JP2018164977A - 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法 - Google Patents

膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164977A
JP2018164977A JP2018137633A JP2018137633A JP2018164977A JP 2018164977 A JP2018164977 A JP 2018164977A JP 2018137633 A JP2018137633 A JP 2018137633A JP 2018137633 A JP2018137633 A JP 2018137633A JP 2018164977 A JP2018164977 A JP 2018164977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
polishing
thickness data
signal processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570711B2 (ja
Inventor
高橋 太郎
Taro Takahashi
太郎 高橋
秀高 中尾
Hidetaka Nakao
秀高 中尾
顕 中村
Akira Nakamura
顕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018137633A priority Critical patent/JP6570711B2/ja
Publication of JP2018164977A publication Critical patent/JP2018164977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570711B2 publication Critical patent/JP6570711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】膜厚の検出精度を向上させる。【解決手段】膜厚信号処理装置230は、研磨対象物102の膜厚を研磨面に沿って検出する渦電流センサ210から出力された膜厚データを受信する受信部232と、受信部232によって受信された膜厚データに基づいて、膜厚データの有効範囲を特定する特定部236と、特定部236によって特定された有効範囲内における膜厚データの補正を行う補正部238と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法に関するものである。
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現するためには、半導体デバイス表面を精度よく平坦化処理する必要がある。
半導体デバイス表面の平坦化技術として、化学的機械研磨(CMP(Chemical
Mechanical Polishing))が知られている。CMPを行うための研磨装置は、研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブルと、研磨対象物(例えば半導体ウエハなどの基板、又は基板の表面に形成された各種の膜)を保持するためのトップリングとを備えている。研磨装置は、研磨テーブルを回転させながら、トップリングに保持された研磨対象物を研磨パッドに押圧することによって研磨対象物を研磨する。
研磨装置は、研磨対象物の膜厚に基づいて研磨工程の終点検知を行うために膜厚測定装置を備えている。膜厚測定装置は、研磨対象物の膜厚を検出する膜厚センサを備えている。膜厚センサは代表的には、渦電流センサ、又は、光学式センサが挙げられる。
渦電流センサ又は光学式センサは、研磨テーブルに形成された穴に配置され、研磨テーブルの回転とともに回転しながら、研磨対象物と対向している時相で膜厚を検出する。渦電流センサは、導電膜などの研磨対象物に渦電流を誘起させ、研磨対象物に誘起された渦電流によって発生する磁界の変化から研磨対象物の厚さを検出する。一方、光学式センサは、研磨対象物に光を照射し、研磨対象物から反射する干渉波を測定することによって研磨対象物の厚さを検出する。
ところで、膜厚センサは、研磨テーブルの回転にともなって研磨対象物の研磨面に沿って相対的に移動しながら膜厚を検出する。一方、膜厚センサは、膜厚を検出するための磁界又は光のスポット径が存在している。このため、膜厚センサの出力がおおよそ100%に到達するためには、スポット径の全範囲が研磨対象物に対向する必要がある。すなわち、研磨対象物の研磨面の中央部に膜厚センサが対向している状態では、膜厚センサのスポット径の全範囲が研磨対象物に対向するので膜厚センサの出力がおおよそ100%になる。一方、研磨対象物のエッジ部分に膜厚センサが対向している状態では、膜厚センサのスポット径の一部が研磨対象物に対向するので膜厚センサの出力が100%に到達しない。
従来技術では、膜厚センサの出力がおおよそ100%に到達していない箇所では膜厚センサの出力を破棄して処理する、いわゆるエッジカット処理を行うことが知られている。
特開2005−11977号公報 特開2005−121616号公報
しかしながら、従来技術は、膜厚の検出精度を向上させることについては考慮されてい
ない。
すなわち、従来技術は、膜厚センサの出力がおおよそ100%に到達していない箇所では膜厚センサの出力を破棄して処理する、いわゆるエッジカット処理を行うので、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することが難しい。
そこで、本願発明は、エッジ部の膜厚の検出精度を向上させ、センサ出力の有効範囲を広げることで研磨対象物の面内均一性を向上させることを課題とする。
本願発明の膜厚信号処理装置の一形態は、上記課題に鑑みなされたもので、研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信する受信部と、前記受信部によって受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する特定部と、前記特定部によって特定された有効範囲内における前記膜厚データの補正を行う補正部と、を備えることを特徴とする。
また、本願発明の膜厚信号処理装置の一形態は、上記課題に鑑みなされたもので、研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信する受信部と、前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分に基づいて前記膜厚データの有効範囲のエッジ部を求める演算部と、前記演算部によって求められたエッジ部に基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する特定部と、を備えることを特徴とする。