基板126、原稿読み取り部制御部205を有する。
統合制御部201はCPU206を備え、操作部(ユーザーインターフェース)202、プリンタ制御部203、原稿読み取り部制御部205を統合的に制御する。プリンタ制御部203にはプリンタ部50の各部の駆動・制御対象が接続されている。図6では定着装置16だけが代表して接続されている状態を示している。また、原稿読み取り部制御部205には原稿読み取り部51の各部の駆動・制御対象が接続されている。図6では信号処理基板126だけが代表して接続されている状態を示している。
(本実施例の特徴的な部分)
本実施例は、例えば図7の右側に示したような異形の記録材S(一様な矩形ではない形状の記録材:本例においては、箱を平面展開したもの)の形状を、あらかじめ原稿読み取り部51で読みとってから記録材収納部10にセット(供給)する。そして、その読みとった記録材Sの形状に対応してプリンタ部50の画像形成プロセス(画像形成条件)を適正に制御することで、均一で高品質な成果物を得ることができるものである。なお、図7の左側には、記録材Sの幅方向の位置の相関を説明するために加熱ヒータ20を書き添えた。
図8は本実施例における画像形成装置を制御する制御部200における統括制御部201のCPU206の動作を説明するフローチャートである。
1)記録材として例えば図7の右側に示したような異形の記録材Sを使用して印刷したい場合には、ユーザーは、操作部202の表示部(液晶タッチパネル)202Bのメインメニュー画面(不図示)を操作して「異形マテリアル印刷モード」設定を選択する。この選択によりCPU206は表示部202Bに、図9の(a)のように、「異形マテリアル印刷モード」のボタン251を表示させる(ステップS101)。
2)ユーザーがそのボタン251を押す(ステップS102)と、CPU206は表示部202Bに、図9の(b)のような指示とボタン252を表示する(ステップS103)。即ち、「マテリアル形状をスキャンします。マテリアルをオートドキュメントフィーダー(以下、フィーダーと記す)102の所定の位置に、印字したい面を上にして置いてください」との指示と、「読み込み開始」のボタン252を表示する(ステップS103)。
ユーザーはその指示に従い、図5のフィーダー102の原稿103が置いてある位置に、図7の異形マテリアルである記録材Sをセットする。
この場合において、複数枚ある記録材Sが全て同じ形の場合、そのうち1枚を代表してセットすればよい。形状が異なる記録材Sを周期的に用いる場合、その1周期分をセットすればよい。すべて形状が異なる場合は、すべての記録材Sをセットする。CPU206はフィーダー102に対する記録材Sのセットを検知手段(不図示)で確認する(ステップS104)。
3)続いてユーザーが「読み込み開始」のボタン252を押す(ステップS105)と、CPU206は原稿読み取り部制御部205を介してフィーダー102を作動させる(ステップS106)。これにより、フィーダー102で送られる記録材Sの画像読取装置101によるスキャン(読み取り)がなされる。なお、CPU206はフィーダー102に対する記録材Sのセットが確認されないときはフィーダー102を作動させない。
画像読取装置101によりスキャンされた記録材Sの画像(1)(第1の画像情報)が画像処理部204に送られる(ステップS107)。画像処理部204は画像(1)からエッジ成分を抽出した画像(2)(第2の画像情報)を作成し(ステップS108)、さらに画像(2)から用紙Sの形状情報を作成して(ステップS109)、プリンタ制御部203に送信する(ステップS110)。
本実施例において、画像処理部204が、原稿読み取り部51に対してトナー像を形成する前の記録材をセットして読みとることで第2の画像情報を得てそれを処理することで記録材の形状情報を得るための形状情報処理手段である。
4)その後、CPU206は表示部202Bに、図9の(c)のように、「マテリアル形状を取得しました」のメッセージと、「続いてコピーする」ボタン253を表示する(ステップS111)。
ここで、ステップS103の記録材Sのセット指示において、セットする記録材Sについて、厚みが厚い、剛度が高いなどでフィーダー102を通過させられない場合は次のようにすればよい。即ち、フィーダー102を上部に持ち上げ、読み取りガラス118上に記録材Sを1枚ずつ置いてスキャンすればよい。この場合、光源119、120、ミラー121・122・123、結像レンズ124、ラインセンサ125を図の横方向に適宜移動させスキャンする。
「続いてコピーする」ボタン253をユーザーが押す(ステップS112)と、CPU206は表示部202Bに、図9の(d)のように、指示と「OK」ボタン254を表示する(ステップS113)。即ち、「スキャンしたマテリアルを、左右方向を反転させ裏返し、印字したい面が上になるようにして記録材収納部にセットして下さい」の表示、および「OK」ボタン254を表示する。スキャンした記録材Sは、印字面を裏にして排出トレイ117上または読み取りガラス118上に置かれているので、表示部202Bの指示によって、印字したい面が上側となる。
