JP2018164694A - 肢体動作支援装置 - Google Patents

肢体動作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164694A
JP2018164694A JP2017063942A JP2017063942A JP2018164694A JP 2018164694 A JP2018164694 A JP 2018164694A JP 2017063942 A JP2017063942 A JP 2017063942A JP 2017063942 A JP2017063942 A JP 2017063942A JP 2018164694 A JP2018164694 A JP 2018164694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
pair
bending
members
limb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781091B2 (ja
Inventor
竹中 透
Toru Takenaka
透 竹中
圭 島田
Kei Shimada
圭 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017063942A priority Critical patent/JP6781091B2/ja
Priority to US15/934,048 priority patent/US11179258B2/en
Priority to CN201810263324.2A priority patent/CN108743246B/zh
Priority to DE102018204783.9A priority patent/DE102018204783A1/de
Publication of JP2018164694A publication Critical patent/JP2018164694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781091B2 publication Critical patent/JP6781091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • B25J9/1045Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons comprising tensioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0155Additional features of the articulation with actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0158Additional features of the articulation with locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg

Abstract

【課題】利用者の脚等の左右の肢体の屈伸動作を適切に支援する補助力を発生させることを、アクチュエータを必要としない簡易な構成で実現することができる肢体動作支援装置を提供する。
【解決手段】肢体動作支援装置1Aの運動伝達機構30は、は、一対の装具10L,10Rが装着された左右の脚の両方を伸展させた状態から屈曲させた場合に、両脚の屈曲度合が所定の屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、装具10L,10Rの動きをバネ部材20L,20Rに伝達せず、両脚の屈曲度合が所定の曲度合よりも大きい屈曲度合に増加してから、装具10L,10Rの動きをバネ部材20L,20Rにワイヤ31を介して伝達するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、人の脚等の左右の肢体の屈伸動作を支援する装置に関する。
従来より、高齢者等の動作を支援するための種々様々な装置が提案されている。例えば、特許文献1には、利用者の上体の前屈時の負担を軽減するように、該上体の前屈動作を支援する装置が提案されている。また、特許文献2,3には、利用者の歩行動作を支援する装置が提案されている。
特開2015−163180号公報 特許第3032086号公報 特開2016−182666号公報
ところで、高齢者等が特に負担を感じやすい動作として、例えば、椅子等に腰掛けた状態、あるいは、しゃがんだ状態等、両脚を比較的大きく屈曲させた状態から、両脚を伸展させて立ちあがる動作が挙げられる。
このような動作を支援する装置では、利用者が起立した状態から両脚を屈曲させることをスムーズに開始することができるようにするために、該両脚の屈曲度合が比較的小さい状態では、該両脚の屈曲を阻害するような補助力は作用せず、該両脚が十分に屈曲した状態では、該両脚の伸展を補助するような補助力が作用することが望ましい。
しかるに、特許文献1,2に見られる装置は、上記の如き動作支援を行い得るものではない。また、特許文献3に見られるように、補助力を発生させるための電動モータの如きアクチュエータを備えるものでは、アクチュエータの制御によって、上記の如き動作支援を実現することは可能であるものの、アクチュエータに加えて、電源ユニット等も必要となるために、装置構成が複雑なものとなりやすいと共に、重量物となりやすい。
このため、利用者にとっては、邪魔なものとなりやすいと共に、歩行時等には、却って、利用者の負担が増加したり、あるいは利用者が違和感を覚えやすいという不都合がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、利用者の脚等の左右の肢体の屈伸動作を適切に支援する補助力を発生させることを、アクチュエータを必要としない簡易な構成、あるいは小さなアクチュエータしか必要としない構成で実現することができる肢体動作支援装置を提供することを目的とする。
本発明の肢体動作支援装置は、利用者の左右の肢体に各々装着される一対の装具と、
前記左右の肢体の屈伸動作を補助する弾性力を弾性変形により発生する1つ以上のバネ部材であり、前記左右の肢体に対して共用のバネ部材と、
前記左右の肢体の屈伸に伴う前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達することにより該バネ部材を弾性変形させるように、前記一対の装具と前記バネ部材との間の運動伝達を行う運動伝達機構とを備えており、
前記運動伝達機構は、前記一対の装具が装着された前記左右の肢体を伸展させた状態から該左右の肢体の両方を屈曲させた場合に、該左右の肢体の屈曲度合が所定の第1屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達せず、該左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい屈曲度合に増加してから、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、本発明において、左右の肢体の「屈曲度合」というのは、より詳しくは、左右の肢体の中間部の関節(膝関節又は肘関節)での屈曲度合、あるいは、左右の肢体の付け根の関節(股関節又は肩関節)での屈曲度合(利用者の上体に対する屈曲度合)、あるいは、左右の肢体の中間部の関節での屈曲度合と左右の肢体の付け根の関節での屈曲度合とを加え合わせたトータルの屈曲度合を意味する。
かかる第1発明によれば、前記運動伝達機構が上記の如く構成されているので、前記左右の肢体の屈曲度合が所定の第1屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達しないので、該バネ部材の弾性力を発生させないようにすることができる。ひいては、利用者にバネ部材の弾性力による補助力が作用するのが回避される。
また、左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい屈曲度合に増加すると、前記一対の装具の動きが前記バネ部材に伝達されるので、該バネ部材に、左右の肢体の屈曲度合に応じた弾性力を発生させることができる。ひいては、利用者にバネ部材の弾性力による補助力を作用させることができる。
この場合、上記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈伸に伴う前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達する機構であるので、アクチュエータを必要とすることなく実現できる。
従って、第1発明によれば、利用者の脚等の左右の肢体の屈伸動作を適切に支援する補助力を発生させることを、アクチュエータを必要としない簡易な構成で実現することができる。また、アクチュエータの動作用の電源等も不要となるので、動作支援装置を軽量なものにすることができる。
上記第1発明では、前記左右の肢体は、前記利用者の左右の脚であり得る。この場合、前記運動伝達機構は、前記一対の装具が装着された前記左右の脚の一方の脚を伸展させた状態で、他方の脚を屈曲させた場合には、該他方の脚の屈曲度合が、前記第1屈曲度合よりも大きい所定の第2屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達しないように構成されていることが好ましい(第2発明)。
これによれば、利用者の歩行時には、前記バネ部材の弾性力を発生させないか、もしくは極力発生させないようにすることが可能となる。
上記第1発明又は第2発明では、一対の前記バネ部材と、前記運動伝達機構の構成要素としての可撓性長尺部材とを備えており、
該可撓性長尺部材は、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、該可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記一対の装具に係合して配設されていると共に、該可撓性長尺部材の両端部に前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部が各々連結されており、
前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材の弾性変形を発生させる張力が前記可撓性長尺部材に発生しないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を、該一対のバネ部材のそれぞれの外部の第1部材に拘束させた状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対のバネ部材に前記可撓性長尺部材から引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記可撓性長尺部材の両端部を走行させることにより、該一対のバネ部材の弾性変形を発生させるように構成されているという態様を採用し得る(第3発明)。
これによれば、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい場合に、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴う前記一対の装具の動きが前記可撓性長尺部材を介して前記一対のバネ部材の両方に伝達されることによって、前記一対のバネ部材の両方に弾性力を発生させることができる。ひいては、利用者に補助力を作用させることができる。
また、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、該可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化するようにすることを、該可撓性長尺部材の配設パターンの設定、該可撓性長尺部材の長さの設定等によって容易に実現することができる。このため、前記左右の肢体の屈曲動作による前記一対の装具の動きを、前記経路長の変化によって吸収することができる。それによって、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材の弾性変形を発生させる張力が前記可撓性長尺部材に発生しないようにすることをクラッチ機構等を必要とせずに容易に実現できる。
また、前記可撓性長尺部材は、ワイヤ等により構成し得るので、肢体動作支援装置の小型化、あるいは、軽量化を容易に実現できる。
上記第3発明では、前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部又は該他端部に連結された第2部材が、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対のバネ部材のそれぞれの外部の前記第1部材に向かって接近する方向に前記一対のバネ部材のそれぞれが移動するように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の両端部を走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合以上の屈曲度合まで増加すると、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部又は該他端部に連結された前記第2部材が、前記一対のバネ部材のそれぞれの外部の前記第1部材に係合することにより、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部が前記第1部材のそれぞれに拘束されるように構成されているという態様を採用し得る(第4発明)。
これによれば、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から屈曲させた場合に、前記一対の装具から前記一対のバネ部材への運動伝達の切替え(一対のバネ部材の弾性変形が発生しない状態から該弾性変形が発生する状態への切替え)を簡略な構成で滑らかに実現できる。
上記第1発明又は第2発明では、一対の前記バネ部材と、前記運動伝達機構の構成要素としての可撓性長尺部材とを備えており、
該可撓性長尺部材は、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、該可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記一対の装具に係合して配設されており、
前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記可撓性長尺部材の走行動作が、前記一対のバネ部材に伝達されないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、前記可撓性長尺部材の少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記可撓性長尺部材の両端部のそれぞれを前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に拘束すると共に、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を該一対のバネ部材のそれぞれの外部の第3部材に拘束した状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対のバネ部材に前記可撓性長尺部材から引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記可撓性長尺部材の両端部を走行させることにより、該一対のバネ部材の弾性変形を発生させるように構成されているという態様を採用することもできる(第5発明)。
これによれば、前記第3発明と同様の効果を奏することができる。
上記第5発明では、前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を前記第3部材のそれぞれに拘束した状態で、前記可撓性長尺部材の両端部にそれぞれ連結された一対の第4部材のそれぞれが、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に向かって接近する方向に移動するように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の両端部を走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合以上の屈曲度合まで増加すると、前一対の第4部材のそれぞれが、前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に係合することにより、前記可撓性長尺部材の両端部のそれぞれが前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に拘束されるように構成されているという態様を採用できる(第6発明)。
これによれば、前記第4発明と同様に、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から屈曲させた場合に、前記一対の装具から前記バネ部材への運動伝達の切替え(バネ部材の弾性変形が発生しない状態から該弾性変形が発生する状態への切替え)を簡略な構成で滑らかに実現できる。
上記第3〜第6発明では、前記可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの左側肢体を伸展させた状態で、右側肢体を伸展状態から屈曲させた場合に前記経路長が増加する第1区間と、前記左右の肢体のうちの右側肢体を伸展させた状態で、左側肢体を伸展状態から屈曲させた場合に前記経路長が増加する第2区間とを有すると共に、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から、該左右の肢体の両方を屈曲させた場合に、前記第1区間及び第2区間の両方で前記経路長が増加するように配設されていることが好ましい(第7発明)。
これによれば、前記左右の肢体のうちの一方の肢体を伸展させた状態で、他方の肢体を屈曲させた場合には、前記一対の装具の動きが前記バネ部材に伝達されないこととなる当該他方の脚の屈曲度合の範囲の上限側の屈曲度合を前記第1屈曲度合よりも大きくすることが可能となる。
このため、特に、前記左右の肢体が利用者の左右の脚である場合には、該利用者の歩行時には、前記バネ部材の弾性力を発生させないか、もしくは極力発生させないようにすることが可能となる。
上記第3〜第7発明では、前記左右の肢体が、前記利用者の左右の脚である場合には、前記可撓性長尺部材は、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加に応じて前記経路長が増加するように配設されていることが好ましい(第8発明)。
これによれば、利用者の両脚を、それぞれの膝で屈曲させた場合に、前記バネ部材の弾性力を発生させることができる。
上記第8発明ではさらに、前記可撓性長尺部材は、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加と該脚の股関節での屈曲度合の増加とに応じて前記経路長が増加するように構成されていることが好ましい(第9発明)。
これによれば、利用者の両脚をそれぞれの膝で屈曲させた場合に限らず、それぞれの股関節で利用者の上体に対して屈曲させた場合にも、前記バネ部材の弾性力を発生することが可能となる。また、利用者が椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合のように、利用者の両脚を、それぞれの膝と股関節との両方で屈曲させる場合には、前記経路長が利用者の両脚のそれぞれの股関節での屈曲の影響を受けないように前記可撓性長尺部材を配設した場合に比べて、前記バネ部材の弾性力の発生が開始する前記第1の屈曲度合を小さくすることができる。
