JP2018157250A - 処理装置、プログラム及びデータ変換システム - Google Patents

処理装置、プログラム及びデータ変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157250A
JP2018157250A JP2017049966A JP2017049966A JP2018157250A JP 2018157250 A JP2018157250 A JP 2018157250A JP 2017049966 A JP2017049966 A JP 2017049966A JP 2017049966 A JP2017049966 A JP 2017049966A JP 2018157250 A JP2018157250 A JP 2018157250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
processing device
unit
objectification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844348B2 (ja
Inventor
佳実 中山
Yoshimi Nakayama
佳実 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017049966A priority Critical patent/JP6844348B2/ja
Priority to US15/898,740 priority patent/US10621458B2/en
Publication of JP2018157250A publication Critical patent/JP2018157250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844348B2 publication Critical patent/JP6844348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/95Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding structured as a network, e.g. client-server architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データのオブジェクト化処理を完了するまでに多くの時間がかかっていた。
【解決手段】処理装置が備える時間予測部は、自装置及び他の処理装置の装置情報、及び画像データに付与された属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより画像データをオブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、自装置、及び他の処理装置毎に予測する。装置選択部は、予測された時間に基づいて、画像データを変換したオブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を自装置、又は他の処理装置から選択し、選択した処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する。データ管理部は、選択された処理装置にデータ送受信部が送信する画像データと、処理装置からデータ送受信部が受信するオブジェクト化データを管理する。
【選択図】図7

Description

本発明は、処理装置、プログラム及びデータ変換システムに関する。
従来、ホワイトボードや紙に手書きされた文字、用紙に印字された文字、図形等をスキャナーで読み取って、この用紙に書かれた文字、図形等の画像データを汎用のアプリケーションソフトウェアで編集可能な形式のデータに変換する方法がある。この方法では、用紙をスキャンして得られる画像データ(JPEG,TIFF,PDF等)に含まれる文字部分を文字データに変換したり、図形部分を図形オブジェクトに変換したりするオブジェクト化処理が行われる。これにより、汎用のアプリケーションソフトウェア(例えば、Word(登録商標),Excel(登録商標),PowerPoint(登録商標))が編集可能なオブジェクト化データを得られる。
特許文献1には、稼働状況に応じてRIP処理の所要時間が変動する場合に、ファイルサイズとネットワークの転送速度を予測してより処理が早く終わる場所でラスタライズ処理を行う技術が開示されている。
特開2016−126600号公報
一般に画像形成装置が備えるCPU(Central Processing Unit)や、画像形成装置に取付けられたコントローラーが備えるCPUよりも、画像形成装置にネットワークを介して接続されるエッジサーバーやクラウドサーバーが備えるCPUの方が処理能力が高い。そして、画像形成装置には、オブジェクト化処理以外にも、印刷等の他の処理が入ることがあるため、オブジェクト化処理を行う処理装置として、例えば、エッジサーバー又はクラウドサーバーがデフォルト設定されている。以下の説明では、エッジサーバーとクラウドサーバーを区別しない場合、「サーバー」と略記する。画像形成装置は、用紙をスキャンして得た画像データを、ネットワークを介してサーバーに送信し、サーバーでオブジェクト化処理を実行することが可能である。
しかし、画像の解像度や種類によってデータ量が大きくなると、ネットワークの負荷が高まり、データの送受信に過大な時間がかかるため、サーバーが高速にオブジェクト化処理を行えなくなる。
また、画像形成装置によりスキャンした用紙の画像データがオブジェクト化処理されると、オブジェクト化データはネットワークを通じて、ユーザー毎に利用可能な共有フォルダ等に転送されることが多い。しかし、ユーザーが、画像形成装置に接続した記憶媒体に処理データを書き込む機能を選択した場合、ユーザーは、オブジェクト化データの記憶媒体への書き込みが完了するまで画像形成装置の近くで待たなくてはならない。しかし、ネットワークの負荷が高まっていてサーバーがオブジェクト化処理するまでに時間がかかると、ユーザーが文書をスキャンしてからオブジェクト化データが記憶媒体に書き込み完了するまでの時間もかかる。この場合、ユーザーは画像形成装置の前で長い間待たなくてはならず、不満を抱きやすかった。
また、特許文献1には、ファイルサイズとネットワークの転送速度に基づいてRIP処理の所要時間を予測する技術が開示されているが、ファイルサイズとオブジェクト化処理にはあまり関連がないことが多い。例えば、小さいサイズの画像が大量に含まれるファイルのように、少ないファイルサイズであっても処理時間が予測よりも多くかかることがある。このため、特許文献1に開示された技術を用いても、処理が完了するまでにかかる時間を予測することが困難であった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、画像データからオブジェクト化データを得るまでの時間を短くすることを目的とする。
本発明に係る処理装置は、自装置の装置情報、及び自装置にネットワークを介して接続される他の処理装置の装置情報を取得する装置情報取得部と、画像データをオブジェクト化データに変換するオブジェクト化処理部と、を備える。オブジェクト化処理部は、画像データの画像に付与された属性情報に応じて、画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理によりオブジェクト化データを生成するオブジェクト変換部と、装置情報、及び画像データに付与された属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより画像データをオブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、自装置、及び他の処理装置毎に予測する時間予測部と、予測された時間に基づいて、画像データを変換したオブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を自装置、又は他の処理装置から選択し、選択した処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する装置選択部と、選択された処理装置にデータ送受信部が送信する画像データと、処理装置からデータ送受信部が受信するオブジェクト化データを管理するデータ管理部と、を備える。
本発明によれば、オブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置が選択され、この処理装置でオブジェクト化処理が行われることにより、オブジェクト化処理が完了し、オブジェクト化データを得るまでの時間を短くすることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態例に係るデータ変換システムの全体構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態例に係る図形及び文字と属性情報の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置の主要部の構成例を示すハードウェア構成図である。 本発明の一実施の形態例に係るエッジサーバーのハードウェア構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態例に係るクラウドサーバーのハードウェア構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置、エッジサーバー、クラウドサーバーの各制御部により実現される機能ブロックの構成図である。 本発明の一実施の形態例に係る各処理装置がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係るオブジェクト化処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置、エッジサーバー及びクラウドサーバーがオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の予測値と実測値の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係るデータ変換システムのエラー処理の例を示すシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[一実施の形態]
図1は、データ変換システム1の全体構成例を示す概要図である。
<システム構成>