5)ユーザーが指示に従い、記録材Sを記録材収納部10にセットして「OK」ボタン254を押す(ステップS114)と、CPU206は表示部202Bに、図9の(e)のような表示をする。「印字したい画像をスキャンして下さい」の表示と、枚数入力部、「読み込み開始」ボタン255を表示する(ステップS115)。
ユーザーは、印字したい原稿を図5の原稿103としてセットした後、所望の枚数を入力部202Aにより入力する。その入力値数が枚数入力部に表示される。そして、「読み込み開始」ボタン255を押す(ステップS116)。CPU206はフィーダー102が作動する。これにより、フィーダー102で送られるセット原稿の画像読取装置101によるスキャン(読み取り)がなされる。そして、画像読取装置101によりスキャンされた印字したい原稿の画像(3)が画像処理部204に送られる(ステップS118)。
画像処理部204は、ステップS107でスキャンした記録材Sの用紙Sの形状情報をメモリ(不図示)に保持しているので、その形状に合わせて画像(3)を処理して(余白の付加等)、プリンタ制御部203に送る(ステップS119)。
6)CPU206はステップS119が完了すると、プリンタ部50の動作を開始し(ステップS120)、先述のような工程によって転写ベルト8上にトナー像が形成されると、タイミングを合わせて記録材Sが2次転写ニップ部14に搬送される。この時、2次転写ローラ13には電流値を一定に保った定電流バイアスが電源46(図1)から印加される。定電流とするのは、転写ベルト8や2次転写ローラ13の抵抗が装置の使用を繰り返すことで変化していっても、同じ電気力をもってトナー像Tを記録材Sに転写する目的である。
プリンタ制御部203は、電源46から2次転写ローラ13への制御する電流値を、記録材Sが2次転写ニップ部14を通過するタイミングに合わせて図10のように変化させる。即ち、記録材Sの幅狭部分が2次転写ニップ部14を通過しているときには電流値を15μAに制御し、幅広部分が通過しているときにはそれよりも大きい20μAに制御している。
このことで、記録材Sの幅(図10において上下方向)の細い部分で電流が過剰になって放電によるトナー像Tの乱れが発生することが抑制される。また、幅の大きいところで電流が不足してトナー像Tが記録材S側に移動しそこなうことが抑制される。即ち、適正な電流値で異形の記録材Sへのトナー像Tの転写が行われる。
また、ステップS120でプリンタ部50を作動開始させるのと同時に、プリンタ制御部203は、定着装置16に関して、通電発熱抵抗層42aを駆動させる際のデューティー比Daを60%に設定する。また、通電発熱抵抗層42bを駆動させる際のデューティー比Dbを45%に設定する
この設定は記録材Sの形状情報から決定されるもので、記録材幅方向に見て記録材の通過割合が少ないところには少なく、通過割合が多いところには多く熱を与える。これによって、異型である記録材Sに対しても均一な定着温度を与えることができ、温度差による表面光沢ムラを抑制することができる。
さらに、プリンタ制御部203は、加圧機構45(図6)により与えられる定着ニップ部Nの加圧力を異形の記録材Sが定着ニップ部Nを通過するタイミングに合わせて図11のように変化させる。即ち、記録材Sの幅狭部分が定着ニップ部Nを通過しているときには加圧力を240Nに制御し、幅広部分が通過しているときにはそれよりも大きい300Nに制御している。これによって、異形の記録材Sに対する定着ベルト18の圧力が一定になり、圧力差による表面光沢ムラを抑制することができる。
このように、形状情報処理手段としての画像処理部204が、記録材が一様な矩形ではないことを検出した場合は、プリンタ制御部203は次のような制御を行う。即ち、プリンタ制御部203は、2次転写ローラ13に対する所定の電圧もしくは電流、定着装置16の所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力を、検出された記録材の形状情報に応じて変更する。これにより、一様な矩形以外の記録材に対し、適切な転写条件、または定着条件を簡易に設定することができる。
プリンタ制御部203は、前記検出された記録材の形状情報に応じて、定着装置16において記録材搬送方向に直交する方向に形成する熱分布を制御することで、記録材に対し適切な定着条件を設定することができる。プリンタ制御部203は、定着装置16が有する通電発熱体42(a、b)に対する給電を制御することで、前記熱分布を制御する。定着装置16は記録材搬送方向Xに直交する方向における複数の位置に温度検知手段41(a〜c)を備え、プリンタ制御部203は前記温度検知手段の検知結果の少なくともひとつを用いて前記熱分布を制御する。
7)所定枚数の画像形成が終了したら、CPU206は画像形成装置は動作を停止する(エンド)。
《実施例2》