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分に基づいて前記膜厚データの有効範囲のエッジ部を求める演算部を、さらに備え、前記特定部は、前記演算部によって求められたエッジ部に基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記特定部によって特定された有効範囲内における前記膜厚データの補正を行う補正部をさらに備える、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記演算部は、前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分を乗算することによってエッジ検出用波形を生成し、前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピーク間の範囲を前記有効範囲として特定する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピークを起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を所定の処理用の領域として特定する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピークを起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を前記膜厚データの補正を行う補正領域として特定する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記補正部は、前記有効範囲内における前記膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜圧データの強度を前記基準強度に合わせるように補正するか、又は、該膜圧データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記膜厚センサは、前記研磨対象物の膜厚
を研磨面に沿って複数回検出し、前記特定部は、前記受信部によって前記膜厚データが受信されるごとに、受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する、ことができる。
また、膜厚信号処理装置の一形態において、前記膜厚センサは、前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って複数回検出し、前記特定部は、前記受信部によって受信された基準の膜厚データに基づいて、前記膜厚データの基準の有効範囲を特定し、該特定した基準の有効範囲を前記複数の膜厚データに対する有効範囲と特定する、ことができる。
本願発明の研磨装置の一形態は、研磨対象物を研磨するための研磨パッドが貼り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブルを回転駆動する駆動部と、前記研磨対象物を保持して前記研磨パッドに押圧する保持部と、前記研磨テーブルに形成された穴に配置され、前記研磨テーブルの回転に伴い前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサと、上記のいずれかの膜厚信号処理装置と、を備えることを特徴とする。
また、研磨装置の一形態において、前記膜厚信号処理装置の前記補正部によって補正された前記膜厚データに基づいて、前記研磨対象物の押圧力を制御する研磨装置制御部を備える、ことができる。
また、研磨装置の一形態において、前記研磨装置制御部は、前記膜厚信号処理装置の前記補正部によって補正された前記膜厚データに基づいて、前記研磨対象物の複数の領域の押圧力を独立に制御する、ことができる。
本願発明の膜厚信号処理方法の一形態は、研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信し、前記受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定し、前記特定された有効範囲内における前記膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜圧データの強度を前記基準強度に合わせるように補正するか、又は、該膜圧データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正する、ことを特徴とする。
本願発明の研磨方法の一形態は、研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信し、前記受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定し、前記特定された有効範囲内における前記膜厚データの補正を行い、前記補正された膜厚データに基づいて、前記研磨対象物の押圧力を制御する、ことを特徴とする。
かかる本願発明によれば、膜厚の検出精度を向上させることができる。
図1は、第1実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、演算部234及び特定部236の処理の概略を示す模式図である。 図3は、補正領域の特定について説明する模式図である。 図4は、補正の第1実施形態について説明するための図である。 図5は、補正の第2実施形態について説明するための図である。 図6は、補正の第3実施形態について説明するための図である。 図7は、補正の第4実施形態について説明するための図である。 図8は、補正の第5実施形態について説明するための図である。 図9は、研磨中に行う圧力コントロールの動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態の膜厚信号処理方法のフローチャートである。 図11は、本実施形態の研磨方法のフローチャートである。
以下、本願発明の一実施形態に係る膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法を図面に基づいて説明する。
<研磨装置>
図1は、第1実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、研磨装置100は、研磨対象物(例えば、半導体ウエハなどの基板、又は基板の表面に形成された各種の膜)102を研磨するための研磨パッド108を上面に取付け可能な研磨テーブル110と、研磨テーブル110を回転駆動する第1の電動モータ(駆動部)112と、研磨対象物102を保持可能なトップリング(保持部)116と、トップリング116を回転駆動する第2の電動モータ(駆動部)118と、を備える。
また、研磨装置100は、研磨パッド108の上面に研磨材を含む研磨砥液を供給するスラリーライン120を備える。また、研磨装置100は、研磨装置100に関する各種制御信号を出力する研磨装置制御部140を備える。
また、研磨装置100は、研磨テーブル110に形成された穴に配置され、研磨テーブル110の回転に伴い研磨対象物102の膜厚を研磨面に沿って検出する渦電流センサ210を備える。また、研磨装置100は、研磨テーブル110に配置された近接センサ222(第1の部材)と、研磨テーブル110の外側に配置されたドグ224(第2の部材)とを含むトリガセンサ220を備える。
渦電流センサ210は、励磁コイル、検出コイル、及びバランスコイルを備える。励磁コイルは、交流電源から供給される交流電流により励磁され、近傍に配置される研磨対象物102に渦電流を形成する。研磨対象物102に形成される渦電流によって生じる磁束は、検出コイルとバランスコイルとに鎖交する。検出コイルのほうが導電膜に近い位置に配置されているので、両コイルに生じる誘起電圧のバランスが崩れる。これにより、渦電流センサ210は、研磨対象物の渦電流によって形成される鎖交磁束を検出し、検出した鎖交磁束に基づいて研磨対象物の厚さを検出する。なお、ここでは、渦電流センサ210を配置する例をしめしたが、これに限らず、研磨対象物に光を照射し、研磨対象物から反射する干渉波を測定することによって研磨対象物の厚さを検出する光学式センサを配置してもよい。
