JP2018156902A - 二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156902A
JP2018156902A JP2017054656A JP2017054656A JP2018156902A JP 2018156902 A JP2018156902 A JP 2018156902A JP 2017054656 A JP2017054656 A JP 2017054656A JP 2017054656 A JP2017054656 A JP 2017054656A JP 2018156902 A JP2018156902 A JP 2018156902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating sheet
secondary battery
exterior material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677671B2 (ja
Inventor
哲也 笹川
Tetsuya Sasagawa
哲也 笹川
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054656A priority Critical patent/JP6677671B2/ja
Priority to EP17188761.5A priority patent/EP3379596B1/en
Priority to US15/691,879 priority patent/US10840563B2/en
Priority to KR1020170112510A priority patent/KR20180106809A/ko
Priority to BR102017019291A priority patent/BR102017019291A2/pt
Priority to CN201710804230.7A priority patent/CN108630995B/zh
Publication of JP2018156902A publication Critical patent/JP2018156902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677671B2 publication Critical patent/JP6677671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電極群同士の短絡を防ぐことができる電池、組電池、電池パックおよび車両を提供することを目的とする。
【解決手段】 実施形態にかかる二次電池は、複数の電極群と、複数の前記電極群の間に配される絶縁性シートと、前記絶縁性シートの少なくとも一部が接合され、前記複数の電極群及び前記絶縁性シートを有する積層体の外側を覆う外装材と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような電解質電池が提供されている。二次電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。しかしながら、リチウムイオン電池を大型化しても、単電池から得られる電圧は2.3〜3.7V程度である。したがって、高電圧を得るためには単電池を複数直列に接続し、制御する必要があるため、装置全体が大型化する。
このような問題を解決する手段として、複数の電極群を電池内部で直列接続する方法がある。この場合、複数の電極群間に存在する電解液が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が起きないように、電極群を独立させた構造が必要となる。
例えば、液体の電解液を含まない固体電解質を用いることで、電極群間のイオン伝導による短絡の可能性を低くすることができるが、一般的に固体電解質のイオン伝導度は液状の電解液と比べて1/10〜1/100と低く、電池の出力密度が低くなる。
また、液状の電解質を半固形化したゲル電解質を用いることで、イオン伝導度が高く、電池の出力密度も十分に得られることが期待される。しかしながら、ゲル電解液は固体電解質と比べて軟化しやすく、電極群間でゲル電解液同士が接触し、イオン伝導による短絡が生じるという課題がある。
特許第3866740号公報 特開平9−199179号公報
本実施形態は、複数の電極群同士の短絡を防ぐことができる二次電池、電池パックおよび車両を提供することを目的とする。
実施形態にかかる二次電池は、複数の電極群と、複数の前記電極群の間に配される絶縁性シートと、前記絶縁性シートの少なくとも一部が接合され、前記複数の電極群及び前記絶縁性シートを有する積層体の外側を覆う外装材と、を備える。
他の実施形態にかかる電池パックは、実施形態の二次電池を備える。
他の実施形態にかかる車両は、実施形態の電池パックを備える。
第1実施形態にかかる二次電池の構成を一部切欠して示す斜視図。 同二次電池の構成を示す断面図。 同二次電池の構成を示す平面図。 第2実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 第3実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 同二次電池の構成を示す断面図。 第4実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 第5実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 第6実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 第7実施形態にかかる二次電池の構成を示す断面図。 第8実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第9実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 同電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第10実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第10実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。 他の実施形態に係る電極群の構成を示す側面図。 図16の一部を拡大して示す断面図。
[第1実施形態]
以下に、第1実施形態に係る二次電池について図1乃至図3を参照して説明する。なお、図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。Zは第1方向、Xは第2方向、Yは第3方向に沿っている。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。図1は本実施形態にかかる二次電池10の斜視図であり、一部の構成を切欠して内部構造を示す。図2は二次電池10の断面図、図3は平面図である。
図1乃至図3に示す二次電池10は、電極群積層体11と、電極群積層体11を収容する外装材12と、を備える。本実施形態において二次電池10は矩形状に構成され、外装材12のX方向一端側から負極の電極タブ24及び正極の電極タブ25が導出されている。
