JP2018165314A - 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法 - Google Patents

水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165314A
JP2018165314A JP2017063128A JP2017063128A JP2018165314A JP 2018165314 A JP2018165314 A JP 2018165314A JP 2017063128 A JP2017063128 A JP 2017063128A JP 2017063128 A JP2017063128 A JP 2017063128A JP 2018165314 A JP2018165314 A JP 2018165314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink composition
water
ink
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888363B2 (ja
Inventor
明子 松▲崎▼
Akiko Matsuzaki
明子 松▲崎▼
光昭 小坂
Mitsuaki Kosaka
光昭 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017063128A priority Critical patent/JP6888363B2/ja
Priority to CN201810113976.8A priority patent/CN108659618B/zh
Priority to US15/904,651 priority patent/US10669441B2/en
Publication of JP2018165314A publication Critical patent/JP2018165314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888363B2 publication Critical patent/JP6888363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Abstract

【課題】記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法を提供する。【解決手段】本発明に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量と、前記水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録装置のインクジェットヘッドのノズルから微小なインク滴を吐出させて、記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録方法が知られており、サイン印刷分野、高速ラベル印刷分野での使用も検討されている。そして、インク低吸収性の記録媒体(例えば、アート紙やコート紙)またはインク非吸収性の記録媒体(例えば、プラスチックフィルム)に対して画像の記録を行う場合、インクとして、地球環境面および人体への安全性等の観点から、水系インクジェットインク組成物(以下、「水系インク」または、「インク」ともいう。)の使用が検討されている。
水系インクジェットインク組成物を用いた記録においては、記録物の耐擦性向上のために、定着樹脂としての樹脂を水に分散させた樹脂微粒子(樹脂エマルジョン)が用いられている。この樹脂微粒子の樹脂は、インク中での分散安定性を確保するために酸価を有するものが使われていることが多く、水系インク中の樹脂微粒子に由来する水系インクの酸価量は高くなる場合が多い。また、記録媒体上で樹脂を溶解して造膜化を促進し、耐擦性を向上させるために樹脂溶解性溶剤が使われることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−196551号公報
記録物を重ね合わせて保管した場合に張り付きやすいという課題があった。また、記録媒体で樹脂を溶解して造膜化を促進する樹脂溶解性溶剤を含む水系インクは、記録時の吐出安定性が低下するという課題がある。これは、インクジェットヘッド内で水系インクが熱せられることやインクの乾燥によりインクが濃縮される際に、インクジェットヘッド内で樹脂微粒子同士の溶着が起こるためと推測される。また、樹脂溶解性溶剤を含む水系インクは、樹脂微粒子や顔料の分散安定性を確保し難く、インクの保存安定性が低下し易いという問題もある。また記録物の耐擦性が劣るという問題もあった。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、上述の課題等の少なくとも一部を解決することで、耐張り付き性に優れた記録物が得られながらも、記録時の吐出安定性を確保した水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法を提供するものである。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る水系インクジェットインク組成物の一態様は、
樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、
前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量と、前記水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の
酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であることを特徴とする。
上記適用例によれば、水系インクジェットインク組成物がノニオン性界面活性剤を含むことで、酸価が低い場合でも分散安定性を得ることができ、また、酸価量を所定範囲以下とすることにより、耐張り付き性や耐擦性に優れた記録物が得られる。これにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例2]
上記適用例において、
ポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類、シリコーン系化合物、アセチレングリコール系化合物、フッ素系化合物からなる群から選択される少なくとも何れかを含むことができる。
上記適用例によれば、ノニオン性界面活性剤として所定の化合物を含むことにより、樹脂微粒子や、顔料の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。
[適用例3]
上記適用例において、
前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量が、170(mgKOH/100gインク)以下であることができる。
上記適用例によれば、樹脂微粒子の酸価量を所定範囲以下とすることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例4]
上記適用例において、
前記水系インクジェットインク組成物における、前記分散剤樹脂の酸価量が、100(mgKOH/100gインク)以下であることができる。
上記適用例によれば、分散剤樹脂の酸価量を所定範囲以下とすることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例5]
前記分散剤樹脂として、酸価が、300(mgKOH/g)以下のものを含むことができる。
上記適用例によれば、分散剤樹脂の酸価を所定範囲以下とすることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例6]
上記適用例において、
前記樹脂微粒子として、酸価が45(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことができる。
上記適用例によれば、樹脂微粒子の酸価を所定範囲以下とすることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例7]
上記適用例において、
前記樹脂微粒子の樹脂として、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群から選択される何れか1種以上を含むことができる。
上記適用例によれば、樹脂微粒子の樹脂として所定の樹脂を含むことにより、記録物に樹脂層が形成されることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例8]
上記適用例において、
前記樹脂微粒子の含有量が、2質量%以上20質量%以下であることができる。
上記適用例によれば、樹脂微粒子の含有量を所定範囲とすることにより、記録物に樹脂層が形成されることにより、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例9]
上記適用例において、
前記樹脂溶解性溶剤の含有量が、1質量%以上18質量%以下であることができる。
上記適用例によれば、樹脂溶解性溶剤の含有量を所定範囲とすることにより、ノズルつまりを起こさず、また、記録物への濡れ浸透に優れることから、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物を提供することができる。
[適用例10]
上記適用例において、
前記樹脂溶解性溶剤が、環状アミド類、アルコキシアミド類、環状エステル類およびエステル類からなる群から選択される何れか1種以上を含むことができる。
上記適用例によれば、樹脂溶解性溶剤として所定の化合物を使用することにより、ノズルつまりを起こさず、また、記録物への濡れ浸透に優れることから、記録時の吐出安定性を確保しながら、より耐擦性、耐張り付き性や画質が向上する。
[適用例11]
上記適用例において、
標準沸点が280℃超の有機溶剤の含有量が3質量%以下であることができる。
上記適用例によれば、標準付点が280℃超の水溶性有機溶剤の含有量が3質量%以下であることにより、記録媒体上でのインク液の乾燥性が高くなり、耐擦性が向上し、画質に優れた記録物が得られる。
[適用例12]
本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
適用例1ないし適用例11のいずれか一例に記載の水系インクジェットインク組成物を
インクジェットヘッドから吐出して記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程を備えることを特徴とする。
上記適用例によれば、水系インクジェットインク組成物がノニオン性界面活性剤を含み、酸価量を所定範囲以下とすることにより、樹脂微粒子や分散剤樹脂を含む場合には顔料の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られるインクジェット記録方法を提供することができる。
[適用例13]
上記適用例において、
前記インク組成物付着工程は、加熱された記録媒体に対して行うことができる。
上記適用例によれば、インク組成物付着工程を加熱された記録媒体に対して行うことにより、記録媒体上でのインク組成物の乾燥性が高くなるので、ブリードの発生が抑制されてインク塗膜の造膜性が優れたものとなり、耐擦性や耐張り付き性に優れた画像が形成できる。
[適用例14]
上記適用例において、
反応液を記録媒体へ付着させる反応液付着工程を備えることができる。
上記適用例によれば、反応液を記録媒体へ付着させる反応液付着工程を備えることにより、画質が向上する。
[適用例15]
上記適用例において、
前記記録媒体が、低吸収性記録媒体または非吸収記録媒体であることができる。
上記適用例によれば、記録媒体が、低吸収性記録媒体である場合においても、インク塗膜の造膜性が優れたものとなり、耐擦性や耐張り付き性に優れた画像が形成できると供に、吐出信頼性に優れたインクジェット記録方法を提供することができる。
[適用例16]
上記適用例において、
インクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドからインクを排出する機構であって、前記インクジェットヘッドが備えるインク組成物を吐出して記録するための圧力発生手段以外の機構とを備えるインクジェット記録装置を用いて行い、
前記機構により行うクリーニング工程を行うことなく、記録を1時間以上行う制御を行うことができる。
上記適用例によれば、特にクリーニング工程を行わずに1時間以上吐出安定性に優れたインクジェット記録を実現することができる。
インクジェット記録装置を模式的に示す概略断面図。 図1に示すインクジェットヘッドの構造を模式的に示す概略断面図。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物の一態様は、樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量と、前記水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であることを特徴とする。
以下、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法について、この記録方法により記録を行うインクジェット記録装置、水系インクジェットインク組成物(以下、「インク」ともいう。)、反応液および記録媒体の各構成、インクジェット記録方法の順に説明する。
1.各構成
1.1.インクジェット記録装置
本実施形態に係る記録方法が実施されるインクジェット記録装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態に係る記録方法に使用できるインクジェット記録装置は、以下の態様に限定されるものではない。
本実施形態で用いられるインクジェット記録装置に使用可能なインクジェット記録装置の一例について図面を参照しながら説明する。図1は、インクジェット記録装置を模式的に示す概略断面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、硬化ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、を備える。インクジェット記録装置1は、図示しない制御部を備え、制御部によりインクジェット記録装置1全体の動作が制御される。
インクジェットヘッド2は、記録媒体Mに対してインク組成物を吐出して付着させる手段であり、例えば、図2に示したタイプのものを用いることができる。
インクジェットヘッド2は、インク組成物を吐出するノズル22を備える。インクをノズルから吐出させる方式としては、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極との間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に吐出させ、インクの液滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式);小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインクの液滴を吐出させる方式;インクに圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクの液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式);インクを記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インクの液滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。
インクジェットヘッド2としては、ライン式インクジェットヘッド、シリアル式インクジェットヘッドのいずれも使用可能である。
ここで、シリアル式インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置とは、記録用のインクジェットヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査(パス)を、複数回行うことによって記録を行うものである。シリアル型のインクジェットヘッドの具体例には、記録媒体の幅方向(記録媒体の搬送方向に交差する方向)に移動するキャリッジにインクジェットヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
一方、ライン式インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置は、記録用のインクジェットヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査(パス)を1回行うことにより記録を行うものである。ライン型のインクジェットヘッドの具体例には、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、記録用ヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
本実施形態では、インクジェット記録装置1として、シリアル式インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を用い、インクをノズルから吐出させる方式としてピエゾ方式を利用したインクジェットヘッド2を用いている。