なお、例えば、利用者の歩行時における各脚の股関節での屈曲に関しては、一方の脚がその股関節で屈曲するときに、他方の脚がその股関節で伸展するように動作するため、両脚の股関節での屈曲に起因する前記可撓性長尺部材の経路長の変化が相殺される。このため、利用者の歩行時に、前記経路長が変化するのを抑制することが可能となる。ひいては、利用者の歩行時に前記バネ部材の弾性力が発生しないか、もしくは発生しないようにすることを容易に実現することが可能となる。
上記第3〜第9発明では、前記一対の装具のそれぞれには、当該各装具が装着された肢体の屈曲に応じて回転する円形状又は偏心カム形状のプーリが搭載されており、前記可撓性長尺部材は、前記一対の装具のそれぞれに搭載された前記プーリの外周を経由して配設されていることが好ましい(第10発明)。
これによれば、前記左右の肢体の屈曲度合に応じて前記可撓性長尺部材の経路長を一部の区間で変化させることを容易に行うことができる。また、前記プーリが偏心カム形状のプーリである場合には、前記左右の肢体の屈曲度合に対する前記一対のバネ部材の弾性力の変化の形態を様々な形態に設定することが可能となる。
また、上記第3〜第9発明では、前記一対の装具のそれぞれは、当該装具が装着された肢体の屈曲に応じて相対回転するように連結された少なくとも2つのリンク部材を有すると共に、該2つのリンク部材の相対回転の回転軸心からオフセットした位置の回転軸心周りに回転自在に該2つのリンク部材の一方に軸支された円形状のプーリを有しており、前記可撓性長尺部材は、前記一対の装具のそれぞれの前記プーリの外周を経由して配設されているという態様を採用してもよい(第11発明)。
これによれば、前記左右の肢体の屈曲時に、前記プーリと前記可撓性長尺部材との間で発生する摩擦力を小さくできる。ひいては、当該摩擦よるエネルギー損失を低減できる。
上記第3〜第11発明では、前記一対のバネ部材は、前記一対の装具に各々搭載されており、前記可撓性長尺部材は、その中間部が前記利用者の上体の背面側又は前面側を通るように配設されていることが好ましい(第12発明)。
これによれば、一対のバネ部材と可撓性長尺部材とをコンパクトにバランスよく配置させることができる。また、前記可撓性長尺部材の中間部が利用者の上体の前面側を通るように配設されている場合には、利用者が座った状態でも、本発明の肢体動作支援装置を利用者に身体に装着することを容易に行うことが可能となる。
また、前記第1発明又は第2発明では、前記運動伝達機構の構成要素としての一対の可撓性長尺部材を備えており、
該一対の可撓性長尺部材のうちの一方の可撓性長尺部材は、左側の前記肢体の屈曲度合の変化に応じて、該一方の可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該一方の可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記左側の肢体に装着される前記装具に係合して配設されており、
該一対の可撓性長尺部材のうちの他方の可撓性長尺部材は、右側の前記肢体の屈曲度合の変化に応じて、該他方の可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該他方の可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記左側の肢体に装着される前記装具に係合して配設されており、
前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの走行動作が、前記バネ部材に伝達されないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの一端部に各々連結された一対の第5部材を、前記バネ部材の両端部に各々拘束させた状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対の可撓性長尺部材から前記第5部材を介して前記バネ部材に引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの少なくとも一部を走行させることにより、前記バネ部材の弾性変形を発生させるように構成されているという態様を採用することもできる(第13発明)。
これによれば、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい場合に、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴う前記一対の装具の動きが前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれを介して前記バネ部材に伝達されることによって、該バネ部材に弾性力を発生させることができる。ひいては、利用者に補助力を作用させることができる。
また、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化するようにすることを、各可撓性長尺部材の配設パターンの設定、各可撓性長尺部材の長さの設定等によって容易に実現することができる。このため、前記左右の肢体の屈曲動作による前記一対の装具の動きを、各可撓性長尺部材の前記経路長の変化によって吸収することができる。それによって、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記バネ部材の弾性変形を発生させる張力が前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれに発生しないようにすることをクラッチ機構等を必要とせずに容易に実現できる。
また、各可撓性長尺部材は、ワイヤ等により構成し得るので、肢体動作支援装置の小型化、あるいは、軽量化を容易に実現できる。
上記第13発明では、前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、左側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の一端部に向かって該バネ部材の他端部側から接近し、且つ、前記他方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、右側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の他端部に向かって該バネ部材の一端部側から接近するように、前記一対の可撓性部材のそれぞれを走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の第5部材のそれぞれが、前記バネ部材の両端部に各々係合することにより該バネ部材の両端部に各々拘束され、該拘束状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対の第5部材の間の間隔を増加させるように前記一対の可撓性長尺部材を走行させることにより、前記バネ部材の引っ張り方向の弾性変形を発生させるように構成されているという態様を採用し得る(第14発明)。
これによれば、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から屈曲させた場合に、前記一対の装具から前記バネ部材への運動伝達の切替え(バネ部材の弾性変形が発生しない状態から該弾性変形が発生する状態への切替え)を簡略な構成で滑らかに実現できる。この場合、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態で、前記バネ部材の引っ張り変形による弾性力によって、利用者に補助力を作用させることができる。
また、上記第13発明では、前記一方の可撓性長尺部材は、前記バネ部材の一端部側から他端部側に向かって延在するように配設されていると共に、前記他方の可撓性長尺部材は、前記バネ部材の他端部側から一端部側に向かって延在するように配設されており、
前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、左側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の他端部に向かって該バネ部材の一端部の反対側(外側)から接近し、且つ、前記他方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、右側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の一端部に向かって該バネ部材の他端部側と反対側から接近するように、前記一対の可撓性部材のそれぞれを走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の第5部材のそれぞれが、前記バネ部材の両端部に各々係合することにより該バネ部材の両端部に各々拘束され、該拘束状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対の第5部材の間の間隔を減少させるように前記一対の可撓性長尺部材を走行させることにより、前記バネ部材の圧縮方向の弾性変形を発生させるように構成されているという態様を採用することもできる(第15発明)。
これによれば、前記第14発明と同様に、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から屈曲させた場合に、前記一対の装具から前記バネ部材への運動伝達の切替え(バネ部材の弾性変形が発生しない状態から該弾性変形が発生する状態への切替え)を簡略な構成で滑らかに実現できる。この場合は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態で、前記バネ部材の圧縮変形による弾性力によって、利用者に補助力を作用させることができる。
上記第14発明又は第15発明では、前記バネ部材は、該バネ部材の一端部が前記一対の第5部材の一方に係合する位置と、該バネ部材の他端部が前記一対の第5部材の他方に係合する位置との間で移動自在に配置されていることが好ましい(第16発明)。
これによれば、前記左右の肢体のうちの一方の肢体を伸展させた状態で、他方の肢体を屈曲させた場合には、前記一対の装具の動きが前記バネ部材に伝達されないこととなる当該他方の脚の屈曲度合の範囲の上限側の屈曲度合を前記第1屈曲度合よりも大きくすることが可能となる。
このため、特に、前記左右の肢体が利用者の左右の脚である場合には、該利用者の歩行時には、前記バネ部材の弾性力を発生させないか、もしくは極力発生させないようにすることが可能となる。
上記第13〜第16発明では、前記左右の肢体が、前記利用者の左右の脚である場合には、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加に応じて前記経路長が増加するように配設されていることが好ましい(第17発明)。
これによれば、利用者の両脚を、それぞれの膝で屈曲させた場合に、前記バネ部材の弾性力を発生させることができる。
上記第17発明ではさらに、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加と該脚の股関節での屈曲度合の増加とに応じて前記経路長が増加するように構成されていることが好ましい(第18発明)。
これによれば、利用者の両脚をそれぞれの膝で屈曲させた場合に限らず、それぞれの股関節で利用者の上体に対して屈曲させた場合にも、前記バネ部材の弾性力を発生することが可能となる。また、利用者が椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合のように、利用者の両脚を、それぞれの膝と股関節との両方で屈曲させる場合には、前記経路長が利用者の両脚のそれぞれの股関節での屈曲の影響を受けないように前記一対の可撓性長尺部材を配設した場合に比べて、前記バネ部材の弾性力の発生が開始する前記第1の屈曲度合を小さくすることができる。
なお、例えば、利用者の歩行時における各脚の股関節での屈曲に関しては、一方の脚がその股関節で屈曲するときに、他方の脚がその股関節で伸展するように動作するため、両脚の股関節での屈曲に起因する前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの経路長の変化が相殺される。このため、利用者の歩行時に、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの経路長が変化するのを抑制することが可能となる。ひいては、利用者の歩行時に前記バネ部材の弾性力が発生しないか、もしくは発生しないようにすることを容易に実現することが可能となる。
上記第13〜第18発明では、前記一対の装具のそれぞれには、当該各装具が装着された肢体の屈曲に応じて回転する円形状又は偏心カム形状のプーリが搭載されており、前記一方の可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの左側の肢体に装着される前記装具に搭載された前記プーリの外周を経由して配設され、前記他方の可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの右側の肢体に装着される前記装具に搭載された前記プーリの外周を経由して配設されていることが好ましい(第19発明)。
これによれば、前記左右の肢体のそれぞれの屈曲度合に応じて前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの経路長を一部の区間で変化させることを容易に行うことができる。また、前記プーリが偏心カム形状のプーリである場合には、前記左右の肢体のそれぞれの屈曲度合に対する前記バネ部材の弾性力の変化の形態を様々な形態に設定することが可能となる。
上記第13〜第19発明では、前記一対の装具のそれぞれは、当該装具が装着された肢体の屈曲に応じて相対回転するように連結された少なくとも2つのリンク部材を有すると共に、該2つのリンク部材の相対回転の回転軸心からオフセットした位置の回転軸心周りに回転自在に該2つのリンク部材の一方に軸支された円形状のプーリを有しており、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記一対の装具のそれぞれの前記プーリの外周を経由して配設されているという態様を採用してもよい(第20発明)。
これによれば、前記左右の肢体の屈曲時に、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれと、各装具の前記プーリとの間で発生する摩擦力を小さくできる。ひいては、当該摩擦よるエネルギー損失を低減できる。
上記第13〜第20発明では、前記バネ部材は、前記利用者の上体の背面側又は前面側で左右方向に伸縮するように配置されることが好ましい(第21発明)。
これによれば、前記バネ部材と一対の可撓性長尺部材とをコンパクトにバランスよく配置させることができる。また、前記バネ部材が利用者の上体の前面側に配置されている場合には、利用者が座った状態でも、本発明の肢体動作支援装置を利用者に身体に装着することを容易に行うことが可能となる。
上記第3〜第12発明では、前記第1屈曲度合を変更する第1屈曲度合調整機構をさらに備えることが好ましい(第22発明)。
同様に、上記第13〜第21発明では、前記第1屈曲度合を変更する第1屈曲度合調整機構をさらに備えることが好ましい(第23発明)。
これらの発明によれば、前記第1屈曲度合を適宜、可変的に調整することが可能となる。
上記第22発明では、前記第1屈曲度合調整機構は、例えば、前記可撓性長尺部材の一部の区間における経路長を変更する機構を含むという態様を採用し得る(第24発明)。
また、上記第23発明では、前記第1屈曲度合調整機構は、例えば、前記一対の可撓性長尺部材の少なくともいずれかの一部の区間における経路長を変更する機構を含むという態様を採用し得る(第25発明)。
これらの第24発明及び第25発明によれば、前記第1屈曲度合調整機構を、簡易な構成で実現することが可能となる。
また、上記第24発明又は第25発明では、前記経路長調整機構は、前記経路長を変更する駆動力を発生するアクチュエータを含んでもよい(第26発明)。
ここで、前記経路長の変更に要する駆動力は、一般に、小さな駆動力で済む。このため、前記アクチュエータとして、小型且つ軽量な電動モータ等のアクチュエータを採用することができる。このため、前記アクチュエータを備えた場合でも、本発明の肢体動作支援装置を軽量で、簡易な構成のものとすることができる。
本発明の第1実施形態(又は第2実施形態)の肢体動作支援装置の全体構成を示す斜視図。 第1実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(肢体(脚)を伸展させた状態の要部構成)を示す図。 第1実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(肢体(脚)を屈曲させた状態の要部構成)を示す図。 第1実施形態(又は第2実施形態)の肢体動作支援装置のバネ部材の弾性力の変化特性を示す図。 第2実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(肢体(脚)を伸展させた状態の要部構成)を示す図。 第2実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(肢体(脚)を屈曲させた状態の要部構成)を示す図。 本発明の第3実施形態(又は第4実施形態)の肢体動作支援装置の全体構成を示す斜視図。 第3実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左右の肢体(脚)の両方を伸展させた状態での要部構成)を示す図。 第3実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左右の肢体(脚)の両方を屈曲させた状態での要部構成)を示す図。 第3実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左側の肢体(脚)を屈曲させた状態での要部構成)を示す図。 第3実施形態(又は第4実施形態)の肢体動作支援装置のバネ部材の弾性力の変化特性を示す図。 第4実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左右の肢体(脚)の両方を伸展させた状態での要部構成)を示す図。 第4実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左右の肢体(脚)の両方を屈曲させた状態での要部構成)を示す図。 第3実施形態の肢体動作支援装置の要部構成(左側の肢体(脚)を屈曲させた状態での要部構成)を示す図。 経路長調整機構の第1の例を示す図。 経路長調整機構の第2の例を示す図。 経路長調整機構の第3の例を示す図。 実施形態の運動伝達機構に備えるプーリの組み付け構成の他の例を示す図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1〜図4を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態の肢体動作支援装置1Aは、利用者Pの左右の肢体としての左右の脚の屈伸動作を支援する装置である。
この肢体動作支援装置1A(以下、単に動作支援装置1Aという)は、利用者Pが、椅子等に腰掛ける場合、あるいは、ヒンズースクワット運動等で、利用者Pがしゃがむ場合等、その両脚を比較的大きな屈曲度合で屈曲させる場合に、該両脚の屈曲度合が、ある程度以上に大きくなると、該両脚を伸展させる方向の補助力を発生する一方、該両脚の屈曲度合が小さい場合には、上記補助力が実質的に発生しない(該補助力がゼロ、もしくは十分に小さいものとなる)という機能を、電動モータ等のアクチュエータを必要とせずに実現し得るように構成されている。