電極群積層体11は、複数の電極群21,21と、電極群21,21に含浸されて保持された電解質(図示せず)と、複数の電極群21,21を電気的に接続する電極群接続部であるリード23と、各電極群21、21の端部にそれぞれ接続された複数の電極タブ24,25と、積層配置される電極群21,21間に配される絶縁性シート26と、を備える。本実施形態においては、X方向他端側に配されたリード23によって直列接続された2つの電極群21,21が、間に絶縁性シート26を挟んで、Z方向に重ねて積層されている。
図2に示すように、各電極群21,21は、複数の負極31と、複数の正極32と、負極31と正極32の間に配されたセパレータ33と、を備える。本実施形態は一例として4つの負極31と3つの正極32とがZ方向において交互に積層されている。一対の電極群21,21は同様に構成されるが、その電極の配列が逆向きとなるように配されている。具体的には、一方の上部の電極群21は、正極の接続片32cがX方向一方側に向けて延出されて電極タブ25に接続され、負極の接続片31cが他方側に向けて延出されリード23に接続される。他方の下部の電極群21は、負極の接続片31cがX方向一方側に向けて延出されて電極タブ24に接続され、正極の接続片32cが他方側に向けて延出されリード23に接続される。
負極31は、集電体31aと、この集電体31aの片面または両面に形成された負極層31bと、を備える。負極層31bは活物質、導電剤及び結着剤を含む。
集電体31aは、例えば矩形状に成形された金属箔で構成され、積層方向であるZ方向に直交するXY平面に沿って配されている。集電体31aは、例えば、銅箔、アルミニウム箔またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
電極群積層体11において複数の負極31の集電体31aはその端部に接続片31cをそれぞれ一体に有している。一方の電極群21において、複数の集電体31aにそれぞれ設けられる複数の接続片31cは、X方向他方側に配され、リード23の負極片23aに接続されている。他方の電極群21において、複数の集電体31aにそれぞれ設けられる複数の接続片31cは、X方向一方側に配され、負極の電極タブ24に接続されている。
リチウムイオンを吸蔵放出する負極活物質粒子は、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金材料、金属酸化物、金属硫化物が挙げられる。中でもリチウムイオンの吸蔵放出電位がLi電位基準で1〜3Vの範囲にあるリチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上のチタン含有酸化物の負極活物質粒子を選択することが好ましい。
チタン含有酸化物の例に、一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物、一般式Li+aM(I)2−bTi6−cM(II)14+σ(0≦a≦6,0<b<2,0<c<6,0<d<6,−0.5≦δ≦0.5)(M(I)はSr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,及びKよりなる群から選択される1種または2種以上の元素、M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Al,及びYからなる群から選択される1種または2種以上の元素)で表せるナトリウム含有斜方晶型チタン酸化物、ラムスデライド構造リチウムチタン酸化物としてLi2+xTi、Li1+xTi、Li1.1+xTi1.8、Li1.07+xTi1.86、LiTiO(xは0≦x)などのリチウムチタン酸化物、一般式LiTiO(0≦x)で表される単斜晶構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO(B))、ルチル構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO)、アナターゼ構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO)、ニオブチタン酸化物として、LiTiMNb2±β7±σ(0<a<5、0<b<0.3、0<β<0.3、0<σ<0.3、MはFe,V,Mo、Taから選択される少なくとも1種以上の元素)で表されるものがあげられる。これらを単独あるいは混合して用いても良い。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体31aとの接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着できる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムを含む。
負極層31b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層31bの集電性能を向上させ、二次電池100の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層31bと集電体31aの結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極31は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体31aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。
正極32は、集電体32aと、この集電体32aの片面または両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む正極層32bとを備える。
集電体32aは、例えば矩形状に成形された金属箔であり、積層方向であるZ方向に直交するXY平面に沿って配されている。集電体32aは、例えばアルミニウム箔、またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
電極群積層体11において複数の正極32の集電体32aは、X方向の一端側に延出する接続片32cをそれぞれ一体に備えている。一方の上部の電極群21において、複数の集電体32aにそれぞれ設けられる複数の接続片32cは、X方向の他端側に配され、リード23の正極片23bに接続されている。他方の下部の電極群21において、複数の集電体32aにそれぞれ設けられる複数の接続片32cは、X方向一方側に配され、正極タブ25に接続されている。
正極活物質としては、酸化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMnまたはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn−yNiyO)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LiFePO、LiFe−yMnyPO、LixCoPO等)、硫酸鉄(Fe(SO)、バナジウム酸化物(例えばV)等が挙げられる。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
好ましい正極活物質としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−yCo)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMnCo1−y)、リチウムリン酸鉄(LiFePO)等が挙げられる。(なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。)