データ変換システム1は、複数台の画像形成装置2A〜2N、エッジサーバー3、クラウドサーバー4を備える。画像形成装置2A〜2N、エッジサーバー3は、例えば、社内LAN(Local Area Network)等の内部ネットワークN1を介して接続されている。また、エッジサーバー3とクラウドサーバー4は、社外のプロバイダー等によって管理される外部ネットワークN2を介して接続されている。外部ネットワークN2は、電話回線網、広帯域通信回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV(Community Antenna Television)回線、光通信回線、無線通信回線等である。
図1には、複数台(N台)の画像形成装置2A〜2N、1台のエッジサーバー3、1台のクラウドサーバー4が接続された例を示しているが、各装置の設置台数は特に限定されない。また、データ変換システム1において、画像形成装置2A〜2N、エッジサーバー3、クラウドサーバー4は、それぞれ後述するオブジェクト化処理を可能な処理装置として用いられる。
画像形成装置2A〜2Nは、セキュアな通信が可能な内部ネットワークN1に接続されている。画像形成装置2A〜2Nに設けられた操作表示部22からの操作指示、又はネットワークを介して送信される不図示のPC端末からの印刷指示に従って、PC端末から受信した印刷データの画像形成処理(印刷処理とも呼ぶ)を行う。また、画像形成装置2A〜2Nは、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)21から給紙された用紙に印刷された文字、図形等を読取って画像データを出力することが可能である。画像形成装置2A〜2Nとしては、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの2以上の機能を組み合わせた複合機等が適用可能である。
エッジサーバー3(サーバー装置の一例)は、画像形成装置2A〜2Nを管理し、画像形成装置2A〜2Nの動作を統括する。このとき、エッジサーバー3は、画像形成装置2A〜2Nの処理負荷を分散したり、画像形成装置2A〜2Nのいずれかから指示された画像データのオブジェクト化処理を行う。また、エッジサーバー3は、インターネット等の外部ネットワークN2のインターフェイスであり、内部ネットワークN1及び外部ネットワークN2の境界に配置されている。そして、エッジサーバー3は、画像形成装置2A〜2Nの代わりにクラウドサーバー4に接続し、画像データのオブジェクト化処理の指示を転送することが可能である。
クラウドサーバー4(サーバー装置の一例)は、内部ネットワークN1とは異なる外部ネットワークN2に接続されており、エッジサーバー3と外部ネットワークN2を介して通信可能である。外部ネットワークN2についてもセキュアな通信が可能となるように設定することが可能である。クラウドサーバー4は、エッジサーバー3からの指示を受けて、画像データのオブジェクト化処理を行い、オブジェクト化データをエッジサーバー3に返す処理を行う。
以下、画像形成装置2Aを「自装置」と呼び、主に画像形成装置2Aを中心としてデータ変換システム1の構成及び動作を説明する。また、画像形成装置2A以外の画像形成装置2B〜2N、エッジサーバー3、クラウドサーバー4を区別しない場合には「他の処理装置」とも呼ぶ。画像形成装置2B〜2Nは、画像形成装置2Aと同等の機能及び処理能力を持ち、エッジサーバー3、クラウドサーバー4は、オブジェクト化処理に関して画像形成装置2Aよりも高い処理能力を持つ。また、内部ネットワークN1と外部ネットワークN2を区別しない場合には「ネットワーク」とも呼ぶ。
<属性情報>
ここで、属性情報について説明する。
図2は、図形及び文字と属性情報の例を示す説明図である。
後述する図3に示すスキャナー21aを持つ画像形成装置2Aが、手書きメモや配布資料をスキャンすることで、図2の左側に示すようなデジタル化した画像データ(RAW,JPEG,PING,PDF等)が得られる。この画像データには、画像形成装置2Aがカラー判定や画像処理を行ったりすることを目的とした属性情報が各画素に付与される。この属性情報は、画像形成装置2Aが備える不図示のコントローラーのハードウェア(例えば、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit))やソフトウェアにより付与されるものである。図2の右側には、各画素に属性情報が付与された画像データが示される。属性情報が付与された画像データは、画像形成装置2Aが備えるRAM等の記憶媒体に記憶される。
属性情報は2ビットで表される。例えば、“0”を属性情報なし、“1”を図形属性、“2”を文字属性とする。図2の左側には、三角形a1と文字列a2の画像を示す。そして、後述する図7に示す読取部51又はオブジェクト変換部53aにより、三角形a1のエッジに合わせて、図2の右側に示す三角形a1を囲む矩形領域b1内の画素に“1”の属性情報が付与される。なお、三角形a1のエッジに対応しない画素には、“0”が付与される。同様に、図2の左側に示す文字列a2に合わせて、図2の右側に示す文字列a2を囲む矩形領域b2内の画素に“2”の属性情報が付与される。このように属性情報は、画像が図形、文字、並びに図形及び文字以外のいずれかであることを表す符号であり、属性情報によりデータの有無が示される。例えば、“0”が付与された部分は、オブジェクト化処理の対象となるデータがないことを表す。
“1”又は“2”の属性が付与された画素が矩形領域b1,b2として表される。このため、画像形成装置2Aは、矩形領域b1,b2に基づいて、得られるオブジェクトの数、そのオブジェクトの属性、オブジェクトのサイズ等を求めることができる。
なお、属性情報は、1画素毎に限らず、n×m画素の領域毎に付与してもよい。また、属性情報は、後述する図3に示すスキャナー21aがメモや資料等の用紙をスキャンしたときに付与されるだけでなく、ノートや紙、ホワイトボード等に書かれた文字等を撮影したデジタルカメラから得られるjpegの画像データや、ホワイトボードに併設されるスキャナーが読取った画像データに対して、ソフトウェア処理により付与してもよい。
そして、画像形成装置2Aは、各画素に付与された属性情報に基づいて、画像データをオブジェクトに変換するオブジェクト化処理を行うことが可能となる。オブジェクト化処理とは、画素毎に付与された属性情報に基づいて、例えば、画像データの図形部分を図形オブジェクトに変換し、文字部分を文字オブジェクトに変換して、汎用のアプリケーションソフトウェアで編集可能なファイル形式に変換する処理である。
また、オブジェクト化処理は、画像形成装置2Aに限らず、画像形成装置2B〜2N、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4のいずれでも行うことが可能である。そして、各装置、サーバーに入力される画像データが同じであれば、同じオブジェクト化データを得ることが可能である。
<画像形成装置のハードウェア構成例>
図3は、画像形成装置2Aのハードウェア構成例を示す概要図である。画像形成装置2Aと同様の構成である画像形成装置2B〜2Nの図示及び説明は省略する。
画像形成装置2Aは、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。この画像形成装置2Aは、自動原稿給紙装置21と、操作表示部22と、給紙部23と、画像形成部24と、中間転写ベルト25(像担持体)と、2次転写部27と、定着部28と、排紙トレイ29とを有する。
自動原稿給紙装置21は、原稿の読み取りに際して、原稿を自動給送する。自動原稿給紙装置21の下側に設けられたスキャナー21aは、画像形成装置2Aの上部プラテンガラスに置かれた原稿や、自動原稿給紙装置21で自動搬送される原稿の画像を読み取ることができる。
操作表示部22は、例えば画像形成処理等のジョブの開始を指示する操作部としての機能を備えている。操作表示部22はLCD(Liquid Crystal Display)等を含むタッチパネルで構成されており、ユーザーによる操作及び情報の表示が可能になっている。操作表示部22は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレット等で構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。
給紙部23は、用紙サイズや用紙種類の異なる用紙を収納可能な複数の用紙収納部23aを備える。給紙部23では、画像形成装置2Aからの指示に基づいて該当する用紙収納部23aが選択されると、不図示の給紙部により用紙収納部23aから用紙Sが取り出され、搬送路Cに用紙Sが送られる。
画像形成部24は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するために、4つの画像形成ユニット26Y,26M,26C,26Kを備えている。画像形成部24は、画像形成部24の画像形成ユニット26Y,26M,26C,26Kの動作を制御して、Y,M,C,Kのトナー画像を形成する。また、画像形成装置2Aは、搬送路Cに用紙Sを搬送するための複数のローラ(搬送ローラ)を備えている。これらのローラは、通常、ローラ対により構成される。
画像形成装置2Aは、画像形成モードにおいて、画像形成ユニット26Y,26M,26C,26Kが有する感光体を帯電させると共に、露光して電荷を消去し、感光体に静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体の静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー画像を形成する。次に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体に形成されたトナー画像を、矢印方向へ回転する中間転写ベルト25の表面に順次、1次転写する。
次に、2次転写部27(2次転写ローラ)により、中間転写ベルト25上に1次転写された各色のトナー画像を、給紙部23から供給されてローラにより搬送される用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト25上の各色のトナー画像が用紙Sに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置2Aは、カラーのトナー画像が形成された用紙Sを、定着部28へ搬送する。
定着部28は、カラーのトナー画像が形成された用紙Sに定着処理を行う装置である。定着部28は、搬送された用紙Sを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像を用紙Sに定着させる。定着部28は、例えば、定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。