図2は、インクジェットヘッド2の構造を模式的に示す概略断面図である。図2において、矢印は、インクジェットヘッド2内におけるインクの移動方向を示している。インクジェットヘッド2は、圧力室21と、圧力室21に圧力を付与して、ノズル22からインク組成物を吐出させる圧電素子23とを備え、圧力室21において、ノズル22に連通する流出口24と対向する位置24r以外の場所に圧電素子23が配置されている。圧電素子23が、ノズル22の直上に設けられている場合には、圧電素子23からのインクの押出力が直接的に壁面24aに付着したインク膜にも伝わるため、インク膜の付着を解消することができるが、圧電素子23がノズル22の直上に設けられていない場合には、インク膜の付着を解消しにくいため、本実施形態に係るインクジェット記録方法は有用となる。
図2は、インクジェットヘッド2の構造を模式的に示す概略断面図である。図2において、矢印は、インクの移動方向を示す。インクジェットヘッド2は、圧力室21と、圧力室21に圧力を付与してノズル22からインク組成物を吐出させる圧電素子23とを備え、圧力室21において、ノズル22に連通する流出口24と対向する位置24r以外の場所に圧電素子23が配置されている。圧電素子23が、ノズル22の直上に設けられている場合には、圧電素子23からのインクの押出力が直接的に壁面24aに付着したインク膜にも伝わるため、インク膜の付着を解消し易いが、圧電素子23がノズル22の直上に設けられていない場合には、インク膜が付着すると付着を解消しにくい。本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、例えば、このように圧電素子23がノズル22の直上に設けられてない場合において、壁面24a等にインク膜が付着しにくいインクである。
ここで、圧力室21においてノズル22に連通する流出口24と対向する位置24rとは、ノズル22の直上を意味し、図2において、仮に、流出口24の壁面24aから図の上方に向けて線(図2では破線で示されている。)を延長した場合に、延長線24bおよび延長線24bで囲まれた中の領域を意味する。例えば、図2のインクジェットヘッド2であれば、流出口24は、インクが吐出する方向に直交する方向における面積がノズル22と同じ部分を指し、途中で広くなった部分ではない。したがって、当該位置24r以外の場所に圧電素子23が配置されているとは、この領域(位置24r)の少なくとも一部に、圧電素子23の少なくとも一部が位置しないことをいう。上述の圧電素子23がノズル22の直上に設けられていないインクジェットヘッドの他の例としては、例えば、図2における圧力室21の手前側または奥側の何れかの壁に圧電素子が設けられているインクジェットヘッドがあげられる。
圧力室21は、圧力室21へインクが供給される供給口25と、圧力室21の流出口24とを結ぶインク移動方向よりも延長方向において、インクが滞留する滞留部分26を有している。この滞留部分26は、インクジェットヘッド2を量産する工程上形成される部分であり、滞留部分26のない圧力室21を備えたインクジェットヘッドを量産すること
は難しい。この滞留部分26では、インク組成物が澱みやすく、インク乾燥物(樹脂溶着物)も溜まりやすい。そして、気泡が集まって空間ができた時に、圧力室21の壁面にインク乾燥物が付着しやすくなるが、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物では、このような滞留部分26を有するインクジェットヘッド2を用いる場合においても、インク乾燥物が溜まりにくいインクである。
また、インクジェットヘッド2は、圧力室21からノズル22の間のインクが通過する流路、つまり、圧力室21より下流に段差22aを有していてもよい。この段差22aは、インクジェットヘッド2を製造する過程で生じる場合がある。例えば、シリコン層(ノズルプレート20)をエッチングによりノズル22を形成すると生じる部分であり、シリコン層をエッチングすることにより段差22aを解消したノズルプレート20を形成することは難しい。この段差22aは、圧力室21の流出口24からノズル22までの間にあればよく、ノズルプレート20に形成されるとは限らない。インクの初期充填やクリーニングの際に段差22aに気泡が付着して残ることがあり、気泡が記録中に段差22aから浮揚して圧力室21の上方に集まり、ここで気液界面が発生してインクが乾燥し、インク乾燥物(樹脂溶着物)が生成することがある。これに対して、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物では、このような段差22aを有するインクジェットヘッド2を用いる場合においても、インク乾燥物の堆積ができにくいインクである。ノズル22のノズル面上の位置から段差までの距離は、500μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。特にノズルプレート20に段差を有する場合は、100μm以下が好ましい。
本実施形態において、インクジェットヘッド2の圧力室21、並びに圧力室21毎に設けられる吐出駆動部(図示せず)及びノズル22は、それぞれ互いに独立して、1のヘッドに複数個設けられていてもよい。ここで吐出駆動部は、機械的な変形により圧力室21の容積を変化させる圧電素子23などの電気機械変換素子や、熱を発することによりインクに気泡を発生させ吐出させる電子熱変換素子などを用いて形成することができる。
図1に戻り、インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2からのインク組成物の吐出時において、記録媒体Mを加熱するための、IRヒーター3及びプラテンヒーター4を備える。本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物の付着工程において、記録媒体Mを加熱する際には、IRヒーター3及びプラテンヒーター4の少なくとも1つを用いればよい。
なお、IRヒーター3を用いると、インクジェットヘッド2側から記録媒体Mを加熱することができる。これにより、インクジェットヘッド2も同時に加熱されやすいが、プラテンヒーター4など記録媒体Mの裏面から加熱される場合と比べて、記録媒体Mの厚みの影響を受けずに昇温することができる。また、記録媒体Mを加熱する際にプラテンヒーター4を用いると、インクジェットヘッド2側と反対側から記録媒体Mを加熱することができる。これにより、インクジェットヘッド2が比較的加熱されにくくなる。ただし、IRヒーター3及びプラテンヒーター4による、記録媒体Mの表面温度は25℃以上60℃以下であることが好ましく、30℃以上50℃以下であることがより好ましく、35℃以上45℃以下であることがより好ましい。これにより、IRヒーター3及びプラテンヒーター4から受ける輻射熱が少ない又はなくなることから、インクジェットヘッド2内のインク組成物の乾燥及び組成変動を抑制でき、インクジェットヘッド2の内壁にインクや樹脂が溶着することが抑制される。
硬化ヒーター5は、記録媒体Mに付着されたインク組成物を乾燥及び固化させるものである。硬化ヒーター5が、画像が記録された記録媒体Mを加熱することにより、インク組成物中に含まれる水分などがより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれる樹脂
微粒子の樹脂によってインク膜が形成される。このようにして、記録媒体M上においてインク膜が強固に定着(接着)して造膜性が優れたものとなり、優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。硬化ヒーター5による乾燥温度は、好ましくは40℃以上120℃以下であり、より好ましくは60℃以上100℃以下であり、さらに好ましくは80℃以上90℃以下である。
インクジェット記録装置1は、冷却ファン6を有していてもよい。記録媒体Mに記録されたインク組成物を乾燥後、冷却ファン6により記録媒体M上のインク組成物を冷却することにより、記録媒体M上に密着性よくインク塗膜を形成することができる。
また、インクジェット記録装置1は、記録媒体Mに対してインク組成物が吐出される前に、記録媒体Mを予め加熱する(プレ加熱する)プレヒーター7を備えていてもよい。さらに、記録装置1は、記録媒体Mに付着したインク組成物がより効率的に乾燥するように通気ファン8を備えていてもよい。
1.2.水系インクジェットインク組成物
次に、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物について説明する。本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量と、前記水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であることを特徴とする。以下、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物に含まれる成分および含まれ得る成分ついて詳細に説明する。
なお、本発明における「水系」インクジェットインク組成物とは、水を主要な溶媒として、有機溶剤を主要な溶媒としない組成物である。組成物中の有機溶剤の含有量はその組成物100質量%に対して30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。インク組成物(100質量%)中の水の含有量は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。
1.2.1.樹脂微粒子
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂を水に分散させた樹脂微粒子(すなわちエマルジョン状態、あるいはサスペンジョン状態にして)を含む。樹脂微粒子の樹脂成分は、インクを固化させ、さらにインク固化物を記録媒体上に強固に定着させる作用を有し、画像の耐擦性を向上させることができる。
樹脂微粒子の樹脂としては、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、および塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、および天然樹脂が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレートなどの(メタ)アクリル系モノマーの少なくとも何れかの単独重合体又は共重合体である(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。(メタ)アクリル系樹脂の中でも、(メタ)アクリル系モノマーとビニル系モノマーとの共重合体が好ましい。ビニル系モノマーとしては、限るものでは無いがスチレンなどが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマーとスチレンとの共重合体であるスチレン−アクリル共重合体系樹脂が特に好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、およびグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。また、樹脂としては、上記以外
にもポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂も好ましく、これらの中でも特に、樹脂微粒子の樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂微粒子の樹脂として上記の所定の樹脂を含むことにより、より樹脂微粒子の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性(耐ブロッキング性)に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。
樹脂微粒子の樹脂の分子量は1〜10万以下であることが好ましく、2〜8万以下であることがより好ましく、3〜7万以下であることがさらに好ましい。分子量は、GPC測定装置を用い、ポリスチレンを標準ポリマーとして測定を行うことで質量平均分子量として得ることができる。
上記の樹脂は、特に限定されないが、例えば、以下に示す調製方法により得ることができ、必要に応じて複数の方法を組み合わせてもよい。当該調製方法としては、所望の樹脂を構成する成分の単量体中に重合触媒(重合開始剤)と分散剤とを混合して重合(乳化重合)する方法、親水性部分を持つ樹脂を水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を水中に混合した後に水溶性有機溶剤を蒸留等で除去する方法、および樹脂を非水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を分散剤と共に水溶液中に混合する方法が挙げられる。
上記の樹脂の平均粒子径は、10nm〜500nmが好ましく、20nm〜400nmがより好ましく、30nm〜300nmが特に好ましい。樹脂の平均粒子径が前記範囲にあることにより、成膜性に優れると共に、凝集しても大きな塊ができにくいのでノズルの目詰まりを低減することができる。さらに、大きな塊ができにくいことから、記録物の光沢を損なうことがない。なお、本明細書における平均粒子径は、特に明示がない限り体積基準のものである。測定方法としては、例えば、動的光散乱理論を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。このような粒度分布測定装置としては、例えば、日機装株式会社製の「マイクロトラックUPA」等が挙げられる。
樹脂微粒子の含有量は、後述するように、樹脂微粒子の酸価量と、水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であるように含まれれば特に限定されない。
樹脂微粒子の含有量は、固形分換算で、インク組成物の全質量(100質量%)に対して2質量%以上20質量%以下であることが好ましく、3質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましく、3質量%以上8質量%以下であることが特に好ましい。樹脂微粒子の固形分含有量が上記範囲にあることにより、成膜性に優れるとともに、記録媒体に定着することができるため、記録時の吐出信頼性を確保し、耐擦性や耐張り付き性に優れた画像を形成できる。
また、水系インクジェットインク組成物における樹脂微粒子の酸価量が、170(mgKOH/100gインク)以下であることが好ましく、160(mgKOH/100gインク)以下であることがより好ましく、150(mgKOH/100gインク)以下であることがさらに好ましく、100(mgKOH/100gインク)以下であることがさらにより好ましく、80(mgKOH/100gインク)以下であることが特に好ましい。また、水系インクジェットインク組成物における樹脂微粒子の酸価量の下限値は10(mgKOH/100gインク)以上であることが好ましく、20(mgKOH/100gインク)以上であることがより好ましく、50(mgKOH/100gインク)以上であることがさらに好ましい。樹脂微粒子の酸価量を所定範囲とすることにより、樹脂微粒子の
分散安定性が向上し、記録時の吐出安定性を確保しながら、成膜性に優れるとともに、記録媒体に定着することができ、また記録物表面における表面エネルギーが低下するため、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。
なお、上記の樹脂微粒子の酸価量とは、水系インクジェットインク組成物中に含まれる樹脂微粒子の酸価の総和を示し、水系インクジェットインク組成物中に含まれる樹脂微粒子としては、酸価が60(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことが好ましく、酸価が45(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことがより好ましく、酸価が40(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことがさらに好ましく、酸価が30(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことが特に好ましく、酸価が25(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことがさらにより好ましく、酸価が20(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことが特に好ましい。また、水系インクジェットインク組成物中に含まれる樹脂微粒子としては、酸価が5(mgKOH/g)以上の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことが好ましく、酸価が10(mgKOH/g)以上の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことがより好ましく、酸価が15(mgKOH/g)以上の樹脂からなる樹脂微粒子を含むことがさらに好ましい。樹脂微粒子の酸価を所定範囲以下とすることにより、より樹脂微粒子の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。なお、樹脂微粒子の酸価量は、モノマー種と比を変えることにより、適宜酸価を調整することができる。具体的には、例えば、イオン性基を有するモノマーの1分子中に含むイオン性基の数や、該モノマーを用いる質量比を調整することで、調整することができる。イオン性基としては例えばカルボキシル基やスルホン酸基などの酸性基などが挙げられる。