さらに、動作支援装置1Aは、利用者Pの歩行時等、一方の脚を伸展させた状態で、他方の脚を屈曲させた場合には、上記補助力が実質的に発生しないこととなる片脚の屈曲度合の範囲が、利用者Pの両脚を屈曲させた場合よりも、広い範囲となるように構成されている。
以下、具体的に説明すると、動作支援装置1Aは、利用者Pの上体に装着される上体装着部材2と、利用者Pの左右の脚に装着される装具として、上体装着部材2の左右の両側部から各々延設された左右一対の脚リンク機構10L,10Rと、利用者Pの各脚の動作支援のための弾性力を発生可能な左右一対のバネ部材20L,20R(図2に示す)と、利用者Pの脚(片脚又は両脚)の屈曲に応じて、バネ部材20L,20Rの弾性力を発生させ得るように、利用者Pの脚の屈伸運動(膝及び股関節の屈伸運動)をバネ部材20L,20Rに伝達する運動伝達機構30とを備える。
なお、本実施形態の説明における動作支援装置1Aの構成要素の参照符号に関して、末尾に「L」を付した参照符号は、利用者Pの左脚側の脚リンク機構10Lの動作もしくは構成に関連する要素の参照符号を意味し、末尾に「R」を付した参照符号は、利用者Pの右脚側の脚リンク機構10Rの動作もしくは構成に関連する要素の参照符号を意味する。ただし、左右を区別する必要が無い場合、あるいは、脚リンク機構10L,10Rのいずれに関連する要素であるかが明らかである場合には、「L」,「R」の付記をしばしば省略する。このことは、後述する他の実施形態でも同様である。
上体装着部材2は、本実施形態では、利用者Pの上体のうちの、例えば腰部に装着し得るように構成されている。この上体装着部材2は、利用者Pの腰部の背面に当接される腰当て部材3aと、該腰当て部材3aの左右の両側部に連結されたベルト部材3bとから構成されるループ状部材3を有し、該ループ状部材3を利用者Pの腰部の周囲に巻き付けることで、該腰部に装着される。
また、上体装着部材2は、左右の脚リンク機構10L,10Rを各々連結する部分である左右一対の取付プレート4L,4Rを有する。これらの取付プレート4L,4Rは、ループ状部材3を利用者Pの腰部に装着した状態で、該利用者Pの左右の脚の股関節部分と同程度の高さ位置にて、腰部の左右の側面部に各々対向するように、ループ状部材3に連結されている。
なお、上体装着部材2は、利用者Pの腰部よりも上側で上体に装着されるように構成されていてもよい。利用者Pの上体に対する上体装着部材2の装着構造は、上体に対する上体装着部材2の位置を概ね一定に保ち得る構造のものであれば、上記と異なる構造のものであってもよい。
脚リンク機構10L,10Rは、互いに左右対称の同一構造のものである。各脚リンク機構10は、上体装着部材2の取付プレート4(該脚リンク機構10と同じ側の取付プレート4)から順番に連接された第1リンク11a、第2リンク11b及び第3リンク11cと、利用者Pの脚(該脚リンク機構10と同じ側の脚)の大腿部の背面部と下腿部の上部の正面部と下腿部の下部の背面部とにそれぞれ当接される第1脚支持部材12a、第2脚支持部材12b及び第3脚支持部材12cとを備える。
なお、各脚リンク機構10の構造に関する以下の説明では、「利用者Pの脚」は、特にことわらない限り、該脚リンク機構10と同じ側(左側又は右側)の脚を意味する。
各脚リンク機構10の第1リンク11aは、利用者Pの脚の大腿部の側方で、該大腿部の長手方向に延在するように配置されるリンクである。該第1リンク11aは、その上端部が、取付プレート4に対して左右方向の揺動軸心Caの周りに揺動し得るように該取付プレート4に軸支されている。
第2リンク11bは、利用者Pの脚の下腿部の上部の側方で、該下腿部の長手方向に延在するように配置されるリンクである。該第2リンク11bは、その上端部が、第1リンク11aに対して左右方向の揺動軸心Cbの周りに揺動し得るように、該第1リンク11aの下端部に軸支されている。
第3リンク11cは、利用者Pの脚の下腿部の下部の側方で、該下腿部の長手方向に延在するように配置されるリンクである。該第3リンク11cは、その上端部が、第2リンク11bに対して前後方向の揺動軸心Ccの周りに揺動し得るように、ヒンジ14を介して第2リンク11bに連結されている。ヒンジ14は、利用者Pの脚と脚リンク機構10との間の拘束感を低減するためのものである。なお、ヒンジ14を備えずに、第2リンク11bと第3リンク11cとを一体にしてもよい。
第1脚支持部材12aは、第1リンク11aの中間部から利用者Pの脚の大腿部の背面側に回り込むように延設されたアーム部材13aの先端部に取り付けられている。
第2脚支持部材12bは、第3リンク11cの上部から利用者Pの脚の下腿部の正面側に回り込むように延設されたアーム部材13bの先端部に取り付けられている。
第3脚支持部材12cは、第3リンク11cの下部から利用者Pの脚の下腿部の背面側に回り込むように延設されたアーム部材13cの先端部に取り付けられている。
なお、第1リンク11aに対する第1脚支持部材12aの取付構造は、該第1リンク11aに対する第1脚支持部材12aの相対位置を調整し得るように構成されていてもよい。このことは、第3リンク11cに対する第2脚支持部材12b及び第3脚支持部材12cのそれぞれの取付構造についても同様である。
各脚リンク機構10は、上記の如く構成されている。このため、各脚リンク機構10は、前記上体装着部材2のループ状部材3を利用者Pの上体(腰部)に装着し、且つ、各脚リンク機構10の第1〜第3脚支持部材12a,12b,12cをそれぞれ、利用者Pの脚(該脚リンク機構10と同じ側の脚)の大腿部の背面部、下腿部の上部の正面部、下腿部の下部の背面部に当接させることで、利用者Pの脚と共に動くように該脚に装着されることとなる。
この場合、利用者Pの上体に対する各脚の揺動(股関節でのピッチ方向の揺動)に応じて、該脚と同じ側の脚リンク機構10の第1リンク11aが上体装着部材2に対して揺動軸心Caの周りに揺動する。これにより、該第1リンク11aが、利用者Pの脚の大腿部との位置関係が概ね一定に保たれるようにして、該大腿部と共に動く。
また、利用者Pの各脚の大腿部に対する下腿部の揺動(膝関節でのピッチ方向の揺動)に応じて、該脚と同じ側の脚リンク機構10の第2リンク11b及び第3リンク11cが第1リンク11aに対して揺動軸心Cbの周りに揺動する。これにより、第2リンク11b及び第3リンク11cが、利用者Pの脚の下腿部との位置関係が概ね一定に保たれるようにして、該下腿部と共に動く。
補足すると、本実施形態では、前記第2脚支持部材12bが、利用者Pの脚の下腿部の上部の正面部(下腿部の膝寄りの正面部)に当接するように配置されている。ただし、第2脚支持部材12bは、例えば、利用者Pの脚の膝の正面部、あるいは大腿部の下部の正面部(大腿部の膝寄りの正面部)に当接するように配置されてもよい。
前記バネ部材20L,20Rは、互いに同一仕様のバネ部材である。本実施形態では、各バネ部材20は、図2又は図3に示す如く、例えばコイルスプリングにより構成される。そして、バネ部材20L,20Rは、脚リンク機構10L,10Rに各々搭載されている。
さらに詳細には、本実施形態では、図2又は図3に示す如く、各脚リンク機構10の第3リンク11cに中空のガイド管21が取り付けられており、このガイド管21の内部に各バネ部材20が収容されている。
なお、図2及び図3は、左側の脚リンク機構10Lに搭載された構成要素を図示したものであるが、右側の脚リンク機構10Rに搭載された構成要素も同様である。このため、図2及び図3では、右側の脚リンク機構10Rに搭載されている要部構成の参照符号を括弧付きの参照符号で示している。
上記ガイド管21は、各脚リンク機構10の第3リンク11cに沿って、該第3リンク11cの長手方向に延在するように配置され、該ガイド管21の外周部が該第3リンク11cに固定されている。
そして、各バネ部材20は、上記ガイド管21の軸心方向で伸縮し得ると共に、該ガイド管21の両端部間で、該ガイド管21の軸心方向に移動し得るように、該ガイド管21内に摺動自在に収容されている。
なお、本実施形態では、利用者Pに補助力を作用させるために各バネ部材20で発生させる弾性力は、該バネ部材20の伸長(引っ張り変形)により発生する弾性力である。
前記運動伝達機構30は、本実施形態では、図1〜図3に示す如く、左右のバネ部材20L,20Rに連結された可撓性長尺部材としてのワイヤ31と、該ワイヤ31の一部を摺動自在に覆うアウターチューブ32と、脚リンク機構10L,10Rのそれぞれに搭載された機構とを備える。なお、以降の説明では、運動伝達機構30の、脚リンク機構10Lに搭載された機構を左脚側機構、脚リンク機構10Rに搭載された機構を右脚側機構という。
アウターチューブ32は、所定長の管体であり、前記上体装着部材2の腰当て部材3aの後ろ側で、概ね左右方向に延在するように配置されている。そして、アウターチューブ32の左右の両端部が、腰当て部材3aの左右の両側部に各々固定されている。
ワイヤ31は、アウターチューブ32に摺動自在に挿通され、該アウターチューブ32の両端部から導出されている。以降の説明では、ワイヤ31のアウターチューブ32の左側端部から導出された部分をワイヤ31の左側導出部分、アウターチューブ32の右側端部から導出された部分をワイヤ31の右側導出部分ということがある。
運動伝達機構30の左脚側機構及び右脚側機構は、互いに同一構造の機構であり、それぞれ、ワイヤ31の弛みを解消する弱めの張力(プリテンション)を該ワイヤ31に付与するための弛み解消用バネ部材33L,33R(図2を参照)を含む。各弛み解消用バネ部材33は、前記各バネ部材20よりも剛性(所謂、バネ定数)が十分に小さいバネ部材であり、本実施形態では、例えばコイルスプリングにより構成される。ただし、各弛み解消用バネ部材33は、コイルスプリング以外のバネ部材、例えば、ゴム紐等のゴム部材により構成されていてもよい。
そして、運動伝達機構30の左脚側機構は、ワイヤ31の左側導出部分を、左側のバネ部材20Lを介して弛み解消用バネ部材33Lに連結するように構成されていると共に、アウターチューブ32からバネ部材20Lに至るワイヤ31の配設区間内で、ワイヤ31の経路長を、利用者Pの左脚の屈伸に応じて変化させ得るように構成されている。
同様に、運動伝達機構30の右脚側機構は、ワイヤ31の右側導出部分を、右側のバネ部材20Rを介して弛み解消用バネ部材33Rに連結するように構成されていると共に、アウターチューブ32からバネ部材20Rに至るワイヤ31の配設区間内で、ワイヤ31の経路長を、利用者Pの右脚の屈伸に応じて変化させ得るように構成されている。
以下に、運動伝達機構30の左脚側機構及び右脚側機構のうちの一方、例えば左脚側機構のより具体的な構成を詳説する。
運動伝達機構30の左脚側機構は、本実施形態では、図1〜図3に示す如く、左側の脚リンク機構10Lに取り付けられた第1プーリ34L及び第2プーリ35Lを含む。
第1プーリ34Lは、脚リンク機構10Lの第1リンク11aと一体に、該第1リンク11aの揺動軸心Caの周りに回転し得るように該第1リンク11aに取り付けられている。また、第2プーリ35Lは、脚リンク機構10Lの第2リンク11bと一体に、該第2リンク11bの揺動軸心Cbの周りに回転し得るように該第2リンク11bに取り付けられている。
前記ワイヤ31の左側導出部分は、上記第1プーリ34L及び第2プーリ35Lの外周を順に経由して、ガイド管21Lの上端部に至り、さらに、該ガイド管21Lの上端部に形成された孔を通って該ガイド管21L内に導入されている。そして、該ガイド管21Lの内部に導入されたワイヤ31の左側導出部分の先端部が、該ガイド管21L内のバネ部材22Lの上端部に連結されている。
ここで、前記第1プーリ34L及び第2プーリ35Lは、本実施形態では、その外周形状が偏心カム形状に形成されたプーリである。この場合、第1プーリ34L及び第2プーリ35Lの外周形状は、動作支援装置1Aを装着した利用者Pの左脚を伸展状態から屈曲させた場合に、該脚の屈曲度合(膝での屈曲度合又は股関節での屈曲度合)が増加するに伴い、アウターチューブ32の左側端部から、ガイド管21Lの上端部までのワイヤ31(左側導出部分)の経路長が単調増加していくように形成されている。
運動伝達機構30の左脚側機構に含まれる弛み解消用バネ部材33Lは、ガイド管21L内でのバネ部材20Lの移動又は伸縮に伴って、伸縮し得るようにバネ部材20Lに連結されている。
さらに詳細には、本実施形態では、バネ部材20Lの下端部から延設された線状部材36L(例えばワイヤ、ロッド等から成る線状部材)がガイド管21Lの下端部に形成された孔を通って該ガイド管21Lの下方に導出されている。なお、線状部材36Lは、バネ部材20Lと一体のものであってもよい。
この線状部材36Lの先端部(下端部)と、弛み解消用バネ部材33Lの一端部とが、係止部材37Lを介して連結されている。該係止部材37Lは、ガイド管21Lの下端部の、前記線状部材36Lを挿通した孔よりも大径の部材である。なお、前記係止部材37Lは、図示例では、例えば円板状の部材であるが、ガイド管21Lの下端部の孔を通過できないサイズのものであれば、他の形状の部材であってもよい。
そして、弛み解消用バネ部材33Lの他端部は、脚リンク機構10Lのアーム部材13c(又は第3リンク11cの下部)に連結されている。
従って、本実施形態では、運動伝達機構30の左脚側機構は、ワイヤ31の左側導出部分を、第1プーリ34L及び第2プーリ35Lの外周を経由させた後、バネ部材20L、線状部材36L、係止部材37L、及び弛み解消用バネ部材33Lを順に介して脚リンク機構10Lのアーム部材13c(又は第3リンク11cの下部)に連結するように構成されている。
この場合、本実施形態では、動作支援装置1Aを装着した利用者Pが、その両脚を伸展させた状態では、図2に示す如く、ガイド管21Lの下端部と係止部材37Lとの間に所定値の間隔D0が形成されるように、ガイド管21Lと係止部材37Lとの相互の位置関係が設定されている。
運動伝達機構30の左脚側機構は、上記の如く構成されている。運動伝達機構30の右脚側機構も、左脚側機構と同様の構成である。この場合、運動伝達機構30の左脚側機構に関する上記の説明うちの「左」、「L」をそれぞれ、「右」「R」に置き換えることで、運動伝達機構30の右脚側機構に関する説明がなされる。
なお、本実施形態では、各ガイド管21の下端部が本発明における第1部材に相当し、各係止部材37が本発明における第2部材に相当する。
次に、以上の如く構成された動作支援装置1Aの作動を説明する。まず、動作支援装置1Aを装着した利用者Pが、その両脚を伸展させた状態から、該両脚を互いに同程度の屈曲度合で屈曲させた場合を想定する。
利用者Pの両脚をこのように屈曲させる動作は、例えば、利用者Pが、椅子等に腰掛ける場合、あるいは、ヒンズースクワット運動等でしゃがむ場合等における動作である。なお、この動作は、より詳しくは、両脚を、それぞれの膝で屈曲させることと併せて、それぞれの股関節で屈曲させる動作である。
この場合、利用者Pの両脚の屈曲度合(両膝での屈曲度合及び両股関節での屈曲度合)が増加するに伴い、アウターチューブ32の左側端部から、左側のガイド管21Lの上端部までのワイヤ31の経路長と、アウターチューブ32の右側端部から、右側のガイド管21Rの上端部までのワイヤ31の経路長との両方が増加していく。
これにより、バネ部材20L,20Rがそれぞれガイド管21L,21Rの上端部に向かって移動しつつ、運動伝達機構30の係止部材37L,37Rが各々、ガイド管21L,21Rの下端部に接近していく。
この状況では、各バネ部材20よりも十分に剛性が小さい弛み解消用バネ部材33L,33Rが伸長することで、バネ部材20L,20Rは、両方とも、実質的に伸長することなく(実質的に弾性力を発生することなく)、各ガイド管21L,21R内をそれぞれの上端部側に移動する。従って、ワイヤ31の張力は、十分に小さなものに留まる。
ここで、本実施形態の動作支援装置1Aでは、脚リンク機構10(10L又は10R)が装着されている利用者Pの脚が、ある程度、屈曲された状態では、ワイヤ31の張力が大きくなるに伴い、該脚リンク機構10が装着された利用者Pの脚の屈曲度合を減少させる方向(該脚を伸展させる方向)に作用する補助力が大きくなる。ただし、ワイヤ31の張力が十分に小さい状態では、当該補助力は十分に小さい。
従って、係止部材37L,37Rが上記の如く、各々、ガイド管21L,21Rの下端部に接近していく状況では、ワイヤ31の張力が十分に小さいため、利用者Pの両脚を伸展させる方向の補助力は実質的に発生しない(当該補助力は十分に小さいものに留まる)。
なお、脚リンク機構10(10L又は10R)が装着されている利用者Pの脚の伸展状態(該脚リンク機構10の伸展状態)では、第2プーリ35Lに接するワイヤ31が、直線に近い状態で延在するので、ワイヤ31の張力が小さい場合はもちろん、該張力が比較的大きくなっても、該脚リンク機構10を装着した利用者Pの脚の屈曲度合を変化させるような力は十分に小さいものに留まる。
利用者Pの両脚の屈曲度合がさらに増加すると、やがて、図3に示す如く、運動伝達機構30の係止部材37L,37Rのそれぞれがガイド管21L,21Rのそれぞれの下端部に当接して係止される。
この係止部材37L,37Rの両方が、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に当接して係止されると、バネ部材20L,20Rのそれぞれの下端部が、ガイド管21L,21Rのそれぞれの下端部に対して係止部材37L,37Rのそれぞれを介して係止される(拘束される)こととなる。
このため、利用者Pの両脚の屈曲度合のさらなる増加に伴って、アウターチューブ32の左側端部から左側のガイド管21Lの上端部までのワイヤ31の経路長と、アウターチューブ32の右側端部から右側のガイド管21Rの上端部までのワイヤ31の経路長とがさらに増加するに伴い、バネ部材20L,20Rがワイヤ31により引っ張られ、該バネ部材20L,20Rが伸長する。ひいては、バネ部材20L,20Rのそれぞれが短縮方向の弾性力を発生し、該弾性力及びワイヤ31の張力が、利用者Pの両脚の屈曲度合のさらなる増加に伴い増加していく。
そして、このようにワイヤ31の張力が増加していくことによって、脚リンク機構10L,10Rのそれぞれに、前記第2プーリ35L,35Rのそれぞれを介して伸展方向の力が作用する。ひいては、利用者Pの両脚に伸展方向の補助力が作用することとなる。
このように利用者Pの両脚を屈曲させた場合、該両脚の屈曲度合が所定の屈曲度合(係止部材37L,37Rの両方が、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に当接して係止されることとなる屈曲度合)に達するまでは、バネ部材20L,20Rの弾性力が実質的に発生しないため、利用者Pの両脚には、実質的に補助力は作用しない。
そして、利用者Pの両脚の屈曲度合が上記所定の屈曲度合を超えると、バネ部材20L,20Rの弾性力が発生して、ワイヤ31の張力が増加していく。ひいては、利用者Pの両脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
次に、動作支援装置1Aを装着した利用者Pが、その一方の脚、例えば右脚を、伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、他方の脚(ここでは左脚)を屈曲させた場合を想定する。
この場合、利用者Pの右脚が伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持されることで、アウターチューブ32の右側端部から、右側のガイド管21の上端部までのワイヤ31の経路長は一定もしくはほぼ一定に維持される。
一方、アウターチューブ32の左側端部から、左側のガイド管21の上端部までのワイヤ31の経路長が、利用者Pの左脚の屈曲度合(膝での屈曲度合)が増加するに伴い、増加していく。
