JP2018157028A - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157028A
JP2018157028A JP2017051552A JP2017051552A JP2018157028A JP 2018157028 A JP2018157028 A JP 2018157028A JP 2017051552 A JP2017051552 A JP 2017051552A JP 2017051552 A JP2017051552 A JP 2017051552A JP 2018157028 A JP2018157028 A JP 2018157028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
film
gas discharge
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737215B2 (ja
Inventor
藤川 誠
Makoto Fujikawa
藤川  誠
礼二 新納
Reiji Shinno
礼二 新納
橋本 浩幸
Hiroyuki Hashimoto
浩幸 橋本
山口 達也
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
秀二 野沢
Hideji Nozawa
秀二 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017051552A priority Critical patent/JP6737215B2/ja
Priority to TW107107523A priority patent/TWI729275B/zh
Priority to KR1020180026846A priority patent/KR102232637B1/ko
Priority to US15/915,392 priority patent/US10960435B2/en
Priority to CN201810206185.XA priority patent/CN108630577B/zh
Publication of JP2018157028A publication Critical patent/JP2018157028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737215B2 publication Critical patent/JP6737215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45597Reactive back side gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】縦型の反応容器内にて棚状に保持された複数の基板に対して成膜処理を行うにあたり、基板の中心部の膜厚と周縁部の膜厚とを各々制御することができる技術を提供すること。
【解決手段】反応容器11内における基板Wの保持領域の後方に設けられた、前記成膜ガスを吐出する成膜ガス吐出部41と、基板Wの保持領域の前方に設けられた、成膜ガスを排気する排気口15と、基板保持具21を縦軸の周りに回転させるための回転機構34と、成膜ガス吐出部41から吐出される成膜ガスの温度よりも反応容器11内を低い温度に加熱する加熱部24と、を備える装置を構成する。成膜ガス吐出部41において、第1の吐出口43は吐出された成膜ガスが反応容器11内のガス降温用部材に衝突して降温されるように、第2の吐出口42は吐出された成膜ガスがガス降温用部材に衝突しないように、夫々異なる向きで開口する。
【選択図】図1

Description

本発明は、縦型の反応容器内にて棚状に保持された複数の基板に対して成膜処理を行う技術に関する。
半導体装置の製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対して真空雰囲気で成膜処理が行われる。この処理を行う成膜装置としては、多数のウエハを棚状に保持した基板保持具が搬入されて内部が加熱される縦型の反応容器を備え、ウエハの一端側に配置されたガスインジェクタから回転するウエハに向けて成膜ガスを供給すると共に、ウエハの他端側に配置された排気口から排気を行うように構成される場合が有る。特許文献1には、そのような構成の成膜装置について記載されている。特許文献2では、上記のガスインジェクタについて、ウエハに向けて互いに異なる2つの方向にガスが吐出されるように構成することが示されている。
特許第5966618号公報 特開平6−77474号公報
上記の成膜装置を用いて蒸着重合法(VDP:Vapor Deposition Polymalyzation)により高分子膜をウエハに成膜を行うことが検討されている。このVDPは、成膜原料となる複数の種類のモノマーを気化させて真空雰囲気中の基板に供給し、当該基板の表面で各モノマーを重合反応させて成膜する手法である。このVDPを行うにあたり、モノマーを気化させる気化部から上記のガスインジェクタに至るまでのガス流路においてはモノマーの凝縮及び凝固を防ぐことができる温度とする一方で、後に発明の実施の形態の項目で詳しく述べるように、反応容器内の温度、即ちウエハの温度については、モノマーの吸着効率を高くして高い成膜効率を得るために、上記のガス流路の温度よりも低くすることが検討されている。しかし、このように各部の温度が設定されると、後に詳述するようにウエハの面内各部に供給されるガスの温度に差が生じることに起因して、当該ウエハの中心部と周縁部との間で膜厚に差が生じてしまうことが、本発明者により確認された。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、縦型の反応容器内にて棚状に保持された複数の基板に対して成膜処理を行うにあたり、基板の中心部の膜厚と周縁部の膜厚とを各々制御することができる技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に成膜ガスを供給して成膜する成膜装置において、
前記反応容器内における前記基板の保持領域の後方に設けられた、前記成膜ガスを吐出する成膜ガス吐出部と、
前記基板の保持領域の前方に設けられた、前記成膜ガスを排気する排気口と、
前記基板保持具を縦軸の周りに回転させるための回転機構と、
前記成膜ガス吐出部から吐出される前記成膜ガスの温度よりも前記反応容器内を低い温度に加熱する加熱部と、
吐出された前記成膜ガスが前記基板に供給される前に前記反応容器内におけるガス降温用部材に衝突して降温されるように、前記成膜ガス吐出部において当該ガス降温用部材に向けて横方向に開口した第1のガス吐出口と、
吐出された前記成膜ガスが前記基板に供給される前に前記ガス降温用部材に衝突しないように、前記成膜ガス吐出部において前記第1のガス吐出口とは異なる向きで前方に向けて開口した第2のガス吐出口と、
を備えることを特徴とする。
本発明の成膜方法は、真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に成膜ガスを供給して成膜する成膜方法において、
前記反応容器内における前記基板の保持領域の後方に設けられた成膜ガス吐出部から前記成膜ガスを吐出する工程と、
前記基板の保持領域の前方に設けられた排気口から前記成膜ガスを排気する工程と、
回転機構により前記基板保持具を縦軸の周りに回転させる工程と、
加熱部により、前記成膜ガス吐出部から吐出される前記成膜ガスの温度よりも前記反応容器内を低い温度に加熱する工程と、