1.2.2.ノニオン性界面活性剤
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、ノニオン性界面活性剤を含む。ノニオン性界面活性剤は、上述の樹脂微粒子を分散体(エマルジョン)状態とするための分散作用を有するものであり、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物がノニオン性界面活性剤を含むことにより、インク組成物が樹脂溶解性溶剤を含む場合であっても、インク中の樹脂微粒子や、後述する顔料の樹脂分散剤の分散安定性が得られ、インクの保存安定性を向上させ、記録時の吐出信頼性を確保し、耐擦性や耐張り付き性に優れた画像を形成することができる。特に、インク組成物が、樹脂溶解性溶剤を含むものであり、かつ樹脂微粒子の樹脂の酸価量と分散剤樹脂の酸価量の合計の酸価量が200mg/KOH100gインク)以下の場合において、ノニオン性界面活性剤を含むことで、インクの保存安定性が優れ、吐出安定性が優れ、さらに耐張り付き性も優れる傾向がある。
このような傾向は、このようなインクに用いる比較的酸価の低い樹脂微粒子の樹脂や分散剤樹脂と、ノニオン性界面活性剤とをインクに含むことで、これらの互いの相互作用により保存安定性や吐出安定性の向上に寄与したと推測する。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類、シリコーン系化合物、アセチレングリコール系化合物、フッ素系化合物であることが好ましい。インク保存安定性、吐出安定性、目詰まり回復性、耐擦性、耐ブロッキング性が特に優れる点で、ポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類の何れかが好ましい。画質が特に優れる点で、シリコーン系化合物、アセチレングリコール系化合物、フッ素系化合物の何れかが好ましい。また、インク保存安定性、吐出安定性、目詰まり回復性、耐擦性、耐ブロッキング性、画質が特に優れる点で、ポリアルキ
レンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類の何れと、シリコーン系化合物、アセチレングリコール系化合物、フッ素系化合物の何れかと、を含むことが好ましい。
ここで、高級とは炭素数9以上であり、好ましくは炭素数が9以上30以下である。また、脂肪族は非芳香族の意味であり、鎖式脂肪族、環式脂肪族を含む。鎖式脂肪族の場合、炭素炭素二重結合を含んでいてもよいが、三重結合は含まないものとする。
ポリアルキレンオキシドのエーテル類は、ポリアルキレンオキシド骨格の末端のエーテル酸素に対して脂肪族基やアリール基などがエーテル結合したものである。ポリアルキレンオキシドは、アルキレンオキシドがエーテル結合により繰り返し構成されたものである。ポリアルキレンオキシドとしては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、それらの併用などがあげられ、併用の場合、それらの並び順は限られずランダムでもよい。アルキレンオキシドの繰り返し数nとしては限るものではないが例えば5〜50が好ましく、10〜40がより好ましい。ポリアルキレンオキシド骨格は、例えば、次の一般式で表されるものである。
H−(O−R)n−O−
(ここでRはアルキレン基を示す。nは2以上の整数を表す。)
脂肪族基としては高級脂肪族基が好ましい。高級や脂肪族は上述の定義による。アリール基としては、フェニル基や、ナフチル基などの多環アリール基などがあげられる。脂肪族基やアリール基は例えば水酸基やエステル基などの官能基で置換されていてもよい。脂肪族基は分枝構造を有していても良く、特に、ポリアルキレンオキシドの骨格の末端のエーテル酸素に直接結合している炭素原子を始点とする分枝構造を有していてもよい。また、ポリアルキレンオキシドのエーテル類は、分子中にポリアルキレンオキシド骨格を複数個有する化合物でも良く、分子中のポリアルキレンオキシド骨格の数は1〜3が好ましい。
ポリアルキレンオキシドのエーテル類としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ポリオキシアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル、などがあげられる。
高級脂肪族酸エステル類は、高級脂肪族の酸のエステルである。高級脂肪族は、上述の定義によるものであり、例えば水酸基やその他の官能基で置換されていてもよく、分枝構造を有していても良い。高級脂肪族酸エステル類のエステル部の構造は、環状や鎖状の有機基であればよく、炭素数は限るものではないが1〜30が好ましく、2〜20がより好ましく3〜10がさらに好ましい。高級脂肪族酸エステル類は、ポリアルキレンオキシド骨格を有する複合型であってもよい。
高級脂肪族酸エステル類としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール、などがあげられる。
ノニオン性界面活性剤は、分子量が1万未満であることが好ましく、7000以下であることがより好ましく、5000以下であることがさらに好ましく、3000以下であることがさらにより好ましい。また、ノニオン性界面活性剤は、分子量が100以上であることが好ましい。また、ノニオン性界面活性剤は、HLB値が7以上18以下であることが好ましい。分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC測定装置)を用い、ポリスチレンを標準ポリマーとして測定を行うことで質量平均分子量として得ることができる。
また、化学構造式が特定可能なものは計算で求めることができる。
上記のノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルポリオキシアルキレングリコールアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミド、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール、2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。
HLB値が7以上18以下の分子量が1万未満のポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類のノニオン性界面活性剤の市販品としては、限定はされないが例えば、アデカトール TN−40、TN−80、TN−100、LA−675B、LA−775、LA−875、LA−975、LA−1275、OA−7(以上商品名、株式会社ADEKA製)、CL−40、CL−50、CL−70、CL−85、CL−95、CL−100、CL−120、CL−140、CL−160、CL−200、CL−400(以上商品名、三洋化成工業株式会社製)、ノイゲン XL−40、−41、−50、−60、−6190、−70、−80、−100、−140、−160、−160S、−400、−400D、−1000、ノイゲン TDS−30、−50、−70、−80、−100、−120、−200D、−500F、ノイゲン EA−137、−157、−167、−177、−197D、DKS NL−30、−40、−50、−60、−70、−80、−90、−100、−110、−180、−250、ノイゲン ET−89、−109、−129、−149、−159、−189、ノイゲン ES−99D、−129D、−149D、−169D、ソルゲン TW−20、−60、−80V、−80DK、エステル F−160、−140、−110、−90、−70(以上商品名、第一工業製薬株式会社製)、ラテムル PD−450、PD−420、PD−430、PD−430S、レオドール TW−L106、TW−L120、TW−P120、TW−S106V、TW−S120V、TW−S320V、TW−O106V、TW−O120V、TW−O320V、レオドール 430V、440V、460V、レオドールスーパー SP−L10、TW−L120、エマノーン 1112、3199V、4110V、3299RV、3299V、エマルゲン 109P、1020、123P、130K、147、150、210P、220、306P、320P、350、404、408、409PV、420、430、1108、1118S−70、1135S−70、1150S−60、4085、A−60、A−90、A−500、B−66(以上商品名、花王株式会社製)等が挙げられる。
シリコーン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、BYK Additives & Instruments社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354
L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
アセチレングリコール系化合物としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される1種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(商品名、エアープロダクツ社製)、サーフィノール465やサーフィノール61やサーフィノールDF110D(商品名、日信化学工業株式会社製)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系化合物としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、サーフロンS144、S145(以上商品名、AGCセイミケミカル株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(以上商品名、住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(以上商品名、Dupont社製);FT−250、251(以上商品名、株式会社ネオス製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、アセチレングリコール系界面活性剤は、ノズルの目詰まり回復性をさらに向上させることができる。一方、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤は、記録媒体上でインクの濃淡ムラや滲みを生じないように均一に広げる作用を有している点で好ましい。
ノニオン性界面活性剤の含有量は、インク組成物の全質量(100質量%)に対して0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.25質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがさらに好ましい。ノニオン性界面活性剤の含有量が前記範囲にあることにより、より吐出信頼性と耐擦性や耐張り付き性が向上する。
1.2.3.樹脂溶解性溶剤
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂溶解性溶剤を含む。本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物が樹脂溶解性溶剤を含むことにより、記録媒体上で記録媒体の樹脂を溶解して造膜化を促進し、耐張り付き性に優れた画像を形成することができる。また、耐擦性に優れた画像を形成することができる。なお、耐張り付き性は、記録物の記録面に対し記録媒体を接触させた状態で長時間放置した場合に、記録面のインク塗膜が記録媒体に接着してしまい剥がれが発生するものであるが、インクの樹脂の溶解による造膜化が不十分な場合に発生すると推測する。また、記録面を記録媒体に接触させている期間に熱や大気中の水分などの影響を受けて張り付き易くなると推測され、この影響がインクの酸価量や界面活性剤の成分によっても異なると推測する。
樹脂溶解溶剤は樹脂を溶解する特性を有する溶剤であるが、具体的には、溶剤100グラムに対して、実施形態の水系インクジェットインク組成物に含有する樹脂微粒子の樹脂
を1グラム添加し、80℃において、1時間撹拌したときに、樹脂が溶解し、目視による観察で、樹脂が塊状や粒子として見えないものをいう。
樹脂溶解性溶剤としては、インク中に含まれる水に対しても相溶性をもつものが好ましい。具体的には、25℃での、水の100質量部に対して溶解する溶剤の質量部である溶解度が0.5質量%以上であるものが好ましい。
より詳細には、アルコール類としては、例えば、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−(ベンジルオキシ)エタノール等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、プロピレンオキシド、フラン等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、2−ヘキサノン、2−メチル−4−ペンタノン、メシチルオキシドイソホロン等が挙げられる。
エステル類としては、例えば、蟻酸n−プロピル、蟻酸n−ブチル、蟻酸イソブチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸sec−ヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、2−ブトキシエチルアセタート等が挙げられる。
含窒素化合物としては、例えば、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン等が挙げられる。
含硫黄化合物としては、例えば、硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン等が挙げられる。
環状エステル類としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018165314
(式(1)中、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、dは0〜3の整数を表す。また係るアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。)
式(1)で表される化合物としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、並びに、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1〜4のアルキル基によって置換された化合物等が挙げられる。
アルコキシアルキルアミド類としては、例えば、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
O−CHCH−CO−NR ・・・(2)
(式(2)中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜2のアルキル基を表す。)
式(2)で表される化合物はβ−アルコキシプロピオンアミド化合物であり、例えば、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−メトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−エトキシ
−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−iso−プロポキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−メチルエチルプロピオンアミド等が挙げられる。
さらに、複素環式化合物、環状アミド類、含窒素環式化合物等を含んでもよい。
環状アミド類としては、例えば、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018165314
(式(3)中、Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、eは、0〜3の整数を表す。また係るアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。)
式(3)で表される化合物としては、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
以上挙げたこれら樹脂溶解性溶剤は、1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。上記の樹脂溶解性溶剤の中でも、環状アミド類、アルコキシアミド類、環状エステル類およびエステル類からなる群から選択される何れか1種以上を用いることが好ましい。この場合には、より耐擦性、耐張り付き性や画質が向上する。
樹脂溶解性溶剤の含有量は、水系インクジェットインク組成物の全質量(100質量%)に対して、1質量%以上18質量%以下であることが好ましく、2質量%以上16質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上14質量%以下であることがさらに好ましく、4質量%以上12質量%以下であることが特に好ましい。樹脂溶解性溶剤の含有量が前記範囲にあることにより、より樹脂微粒子の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる。
1.2.4.分散剤樹脂
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、分散剤樹脂を含んでもよい。分散剤樹脂は、インク組成物に含む他の成分を分散させる機能を有する樹脂である。他の成分としては例えばインク組成物に分散状態で存在する成分が挙げられ、例えば、顔料、樹脂などが挙げられる。