本実施例の画像形成装置は実施例1のものとほぼ同様であるが、以下の点が特徴である。図12は本実施例の定着装置16を上から見た図であるが、主要部品以外は省略してある。定着ベルト18の幅方向(長手方向)の温度分布は、温度検知手段41a、41b、41cによって検知され、プリンタ制御部203がその検知結果をもって定着装置16の動作、特にデューティー比Da、Dbを制御する。定着ベルト18の外側においてベルト幅方向の中央部と両端付近には制御部200で制御される冷却ファン(冷却手段)Fa、Fb、Fcが備えられている。
プリンタ制御部203は様々な形状の記録材Sに対応すべく、デューティー比Da、Dbの調整をもってしても定着ベルト18の幅方向の温度分布が所定範囲内におさまらないと判断した場合、ファンFa、Fb、Fcによって定着ベルト18を冷却する。
例えば、定着ベルト18の両端部(図12における上下部分)の温度が高くなることを温度検知手段41a、41b、41cが検知したら、プリンタ制御部203は定着ベルト18の両端部に位置するファンFa、Fcを駆動して両端部を冷却する。また、例えば、図12に示すような、中央に穴部Saをもつ記録材(穴空き形状の記録材)Sの場合、デューティー比Daを50%、Dbを70%とした上で中央部に位置するファンFbを駆動する。
本実施例においても、プリンタ制御部203は、検出された記録材の形状情報に応じて、定着装置16において記録材搬送方向Xに直交する方向に形成する熱分布を制御する。プリンタ制御部203は、定着装置16が有する通電発熱体42(a、b)に対する給電を制御することで、前記熱分布を制御する。プリンタ制御部203は、定着装置16が有する冷却手段F(a〜c)を制御することで、前記熱分布を制御する。
定着装置16は記録材搬送方向Xに直交する方向における複数の位置に温度検知手段41(a〜c)を備え、プリンタ制御部203は温度検知手段の検知結果の少なくともひとつを用いて前記熱分布を制御する。
《実施例3》
本実施例の画像形成装置は実施例1のものとほぼ同様であるが、その動作に特徴をもつ。特に、図13に示す封筒のような、部分的に重なり部(この場合は、2枚〜5枚の重なり部)をもった記録材Sとして用いる場合を例にとって説明する。従来このような封筒を大量にプリントする場合があり、2枚重なり部分と5枚重なり部分の段差が大きいため、2次転写ニップ部14の近辺、定着ニップ部Nの近辺の部材が5枚重なり部分だけ摩耗しやすく、交換間隔が短い原因となっていた。
図14は本実施例の画像形成装置を制御する制御部200のCPU206の動作を説明するフローチャートである。
1)記録材として封筒を使用する場合は、ユーザーは、操作部202の表示部(液晶タッチパネル)202Bのメインメニュー画面(不図示)を操作して「封筒印刷モード」設定を選択する。この選択によりCPU206は表示部202Bに、図15の(a)のように、「封筒印刷モード」の選択ボタン256を表示させる(ステップS201)。
2)ユーザーがそのボタン256を押す(ステップS202)と、CPU206は表示部202Bに、図15の(b)のような指示とボタン257を表示する。即ち、「封筒形状をスキャンします。封筒を1枚とり、オートドキュメントフィーダー102の所定の位置に、重なり部が見える面(裏面)を上にして置いてください」との指示と、「読み込み開始」のボタン257を表示する(ステップS203)。
ユーザーがその指示に従い、図5のフィーダー102の原稿103が置いてある位置に封筒である記録材Sをセットする。CPU206はフィーダー102に対する記録材Sのセットを検知手段(不図示)で確認する(ステップS204)。本実施例の説明においては、複数ある記録材Sは全て同じ前提である。
3)続いてユーザーが「読み込み開始」ボタン257を押す(ステップS205)と、CPU206は原稿読み取り部制御部205を介してフィーダー102を作動させる(ステップS206)。これにより、フィーダー102で送られる記録材Sの画像読取装置101によるスキャン(読み取り)がなされる。なお、CPU206はフィーダー102に対する記録材Sのセットが確認されないときはフィーダー102を作動させない。
画像読取装置101によりスキャンされた記録材Sの画像(11)が画像処理部204に送られる(ステップS207)。画像処理部204は画像(11)からエッジ成分を抽出した画像(12)を作成し(ステップS208)、さらに画像(12)から記録材Sの形状情報を作成して(ステップS209)、プリンタ制御部203に送信する(ステップS210)。この形状情報には、外輪郭の他、図13の実線のような、封筒の重なり部の境界になっている部分の情報も含まれる。
ここで、CPU206は、メモリ(不図示)に格納したデータベースを用い、記録材Sが市場で流通するどの封筒であるかを判定する(ステップS211)。CPU206は先述の、封筒の重なり部の境界になっている部分の情報も利用する。
4)その後、CPU206は表示部206Bに、図15の(c)のように、「封筒形状を取得しました」のメッセージと、「続いてプリントする」ボタン258を表示する(ステップS212)。