前記成膜ガス吐出部において前記反応容器内のガス降温用部材に向けて横方向に開口した第1のガス吐出口から前記成膜ガスを、前記基板に供給される前にガス降温用部材に衝突させて降温されるように吐出する工程と、
前記成膜ガス吐出部において前記第1のガス吐出口とは異なる向きで前方に向けて開口した第2のガス吐出口から前記成膜ガスを、前記基板に供給される前に前記ガス降温用部材に衝突しないように吐出する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板を加熱した状態で成膜ガスを供給して成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、本発明の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、基板保持具に保持されて回転するように基板が収納された反応容器内にて、基板の保持領域の後方側、前方側に成膜ガス吐出部及び排気口が夫々設けられ、この成膜ガス吐出部には、基板に供給される前の成膜ガスがガス降温用部材に衝突するように横方向に開口した第1のガス吐出口と、基板に供給される前の成膜ガスがガス降温用部材に衝突しないように、第1のガス吐出口とは異なる向きで前方に向けて開口した第2のガス吐出口とが設けられる。このような構成により、基板の中心部と、周縁部とで成膜ガスの吸着量を各々制御し、所望の膜厚を得ることができる。結果として、基板の中心部の膜厚と、基板の周縁部の膜厚とを揃えて、基板の表面全体で均一性高い膜厚を有するように成膜を行うこともできる。
本発明の実施形態にかかる成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置に設けられるガスインジェクタの斜視図である。 成膜装置とウエハの状態を示す概略図である。 成膜装置の各部の温度を示す概略図である。 前記成膜装置におけるガスの流れを示すための反応容器の横断面図である。 前記成膜装置におけるガスの流れを示すための反応容器の横断面図である。 前記成膜装置において、各ガス吐出口から成膜ガスを吐出した場合におけるガスの流れを示すための反応容器の横断面図である。 ガスインジェクタの他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置における他の反応容器の構成例を示す横断面図である。 前記成膜装置における他の反応容器の構成例を示す横断面図である。 ガスインジェクタの他の配置例を示すための反応容器の横断面図である。 ガスインジェクタの他の構成例を示すための反応容器の横断面図である。 ガスインジェクタ及び低温部材の構成例を示すための反応容器の横断面図である。
本発明の一実施の形態である成膜装置1について、縦断側面図である図1及び横断平面図である図2を参照しながら説明する。この成膜装置1は、2種類のモノマーを含む成膜ガスをウエハWに供給し、発明が解決しようとする課題の項目で述べたVDPを行うことで、高分子膜であるポリイミド膜を成膜する。成膜装置1は、多数のウエハWを保持するための基板保持具であるウエハボート21を内部に収納し、一括で各ウエハWに成膜処理を行うための反応容器11を備えている。
図中22はウエハボート21を構成する垂直な3本(図1では2本のみ表示している)の支柱である。図中23は各支柱22から突出するウエハWの載置部である。載置部23は上下方向に多段に設けられており、各載置部23に水平に載置されることで、多数枚の各ウエハWは、横方向の位置が互いに揃うように棚状に保持される。従って、各載置部23上が基板の保持領域をなす。図1に示すように、反応容器11の外側には、内壁面に加熱部であるヒーター24が配置された加熱炉本体25が設けられている。図1中26は、反応容器11及び加熱炉本体25を下方側から支持するための支持部である。
反応容器11は、外管12と、当該外管12の内部に収納された内管13とからなる二重管構造となっている。外管12及び内管13は各々有天井で縦型に形成されており、横断面視、円形に構成されている。内管13内は成膜処理が行われる成膜室として構成され、内管13の側壁の一部は外方へ向けて膨らみ、縦方向(上下方向)に沿った凸部14を形成している。この凸部14内の空間は、後述する後方ガス吐出口43から吐出されるガスが拡散する拡散領域20をなす。
拡散領域20には、内管13の長さ方向に沿って伸びるように形成された、垂直な棒状のガス吐出部であるガスインジェクタ41が設けられている。また、内管13の側壁には当該内管13の長さ方向に伸びるスリット状の排気口15が縦方向に間隔を空けて複数形成されており、ガスインジェクタ41と排気口15とは、ウエハボート21を挟んで互いに対向している。後述のガスインジェクタ41に設けられる前方ガス吐出口42、43からの成膜ガスの吐出に並行して排気口15からの排気が行われ、内管13内をガスインジェクタ41側から排気口15側へと向かう気流が形成された状態で成膜が行われる。以降の説明ではガスインジェクタ41が設けられる方向を後方、排気口15が設けられる方向を前方とする。上記の拡散領域20が設けられることにより、ウエハWの前端から内管13の側面までの距離L1よりもウエハWの後端から内管13の側面までの距離L2の方が大きい(図2参照)。
図1中16は、外管12及び内管13を各々下方側から支持すると共に、外管12の下端面と内管13の下端面との間のリング状の領域を気密に塞ぐための概略円筒形状のフランジ部である。フランジ部16の後方側の側壁には、外管12と内管13との間の通気領域17に開口するように、排気管18の上流端が接続されている。ただし、図1では図示の煩雑化を防ぐために、排気管18の上流端は、フランジ部16の前方側の側壁に接続されるように示している。排気管18の下流端はバタフライバルブなどの図示しない圧力調整部を介して真空ポンプ19に接続されており、通気領域17を介して排気口15から排気を行い、反応容器11内を所望の圧力の真空雰囲気とすることができる。
図1中31は、フランジ部16の下端に設けられる開口部32を塞ぐことで反応容器11内を気密に保つ蓋体である。図中33は蓋体31上に設けられるウエハボート21の支持部である。図中34は支持部33を回転させる回転機構であり、ウエハWの周方向における膜厚を揃えるために、成膜処理中において支持部33を介して、縦軸(鉛直軸)であるウエハWの中心軸周りにウエハボート21を回転させる。なお、この実施形態では、ウエハWの径方向における膜厚分布も揃え、ウエハWの面内全体で膜厚の均一性を高くすることを目的とする。図中35は、蓋体31と支持部33との間に介在する断熱部材である。蓋体31は図示しない昇降機構により昇降し、ウエハボート21を内管13に対して搬入出すると共に開口部32を開閉する
続いてガスインジェクタ41について図3の斜視図も参照して、更に詳しく説明する。ガスインジェクタ41の内部にはその長さ方向に沿ったガス流路が形成されており、ガスインジェクタ41の側壁には、このガス流路に接続される多数のガス吐出口(第2のガス吐出口)42、多数のガス吐出口(第1のガス吐出口)43が、夫々前方、後方に向かって水平方向に開口している。ガス吐出口42を前方ガス吐出口42と呼ぶことにすると、前方ガス吐出口42は、ウエハボート21に搭載される各ウエハWの表面に当該ウエハWの直径に沿ってガスを供給することができるように、各ウエハWの高さに対応する位置に形成されており、互いに間隔を空けて上下方向に列をなすように穿孔されている。また、図2に示すように平面で見て、前方ガス吐出口42の開口方向には、上記の排気口15が位置している。
ガス吐出口43を後方ガス吐出口43と呼ぶことにすると、後方ガス吐出口43についても上下方向に列をなすように穿孔されている。