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含む。
正極層32b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極32は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体32aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極32はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層32bとし、これを集電体32a上に形成することにより作製されてもよい。
セパレータ33は、矩形のシート状に構成されている。セパレータ33として、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布が用いられる。好ましい多孔質フィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから作られ、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。また、セパレータ33として絶縁性粒子を正極及び/または負極の片面または両面に形成しても良い。絶縁性粒子としては金属酸化物が挙げられる。また、絶縁性粒子として固体電解質を用いれば、二次電池の抵抗を低くすることができる。
電解質は、例えば電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質塩を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解したものが好ましい。
電解質塩の例は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
複数の電極群21,21は、リード23によって接続されている。具体的には、一方の電極群21の負極と他方の電極群21の正極とが、リード23によって直列接続される。
リード23は、例えばアルミ箔で形成されている。リード23は、矩形のシート状であって、一方に形成された負極片23a及び正極片23bと、負極片23a及び正極片23bの他端側を一体に連結する共通片23cと、を備える。リード23は、一方の端縁から中途部に至るスリット23dが形成され、一方側の部位が負極片23aと正極片23bに分岐している。リード23は、電極群21,21のX方向他端側の端縁に接続される。リード23は、負極片23aが上方の電極群21の複数の負極31の接続片31cに接続され、正極片23bが、下方の電極群21の複数の正極32の接続片32cに接続されることで、一対の電極群21,21を直列に接続している。
リード23を構成するアルミニウム箔は純アルミニウム(純度100%)から純度98%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、リードとしては不適である。より好ましいアルミニウム純度は99.95〜98.0%の範囲である。このリードの厚さは、20μm以上を有することが好ましい。あまり厚さが厚くなると取扱い性の低下、あるいた体積当たりの容量も低下するため、その厚さは1mm以下が好ましく、さらに好ましくは500μm以下、さらに好ましくは200μm以下が好ましい。
絶縁性シート26は、電気的及びイオン伝導的に絶縁性を有するシートであり、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。絶縁性シート26と外装材12を融着する場合、絶縁性シート26と外装材12の樹脂部との熱融着温度が近い材質のものを用いることが好ましい。例えばラミネートフィルム12a,12bの内面と絶縁性シート26を同材料としてもよい。
絶縁性シート26は、電極群21,21が対向する面の面積よりも面積が大きい矩形状のシートであり、その外周縁が外装材12に接合されている。すなわち、絶縁性シート26の外周縁26aは、XY平面において、電極群21,21の外周縁よりも外方に突出している。絶縁性シート26は、積層された複数の電極群21,21の間において、外装材12の内部空間をZ方向の一方側と他方側とに仕切る隔壁を構成している。絶縁性シート26の一端は、リード23のスリット23dに挿入され、負極片23aと正極片23bとの間に配されている。絶縁性シート26の他端は、負極の電極タブ24と正極の電極タブ25との間に配されている。
絶縁性シート26の外周縁26aは外装材12に接合され、挟持されている。本実施形態においては、一例として、図3に示す様に、絶縁性シート26の外周縁26aの全周が外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bに挟まれ、例えば溶着により接合されている。図3はラミネートフィルム12aを省略した平面図であり、ラミネートフィルム12a、12bの溶着部分12cを点描にて示している。図3に点描で示される溶着部分12cに、絶縁性シート26の外周縁26aがともに溶着されている。したがって、絶縁性シート26によって外装材12の内部空間は液密に区画される。
外装材12は、電極群積層体11を挟む一対のラミネートフィルム12a,12bを有し、電極群積層体11の表面を覆う。本実施形態において、一対の矩形のラミネートフィルム12a,12bが積層体の一方と他方に配され、一対のラミネートフィルム12a,12bの外縁同士が接合されている。
ラミネートフィルム12a,12bは絶縁性シート26の外周縁を挟持している。
ラミネートフィルム12a,12bとして、例えば樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。
ラミネートフィルム12a,12bは例えば熱融着によりシールすることで、外装材12として成形することができる。
また、外装材12は、ラミネートフィルム12a,12bの他に、例えば金属製容器等の他の材料で構成された容器を用いることも可能である。例えば金属製容器は、厚さ1.0mm以下の箱状に構成されている。また金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。例えば、金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等から選択される1種または2種以上の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。金属製容器を用いた場合、例えば絶縁性シート26は、熱溶着、レーザー溶着、かしめ等により金属製容器に接合される。
外装材12は、例えば、角型に加え、扁平型(薄型)、円筒型、コイン型、及びボタン型に構成することができる。
外装材12は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車、鉄道車両等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