フィーダー102にて搬送され画像読取装置101でスキャンされた封筒である記録材Sは、宛名面が上に、重なり部が下になるように排出トレイ117上に置かれている。なお、ステップS203において封筒である記録材Sがフィーダー102による搬送が不能あるいは難しいものである場合には、読み取りガラス118上にセットしてスキャンすればよい。この場合は画像読取装置101でスキャンされた封筒である記録材Sは、宛名面が上に、重なり部が下になるように読み取りガラス118上に置かれている。
「続いてプリントする」ボタンをユーザーが押す(ステップS213)と、CPU206は表示部206Bに、図15の(d)のような指示とボタンを表示する(ステップS214)。即ち、「印字するのはどちらですか?」の表示と、「宛名面」ボタン259、「宛名面とは逆の面」ボタン260を表示する。
5)ユーザーが「宛名面」ボタン259を押すと、ステップS215においてYと判断される。CPU206は表示部202Bに、図15の(e)のように「上下左右を入れ替えないように封筒を記録材収納部にセットして下さい」と表示する(ステップS216)。
ユーザーが「宛名面とは逆の面」ボタン260を押すと、ステップS215においてNと判断される。CPU206は表示部202Bに、図15の(f)のように「上下を入れ替えないように左右を入れ替えて封筒を裏返して記録材収納部にセットして下さい」と表示する(ステップS217)。
ステップS216又はステップS217においてセット完了のボタン261又は262が押される。そうすると、CPU206は表示部202Bに、図15の(g)のように「プリントジョブを送信して下さい」と表示すると共に、OKボタン263を表示する(ステップS218)。
ユーザーはOKボタン263を押してプリントジョブの送信作業をする。OKボタン263が押されたら、統合制御部201はここでプリント部50をプリント待機の状態にする(ステップS219)。そして、統合制御部201は、ユーザーがコンピューターなどの外部装置300を操作して送信したプリントジョブを外部入力として受信(ステップS220)すると、プリンタ制御部203と通信してプリント動作を開始する(ステップS221)。
6)図16は本実施例の特徴部分である、プリンタ制御部203が行うプリント動作ステップS221について詳しく説明するフローチャートである。
プリンタ制御部203は統合制御部201から、プリントジョブの枚数情報(整数値)を受け取る(ステップS301)。次に、その枚数が10枚以内かどうかを判断し(ステップ302)、ステップS302でYの場合は全枚数(100枚以内)のプリント動作をそのまま行い(ステップS303)終了する。ステップS302でNの場合は、プリンタ制御部203はジョブの先頭から100枚分のみのプリント動作を行う。それから、枚数情報から100を減じ(ステップS304)、次に統合制御部201を介して画像処理部204と通信し、書き込む画像を180度回転させる(ステップS305)。
続いて、CPU206は表示部202Bに、図15の(h)のように「封筒をいったん取り出し、水平に回転させて左右の向きを変え、再びセットして下さい」と表示し、「セット完了」ボタン264を表示する(ステップS306)。ユーザーが「セット完了」ボタン264を押したら(ステップS307)、フローはステップS302に戻る。
このような動作を行うことで、封筒内にある重なり部の位置を左右に振り分けることができ、転写ベルト8、2次転写ローラ13、バックアップローラ9、定着ベルト8、加圧ローラ19などの一部に過剰な負荷がかかるのを抑制できる。そしてこれらの部材の交換寿命も長くすることができる。
本実施例では封筒を回転させることで効果を得たが、回転させずに、記録材収納部10に対して封筒を幅方向のセット位置をずらして置かせることでも同様な効果が得られる。
本実施例3の構成をまとめると次のとおりである。記録材を転写手段に供給するための記録材供給部10と、使用者に記録材供給部10に対する記録材のセットの仕方を通知するための表示部202Bと、を備える。
プリンタ制御部203は、形状情報処理手段である画像処理部204によって得られる記録材が封筒である場合における重なり枚数の分布情報を得るための重なり枚数情報に基づき次のようなメッセージを表示部202Bに表示する。即ち、記録材の重なり枚数の最も多い点が、転写手段および/または定着手段の、記録材搬送方向に直交する方向において1個所に集中しないようにするためのメッセージである。具体的には、使用者に記録材供給部10に対する、記録材を置く向き、および/または記録材搬送方向Xに直交する方向における位置を変えさせるよう指示するメッセージを表示する。
このようにすることで、転写手段、定着手段に用いられる各種部材の交換間隔を延ばすという、追加的な効果を得ることが可能である。
《実施例4》
ユーザーは操作部202や外部機器300から使用する記録材Sの種類(坪量、サイズ、形態など)に関する情報を制御部200に入力することができる。この場合、操作部202や外部機器300は記録材の種類を取得する手段である。また、記録材収納部10から2次転写ニップ部14に至るまでの記録材搬送路に記録材の種類(厚み、坪量)を取得する手段(不図示)を配設して検知情報を制御部200に入力することができる。そこで実施例1乃至3において、制御部200は使用記録材について取得される種類と形状の双方に基づいてプリンタ部50の画像形成条件を制御することができる。