定着上ローラの内部には、不図示の加熱部が設けられている。この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が温められる。用紙Sは、2次転写部27によりトナー画像が転写された面(定着対象面)が定着上ローラと向き合うように定着ニップ部に搬送される。定着ニップ部を通過する用紙Sには、定着上ローラと定着下ローラとによる加圧と、定着上ローラのローラ部の熱による加熱が行われる。定着部28により定着処理が行われた用紙Sは、排紙トレイ29に排出される。
<画像形成装置の主要部の構成>
図4は、画像形成装置2Aの主要部の構成例を示すハードウェア構成図である。なお、画像形成装置2Aと同様の構成である画像形成装置2B〜2Nについては、図示及び説明を省略する。
画像形成装置2Aは、上述した自動原稿給紙装置21、操作表示部22、画像形成部24の他に、制御部11、記憶部12、通信I/F(Interface)13を備える。画像形成装置2A内の各部は、バスを介して接続されている。
制御部11は、CPU11a、ROM11b、RAM11cによって構成される。制御部11は、画像形成装置2A内の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。CPU11aは、例えば、操作表示部22を通じて行われるユーザーの印刷指示に基づいて画像形成部24の画像形成処理(印刷動作)を制御したり、本実施の形態に係る画像データのオブジェクト化処理を行ったりする。
ROM11bは、不揮発性メモリの一例として用いられ、CPU11aが動作するために必要なプログラムやデータ等を記憶している。
RAM11cは、揮発性メモリの一例として用いられ、CPU11aが行う各処理に必要な情報(データ)を一時的に記憶する。
記憶部12は、例えばHDDで構成され、CPU11aが各部を制御するためのプログラム、OS、コントローラー等のプログラム、データを記憶する。記憶部12に記憶されるプログラム、データの一部は、ROM11bにも記憶されている。記憶部12は、CPU11aによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。このため、記憶部12には、このプログラムが永続的に格納される。なお、画像形成装置2Aによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体としては、HDDに限定されず、例えば、SSD(Solid State Drive)、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
通信I/F13は、NIC(Network Interface Card)やモデム等で構成され、内部ネットワークN1を介して繋がっている各装置との接続を確立し、各種データの送受信を実行する。具体的には、例えば、通信I/F13は、他の処理装置との間で各種データの送受信を実行する。
<エッジサーバーの構成>
図5は、エッジサーバー3の構成例を示すハードウェア構成図である。
エッジサーバー3は、制御部31、記憶部32、通信I/F33を備える。エッジサーバー3内の各部は、バスを介して接続されている。
制御部31は、画像形成装置2A〜2Nから送信された画像データのオブジェクト化処理等を行う。
制御部31は、CPU31a、ROM31b、RAM31cによって構成される。制御部31は、エッジサーバー3内の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。CPU31aは、画像形成装置2A〜2Nのいずれかから指示された画像データのオブジェクト化処理を行ったり、通信I/F33が行う各種データの送受信を制御したりする。
ROM31bは、不揮発性メモリの一例として用いられ、CPU31aが動作するために必要なプログラムやデータ等を記憶している。
RAM31cは、揮発性メモリの一例として用いられ、CPU31aが行う各処理に必要な情報(データ)を一時的に記憶する。
記憶部32は、例えばHDDで構成され、CPU31aが各部を制御するためのプログラム、OS、コントローラー等のプログラム、データを記憶する。記憶部32に記憶されるプログラム、データの一部は、ROM31bにも記憶されている。記憶部32は、CPU31aによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。このため、記憶部32には、このプログラムが永続的に格納される。なお、エッジサーバー3によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体としては、HDDに限定されず、例えば、SSD、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
通信I/F33は、NICやモデム等で構成され、内部ネットワークN1、外部ネットワークN2を介して各装置との接続を確立し、各種データの送受信を実行する。
<クラウドサーバーの構成>
図6は、クラウドサーバー4の構成例を示すハードウェア構成図である。
クラウドサーバー4は、制御部41、記憶部42、通信I/F43を備える。クラウドサーバー4内の各部は、バスを介して接続されている。
制御部41は、エッジサーバー3を介して画像形成装置2A〜2Nから送信された画像データのオブジェクト化処理等を行う。
制御部41は、CPU41a、ROM41b、RAM41cによって構成される。制御部41は、クラウドサーバー4内の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。CPU41aは、画像形成装置2A〜2Nのいずれかから指示された画像データのオブジェクト化処理を行ったり、通信I/F43が行う各種データの送受信を制御したりする。
ROM41bは、不揮発性メモリの一例として用いられ、CPU41aが動作するために必要なプログラムやデータ等を記憶している。
RAM41cは、揮発性メモリの一例として用いられ、CPU41aが行う各処理に必要な情報(データ)を一時的に記憶する。
記憶部42は、例えばHDDで構成され、CPU41aが各部を制御するためのプログラム、OS、コントローラー等のプログラム、データを記憶する。記憶部42に記憶されるプログラム、データの一部は、ROM41bにも記憶されている。記憶部42は、CPU41aによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。このため、記憶部42には、このプログラムが永続的に格納される。なお、クラウドサーバー4によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体としては、HDDに限定されず、例えば、SSD、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
通信I/F43は、NICやモデム等で構成され、外部ネットワークN2を介してエッジサーバー3との接続を確立し、各種データの送受信を実行する。
<データ変換システム全体の機能構成>
図7は、画像形成装置2A〜2N、エッジサーバー3、クラウドサーバー4の各制御部により実現される機能ブロックの構成図である。なお、図7では、画像形成装置2Aの内部構成例について説明し、画像形成装置2Aと同様の内部構成例である画像形成装置2B〜2Nについては説明を省略する。
画像形成装置2Aは、読取部51、装置情報取得部52、オブジェクト化処理部53を備える。読取部51、装置情報取得部52、オブジェクト化処理部53は、図4に示した制御部11によって機能が実現される。
読取部51は、自動原稿給紙装置21又はプラテンガラスに置かれた用紙の画像をスキャナー21a(図3を参照)により読取らせ、図4に示した記憶部12に画像データを記憶する。このとき、読取部51は、図2に示したように用紙を読取って生成する画像データに属性情報を付与することが可能である。
装置情報取得部52は、画像形成装置2Aの処理情報、及び画像形成装置2Aに内部ネットワークN1を介して接続される画像形成装置2B〜2N若しくはエッジサーバー3、外部ネットワークN2を介して接続されるクラウドサーバー4の装置情報を取得する。この装置情報には、画像形成装置2A〜2Nであれば現在のCPU11aやRAM11cの空き状況等、エッジサーバー3であれば現在のCPU31aやRAM31cの空き状況等、クラウドサーバー4であれば現在のCPU41aやRAM41cの空き状況等が含まれる。
オブジェクト化処理部53は、記憶部12に記憶された画像データをオブジェクト化処理し、画像データからオブジェクト化データを生成する処理を行う。そして、オブジェクト化処理部53は、記憶部12、エッジサーバー3に設けられる共有フォルダ、画像形成装置2Aに取付けられた記憶媒体のいずれかにオブジェクト化データを出力する。これによりユーザーは、オブジェクト化画像データを得ることが可能となる。このオブジェクト化処理部53は、オブジェクト変換部53a、時間予測部53b、装置選択部53c、データ管理部53dを備える。
オブジェクト変換部53a(第1オブジェクト変換部の一例)は、画像データの画像に付与された属性情報に応じて、画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理によりオブジェクト化データを生成する。特に、オブジェクト変換部53aは、図形又は文字を表す符号(“1”又は“2”)が付与された画像だけにオブジェクト化処理を行う。オブジェクト化処理が行われた画像データは、記憶部12に記憶される。
時間予測部53bは、装置情報取得部52により取得された装置情報、及び画像データに付与された属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより画像データをオブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、自装置、及び他の処理装置毎に予測する。この時間予測部53bは、変換時間予測部53b1と送受信時間予測部53b2を備える。
変換時間予測部53b1は、各処理装置の装置情報に基づいて、画像形成装置2A〜2Nが備えるオブジェクト変換部53a、エッジサーバー3、クラウドサーバー4が、画像データに付与された属性情報から画像をオブジェクト化データに変換するために要する変換時間を処理装置毎に予測する。
送受信時間予測部53b2は、画像形成装置2Aが、内部ネットワークN1又は外部ネットワークN2を通じて画像データをエッジサーバー3又はクラウドサーバー4に送信するデータ送信時間と、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4によってオブジェクト化されたオブジェクト化データを受信するために要するデータ受信時間とを予測する。例えば、送受信時間予測部53b2は、エッジサーバー3及びクラウドサーバー4に向けてテストデータを送信し、このテストデータに対するレスポンスを受信するまでに要する時間を測定する。そして、送受信時間予測部53b2は、測定した時間に基づいて、内部ネットワークN1と外部ネットワークN2の負荷(例えば、混雑状況)を求め、内部ネットワークN1と外部ネットワークN2を介して各種データを送受信するために要する時間を予測する。