これにより、左右のバネ部材20L,20Rがそれぞれガイド管21L,21Rの上端部に向かって移動しつつ、係止部材37L,37Rが各々、ガイド管21L,21Rの下端部に接近していく。
この状況では、利用者Pの両脚の屈曲の場合と同様に、バネ部材20L,20Rの弾性力が実質的に発生しない(ひいては、ワイヤ31の張力が十分に小さい)ため、利用者Pの伸展状態の右脚はもちろん、利用者Pの屈曲させた左脚にも、実質的に補助力は作用しない。
そして、利用者Pの左脚の屈曲度合がさらに増加すれば、やがて、係止部材37L,37Rの両方が、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に当接して係止される。以降は、利用者Pの両脚の屈曲の場合と同様に、バネ部材20L,20Rの弾性力が実質的に発生して、ワイヤ31の張力が増加していく。ひいては、利用者Pの左脚に、伸展方向の補助力が作用するようになる。なお、利用者Pの右脚は、伸展状態(もしくはこれに近い状態)であるので、ワイヤ31の張力が増加しても、右脚の屈曲度合を変化させる方向の力は実質的に発生しない(当該力は十分に小さなものに留まる)。
上記の作動は、利用者Pの左脚を伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、右脚を屈曲させた場合でも同様である。
このように、利用者Pの片脚だけを屈曲させた場合でも、当該片脚の屈曲度合が所定の屈曲度合(係止部材37L,37Rの両方が、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に当接して係止されることとなる屈曲度合)に達するまでは、利用者Pの両脚には、実質的に、補助力が作用しない。そして、当該片脚の屈曲度合が上記所定の屈曲度合を超えると、当該片脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
ただし、利用者Pの片脚だけを屈曲させた場合には、前記した如く、利用者Pの両脚の屈曲度合が増加するに伴い、アウターチューブ32の左側端部から、左側のガイド管21Lの上端部に至るワイヤ31の経路長と、アウターチューブ32の右側端部から、右側のガイド管21Rの上端部に至るワイヤ31の経路長とのうちの一方だけが増加していく。
このため、利用者Pの片脚だけを屈曲させた場合に、バネ部材20L,20Rの弾性力が実質的に発生し始める片脚の屈曲度合(係止部材37L,37Rの両方が、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に当接して係止されることとなる屈曲度合)は、利用者Pの両脚を屈曲させた場合よりも大きいものとなる。
以上の如き作動によって、バネ部材20L,20Rの総弾性力(バネ部材20Lの弾性力と、バネ部材20Rの弾性力との総和の弾性力)は、基本的には、図4のグラフで示す如きパターンで変化する。
ここで、DLは、アウターチューブ32の左側端部から左側のガイド管21Lの上端部に至るワイヤ31の経路長の増加量(利用者Pの左脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う増加量)、DRは、アウターチューブ32の右側端部から右側のガイド管21Rの上端部に至るワイヤ31の経路長の増加量(利用者Pの右脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う増加量)である。
また、D0は、図2に示した如く、利用者Pの両脚を伸展させた状態(脚リンク機構10L,10Rの両方の伸展状態)での係止部材37L,37Rのそれぞれと、ガイド管21L,21Rのそれぞれの下端部との間の間隔(所定値)である。
図4において、DL+DR<2×D0となる状態は、係止部材37L,37Rが、それぞれガイド管21L,21Rの下端部に向かって移動し得る状態(換言すれば、バネ部材20L,20Rが、それぞれ伸長せずに、ガイド管21L,21R内で移動し得る状態)である。この状態では、利用者Pの両脚のそれぞれの屈曲度合が変化しても、バネ部材20L,20Rが、実質的に弾性力を発生しない。従って、利用者Pの両脚の屈曲度合が、DL+DR<2×D0という不等式を満たすこととなる領域は、利用者Pの両脚のそれぞれに補助力が実質的に作用しない不感帯領域となる。
そして、DL+DR≧2×D0となる状態は、バネ部材20L,20Rの下端部のそれぞれが、係止部材37L,37Rのそれぞれを介してガイド管21L,21Rの下端部のそれぞれに係止される状態である。この状態では、利用者Pの両脚のそれぞれの屈曲度合の増加に伴い(ひいては、DL+DRの増加に伴い)、バネ部材20L,20Rの総弾性力が増加していく。ひいては、利用者Pの屈曲させた各脚に伸展方向の補助力が作用する。
ここで、利用者Pの歩行時のように、一方の脚(支持脚)を伸展状態もしくはこれに近い状態に維持して、他方の脚(遊脚)を屈曲させた場合には、DL+DR≒DL、又はDL+DR≒DRとなるので、DL+DR=2×D0となって、バネ部材20L,20Rの弾性力が発生し始めるときの当該他方の脚の屈曲度合は、比較的大きなものとなる。
また、利用者Pの歩行時における各脚の股関節での屈曲(上体に対する屈曲)に関しては、一方の脚がその股関節で屈曲するときに、他方の脚がその股関節で伸展するように動作する。このため、両脚の股関節での屈曲に起因するワイヤ31の経路長の変化が相殺される。従って、DL+DRは、比較的小さい値に収まりやすい。
一方、利用者Pが、椅子等に腰掛けた場合、あるいは、しゃがんだ場合のように、両脚を同程度の屈曲度合で屈曲させた場合には。DL+DR≒2×DL(≒2×DR)となるので、DL+DR=2×D0となって、バネ部材20L,20Rの弾性力が発生し始めるときの当該両脚の屈曲度合は、片脚だけの屈曲の場合よりも小さなものとなる。
このため、前記所定値の間隔D0は、例えば、利用者Pの歩行時には、DL+DRの値が、DL+DR<2×D0という状態に極力収まる(ひいてはバネ部材20L,20Rの弾性力が実質的に発生しない)ように設定され得る。これにより、歩行時には、利用者Pの両脚のそれぞれに補助力を作用させないようにすることができる。ひいては、利用者Pは、違和感を覚えることなく、通常の歩行時と同じような感覚で歩行を行うことができる。
また、上記所定値の間隔D0は、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、もしくは、しゃがむ場合のように、両脚を同程度の屈曲度合で屈曲させる場合には、該両脚の屈曲の途中の屈曲度合から、DL+DRの値が、DL+DR≧2×D0という状態になるように設定され得る。これにより、利用者Pが椅子等に腰掛けた場合、あるいは、しゃがんだ場合に、該利用者Pの両脚に伸展方向の補助力を作用させることができる。このため、利用者Pは、腰掛け状態またはしゃがんだ状態から立ち上がることを容易に行うことができる。
さらに、利用者Pが、椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合には、両脚が膝で屈曲することに加えて、股関節でも屈曲する。このため、本実施形態の動作支援装置1Aによれば、利用者の両脚の屈曲度合の増加に伴い、ワイヤ31の左側導出部分及び右側導出部分の経路長が速やかに増加して、比較的小さな屈曲度合で、バネ部材20L,20Rの弾性力を実質的に発生させることができる。
また、動作支援装置1Aは、電動モータ等のアクチュエータを必要とせずに、補助力を発生させることができると共に、運動伝達機構30による運動伝達をワイヤ31を使用して行うので、軽量且つ簡易な構成となっている。このため、利用者Pは、動作支援装置1Aを装着したまま、違和感や負担を感じることなく、歩行動作等を通常時と同様に行うことができる。
なお、本実施形態では、各脚リンク機構10において、ワイヤ31の各端部をバネ部材20の上端部に連結した。ただし、例えば、ワイヤ31の各端部をバネ部材20の下端部に連結すると共に係止部材37を除去してもよい。この場合、利用者Pの両脚を伸展させた状態では、バネ部材20の上端部とガイド管21の上端部との間に所定値の間隔を形成しておく。このようにした場合には、利用者Pの脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材20がガイド管21の上端部に向かって移動して、ガイド管21の上端部に当接する。その後は、利用者Pの脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材20が圧縮されることで、該バネ部材20の弾性力を発生させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図5及び図6を参照して説明する。なお、本実施形態の肢体動作支援装置1Bは、上体装着部材2及び脚リンク機構10L,10Rの構成は第1実施形態のものと同一である。このため、本実施形態では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同一の事項については、説明を省略する。
前記第1実施形態の動作支援装置1Aは、利用者Pに補助力を作用させるための弾性力を、バネ部材20L,20Rの伸長(引っ張り変形)により発生させるように構成されている。これに対して、本実施形態の肢体動作支援装置1B(以下、単に動作支援装置1Bという)は、当該弾性力をバネ部材の圧縮変形により発生するように構成されたものである。
具体的には、図5及び図6を参照して、本実施形態の動作支援装置1Bでは、各脚リンク機構10に、第1実施形態で説明したバネ部材20及びガイド管21の代わりに、図示の如き構成のバネ部材40及びガイド管41が搭載されている。
なお、図5及び図6は、左側の脚リンク機構10Lに搭載された構成要素を図示したものであるが、右側の脚リンク機構10Rに搭載された構成要素も同様である。このため、図5及び図6では、前記した図2等と同様に、右側の脚リンク機構10Rに搭載されている要部構成の参照符号を括弧付きの参照符号で示している。
各バネ部材40は、金属等により構成された硬質のプレート40aと、ゴム等により構成された筒状の弾性部材40bとを交互に積層して構成されたバネ部材である。この場合、互いに接するプレート40a及び弾性部材40bは接着剤等により相互に固着されている。そして、バネ部材40の軸心には、ワイヤ31を挿通させる貫通孔(図示省略)が形成されている。なお、バネ部材40の軸心方向の両端部は、それぞれプレート40aにより構成されている。
各ガイド管41は、第1実施形態のガイド管21と同様に、各脚リンク機構10の第3リンク11cに沿って配置され、該ガイド管41の外周部が該第3リンク11cに固定されている。このガイド管41の上端部には、ワイヤ31を通す孔が形成され、下端部には、前記第1実施形態で説明した係止部材37よりも大きい径の開口(又は孔)が形成されている。
そして、ガイド管41にバネ部材40がほぼ同軸心に挿入され、該バネ部材40の一端側(上端側)のプレート40aが、該バネ部材40の貫通孔をガイド管41の上端部の孔に連通させた状態で、ガイド管41の上端部に固定されている。
また、本実施形態では、利用者Pの脚の屈伸運動を左右のバネ部材40L,40Rに伝達する運動伝達機構30’は、第1実施形態のものと同様に、ワイヤ31及びアウターチューブ32を備えると共に、各脚リンク機構10毎に、運動伝達機構30’の左脚側機構及び右脚側機構のそれぞれの構成要素としての弛み解消用バネ部材33、第1プーリ34、第2プーリ35及び係止部材37を備える。ただし、本実施形態における運動伝達機構30’では、ワイヤ31、係止部材37及び弛み解消用バネ部材33の連結構成が、第1実施形態のものと相違する。
具体的には、本実施形態における運動伝達機構30’では、アウターチューブ32の各端部から導出されたワイヤ31(前記左側導出部分及び右側導出部分のそれぞれ)は、第1プーリ34及び第2プーリ35の外周を経た後、ガイド管41の上端部の孔を通ってバネ部材40の貫通孔に挿通され、該バネ部材40を貫通している。そして、バネ部材40の貫通孔から下方に導出されたワイヤ31の先端部が、係止部材37を介して、弛み解消用バネ部材33の一端部に連結されている。
この場合、本実施形態では、図5に示すように、動作支援装置1Bを装着した利用者Pが、その両脚を伸展させた状態で、バネ部材40の下端部と係止部材37との間に所定値の間隔D0(>0)が形成されるように、係止部材37とバネ部材40の位置関係が設定されている。
なお、本実施形態では、係止部材37は、バネ部材40の貫通孔よりも大径の部材である。
本実施形態の動作支援装置1Bは、以上説明した事項以外は、前記第1実施形態の動作支援装置1Aと同じである。
なお、本実施形態では、各ガイド管21の上端部が本発明における第3部材に相当し、各係止部材37が本発明における第4部材に相当する。
かかる本実施形態では、動作支援装置1Bを装着した利用者Pが、その片脚又は両脚を屈曲させた場合に、第1実施形態と同様に、アウターチューブ32の左側端部から、左側のガイド管21Lの上端部に至るワイヤ31の経路長と、アウターチューブ32の右側端部から、右側のガイド管21Rの上端部に至るワイヤ31の経路長とのうちの一方又は両方が増加する。
そして、これらの経路長の一方又は両方の増加に伴い、係止部材37L,37Rのそれぞれが、バネ部材40L,40Rのそれぞれの下端部に接近していき、最終的に、図6に示す如く、係止部材37L,37Rのそれぞれが、バネ部材40L,40Rのそれぞれの下端部に当接して係止される。ひいては、ワイヤ31が係止部材37L,37Rのそれぞれを介してバネ部材40L,40Rのそれぞれの下端部に拘束される。
上記の如く、係止部材37L,37Rのそれぞれが、バネ部材40L,40Rのそれぞれの下端部に当接して係止された後は、利用者Pの片脚又は両脚の屈曲度合のさらなる増加に伴い、係止部材37L,37Rのそれぞれが、バネ部材40L,40Rをガイド管41L,41Rのそれぞれの上端部に向かって押圧しつつ、該上端部に向かって移動する。これにより、バネ部材40L,40Rのそれぞれの各弾性部材40bが圧縮されて、弾性力が発生し、その弾性力及びワイヤ31の張力が増加していく。ひいては、第1実施形態と同様に、利用者Pの屈曲させた各脚に対して、伸展方向の補助力が作用することとなる。
また、第1実施形態と同様に、利用者Pの片脚だけを屈曲させた場合に、バネ部材40L,40Rの弾性力が実質的に発生し始める片脚の屈曲度合(係止部材37L,37Rの両方が、それぞれバネ部材40L,40Rの下端部に当接して係止されることとなる屈曲度合)は、利用者Pの両脚を屈曲させた場合よりも大きいものとなる。
本実施形態においても、アウターチューブ32の左側端部から、左側のガイド管41Lの上端部に至るワイヤ31の経路長の増加量DLと、アウターチューブ32の右側端部から、右側のガイド管41Rの上端部に至るワイヤ31の経路長の増加量DRとの総和(=DL+DR)と、バネ部材40L,40Rにより発生する総弾性力との関係は、第1実施形態と同様に、図4に示した如き関係となる。なお、本実施形態では、D0は、各バネ部材40の下端部と係止部材37との間の間隔D0(所定値)である。
そして、利用者Pの両脚を伸展させた状態での、各バネ部材40の下端部と係止部材37との間の間隔D0(所定値)を第1実施形態と同様に設定しておくことで、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、動作支援装置1Bは、第1実施形態のものと同様に、軽量且つ簡易な構成となっているため、利用者Pは、動作支援装置1Bを装着したまま、違和感や負担を感じることなく、歩行動作等を通常時と同様に行うことができる。
なお、本実施形態では、利用者Pの両脚を伸展させた状態(脚リンク機構10L,10Rの両方の伸展状態)で、各バネ部材40の下端部と係止部材37との間隔D0を形成すうようにした。ただし、例えば、脚リンク機構10L,10Rの両方の伸展状態で、各バネ部材40の下端部と係止部材37とを当接させておく(もしくは相互に固定しておく)と共に、各バネ部材40の上端部とガイド管41との上端部との間に間隔を形成しておき、該バネ部材40が、ガイド管41の上端部に向かって移動し得るようにしてもよい。
また、本実施形態は、前記した構造のバネ部材40を用いたが、バネ部材40は、コイルスプリング等のバネ部材であってもよい。
また、例えば、次のような構成を採用してもよい。すなわち、各脚リンク機構10において、例えば、バネ部材40の下端部をガイド管41の下端部に固定すると共に、バネ部材40の上端部とガイド管41の上端部との間に間隔(バネ部材40を伸長させ得る間隔)を形成しておく。
さらに、バネ部材40の上端部におけるワイヤ31の挿通孔を小径に形成しておく共に、係止部材37の代わりに、バネ部材40の上端部の挿通孔を通過できないサイズの係止部材をワイヤ31に固定しておく。この場合、該係止部材は、利用者Pの両脚を伸展させた状態では、バネ部材40の上端部との間に所定値の間隔を有するように配置しておく。
このようにした場合には、利用者Pの脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材40の内部の係止部材が、該バネ部材40の上端部に向かって移動して、該上端部に当接する。その後は、利用者Pの脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材40が引っ張られて伸長することで、該バネ部材40の弾性力を発生させることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図7〜図11を参照して説明する。なお、本実施形態の肢体動作支援装置1Cは、上体装着部材2及び脚リンク機構10L,10Rの構成は第1実施形態のものと同一である。このため、本実施形態では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同一の事項については、説明を省略する。
前記第1実施形態では、脚リンク機構10L,10Rのそれぞれに、バネ部材20L,20Rが搭載された動作支援装置1Aを示した。これに対して、本実施形態の肢体動作支援装置1C(以下、単に動作支援装置1Cという)は、上体装着部材2に単一のバネ部材50を搭載したものである。これに伴い、本実施形態の動作支援装置1Cでは、利用者Pの脚の屈伸運動を該バネ部材50に伝達する運動伝達機構60の構成が、第1実施形態と相違する。
具体的には、図7及び図8を参照して、本実施形態の動作支援装置1Cでは、上体装着部材2の腰当て部材3aの背面に左右方向に延在する基体プレート53が固設されている。そして、この基体プレート53の左右の両端部には、後方に突き出るようにして左右一対の取付プレート54L,54Rが突設されている。
そして、これらの取付プレート54L,54Rの間に、バネ部材50(図8に示す)が円筒状のガイド管51内に収容された状態で配置されている。図8に示すように、ガイド管51は、その軸心方向を左右方向に延在させて取付プレート54L,54Rの間に介装され、基体プレート53(又は取付プレート54L,54R)に固定されている。
バネ部材50は、本実施形態では、例えばコイルスプリングにより構成される。そして、バネ部材50は、ガイド管51の軸心方向で伸縮し得ると共に、該ガイド管51の軸心方向に移動し得るように、該ガイド管51内に摺動自在に収容されている。
なお、本実施形態では、利用者Pに補助力を作用させるためにバネ部材50に発生させる弾性力は、該バネ部材50の圧縮変形により発生する弾性力である。
また、バネ部材50は、コイルスプリングの代わりに、例えば前記第2実施形態で説明したバネ部材40と同様の構造のバネ部材により構成されていてもよい。