上記の実施例1乃至4で説明した画像形成装置の特徴構成をまとめると次のとおりである。シートSに画像を形成する画像形成手段50と、画像形成すべきシートSの形状を読取る読取り手段51と、読取り手段51が取得したシートSの形状に応じて画像形成手段50の画像形成条件を制御する制御手段200と、を有する。
画像形成手段50は像担持体8に形成された画像をシートSに転写する転写手段13を有し、制御手段200が制御する画像形成条件は転写手段13の転写条件である。画像形成手段50はシートSに形成された画像を定着する定着手段16を有し、制御手段200が制御する画像形成条件は定着手段16の定着条件である。読取り手段51は原稿画像を読取る機能を併せ持つ。シートSの種類(坪量)を取得する手段を有し、制御手段200はシートSの形状と種類の双方に基づき、画像形成条件を制御する。
シートSがセットされるセット部10と、セット部10より搬送されるシートSに画像を形成する画像形成手段50と、画像形成すべきシートSの形状を読取る読取り手段51を有する。また、読取り手段51が取得したシートSの形状に応じてセット部10に対するシートSのセットの仕方を報知する報知手段202Bと、を有する。読取り手段51は原稿画像を読取る機能を併せ持つ。シートSの種類(坪量)を取得する手段を有し、シートSの形状と種類の双方に基づき、画像形成手段50の画像形成条件を制御する。
《その他の事項》
(1)トナー像が形成され、形成されたトナー像を記録材に転写する像担持体は実施例の画像形成装置のように第1の像担持体1からトナー像の転写を受けることでトナー像が形成される中間転写体8に限られない。潜像が形成されその潜像が現像剤で現像されてトナー像が形成され、形成されたトナー像を記録材に転写する電子写真感光体、静電記録誘電体、磁気記録磁性体などの潜像形成体であってもよい。
(2)画像形成装置は実施例の電子写真方式のフルカラー画像装置に限られず、モノクロの画像を形成する画像形成装置でもよい。また、電子写真方式に限られず、静電記録方式、磁気記録方式など他の方式を用いて転写方式でトナー像を形成する画像形成装置であってもよい。
(3)定着装置16は実施例のような熱および圧力によってトナー像を記録材に定着する装置に限られない。熱または圧力によってトナー像を記録材に定着する装置であってもよい。
(4)定着装置16として記録材上に形成された未定着トナー像Tを加熱して定着する装置を例にして説明したがこれに限られない。例えば、記録材に仮定着されたトナー像を加熱し再定着することにより画像のグロス(光沢度)を増大させる装置(この場合も定着装置と呼ぶことにする)であってもよい。
(5)記録材に形成されたトナー像を加熱する回転体を加熱する加熱部材はセラミックヒータ20に限られない。内部加熱型あるいは外部加熱型の、電磁誘導加熱手段、ハロゲンヒータ、赤外線ランプ、ニクロム線ヒータ等の加熱器を用いる装置構成にすることもできる。加圧ローラ19にもこれを加熱する加熱部材を具備させた装置構成にすることもできる。
(6)定着ニップ部Nを形成する一対の回転体18・19のうち、一方がエンドレスベルトであり他方がローラである、若しくは共にエンドレスベルト又は共にローラである定着装置構成にすることもできる。
51・・原稿読み取り手段、8・・像担持体(中間転写ベルト)、T・・トナー像、S・・記録材、13・・転写手段、16・・定着手段、203・・制御手段(プリンタ制御手段)、204・・形状情報処理手段(画像処理部)

Claims (14)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成すべきシートの形状を読取る読取り手段と、
    前記読取り手段が取得したシートの形状に応じて前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は像担持体に形成された画像をシートに転写する転写手段を有し、前記制御手段が制御する画像形成条件は前記転写手段の転写条件であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段はシートに形成された画像を定着する定着手段を有し、前記制御手段が制御する画像形成条件は前記定着手段の定着条件であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取り手段は原稿画像を読取る機能を併せ持つことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. シートの種類を取得する手段を有し、前記制御手段はシートの形状と種類の双方に基づき、前記画像形成条件を制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. シートがセットされるセット部と、
    前記セット部より搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成すべきシートの形状を読取る読取り手段と、