以上のように構成された二次電池10は、所定の積層方向に重ねて配される複数の電極群21,21と、積層方向において複数の電極群21,21の間に配される絶縁性シート26と、複数の電極群21,21及び絶縁性シート26を有する積層体の外側を覆う外装材12と、を備える。すなわち、複数の電極群21の間が絶縁性シート26によって隔てられているため、電極群21,21の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。また、絶縁性シート26は全周にわたって外装材12に接合されていることから、外装材12内の空間を液密に隔てることが可能となるため、電解質が液状であっても、絶縁性シート26を超えて他方の領域への進入を防止できるため、電解質の形態に限らず、短絡を確実に防止できる。また、1つの外装材12内に複数の電極群21,21を直列接続して備えることで、複数の外装材を用いる場合と比べ、部品点数や製造コストを低く抑えることが可能となる。
二次電池10によれば絶縁性シート26の外周全周にわたって外装材12に接合されていることで、外装材12内の空間を液密に区画することが可能であり、電解質が液体であっても、短絡を効果的に防止できる。
第1実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁性シートを備え、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接続されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る二次電池110について図4を参照して説明する。第2実施形態にかかる二次電池110は、リード23の一部が外装材12外方に導出される構成である。この他は第1実施形態にかかる二次電池10と同様である。本実施形態において上記第1実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
二次電池110において、電極群21,21間を直列接続するリード23は、第1実施形態と同様に、矩形のシート状であって、一方に形成された負極片23a及び正極片23bと、負極片23a及び正極片23bの他端側を一体に連結する共通片23cと、を備える。リード23は、一方の端縁から中途部に至るスリット23dが形成され、一方側の部位が負極片23aと正極片23bに分岐している。リード23は、電極群21,21のX方向他端側の端縁に接続され、負極片23aが上方の電極群21の複数の負極31の接続片31cに接続される。正極片23bが、下方の電極群21の複数の正極32の接続片32cに接続されることで、一対の電極群21,21を直列に接続している。
リード23の共通片23cは、外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bによって挟持されるとともに、外装材12よりも外方に至る所定長さを有している。すなわち、リード23は電極群21,21の端部からラミネートフィルム12a、12b間を通って外装材12の外に導出されている。
また、絶縁性シート26の外周部分は、全周において外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bによって挟持され、外装材12に溶着されている。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート26によって外装材12内の空間が区画され、電極群21,21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。また、絶縁性シート26は全周にわたって外装材12に接合されていることから、外装材12内の空間を液密に隔てることが可能となるため、電解質が液状であっても、絶縁性シート26を超えて他方の領域への進入を防止できるため、電解質の形態に限らず、短絡を確実に防止できる。
さらに、二次電池110によれば、リード23が外部に露出しているため、リード23へ外部端子を電気的に接続することが可能である。したがって、電池110内の各電極群21,21の電圧を個別に監視することが可能となるため、メンテナンス性が良い。
第2実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁性シートを備え、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。また、第2実施形態によればリードの少なくとも一部が外装材の外方に導出されることで、電圧を個別に監視することが可能である。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る二次電池210について図5及び図6を参照して説明する。図5は二次電池210のXZ平面に沿う断面図であり、図6はYZ平面に沿う断面図である。第3実施形態にかかる二次電池210は、一対の電極群21,21は、電極の向きが同方向に揃えられて配列され、X方向の他端側から折り返されて一端側へ延びる帯状のリード213を備える。また、二次電池210は複数の絶縁性シート26を備える。この他は第1実施形態にかかる二次電池210と同様である。本実施形態において上記第1実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
図5及び図6に示す二次電池210において、一対の電極群21,21は同方向を向くように重ねて配列されている。電極群21,21は、正極の接続片32cが一方に導出され、負極の接続片31cが他方に導出される。
電極群21,21間を直列接続するリード223は、Y方向の寸法が電極群21と同程度の帯状に構成されている。リード223は、一端223aがX方向他端側において上側の電極群21の負極側の接続片31cに接続され、下方に折り返され、中途部223bが一対の電極群21,21の間を通ってX方向一方側に延び、他端223cが折り返されて下部の電極群21の正極側の接続片32cに接続されている。すなわちリード223は一対の電極群21,21の対向面の間に介在している。
一対の絶縁性シート226は、帯状に構成されている。絶縁性シート226は、Y方向の幅寸法が外装材12の幅寸法よりも小さく、電極群21の幅寸法よりも広く形成されている。絶縁性シート226は、外装材12と電極群21の端部との間に配される折り返し部226aにおいて折り返され、電極群21のZ方向の両側を覆う。折り返し部226aは、電極群21のX方向端部のリード223の折り返し部の外側に配されている。絶縁性シート226は折り曲げ部226aの一端側と他端側のシート状部226c,226dによって電極群21のZ方向両側の面を覆う。
一方の上側の絶縁性シート226は、長手方向の一端部226bがX方向の一方で正極の電極タブ25とともに外装材12に溶着され、一端側のシート状部226cが上側の電極群21と外装材12との間を通ってX方向の他方側に延び、折り返し部226aにて下方に折り返され、他端側のシート状部226dが下側の電極群21とリード223の中途部223bとの間を通ってX方向一方に戻り、リード223の他端223cの折り返し部に至る。
他方の下側の絶縁性シート226は、長手方向の一端部226bがX方向の他方で負極の電極タブ24とともに外装材12に溶着され、一端側のシート状部226cが下側の電極群21と外装材12との間を通ってX方向の一方側に延び、折り返し部226aにて上方に折り返され、他端側のシート状部226dが上側の電極群21とリード223の中途部223bとの間を通ってX方向他方側に戻り、リード223の一端223aの折り返し部に至る。
二次電池210において、複数の絶縁性シート226により、上部の電極群21とリード23との間が絶縁されるとともに、下部の電極群21と、リード23との間が絶縁される。