この例では一つおきの前方ガス吐出口42と同じ高さに後方ガス吐出口43が位置しており、後方ガス吐出口43の数は、前方ガス吐出口42の数の1/2である。また、第1の開口方向と前方ガス吐出口42との開口方向とのなす角は180°であり、前方ガス吐出口42の口径と、後方ガス吐出口43の口径とは互いに等しい。従って、ガスインジェクタ41において、前方側の開口率と後方側の開口率とが互いに異なっている。つまり、ガスインジェクタ41を前方から見たときの各前方ガス吐出口42の面積の合計と、ガスインジェクタ41を後方から見たときの各後方ガス吐出口43の面積の合計とが互いに異なっている。
図1に示すように、ガスインジェクタ41において前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43が形成される領域よりも下方側には、ガス導入管44、45の一端が接続されており、ガス導入管44、45から各々供給されたガスが、ガスインジェクタ41内で混合されて、前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43から吐出されるように当該ガスインジェクタ41が構成されている。ガス導入管44、45の他端側は、フランジ部16の側壁を貫通し、当該フランジ部16の外側へと引き出されている。
ガス導入管44の他端はバルブV1を介して気化部51に接続されている。気化部51内においては、ポリイミドの成膜原料のモノマーであるPMDA(C10:無水ピロメリト酸)が例えば固体の状態で貯留されており、気化部51はこのPMDAを加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部51にはガス供給管52Aの一端が接続されており、ガス供給管52Aの他端はバルブV2、ガス加熱部53をこの順に介してN(窒素)ガス供給源54に接続されている。このような構成により、加熱されたNガスが気化部51に供給されて当該気化部51内のPMDAを気化させ、当該気化に用いられたNガスとPMDAガスとの混合ガスを成膜ガスとして、ガス導入管44を介してガスインジェクタ41に導入することができる。
また、ガス加熱部53の下流側でガス供給管52Aは分岐してガス供給管52Bを形成し、このガス供給管52Bの他端は、バルブV3を介してガス導入管44のバルブV1の下流側に接続されている。このような構成によって、上記のPMDAを含む成膜ガスをガスインジェクタ41に供給しないときには、ガス加熱部53で加熱されたN2ガスを、気化部51を迂回させてガスインジェクタ41に導入することができる。
ガス導入管45の他端はバルブV4を介して気化部55に接続されている。気化部55内においては、ポリイミドの成膜原料のモノマーであるヘキサメチレンジアミン(HMDA)が例えば固体の状態で貯留されており、気化部55はこのHMDAを加熱する図示しないヒーターを備えている。また、当該気化部55にはガス供給管56Aの一端が接続されており、ガス供給管56Aの他端はバルブV5、ガス加熱部57を介してNガス供給源58に接続されている。このような構成により、加熱されたNガスが気化部55に供給されて当該気化部55内のHMDAを気化させ、当該気化に用いられたNガスとHMDAガスとの混合ガスを成膜ガスとして、ガス導入管45を介してガスインジェクタ41に導入することができる。
また、ガス加熱部57の下流側でガス供給管56Aは分岐してガス供給管56Bを形成し、このガス供給管56Bの他端は、バルブV6を介してガス導入管45のバルブV4の下流側に接続されている。このような構成によって、上記のHMDAを含む成膜ガスをガスインジェクタ41に供給しないときには、ガス加熱部57で加熱されたNガスを、気化部55を迂回させてガスインジェクタ41に導入することができる。
以降、モノマーを含まないN2ガスについては単にN2ガスと記載して、モノマーを含むNガスである成膜ガスと区別する。ガス導入管44、45には、流通中の成膜ガス中のPMDA、HMDAの凝縮及び凝固を防ぐために、例えば管内を加熱するためのヒーターが管の周囲に設けられる。また、内管13内においてガスインジェクタ41の左右には、縦方向に沿って伸びる棒状のノズル用ヒーター36が各々設けられ、当該ノズル用ヒーター36によりガスインジェクタ41内が加熱されて、当該ガスインジェクタ41内におけるPMDA、HMDAの凝縮及び凝固を防ぐことができる。なお、図1では図示の煩雑化を防ぐために、ノズル用ヒーター36を前方側にずらして表示している。図中37はノズル用ヒーター36へ給電する給電部である。
この成膜装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられている。制御部10には、図示しないプログラムが格納されている。このプログラムについては、制御部10から上記した成膜装置1の各部に制御信号を出力し、各部における動作をコントロールして後述の成膜処理が行われるように、ステップ群が組まれている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体に格納された状態で制御部10にインストールされて動作する。
続いて、上記のようにガスインジェクタ41に、前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43を形成している理由について説明する。図4は成膜処理時における反応容器11内及び気化部51、55内を示す模式図であり、反応容器11内においては上記のVDPにより成膜処理が行われる様子を示している。気化部51、54において夫々気化され、成膜ガスとして反応容器11内に供給されたPMDAのモノマー(61として表示している)、HMDAのモノマー(62として表示している)は、各々ウエハW表面に対して吸着、脱離を繰り返す。
このモノマー61、62のうち一方のモノマーがウエハWに吸着された際に、既にウエハWに吸着された他方のモノマーと重合反応することでウエハWから脱離し難い構造(ポリマー)となり、ポリイミド膜として成長する。このように各モノマー61、62のウエハWへの吸着、重合を促進して成膜効率を高めるためには、反応容器11内において、モノマー61、62を各々含む成膜ガスの分圧を比較的高くすること、即ち各成膜ガスの供給量を比較的多くすること、及びウエハWの温度を比較的低くすることが有効である。
上記のウエハWの温度を低くするためには、反応容器11内の温度を低くすることになる。しかし、気化部51、55からガスインジェクタ41に至るまでのガス流路は、モノマー61、62が凝縮、凝固しない温度に加熱されることが必要である。図5は、上記のウエハWへのモノマー61、62の吸着が促進され、且つ上記のガス流路におけるモノマー61、62の凝縮、凝固を防ぐことができる各部の温度の一例を示した成膜装置1の概略図である。反応容器11内の温度は150℃であり、ガスインジェクタ41内の温度は250℃であり、ガス導入管44内の温度は280℃であり、ガス導入管45内の温度は160℃〜260℃であり、気化部51内の温度は250℃であり、気化部55内の温度は135℃である。また、ガス加熱部53はN2ガスを260℃に加熱する。このように気化部51内からガスインジェクタ41内に至るまでのPMDAを含む成膜ガスのガス流路の温度、及び気化部55内からガスインジェクタ41内に至るまでのHMDAを含む成膜ガスのガス流路の温度が、反応容器11内の温度よりも高くなるように制御される。