近接センサ222は、研磨テーブル110の下面(研磨パッド108が貼り付けられていない面)に貼り付けられている。ドグ224は、近接センサ222によって検出されるように、研磨テーブル110の外側に配置されている。トリガセンサ220は、近接センサ222とドグ224との位置関係に基づいて研磨テーブル110が1回転したことを示すトリガ信号を出力する。具体的には、トリガセンサ220は、近接センサ222とドグ224とが最も接近した状態でトリガ信号を出力する。
渦電流センサ210は、トリガセンサ220から出力されたトリガ信号に基づいて、測定開始タイミング及び測定終了タイミングが制御される。例えば、渦電流センサ210は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定開始タイミングとし、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定終了タイミングとする。ここで、所定時間は、あらかじめパラメータとして設定されているものとする。
研磨装置100は、研磨対象物102を研磨するときは、研磨砥粒を含む研磨スラリーをスラリーライン120から研磨パッド108の上面に供給し、第1の電動モータ112によって研磨テーブル110を回転駆動する。そして、研磨装置100は、トップリング116を、研磨テーブル110の回転軸とは偏心した回転軸回りで回転させた状態で、トップリング116に保持された研磨対象物102を研磨パッド108に押圧する。これにより、研磨対象物102は研磨スラリーを保持した研磨パッド108によって研磨され、平坦化される。
<膜厚信号処理装置>
次に、膜厚信号処理装置230について説明する。図1に示すように、膜厚信号処理装置230は、ロータリージョイント・コネクタ160,170を介して渦電流センサ210と接続されている。膜厚信号処理装置230は、渦電流センサ210から出力された膜厚データに所定の信号処理を行って終点検出器240へ出力する。
終点検出器240は、膜厚信号処理装置230から出力される信号に基づいて研磨対象物102の膜厚の変化を監視する。終点検出器240は、研磨装置100に関する各種制御を行う研磨装置制御部140と接続されている。終点検出器240は、研磨対象物102の研磨終点を検出したら、その旨を示す信号を研磨装置制御部140へ出力する。研磨装置制御部140は、終点検出器240から研磨終点を示す信号を受信したら、研磨装置100による研磨を終了させる。
膜厚信号処理装置230は、受信部232、演算部234、特定部236、及び、補正部238を備える。
受信部232は、渦電流センサ210から出力された膜厚データを受信する。
演算部234は、受信部232によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分に基づいて膜厚データの有効範囲のエッジ部を求める。例えば、演算部234は、たたみ込み計算によって、受信部232によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分を計算することによってエッジ検出用波形を生成することができる。
すなわち、隣接する複数点(3点)の膜厚データをそれぞれf(i−1),f(i),f(i+1)とすると、ラプラシアンフィルタF(i)による計算は、F(i)={(f(i−1)−f(i))}−{(f(i)−f(i+1))}=f(i−1)−2f(i)+f(i+1)と表される。更に減算を行うと、F’(i)=f(i)−F(i)=−f(i−1)+3f(i)−f(i+1)となり、エッジが更に強調される。エッジ検出用波形に現れる2つのピークを、膜厚データの有効範囲のエッジ部とする。エッジは元の波形の輪郭として扱われることから、有効範囲として使用することが可能となる。なお、本実施形態では、隣接する複数点の膜厚の差分を乗算することによってエッジ検出用波形を生成する例を示すが、これに限らず、sobelフィルタなど他の演算を行うこともできる。
特定部236は、受信部232によって受信された膜厚データに基づいて、膜厚データの有効範囲を特定する。具体的には、特定部236は、演算部234によって求められたエッジ部に基づいて、膜厚データの有効範囲を特定する。さらに具体的には、特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピーク間の範囲を有効範囲として特定する。
演算部234及び特定部236について図を用いて説明する。図2は、演算部234及び特定部236の処理の概略を示す模式図である。図2において横軸は時間経過を示し、
縦軸は研磨対象物102の膜厚に相関する信号強度を示している。
受信部232は、渦電流センサ210から図2に示すような膜厚データ310を受信する。膜厚データ310は、模式的に示した研磨対象物102が存在する領域において出力が大きくなる。膜厚データ310は、時系列の複数点312における膜厚を繋ぎ合せて構成される。図2に示すように、膜厚データ310は、研磨対象物102のエッジ部分において肩だれが生じる。
演算部234は、受信部232によって受信された膜厚データの隣接する複数点312の膜厚の差分を乗算することによってエッジ検出用波形320を生成する。エッジ検出用波形320は、膜厚データ310の隣接する複数点312の膜厚の差分を乗算することによって生成されるので、図2に示すように、膜厚データ310の変化が大きい領域においてピーク322が現れる。この例では、膜厚データ310は、研磨対象物102と渦電流センサ210とが対向していない状態から対向し始める領域で大きくなり、研磨対象物102と渦電流センサ210とが対向している状態から対向しなくなる領域で小さくなるので、2つのピーク322が現れる。
特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形320に現れる2つのピーク322間の範囲を有効範囲330として特定する。なお、上述のように、渦電流センサ210は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定開始タイミングとし、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定終了タイミングとする。本実施形態における膜厚データの有効範囲330は、渦電流センサ210の測定開始タイミングと測定終了タイミングとの間に特定される。
また、特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形320に現れる2つのピーク322を起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を膜厚データ310の補正を行う補正領域として特定することができる。
この点について図を用いて説明する。図3は、補正領域の特定について説明する模式図である。図3において横軸は時間経過を示し、縦軸は研磨対象物102の膜厚に相関する信号強度を示している。図3は、エッジ検出用波形320に現れる2つのピーク322のうち一方のピーク322における補正領域の特定について説明するが、他方のピーク322についても同様である。
図3に示すように、特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形320に現れる一方のピーク322を起点として他方のピーク322に近づく方向に所定の距離α進んだ範囲を膜厚データ310の補正を行う補正領域340として特定することができる。補正領域340は、有効範囲330内の一部の領域として特定される。図3の例では、膜厚データ310のうち、信号強度が75%、90%の膜厚データが補正対象となる。所定の距離αは、任意に設定することができる。