一対の絶縁性シート226は、一端部226bと、Y方向の両端縁226eとが、外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bに挟持されて溶着されることで、外装材12に接合されている。
本実施形態にかかる二次電池210においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート226によって外装材12内の空間が区画され、電極群21,21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。
第3実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁性シートを備え、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る二次電池310について図7を参照して説明する。第4実施形態にかかる二次電池310は、3つの電極群21を備え、Z方向に隣接する一対の電極群の間にそれぞれ絶縁性シート26が介在する構成である。この他は第1実施形態にかかる二次電池210と同様である。本実施形態において上記第1実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
二次電池310において、3つの電極群21,21、21は、Z方向の中央に配される電極群21が、両側の2つの電極群21、21と正負の接続片31c、32aがX方向において反対側に位置する向きに配列され、直列に接続されている。具体的には、上下の電極群21,21はX方向において正極の接続片32cが一方に導出され、負極の接続片31cが他方に導出される。
中央の電極群21はX方向において正極の接続片32cが他方に導出され、負極の接続片31cが一方に導出される。上部に配される電極群21の正極の接続片32cには正極タブ25が接続されている。下部に配される電極群21の負極の接続片31cには負極の電極タブ24が接続されている。中央の電極群21の正極の接続片32cと上部の電極群21の負極の接続片31cとがリード23によって接続され、下部の電極群21の正極の接続片32cと中央の電極群21の負極の接続片31cとがリード23によって接続されている。電極タブ24、25は外装材12の外部まで延出している。
一対の絶縁性シート26は、それぞれ、電極タブ24,25とリード23との間から、対となる電極群21,21の間を通って、X方向に反対側に延び、反対側の端部のリード23の負極片23a及び正極片23bとの間に挿入されている。
一対の絶縁性シート26は、外周縁26aが全周において一対のラミネートフィルム12a,12bに挟持されて溶着されている。
したがって、二次電池310において、一対の絶縁性シート26によって、3層の電極群21,21、21の間に加え、各リード23と、電極タブ24との間、及びリード23と電極タブ25との間が絶縁される。そして、上下一対の絶縁性シート26によって、外装材12の内部が、Z方向に3つに液密に区画される。
本実施形態にかかる二次電池310においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート26によって外装材12内の空間が3つに区画され、電極群21,21、21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。また、絶縁性シート26は全周にわたって外装材12に接合されていることから、外装材12内の空間を液密に隔てることが可能となるため、電解質が液状であっても、絶縁性シート26を超えて他方の領域への進入を防止できるため、電解質の形態に限らず、短絡を確実に防止できる。
第4実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁性シートを備え、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る二次電池410について図8を参照して説明する。第5実施形態にかかる二次電池410は、リード23の一部が外装材12外方に導出される構成である。この他は第4実施形態にかかる二次電池310と同様である。本実施形態において上記第3実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
二次電池410において、3つの電極群21,21、21は、Z方向の中央に配される電極群21が、両側の2つの電極群21、21と正負の接続片31c、32cがX方向において反対側に位置する向きに配列され、直列に接続されている。具体的には、上下の電極群21,21はX方向において正極の接続片32cが一方に導出され、負極の接続片31cが他方に導出される。
中央の電極群21はX方向において正極の接続片32cが他方に導出され、負極の接続片31cが一方に導出される。上部に配される電極群21の正極の接続片32cには正極タブ25が接続されている。下部に配される電極群21の負極の接続片31cには負極の電極タブ24が接続されている。中央の電極群21の正極の接続片32cと上部の電極群21の負極の接続片31cとがリード23によって接続され、下部の電極群21の正極の接続片32cと中央の電極群21の負極の接続片31cとがリード23によって接続されている。電極タブ24、25は外装材12の外部まで延出している。
リード23、23の共通片23c、23cは、外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bによって挟持されるとともに、外装材12よりも外方に至る所定長さを有している。すなわち、リード23は電極群21,21の端部からラミネートフィルム12a、12b間を通って外装材12の外に導出されている。
一対の絶縁性シート26は、外周が全周において外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bに挟持されて外装材12に溶着されている。
本実施形態においても上記第4実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート26によって外装材12内の空間が3つに区画され、電極群21,21、21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。また、絶縁性シート26は全周にわたって外装材12に接合されていることから、外装材12内の空間を液密に隔てることが可能となるため、電解質が液状であっても、絶縁性シート26を超えて他方の領域への進入を防止できるため、電解質の形態に限らず、短絡を確実に防止できる。
さらに、二次電池110によれば、リード23、23が外部に露出しているため、リード23、23へ外部端子を電気的に接続することが可能である。したがって、電池410内の各電極群21,21の電圧を個別に監視することが可能となるため、メンテナンス性が良い。
第5実施形態によれば、3以上の電極群の間にそれぞれ絶縁性シートが配され、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る二次電池510について図9を参照して説明する。第6実施形態にかかる二次電池510は、3つの電極群21を備え、3つの電極群21の間が一対のリード223によってそれぞれ接続される構成である。この他は第3実施形態にかかる二次電池210と同様である。本実施形態において上記第3実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