この図5のように各部の温度が制御された状態で、ガスインジェクタ41に後方ガス吐出口43が設けられておらず、前方ガス吐出口42のみからの成膜ガスの吐出と、排気口15からの排気と、ウエハWの回転とが行われて成膜処理がなされるものとする。図6はこの成膜処理時に形成される気流を鎖線の矢印で示している。前方ガス吐出口42はウエハWに向けて開口しているため、前方側へ多く量の成膜ガスが吐出され、ウエハW間に入り込む。
そして、ウエハW間に進入した成膜ガスは、ウエハWの表面に吸熱されながら当該ウエハWの直径に沿って前方の排気口15へと向かうことで徐々にその温度が低下し、含まれるモノマーのウエハWへの吸着効率が高くなる。従って、ウエハWの中心部から直径に沿った前端の周縁部に至る領域では、比較的多くの量のモノマーが吸着する。しかし、ガスインジェクタ41からウエハWの後端部側(ガスインジェクタ41側)に至るまでの距離が比較的短いので、高温で吐出された成膜ガスは、十分に冷却される前にウエハWの後端部に届くことになるので、ウエハWの後端の周縁部では成膜ガスに含まれるモノマーの吸着効率が低い。このような各部へのモノマーの吸着に並行して図中に実線の矢印で示すようにウエハWが回転する結果、ウエハWの周縁部における膜厚よりもウエハWの中心部における膜厚が大きくなる。
続いて、上記の図5のように各部の温度が制御された状態で、ガスインジェクタ41に前方ガス吐出口42が設けられておらず、後方ガス吐出口43のみからの成膜ガスの吐出と、排気口15からの排気と、ウエハWの回転とが行われて成膜処理がなされる場合を説明する。図7はこの成膜処理時に形成される気流を点線の矢印で示している。後方ガス吐出口43は内管13の後方側の側壁に向けて開口しているため、吐出された各成膜ガスは当該成膜ガスよりも低温のガス降温用部材である当該側壁に衝突し、この側壁に沿って流れた後にウエハWの周縁部に供給される。このような内管13の側壁への衝突及び当該側壁に沿って流通することにより、成膜ガスは当該側壁に吸熱されて冷却された状態でウエハWの周縁部に供給される結果、当該周縁部では比較的多くの量のモノマーが吸着される。ガスインジェクタ41の近傍におけるウエハWの後端の周縁部であっても、そのように成膜ガスが冷却されていることで比較的多くのモノマーが吸着される。
しかし、後方ガス吐出口43は後方へ向いているため、ガスインジェクタ41とウエハWの後端部との間に供給される成膜ガスの量は比較的少ないので、当該成膜ガスは流路が狭いウエハW間には入り込みにくい。従って、ウエハWの中心部におけるモノマーの吸着効率は、周縁部におけるモノマーの吸着効率に比べて低い。このような各部へのモノマーの吸着に並行して図中に実線の矢印で示すようにウエハWが回転する結果、ウエハWの中心部における膜厚よりもウエハWの周縁部における膜厚が大きくなる。
このように前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43は、ウエハWに各々異なる膜厚分布を形成するように作用する。そこで、図1〜図3で説明した成膜装置1では、ガスインジェクタ41に前方ガス吐出口42、後方ガス吐出口43から共に成膜ガスを吐出して成膜処理を行うことで、ウエハWの中心部と周縁部との間の膜厚の差を相殺し、ウエハWの周縁部と中心部との間で均一性高い膜厚を持つポリイミド膜を形成する。
続いて、成膜装置1による成膜処理について順を追って説明する。図5で説明した温度になるように成膜装置1の各部が加熱され、反応容器11内に多数枚のウエハWが搭載されたウエハボート21が搬入されると共に、蓋体31により反応容器11内が気密に閉じられる。続いて反応容器11内が排気され、所定の圧力の真空雰囲気とされる一方で、ウエハボート21が回転する。ガス導入管44、45からN2ガスがガスインジェクタ41に供給され、反応容器11内に吐出される。その後、ガス導入管44を介してガスインジェクタ41に供給されるガスが、N2ガスからPMDAを含む成膜ガスに切り替わり、当該成膜ガスが前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43から内管13内に吐出される。図8は、前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスを鎖線の矢印で、後方ガス吐出口43から吐出された成膜ガスを点線の矢印で夫々示している。
前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスは、図6で説明したようにウエハW間に比較的多くの量が進入し、ウエハW間を前方側へ向けて流れる間に当該ウエハWによって吸熱されて温度が低下することで、当該成膜ガスに含まれるPMDAのモノマーはウエハWの中心部から前端の周縁部に至る領域に比較的多く吸着する。後方ガス吐出口43から吐出された成膜ガスは拡散領域20に吐出され、図7で述べたように内管13の後方側の側壁に衝突し、内管13の側壁に吸熱されながら当該側壁に沿って前方側へと流れることで、当該成膜ガスに含まれるPMDAのモノマーは、ウエハWの周縁部に比較的多く吸着する。ウエハWの回転中、このようにウエハWの中心部、周縁部でPMDAのモノマーの吸着が各々起こることによって、ウエハW全体に均一性高くPMDAのモノマーが吸着する。なお、内管13内を前方側へと流れて排気口15へと流入した成膜ガスは、通気領域17を介して排気管18へ流れて除去される。
その後、ガス導入管44からガスインジェクタ41に供給されるガスが、PMDAを含む成膜ガスからN2ガスに切り替わる。つまり、ガス導入管44、45からガスインジェクタ41へN2ガスが供給される状態となり、このN2ガスがガスインジェクタ41からパージガスとして吐出され、反応容器11内に残留する成膜ガスがパージされる。その後、ガス導入管45からガスインジェクタ41に供給されるガスが、N2ガスからHMDAを含む成膜ガスに切り替わり、当該成膜ガスが、PMDAを含む成膜ガスと同様、図8で示すように前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43から内管13内に吐出されて排気される。
つまり、前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスが、ウエハW間を当該ウエハWの直径に沿って流れるうちに冷却されて、ウエハWの中心部から後端部にいたる領域へ当該成膜ガスに含まれるモノマーが比較的多く吸着される一方、前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスは、内管13の後方側の側壁に衝突すると共に当該側壁に沿って流れるうちに冷却されて、当該成膜ガスに含まれるモノマーがウエハWの周縁部に比較的多く吸着する。ウエハWの回転中、このようにウエハWの中心部、周縁部でHMDAのモノマーの吸着が各々起こり、ウエハW全体に均一性高くHMDAのモノマーが吸着して、PMDAのモノマーと重合反応し、ポリイミド膜が形成される。
然る後、ガス導入管44からガスインジェクタ41に供給されるガスが、HMDAを含む成膜ガスからN2ガスに切り替わる。つまり、ガス導入管44、45からガスインジェクタ41へN2ガスが供給される状態となり、このN2ガスがガスインジェクタ41からパージガスとして吐出され、反応容器11内に残留する成膜ガスがパージされる。以降、既述したPMDAを含む成膜ガスの供給、N2ガスによる反応容器11内のパージ、HMDAを含む成膜ガスの供給、N2ガスによる反応容器11内のパージからなるサイクルが所定の回数繰り返し行われて、重合反応が進行し、ポリイミド膜の膜厚が上昇する。所定の回数のサイクルが終了し、所望の膜厚を有するようにポリイミド膜が成長すると、ウエハボート21の回転が停止し、蓋体31が下降して反応容器11が開放されると共に反応容器11外へウエハボート21が搬出されて、成膜処理が終了する。