装置選択部53cは、時間予測部53bによって予測された時間に基づいて、画像データを変換したオブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を自装置、又は他の処理装置から選択し、選択した処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する。このとき、装置選択部53cは、画像データに付与された属性情報、画像データのオブジェクト化処理に要する時間、送受信時間予測部53b2によって予測された各種データを送受信するために要する時間、処理装置の動作状況等に基づいて、オブジェクト化処理を指示する処理装置を選択する。そして、自装置(画像形成装置2A)、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4のいずれか一つ又は複数の処理装置が選択される。
ここで、装置選択部53cは、他の処理装置に対して予測された変換時間、データ送信時間及びデータ受信時間の合計と、画像形成装置2Aに対して予測された変換時間との差が所定値以内である場合、画像形成装置2Aを選択し、画像形成装置2Aにオブジェクト化処理を優先して指示してもよい。これにより、内部ネットワークN1、外部ネットワークN2の負荷を軽減することができる。ただし、装置選択部53cは、予測された変換時間、データ送信時間及びデータ受信時間の合計が最短となる処理装置を選択し、この処理装置に、オブジェクト化処理を優先して指示してもよい。
データ管理部53dは、データ送受信部53d1、データ集約部53d2を備える。そして、データ管理部53dは、装置選択部53cにより選択された処理装置にデータ送受信部53d1が送信する画像データと、処理装置からデータ送受信部53d1が受信するオブジェクト化データを管理する。
データ送受信部53d1(第1データ送受信部の一例)は、通信I/F13に対して、画像形成装置2B〜2N、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4に画像データを送信させたり、画像形成装置2B〜2N、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4からオブジェクト化データを受信させたりする制御を行う。
データ集約部53d2は、複数ページで構成される画像データを所定数のページ毎(例えば、1ページ毎)にオブジェクト化処理を実行するように、装置選択部53cにより選択された複数の他の処理装置がオブジェクト化処理を実行したページ毎のオブジェクト化データをページ順に集約する。これにより、各処理装置でオブジェクト化されたページ毎のオブジェクト化データが、一つのオブジェクト化データ(1ファイル)に集約される。
次に、エッジサーバー3について説明する。エッジサーバー3は、オブジェクト化処理部61を備える。
オブジェクト化処理部61は、画像形成装置2A〜2Nのいずれかから受信した画像データのオブジェクト化処理を制御する。このオブジェクト化処理部61は、データ送受信部61a、オブジェクト変換部61bを備える。
データ送受信部61a(第2データ送受信部の一例)は、通信I/F33に対して、画像形成装置2A〜2Nから画像データを受信させたり、クラウドサーバー4に画像データを転送させたりする制御を行う。また、データ送受信部61aは、通信I/F33に対して、オブジェクト化データを画像形成装置2A〜2Nに送信させる制御を行う。これにより、エッジサーバー3に画像データを送信した画像形成装置2A〜2Nは、エッジサーバー3からオブジェクト化データを受信することができる。
オブジェクト変換部61b(第2オブジェクト変換部の一例)は、オブジェクト化処理部53と同様の手順で、画像形成装置2A〜2Nから受信した画像データのオブジェクト化処理を実行する。
次に、クラウドサーバー4について説明する。クラウドサーバー4は、オブジェクト化処理部71を備える。
オブジェクト化処理部71は、エッジサーバー3から転送された画像データのオブジェクト化処理を制御する。このオブジェクト化処理部71は、データ送受信部71a、オブジェクト変換部71bを備える。
データ送受信部71a(第2データ送受信部の一例)は、通信I/F43に対して、画像形成装置2A〜2Nから送信され、エッジサーバー3から転送された画像データを受信させたり、オブジェクト化データを画像形成装置2A〜2Nに送信させたりする制御を行う。これにより、クラウドサーバー4に画像データを送信した画像形成装置2A〜2Nは、エッジサーバー3を介してクラウドサーバー4からオブジェクト化データを受信することができる。
オブジェクト変換部71b(第2オブジェクト変換部の一例)は、オブジェクト化処理部53と同様の手順で、エッジサーバー3から転送された画像データのオブジェクト化処理を実行する。
<オブジェクト化処理に要する時間>
図8は、各処理装置がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の例を示す説明図である。縦軸には各処理装置を並べ、横軸は各処理装置がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間を示す。自装置がオブジェクト化処理を行う場合、オブジェクト化処理を完了するまでに要する時間は、自装置でオブジェクト化処理が完了するまでの時間に等しい。一方、他の処理装置がオブジェクト化処理を行う場合、自装置から他の処理装置に画像データを送信し、他の処理装置がオブジェクト化処理を行った後、他の処理装置からオブジェクト化データの受信を完了するまでの時間が、オブジェクト化処理を完了するまでに要する時間となる。
図8の右下には、オブジェクト化処理を3つに細分化して、それぞれ処理X、Y、Zとし、各種データの送信及び受信を表した凡例が示される。例えば、処理Xは領域分離処理であり、処理Yは図形変換処理であり、処理Zは文字変換処理である。処理Xの領域分離処理は、画像形成装置2Aの読取部51(図7を参照)によって行われる、画像データ内の画像を認識し、この画像に属性情報を付与する処理に対応する。例えば、カメラで文書を撮影して得られる画像データには属性情報が付与されていない。このような画像データが入力された場合には、領域分離処理により、画像データに属性情報が付与される。既に属性情報が付与された画像データが入力された場合には、領域分離処理が不要である。ここでは、領域分離処理を含むオブジェクト化処理が行われる例について説明する。
画像形成装置2Aでは、画像データの送受信が不要であるため、処理X、Y、Zだけが行われる。ただし、画像形成装置2Aが備えるCPU11aの処理能力は低いため、処理X、Y、Zが全て完了するまで時間がかかる。
エッジサーバー3とクラウドサーバー4では、処理X、Y、Zを行う時間の他に、画像形成装置2Aが画像データを送信する時間と、オブジェクト化処理データを受信する時間を考慮する必要がある。図8より、画像形成装置2Aがクラウドサーバー4を選択して、クラウドサーバー4がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間は、画像形成装置2A自身がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間や、エッジサーバー3がオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間よりも短いことが示される。このため、画像形成装置2Aの装置選択部53cは、オブジェクト化処理をクラウドサーバー4で行うことを決定する。そして、データ送受信部53d1は、クラウドサーバー4に向けて画像データを送信すると共に、オブジェクト化処理の開始指示を送信する。
その後、クラウドサーバー4によるオブジェクト化処理が完了すると、データ送受信部53d1がクラウドサーバー4からオブジェクト化データを受信する。ここで、1ページ毎に画像データのオブジェクト化処理が行われると、オブジェクト化データが複数存在する。このため、データ集約部53d2が、複数のオブジェクト化データを1ページ毎に集約して一つのオブジェクト化データにまとめる。これにより画像形成装置2Aは、1つのファイルにまとめられたオブジェクト化データを得ることができる。
図9は、オブジェクト化処理の例を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置2Aで行われるものとする。
ユーザーが画像形成装置2Aを操作することにより、スキャナー21aで読取った文書等をオブジェクト化データで出力することが選択された場合、読取部51は、スキャナー21aを制御して文書等を読取らせ、画像の画素毎に属性情報を付与する(S1)。そして、読取部51は、属性情報が付与された画像データをオブジェクト化処理部53に渡す。
次に、装置情報取得部52は、内部ネットワークN1で接続されたエッジサーバー3、画像形成装置2B〜2N、又は外部ネットワークN2で接続されたクラウドサーバー4の装置情報を取得する(S2)。
次に、時間予測部53bの変換時間予測部53b1は、装置情報取得部52が取得した装置情報に基づいて処理装置毎にオブジェクト化処理にかかる時間を予測する(S3)。使用可能な処理装置のリソースは、CPU11a,31a,41aの処理能力、記憶部12,32,42のサイズや、現在実行している処理の有無等によって変化する。このため、変換時間予測部53b1は、画像データのファイルサイズ、属性情報等に基づいて、オブジェクト化処理にかかる時間の長さを算出する。オブジェクト化処理にかかる時間の長さは、例えば、オブジェクト化処理にかかる負荷、オブジェクト化処理のステップ数、CPU11a,31a,41aのクロック数等に基づいて算出される。
次に、送受信時間予測部53b2は、内部ネットワークN1と外部ネットワークN2のネットワーク診断を行ってネットワーク状況を確認する(S4)。そして、送受信時間予測部53b2は、処理装置毎に画像データのデータ量に基づいて、画像データを送信するために要するデータ送信時間と、オブジェクト化データを受信するために要するデータ受信時間とを予測する(S5)。
次に、装置選択部53cは、画像データからオブジェクト化データを得られるまでに要する総処理時間を求める。総処理時間は、画像形成装置2A自身がオブジェクト化処理を行う場合、このオブジェクト化処理の開始から完了までの時間で表される。一方、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4がオブジェクト化処理を行う場合、画像形成装置2Aがエッジサーバー3又はクラウドサーバー4に画像データを送信を開始し、各サーバーが画像データにオブジェクト化処理を行い、各サーバーからオブジェクト化データの受信を完了するまでの時間で表される。そして、装置選択部53cは、処理装置毎に総処理時間を比較し、最も短い総処理時間となる処理装置を選択する(S6)。