二次電池510において、3つの電極群21,21、21は、Z方向の中央に配される電極群21が、両側の2つの電極群21、21と正負の接続片31c、32cがX方向において反対側に位置する向きに配列され、直列に接続されている。具体的には、上下の電極群21,21はX方向において正極の接続片32cが一方に導出され、負極の接続片31cが他方に導出される。
中央の電極群21はX方向において正極の接続片32cが他方に導出され、負極の接続片31cが一方に導出される。上部に配される電極群21の正極の接続片32cには正極タブ25が接続されている。下部に配される電極群21の負極の接続片31cには負極の電極タブ24が接続されている。中央の電極群21の正極の接続片32cと上部の電極群21の負極の接続片31cとが一方のリード223によって接続され、下部の電極群21の正極の接続片32cと中央の電極群21の負極の接続片31cとが他方のリード223によって接続されている。電極タブ24、25は外装材12の外部まで延出している。
電極群21,21間を直列接続する一対のリード223、223は、それぞれ電極群21と同程度のY方向寸法を有する帯状に構成されている。
一方の上部のリード223は、一端が上側の電極群21の負極側の接続片31cに接続され、下方に折り返され、他端が中央の電極群21の正極側の接続片32cに接続されている。他方の下部のリード223は、一端が中央の電極群21の負極側の接続片31cに接続され、下方に折り返され、他端が下方の電極群21の正極側の接続片32cに接続されている。
二次電池510において、一対の絶縁性シート226は、帯状に構成されている。絶縁性シート226は、Y方向の幅寸法が外装材12の幅寸法よりも小さく、電極群21の幅寸法よりも広く形成されている。絶縁性シート226は、外装材12と電極群21の端部との間に配される折り返し部226aにおいて折り返されている。折り返し部226aは、電極群21の端部のリード223の折り返し部の外側に配されている。
一方の上側の絶縁性シート226は、長手方向の一端部226bがX方向の一方で正極の電極タブ25とともに外装材12に溶着され、一端側のシート状部226cが上側の電極群21と外装材12との間を通ってX方向の他方側に延び、折り返し部226aにて下方に折り返され、他端側のシート状部226dが下側の電極群21と中央の電極群21との間を通ってX方向一方に戻り、下部のリード223の折り返し部に至る。
他方の下側の絶縁性シート226は、長手方向の一端部226bがX方向の他方で負極の電極タブ24とともに外装材12に溶着され、一端側のシート状部226cが下側の電極群21と外装材12との間を通ってX方向の一方側に延び、折り返し部226aにて上方に折り返され、他端側のシート状部226dが上側の電極群21と中央の電極群21との間を通ってX方向他方側に戻り、上部のリード223の折り返し部に至る。
一対の絶縁性シート226は、一端部226bと、Y方向の両端縁226eとが、外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bに挟持されて溶着されることで、外装材12に接合されている。
したがって、二次電池510において、一対の絶縁性シート226によって、3層の電極群21,21、21の間が絶縁される。そして、上下一対の絶縁性シート226によって、外装材12の内部が、Z方向に3つに区画される。
本実施形態にかかる二次電池510においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート26によって外装材12内の空間が3つに区画され、電極群21,21、21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。
第6実施形態によれば、3以上の電極群の間にそれぞれ絶縁性シートが配され、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第7実施形態]
第7実施形態に係る二次電池610について図10を参照して説明する。第7実施形態にかかる二次電池510は、4つのリード23によって直列に接続される5つ電極群21を積層して備える。また二次電池510は、4枚の絶縁性シート26を有し、Z方向に隣接する一対の電極群21の間にそれぞれ絶縁性シート26が介在する構成である。この他は第5実施形態にかかる二次電池410と同様である。本実施形態において上記第5実施形態と同一の構成については重複する説明を省略する。
二次電池510において、5つの電極群21,21、21、21,21は、4つのリード23によって直列に接続されている。そして、最も上部に配される電極群21の負極の接続片31cには電極タブ24が接続されている。最も下部に配される電極群21の正極の接続片32cには電極タブ25が接続されている。電極タブ24、25及び4つのリード23の共通片23cは、外装材12の外部まで延出している。
絶縁性シート26は、Z方向において隣接する電極群21の間を通ってX方向に延び、リード23の負極片23a及び正極片23bとの間に挿入される。
絶縁性シート26は、外周が外装材12の一対のラミネートフィルム12a,12bに挟持されて溶着されている。4枚の絶縁性シート26は、全周にわたって外装材12の溶着部分12cに挟まれて接合されている。
したがって、二次電池610において、4枚の絶縁性シート26によって、5層の電極群21,21、21の間が絶縁される。そして、4枚の絶縁性シート26によって、外装材12の内部が、Z方向に5つの空間に液密に区画される。
本実施形態にかかる二次電池610においても上記第5実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、絶縁性シート26によって外装材12内の空間が複数に区画され、複数の電極群21の電解質同士の接触を防止することで、短絡を防ぐことができる。また、絶縁性シート26は全周にわたって外装材12に接合されていることから、外装材12内の空間を液密に隔てることが可能となるため、電解質が液状であっても、絶縁性シート26を超えて他方の領域への進入を防止できるため、電解質の形態に限らず、短絡を確実に防止できる。
さらに、二次電池610によれば、リード23が外部に露出しているため、リード23へ外部端子を電気的に接続することが可能である。したがって、電池610内の各電極群21の電圧を個別に監視することが可能となるため、メンテナンス性が良い。
第7実施形態によれば、3以上の電極群の間にそれぞれ絶縁性シートが配され、絶縁性シートの少なくとも一部が外装材に接合されることにより、電極群の電解質が互いに触れることによりイオン伝導による短絡が生じるのを抑制することができる。
[第8実施形態]
第8実施形態に係る組電池200について図11を参照して説明する。図11は、第8の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。組電池は、単電池100を複数個有している。各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。図11に示す組電池200は、5つの単電池100と、4つのバスバー221と、正極側リード208と、負極側リード209とを具備している。
複数の単電池100の少なくとも1つは、例えば第1乃至第7実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610のいずれかである。