上記の成膜装置1によれば、反応容器11内にて縦軸周りに回転するようにウエハボート21に保持されるウエハWに対して、当該ウエハWの温度よりも高い温度の成膜ガスを供給してポリイミド膜を成膜するにあたり、内管13の後方側に設けられたガスインジェクタ41から成膜ガスを吐出すると共に、内管13の前方側に開口した排気口15から排気を行う。そして、ガスインジェクタ41の後方ガス吐出口43は、吐出された成膜ガスがウエハWに供給される前に内管13の側壁に衝突して冷却されるように後方に向けて横方向に開口し、ガスインジェクタ41の前方ガス吐出口42は、吐出された成膜ガスがウエハWに供給される前に内管13の側壁に衝突しないように前方に向けて横方向に開口している。このような構成により、ウエハWの中心部、周縁部における成膜ガスのモノマーの吸着量を各々制御することができるので、ウエハWの表面全体で当該膜厚の均一性を高くすることができる。
ところで、上記の成膜装置1については、ウエハWの中心部の膜厚と周縁部との膜厚を揃えるように構成されたものとして説明してきたが、この中心部の膜厚と周縁部との膜厚が互いに異なるように成膜が行われるものであってもよい。言い換えると、ウエハWの面内において同程度の膜厚を有する領域が同心円状に分布するように成膜が行われてもよい。つまりは、上記の成膜装置1はウエハWにおける中心部の膜厚、周縁部の膜厚を各々制御して、所望の膜厚を得るための装置である。
そして、前方ガス吐出口42と後方ガス吐出口43との数や大きさは、中心部の膜厚、周縁部の膜厚を各々所望の膜厚とするために、適宜設定することができる。より具体的に述べると、後方ガス吐出口43の数/前方ガス吐出口42の数=1/2とすることには限られないし、前方ガス吐出口42の口径と後方ガス吐出口43との口径とが互いに異なっていてもよい。図9は、ガスインジェクタ41の代わりに内管13内に設けることができるガスインジェクタ40を示している。このガスインジェクタ40におけるガスインジェクタ41との差異点としては、互いに同じ数の前方ガス吐出口42と後方ガス吐出口43とが形成されていることであり、前方ガス吐出口42と後方ガス吐出口43とが互いに同じ高さに開口している。なお、前方ガス吐出口42の高さと後方ガス吐出口43の高さとは異なっていてもよい。
また、図10の横断面図に示すように内管13は、凸部14によって形成される拡散領域20を備えず、ウエハWに近接するようにガスインジェクタ41が配置されるようにしてもよい。ただし、拡散領域20を設けて当該拡散領域20にガスインジェクタ41を配置することで、前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスがウエハWに到達するまでに流通する距離が比較的長くなるため、当該成膜ガスは上下方向に拡散して各ウエハWに均一性高く供給され、且つウエハWに至るまでに十分に冷却されてウエハWにおけるモノマーの吸着効率を高くすることができるので、有利である。
そのように前方ガス吐出口42から吐出された成膜ガスがウエハWに至るまでに流通する距離を長くするためには、凸部14を形成することに限られない。図11では、横断面図で見て、内管13の後端側が後方へ引き延ばされて前後方向を長軸とする楕円の一部をなすように構成され、ウエハWの前端と内管13との距離L1<ウエハWの後端と内管13との距離L2とされており、ウエハWよりも内管13の側壁に近い位置にガスインジェクタ41が配置されている。
上記の例ではガスインジェクタ41に異なる成膜ガスを交互に供給して成膜を行っているが、図12の横断面図に示すようにガスインジェクタ41を2本設け、一方のガスインジェクタ41から一の成膜ガスを、他方のガスインジェクタ41から他の成膜ガスを並行して供給して、ウエハWにVDPを行うようにしてもよい。この図12に示す例では、各ガスインジェクタ41は、拡散領域20の左右において互いに離れ、前方ガス吐出口42がウエハWの中心部に向かうように配置されている。図中の矢印は、この前方ガス吐出口42の開口方向を示している。また、この例ではノズル用ヒーター36が、各ガスインジェクタ41の左右に設けられている。
また、ポリイミド膜を形成するにあたり、成膜ガスとしては上記のモノマーを含むことには限られない。例えばPMDAの代わりに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)や、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)を含んでいてもよいし、HMDAの代わりにODA(C1212O:4,4’―ジアミノジフェニルエーテル)や4,4´−ジアミノジシクロヘキシルメタン(H12MDA)などを含んでいてもよい。また、成膜装置1はポリイミド膜を成膜することには限られず、例えばポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリアゾメチンなどの高分子膜を成膜する場合にも用いることができる。
ところで、ガス吐出口の開口方向としては上記の例に限られない。図13では後方ガス吐出口43の代わりに、左右方向に各々開口したガス吐出口63を備えたガスインジェクタ64を示している。ガス吐出口63から吐出された成膜ガスは、図中に点線の矢印で示すように凸部14の左右の側壁に衝突して冷却された後、ガス吐出口43から吐出された成膜ガスと同様、内管13の側壁に沿って前方側へ流れてさらに冷却されて排気口15へ向かい、成膜ガス中のモノマーがウエハWの周縁部に吸着される。なお、ガスインジェクタ64は、このように左右に成膜ガスを吐出できることを除いて、ガスインジェクタ41と同様の構成である。
また、図14に示す例では、ガスインジェクタ64のガス吐出口63は左右の前方に向けて開口している。そして、このガス吐出口63の開口方向にはウエハWの端部よりも後方側の位置に、蓋体31から上方へ向かって伸びる棒状部材65が設けられている。内管13内に設けられることにより、この棒状部材65も内管13の側面と同様、ガスインジェクタ41から吐出される成膜ガスよりも温度が低い。従って、図中に点線の矢印で示すように、ガス吐出口43から吐出された成膜ガスは棒状部材65に衝突する。それによって、当該成膜ガスは冷却され、その後、排気口15からの排気によって内管13の側壁に沿って前方へ向かって流れてウエハWの周縁部に供給され、成膜ガス中のモノマーが吸着される。このように成膜ガスが衝突されることで当該成膜ガスの温度を低下させる降温用部材としては、内管13の側壁であることには限られないし、降温用部材に向かうガス吐出口の開口方向としても後方には限られない。
さらに、成膜ガスとしてはウエハWの後方側から前方側に向けて流れればよいため、排気口15としては、図1に示すようにガスインジェクタ41における前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43が形成される形成領域と同じ高さに設けられることに限られず、当該形成領域よりも下方に開口していてもよいし、当該形成領域よりも上方に開口していてもよい。なお、本発明は、既述した実施形態に限られるものでは無く、各実施例は適宜変更したり、組み合わせたりすることができる。
[評価試験]
本発明に関連して行われた評価試験について、以下に説明する。
評価試験1