分散剤樹脂は、親水性の部分と疎水性の部分を有する樹脂が好ましく、両新媒性の樹脂が挙げられる。親水性の部分としては、親水性官能基や、ポリエーテル構造などの親水性を有する構造が挙げられ、疎水性の部分としては、疎水性官能基や、アルキレン構造などの疎水性を有する構造があげられる。分散剤樹脂は、このような両親媒性樹脂であることが好ましいが、樹脂全体としては、水溶性や、半水溶性、水不溶性のものなどがあげられる。
分散剤樹脂としては、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等およびこれらの塩が挙げられる。これらの中で、特に、疎水性官能基を有するモノマーと親水性官能基を有するモノマーとの共重合体、疎水性官能基と親水性官能基とを併せ持つモノマーからなる重合体が好ましい。共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれの形態でも用いることができる。
上記の塩としては、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリ−iso−プロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリン等の塩基性化合物との塩が挙げられる。これら塩基性化合物の添加量は、上記分散剤樹脂の中和当量以上であれば特に制限はない。
上記分散剤樹脂剤の分子量は、重量平均分子量として1,000〜100,000の範囲であることが好ましく、3,000〜10,000の範囲であることがより好ましく、4,000〜8,000の範囲であることがさらに好ましい。分子量が上記範囲であることにより、例えば、顔料などの色材の水中での安定的な分散が得られ、またインク組成物に適用した際の粘度制御等がしやすい。分子量の測定は前述の方法で測定することができる。
以上述べた分散剤樹脂としては市販品を用いることもできる。詳しくは、ジョンクリル67(重量平均分子量:12,500、酸価:213)、ジョンクリル678(重量平均分子量:8,500、酸価:215)、ジョンクリル586(重量平均分子量:4,600、酸価:108)、ジョンクリル611(重量平均分子量:8,100、酸価:53)、ジョンクリル680(重量平均分子量:4,900、酸価:215)、ジョンクリル682(重量平均分子量:1,700、酸価:238)、ジョンクリル683(重量平均分子量:8,000、酸価:160)、ジョンクリル690(重量平均分子量:16,500、酸価:240)(以上商品名、BASFジャパン株式会社製)等が挙げられる。
なお、分散剤樹脂の含有量は、上記の樹脂微粒子で記載したように、上記樹脂微粒子の酸価量と分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下であるように含まれれば特に限定されないが、インク組成物における、分散剤樹脂の酸価量は、100(mgKOH/100gインク)以下であることが好ましく、80(mgKOH/100gインク)以下であることがより好ましく、70(mgKOH/100gインク)以下であることがさらに好ましい。また、インク組成物における、分散剤樹脂の酸価量の下限値は、0(mgKOH/100gインク)以上であることが好ましく、20(mgKOH/100gインク)以下であることがより好ましく、30(mgKOH/100gインク)以下であることがさらに好ましい。分散剤樹脂の酸価量を所定範囲とすることにより、より樹脂微粒子の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。
また、分散剤樹脂としては、酸価が300(mgKOH/g)以下のものを含むことが好ましく、250(mgKOH/g)以下のものを含むことがより好ましく、200(mgKOH/g)以下のものを含むことがさらに好ましい。また、分散剤樹脂としては、酸価の下限値が50(mgKOH/g)以上のものを含むことが好ましく、80(mgKOH/g)以上のものを含むことがより好ましく、100(mgKOH/g)以上のものを含むことがさらに好ましく、150(mgKOH/g)以上のものを含むことがロクに好ましい。分散剤樹脂の酸価を所定範囲とすることにより、樹脂微粒子の分散安定性が向上し、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。なお、分散剤樹脂の酸価は、モノマー種と比を変えることにより、適宜調整することができる。具体的には、例えば、イオン性基を有するモノマーの1分子中に含むイオン性基の数や、該モノマーを用いる質量比を調整することで、調整することができる。イオン性基としては例えばカルボキシル基やスルホン酸基などの酸性基などが挙げられる。
1.2.5.水
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は水を含有する。水は、水系インクジェットインク組成物の主となる媒体であり、加熱によって蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、顔料分散液およびこれを用いたインク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を抑制できるので好適である。
水の含有量は、水系インクジェットインク組成物の全質量(100質量%)に対して、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。
1.2.6.色材
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、色材を含有してもよい。色材としては、染料や顔料等を挙げることができ、光やガス等に対して退色しにくい性質を有していることから顔料を用いることが好ましい。そのため、顔料を用いてインク非吸収性または低吸収性の記録媒体上に形成された記録物は、画質に優れるだけでなく、耐水性、耐ガス性、耐光性等に優れ、保存性が良好となる。
本実施形態において使用可能な顔料としては、特に制限されないが、無機顔料や有機顔料が挙げられる。無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。一方、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キノフラロン顔料等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等を使用することができる。
本実施形態で使用可能な顔料の具体例のうち、ブラック顔料としてはカーボンブラックが挙げられ、カーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、もしくはチャンネルブラック等(C.I.ピグメントブラック7)、また市販品としてNo.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA77、MA100、No.2200B等(以上商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250
等(以上商品名、エボニックジャパン株式会社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上商品名、キャボットジャパン株式会社製)が挙げられる。
ホワイト顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、及び酸化ジルコニウムの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂微粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、及びイエロー以外のカラーインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントグリーン7、10、C.I.ピグメントブラウン3、5、25、26、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21が挙げられる。
パール顔料としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。
メタリック顔料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの単体又は合金からなる粒子が挙げられる。
インク組成物に含まれ色材の含有量は、水系インクジェットインク組成物の全質量(100質量%)に対して、0.5質量以上10質量%以下であることが好ましく、1質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上6.5質量%以下であることがさらに好ましく、2質量%以上6質量%以下であることがさらにより好ましい。色材の含有量が上記範囲にあることにより、記録時の吐出信頼性を確保すると共に、発色と
耐擦性や耐張り付き性に優れた画像を形成することができる。
上記の顔料を水系インクジェットインク組成物に適用するためには、顔料が水中で安定的に分散保持できるようにする必要がある。その方法としては、水溶性樹脂および/または水分散性樹脂等の分散剤樹脂にて分散させる方法(以下、この方法により分散された顔料を「樹脂分散顔料」という。)、水溶性界面活性剤および/または水分散性界面活性剤の界面活性剤にて分散させる方法(以下、この方法により分散された顔料を「界面活性剤分散顔料」という。)、顔料粒子表面に親水性官能基を化学的・物理的に導入し、上記の樹脂あるいは界面活性剤等の分散剤なしで水中に分散および/または溶解可能とする方法(以下、この方法により分散された顔料を「表面処理顔料」という。)等が挙げられる。本実施形態において、インク組成物は、上記の樹脂分散顔料、界面活性剤分散顔料、表面処理顔料のいずれも用いることができ、必要に応じて複数種混合した形で用いることもできる。樹脂分散顔料に用いる分散剤樹脂としては、例えば前述の分散剤樹脂を用いることができる。
界面活性剤分散顔料に用いられる界面活性剤としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アシルメチルタウリン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルピリジウム塩、アルキルアミノ酸塩、アルキルジメチルベタイン等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
上記分散剤樹脂または上記界面活性剤の顔料に対する添加量は、顔料100質量部に対して好ましくは1質量部〜100質量部であり、より好ましくは5質量部〜50質量部である。この範囲であることにより、顔料の水中への分散安定性が確保できる。
また、表面処理顔料としては、親水性官能基として、−OM、−COOM、−CO−、−SOM、−SONH、−RSOM、−POHM、−PO、−SONHCOR、−NH、−NR(但し、式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表し、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいナフチル基を示す。)等が挙げられる。これらの官能基は、顔料粒子表面に直接および/または他の基を介してグラフトされることによって、物理的および/または化学的に導入される。多価の基としては、炭素数が1〜12のアルキレン基、置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換基を有していてもよいナフチレン基等を挙げることができる。
また、前記の表面処理顔料としては、硫黄を含む処理剤によりその顔料粒子表面に−SOMおよび/または−RSOM(Mは対イオンであって、水素イオン、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、又は有機アンモニウムイオンを示す。)が化学結合するように表面処理されたもの、すなわち、前記顔料が、活性プロトンを持たず、スルホン酸との反応性を有せず、顔料が不溶ないしは難溶である溶剤中に、顔料を分散させ、次いでアミド硫酸、又は三酸化硫黄と第三アミンとの錯体によりその粒子表面に−SOMおよび/または−RSOMが化学結合するように表面処理され、水に分散および/または溶解が可能なものとされたものであることが好ましい。
前記官能基またはその塩を顔料粒子の表面に直接または多価の基を介してグラフトさせ
る表面処理手段としては、種々の公知の表面処理手段を適用することができる。例えば、市販の酸化カーボンブラックにオゾンや次亜塩素酸ソーダ溶液を作用し、カーボンブラックをさらに酸化処理してその表面をより親水化処理する手段(例えば、特開平7−258578号公報、特開平8−3498号公報、特開平10−120958号公報、特開平10−195331号公報、特開平10−237349号公報)、カーボンブラックを3−アミノ−N−アルキル置換ピリジウムブロマイドで処理する手段(例えば、特開平10−195360号公報、特開平10−330665号公報)、有機顔料が不溶又は難溶である溶剤中に有機顔料を分散させ、スルホン化剤により顔料粒子表面にスルホン基を導入する手段(例えば、特開平8−283596号公報、特開平10−110110号公報、特開平10−110111号公報)、三酸化硫黄と錯体を形成する塩基性溶剤中に有機顔料を分散させ、三酸化硫黄を添加することにより有機顔料の表面を処理し、スルホン基又はスルホンアミノ基を導入する手段(例えば、特開平10−110114号公報)等が挙げられるが、本発明で用いられる表面処理顔料のための作製手段はこれらの手段に限定されるものではない。
1つの顔料粒子にグラフトされる官能基は単一でも複数種であってもよい。グラフトされる官能基の種類及びその程度は、インク中での分散安定性、色濃度、及びインクジェットヘッド前面での乾燥性等を考慮しながら適宜決定されてよい。
以上述べた樹脂分散顔料、界面活性剤分散顔料、表面処理顔料を水中に分散させる方法としては、樹脂分散顔料については顔料と水と分散剤樹脂、界面活性剤分散顔料については顔料と水と界面活性剤、表面処理顔料については表面処理顔料と水、また各々に必要に応じて水溶性有機溶剤・中和剤等を加えて、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミル等の従来用いられている分散機にて行うことができる。この場合、顔料の粒子径としては、平均粒子径で20nm以上500nm以下になるまで、より好ましくは50nm以上200nm以下になるまで分散することが、顔料の水中での分散安定性を確保する点で好ましい。
1.2.7.有機溶剤
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、上記の樹脂溶解性溶剤以外の有機溶剤を含有してもよい。インク組成物が有機溶剤を含有することにより、記録媒体上に吐出された水系インクジェットインク組成物の乾燥性が良好となり、耐擦性に優れた画像を得ることができる。
インク組成物に用いる有機溶剤としては、水溶性有機溶剤であることが好ましい。水溶性有機溶剤を使用することにより、よりインク組成物の乾燥性が良好となり、耐擦性に優れた画像を得ることができる。
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールの低級アルキルエーテル類;ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの水酸基を持つアミン類;グリセリンが挙げられる。水系インクジェットインク組成物の乾燥性を向上させる点では、これらの中でも、プロピレングリコール、
1,2−ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール等を用いることが好ましい。
有機溶剤の含有量は、水系インクジェットインク組成物の全質量(100質量%)に対して、0.5質量%以上45質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上35質量%以下であることが特に好ましく、2.0質量%以上25質量%以下であることがさらに特に好ましい。有機溶剤の標準沸点は、180℃以上が好ましく、180〜300℃がより好ましく、200〜270℃がさらに好ましく、210〜250℃が特に好ましい。有機溶剤の標準沸点が上記範囲である場合、インク組成物の吐出信頼性や耐擦性がより優れ、好ましい。
なお、沸点が280℃以上の有機溶剤は、インクの水分を吸収して、インクジェットヘッド付近のインクを増粘させる場合があり、これにより、インクジェットヘッドの吐出安定性を低下させる場合がある。また、インクの乾燥性が大幅に低下する。このため、本実施形態において、水系インクジェットインク組成物は、標準沸点が280℃以上の有機溶剤の含有量が5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。この場合には、種々の記録媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体において、記録媒体上でのインク組成物の乾燥性が高くなるので、ブリードの発生が抑制され、画像の濃淡ムラを抑制して画質に優れた画像を形成できる。また、耐擦性に優れた画像となる。
沸点が280℃以上の有機溶剤としては、例えば、グリセリンを挙げることができる。グリセリンは吸湿性が高く、沸点が高いため、インクジェットヘッドの目詰まりや、動作不良の原因となる場合がある。また、グリセリンは、防腐性が乏しく、カビや菌類を繁殖させやすいので、インク組成物に含有しないことが好ましい。