バスバー221は、1つの単電池100の負極端子206と、隣に位置する単電池100の正極端子207とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー221により直列に接続されている。すなわち、図11の組電池200は、5直列の組電池である。
図11に示すように、5つの単電池100のうち、一方の列の左端に位置する単電池100の正極端子207は、外部接続用の正極側リード208に接続されている。また、5つの単電池100のうち、他方の列の右端に位置する単電池100の負極端子206は、外部接続用の負極側リード209に接続されている。
第8実施形態に係る組電池200は、単電池100として、二次電池10,210,310,410,510,610を用いることで、各単電池100において絶縁性シート26によって外装材12内の空間が複数に区画され、複数の電極群21の電解質同士の接触を防止し、短絡を防ぐことができる。第8実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁シートを備える二次電池を備えることで、電解質同士の接触を防止し、短絡を防ぐ効果が得られる。
[第9実施形態]
第9実施形態に係る電池パック300について図12及び図13を参照して説明する。図12は、本実施形態にかかる電池パック300の一例を概略的に示す分解斜視図である。図13は、図12に示す電池パック300の電気回路の一例を示すブロック図である。
図12及び図13に示す電池パック300は、収容容器331と、蓋332と、保護シート333と、組電池200と、プリント配線基板334と、配線335と、図示しない絶縁板とを備えている。組電池200は第8実施形態にかかる組電池200であり、1以上の二次電池10,210,310,410,510,610を備える。
収容容器331は、保護シート333と、組電池200と、プリント配線基板334と、配線335とを収容可能に構成されている。蓋332は、収容容器331を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器331及び蓋332には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
保護シート333は、収容容器331の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板334と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート333は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード208と、負極側リード209と、粘着テープ224とを備えている。組電池200は、1つの単電池100を備えていてもよい。
複数の単電池100の少なくとも1つは、例えば第1乃至第7実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610のいずれかである。
複数の単電池100は、外部に延出した負極端子206及び正極端子207が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図13に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ224は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ224の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート333を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード208の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子207に接続されている。負極側リード209の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子206に接続されている。
プリント配線基板334は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板334の一方の主面は、組電池200において負極端子206及び正極端子207が延びる面と向き合っている。プリント配線基板334と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード208の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード208とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード209の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード209とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板334の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板334の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板334の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線335を介して電気的に接続されている。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と外部機器への通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
このような電池パック300は、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パック300は、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、車両の車載用電池又は鉄道車両用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パック300は、車載用電池として特に好適に用いられる。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板334及び配線335は省略してもよい。この場合、正極側リード208及び負極側リード209を通電用の外部端子として用いてもよい。
第9の実施形態に係る電池パック300は、第1乃至第7実施形態に係る二次電池10,210,310,410,510,610や第8の実施形態に係る組電池200を備えることで、各単電池100において絶縁性シート26によって外装材12内の空間が複数に区画され、複数の電極群21の電解質同士の接触を防止し、短絡を防ぐことができる。
第9実施形態によれば、複数の電極群の間に配される絶縁シートを備える二次電池を備えることで、電解質同士の接触を防止し、短絡を防ぐ効果が得られる。
なお、電池パック300は、第8の実施形態に係る組電池200の代わりに、単一の二次電池10,210,310,410,510,610を具備していてもよい。
また、電池パック300は、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