後方ガス吐出口43が設けられていないことを除いては、上記の図1、図2で示した成膜装置1と同様の構成の成膜装置を用いて、発明の実施形態で説明した手順に沿ってウエハWに成膜処理を行った。つまり図6で示すガスインジェクタ41を用いて、上記の手順で成膜処理を行った。ただし、成膜ガスの吐出中、ウエハWの回転は行わなかった。これを評価試験1−1とする。一方、成膜ガスの吐出中にウエハWの回転を行ったことを除いては評価試験1−1における成膜処理と同様の処理条件による成膜処理を行った。これを評価試験1−2とする。これら評価試験1−1、1−2において、成膜処理後のウエハWの面内における膜厚分布を調べた。
評価試験1−1のウエハWについては、中心部と前端部の膜厚が、他の領域の膜厚に比べて大きかった。評価試験1−2のウエハWについては、中心部の膜厚が、周縁部の膜厚よりも大きかった。このような結果になったのは、図6で説明したようにウエハWの面内各部で、供給される成膜ガスの温度が異なることに起因して、モノマーの吸着量に差が生じたためである。
評価試験2
前方ガス吐出口42が設けられていないことを除いては、上記の図1、図2で示した成膜装置1と同様の構成の成膜装置を用いて、発明の実施形態で説明した手順に沿ってウエハWに成膜処理を行った。つまり図7で示すガスインジェクタ41を用いて、上記の手順で成膜処理を行った。ただし、成膜ガスの吐出中、ウエハWの回転は行わなかった。これを評価試験2−1とする。一方、成膜ガスの吐出中にウエハWの回転を行ったことを除いては評価試験2−1における成膜処理と同様の処理条件による成膜処理を行った。これを評価試験2−2とする。これら評価試験2−1、2−2において、成膜処理後のウエハWの面内における膜厚分布を調べた。
評価試験2−1、2−2のウエハWについては、周縁部の膜厚が、中心部の膜厚よりも大きかった。これは、図7で説明したようにウエハWの面内各部で、供給される成膜ガスの温度が異なることに起因して、モノマーの吸着量に差が生じたためである。
評価試験3
上記の図1、図2で示した成膜装置1を用いて、発明の実施形態で説明した手順に沿ってウエハWに成膜処理を行った。ただし、ガスインジェクタとしては図9で説明したガスインジェクタ40及び図3でガスインジェクタ41のうちの1つを選択して使用した。ガスインジェクタ40を使用して成膜処理を行った試験を評価試験3−1、ガスインジェクタ41を使用して成膜処理を行った試験を評価試験3−2とする。評価試験3−1、3−2について、成膜処理後のウエハWの面内における膜厚分布を調べた。
評価試験3−1では、ウエハWの周縁部の膜厚がウエハWの中心部の膜厚よりも大きかった。評価試験3−2では、ウエハWの中心部の膜厚がウエハWの周縁部の膜厚よりも大きかった。従って、この評価試験3から、前方ガス吐出口42の数と後方ガス吐出口43の数との比率を調整することで、ウエハWの中心部の膜厚とウエハWの周縁部の膜厚との比率を変更することができることが確認された
評価試験4
評価試験3の結果に基づいて、シミュレーションによりウエハWの面内の膜厚の均一性が高くなるように前方ガス吐出口42の数と、後方ガス吐出口43の数とを調整し、ウエハWに成膜処理を行ったときの膜厚分布を取得した。その結果、ウエハWの面内における膜厚の最大値と最小値との差は1.2nmであった。評価試験1−1において膜厚の最大値と最小値との差は2.0nmであるため、この評価試験4の方が膜厚の最大値と最小値との差が小さい。従って、この評価試験4からは、前方ガス吐出口42及び後方ガス吐出口43を形成することでウエハWの面内における膜厚の均一性を高くすることができることが確認された。
W ウエハ
1 成膜装置
10 制御部
11 反応容器
13 内管
15 排気口
21 ウエハボート
24 ヒーター
34 回転機構
41 ガスインジェクタ
42 前方ガス吐出口
43 後方ガス吐出口
51、55 気化部

Claims (10)

  1. 真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に成膜ガスを供給して成膜する成膜装置において、
    前記反応容器内における前記基板の保持領域の後方に設けられた、前記成膜ガスを吐出する成膜ガス吐出部と、
    前記基板の保持領域の前方に設けられた、前記成膜ガスを排気する排気口と、
    前記基板保持具を縦軸の周りに回転させるための回転機構と、
    前記成膜ガス吐出部から吐出される前記成膜ガスの温度よりも前記反応容器内を低い温度に加熱する加熱部と、
    吐出された前記成膜ガスが前記基板に供給される前に前記反応容器内におけるガス降温用部材に衝突して降温されるように、前記成膜ガス吐出部において当該ガス降温用部材に向けて横方向に開口した第1のガス吐出口と、
    吐出された前記成膜ガスが前記基板に供給される前に前記ガス降温用部材に衝突しないように、前記成膜ガス吐出部において前記第1のガス吐出口とは異なる向きで前方に向けて開口した第2のガス吐出口と、
    を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記ガス降温用部材は前記反応容器の側壁であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記保持領域における前記基板の後端と前記反応容器の側壁との距離は、当該保持領域における基板の前端と当該反応容器の側壁との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記反応容器の後方の側壁には、外方に向けて膨らむ凸部が縦方向に沿って設けられ、当該凸部内における前記成膜ガスの拡散領域に前記成膜ガス吐出部が設けられることを特徴とする請求項3記載の成膜装置。
  5. 前記第1のガス吐出口は、後方に向けて開口することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の成膜装置。
  6. 前記第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口は、各々上下方向に複数設けられ、互いに開口率が異なるように形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜装置。
  7. 前記反応容器の外部で成膜原料を気化させて第1の成膜ガスを生成するための気化部と、
    前記第1の成膜ガスを前記気化部から前記成膜ガス吐出部に導入する導入路と、
    が設けられ、
    当該第1の成膜ガスを前記成膜ガス吐出部から吐出するときにおける前記気化部から前記成膜ガス吐出部に至るまでの前記第1の成膜ガスの流路の温度は、前記反応容器内の温度よりも高い温度とされることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
  8. 前記成膜ガス吐出部は第1のモノマーを含む前記第1の成膜ガスと、第2のモノマーを含む第2の成膜ガスとを、前記第1のガス吐出口、前記第2のガス吐出口から各々吐出し、
    前記第1のモノマー及び第2のモノマーは前記基板の表面で重合して高分子膜を形成するための成膜原料であることを特徴とする請求項7記載の成膜装置。
  9. 真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に成膜ガスを供給して成膜する成膜方法において、
    前記反応容器内における前記基板の保持領域の後方に設けられた成膜ガス吐出部から前記成膜ガスを吐出する工程と、
    前記基板の保持領域の前方に設けられた排気口から前記成膜ガスを排気する工程と、
    回転機構により前記基板保持具を縦軸の周りに回転させる工程と、
    加熱部により、前記成膜ガス吐出部から吐出される前記成膜ガスの温度よりも前記反応容器内を低い温度に加熱する工程と、