1.2.8.ノニオン性界面活性剤以外の界面活性剤
本実施形態に係るインクセットを構成する水系インク組成物は、上記のノニオン性界面活性剤の他に、界面活性剤を含有してもよい。この界面活性剤は、インク調製の際に表面調整剤などの目的で添加されるものや、インクに含む成分の乳化、分散のために用いられるものであってもよい。特に限定されないが、例えば、カチオン性界面活性剤やアニオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤などのイオン性界面活性剤があげられる。
1.2.9.その他の含有成分
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物には、その保存安定性およびヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインクの劣化を防止するため、消泡剤、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、有機溶剤ではない保湿剤、および分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
pH調整剤としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
防腐剤・防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。市販品では、プロキセルXL2、プロキセルGXL(以上商品名、アビシア社製)や、デニサイドCSA、NS−500W(以上商品名、ナガセケムテックス株式会社製)等が挙げ
られる。
防錆剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等)等が挙げられる。
有機溶剤ではない保湿剤としては、トリメチロールプロパンや糖などの常温で固体の保湿剤が挙げられる。
1.2.10.水系インクジェットインク組成物の調製方法
本実施形態において、水系インクジェットインク組成物は、前述した成分を任意の順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
1.2.11.水系インクジェットインク組成物の物性
本実施形態において、水系インクジェットインク組成物は、画像品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が18mN/m以上40mN/mであることが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましく、22mN/m以上33mN/m以下であることがさらに好ましい。表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物の20℃における粘度は、3mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、3mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
また、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、樹脂微粒子の酸価量と、水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下である。本実施形態では、水系インクジェットインク組成物がノニオン性界面活性剤を含み、酸価量を所定範囲以下とすることにより、樹脂微粒子や顔料の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物となる。
ここで、本実施形態においてインク組成物中の酸価量とは、インク組成物100gに含まれる樹脂に由来する酸化の合計の値を表しており、本実施形態においては、インク組成物100gに含まれる樹脂微粒子の酸価量と、水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には、インク組成物100gに含まれる分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量である。インク組成物中の樹脂微粒子の酸価量は、例えば、次のようにして求めることができる。
樹脂微粒子1の樹脂の酸価をA1(mgKOH/g)、インク組成物100gに含まれる樹脂微粒子1の質量をB1(g)としたときに、インク組成物100g中の樹脂微粒子の酸価量は、酸化量C=A1×B1で表される。樹脂微粒子として、前記の樹脂微粒子1
以外の樹脂微粒子(樹脂微粒子2、3・・・)も含む場合には、インク組成物100g中の樹脂微粒子の酸化量C=A1×B1+A2×B2+A3×B3+・・・となる。
分散剤樹脂についても、上記のインク組成物100g中の樹脂微粒子の酸価量と同様にして求めることができる。分散剤樹脂1の酸価をD1(mgKOH/g)、インク組成物100gに含まれる分散剤樹脂1の質量をE1(g)としたときに、インク組成物100g中の分散剤樹脂の酸価量は、酸化量F=D1×E1で表される。分散樹脂として複数種(分散剤樹脂2、3・・・)も含む場合には、インク組成物100g中の分散剤樹脂の酸化量F=D1×E1+D2×E2+D3×E3+・・・となる。
これにより得られたインク組成物100g中の樹脂微粒子の酸価量とインク組成物100g中の分散剤樹脂の酸価量との合計が、インク組成物中100g中の合計の酸価量となる。
樹脂の酸価の測定は、電位差滴定法を用いて測定することができる。例えば、「JIS
K 0070化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」などに基づいて行うことができる。このような電位差滴定装置として例えば電位差自動滴定装置AT610(京都電子工業社製)があげられる。
本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物は、合計の酸価量が180(mgKOH/100gインク)以下であることが好ましく、150(mgKOH/100gインク)以下であることがより好ましく、130(mgKOH/100gインク)以下であることがさらに好ましい。また、水系インクジェットインク組成物の合計の酸価量の下限値は30(mgKOH/100gインク)以上であることが好ましく、50(mgKOH/100gインク)以上であることがより好ましく、70(mgKOH/100gインク)以上であることがさらに好ましく、90(mgKOH/100gインク)以上であることがさらにより好ましく、100(mgKOH/100gインク)以上であることが特に好ましい。合計の酸価量が上記範囲にあることにより、より樹脂微粒子や、分散剤樹脂を含む場合には顔料の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。なお、上記の合計の酸価量は、例えば、インク組成物に含有させる樹脂微粒子や分散剤樹脂の種類やインク組成物における含有量を調整することで行うことができる。
樹脂溶解性溶剤を含む水系インクジェットインク組成物では、インクジェットヘッド内でインクが熱せられたりインクの乾燥によって濃縮された際に、樹脂微粒子同士の溶着が起こるため、記録時の吐出安定性が低下したり、得られた記録物を重ね合わせて保管した場合に張り付きやすくなる傾向にある。これに対し、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物では、上記のノニオン性界面活性剤を含み、樹脂微粒子の樹脂の酸価量を所定範囲とすることにより、樹脂溶解性溶剤を含む水系インクジェットインク組成物においても、吐出安定性を確保し、耐擦性や耐張り付き性に優れるインクとすることができる。これは、酸価量が低い樹脂微粒子の疎水性部分にノニオン性界面活性剤が吸着することで、樹脂微粒子の分散安定性が優れることや、インクジェットヘッド内においても樹脂微粒子同士の溶着が起こり難いこと、さらに、記録物表面においてもインク塗膜の張り付きを防ぐ効果があるためと推測される。また、酸価が所定以下の樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤との間の相互作用により、樹脂微粒子同士の溶着が起こり難いものと考えられる。
水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合も同様であり、インクジェットヘッド内でインクが熱せられたりインクの乾燥によって濃縮された際に、高分子分散剤の樹脂粒子への溶着が起こるため、記録時の吐出安定性が低下したり、得られた記録物を
重ね合わせて保管した場合に張り付きやすくなる傾向にある。これに対し、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物では、上記のノニオン性界面活性剤を含み、樹脂微粒子と分散剤樹脂の合計の酸価量を所定範囲とすることにより、両者、つまりインク全体の吐出安定性を良好なものとすることができ、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物とすることができる。
1.3.反応液
次に、インクジェット記録方法で用いられる反応液について説明する。以下、本実施形態で用いられる反応液に含まれ得る成分ついて詳細に説明する。
なお、本実施形態において、反応液とは、色材の含有量が0.2質量%以下であり、記録媒体に着色するために用いる上述の水系インクジェットインク組成物ではなく、水系インクジェットインク組成物を付着する前または後に記録媒体へ付着させて用いる補助液である。
1.3.1.凝集剤
本実施形態で用いられる反応液は、インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含有することが好ましい。反応液が凝集剤を含むことにより、後述するインク組成物付着工程において、凝集剤と水系インクジェットインク組成物に含まれる樹脂とが速やかに反応する。そうすると、インク組成物中の顔料や樹脂の分散状態が破壊され、顔料や樹脂が凝集する。そして、この凝集物が顔料の記録媒体への浸透を阻害するため、記録画像の画質の向上の点で優れたものとなると考えられる。
凝集剤としては、例えば、多価金属塩、カチオン性化合物(カチオン性樹脂、カチオン性界面活性剤等)、有機酸が挙げられる。これらの凝集剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらの凝集剤の中でも、インク組成物に含まれる樹脂との反応性に優れるという点から、多価金属塩及び有機酸よりなる群から選択される少なくとも1種の凝集剤を用いることが好ましい。
多価金属塩としては、二価以上の多価金属イオンとこれら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に可溶な化合物である。多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金属イオン;Al3+、Fe3+、Cr3+などの三価金属イオンが挙げられる。陰イオンとしては、Cl、I、Br、SO 2−、ClO3−、NO3−、およびHCOO、CHCOOなどが挙げられる。これらの多価金属塩の中でも、反応液の安定性や凝集剤としての反応性の観点から、カルシウム塩およびマグネシウム塩が好ましい。
有機酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等が好適に挙げられる。有機酸は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カチオン性樹脂としては、例えば、カチオン性のウレタン樹脂、カチオン性のオレフィン樹脂、カチオン性のアリルアミン樹脂等が挙げられる。
カチオン性のウレタン樹脂としては、公知のものを適宜選択して用いることができる。カチオン性のウレタン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、ハイドラン
CP−7010、CP−7020、CP−7030、CP−7040、CP−7050、CP−7060、CP−7610(以上商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)、スーパーフレックス 600、610、620、630、640、650(以上商品名、第一工業製薬株式会社製)、ウレタンエマルジョン WBR−2120C、WBR−2122C(以上商品名、大成ファインケミカル株式会社製)等を用いることができる。
カチオン性のオレフィン樹脂は、エチレン、プロピレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。また、カチオン性のオレフィン樹脂は、水や有機溶剤等を含む溶媒に分散させたエマルジョン状態であってもよい。カチオン性のオレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、アローベースCB−1200、CD−1200(以上商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
カチオン性のアリルアミン樹脂としては、公知のものを適宜選択して用いることができ、例えば、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアリルアミンアミド硫酸塩、アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン塩酸塩・ジメチルアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン・ジメチルアリルアミンコポリマー、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミンアミド硫酸塩、ポリメチルジアリルアミン酢酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト・二酸化硫黄コポリマー、メチルジアリルアミン塩酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミドコポリマー等を挙げることができる。このようなカチオン性のアリルアミン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、PAA−HCL−01、PAA−HCL−03、PAA−HCL−05、PAA−HCL−3L、PAA−HCL−10L、PAA−H−HCL、PAA−SA、PAA−01、PAA−03、PAA−05、PAA−08、PAA−15、PAA−15C、PAA−25、PAA−H−10C、PAA−D11−HCL、PAA−D41−HCL、PAA−D19−HCL、PAS−21CL、PAS−M−1L、PAS−M−1、PAS−22SA、PAS−M−1A、PAS−H−1L、PAS−H−5L、PAS−H−10L、PAS−92、PAS−92A、PAS−J−81L、PAS−J−81(以上商品名、ニットーボーメディカル会社製)、ハイモ Neo−600、ハイモロック
Q−101、Q−311、Q−501、ハイマックス SC−505、SC−505(以上商品名、ハイモ株式会社製)等を用いることができる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、第1級、第2級および第3級アミン塩型化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。カチオン性界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン、ヤシアミン、ロジンアミン等の塩酸塩、酢酸塩等、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ジメチルエチルラウリルアンモニウムエチル硫酸塩、ジメチルエチルオクチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリメチルラウリルアンモニウム塩酸塩、セチルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミン、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
反応液の凝集剤の濃度は、反応液1kg中において、0.03mol/kg以上であってもよい。また、反応液1kg中において、0.1mol/kg以上1.5mol/kg以下であってもよく、0.2mol/kg以上0.9mol/kg以下であってもよい。また、凝集剤の含有量は、例えば、反応液の全質量(100質量%)に対し、0.1質量%以上25質量%以下であってもよく、1質量%以上20質量以下であってもよく、3質量%以上10質量以下であってもよい。
1.3.2.水
本実施形態で用いられる反応液は、水を主溶媒とする水系であることが好ましい。この水は、反応液を記録媒体に付着させた後、乾燥により蒸発飛散する成分である。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、反応液を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止できるので好適である。反応液に含まれる水の含有量は、反応液の全質量(100質量%)に対して、例えば、40質量%以上とすることができ、好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%以上である。
1.3.3.有機溶剤