なお、本実施形態では、特定部236は、補正領域340を特定する例を示すが、これに限らず、エッジ検出用波形320に現れる2つのピーク322に基づいて、他の処理用の領域を特定することもできる。すなわち、特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形320に現れる2つのピーク322を起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を所定の処理用の領域として特定することができる。例えば、研磨対象物102の領域ごとに研磨パッド108への押し付け圧力を異ならせるゾーンコントロールを行う場合に、特定部236によって特定された領域の膜厚データを用いてこの領域の押し付け圧力を制御することができる。
<第1実施形態>
次に、補正の第1実施形態について説明する。補正部238は、特定部236によって特定された有効範囲330(補正領域340)内における膜厚データ310の補正を行う。具体的には、補正部238は、有効範囲330(補正領域340)内における膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜圧データの強度を基準強度に合わせるように補正することができる。
図4は、補正の第1実施形態について説明するための図である。図4に示すように、渦電流センサ210からの出力が100%である強度を基準強度とすると、補正領域340内において、約75%,約90%の強度の膜厚データは、基準強度に到達していない。そこで、補正部238は、補正領域340における約75%,約90%の強度の膜厚データを、100%の強度に補正する。なお、補正部238は、補正領域340内の膜厚データのうち、元々強度が100%のものについては補正を行わない。
このように膜厚データを補正することによって、膜厚データ310の肩だれした部分を研磨終点の検出に用いることができる膜厚データに補正することができる。その結果、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することができるので、センサ出力の有効範囲を広げることができ、研磨対象物の面内均一性を向上させることができる。
<第2実施形態>
上述のように、渦電流センサ210は、研磨テーブル110の回転とともに回転しながら、研磨対象物102の膜厚を研磨面に沿って複数回検出する。この場合、特定部236は、受信部232によって膜厚データ310が受信されるごとに、受信された膜厚データ310に基づいて、膜厚データの有効範囲330を特定することができる。
図5は、補正の第2実施形態について説明するための図である。図5に示すように、研磨対象物102の研磨が進むと、研磨対象物102のエッジ部分が徐々に削れてエッジ部分の位置が移動する。これに伴い受信部232によって受信される膜厚データ310も変化する。膜厚データ310の変化によってエッジ検出用波形320の2つのピーク322の位置は、互いに近づく方向に移動する。第2実施形態では、特定部236は、エッジ検出用波形320の2つのピーク322の位置が変化するたびに、膜厚データ310の有効範囲330及び補正領域340を特定する。
補正部238は、膜厚データ310が受信されるごとに特定される有効範囲330及び補正領域340に基づいて、膜厚データ310を補正する。図5の例では、渦電流センサ210からの出力が100%である強度を基準強度とすると、補正領域340内において、約75%,約90%の強度の膜厚データは、基準強度に到達していない。そこで、補正部238は、補正領域340における約75%,約90%の強度の膜厚データを、100%の強度に補正する。なお、補正部238は、補正領域340内の膜厚データのうち、元々強度が100%のものについては補正を行わない。
本実施形態によれば、膜厚データ310が受信されるごとに、受信された膜厚データ310に基づいて、膜厚データの有効範囲330を特定するので、研磨によって研磨対象物102の形状が変化してエッジ部分が移動したとしても精度よく有効範囲330及び補正領域340を特定することができる。その結果、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することができるので、センサ出力の有効範囲を広げることができ、研磨対象物の面内均一性を向上させることができる。
<第3実施形態>
第1,第2実施形態では、補正部238は、補正領域340内の膜厚データを100%の強度に補正する例を示したが、これには限られない。すなわち、補正部238は、有効範囲330(補正領域340)内における膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜圧データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正することができる。
図6は、補正の第3実施形態について説明するための図である。図6に示すように、補正部238は、補正領域340内の膜厚データについて、所定倍率(例えば、1.2倍、又は1.3倍など)を乗算することによって補正を行うことができる。
本実施形態によれば、強度が基準強度に達していない膜厚データについては、膜圧データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正するので、膜厚データをなめらかに補正することができる。その結果、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することができるので、センサ出力の有効範囲を広げることができ、研磨対象物の面内均一性を向上させることができる。
<第4,5実施形態>
第2,3実施形態では、膜厚データ310が受信されるごとに膜厚データの有効範囲330及び補正領域340を特定する例を示したが、これには限られない。すなわち、渦電流センサ210が研磨対象物102の膜厚を研磨面に沿って複数回検出する場合において、特定部236は、受信部232によって受信された基準の膜厚データに基づいて、膜厚データの基準の有効範囲を特定し、該特定した基準の有効範囲を複数の膜厚データに対する有効範囲と特定することができる。
図7,8は、補正の第4,5実施形態について説明するための図である。図7,8に示すように、特定部236は、受信部232によって受信された基準の膜厚データ350に基づいて、膜厚データの基準の有効範囲330及び補正領域340を特定する。
ここで、基準の膜厚データ350は、基準膜厚データを取得するために準備された基準研磨対象物を研磨した際に得られる膜厚データとすることができる。また、基準の膜厚データ350は、実際に研磨処理を行う対象の研磨対象物を、研磨材を含まない水などを用いて水ポリッシングした際に得られる膜厚データとすることができる。
本実施形態によれば、基準の膜厚データ350を用いて有効範囲330及び補正領域340を特定するので、有効範囲330及び補正領域340をより正確に特定することができる。その結果、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することができるので、センサ出力の有効範囲を広げることができ、研磨対象物の面内均一性を向上させることができる。なお、第4,5実施形態では、基準の膜厚データ350を用いて特定された補正領域340内の膜厚データの強度に1より大きい所定倍率を乗算して補正する例を示したが、これに限らず、基準の膜厚データ350を用いて特定された補正領域340内の膜厚データの強度を100%に補正することもできる。