    前記成膜ガス吐出部において前記反応容器内のガス降温用部材に向けて横方向に開口した第1のガス吐出口から前記成膜ガスを、前記基板に供給される前にガス降温用部材に衝突させて降温されるように吐出する工程と、
    前記成膜ガス吐出部において前記第1のガス吐出口とは異なる向きで前方に向けて開口した第2のガス吐出口から前記成膜ガスを、前記基板に供給される前に前記ガス降温用部材に衝突しないように吐出する工程と、
    を備えることを特徴とする成膜方法。
  10. 真空雰囲気が形成される縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板を加熱した状態で成膜ガスを供給して成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項9記載の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2017051552A 2017-03-16 2017-03-16 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Active JP6737215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051552A JP6737215B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TW107107523A TWI729275B (zh) 2017-03-16 2018-03-07 成膜裝置、成膜方法及記錄媒體
KR1020180026846A KR102232637B1 (ko) 2017-03-16 2018-03-07 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US15/915,392 US10960435B2 (en) 2017-03-16 2018-03-08 Film forming apparatus, film forming method, and storage medium
CN201810206185.XA CN108630577B (zh) 2017-03-16 2018-03-13 成膜装置、成膜方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051552A JP6737215B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157028A true JP2018157028A (ja) 2018-10-04
JP6737215B2 JP6737215B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63521443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051552A Active JP6737215B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10960435B2 (ja)
JP (1) JP6737215B2 (ja)
KR (1) KR102232637B1 (ja)
CN (1) CN108630577B (ja)
TW (1) TWI729275B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155650A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び成膜方法
WO2024003997A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
JP7530650B2 (ja) 2019-05-02 2024-08-08 ツルン ユリオピスト フィルムを作製するための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
JP6947914B2 (ja) * 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
KR20230113657A (ko) 2018-03-23 2023-07-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7055075B2 (ja) * 2018-07-20 2022-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP7027565B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN110042362B (zh) * 2019-05-13 2021-02-05 杨卫正 一种多用途化学气相沉积装置
JP7236953B2 (ja) * 2019-08-05 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7074790B2 (ja) * 2020-03-17 2022-05-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP7365973B2 (ja) * 2020-06-19 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 ガスノズル、基板処理装置及び基板処理方法
JP7315607B2 (ja) * 2021-03-16 2023-07-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2023005462A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US11862490B2 (en) * 2021-07-28 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Diffusion furnace
TW202335039A (zh) * 2022-02-07 2023-09-01 日商國際電氣股份有限公司 氣體供給部、處理裝置及半導體裝置之製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029116A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Tel Sagami Ltd 半導体基板への成膜方法及び成膜装置
JP2011029441A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012134388A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2013247287A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013247285A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2015002339A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2016181666A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541400B2 (ja) 1992-05-22 2004-07-07 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0758045A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Tokyo Electron Ltd 横形熱処理装置