本実施形態で用いられる反応液は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含有することにより、記録媒体に対する反応液の濡れ性を向上させたりすることができる。有機溶剤としては、上述の水系インクジェットインク組成物で例示する有機溶剤と同様のものを使用できる。有機溶剤の含有量は、特に限定されるものではないが、反応液の全質量(100質量%)に対して、例えば、10質量%以上80質量%以下とすることができ、好ましくは15質量%以上70質量%以下である。
有機溶剤の標準沸点は、前述のインク組成物に含有してもよい有機溶剤の標準沸点の好ましい範囲の温度に、インク組成物に含有してもよい有機溶剤の標準沸点とは独立して含有することができる。あるいは、有機溶剤の標準沸点は、180℃以上が好ましく、180〜300℃がより好ましく、190〜270℃がさらに好ましく、200〜250℃が特に好ましい。
なお、反応液は、有機溶剤として、上述の水系インクジェットインク組成物と同様に、標準沸点が280℃超の水溶性有機溶剤の含有量が5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。前記場合には、反応液の乾燥性が良いため、反応液の乾燥が迅速に行われるほか、得られた記録物のベタツキ低減や耐擦性に優れる。
1.3.4.界面活性剤
本実施形態で用いられる反応液には、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤を添加することにより、反応液の表面張力を低下させ、記録媒体との濡れ性を向上させることができる。界面活性剤の中でも、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーンン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、後述の水系インクジェットインク組成物で例示する界面活性剤と同様のものを使用できる。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、反応液の全質量(100質量%)に対して、0.1質量%以上5質量%以下とすることができる。
1.3.5.その他の成分
本実施形態で用いられる反応液には、必要に応じて、上記のようなpH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を添加してもよい。
1.3.6.反応液の調製方法
本実施形態で用いられる反応液は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。上記の各成分を十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒子および異物を除去するためにろ過を行って、目的の反応液を得ることができる。
1.3.7.反応液の物性
本実施形態で用いられる反応液は、インクジェットヘッドで吐出させる場合には、20℃における表面張力が18mN/m以上40mN/mであることが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましく、22mN/m以上33mN/m以下であることがさらに好ましい。表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートを反応液で濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態で用いられる反応液の20℃における粘度は、3mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、3mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
1.4.記録媒体
上述の水系インクジェットインク組成物は、インク乾燥性を有するため、インク吸収性、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体に対する記録において、画質や耐擦性に優れた画像を得ることができる。特に、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体に対する記録において画質や耐擦性に優れた画像を得ることができ、好ましく用いることができる。
インク吸収性の記録媒体としては、例えば、上質紙や再生紙などの普通紙、インク吸収濃を有するインク受容層を設けたインクジェット専用紙などがあげられる。
インク非吸収性の記録媒体として、例えば、インクジェット記録用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。インク低吸収性の記録媒体として、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。なお、本明細書中において、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体を、単に「プラスチックメディア」ともいう。
ここで、本明細書において「インク非吸収性または低吸収性の記録媒体」とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体」を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
インク非吸収性の記録媒体としては、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチック
フィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
インク低吸収性の記録媒体としては、表面にインクを受容するための塗工層が設けられた記録媒体が挙げられ、例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、親水性ポリマーが塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。これらの記録媒体は、透明な記録媒体であってもよい。
また、エンボスメディア等の、表面に凹凸を有するインク非吸収性または低吸収性の記録媒体に対しても、好適に用いることができる。
なお、インクジェット記録装置1がシリアル式(マルチパス式)の記録装置である場合、記録媒体幅の好ましい幅は、3.2m以下であることが好ましい。この場合には、1回の主走査中に記録媒体がインクジェットヘッド2と対向している時間、つまり、1走査中に使われないノズル22が記録媒体から熱を受ける時間が12秒以下となり、ノズル内のインク組成物の乾燥および組成変動を抑制でき、ノズルの内壁に樹脂が溶着することを低減することができる。その結果、連続印字時のインクの着弾ずれを抑制でき、ノズル22の目詰まり回復性も良好となり、吐出安定性が良好となる。なお、記録媒体幅の好ましい幅の下限値は30cm以上である。
2.インクジェット記録方法
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上述の本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程を備えることを特徴とする。以下、本実施形態に係るインクジェット記録方法について、図面を参照しながら説明する。
2.1.反応液付着工程
反応液付着工程は、例えば、水系インクジェットインク組成物の付着より前に、水系インクジェットインク組成物と反応する上述の反応液を記録媒体へ付着させる工程である。反応液を記録媒体へ付着させることにより、耐擦性や画質を向上させることができる。
反応液付着工程は、水系インクジェットインク組成物の付着より前であっても、水系インクジェットインク組成物の付着より後であっても良く、また、水系インクジェットインク組成物の付着であっても良い。水系インクジェットインク組成物の付着より前に反応液を付着させる場合には、反応液付着工程の前に図1に示すプレヒーター7により、または反応液付着工程の際に、図1に示すIRヒーター3またはプラテンヒーター4により記録媒体Mが加熱されていることが好ましい。加熱された記録媒体M上に反応液を付着させることにより、記録媒体M上に吐出された反応液が記録媒体M上で塗れ広がりやすくなり、反応液を均一塗布することができる。このため、後述のインク組成物付着工程で付着されたインクと反応液が十分に反応し、優れた画質が得られるようになる。また、反応液は記録媒体M上で均一に塗布されるため、塗布量を減らすことができ、得られた画像の耐擦性低下を防止することができる。
ここで、反応液を付着させる際の記録媒体Mの表面温度は、後述するインクを付着させる際の記録媒体Mの表面温度(一次加熱温度)の好ましい範囲の温度とは独立して設定することができる。例えば、反応液を付着させる際の記録媒体Mの表面温度は、45℃以下
であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましく、38℃以下であることがさらに好ましい。また、反応液を付着させる際の記録媒体Mの表面温度の下限値は、30℃以上であることが好ましく、32℃以上であることがより好ましい。反応液を付着させる際の記録媒体Mの表面温度が前記範囲にある場合には、反応液を記録媒体Mに均一に塗布することができ、耐擦性や画質を向上させることができる。また、インクジェットヘッド2への熱による影響を抑えることができる。
なお、反応液の付着は、インクジェットヘッド2による吐出により行ってもよく、それ以外の方法、例えば、反応液をロールコーター等で塗布する方法や、反応液を噴射する方法等が挙げられる。
2.2.インク組成物付着工程
インク組成物付着工程は、上述の水系インク組成物をインクジェットヘッド2から吐出させて付着させる工程であり、この工程により、記録媒体Mの表面にインク組成物からなる画像が形成される。また、反応液付着工程を有する場合には、インクと反応液が記録媒体M上で反応し、画質が向上する。
ここで、本実施形態において、「画像」とは、ドット群から形成される記録パターンを示し、テキスト印字、ベタ画像も含める。なお、「ベタ画像」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録し、通常、記録媒体の記録領域がインクで覆われ記録媒体の地が見えていないような画像であるべき画像パターンを意味する。
記録媒体Mへの単位面積当たりの水系インクジェットインク組成物の最大付着量は、好ましくは5mg/inch以上であり、より好ましくは7mg/inch以上であり、さらに好ましくは10mg/inch以上である。記録媒体の単位面積当たりの水系インクジェットインク組成物の付着量の上限は、特に限定されないが、例えば、20mg/inch以下が好ましく、好ましくは15mg/inch以下であり、特に好ましくは13mg/inch以下である。
インク組成物付着工程は、インク組成物付着工程の前またはインク組成物付着工程と同時に、IRヒーター3やプラテンヒーター4により記録媒体Mを加熱する加熱工程を備えるものであってもよく、加熱工程により加熱された記録媒体Mへ行うことが好ましい。これにより、記録媒体M上でインクを迅速に乾燥させることができ、ブリードが抑制される。また、耐擦性や耐張り付き性および画質に優れた画像を形成できると供に、上述のインクを用いることにより、吐出安定性に優れたインクジェット記録方法を提供することができる。
インクを付着させる際の記録媒体Mの表面温度(一次加熱温度)は、60℃以下であることが好ましく、55℃以下であることがより好ましく、45℃以下であることがさらに好ましく、40℃以下であることが特に好ましく、38℃以下であることがいっそう好ましい。インクを付着させる際の記録媒体の表面温度が前記範囲にあることにより、インクジェットヘッド2への熱による影響を抑制し、ノズル22の目詰まりを防止することができる。また、インクジェット記録の際の記録媒体Mの表面温度の下限値は25℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましく、32℃以上であることがさらに好ましく、35℃以上であることが特に好ましい。インクジェット記録の際の記録媒体Mの表面温度が上記の範囲であることにより、記録媒体M上でインクを迅速に乾燥させることができ、ブリードが抑制され、耐擦性、耐張り付き性、画質に優れた画像を形成できる。
なお、インクジェット記録装置1がシリアル式の記録装置である場合、1回の主走査中に記録媒体がインクジェットヘッド2と対向している時間が12秒以下であることが好ましい。この時間の上限は、10秒以下であることがより好ましく、6秒以下であることが特に好ましい。この時間の下限は、1秒以上であることが好ましく、2秒以上であることがより好ましく、3秒以上であることがさらに好ましく、4秒以上であることが特に好ましい。1回の主走査中に記録媒体Mがインクジェットヘッド2と対向している時間は、1走査中に使われないノズル22が記録媒体Mから熱を受ける時間に等しい。つまり、この時間が前記範囲にあると、1回の主走査中に使用されないノズル22が記録媒体Mから熱を受ける時間が十分に短いので、ノズル内のインク組成物の乾燥および組成変動を抑制でき、ノズルの内壁に樹脂が溶着することを低減することができる。その結果、連続印字時のインクの着弾ずれを抑制でき、吐出安定性も良好となる。また、上記の時間が上記範囲以上である場合、記録媒体の走査幅が長い記録媒体へ記録できる点や記録装置の設計がしやすい点で好ましく、このような記録を行う場合であっても、吐出安定性が得られる点で本実施形態が特に有用である。
2.3.二次加熱工程
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上記インク組成物付着工程の後、図1に示す硬化ヒーター5により水系インクジェットインク組成物が付着した記録媒体Mを加熱する二次加熱工程を有していてもよい。これにより、記録媒体M上の水系インクジェットインク組成物に含まれる樹脂等が溶融してインク膜が形成される。このようにして、記録媒体M上においてインク膜が強固に定着(接着)して、耐擦性に優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。
硬化ヒーター5により記録媒体Mの表面を加熱する温度(二次加熱温度)は、好ましくは40℃以上120℃以下であり、より好ましくは60℃以上100℃以下であり、さらに好ましくは80℃以上90℃以下である。加熱温度が上記範囲内であることにより、得られた記録物の耐擦性がより向上し、さらに記録媒体M上に密着性よくインク膜を形成することができる。
なお、二次加熱工程の後に、図1に示す冷却ファン6により、記録媒体M上のインク組成物を冷却する工程を有していてもよい。
2.4.クリーニング工程
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、インクを吐出して記録するための圧力発生手段以外の手段により、つまり、インクジェットヘッド2が備える記録のためにインクを吐出するための機構ではない他の機構により、インク組成物や反応液を排出させるクリーニング工程を備えていてもよい。
インクジェットヘッド2が備える記録のためにインクを吐出するための機構としては、圧力室21に備えられてインクに圧力を付与するピエゾ素子やヒーター素子が挙げられる。該クリーニング工程は、インクジェットヘッド2に外部から圧力を付与してノズル22から、水系インクジェットインク組成物を排出させる工程としてもよい。この工程を備えることで、インクジェットヘッド2の内壁に樹脂が溶着する懸念がある場合にも、これを抑制し、吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録方法では、インクジェット記録装置1を上述のクリーニング工程を行うことなく、つまり、クリーニングレスで1時間以上記録を行うように制御することが好ましい。このように制御することで、クリーニング工程に伴い記録を中断するなどにより記録速度を低減させることがない。また、本実施形態では、クリーニングレスの場合であっても、上述したインク組成物を用いることにより、インクジ
ェットヘッド2の目詰まりを抑制して吐出安定性が得られ、耐擦性や耐張り付き性に優れた良好な画像を記録することができる。
なお、上述の他の機構としては、吸引(負圧)の付与や、ヘッドの上流から正圧を付与すること、など圧力を付与する機構が挙げられる。これらは、インクジェットヘッド自身の機能によるインク排出(フラッシング)ではない。つまり、記録に際して、インクジェットヘッドからインクを吐出させる機能を用いての排出ではない。
また、記録の時間は連続でなくてもよく、インクジェットヘッドに外部から圧力を付与してノズルから水系インクジェットインク組成物を排出させることをしなければ、休止はしてもよい。ここで、記録の時間とは、走査や走査の合間の停止時間も含めた記録の所要時間である。記録の時間は1時間以上が好ましく、1.5時間以上がより好ましく、2時間以上がさらに好ましく、3時間以上が特に好ましい。記録の時間の上限は限るものではないが、好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下、さらに好ましくは4時間以下である。
また、本実施形態に係るインクジェット記録方法は、1回の記録に際して、記録中に上記のクリーニング工程を行わないとすることが、上記の点で好ましい。また、記録を行う前または記録を行った後の少なくとも何れかに、上述のクリーニング工程を行うとしても、上記の点で好ましい。