本実施形態における運動伝達機構60は、可撓性長尺部材としての一対のワイヤ61L,61Rと、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの一部を摺動自在に覆うアウターチューブ62L,62Rと、前記取付プレート54L,54Rのそれぞれとバネ部材50の左右の端部のそれぞれとの間に配置されたバネ当て部材63R,63Lと、左右の脚リンク機構10L,10Rにそれぞれ取り付けられたプーリ64L,64Rと、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの弛みを解消するための弛み解消用バネ部材65L,65Rとを備える。
なお、図7では、弛み解消用バネ部材65L,65Rの図示を省略している。また、図8において、バネ当て部材63L及び弛み解消用バネ部材65Lは、バネ部材50の右側に配置されているものの、左側の脚リンク機構10Lの動作に係る部材であるので、符号「L」が付記されている。同様に、バネ当て部材63R及び弛み解消用バネ部材65Rは、右側の脚リンク機構10Rの動作に係る部材であるので、符号「R」が付記されている。このことは、後述の係止部材66L,66Rについても同様である。
以下に、まず、運動伝達機構60のうちの左側の脚リンク機構10Lの動作に係る構成を詳説する。
バネ当て部材63Lは、バネ部材50の圧縮時に該バネ部材50の右端部に押し当てられる部材であり、例えば円板形状に形成されている。そして、該バネ当て部材63Lは、右側の取付プレート54Rとバネ部材50の右側端部との間の範囲内で、ガイド管51の軸心方向に移動し得るように、該ガイド管51内に配置されている。
なお、バネ当て部材63Lは、バネ部材50の右端部に固定されていてもよい。
アウターチューブ62Lは、左側の取付プレート54Lと脚リンク機構10Lの第1リンク11aの側方に突き出るように該第1リンク11aに突設された取付プレート67Lとの間に任意に湾曲させた経路で配設されている。該アウターチューブ62Lの両端部は、取付プレート54L,67Lに各々固定されている。以降の説明では、アウターチューブ62Lの取付プレート54L側の端部を上側端部、取付プレート67L側の端部を下側端部という。
ワイヤ61Lはアウターチューブ62Lに摺動自在に挿通され、該アウターチューブ62Lの両端部から導出されている。
この場合、ワイヤ61Lの、アウターチューブ62Lの上側端部から導出された部分は、取付プレート54Lを摺動自在に貫通して、ガイド管51の内部に導入されている。さらに、該ワイヤ61Lは、ガイド管52の軸心方向に延在するようにして、バネ当て部材63R,63Lを摺動自在に貫通し、バネ当て部材63Lの右側に導出されている。なお、該ワイヤ61Lは、バネ当て部材63R,63Lの間では、バネ部材50の内側空間を通って配設されている。
そして、バネ当て部材63Lの右側に導出されたワイヤ61Lの先端部に、係止部材66Lが固定されている。該係止部材66Lは、バネ当て部材63Lにおけるワイヤ61Lの挿通孔(図示省略)よりも大径の部材である。
なお、ワイヤ61Lの先端部、あるいは係止部材66Lは、バネ当て部材63Lに固定されていてもよい。
また、ワイヤ61Lの先端部には、上記係止部材66Lを介して弛み解消用バネ部材65Lが連結されている。該弛み解消用バネ部材65Lは、前記バネ部材50よりも剛性(バネ定数)が十分に小さいバネ部材であり、本実施形態では、例えばコイルスプリングにより構成される。ただし、弛み解消用バネ部材65Lは、コイルスプリング以外のバネ部材、例えば、ゴム紐等の長尺のゴム部材等により構成されていてもよい。
そして、弛み解消用バネ部材65Lは、ガイド管51の軸心方向でのワイヤ61Lの走行に伴って伸縮し得るように、該弛み解消用バネ部材65Lの一端部が、係止部材66Lを介してワイヤ61Lの先端部に連結され、他端部が、基体プレート53に連結されている。
ワイヤ61Lの、アウターチューブ62Lの下側端部から導出された部分は、前記取付プレート67Lを摺動自在に貫通した後、プーリ64Lの外周に巻き付けられている。
上記プーリ64Lは、左側の脚リンク機構10Lの第2リンク11bと一体に、該第2リンク11bの揺動軸心Cbの周りに回転し得るように該第2リンク11bに取り付けらている。
従って、利用者Pの左脚を、その膝での屈曲度合が増加するように屈曲させた場合に、ワイヤ61Lがプーリ64Lに巻き取られることで、ワイヤ61Lの、アウターチューブ62Lの下側端部から導出された部分の経路長が増加するようになっている。
このプーリ64Lは、本実施形態では、その外周形状が偏心カム形状に形成されたプーリである。この場合、プーリ64Lの外周形状は、動作支援装置1Cを装着した利用者Pの左脚を伸展状態から屈曲させた場合に、該脚の屈曲度合(膝での屈曲度合)が増加するに伴い、プーリ64Lの回転中心(前記揺動軸心Cb)から、該プーリ64Lの外周に接するワイヤ61Lの接線までの距離(所謂、モーメントアーム長)が長くなるように形成されている。
本実施形態では、運動伝達機構60の、左側の脚リンク機構10Lの動作に係る機構は、上記の如く構成されている。右側の脚リンク機構10Rの動作に係る機構も同様である。この場合、運動伝達機構60の、左側の脚リンク機構10Lの動作に係る機構に関する上記の説明うちの「左」、「右」、「L」、「R」をそれぞれ「右」、「左」、「R」、「L」に置き換えることで、運動伝達機構60の、右側の脚リンク機構10R側の機構に関する説明がなされる。
なお、本実施形態では、係止部材66L,66Rのそれぞれが本発明における第5部材に相当する。
補足すると、本実施形態では、動作支援装置1Cを装着した利用者Pの両脚を伸展させた状態(両脚リンク機構10L,10Rの伸展状態)では、図8に示す如く、ガイド管51の軸心方向での係止部材66L,66Rの間隔(詳しくは、係止部材66Lのバネ当て部材63L側の端面と、係止部材66Rのバネ当て部材63R側の端面との間の間隔。以降、この間隔を、係止部材間隔D66という)が、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた長さ(所定値の長さ)よりも大きいものとなるように、係止部材66L,66Rの配置位置が設定されている。
このため、利用者Pの両脚の伸展状態では、バネ部材50が自然長状態のままで(圧縮されることなく)、ガイド管51の軸心方向に移動できるようになっている。
次に、以上の如く構成された動作支援装置1Cの作動を説明する。まず、動作支援装置1Cを装着した利用者Pが、その両脚を伸展させた状態から、該両脚の膝を、互いに同程度の屈曲度合で屈曲させた場合(例えば、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合等)を想定する。
この場合、利用者Pの両脚の屈曲度合(両膝での屈曲度合及び両股関節での屈曲度合)が増加するに伴い、左右のワイヤ61L,61Rがそれぞれプーリ64L,64Rへの巻き込み方向に走行するため、前記係止部材66L,66Rの両方が、ガイド管51の軸心方向で互いに接近するように移動する。すなわち、利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴い、前記係止部材間隔D66が減少していく。
このとき、前記係止部材間隔D66が、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた所定値の長さに達するまでは、バネ当て部材63R,63Lのそれぞれは、バネ部材50の左側端部及び右側端部のそれぞれに押し付けられていない状況であるので、該バネ部材50は、弾性力を発生しない。この状況では、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力は、弛み解消用バネ部材65L,65Rのそれぞれによる十分に小さな張力に保たれる。
このため、前記プーリ64L,64Rには、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力によるトルクが実質的に作用せず、ひいては、利用者Pの両脚を伸展させる方向の補助力は実質的に発生しない(当該補助力は十分に小さいものに留まる)。
利用者Pの両脚の屈曲度合がさらに増加すると、やがて、前記係止部材間隔D66が、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた所定値の長さまで減少する。
従って、図9に示すように、バネ当て部材63Lが、バネ部材50の右側端部と係止部材66Lとの間に挟まれた状態で該バネ部材50の右側端部に接触すると共に、バネ当て部材63Rが、バネ部材50の左側端部と係止部材66Rとの間に挟まれた状態で該バネ部材50の左側端部に接触する。これにより、係止部材66L,66Rがバネ部材50の各端部に拘束される。以降、この状態を、バネ部材圧縮可能状態という。
この状況では、利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ当て部材63R,63Lの間の間隔が減少していくので、バネ部材50が圧縮されて弾性力を発生すると共に、該弾性力が増加していく。ひいては、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力が増加するため、前記プーリ64L,65Rのそれぞれに作用するトルク(脚リンク機構10L,10Rのそれぞれの伸展方向のトルク)が増加する。これにより、利用者Pの両脚に伸展方向の補助力が作用すると共に、該補助力が利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴い、増加していく。
このように利用者Pの両脚を屈曲させた場合、該両脚の屈曲度合が所定の屈曲度合(前記バネ部材圧縮可能状態が開始する屈曲度合)に達するまでは、バネ部材50の弾性力が発生しないため、利用者Pの両脚には、実質的に補助力は作用しない。
そして、利用者Pの両脚の屈曲度合が上記所定の屈曲度合を超えると、バネ部材50の弾性力が発生して、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力が増加していく。ひいては、利用者Pの両脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
次に、動作支援装置1Cを装着した利用者Pが、その一方の脚、例えば右脚を、伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、他方の脚(ここでは左脚)を屈曲させた場合を想定する。
この場合、利用者Pの左脚の屈曲度合(膝での屈曲度合)が増加するに伴い、左右のワイヤ61L,61Rのうちのワイヤ61Lだけが、プーリ64Lへの巻き込み方向に走行するため、係止部材66Rがガイド管51の軸心方向に動かない(もしくはほとんど動かない)状態で、係止部材66Lが、ガイド管51の軸心方向で、係止部材66Rに向かって接近する方向に移動する。これにより、前記係止部材間隔D66が減少していく。
このとき、利用者Pの両脚の屈曲の場合と同様に、前記係止部材間隔D66が、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた所定値の長さに達するまでは、バネ部材50は、弾性力を発生しない。ひいては、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力は、弛み解消用バネ部材65L,65Rのそれぞれによる小さな張力に保たれる。このため、利用者Pの両脚を伸展させる方向の補助力は実質的に発生しない(当該補助力は十分に小さいものに留まる)。
そして、利用者Pの左脚の屈曲度合がさらに増加すると、やがて、前記係止部材間隔D66が、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた所定値の長さまで減少する。このため、図10に示す如く、バネ部材50、バネ当て部材63L,63R及び係止部材66L,66Rの相互の位置関係状態が、前記バネ部材圧縮可能状態になる。
ただし、この場合、利用者Pの右脚が伸展状態(もしくはこれに近い状態)であるので、バネ部材50、バネ当て部材63L,63R及び係止部材66L,66は、その全体が、ガイド管51の左端部側移動した状態となる。
従って、前記バネ部材圧縮可能状態が開始する左脚の屈曲角度は、両脚を屈曲させた場合に前記バネ部材圧縮可能状態が開始する両脚の屈曲角度よりも大きな屈曲度合となる。
以降は、利用者Pの左脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材50が圧縮されて、その弾性力が増加する。ひいては、ワイヤ61Lの張力が増加するため、前記プーリ64Lに作用するトルク(脚リンク機構10Lの伸展方向のトルク)が増加する。これにより、利用者Pの左脚に伸展方向の補助力が作用する。
なお、右側のワイヤ61Rの張力も増加するものの、右側脚リンク機構10Rが伸展状態もしくはそれに近い状態であると共に、プーリ64Rの前記モーメントアーム長が小さいので、利用者Pの右脚の屈曲度合を変化させる方向の補助力は、左脚に較べて小さい。
上記の作動は、利用者Pの左脚を伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、右脚を屈曲させた場合でも同様である。
上記のように、利用者Pの両脚を屈曲させた場合、及び片脚だけを屈曲させた場合のいずれの場合でも、該両脚又は片脚の屈曲度合が、ある屈曲度合(前記バネ部材圧縮可能状態が開始する屈曲度合)に達するまでは、利用者Pの両脚に対する補助力は、実質的に、発生しない。そして、利用者Pの両脚又は片脚の屈曲度合が、前記バネ部材圧縮可能状態が開始する屈曲度合を超えると、利用者Pの両脚又は片脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
この場合、利用者Pの両脚又は片脚に、伸展方向の補助力が作用することが開始する屈曲度合(前記バネ部材圧縮可能状態が開始する屈曲度合)は、利用者Pの両脚を屈曲させる場合よりも、利用者Pの片脚を屈曲させた場合の方が大きくなる。
以上の如き作動によって、バネ部材50の弾性力は、基本的には、図11のグラフで示す如きパターンで変化する。
ここで、XLは、係止部材66Lの変位量(利用者Pの左脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う変位量)、XRは、係止部材66Rの変位量(利用者Pの右脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う変位量)である。
また、X0は、利用者Pの両脚の伸展状態(両脚リンク機構10L,10Rの伸展状態)での前記係止部材間隔D66から、バネ部材50の自然長状態での長さと、バネ部材63L,63Rのそれぞれの厚みとを加え合わせた所定値の長さを差し引いた値である。換言すれば、X0は、前記バネ部材圧縮可能状態が開始するときのXL+XRの値である。
図11において、XL+XR<X0となる状態は、バネ部材50が圧縮されず、該バネ部材50の弾性力が発生しない状態である。従って、利用者Pの両脚の屈曲度合が、XL+XR<X0という不等式を満たすこととなる領域は、利用者Pの両脚のそれぞれに補助力が作用しない不感帯領域となる。
そして、XL+XR≧X0となる状態は、バネ部材50、バネ当て部材63L,63R及び係止部材66L,66の相互の位置関係が前記バネ部材圧縮可能状態となる状態である。この状態では、利用者Pの両脚のそれぞれの屈曲度合の増加に伴い(ひいては、XL+XRの増加に伴い)、バネ部材50の弾性力が増加していく。
ここで、利用者Pの歩行時のように、一方の脚(支持脚)を伸展状態もしくはこれに近い状態に維持して、他方の脚(遊脚)を屈曲させた場合には、XL+XR≒XL、又はXL+XR≒XLとなるので、XL+XR=X0となって、バネ部材50の弾性力が発生し始めるときの当該他方の脚の屈曲度合は、比較的大きなものとなる。
また、前記した如く、利用者Pの歩行時における各脚の股関節での屈曲(上体に対する屈曲)に関しては、一方の脚がその股関節で屈曲するときに、他方の脚がその股関節で伸展するように動作する。このため、両脚の股関節での屈曲に起因するワイヤ61L,61Rの経路長の変化が相殺される。従って、XL+XRは、比較的小さい値に収まりやすい。
一方、利用者Pが、椅子等に腰掛けた場合、あるいは、しゃがんだ場合のように、両脚を同程度の屈曲度合で屈曲させた場合には。XL+XR≒2×XL(≒2×XR)となるので、XL+XR=X0となって、バネ部材50の弾性力が発生し始めるときの当該両脚の屈曲度合は、片脚だけの屈曲の場合よりも小さなものとなる。
このため、上記所定値の間隔X0は、例えば、利用者Pの歩行時には、XL+XRの値が、XL+XR<X0という状態に極力収まる(ひいてはバネ部材50の弾性力が発生しない)ように設定され得る。これにより、歩行時には、利用者Pの両脚のそれぞれに補助力を作用させないようにすることができる。ひいては、利用者Pは、違和感を覚えることなく、通常の歩行時と同じような感覚で歩行を行うことができる。
また、上記所定値の間隔X0は、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、もしくは、しゃがむ場合のように、両脚を同程度の屈曲度合で屈曲させる場合には、該両脚の屈曲の途中の屈曲度合から、XL+XRの値が、XL+XR≧X0という状態になるように設定され得る。これにより、利用者Pが椅子等に腰掛けた場合、あるいは、しゃがんだ場合に、該利用者Pの両脚に伸展方向の補助力を作用させることができる。利用者Pは、腰掛け状態またはしゃがんだ状態から立ち上がることを容易に行うことができる。
また、動作支援装置1Cは、第1実施形態のものと同様に、軽量且つ簡易な構成となっているため、利用者Pは、動作支援装置1Cを装着したまま、違和感や負担を感じることなく、歩行動作等を通常時と同様に行うことができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図12〜図14を参照して説明する。なお、本実施形態の肢体動作支援装置1Dは、上体装着部材2及び脚リンク機構10L,10Rの構成は第3実施形態のものと同一であると共に、該第3実施形態のものと共通する構成要素が多い。このため、本実施形態では、第3実施形態との相違点を中心に説明し、第3実施形態と同一の事項については、説明を省略する。
前記第3実施形態の動作支援装置1Cは、利用者Pに補助力を作用させるための弾性力を、バネ部材50の圧縮変形により発生させるように構成されている。これに対して、本実施形態の肢体動作支援装置1D(以下、単に動作支援装置1Dという)は、当該弾性力をバネ部材50の伸長(引っ張り変形)により発生するように構成されたものである。
具体的には、図12を参照して、本実施形態の動作支援装置1Dでは、第3実施形態のものと同様に、基体プレート53、取付プレート54L,54R、ガイド管51及びバネ部材50(コイルスプリング)が上体装着部材2の腰当て部材3aに搭載されている。
一方、本実施形態の動作支援装置1Dでは、利用者Pの脚の屈伸運動をバネ部材50に伝達する運動伝達機構として、第3実施形態のものと一部の構成が相違する運動伝達機構60’を備える。
この運動伝達機構60’は、第3実施形態のものと同様に、一対のワイヤ61L,61Rと、ワイヤ61L,61Rのそれぞれを挿通させたアウターチューブ62L,62Rと、アウターチューブ62L,62Rのそれぞれの下側端部から導出されたワイヤ61L,61Rのそれぞれを巻き付けたプーリ64L,64Rとを備える。
一方、運動伝達機構60’は、第3実施形態におけるバネ当て部材63L,63Rの代わりに、バネ部材50の左側端部及び右側端部に各々固着されたプレート状のバネ当て部材73L,73Rを備える共に、第3実施形態における弛み解消用バネ部材65L,65Rの代わりに、ガイド管51内に収容された単一の弛み解消用バネ部材75を備える。