WO2006039503A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Aviza Technology, Inc. Method and apparatus for low temperature dielectric for deposition using monomolecular precursors
JP5198106B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
JP5528308B2 (ja) * 2010-11-22 2014-06-25 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
JP5735304B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびガス供給管
JP5589878B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8889225B2 (en) * 2012-12-21 2014-11-18 The Gillette Company Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymers
JP6128969B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6385748B2 (ja) * 2014-07-24 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
US10695794B2 (en) * 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029116A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Tel Sagami Ltd 半導体基板への成膜方法及び成膜装置
JP2011029441A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012134388A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2013247287A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013247285A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2015002339A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2016181666A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155650A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び成膜方法
JP7149884B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び成膜方法
US11581201B2 (en) 2019-03-20 2023-02-14 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and film deposition method
JP7530650B2 (ja) 2019-05-02 2024-08-08 ツルン ユリオピスト フィルムを作製するための方法
WO2024003997A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842980A (zh) 2018-12-16
US20180264516A1 (en) 2018-09-20
KR102232637B1 (ko) 2021-03-25
CN108630577A (zh) 2018-10-09
CN108630577B (zh) 2023-04-18
US10960435B2 (en) 2021-03-30
JP6737215B2 (ja) 2020-08-05
KR20180106888A (ko) 2018-10-01
TWI729275B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737215B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US10570508B2 (en) Film forming apparatus, film forming method and heat insulating member
JP6737139B2 (ja) ガスインジェクタ、及び縦型熱処理装置
US8778815B2 (en) Film forming method
US9162252B2 (en) Film forming method
JP5243519B2 (ja) 成膜装置
TWI521595B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
JP5604289B2 (ja) 成膜装置
KR102353111B1 (ko) 성막 장치 및 성막 장치의 운전 방법
TWI550128B (zh) 膜沉積裝置
US20140083614A1 (en) Substrate processing apparatus and gas supply apparatus
US20130008381A1 (en) Trap apparatus and substrate processing apparatus
US11136668B2 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP7043950B2 (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JP7093667B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4677873B2 (ja) 成膜装置
KR100639712B1 (ko) 퍼니스 장치 및 그 장치를 사용한 열처리 방법
JP2013179354A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022202334A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20220406623A1 (en) Wafer drying apparatus, wafer processing system including the same, and wafer processing method using the same
KR20090013515A (ko) 저온공정이 가능한 원자층 증착 방법
JP2020147772A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2015040337A (ja) 基板処理装置、気化器及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250