そして、装置選択部53cは、選択した処理装置に対してオブジェクト化処理の開始を指示する(S7)。装置選択部53cにより画像形成装置2A自身が選択された場合には、画像形成装置2Aが備えるオブジェクト変換部53aがオブジェクト化処理を行う。一方、装置選択部53cにより他の処理装置が選択された場合には、データ送受信部53d1が選択された他の処理装置に画像データを送信し、選択した他の処理装置からオブジェクト化データを受信する。必要に応じてデータ集約部53d2がオブジェクト化データを集約する。その後、本処理を終了する。
<エラー処理>
次に、オブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の実測値が予測値から外れた場合の対処法について、図10と図11を参照して説明する。
図10は、画像形成装置2A、エッジサーバー3及びクラウドサーバー4においてオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の予測値と実測値の例を示す説明図である。図10の右下に示す凡例は、図8に示した凡例と同じである。
オブジェクト化処理部53は、装置選択部53cが選択した処理装置にオブジェクト処理開始の指示を行った後、データ送受信部53d1が、処理装置からオブジェクト化処理に関連する通知を受信するタイミングの予測値と実測値を比較する。オブジェクト化処理に関連する通知として、例えば、画像データ受信開始、画像データ受信完了、オブジェクト化処理開始、オブジェクト化処理完了、オブジェクト化データ送信開始、オブジェクト化データ送信完了がある。
図10には、クラウドサーバー4で処理を開始した場合の例が示されている。外部ネットワークN2の負荷が高まったことにより、画像形成装置2Aとクラウドサーバー4におけるオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の予測値より実測値が長くなっている。このため、当初予定していたクラウドサーバー4にオブジェクト化処理を指示したままでは、画像形成装置2Aがオブジェクト化データを得るまでに時間がかかってしまう。このような場合、装置選択部53cは、クラウドサーバー4よりも短時間でオブジェクト化処理を完了し、オブジェクト化データを得られると推定した処理装置を選択する。ここで、当初の予測値では、クラウドサーバー4の次に、オブジェクト化処理を完了するまでに要する時間が短い処理装置が、自装置、すなわち画像形成装置2Aである。このため、装置選択部53cは、画像形成装置2Aを選択し、画像形成装置2Aにオブジェクト化処理を指示する。
そして、装置選択部53cは、予測されたタイミングでデータ送受信部53d1がオブジェクト化処理に関連する通知を受信できないエラーが発生した場合には、後に選択した他の処理装置に対してオブジェクト化処理を指示し、先に選択した他の処理装置と、後に選択した他の処理装置とでオブジェクト化処理を並列に実行させる。このため、クラウドサーバー4と画像形成装置2Aで同じ画像データのオブジェクト化処理が並列に実行される。これにより、画像形成装置2Aは、オブジェクト化処理が早く完了した処理装置から、オブジェクト化データを得ることができる。
なお、装置選択部53cは、内部ネットワークN1に接続される他の処理装置にエラーが発生した場合には、外部ネットワークN2に接続される他の処理装置にオブジェクト化処理を指示し、外部ネットワークN2に接続される他の処理装置にエラーが発生した場合には、内部ネットワークN1に接続される他の処理装置にオブジェクト化処理を指示する。これにより、負荷の影響が少ない内部ネットワークN1又は外部ネットワークN2を選択して、各種データの送受信を行うことが可能となる。
また、装置選択部53cは、待機状態である他の処理装置を後から選択して、オブジェクト化処理を指示する。待機状態であるとは、例えば、他の処理装置が優先度の高い別の処理を行っていない状態である。待機状態である他の処理装置は、オブジェクト化処理が指示されると速やかにオブジェクト化処理を開始することができる。そして、装置選択部53cは、先に選択した他の処理装置、又は後に選択した他の処理装置のうち、いずれかからオブジェクト化データを受信した場合には、オブジェクト化データを受信していない他の処理装置に対してオブジェクト化処理の中止を指示する。以下に示す図11は、エラー処理の具体的な例について説明する図である。
図11は、データ変換システム1のエラー処理の例を示すシーケンス図である。図11では、画像形成装置2Aの時間予測部53bが事前に予測したオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間の予測値が、クラウドサーバー4、エッジサーバー3、画像形成装置2Aの順に早かったとする。そして、この処理では、先にクラウドサーバー4がオブジェクト化処理を実行する処理装置として選択され、後にエッジサーバー3がオブジェクト化処理を実行する処理装置として選択されるものとする。
始めに、画像形成装置2Aは、クラウドサーバー4にオブジェクト化処理の開始指示を通知し、画像データの送信開始を通知した後、時刻t0で画像データをクラウドサーバー4に送信する処理を開始する(S11)。クラウドサーバー4のデータ送受信部71aは、画像データの受信を開始すると、時刻t1で画像形成装置2Aに画像データの受信開始通知を送信する(S12)。そして、データ送受信部71aは、画像データの受信を完了すると、時刻t2で画像形成装置2Aに受信完了通知を送信する。
次に、クラウドサーバー4のオブジェクト変換部71bは、受信した画像データのオブジェクト化処理を開始する(S13)。そして、データ送受信部71aは、時刻t3で画像形成装置2Aにオブジェクト化処理の開始通知を送信する。
ここで、画像形成装置2Aがクラウドサーバー4からオブジェクト化処理の開始通知を受信した時刻が、時刻t2よりも前になると予測していたとする。そして、画像形成装置2Aがクラウドサーバー4にデータ送信処理を開始し、クラウドサーバー4からデータ受信の完了通知を受信するまでの予測値より実測値が長くなったとする。この場合、外部ネットワークN2に負荷が高まり、画像データの送信遅延が発生しているため、クラウドサーバー4がオブジェクト化処理を開始するまでに時間がかかると考えられる。このように通知の予測値より実測値が長くなった場合、装置選択部53cは、先に選択したクラウドサーバー4とは異なるエッジサーバー3を選択し、このエッジサーバー3にオブジェクト化処理の指示を行う。なお、クラウドサーバー4に対するオブジェクト化処理の指示はこの時点でっキャンセルしないため、エッジサーバー3とクラウドサーバー4の2台で同じ画像データのオブジェクト化処理が並列して実行される。
ステップS13の後、画像形成装置2Aは、エッジサーバー3にオブジェクト化処理の開始指示を通知し、画像データの送信開始を通知した後、時刻t10で画像データをエッジサーバー3に送信する処理を開始する(S14)。エッジサーバー3のデータ送受信部61aは、画像データの受信を開始すると、時刻t11で画像形成装置2Aに画像データの受信開始通知を送信する(S15)。そして、データ送受信部61aは、画像データの受信を完了すると、時刻t12で画像形成装置2Aに受信完了通知を送信する。
次に、エッジサーバー3のオブジェクト変換部61bは、受信した画像データのオブジェクト化処理を開始する(S16)。このとき、データ送受信部61aは、時刻t13で画像形成装置2Aにオブジェクト化処理の開始通知を送信する。そして、オブジェクト変換部61bによる画像データのオブジェクト化処理が終わると、データ送受信部61aは、時刻t14で画像形成装置2Aにオブジェクト化処理の完了通知を送信する。
ここで、画像形成装置2Aがエッジサーバー3から画像データの受信処理を開始した時刻、受信処理を完了した時刻、オブジェクト化処理の開始通知を受信した時刻、オブジェクト化処理の完了通知を受信した時刻の予測値が、実測値とほぼ変わらないか、短かかったとする。この場合、画像形成装置2Aは、エッジサーバー3からオブジェクト化データを受信する。
このため、エッジサーバー3は、時刻t15で画像形成装置2Aに対してオブジェクト化データの送信開始通知を行った後、時刻t16でオブジェクト化データを送信する(S17)。画像形成装置2Aは、エッジサーバー3からオブジェクト化データの受信処理を行う(S18)。データ送受信部61aが全てのオブジェクト化データの送信処理を完了すると、時刻t17で画像形成装置2Aにオブジェクト化データの送信処理の完了通知を送信する。
なお、ステップS14〜S18の間、クラウドサーバー4では、未だ画像データのオブジェクト化処理が実行中であるとする。この場合、画像形成装置2Aのデータ送受信部53d1は、クラウドサーバー4に対して、オブジェクト化処理の実行をキャンセルするためのキャンセル指示を通知する(S19)。クラウドサーバー4のデータ送受信部61aが画像形成装置2Aからキャンセル指示を受信すると、オブジェクト変換部71bは、実行中のオブジェクト化処理を中止し(S20)、本処理を終了する。
以上説明した一実施の形態に係るデータ変換システム1では、画像データに付与された属性情報に基づいてオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間が処理装置毎に予測される。そして、ネットワーク速度やCPU状況等に応じて自装置が処理するか、他の処理装置が処理するかが決定される。ここで、画像形成装置2Aは、オブジェクト化処理を完了するまでに要する時間を、オブジェクト化処理の実行前に予測することで、内部ネットワークN1、外部ネットワークN2の状況に応じた最適な処理装置でオブジェクト化処理が行えるように処理装置を選択している。そして、他の処理装置で処理することが決定された場合、他の処理装置のいずれかの処理装置が選択され、選択された処理装置により画像データがオブジェクト化データに変換される。このため、選択された処理装置にて画像データがオブジェクト化データに変換されるため、画像形成装置2Aを操作するユーザーが、オブジェクト化データを得る時間が早くなる。
また、画像形成装置2Aは、一方のネットワークに接続され、オブジェクト化処理を指示した処理装置からオブジェクト化データを得るまでの時間の実測値が予測値よりも長くなった場合には、他方のネットワークに接続される他の処理装置にオブジェクト化処理を指示する。そして、他の処理装置のオブジェクト化処理が早く完了すれば、他の処理装置からオブジェクト化データを取得する。このように画像形成装置2Aは、オブジェクト化処理を指示する処理装置を複数選択し、各処理装置にてオブジェクト化処理を並列して実行する。これにより、内部ネットワークN1、外部ネットワークN2のいずれかの負荷が高まっていたとしても、画像形成装置2Aがオブジェクト化データを得るまでの時間を早めることができる。