以上示したように、本実施形態に係る水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法では、水系インクジェットインク組成物がノニオン性界面活性剤を含み、酸価量を所定範囲以下とすることにより、樹脂微粒子や、分散剤樹脂を含む場合には顔料の分散安定性が得られ、記録時の吐出安定性を確保しながら、耐擦性や耐張り付き性に優れた記録物が得られる水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法を提供することができる。
3.実施例
以下、本発明の実施形態を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
3.1.インク
表1〜3に記載の配合割合になるように各成分を混合攪拌して、実施例1〜20および比較例1〜9の各インクを得た。なお、表1〜3中の数値は全て質量%を示し、純水はインクの全質量が100質量%となるように添加した。また、顔料、分散剤樹脂および樹脂微粒子については、固形分換算した値を示す。
Figure 2018165314
Figure 2018165314
Figure 2018165314
なお、表1〜3において記載した物質の詳細は、以下の通りである。
<顔料>
・顔料1:カーボンブラック。
・顔料2:カルボニル基含有自己分散顔料、キャボット社製、商品名「Cab−O−Jet300」
なお、顔料1については分散剤樹脂を用いて顔料分散液としてから用いた。
<分散剤樹脂>
(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリレートモノマーとスチレンの共重合体のスチレン・アクリル系樹脂である。分散剤樹脂1は下記方法により調製した。
100℃に保たれたトルエン200g中にスチレン7g、メタクリル酸メチル56g、アクリル酸ブチル27g、メタクリル酸ブチル30g、アクリル酸15g、メタクリル酸15g、とtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.6gとの混合物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃で2時間反応させた後冷却して、樹脂溶液を得た。樹脂溶液から樹脂をヘキサンにて精製して、顔料分散樹脂1を得た。これを基本とし、顔料分散剤の酸価が表1〜3に記載の酸価の値となるように、モノマー種と比を変えて酸価を調整した。別途同様にして、酸価が表1〜3に記載の樹脂酸価の値となるように、モノマー種と比を変えて酸価を調整して分散剤樹脂2、3を調製した。
次に顔料の分散を行った。
<顔料分散液の調製>
イオン交換水80gに、N,N−ジメチルアミノエタノール0.6gを溶解させ、顔料15gと、上記調製した分散剤樹脂を顔料に対する質量比が表1〜3の値となるような各例毎の質量と、加え、ジルコニアビースを用いてペイントシェーカーにて分散し、顔料分散液を得た。なお、この分散剤樹脂はエマルジョンではなく、上述の樹脂微粒子の樹脂とは性質が異なるものである。
<樹脂微粒子>
スチレンとアクリル酸とアクリレートモノマーの共重合体である。樹脂微粒子1の調成は下記のように行った。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過硫酸アンモニウムを0.2部添加しておき、スチレン20部、メチルアクリレート17部、メチルメタクリレート30部およびアクリル酸5部を入れたモノマー溶液を、反応容器に滴下して反応させてシェルポリマーを重合し作製した。その後、過硫酸カリウム0.2部、スチレン50部およびn−ブチルアクリレート22部混合液を滴下して70℃で攪拌しながら重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することにより樹脂微粒子1のエマルジョンを得た。これを基本とし、樹脂微粒子の酸価が表1〜3に記載の樹脂酸価の値となるように、モノマー種と比を変えて酸価を調整した。
別途同様にして、酸価が表1〜3に記載の樹脂酸価の値となるように、モノマー種と比を変えて酸価を調整して樹脂微粒子2、3を調製した。
<界面活性剤>
・界面活性剤1:ポリオキシエチレンステアリルエーテル HLB13.9(商品名「エマルゲン320P」、花王株式会社製、ポリアルキレンオキシドのエーテル類)
・界面活性剤2:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(アルキルの炭素数12〜13)(商品名「ニューコール2310」、日本乳化剤社製、ポリアルキレンオキシドのエーテル類)
・界面活性剤3:ポリオキシエチレンソルビタンオレエート(ニューコール85、日本乳化剤社製、高級脂肪酸のエステル類)
・界面活性剤4:アセチレンジオール系界面活性剤(商品名「ダイノール607」、エアープロダクツジャパン株式会社製)
・界面活性剤5:シリコーン系界面活性剤(商品名「BYK348」、ビックケミージャパン株式会社製)
・界面活性剤6:シリコーン系界面活性剤(商品名「BYK333」、ビックケミージャパン株式会社製)
・界面活性剤7:フッ素系界面活性剤(商品名「サーフロンS−211」、AGCセイカケミカル株式会社製)
・界面活性剤8:ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル界面活性剤(商品名「プライサーフA219B」、第一工業製薬株式会社製)
3.2.インクの評価
樹脂微粒子と分散剤樹脂の酸化量を測定し、各インクについて、各酸価量を算出した。さらに、インク保存性試験を行った。結果を表1〜3に記載する。
<樹脂の酸化の測定>
樹脂の酸価の測定は、電位差自動滴定装置AT610(京都電子工業社製)を用いて行った。
<インク保存性試験>
ガラス瓶にインク組成物を8分目まで入れ、70℃の恒温環境に3日間保持し、保管前後の粘度および粒径変化を観察し、以下の基準で評価した。なお、粘度変化は、室温におけるインク粘度を粘度計(Physica社製 製品名「MCR−300」)を用いて測定し、下記式により粘度の変化を算出して評価した。
[(保管後の粘度−初期粘度)/(初期粘度)]×100(%)
粒径変化は、保管前後のインク中の粒子径分布における体積平均径(MV)をそれぞれ測定し、下記式により粘度の変化を算出して評価した。
[(保管後のMV−初期MV)/(初期MV)]×100(%)
粒子径分布における体積平均径の測定には、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(日機装株式会社製、形式「ナノトラックUPA−EX150」)を使用した。
(評価基準)
A:粘度変化≦20%、粒径変化≦30%
B:粘度変化≦20%、30%<粒径変化≦50%
C:粘度変化>20%、粒径変化>50%
3.3.反応液の調製
表4に記載の組成にしたがって、各成分を混合・攪拌した後、10μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、反応液1〜3を調製した。なお、表4中の数値は全て質量%を示し、純水は反応液の全質量が100質量%となるように添加した。
Figure 2018165314
なお、表4において商品名で記載した物質の詳細は、以下の通りである。
・ダイノール607(商品名、エアープロダクツジャパン社製、アセチレンジオール系界面活性剤)
・カチオマスター(登録商標)PD(商品名、四日市合成株式会社製、アミン・エピクロロヒドリン縮合型のポリマー水溶液、カチオン性樹脂)
・酢酸カルシウム(多価金属塩)。酢酸カルシウム1水和物を用いたが表中は酢酸カルシウムとしての固形分である。
・酢酸(有機酸)
3.4.インクジェット記録方法の評価試験
表1〜3に記載の各インクについて、インクジェット記録方法の評価試験を行った。
3.4.1.記録試験
インクジェットプリンター(商品名「SC−S50650」、セイコーエプソン株式会社製)改造機を用いて印字評価を行った。まず、ヘッドにインクと反応液を充填し、まず反応液を720×720dpiの解像度、1.0mg/inchの付着量でインクジェット塗布した。次に、反応液付着面に、ヘッドに充填したインクを720×720dpiの解像度、10.0mg/inchの付着量でインクジェット塗布した。インクジェット塗布の際にはプラテンヒーターを作動させて、記録媒体の表面温度が表1〜3に記載の一次加熱温度となるように調整した。記録後、プリンターから記録媒体を排出し、80℃×5分で乾燥させた。なお、インクジェットプリンターは、ノズルからインクを吸引して排出させる吸引クリーニング機構を備えるものであった。
なお、記録媒体としては、次の記録媒体を用いた。
<記録媒体>
・記録媒体1:アクリルフィルム(商品名「AF1020」、スリーエムジャパン株式会社製)
・記録媒体2:ポリ塩化ビニル(商品名「IJ180−10」、スリーエムジャパン株式会社製)
3.4.2.吐出安定性の評価
上記3.4.1.記録試験の記録条件で2時間連続して記録を行った。記録後、360個のノズル中、何本のノズルが不吐出かを判定し、以下の基準で評価した。なお、記録中、吸引クリーニング動作は行わなかった。
(評価基準)
A:不吐出ノズル(ノズル抜け)の数が0個
B:不吐出ノズルの数が1〜10個
C:不吐出ノズルの数が11個以上
3.4.3.目詰り回復性の評価
上記3.4.1.記録試験の記録条件で記録した後、ノズル表面を水で濡らした不織布で軽く1回拭き、ノズル抜けを発生させた状態を作り、30℃30%RH環境にて放置した。その後、吸引クリーニング動作を行い、吐出が回復する回数を評価し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
A:1回のクリーニングで95%以上のノズルが回復する
B:3回のクリーニングで95%以上のノズルが回復する
C:3回のクリーニングで回復するノズルが95%未満
3.4.4.耐擦性の評価
上記3.4.1.記録試験の印字条件にて、20×80mmベタパターンを作成し、学振型摩擦堅牢度試験機AB−301(商品名、テスター産業社製)を用いて耐擦性の評価を行った。具体的には、画像の記録された記録媒体の表面を、白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子で、荷重300gをかけて30往復擦った。そして、記録媒体の表面における画像(塗膜)のはがれ具合を目視で観察し、以下の基準で評価した。(評価基準)
A:印字面のにじみ、剥がれなし
B:印字面の剥がれ面積が5%未満
C:印字面の剥がれ面積が5%以上10%未満
D:印字面の剥がれ面積が10%以上
3.4.5.画質の評価
上記3.4.1.記録試験の条件で30×30mmのベタパターンを作成し、目視にて印刷ムラの有無を確認し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
A:ベタパターン内にインクの濃さが不均一になっている様子(ムラ)が観察されない
B:ベタパターン内に細かな不均一さが認められる
C:ベタパターン内に大きなムラが認められる
D:ベタパターン内に白抜け部分が認められる。
3.4.6.耐ブロッキング性(耐張り付き性)の評価
耐ブロッキング性は、高温高湿環境において記録物のインク塗膜が引っ付きやすくなる特性である。上記3.4.1.記録試験の条件で得られた記録物について、記録面を同種の別の記録媒体の裏面に重ね合わせ、300g/cmの荷重をかけ、35℃で湿度50%RHの環境で24時間保持した後、印字部の剥がれ状態について確認し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
A:印字部のはがれ無し
B:印字部のはがれ5%未満
C:印字部のはがれ5%以上10%未満
D:印字部のはがれが10%以上
3.5.評価結果
上記インク組成物およびインクジェット記録方法の評価試験の結果を表1〜3に示す。
表1〜3に示すインク組成物の評価において、インクの合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)以下でありノニオン性界面活性剤と樹脂溶解性溶剤を含むいずれの実施例においても、インクの保存安定性を確保することができた。これに対し、比較例
3、5は、ノニオン性界面活性剤を含有せず、保存安定性が劣った。
表1〜3に示すインクジェット記録方法の評価において、インクの合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)以下でありノニオン性界面活性剤と樹脂溶解性溶剤を含むいずれの実施例においても、吐出安定性と耐張り付き性が優れ、さらに耐擦性も優れていた。これに対し、これに対し、比較例では、吐出安定性と耐張り付き性の何れかが劣っていた。
詳細には、実施例1、2及び比較例1,2、4、8より、インクの合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)以下であり、ノニオン性の界面活性剤を含有することで、吐出安定性、目詰まり回復性が優れる結果となった。
実施例1、2より、インクの合計の酸価量が低い方が吐出安定性、目詰まり回復性が良い傾向にあるのと同時に、耐張り付き性も良い結果となった。
実施例2、4〜9より、ノニオン性界面活性剤として、ポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類のほうが、吐出安定性や目詰まり回復性に特に優れた。一方、これら以外のノニオン性界面活性剤のほうが、特に画質が向上する傾向にあった。なお、実施例10より、界面活性剤として2種併用すると、吐出安定性や目詰まり回復性に加えて画質が向上する結果となった。
実施例11、12と実施例2との比較から、樹脂溶解溶剤の種類により樹脂の溶解性が異なることから、吐出安定性、目詰まり回復性に差異が生じるものの、インクの合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)以下であってノニオン性の界面活性剤を含有することで、実用性のあるインクであることがわかった。
実施例1と実施例13との比較により、インクがグリセリンを含むと吐出安定性や目詰り回復性が向上するものの、乾燥性が悪くなり、耐擦性、耐張り付き性が低下する結果となった。
実施例2と実施例14との比較により、異なる顔料を使用した場合でも同様の効果が得られ、実施例2と実施例15との比較により、異なる分散剤を使用した場合でも同様の効果が得られた。
実施例2と実施例17との比較により、反応液を用いた方が画質が向上する一方で耐張り付き性が低下する傾向にあった。このことから、反応液を用いて画質を向上させる場合でも優れた耐張り付き性が得られる点で本発明の実施形態が特に有用であることがわかった。
実施例1と実施例16、19、20の比較により、記録媒体として、ポリ塩化ビニルよりもアクリルフィルムを使用した方が耐張り付き性が向上した。これは、アクリルフィルムの剥離紙がPETフィルムであるのに対し、ポリ塩化ビニルの剥離紙が紙であるため、貼りつき性が改善されたためである。
実施例16、19、20において異なる反応液を用いた場合でも優れた効果が得られた。
実施例2と実施例18との比較により、一次加熱温度が高くなると印字中の乾燥が進むため画質が向上したが、その一方で、一次加熱温度が低い方がノズル表面近傍での乾燥が抑えられるため、吐出安定性が向上した。このことから、一次加熱を行い、画質を向上さ
せる場合においても優れた吐出安定性が得られる点で、本発明の実施形態が特に有用であることがわかった。
比較例6、7では、実施例2と比較し、樹脂溶解性溶剤を含んでいないため、ノズル表面近傍で水分が蒸発した場合でも樹脂の溶解が起こりにくいことから吐出安定性及び目詰まり回復性に優れるものの、記録媒体への浸透性及び乾燥性が悪くなるため、耐ブロッキング性、画質、耐擦性で劣る結果となった。比較例7は、インクがアニオン性界面活性剤を含まずインクの酸価量が200(mgKOH/100gインク)を超えている点は比較例3と同様であるにも係らず、吐出安定性は悪くなく、インク保存安定性も悪くなかった。このことから、インクが樹脂溶解性溶剤を含む場合に、吐出安定性や保存安定性が低下することがわかった。
比較例1〜3、8は、インクの合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)を超えおり、吐出安定性が劣った。
比較例3、5は、インクがノニオン性界面活性剤を含まず、インク保存安定性が劣った。また吐出安定性も劣った。比較例4はインクがアニオン性界面活性を含み、インク保存安定性は向上したが吐出安定性は向上しなかった。
以上により、樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、水系インクジェットインク組成物における、合計の酸価量が200(mgKOH/100gインク)以下である場合には保存安定性に優れたインクとなり、これを用いたインクジェット記録では、耐ブロッキング性(耐張り付き性)、吐出安定性、耐擦性を確保することができた。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…インクジェット記録装置、2…インクジェットヘッド、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…硬化ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン、20…ノズルプレート、21…圧力室、22…ノズル、22a…段差、23…圧電素子、24…流出口、24a…壁面、24b…延長線、24r…対向する位置、25…供給口、26…滞留部分、M…記録媒体

Claims (16)

  1. 樹脂微粒子と、ノニオン性界面活性剤と、樹脂溶解性溶剤と、水と、を含む水系インクジェットインク組成物であって、