    前記読取り手段が取得したシートの形状に応じて前記セット部に対するシートのセットの仕方を報知する報知手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記読取り手段は原稿画像を読取る機能を併せ持つことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. シートの種類を取得する手段を有し、シートの形状と種類の双方に基づき、前記画像形成手段の画像形成条件を制御することを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 原稿を読み取ることで第1の画像情報を得るための原稿読み取り手段と、
    前記第1の画像情報に基づいたトナー像が形成される像担持体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を所定の電圧もしくは電流によってシートに転写する転写手段と、
    前記シートに転写されたトナー像を所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力によって定着する定着手段と、
    少なくとも前記転写手段と前記定着手段を制御するための制御手段と、
    前記原稿読み取り手段に対して前記トナー像を形成する前の前記シートをセットして読みとることで第2の画像情報を得てそれを処理することで前記シートの形状情報を得るための形状情報処理手段と、を備え、
    前記形状情報処理手段が、前記シートが一様な矩形ではないことを検出した場合、前記制御手段は、前記所定の電圧もしくは電流、前記所定の熱および圧力もしくは所定の熱または圧力を、前記検出されたシートの形状情報に応じて変更することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記検出されたシートの形状情報に応じて、前記定着手段において記録材搬送方向に直交する方向に形成する熱分布を制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記定着手段が有する通電発熱体に対する給電を制御することで、前記熱分布を制御することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記定着手段が有する冷却手段を制御することで、前記熱分布を制御することを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. 前記定着手段は記録材搬送方向に直交する方向における複数の位置に温度検知手段を備え、前記制御手段は前記温度検知手段の検知結果の少なくともひとつを用いて前記熱分布を制御することを特徴とする請求項10ないし12の何れか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記シートを前記転写手段に供給するためのシート供給部と、
    使用者に前記シート供給部に対する前記シートのセットの仕方を通知するための表示部と、を備え、
    前記制御手段は、前記形状情報処理手段によって得られる前記シートが封筒である場合における重なり枚数の分布情報を得るための重なり枚数情報に基づき、前記シートの重なり枚数の最も多い点が、前記転写手段および/または定着手段の、シート搬送方向に直交する方向において1個所に集中しないよう、使用者に前記シート供給部に対する、シートを置く向き、および/またはシート搬送方向に直交する方向における位置を変えさせるよう指示するメッセージを前記表示部に表示することを特徴とする請求項9ないし13の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2017062720A 2017-03-28 2017-03-28 画像形成装置 Pending JP2018165758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062720A JP2018165758A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成装置
US15/933,755 US10241433B2 (en) 2017-03-28 2018-03-23 Image forming apparatus that controls a fixing condition of a fixing portion based on a shape of a sheet to be used in image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062720A JP2018165758A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018165758A true JP2018165758A (ja) 2018-10-25

Family