本実施形態では、ワイヤ61Lの、アウターチューブ62Lの上側端部から導出された部分は、第3実施形態のものと同様に、取付プレート54Lを摺動自在に貫通して、ガイド管51内に導入されている。同様に、ワイヤ61Rの、アウターチューブ62Rの上側端部から導出された部分は、取付プレート54Rを摺動自在に貫通して、ガイド管51内に導入されている。
ただし、本実施形態では、ガイド管51内に導入された左側のワイヤ61Lは、バネ部材50の左側端部に固着されたバネ当て部材70Lを摺動自在に貫通して、バネ部材50の内側の位置までガイド管51の軸心方向に延在されている。同様に、ガイド管51内に導入された右側のワイヤ61Rは、バネ部材50の右側端部に固着されたバネ当て部材70Rを摺動自在に貫通して、バネ部材50の内側の位置までガイド管51の軸心方向に延在されている。
そして、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの先端部に、バネ当て部材73L,73Rのそれぞれにおけるワイヤ61L,61Rの挿通孔(図示省略)よりも大径の係止部材76L,76Rが各々固定されている。このため、本実施形態では、係止部材76L,76Rは、バネ部材50の内側に位置している。
また、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの先端部同士は、弛み解消用バネ部材75を介して連結されている。該弛み解消用バネ部材75は、バネ部材50よりも剛性(バネ定数)が十分に小さいバネ部材であり、本実施形態では、例えばコイルスプリングにより構成される。ただし、弛み解消用バネ部材75は、コイルスプリング以外のバネ部材、例えば、ゴム紐等の長尺のゴム部材等により構成されていてもよい。
この弛み解消用バネ部材75は、ガイド管51の軸心方向とほぼ同方向に伸縮し得るようにバネ部材50の内側に配置されている。そして、弛み解消用バネ部材75の左側端部が、係止部材76Lを介してワイヤ61Lの先端部に連結され、右側端部が、係止部材76Rを介してワイヤ61Rの先端部に連結されている。
補足すると、本実施形態では、動作支援装置1Dを装着した利用者Pの両脚を伸展させた状態(両脚リンク機構10L,10Rの伸展状態)では、ガイド管51の軸心方向での係止部材76L,76Rの間隔(詳しくは、係止部材76Lのバネ当て部材73L側の端面と、係止部材76Rのバネ当て部材73R側の端面との間の間隔。以降、この間隔を、係止部材間隔D76という)が、バネ部材50の自然長状態での長さ(=バネ当て部材73L,73Rの間の間隔)よりも小さいものとなるように、係止部材76L,76Rの配置位置が設定されている。
このため、利用者Pの両脚の伸展状態では、バネ部材50が自然長状態のままで(圧縮されることなく)、ガイド管51の軸心方向に移動できるようになっている。
なお、本実施形態では、係止部材76L,76Rのそれぞれが本発明における第5部材に相当する。
本実施形態の動作支援装置1Dは、以上説明した事項以外は、前記第3実施形態の動作支援装置1Cと同じである。
次に、本実施形態の動作支援装置1Dの作動を説明する。まず、動作支援装置1Dを装着した利用者Pが、その両脚を、伸展させた状態から互いに同程度の屈曲度合で屈曲させた場合(例えば、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合等)を想定する。
この場合、利用者Pの両脚の屈曲度合(両膝での屈曲度合)が増加するに伴い、左右のワイヤ61L,61Rがそれぞれプーリ64L,64Rへの巻き込み方向に走行するため、前記係止部材76L,76Rの両方が、ガイド管51の軸心方向で互いに離れていくように移動する。すなわち、利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴い、前記係止部材間隔D76が増加していく。
このとき、前記係止部材間隔D76が、バネ部材50の自然長状態での長さ(バネ当て部材73L,73Rの間の間隔)に一致する所定値に達するまでは、係止部材76L,76Rのそれぞれは、バネ当て部材73R,73Lに当接していない状況であるので、バネ部材50は、弾性力を発生しない。この状況では、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力は、弛み解消用バネ部材75による十分に小さな張力に保たれる。
このため、前記プーリ64L,64Rには、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力によるトルクが実質的に作用せず、ひいては、利用者Pの両脚を伸展させる方向の補助力は実質的に発生しない(当該補助力は十分に小さいものに留まる)。
利用者Pの両脚の屈曲度合がさらに増加すると、やがて、前記係止部材間隔D76が、バネ部材50の自然長状態での長さに一致する所定値まで増加する。
従って、図13に示すように、係止部材76L,76Rのそれぞれは、バネ当て部材63R,63Lに当接した状態となる。以降、この状態を、バネ部材伸長可能状態という。
この状況では、利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴う前記係止部材間隔D76の増加によって、バネ部材50が伸長されて弾性力を発生すると共に、該弾性力が増加していく。ひいては、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力が増加するため、前記プーリ64L,64Rのそれぞれに作用するトルク(脚リンク機構10L,10Rのそれぞれの伸展方向のトルク)が増加する。これにより、利用者Pの両脚に伸展方向の補助力が作用すると共に、該補助力が利用者Pの両脚の屈曲度合の増加に伴い、増加していく。
このように利用者Pの両脚を屈曲させた場合、該両脚の屈曲度合が所定の屈曲度合(前記バネ部材伸長可能状態が開始する屈曲度合)に達するまでは、バネ部材50の弾性力が発生しないため、利用者Pの両脚には、実質的に補助力は作用しない。
そして、利用者Pの両脚の屈曲度合が上記所定の屈曲度合を超えると、バネ部材50の弾性力が発生して、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力が増加していく。ひいては、利用者Pの両脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
次に、動作支援装置1Cを装着した利用者Pが、その一方の脚、例えば右脚を、伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、他方の脚(ここでは左脚)を屈曲させた場合(例えば、利用者Pの歩行時の場合)を想定する。
この場合、利用者Pの左脚の屈曲度合(膝での屈曲度合)が増加するに伴い、左右のワイヤ61L,61Rのうちのワイヤ61Lだけが、プーリ64Lへの巻き込み方向に走行するため、係止部材76Rがガイド管51の軸心方向に動かない(もしくはほとんど動かない)状態で、係止部材76Lが、ガイド管51の軸心方向で、係止部材76Rから離れる方向に移動する。これにより、前記係止部材間隔D76が増加していく。
このとき、利用者Pの両脚の屈曲の場合と同様に、前記係止部材間隔D76が、バネ部材50の自然長状態での長さに一致する所定値に達するまでは、バネ部材50は、弾性力を発生しない。ひいては、ワイヤ61L,61Rのそれぞれの張力は、弛み解消用バネ部材75による小さな張力に保たれる。このため、利用者Pの両脚を伸展させる方向の補助力は実質的に発生しない(当該補助力は十分に小さいものに留まる)。
そして、利用者Pの左脚の屈曲度合がさらに増加すると、やがて、前記係止部材間隔D76が、バネ部材50の自然長状態での長さに一致する所定値まで増加する。このため、図14に示す如く、バネ部材50、バネ当て部材73L,73R及び係止部材76L,76Rの相互の位置関係状態が、前記バネ部材伸長可能状態になる。
ただし、この場合、利用者Pの右脚が伸展状態(もしくはこれに近い状態)であるので、バネ部材50、バネ当て部材73L,73R及び係止部材76L,76Rは、その全体が、ガイド管51の左端部寄りに移動した状態となる。
従って、前記バネ部材伸長可能状態が開始する左脚の屈曲角度は、両脚を屈曲させた場合に前記バネ部材伸長可能状態が開始する両脚の屈曲角度よりも大きな屈曲度合となる。
以降は、利用者Pの左脚の屈曲度合の増加に伴い、バネ部材50が伸長されて、その弾性力が増加する。ひいては、ワイヤ61Lの張力が増加するため、前記プーリ64Lに作用するトルク(脚リンク機構10Lの伸展方向のトルク)が増加する。これにより、利用者Pの左脚に伸展方向の補助力が作用する。
なお、右側脚リンク機構10Rが伸展状態もしくはそれに近い状態であると共に、プーリ64Rの前記モーメントアーム長が小さいので、利用者Pの伸展状態の右脚には、その屈曲度合を変化させる方向の補助力は、実質的に作用しない。
上記の作動は、利用者Pの左脚を伸展状態(もしくはこれに近い状態)に維持しつつ、右脚を屈曲させた場合でも同様である。
上記のように、利用者Pの両脚を屈曲させた場合、及び片脚だけを屈曲させた場合のいずれの場合でも、該両脚又は片脚の屈曲度合が、ある屈曲度合(前記バネ部材伸長可能状態が開始する屈曲度合)に達するまでは、利用者Pの両脚に対する補助力は、実質的に、発生しない。そして、利用者Pの両脚又は片脚の屈曲度合が、前記バネ部材伸長可能状態が開始する屈曲度合を超えると、利用者Pの両脚又は片脚に、伸展方向の補助力が作用することとなる。
この場合、利用者Pの両脚又は片脚に、伸展方向の補助力が作用することが開始する屈曲度合(前記バネ部材圧縮可能状態が開始する屈曲度合)は、利用者Pの両脚を屈曲させる場合よりも、利用者Pの片脚を屈曲させた場合の方が大きくなる。
そして、本実施形態においても、係止部材76Lの変位量(利用者Pの左脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う変位量)XLと、係止部材76Rの変位量(利用者Pの右脚の伸展状態からの屈曲度合の増加に伴う変位量)XRとの総和(=XL+XR)と、バネ部材50により発生する弾性力との関係は、第3実施形態と同様に、図11に示した如き関係となる。なお、本実施形態では、X0は、バネ部材50の自然長状態での長さ(バネ当て部材73L,73Rの間の間隔)から、利用者Pの両脚の伸展状態(両脚リンク機構10L,10Rの伸展状態)での前記係止部材間隔D76を差し引いた値(所定値)である。
そして、上記所定値X0を第3実施形態と同様に設定しておくことで、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、動作支援装置1Dは、第1実施形態のものと同様に、軽量且つ簡易な構成となっているため、利用者Pは、動作支援装置1Dを装着したまま、違和感や負担を感じることなく、歩行動作等を通常時と同様に行うことができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限られるものではない。以下にいくつかの他の実施形態を説明する。例えば、第1実施形態の動作支援装置1A、あるいは、第2実施形態の動作支援装置1Bにおいて、利用者Pの両脚を屈曲させる場合に、バネ部材20L,20R又は40L,40Rの弾性力が実質的に発生し始める両脚の屈曲度合を、適宜変更し得るようにするための調整機構(本発明における第1屈曲度合調整機構に相当する機構)を備えてもよい。当該第1屈曲度合調整機構としては、例えばワイヤ31の一部の経路長を、適宜変更し得るようにする機構(以降、経路長調整機構という)を採用し得る。
例えば、動作支援装置1A又は1Bにおいて、上体装着部材2の腰当て部材3aの背面側におけるワイヤ31の経路途中に、図15又は図16に示す如き構造の経路長調整機構80又は90を介装してもよい。
図15に示す経路長調整機構80は、左右方向に並ぶ一対のプーリ81,82と、操作レバー83とを備える。プーリ81,82のうちの一方、例えば左側のプーリ81が、腰当て部材3a(図示省略)に回転自在に軸支されている。また。操作レバー83は、その一端部の軸部83bを支点として揺動し得るように腰当て部材3aに軸支されている。そして、他方のプーリ82は、操作レバー83の中間部に回転自在に軸支されている。
これにより、操作レバー83を揺動させることで、プーリ81,82の間の間隔が増減するようになっている。
また、ワイヤ31は、図示の如くプーリ81,82に巻き付けられ、左側のプーリ81の下部から導出されたワイヤ31が右側の脚リンク機構10Rに向かって延在され、右側のプーリ82の下部から導出されたワイヤ31が左側の脚リンク機構10Rに向かって延在されている。
なお、操作レバー83は、図示しないラチェット機構を有しており、操作レバー83の上端のボタン83aを押した状態で揺動可能となる。そして、操作レバー83の所望の揺動位置でボタン83aの押し操作を解除することで、操作レバー83の揺動位置が保たれるようになっている。
かかる経路長調整機構80を備えることで、腰当て部材3aの背面部の箇所でのワイヤ31の経路長を適宜変化させることができる。このため、例えば、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合に、ワイヤ31の経路長を伸ばすように、操作レバー83を操作する(例えば、図15に二点鎖線で示す如く操作レバー83を操作する)ことによって、バネ部材20L,20Rの弾性力が発生し始める両脚の屈曲度合をより小さくすることができる。
また、図16に示す経路長調整機構90は、ナット91と、該ナット91に螺合されたボルト92とを有する。これらのナット91及びボルト92には、その軸心部に貫通孔が穿設されており、それらの貫通孔にワイヤ31が挿通されている。また、図16に示す経路長調整機構90では、前記アウターチューブ32が2分割されており、その一方のアウターチューブ32a(図示例では、左側のアウターチューブ)の端部がナット91の端部に連結され、他方のアウターチューブ32b(図示例では、左側のアウターチューブ)がボルト92の頭部に連結されている。
かかる構成の経路長調整機構90では、ボルト92を回転させることで、ナット91からのボルト92の突出量が変化する。それにより、ワイヤ31の経路長(上体装着部材2の腰当て部材3aの背面側の箇所での経路長)を変化させることができる。このため、例えば、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合に、ワイヤ31の経路長を伸ばすように、ボルト92を回転させることで、バネ部材20L,20Rの弾性力が発生し始める両脚の屈曲度合をより小さくすることができる。
また、経路長調整機構としては、例えば、図17に示す如き構成の機構も採用し得る。この経路長調整機構100は、ワイヤ31の配設経路の途中箇所で、回転可能なレバー101をワイヤ31に係合させることで、ワイヤ31の経路長を変更するものである。
この場合、レバー101は、図18に実線で示す回転位置と、二点鎖線で示す回転位置との間で回転し得るように、脚リンク機構10L,10Rの一方、又は両方に搭載されてる。そして、レバー101は、実線で示す回転位置では、ワイヤ31に係合しないものの、二点鎖線で示す回転位置まで回転させると、ワイヤ31を横方向に張り出させるように該ワイヤ31に係合する。これにより、ワイヤ31の経路長を増加させることができる。
この他、経路長調整機構は、スプロケットとチェーンとを使用する機構等、種々様々な機構で実現できる。
なお、第3実施形態の動作支援装置1C又は第4実施形態の動作支援装置1Dにおいても、前記ワイヤ61L,61Rのそれぞれの配設経路の途中に、前記経路長調整機構80,90,100等と同様の経路長調整機構を第1屈曲度合調整機構としてを介装してもよい。このようにすることで、動作支援装置1C,1Dにおいても、利用者Pの両脚を屈曲させる場合において、バネ部材50の弾性力が発生し始める両脚の屈曲度合をより小さくすることができる。
なお、第3実施形態の動作支援装置1C又は第4実施形態の動作支援装置1Dにおいて、例えば、バネ部材50の全体が、比較的長い距離を移動できるようになっている場合には、経路長調整機構を、ワイヤ61L,61Rの一方側のみに備えるようにしてもよい。
また、経路長調整機構は、ワイヤ(可撓性長尺部材)の経路長を変化させるための駆動力を発生する電動モータ等のアクチュエータを備えていてもよい。例えば、前記経路長調整機構80で、操作レバー83を揺動駆動する電動モータ、あるいは、前記経路長調整機構90で、ボルト92を回転駆動する電動モータ、あるいは、前記経路長調整機構100でレバー101を回転駆動する電動モータを備えてもよい。
このように、経路長調整機構に電動モータ等のアクチュエータを備える場合でも、ワイヤ(可撓性長尺部材)の経路長を変更させるための駆動力は、比較的小さな駆動力で済む。このため、アクチュエータとして、小型且つ軽量な電動モータ等を使用することができるとと共に、その電源として小型な電池を使用できる。従って、上記アクチュエータを備える場合であっても、軽量で簡易な構成の肢体動作支援装置を実現できる。
さらに、利用者Pの両脚を屈曲させる場合に、バネ部材の弾性力が発生し始める両脚の屈曲度合を、適宜変更し得るようにするための調整機構(第1屈曲度合調整機構)は、上記の如き経路長調整機構に限られない。例えば、バネ部材が、その自然長を変更できるように構成されている場合には、該バネ部材の自然長を調整することで、バネ部材の弾性力が発生し始める両脚の屈曲度合を変更することも可能である。例えば、バネ部材を空気バネにより構成した場合には、該バネ部材に充填する空気量を調整することで、該バネ部材の自然長を変化させることが可能である。
また、前記第1実施形態及び第2実施形態では、前記アウターチューブ32を利用者Pの上体の背面側に配設したものを示し、前記第3実施形態及び第4実施形態では、前記バネ部材50及びこれに付随する部材(ガイド管51等)を利用者Pの上体の背面側に配設したものを示した。
ただし、第1実施形態及び第2実施形態におけるアウターチューブ32を利用者Pの上体の前面側に配設してもよい。同様に、第3実施形態及び第4実施形態における前記バネ部材50等を利用者Pの上体の前面側に配設してもよい。
このようにすることで、利用者Pが座った状態でも、動作支援装置1A,1B,1C,1Dを利用者Pに装着することを容易に行うことができる。
また、前記第1実施形態及び第2実施形態では、各脚リンク機構10に偏心カム形状の第1プーリ34及び第2プーリ35を備えるもの示した。ただし、第1プーリ34及び第2プーリ35の一方又は両方は、円形状のプーリであってもよい。
また、第1プーリ34及び第2プーリ35の一方を省略してもよい。第1プーリ34を省略した場合であっても、利用者Pの両脚を、それぞれの膝で屈曲させた場合に、バネ部材20又は40の弾性力による補助力を利用者Pに作用させることができる。また、第2プーリ35を省略した場合であっても、利用者Pの両脚を、それぞれの股関節で屈曲させた場合に、バネ部材20又は40の弾性力による補助力を利用者Pに作用させることができる。従って、利用者Pが椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合に、利用者Pに補助力を作用させることができる。
なお、利用者Pが、椅子等に腰掛ける場合、あるいは、しゃがむ場合に、バネ部材20又は40の弾性力が実質的に発生し始める両脚の屈曲度合は、第1プーリ34及び第2プーリ35の一方を省略する場合よりも、第1プーリ34及び第2プーリ35の両方を備える方がより小さくできる。
また、前記第1実施形態及び第2実施形態において、例えば、図18に示す如く、第2プーリ35を円形状のプーリとすると共に、第2プーリ35の回転軸心Cpを前記揺動軸心Cb(各脚リンク機構10の第1リンク11aと第2リンク11bとの間の相対回転動作の回転軸心)からオフセットさせた状態で、該第2プーリ35を第1リンク11a及び第2リンク11bの一方、例えば第2リンク11bに回転自在に軸支してもよい。この例では、各脚リンク機構10の第1リンク11a及び第2リンク11bが本発明における2つのリンク部材に相当する。