[変形例]
なお、例えば、画像形成装置2Aがオブジェクト化処理を実行中に優先度の高い他のジョブが画像形成装置2Aに到着した場合、画像形成装置2Aにより行われるオブジェクト化処理の完了時間の実測値が予測値よりも遅くなる。この場合、画像形成装置2Aは、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4に画像データを送信し、オブジェクト化処理を指示することで、画像形成装置2Aと、エッジサーバー3又はクラウドサーバー4が並行してオブジェクト化処理を実行してもよい。これにより、画像形成装置2Aは、優先度の高い他のジョブを実行した後、オブジェクト化処理が早く終わった処理装置からオブジェクト化データを得ることができる。
また、画像形成装置2Aが他の処理装置から通知を受けるタイミングの予測値は実測値から外れる場合が多い。このため、画像形成装置2Aがオブジェクト化処理以外の他の処理を実行中でなければ、他の処理装置にオブジェクト化処理を指示すると共に、画像形成装置2Aが並行してオブジェクト化処理を実行しておいてもよい。この場合であっても、いずれかの処理装置でオブジェクト化処理が完了した場合に、画像形成装置2Aがオブジェクト化データを速やかに得ることができる。
また、画像形成装置2Aは、他の処理装置を選択してオブジェクト化処理を指示し、他の処理装置からオブジェクト化データを得た後は、他の処理装置に記憶されている画像データとオブジェクト化データを削除する指示を行ってよい。
また、変換時間予測部53b1は、細分化したオブジェクト化処理毎にかかる変換時間を自装置、及び他の処理装置毎に予測し、装置選択部53cは、予測された変換時間に基づいて、細分化したオブジェクト化処理毎に自装置、又は他の処理装置のいずれかを選択して、選択した処理装置に細分化したオブジェクト化処理を優先して指示してもよい。細分化したオブジェクト化処理には、図8に示したように、画像データから領域を分離して画像データに属性情報を付与する処理X、属性情報が図形である画像を図形オブジェクトに変換する処理Y、及び属性情報が文字である画像を文字オブジェクトに変換する処理Zが含まれ、処理X,Y,Zはそれぞれ独立した処理である。また、1ページに複数の画像データが含まれている場合には、画像データ毎にオブジェクト化処理を行う処理装置が選択され、各処理装置でオブジェクト化処理が行われる。そして、細分化したオブジェクト化処理により細分化されたオブジェクト化データは、データ集約部53d2が集約することで一つのファイルにすることができる。
また、装置選択部53cは、内部ネットワークN1に接続される画像形成装置2B〜2N又はエッジサーバー3から選択したいずれかの処理装置だけにオブジェクト化処理を優先して指示してもよい。これにより外部に出すべきでない画像データをクラウドサーバー4に送信しなくてよく、画像データ及びオブジェクト化データを秘匿することができる。同様に、装置選択部53cは、セキュリティ情報が含まれている画像データのオブジェクト化処理を、内部ネットワークN1に接続される画像形成装置2B〜2N又はエッジサーバー3から選択したいずれかの処理装置に優先して指示してもよい。例えば、画像データに設定されたセキュリティ設定が「高」であると判定した場合には、内部ネットワークN1で接続される処理装置だけにオブジェクト化処理を指示し、外部ネットワークN2で接続されるクラウドサーバー4をオブジェクト化処理を指示する候補から外してもよい。
また、オブジェクト化処理を指示する候補となる処理装置から、オブジェクト化処理の途中で別の処理が入ってくる可能性が高い処理装置や、使用頻度が高い処理装置を予め外しておいてもよい。また、既に何度かオブジェクト化処理を行っていることから実績がある装置については処理装置として決定される際の優先度を高めておいてもよい。
また、データ変換システム1の構成に限定されず、画像形成装置2Aにネットワークで接続されている1台以上のオブジェクト化処理が可能な処理装置によりデータ変換システム1が構成されればよい。
また、上述した実施の形態では、ネットワークに接続した処理装置を全てオブジェクト化処理を指示する候補として単純に総処理時間を比較する例を説明してきた。しかし、処理装置の選択、排除は、画像データの出力先の装置(USBメモリ、サーバー、電子メールの宛先の処理装置等から選択)に応じて判断してもよい。そして、画像データの出力先の処理装置がオブジェクト化処理を実行できる場合には、画像形成装置2Aから出力先に対してオブジェクト化処理の実行を指示してもよい。
また、装置選択部53cは、ユーザーによって入力されたオブジェクト化処理の指示が自装置である場合には、自装置のオブジェクト変換部53aにオブジェクト化処理を優先して指示し、オブジェクト化処理の指示が他の処理装置である場合には、他の処理装置から選択した処理装置にオブジェクト化処理を優先して指示する。これによりユーザーが意図した処理装置でオブジェクト化処理を行うことも可能となる。
また、画像形成装置2Aの操作表示部22には、処理装置毎にオブジェクト化処理を完了するまでに要する時間を表示することで、オブジェクト化処理を行わせる処理装置をユーザーが選択できるようにしてもよい。
また、画像形成装置2A〜2Nに対して、所定の印刷設定を行うためのプリンタードライバー、文書又は図面を作成するためのアプリケーションソフトウェア等がインストールされたPC端末を内部ネットワークN1に接続してもよい。このPC端末は、エッジサーバー3、又はクラウドサーバー4と同様の構成とした上、表示部、操作部を備える構成とする。そして、PC端末の処理能力が、画像形成装置2A〜2Nよりも高ければ、PC端末にオブジェクト化処理を行わせてもよい。
本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…データ変換システム、2A〜2N…画像形成装置、3…エッジサーバー、4…クラウドサーバー、11…制御部、21a…スキャナー、51…読取部、52…装置情報取得部、53…オブジェクト化処理部、53a…オブジェクト変換部、53b…時間予測部、53b1…変換時間予測部、53b2…送受信時間予測部、53c…装置選択部、53d…データ管理部、53d1…データ送受信部、53d2…データ集約部

Claims (19)

  1. 自装置の装置情報、及び前記自装置にネットワークを介して接続される他の処理装置の装置情報を取得する装置情報取得部と、
    画像データからオブジェクト化データを生成するオブジェクト化処理部と、を備え、
    オブジェクト化処理部は、
    前記画像データの画像に付与された属性情報に応じて、前記画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理により前記オブジェクト化データを生成するオブジェクト変換部と、
    前記装置情報、及び前記画像データに付与された前記属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより前記画像データを前記オブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、前記自装置、及び他の前記処理装置毎に予測する時間予測部と、
    予測された前記時間に基づいて、前記画像データを変換した前記オブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を前記自装置、又は他の前記処理装置から選択し、選択した前記処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する装置選択部と、
    選択された前記処理装置にデータ送受信部が送信する前記画像データと、前記処理装置から前記データ送受信部が受信する前記オブジェクト化データを管理するデータ管理部と、を備える
    処理装置。
  2. 前記ネットワークは、前記自装置が接続される内部ネットワーク、及び前記内部ネットワークとは異なる外部ネットワークを含み、
    他の前記処理装置は、前記内部ネットワーク、前記内部ネットワーク及び前記外部ネットワークの境界、前記外部ネットワークのいずれかに接続される
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記内部ネットワークに接続される他の前記処理装置は、前記自装置と同等の機能を有する画像形成装置であり、前記内部ネットワーク及び前記外部ネットワークの境界、前記外部ネットワークのいずれかに接続される他の前記処理装置はサーバー装置である
    請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記時間予測部は、
    前記装置情報に基づいて、前記自装置、及び他の前記処理装置が備える前記オブジェクト変換部が、前記画像データに付与された前記属性情報から前記画像を前記オブジェクト化データに変換するために要する変換時間を、前記自装置、及び他の前記処理装置毎に予測する変換時間予測部と、
    前記自装置が、前記ネットワークを通じて他の前記処理装置に前記画像データを送信するために要するデータ送信時間と、他の前記処理装置から前記オブジェクト化データを受信するために要するデータ受信時間とを予測する送受信時間予測部と、を有する
    請求項2に記載の処理装置。
  5. 前記装置選択部は、他の前記処理装置に対して予測された前記変換時間、前記データ送信時間及び前記データ受信時間の合計と、前記自装置に対して予測された前記変換時間との差が所定値以内である場合に、前記自装置を選択し、前記自装置に前記オブジェクト化処理を優先して指示する
    請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記装置選択部は、予測された前記変換時間、前記データ送信時間及び前記データ受信時間の合計が最短となる前記処理装置を選択し、前記処理装置に、前記オブジェクト化処理を優先して指示する
    請求項4に記載の処理装置。
  7. 前記装置選択部は、前記内部ネットワークに接続される他の前記処理装置から選択した前記処理装置にオブジェクト化処理を優先して指示する
    請求項4に記載の処理装置。
  8. 前記装置選択部は、ユーザーによって入力された前記オブジェクト化処理の指示が前記自装置である場合には、前記自装置を選択して前記自装置にオブジェクト化処理を優先して指示し、前記オブジェクト化処理の指示が他の前記処理装置である場合には、他の前記処理装置から選択した前記処理装置にオブジェクト化処理を優先して指示する