なお、上記の各実施形態を適用した研磨装置100において、トップリング116の内部の空間に複数の圧力室を設け、圧力室の内部圧力を調整することができる。すなわち、トップリング116の内側に形成された空間内には、複数の圧力室が設けられる。複数の圧力室は、中央の円形の圧力室と、この圧力室の外側に同心円状に配置された複数の環状の圧力室と、を備える。各圧力室の内部圧力は、図示しない圧力調整部により互いに独立して変化させることが可能である。これにより、各圧力室に対応する位置の研磨対象物102の各領域の押圧力を概ね独立に調整することができる。
研磨テーブル110の内部には、研磨対象物102の膜の状態を監視(検知)する膜厚センサ(例えば、渦電流センサ210)が埋設されている。渦電流センサ210は、膜厚信号処理装置230に接続され、膜厚信号処理装置230は、終点検出器240を介して研磨装置制御部140に接続されている。渦電流センサ210の出力信号は、膜厚信号処理装置230に送られる。膜厚信号処理装置230は、上記の各実施形態のように、渦電流センサ210の出力信号に対して必要な処理(演算処理・補正)を施してモニタリング信号(膜厚信号処理装置230の補正部238によって補正された膜厚データ)を生成する。膜厚信号処理装置230は、モニタリング信号に基づいてトップリング116内の各圧力室の内部圧力を操作する。すなわち、膜厚信号処理装置230は、トップリング116が研磨対象物102を押圧する力を決定し、この押圧力を研磨装置制御部140へ送信する。研磨装置制御部140は、トップリング116の研磨対象物102に対する押圧力を変更するように図示しない圧力調整部に指令を出す。なお、膜厚信号処理装置230と研磨装置制御部140とを別々の装置としてもよく、一体化して1つの制御装置としてもよい。膜厚センサによって検出された研磨対象物102の膜厚または膜厚に相当する信号の分布を上位のホストコンピュータ(複数の半導体製造装置と接続し、管理しているコンピュータ)に送信し、ホストコンピュータで蓄積しても良い。そして、研磨装置側から送信された研磨対象物102の膜厚または膜厚に相当する信号の分布に応じて、ホストコンピュータで、ホストコンピュータのデータベースに格納された押圧条件に対する研磨量に基づいて、膜厚または膜厚に相当する信号の分布が検出された研磨対象物102の押圧条件を決め、当該研磨装置の制御部104に送信しても良い。以下、研磨対象物102の各領域の押圧力の制御について説明する。
図9は、研磨中に行う圧力コントロールの動作の一例を示すフローチャートである。まず、研磨装置100は、研磨対象物102を研磨位置に搬送する(ステップS101)。続いて、研磨装置100は、研磨対象物102の研磨を開始する(ステップS102)。
続いて、膜厚信号処理装置230は、研磨対象物102の研磨中に、残膜指数を研磨対象物の各領域について算出する(ステップS103)。続いて、研磨装置制御部140は、残膜指数に基づいて残膜厚の分布を制御する(ステップS104)。
具体的には、研磨装置制御部140は、各領域について算出された残膜指数に基づいて、研磨対象物102の裏面の各領域に加える圧力(すなわち、圧力室内の圧力)を操作する。なお、研磨初期には研磨対象物102の被研磨膜表層の変質などにより研磨特性(圧力に対する研磨速度)が不安定になることがある。このような場合には、研磨開始から初回の制御を行うまでの間に、所定の待ち時間を設けてもよい。
続いて、終点検出器240は、残膜指数に基づいて研磨対象物の研磨を終了すべきか否かを決定する(ステップS105)。残膜指数があらかじめ設定された目標値に達していないと終点検出器240が判断した場合には(ステップS105,No)、ステップS103へ戻る。
一方、残膜指数があらかじめ設定された目標値に達したと終点検出器240が判断した場合には(ステップS105,Yes)、研磨装置制御部140は、研磨対象物の研磨を終了する(ステップS106)。ステップS105〜106においては、研磨開始から所定の時間が経過したか否かを判断して研磨を終了することも可能である。本実施形態によれば、センサ出力の有効範囲が広がるので、研磨対象物102の領域ごとの測定点が増え、研磨の制御性の向上を図ることができる。
次に、本実施形態の膜厚信号処理方法について説明する。図10は、本実施形態の膜厚信号処理方法のフローチャートである。まず、受信部232は、研磨対象物102の膜厚
を研磨面に沿って検出する渦電流センサ210から出力された膜厚データを受信する(ステップS201)。
続いて、特定部236は、受信部232によって受信された膜厚データに基づいて、膜厚データの有効範囲を特定する(ステップS202)。上述のように、特定部236は、演算部234によって求められたエッジ部に基づいて、膜厚データの有効範囲を特定することができる。また、特定部236は、演算部234によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピーク間の範囲を有効範囲として特定することができる。その他、特定部236は、上述の様々な態様によって膜厚データの有効範囲を特定することができる。
続いて、補正部238は、特定部236によって特定された有効範囲内における膜厚データの補正を行う(ステップS203)。補正部238は、上述の様々な態様によって膜厚データの補正を行うことができる。例えば、補正部238は、特定部236によって特定された有効範囲内における膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜圧データの強度を基準強度に合わせるように補正するか、又は、該膜圧データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正することができる。
本実施形態の膜厚信号処理方法によれば、膜厚データの肩だれした部分を研磨終点の検出に用いることができる膜厚データに補正することができる。その結果、本実施形態の膜厚信号処理方法によれば、研磨対象物のエッジ部分において膜厚を高い精度で検出することができるので、センサ出力の有効範囲を広げることができ、研磨対象物の面内均一性を向上させることができる。
次に、本実施形態の研磨方法について説明する。図11は、本実施形態の研磨方法のフローチャートである。
図11におけるステップS301〜S303は、図10におけるステップS201〜S203と同様であるので、詳細な説明は省略する。
ステップS303の後、膜厚信号処理装置230又は研磨装置制御部140は、補正部238によって補正された膜厚データに基づいて研磨対象物102の押圧力を制御する(ステップS304)。上述のように、膜厚信号処理装置230又は研磨装置制御部140は、トップリング116が研磨対象物102を押圧する力を決定し、トップリング116の研磨対象物102に対する押圧力を変更するように図示しない圧力調整部に指令を出す。研磨対象物102の押圧力制御の詳細は、図9に示した通りである。
本実施形態の研磨方法によれば、渦電流センサ210によって検出された膜厚データを補正するので、渦電流センサ210出力の有効範囲が広がる。その結果、本実施形態の研磨方法によれば、研磨対象物102の領域ごとの測定点が増え、研磨の制御性の向上を図ることができる。
100 研磨装置
102 研磨対象物
108 研磨パッド
110 研磨テーブル
112 電動モータ(駆動部)
116 トップリング(保持部)
140 研磨装置制御部
210 渦電流センサ(膜厚センサ)
220 トリガセンサ
222 近接センサ
224 ドグ
230 膜厚信号処理装置
232 受信部
234 演算部
236 特定部
238 補正部
240 終点検出器
310 膜厚データ
320 エッジ検出用波形
322 ピーク
330 有効範囲
340 補正領域
350 基準の膜厚データ

Claims (12)

  1. 研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された有効範囲内における前記膜厚データの補正を行う補正部と、