このようにした場合には、利用者Pの脚の屈曲動作時に、ワイヤ31と第2プーリ35との間で発生する摩擦力を、前記第1実施形態又は第2実施形態のものに比して大幅に小さくすることができる。このため、動作支援装置1A,1Bによる補助力の発生時におけるエネルギー損失を低減し、該補助力を効率よく発生させることができる。
また、第2プーリ35に限らず、第1プーリ34についても上記と同様の態様を採用し得る。すなわち、第1プーリ34を円形状のプーリとすると共に、第1プーリ34の回転軸心を前記揺動軸心Ca(各脚リンク機構10に係る取付プレート4と第1リンク11aとの間の相対回転動作の回転軸心)からオフセットさせた状態で、該第1プーリ34を取付プレート4及び第1リンク11aの一方(例えば第1リンク11a)に回転自在に軸支してもよい。なお、この場合には、各脚リンク機構10に係る取付プレート4と第1リンク11aとが本発明における2つのリンク部材に相当する。
さらに、例えば、前記第3実施形態又は第4実施形態において、各脚リンク機構10の前記プーリ64の代わりに、図18に示した如く配置したプーリ34を備え、該プーリ34に各ワイヤ61を巻き付けるようにしてもよい。
また、前記第3実施形態又は第4実施形態において、例えば、第1実施形態又は第2実施形態の第1プーリ34と同様に、各脚リンク機構10の股関節部分(利用者Pの脚の股関節での屈曲に連動して屈曲する部分)にプーリを備え、各ワイヤ61を該プーリの外周を経由させて配設してもよい。
このようにした場合には、利用者Pの脚の、膝での屈曲に加えて、股関節での屈曲に応じて、各ワイヤ61の経路長を変化させることができる。このため、利用者Pが、椅子等に腰掛ける場合、あるいは、じゃがむ場合に、バネ部材50の弾性力の発生が開始する(ひいては、補助力の発生が開始する)こととなる両脚の屈曲度合を、前記第3実施形態又は第4実施形態よりも小さくすることができる。一方、利用者Pの歩行時には、前記第3実施形態又は第4実施形態と同様に、バネ部材50の弾性力を発生させない(ひいては、利用者Pの脚に対する補助力を発生させない)ようにすることができる。
なお、この場合、各脚リンク機構10の股関節部分のプーリは、偏心カム形状のものに限らず、円形状のものであってもよい。また、該プーリを円形状のプーリとした場合、その回転軸心は前記揺動軸心Ca(各脚リンク機構10に係る取付プレート4と第1リンク11aとの間の相対回転動作の回転軸心)からオフセットされていてもよい。
また、前記各実施形態では、可撓性長尺部材としてワイヤ31,61を使用したが、本発明における可撓性長尺部材は、ワイヤに限らず、ベルト、チェーン等であってもよく、あるいは、これらの複数種類の可撓性長尺部材を繋ぎ合わせた構造のものでもよい。
また、前記各実施形態では、利用者Pの左右の脚の屈伸動作を支援する装置を示したがが、本発明の肢体動作支援装置は、利用者Pの左右の腕の屈伸動作を支援するように構成することも可能である。
1A,1B,1C,1D…肢体動作支援装置、10…脚リンク機構(装具)、20,40,50…バネ部材、31,61…ワイヤ(可撓性長尺部材)、34,35,64…プーリ、80,90,100…経路長調整機構(第1屈曲度合調整機構)。

Claims (26)

  1. 利用者の左右の肢体に各々装着される一対の装具と、
    前記左右の肢体の屈伸動作を補助する弾性力を弾性変形により発生する1つ以上のバネ部材であり、前記左右の肢体に対して共用のバネ部材と、
    前記左右の肢体の屈伸に伴う前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達することにより該バネ部材を弾性変形させるように、前記一対の装具と前記バネ部材との間の運動伝達を行う運動伝達機構とを備えており、
    前記運動伝達機構は、前記一対の装具が装着された前記左右の肢体を伸展させた状態から該左右の肢体の両方を屈曲させた場合に、該左右の肢体の屈曲度合が所定の第1屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達せず、該左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい屈曲度合に増加してから、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達するように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  2. 請求項1記載の肢体動作支援装置において、
    前記左右の肢体は、前記利用者の左右の脚であり、
    前記運動伝達機構は、前記一対の装具が装着された前記左右の脚の一方の脚を伸展させた状態で、他方の脚を屈曲させた場合には、該他方の脚の屈曲度合が、前記第1屈曲度合よりも大きい所定の第2屈曲度合よりも小さいものとなる状態では、前記一対の装具の動きを前記バネ部材に伝達しないように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  3. 請求項1又は2記載の肢体動作支援装置において、
    一対の前記バネ部材と、前記運動伝達機構の構成要素としての可撓性長尺部材とを備えており、
    該可撓性長尺部材は、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、該可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記一対の装具に係合して配設されていると共に、該可撓性長尺部材の両端部に前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部が各々連結されており、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材の弾性変形を発生させる張力が前記可撓性長尺部材に発生しないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を、該一対のバネ部材のそれぞれの外部の第1部材に拘束させた状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対のバネ部材に前記可撓性長尺部材から引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記可撓性長尺部材の両端部を走行させることにより、該一対のバネ部材の弾性変形を発生させるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  4. 請求項3記載の肢体動作支援装置において、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部又は該他端部に連結された第2部材が、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対のバネ部材のそれぞれの外部の前記第1部材に向かって接近する方向に前記一対のバネ部材のそれぞれが移動するように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の両端部を走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合以上の屈曲度合まで増加すると、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部又は該他端部に連結された前記第2部材が、前記一対のバネ部材のそれぞれの外部の前記第1部材に係合することにより、前記一対のバネ部材のそれぞれの前記他端部が前記第1部材のそれぞれに拘束されるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  5. 請求項1又は2記載の肢体動作支援装置において、
    一対の前記バネ部材と、前記運動伝達機構の構成要素としての可撓性長尺部材とを備えており、
    該可撓性長尺部材は、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、該可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記一対の装具に係合して配設されており、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記可撓性長尺部材の走行動作が、前記一対のバネ部材に伝達されないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、前記可撓性長尺部材の少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記可撓性長尺部材の両端部のそれぞれを前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に拘束すると共に、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を該一対のバネ部材のそれぞれの外部の第3部材に拘束した状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対のバネ部材に前記可撓性長尺部材から引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記可撓性長尺部材の両端部を走行させることにより、該一対のバネ部材の弾性変形を発生させるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  6. 請求項5記載の肢体動作支援装置において、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対のバネ部材のそれぞれの他端部を前記第3部材のそれぞれに拘束した状態で、前記可撓性長尺部材の両端部にそれぞれ連結された一対の第4部材のそれぞれが、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に向かって接近する方向に移動するように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて前記可撓性長尺部材の両端部を走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合以上の屈曲度合まで増加すると、前一対の第4部材のそれぞれが、前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に係合することにより、前記可撓性長尺部材の両端部のそれぞれが前記一対のバネ部材のそれぞれの一端部に拘束されるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの左側肢体を伸展させた状態で、右側肢体を伸展状態から屈曲させた場合に前記経路長が増加する第1区間と、前記左右の肢体のうちの右側肢体を伸展させた状態で、左側肢体を伸展状態から屈曲させた場合に前記経路長が増加する第2区間とを有すると共に、前記左右の肢体の両方を伸展させた状態から、該左右の肢体の両方を屈曲させた場合に、前記第1区間及び第2区間の両方で前記経路長が増加するように配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記左右の肢体は、前記利用者の左右の脚であり、
    前記可撓性長尺部材は、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加に応じて前記経路長が増加するように配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  9. 請求項8記載の肢体動作支援装置において、
    前記可撓性長尺部材は、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加と該脚の股関節での屈曲度合の増加とに応じて前記経路長が増加するように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  10. 請求項3〜9のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対の装具のそれぞれには、当該各装具が装着された肢体の屈曲に応じて回転する円形状又は偏心カム形状のプーリが搭載されており、前記可撓性長尺部材は、前記一対の装具のそれぞれに搭載された前記プーリの外周を経由して配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  11. 請求項3〜9のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対の装具のそれぞれは、当該装具が装着された肢体の屈曲に応じて相対回転するように連結された少なくとも2つのリンク部材を有すると共に、該2つのリンク部材の相対回転の回転軸心からオフセットした位置の回転軸心周りに回転自在に該2つのリンク部材の一方に軸支された円形状のプーリを有しており、
    前記可撓性長尺部材は、前記一対の装具のそれぞれの前記プーリの外周を経由して配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  12. 請求項3〜11のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対のバネ部材は、前記一対の装具に各々搭載されており、前記可撓性長尺部材は、その中間部が前記利用者の上体の背面側又は前面側を通るように配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  13. 請求項1又は2記載の肢体動作支援装置において、
    前記運動伝達機構の構成要素としての一対の可撓性長尺部材を備えており、
    該一対の可撓性長尺部材のうちの一方の可撓性長尺部材は、左側の前記肢体の屈曲度合の変化に応じて、該一方の可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該一方の可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記左側の肢体に装着される前記装具に係合して配設されており、
    該一対の可撓性長尺部材のうちの他方の可撓性長尺部材は、右側の前記肢体の屈曲度合の変化に応じて、該他方の可撓性長尺部材の両端部の間の少なくとも一部の区間での該可撓性長尺部材の経路長が変化することにより、該他方の可撓性長尺部材の少なくとも一部が走行するように前記左側の肢体に装着される前記装具に係合して配設されており、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの走行動作が、前記バネ部材に伝達されないように、前記左右の肢体の屈曲度合の変化に応じて、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの少なくとも一部を走行させ、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの一端部に各々連結された一対の第5部材を、前記バネ部材の両端部に各々拘束させた状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に応じて、前記一対の可撓性長尺部材から前記第5部材を介して前記バネ部材に引っ張り力又は圧縮力を作用させるように、前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれの少なくとも一部を走行させることにより、前記バネ部材の弾性変形を発生させるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  14. 請求項13記載の肢体動作支援装置において、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、左側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の一端部に向かって該バネ部材の他端部側から接近し、且つ、前記他方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、右側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の他端部に向かって該バネ部材の一端部側から接近するように、前記一対の可撓性部材のそれぞれを走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の第5部材のそれぞれが、前記バネ部材の両端部に各々係合することにより該バネ部材の両端部に各々拘束され、該拘束状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対の第5部材の間の間隔を増加させるように前記一対の可撓性長尺部材を走行させることにより、前記バネ部材の引っ張り方向の弾性変形を発生させるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  15. 請求項13記載の肢体動作支援装置において、
    前記一方の可撓性長尺部材は、前記バネ部材の一端部側から他端部側に向かって延在するように配設されていると共に、前記他方の可撓性長尺部材は、前記バネ部材の他端部側から一端部側に向かって延在するように配設されており、
    前記運動伝達機構は、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも小さい状態では、前記一方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、左側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の他端部に向かって該バネ部材の一端部の反対側から接近し、且つ、前記他方の可撓性長尺部材に連結された前記第5部材が、右側の前記肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記バネ部材の一端部に向かって該バネ部材の他端部側と反対側から接近するように、前記一対の可撓性部材のそれぞれを走行させるように構成されていると共に、前記左右の肢体の屈曲度合が前記第1屈曲度合よりも大きい状態では、前記一対の第5部材のそれぞれが、前記バネ部材の両端部に各々係合することにより該バネ部材の両端部に各々拘束され、該拘束状態で、前記左右の肢体の屈曲度合の増加に伴い、前記一対の第5部材の間の間隔を減少させるように前記一対の可撓性長尺部材を走行させることにより、前記バネ部材の圧縮方向の弾性変形を発生させるように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  16. 請求項14又は15記載の肢体動作支援装置において、
    前記バネ部材は、該バネ部材の一端部が前記一対の第5部材の一方に係合する位置と、該バネ部材の他端部が前記一対の第5部材の他方に係合する位置との間で移動自在に配置されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  17. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記左右の肢体は、前記利用者の左右の脚であり、