    請求項4に記載の処理装置。
  9. さらに、前記データ管理部は、前記装置選択部によって、複数ページで構成される前記画像データを所定数のページ毎にオブジェクト化処理を実行するように選択された複数の他の前記処理装置によりオブジェクト化処理が実行された前記ページ毎の前記オブジェクト化データをページ順に集約する集約部を備える
    請求項4に記載の処理装置。
  10. 前記変換時間予測部は、細分化したオブジェクト化処理毎にかかる前記変換時間を前記自装置、及び他の前記処理装置毎に予測し、
    前記装置選択部は、予測された前記変換時間に基づいて、細分化したオブジェクト化処理毎に前記自装置、又は他の前記処理装置のいずれかを選択して、選択した前記処理装置にオブジェクト化処理を優先して指示する
    請求項9に記載の処理装置。
  11. 前記細分化したオブジェクト化処理には、前記画像データから領域を判別して画像データに前記属性情報を付与する処理、前記属性情報が図形である前記画像を図形オブジェクトに変換する処理、及び前記属性情報が文字である前記画像を文字オブジェクトに変換する処理が含まれ、
    前記オブジェクト変換部は、前記画像データに前記属性情報が付与されていない場合には、前記画像データに含まれる前記画像に前記属性情報を付与する
    請求項10に記載の処理装置。
  12. 前記データ送受信部は、選択された前記処理装置から前記オブジェクト化処理に関連する通知を受信し、
    前記装置選択部は、予測されたタイミングで前記データ送受信部が前記オブジェクト化処理に関連する通知を受信できないエラーが発生した場合には、後に選択した他の前記処理装置に対してオブジェクト化処理を指示し、先に選択した他の前記処理装置と、後に選択した他の前記処理装置とでオブジェクト化処理を並列に実行させる
    請求項4に記載の処理装置。
  13. 前記装置選択部は、前記内部ネットワークに接続される他の前記処理装置に前記エラーが発生した場合には、前記外部ネットワークに接続される他の前記処理装置に前記オブジェクト化処理を指示し、前記外部ネットワークに接続される他の前記処理装置に前記エラーが発生した場合には、前記内部ネットワークに接続される他の前記処理装置に前記オブジェクト化処理を指示する
    請求項12に記載の処理装置。
  14. 前記装置選択部は、待機状態である他の前記処理装置を後に選択して、前記オブジェクト化処理を指示する
    請求項13に記載の処理装置。
  15. 前記装置選択部は、先に選択した他の前記処理装置、又は後に選択した他の前記処理装置のうち、いずれかから前記オブジェクト化データを受信した場合には、前記オブジェクト化データを受信していない他の前記処理装置に対して前記オブジェクト化処理の中止を指示する
    請求項12〜14のいずれか一項に記載の処理装置。
  16. さらに、画像が形成された用紙を読取って生成する前記画像データに前記属性情報を付与する読取部を備える
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の処理装置。
  17. 前記属性情報は、前記画像が図形、文字、前記図形及び前記文字以外のいずれかであることを表す符号であり、
    前記オブジェクト変換部は、前記図形又は前記文字を表す前記符号が付与された前記画像だけを前記オブジェクトに変換するオブジェクト化処理を行う
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の処理装置。
  18. 自装置の装置情報、及び前記自装置にネットワークを介して接続される他の処理装置の装置情報を取得する手順と、
    画像データの画像に付与された属性情報に応じて、前記画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理によりオブジェクト化データを生成する手順と、
    前記装置情報、及び前記画像データに付与された前記属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより前記画像データを前記オブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、前記自装置、及び他の前記処理装置毎に予測する手順と、
    予測された前記時間に基づいて、前記画像データを変換した前記オブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を前記自装置、又は他の前記処理装置から選択し、選択した前記処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する手順と、
    選択された前記処理装置にデータ送受信部が送信する前記画像データと、前記処理装置から前記データ送受信部が受信する前記オブジェクト化データを管理する手順と、
    をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  19. 第1処理装置、及び前記第1処理装置にネットワークを介して接続される第2処理装置とを備え、
    前記第1処理装置は、前記第1処理装置の装置情報、及び前記第2処理装置の装置情報を取得する装置情報取得部と、
    画像データからオブジェクト化データを生成するオブジェクト化処理部と、を備え、
    オブジェクト化処理部は、
    前記画像データの画像に付与された属性情報に応じて、前記画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理により前記オブジェクト化データを生成する第1オブジェクト変換部と、
    前記装置情報、及び前記画像データに付与された前記属性情報に基づいて、オブジェクト化処理を行うことにより前記画像データを前記オブジェクト化データに変換するまでにかかる時間を、前記第1処理装置、及び前記第2処理装置毎に予測する時間予測部と、
    予測された前記時間に基づいて、前記画像データを変換した前記オブジェクト化データを取得するまでの時間が短い処理装置を前記第1処理装置、又は前記第2処理装置から選択し、選択した前記処理装置に対してオブジェクト化処理の実行を指示する装置選択部と、
    選択された前記処理装置に第1データ送受信部が送信する前記画像データと、前記処理装置から前記第1データ送受信部が受信する前記オブジェクト化データを管理するデータ管理部と、を有し、
    前記第2処理装置は、
    前記第1処理装置から受信した前記画像データの画像に付与された属性情報に応じて、前記画像をオブジェクトに変換するオブジェクト化処理により前記オブジェクト化データを生成する第2オブジェクト変換部と、
    前記第1処理装置から前記画像データを受信し、前記第2オブジェクト変換部により生成された前記オブジェクト化データを前記第1処理装置に送信する第2データ送受信部と、を有する
    データ変換システム。
JP2017049966A 2017-03-15 2017-03-15 処理装置 Active JP6844348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049966A JP6844348B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 処理装置
US15/898,740 US10621458B2 (en) 2017-03-15 2018-02-19 Processing device, non-transitory recording medium storing computer-readable program, and data conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049966A JP6844348B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157250A true JP2018157250A (ja) 2018-10-04
JP6844348B2 JP6844348B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63520175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049966A Active JP6844348B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10621458B2 (ja)
JP (1) JP6844348B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003884A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 ソフトバンク株式会社 データ処理装置、プログラム、及び通信方法
US11934899B2 (en) 2020-08-18 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Information processing device, prediction method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7502718B2 (ja) 2020-08-18 2024-06-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、予測方法、プログラム、学習装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579700B1 (ko) * 2019-06-03 2023-09-18 삼성전자주식회사 데이터를 처리하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20230040193A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-copy jobs with network storage

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078461A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 分散画像処理ネットワークシステム