    を備え
    前記膜厚センサは、前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って複数回検出し、
    前記特定部は、前記受信部によって受信された基準の膜厚データに基づいて、前記膜厚データの基準の有効範囲を特定し、該特定した基準の有効範囲を前記複数の膜厚データに対する有効範囲と特定する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  2. 研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサから出力された膜厚データを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分に基づいて前記膜厚データの有効範囲のエッジ部を求める演算部と、
    前記演算部によって求められたエッジ部に基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する特定部と、
    を備え
    前記膜厚センサは、前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って複数回検出し、
    前記特定部は、前記受信部によって受信された基準の膜厚データに基づいて、前記膜厚データの基準の有効範囲を特定し、該特定した基準の有効範囲を前記複数の膜厚データに対する有効範囲と特定する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  3. 請求項1の膜厚信号処理装置において、
    前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分に基づいて前記膜厚データの有効範囲のエッジ部を求める演算部を、さらに備え、
    前記特定部は、前記演算部によって求められたエッジ部に基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する、
    ことを特等とする膜厚信号処理装置。
  4. 請求項2の膜厚信号処理装置において、
    前記特定部によって特定された有効範囲内における前記膜厚データの補正を行う補正部をさらに備える、
    ことを特等とする膜厚信号処理装置。
  5. 請求項2又は3の膜厚信号処理装置において、
    前記演算部は、前記受信部によって受信された膜厚データの隣接する複数点の膜厚の差分を乗算することによってエッジ検出用波形を生成し、
    前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピーク間の範囲を前記有効範囲として特定する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  6. 請求項5の膜厚信号処理装置において、
    前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピークを起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を所定の処理用の領域として特定
    する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  7. 請求項5の膜厚信号処理装置において、
    前記特定部は、前記演算部によって生成されたエッジ検出用波形に現れる2つのピークを起点として互いに近づく方向に所定の距離進んだ範囲を前記膜厚データの補正を行う補正領域として特定する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  8. 請求項1又は4の膜厚信号処理装置において、
    前記補正部は、前記有効範囲内における前記膜厚データのうち、膜厚に相関する強度が基準強度に達していない膜厚データについては、該膜厚データの強度を前記基準強度に合わせるように補正するか、又は、該膜厚データの強度に1より大きい所定倍率を乗算することによって補正する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項の膜厚信号処理装置において、
    前記膜厚センサは、前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って複数回検出し、
    前記特定部は、前記受信部によって前記膜厚データが受信されるごとに、受信された膜厚データに基づいて、前記膜厚データの有効範囲を特定する、
    ことを特徴とする膜厚信号処理装置。
  10. 研磨対象物を研磨するための研磨パッドが貼り付けられる研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルを回転駆動する駆動部と、
    前記研磨対象物を保持して前記研磨パッドに押圧する保持部と、
    前記研磨テーブルに形成された穴に配置され、前記研磨テーブルの回転に伴い前記研磨対象物の膜厚を研磨面に沿って検出する膜厚センサと、
    請求項1〜のいずれか1項の膜厚信号処理装置と、
    を備える研磨装置。
  11. 請求項10の研磨装置において、
    前記膜厚信号処理装置の前記補正部によって補正された前記膜厚データに基づいて、前記研磨対象物の押圧力を制御する研磨装置制御部を備える、
    研磨装置。
  12. 請求項11の研磨装置において、
    前記研磨装置制御部は、前記膜厚信号処理装置の前記補正部によって補正された前記膜厚データに基づいて、前記研磨対象物の複数の領域の押圧力を独立に制御する、
    研磨装置。
JP2018137633A 2014-09-17 2018-07-23 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法 Active JP6570711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137633A JP6570711B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-23 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189295A JP6399873B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
JP2018137633A JP6570711B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-23 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189295A Division JP6399873B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164977A true JP2018164977A (ja) 2018-10-25
JP6570711B2 JP6570711B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55453891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189295A Active JP6399873B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