    前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量と、前記水系インクジェットインク組成物が分散剤樹脂を含む場合には分散剤樹脂の酸価量との合計の酸価量が、200(mgKOH/100gインク)以下である、水系インクジェットインク組成物。
  2. 前記ノニオン性界面活性剤として、ポリアルキレンオキシドのエーテル類、高級脂肪酸のエステル類、シリコーン系化合物、アセチレングリコール系化合物、フッ素系化合物からなる群から選択される少なくとも何れかを含む、請求項1に記載の水系インクジェットインク組成物。
  3. 前記水系インクジェットインク組成物における、前記樹脂微粒子の酸価量が、170(mgKOH/100gインク)以下である、請求項1または請求項2に記載の水系インクジェットインク組成物。
  4. 前記水系インクジェットインク組成物における、前記分散剤樹脂の酸価量が、100(mgKOH/100gインク)以下である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  5. 前記分散剤樹脂として、酸価が、300(mgKOH/g)以下のものを含む、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  6. 前記樹脂微粒子として、酸価が60(mgKOH/g)以下の樹脂からなる樹脂微粒子を含む、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  7. 前記樹脂微粒子の樹脂として、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂からなる群から選択される何れか1種以上を含む、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  8. 前記樹脂微粒子の含有量が、2質量%以上20質量%以下である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  9. 前記樹脂溶解性溶剤の含有量が、1質量%以上18質量%以下である、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  10. 前記樹脂溶解性溶剤が、環状アミド類、アルコキシアミド類、環状エステル類、エステル類からなる群から選択される何れか1種以上を含む、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  11. 標準沸点が280℃超の有機溶剤の含有量が3質量%以下である、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の水系インクジェットインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体へ付着させるインク組成物付着工程を備える、インクジェット記録方法。
  13. 前記インク組成物付着工程は、加熱された記録媒体に対して行う、請求項12に記載のインクジェット記録方法。
  14. 反応液を記録媒体へ付着させる反応液付着工程を備える、請求項12または請求項13に記載のインクジェット記録方法。
  15. 前記記録媒体が、低吸収性記録媒体または非吸収記録媒体である、請求項12ないし請求項14のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  16. インクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドからインクを排出する機構であって、前記インクジェットヘッドが備えるインク組成物を吐出して記録するための圧力発生手段以外の機構とを備えるインクジェット記録装置を用いて行い、
    前記機構により行うクリーニング工程を行うことなく、記録を1時間以上行う制御を行う、請求項12ないし15のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
JP2017063128A 2017-03-28 2017-03-28 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法 Active JP6888363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063128A JP6888363B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法
CN201810113976.8A CN108659618B (zh) 2017-03-28 2018-02-05 水性喷墨油墨组合物及喷墨记录方法
US15/904,651 US10669441B2 (en) 2017-03-28 2018-02-26 Aqueous ink jet ink composition and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063128A JP6888363B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165314A true JP2018165314A (ja) 2018-10-25
JP6888363B2 JP6888363B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63673006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063128A Active JP6888363B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669441B2 (ja)
JP (1) JP6888363B2 (ja)
CN (1) CN108659618B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030613A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクセット
JP2021091142A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6919082B1 (ja) * 2021-02-22 2021-08-11 サカタインクス株式会社 インクセット
WO2023037825A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 富士フイルム株式会社 インクジェットインク、インクセット、画像記録方法、及びラミネート体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624145B (zh) * 2017-03-17 2021-08-20 精工爱普生株式会社 水性喷墨墨水组合物、喷墨记录方法及喷墨记录装置
JP2019065087A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
US20210292577A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method
WO2021224047A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Agfa Nv Ink set for inkjet printing
WO2021224041A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Agfa Nv Cationic polymer nanoparticles
CN113913051A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 立邦涂料(中国)有限公司 高浓度、稳定的调色机用水性环保型氧化铁色浆及其制备方法
JP2022037408A (ja) 2020-08-25 2022-03-09 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法
JP2022056708A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録方法
JP2022147407A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及び記録方法
JP2023011181A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及び記録方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074336A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2013193444A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録物の製造方法、脱墨パルプの製造方法
JP2013220565A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 記録物の製造方法、脱墨パルプの製造方法
JP2013256102A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2015091976A (ja) * 2007-11-15 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP2015168805A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2015187236A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060191426A1 (en) * 2003-06-03 2006-08-31 Lee Timmerman Bundled printed sheets
US7378459B2 (en) * 2003-10-07 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Pigment-dispersed ink-jet ink, ink set, ink tank, recording unit, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process and production process of pigment-dispersed ink-jet ink
US7622513B2 (en) 2004-12-01 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing system that provides improved mottle
CN101186770B (zh) * 2007-04-26 2012-07-18 天津兆阳纳米科技有限公司 一种喷墨打印颜料墨水
JP2010260956A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP5950512B2 (ja) * 2010-08-31 2016-07-13 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5862913B1 (ja) 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2016196551A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 インク及びインクジェット記録方法
US9938421B2 (en) * 2015-07-24 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Set of ink and print medium, inkjet printing method, inkjet printing apparatus, printed matter, ink, and ink stored container

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091976A (ja) * 2007-11-15 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP2011074336A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2013193444A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録物の製造方法、脱墨パルプの製造方法
JP2013220565A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 記録物の製造方法、脱墨パルプの製造方法
JP2013256102A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2015168805A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2015187236A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030613A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクセット
JP7375372B2 (ja) 2019-08-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクセット
JP2021091142A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7400423B2 (ja) 2019-12-10 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6919082B1 (ja) * 2021-02-22 2021-08-11 サカタインクス株式会社 インクセット
WO2022176286A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 サカタインクス株式会社 インクセット
JP2022128136A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 サカタインクス株式会社 インクセット
WO2023037825A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 富士フイルム株式会社 インクジェットインク、インクセット、画像記録方法、及びラミネート体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108659618A (zh) 2018-10-16
JP6888363B2 (ja) 2021-06-16
CN108659618B (zh) 2022-04-08
US10669441B2 (en) 2020-06-02
US20180282564A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888363B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法
JP7140233B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
CN108624132B (zh) 水系墨水组合物、喷墨记录方法、喷墨记录装置
US10384469B2 (en) Ink jet recording method and method of controlling ink jet recording apparatus
JP6880952B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
CN108624140B (zh) 喷墨记录方法及墨水组
CN109572259B (zh) 记录方法
CN108624145B (zh) 水性喷墨墨水组合物、喷墨记录方法及喷墨记录装置
JP2019065087A (ja) 反応液及び記録方法
JP2019155852A (ja) 記録方法、インクセットおよび記録装置
JP2018154805A (ja) 水系インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP3461866B1 (en) Ink set and recording method
US10280324B2 (en) Ink jet recording method and method of controlling ink jet recording apparatus
JP2016221943A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2019157064A (ja) 水系インクジェットインク組成物、記録方法および記録装置
JP2019042997A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2018051823A (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150