JP2005267110A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2010068373A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012060571A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2014186445A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、システム及びプログラム
JP2015060322A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム
JP2015225409A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、印刷情報生成装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2016021088A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265860B2 (en) * 2001-01-11 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Load balancing print jobs across multiple printing devices
US20030095282A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Yusuke Suzuki Distributed printing system and distributed printing method
US7576880B2 (en) * 2003-11-03 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooperative rasterization of print data in an enterprise network
US7382919B2 (en) * 2006-06-22 2008-06-03 Xerox Corporation System and method for editing image data
US8248641B2 (en) * 2007-10-03 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Network printers having distributed print jobs function and utilizing withhold printing commands
JP2010073165A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US20100238484A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for estimating processing time for a printer and related applications
US8625113B2 (en) * 2010-09-24 2014-01-07 Ricoh Company Ltd System and method for distributed optical character recognition processing
US20130063763A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Xerox Corporation Integrated printing and network access device
JP5884400B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-15 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP6015173B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-26 株式会社リコー 印刷サーバ、印刷システム、印刷処理方法およびプログラム
US9544473B2 (en) * 2014-10-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method
JP2016093984A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及び、制御プログラム
JP2016126600A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078461A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 分散画像処理ネットワークシステム
JP2005267110A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2010068373A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012060571A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2014186445A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、システム及びプログラム
JP2015060322A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム
JP2015225409A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、印刷情報生成装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2016021088A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934899B2 (en) 2020-08-18 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Information processing device, prediction method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7502718B2 (ja) 2020-08-18 2024-06-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、予測方法、プログラム、学習装置
JP2023003884A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 ソフトバンク株式会社 データ処理装置、プログラム、及び通信方法
JP7264942B2 (ja) 2021-06-24 2023-04-25 ソフトバンク株式会社 データ処理装置、プログラム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180268241A1 (en) 2018-09-20
JP6844348B2 (ja) 2021-03-17
US10621458B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844348B2 (ja) 処理装置
US20170123741A1 (en) Image forming apparatus capable of managing print job and computer-readable non-transitory recording medium with print job management program stored thereon
JP2019077054A (ja) 画像形成システム及びプログラム
EP2843584B1 (en) Information processing apparatus and job setting method
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP2016061659A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
US11604955B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5482888B2 (ja) 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
US20120162691A1 (en) Image forming apparatus
JP2014155193A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6766755B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
US9229383B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, and control methods thereof
JP2014232275A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2013080250A (ja) 画像形成装置
US20200202187A1 (en) Printing system, information processing device and data processing method
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
JP2020040251A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP6379743B2 (ja) 画像処理システム
JP7491183B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査方法、プログラム
JP7115143B2 (ja) 画像形成システム、管理サーバー、および制御方法
JP2009265504A (ja) 画像形成装置
JP6717072B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
US20130057909A1 (en) Printing apparatus capable of coping with different print settings from those thereof, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150