JP2018137633A Active JP6570711B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-23 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189295A Active JP6399873B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9555517B2 (ja)
JP (2) JP6399873B2 (ja)
KR (1) KR101833103B1 (ja)
CN (1) CN105428229B (ja)
TW (1) TWI614092B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326730B1 (ko) * 2014-03-12 2021-11-17 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 막 두께 측정값의 보정 방법, 막 두께 보정기 및 와전류 센서
JP2015188955A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2018001296A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、及び研磨制御プログラム
JP6795337B2 (ja) * 2016-06-29 2020-12-02 株式会社荏原製作所 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
JP6842851B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-17 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、研磨装置、膜厚測定方法、及び、研磨方法
KR101870701B1 (ko) * 2016-08-01 2018-06-25 에스케이실트론 주식회사 폴리싱 측정 장치 및 그의 연마 시간 제어 방법, 및 그를 포함한 폴리싱 제어 시스템
JP6357260B2 (ja) 2016-09-30 2018-07-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
CN106298576B (zh) * 2016-09-30 2019-07-02 清华大学 Cmp全工艺过程金属膜厚数据的离线处理方法
CN106737122A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种研磨控制方法以及晶圆研磨系统
JP6586440B2 (ja) * 2017-07-11 2019-10-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6847811B2 (ja) 2017-10-24 2021-03-24 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP6985107B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
TWI670491B (zh) 2018-12-10 2019-09-01 財團法人工業技術研究院 電化學製程裝置以及電化學製程裝置的操作方法
CN113231955B (zh) * 2021-06-04 2022-08-23 上海芯物科技有限公司 一种涡电流传感器的测厚校准方法、装置及研磨系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011977A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2005121616A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ebara Corp 渦電流センサ
US7097537B1 (en) * 2003-08-18 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Determination of position of sensor measurements during polishing
JP2008503356A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JPWO2008032753A1 (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2014096585A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Applied Materials Inc 細長い領域のモニタリングを用いるインシトゥモニタシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876454B1 (en) * 1995-03-28 2005-04-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5948203A (en) * 1996-07-29 1999-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical dielectric thickness monitor for chemical-mechanical polishing process monitoring
JP2003168666A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nikon Corp 膜層状態測定方法、膜層状態測定装置、研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2003275951A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Sony Corp 研磨方法および研磨装置
JP2005203729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ebara Corp 基板研磨装置
JP4163145B2 (ja) * 2004-04-30 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ ウェハの研磨方法
US6949007B1 (en) * 2004-08-31 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for multi-stage process control in film removal
WO2006077994A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Ebara Corporation Substrate polishing method and apparatus
US7226339B2 (en) * 2005-08-22 2007-06-05 Applied Materials, Inc. Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing
JP4790475B2 (ja) * 2006-04-05 2011-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚測定プログラム