    前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加に応じて前記経路長が増加するように配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  18. 請求項17記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記利用者の各脚の膝での屈曲度合の増加と該脚の股関節での屈曲度合の増加とに応じて前記経路長が増加するように構成されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  19. 請求項13〜18のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対の装具のそれぞれには、当該各装具が装着された肢体の屈曲に応じて回転する円形状又は偏心カム形状のプーリが搭載されており、前記一方の可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの左側の肢体に装着される前記装具に搭載された前記プーリの外周を経由して配設され、前記他方の可撓性長尺部材は、前記左右の肢体のうちの右側の肢体に装着される前記装具に搭載された前記プーリの外周を経由して配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  20. 請求項13〜19のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記一対の装具のそれぞれは、当該装具が装着された肢体の屈曲に応じて相対回転するように連結された少なくとも2つのリンク部材を有すると共に、該2つのリンク部材の相対回転の回転軸心からオフセットした位置の回転軸心周りに回転自在に該2つのリンク部材の一方に軸支された円形状のプーリを有しており、
    前記一対の可撓性長尺部材のそれぞれは、前記一対の装具のそれぞれの前記プーリの外周を経由して配設されていることを特徴とする肢体動作支援装置。
  21. 請求項13〜20のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記バネ部材は、前記利用者の上体の背面側又は前面側で左右方向に伸縮するように配置されることを特徴とする肢体動作支援装置。
  22. 請求項3〜12のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記第1屈曲度合を変更する第1屈曲度合調整機構をさらに備えることを特徴とする肢体動作支援装置。
  23. 請求項13〜21のいずれか1項に記載の肢体動作支援装置において、
    前記第1屈曲度合を変更する第1屈曲度合調整機構をさらに備えることを特徴とする肢体動作支援装置。
  24. 請求項22記載の肢体動作支援装置において、
    前記第1屈曲度合調整機構は、前記可撓性長尺部材の一部の区間における経路長を変更する機構を含むことを特徴とする肢体動作支援装置。
  25. 請求項23記載の肢体動作支援装置において、
    前記第1屈曲度合調整機構は、前記一対の可撓性長尺部材の少なくともいずれかの一部の区間における経路長を変更する機構を含むことを特徴とする肢体動作支援装置。
  26. 請求項24又は25記載の肢体動作支援装置において、
    前記第1屈曲度合調整機構は、前記経路長を変更する駆動力を発生するアクチュエータを含むことを特徴とする肢体動作支援装置。
JP2017063942A 2017-03-28 2017-03-28 肢体動作支援装置 Active JP6781091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063942A JP6781091B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 肢体動作支援装置
US15/934,048 US11179258B2 (en) 2017-03-28 2018-03-23 Limb motion support device
CN201810263324.2A CN108743246B (zh) 2017-03-28 2018-03-28 肢体动作辅助装置
DE102018204783.9A DE102018204783A1 (de) 2017-03-28 2018-03-28 Bewegungsunterstützungsvorrichtung für eine Extremität

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063942A JP6781091B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 肢体動作支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164694A true JP2018164694A (ja) 2018-10-25
JP6781091B2 JP6781091B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63525300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063942A Active JP6781091B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 肢体動作支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11179258B2 (ja)
JP (1) JP6781091B2 (ja)
CN (1) CN108743246B (ja)
DE (1) DE102018204783A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118681A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 国立大学法人 宮崎大学 立ち上がり補助装着具
WO2020129300A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 本田技研工業株式会社 屈伸動作補助装置
CN112045658A (zh) * 2020-07-24 2020-12-08 中国科学院深圳先进技术研究院 一种柔性下肢外骨骼多关节驱动装置及其控制方法
CN112839779A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 本田技研工业株式会社 张力产生装置以及具有张力产生装置的屈伸动作辅助装置
JP7355722B2 (ja) 2020-11-06 2023-10-03 本田技研工業株式会社 動作支援装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912666B2 (en) * 2016-12-08 2021-02-09 University Of Washington Energy storage device for an exoskeleton
KR102469205B1 (ko) * 2017-09-22 2022-11-21 삼성전자주식회사 운동 보조 장치
US11612507B2 (en) * 2018-08-31 2023-03-28 Arctic Bracing, LLC Adjustable low-profile orthopedic hip brace
CN109528451B (zh) * 2018-09-14 2019-10-08 华中科技大学 一种基于离合器分时调控的髋膝双关节被动外骨骼装置
WO2020075723A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社Uchida 歩行補助機構、および歩行補助装置
WO2020093160A1 (en) * 2018-11-10 2020-05-14 Stoko Design Inc. Garment for stabilizing a human anatomical joint
KR20200142128A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 현대자동차주식회사 착용식 근력 보조 장치 및 그 제어방법
CN110547901B (zh) * 2019-09-12 2021-07-09 郑州大学第一附属医院 一种医用膝部韧带固定矫正装置
JP7100003B2 (ja) * 2019-09-13 2022-07-12 本田技研工業株式会社 アシスト装置
CN110653802B (zh) * 2019-09-30 2020-11-06 重庆理工大学 膝关节运动助力外骨骼装置
KR20210053389A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 허벅지 형상에 기초하여 변형 가능한 보행 보조 장치
EP3984509A4 (en) * 2019-11-15 2023-07-12 H Robotics Inc. UPPER AND LOWER LIMBS REHABILITATION EXERCISE DEVICE
US11793703B2 (en) * 2020-03-30 2023-10-24 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Lift-assistance exoskeleton
US20220241131A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 X Development Llc Pulley system for remotely mounted exoskeleton actuators
JP7423092B2 (ja) * 2021-05-28 2024-01-29 エンド ロボティクス カンパニー リミテッド テンドン-シース駆動装置
CN113334363A (zh) * 2021-07-19 2021-09-03 广西科技大学 一种长度可调节的外骨骼机器人腿部结构及使用方法
KR102631191B1 (ko) * 2021-08-12 2024-01-31 주식회사 에프알티로보틱스 능동적으로 개입하는 직렬탄성구동기를 포함하는 웨어러블 로봇
KR102609639B1 (ko) * 2021-08-12 2023-12-04 주식회사 에프알티로보틱스 직렬탄성구동기를 포함하는 웨어러블 로봇
FR3126195A1 (fr) * 2021-08-18 2023-02-24 Edouard POTEAUX Dispositif d’assistance musculaire
CN113975085B (zh) * 2021-10-27 2023-08-15 南京索酷信息科技股份有限公司 基于5g互联网的交互式下肢康复训练系统
FR3132044B1 (fr) * 2022-01-21 2023-12-22 Robotiques 3 Dimensions Exosquelette d’assistance au maintien en posture penchée en avant et au redressement
CN114724238B (zh) * 2022-02-22 2023-08-18 中国科学院自动化研究所 一种基于肢体形态学特征的动作意图识别方法及装置
US20240065921A1 (en) * 2022-04-06 2024-02-29 Gigstride Corporation Wearable device for assisting limb movement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110543A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP2010142353A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 体重支持装置
JP2011217825A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Keio Gijuku 自重補償型脚歩行アシスト装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332086A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 量子細線の形成方法
JP3032086B2 (ja) 1992-07-02 2000-04-10 技術研究組合医療福祉機器研究所 両側長下肢装具
US7544155B2 (en) * 2005-04-25 2009-06-09 University Of Delaware Gravity balanced orthosis apparatus
JP5697947B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-08 パナソニック株式会社 下肢動作支援装置
CN103260576B (zh) * 2010-12-16 2015-04-22 丰田自动车株式会社 行走辅助装置
JP5276138B2 (ja) * 2011-04-21 2013-08-28 パナソニック株式会社 マッサージ機
JP2015163180A (ja) 2014-01-29 2015-09-10 国立大学法人 大分大学 腰部負担軽減具
US10434029B2 (en) * 2014-07-10 2019-10-08 Osaka University Method for determining leg-phase shift timing, leg-phase shift timing determination apparatus, method for controlling walking assistance, and walking assistance apparatus
CN105726266A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 株式会社捷太格特 摆动关节装置、步行能力辅助装置、及控制摆动关节刚性的方法
JP6284879B2 (ja) 2014-12-26 2018-02-28 本田技研工業株式会社 運動補助装置
JP6278890B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-14 本田技研工業株式会社 関節動力発生装置
JP6293653B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
JP6662020B2 (ja) 2015-03-10 2020-03-11 株式会社ジェイテクト 揺動関節装置、歩行アシスト装置、搬送装置及びマニピュレータ
JP6449713B2 (ja) * 2015-04-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 動作補助装置
CN205019354U (zh) * 2015-07-03 2016-02-10 深圳市肯綮科技有限公司 一种轻便运动助力装置执行机构
CN105919779B (zh) * 2016-06-21 2018-03-09 张翔宇 半自动协力骨骼机器装置
CN106236517B (zh) * 2016-08-31 2018-09-07 中国科学院深圳先进技术研究院 外骨骼机器人腿部运动系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110543A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP2010142353A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 体重支持装置
JP2011217825A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Keio Gijuku 自重補償型脚歩行アシスト装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118681A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 国立大学法人 宮崎大学 立ち上がり補助装着具
CN112839779A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 本田技研工业株式会社 张力产生装置以及具有张力产生装置的屈伸动作辅助装置
WO2020129300A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 本田技研工業株式会社 屈伸動作補助装置
JPWO2020129300A1 (ja) * 2018-12-17 2021-10-14 本田技研工業株式会社 屈伸動作補助装置
JP7042363B2 (ja) 2018-12-17 2022-03-25 本田技研工業株式会社 屈伸動作補助装置
CN112045658A (zh) * 2020-07-24 2020-12-08 中国科学院深圳先进技术研究院 一种柔性下肢外骨骼多关节驱动装置及其控制方法
JP7355722B2 (ja) 2020-11-06 2023-10-03 本田技研工業株式会社 動作支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11179258B2 (en) 2021-11-23
JP6781091B2 (ja) 2020-11-04
DE102018204783A1 (de) 2018-10-04
CN108743246A (zh) 2018-11-06
CN108743246B (zh) 2021-03-23
US20180280178A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018164694A (ja) 肢体動作支援装置
KR102158131B1 (ko) 보행보조장치
JP6548913B2 (ja) 関節アセンブリ、およびこれを含む歩行補助ロボット
CN111773026B (zh) 一种多关节刚柔结合助力下肢外骨骼
JP4736946B2 (ja) 歩行補助具
KR102496582B1 (ko) 구동 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
JP5075759B2 (ja) 歩行補助装置
WO2016104330A1 (ja) 運動補助装置
JP6293653B2 (ja) 弾性力発生装置
US10201436B2 (en) Joint mechanism control device
JP2007275482A (ja) 膝関節補助装置
JP5073642B2 (ja) 動作補助装置
JP2018094635A (ja) 動作補助装置
JP6809922B2 (ja) 歩行支援機用トルク発生装置及び歩行支援機
JP2017086460A (ja) 長下肢装具用アクチュエータユニット
CN115157216A (zh) 一种运动自适应负重助力下肢外骨骼
WO2018168817A1 (ja) 動作アシスト装置
JP5578031B2 (ja) 脚装具
JP6278890B2 (ja) 関節動力発生装置
CN111805512A (zh) 一种膝关节外骨骼
JP7355722B2 (ja) 動作支援装置
JP4724059B2 (ja) 歩行補助装置
KR102278642B1 (ko) 무동력 근력 보조장치
JP6581003B2 (ja) 膝関節動作支援装置
JP6496124B2 (ja) 歩行支援用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150