ID=63670449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062720A Pending JP2018165758A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10241433B2 (ja)
JP (1) JP2018165758A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114389B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP7254543B2 (ja) 2019-02-04 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021140135A (ja) 2019-11-12 2021-09-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP7497194B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962961B2 (ja) * 1993-03-19 1999-10-12 シャープ株式会社 イメージ情報処理装置
JP4152136B2 (ja) 2001-07-17 2008-09-17 株式会社沖データ 媒体厚検出装置及び画像形成装置
JP2006030629A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP5906658B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-20 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2015018034A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2015057636A (ja) 2013-08-10 2015-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10241433B2 (en) 2019-03-26
US20180284633A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018165758A (ja) 画像形成装置
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
JP6271899B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP6047856B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP3260925B1 (en) Heater and heating apparatus
JP7282526B2 (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2009157108A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5130335B2 (ja) 定着装置およびそれを備えてなる画像形成装置、加熱装置
JP2017122768A (ja) 画像形成装置
US10503104B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having a pad that presses an endless belt
JP2014153506A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010160290A (ja) 定着装置および、該定着装置を備える画像形成装置
JP6080000B2 (ja) 画像形成装置
JP5470086B2 (ja) 加熱定着ベルト、定着装置、および該定着装置を備える画像形成装置
JP2005140994A (ja) 画像形成装置
JP6821413B2 (ja) 画像形成装置
JP2013242468A (ja) 画像加熱装置
JP6171574B2 (ja) 定着用加圧ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2011180216A (ja) 画像形成装置
JP2007079135A (ja) 定着装置及び画像形成装置
WO2017111180A1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4341338B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008151857A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006220697A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207