WO2008032387A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Advantest Corporation Dispositif de mesure de dimension de motif et procédé de mesure de superficie de motif
JP2008277450A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd Cmp装置の研磨条件管理装置及び研磨条件管理方法
JP4996331B2 (ja) 2007-05-17 2012-08-08 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨方法
JP4159594B1 (ja) * 2007-05-21 2008-10-01 株式会社東京精密 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置
JP4319692B2 (ja) * 2007-09-03 2009-08-26 株式会社東京精密 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置並びにリアルタイム膜厚モニタ方法とその装置
JP2009246240A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハ裏面の研削方法及びそれに用いる半導体ウェーハ裏面研削装置
US20090275265A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Applied Materials, Inc. Endpoint detection in chemical mechanical polishing using multiple spectra
JP5309359B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-09 大塚電子株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP5583137B2 (ja) * 2008-11-26 2014-09-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フィードバックおよびフィードフォワードプロセス制御のために光計測学を使用すること
JP5980476B2 (ja) * 2010-12-27 2016-08-31 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置およびポリッシング方法
JP5894833B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 株式会社荏原製作所 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
US9162339B2 (en) * 2013-09-24 2015-10-20 Stmicroelectronics, Inc. Adaptive uniform polishing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011977A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法
US7097537B1 (en) * 2003-08-18 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Determination of position of sensor measurements during polishing
JP2005121616A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2008503356A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JPWO2008032753A1 (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2014096585A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Applied Materials Inc 細長い領域のモニタリングを用いるインシトゥモニタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160033033A (ko) 2016-03-25
US9555517B2 (en) 2017-01-31
TWI614092B (zh) 2018-02-11
CN105428229A (zh) 2016-03-23
JP6570711B2 (ja) 2019-09-04
KR101833103B1 (ko) 2018-02-27
JP2016059992A (ja) 2016-04-25
CN105428229B (zh) 2019-03-01
US20160074987A1 (en) 2016-03-17
JP6399873B2 (ja) 2018-10-03
TW201611950A (en) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570711B2 (ja) 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
TWI598948B (zh) 研磨監視方法、研磨終點檢測方法及研磨裝置
JP6033751B2 (ja) 研磨方法
JP5080933B2 (ja) 研磨監視方法および研磨装置
KR102340702B1 (ko) 막 두께 신호 처리 장치, 연마 장치, 막 두께 신호 처리 방법 및 연마 방법
US10933507B2 (en) Polishing apparatus
JP6050571B2 (ja) 研磨監視方法および研磨装置
JP2011143489A (ja) 研磨パッドの形状修正方法
JP2009233809A (ja) ウェーハの研削方法並びにウェーハ研削装置
US10625390B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
TW200927378A (en) Polishing monitoring method, polishing apparatus and monitoring apparatus
JP5705093B2 (ja) 研磨終点検出方法および研磨装置
JP6423600B2 (ja) 膜厚測定装置、及び、研磨装置
JP6590612B2 (ja) 渦電流センサ
JP6445771B2 (ja) 膜厚測定値の補正方法、及び、膜厚補正器
US20170368661A1 (en) Polishing apparatus, polishing method and polishing control program
JP6445241B2 (ja) 渦電流センサ
KR101655075B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치
JP2015195268A (ja) 研磨進行状況の推定方法、及び、研磨進行状況の推定装置
JP2010042454A (ja) 研削方法
JP2017050381A (ja) 渦電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250