電池パック300は、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パック300を電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パック300を充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パック300に供給される。
[第10実施形態]
第10実施形態に係る車両400について、図14を参照して説明する。図14は、第10の実施形態に係る車両400の一例を概略的に示す断面図である。
図14に示す車両400は、車両本体440と、第9実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。車両400の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両400において、電池パック300は、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
電池パック300は、第8実施形態にかかる組電池200を備える。組電池200は直列に接続された複数の単電池100を備えている。複数の単電池100の少なくとも1つは、例えば第1乃至第7実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610のいずれかである。
図14に示す車両400は、四輪の自動車である。車両400としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両を用いることができる。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
電池パック300は、車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている。電池パック300の搭載位置は、特に限定されない。電池パック300は、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
本実施形態にかかる車両400は、単電池100として第1乃至第7実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610を備えることにより、単電池100における短絡を防止することができる。
第10実施形態にかかる車両によれば、複数の電極群の間に配される絶縁シートを備える二次電池を備えることで、電解質同士の接触を防止し、単電池における短絡を防ぐ効果が得られる。
[第11実施形態]
第11実施形態に係る車両400Aについて、図15を参照して説明する。図15は、第11実施形態にかかる車両400Aの例を概略的に示した図である。
図15に示す車両400Aは電気自動車である。車両400Aは、車両本体440と、車両用電源441と、車両用電源441の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)442と、外部端子(外部電源に接続するための端子)443と、インバータ444と、駆動モータ445とを備えている。
車両400Aは、車両用電源441を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図15に示す車両400Aでは、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源441は、複数(例えば3つ)の電池パック300と、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300は、電気的に直列に接続されている。電池パック300は、組電池200と組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)301とを備えている各電池パック300は、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
3つの電池パック300の少なくとも1つは、第9実施形態に係る電池パック300であり、複数の組電池200の少なくとも1つは第8実施形態にかかる組電池200のいずれかである。組電池200は、直列に接続された複数の単電池100を備えている。複数の単電池100の少なくとも1つは、例えば第1乃至第7実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610のいずれかである。
複数の組電池200は、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301との間で通信を行い、車両用電源441に含まれる組電池200に含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301との間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301は、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200を構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源441は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図15に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200への充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ444は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ444の3相の出力端子は、駆動モータ445の各3相の入力端子に接続されている。インバータ444は、電池管理装置411、あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU442からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ445は、インバータ444から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ445を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ444に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源441に入力される。
車両用電源441の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ444の負極入力端子に接続されている。
車両用電源441の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ444の正極入力端子に接続されている。
外部端子443は、電池管理装置411に接続されている。外部端子443は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU442は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU442との間では、通信線により、車両用電源441の残容量など、車両用電源441の保全に関するデータ転送が行われる。
第11実施形態に係る車両400Aは、第9実施形態に係る電池パック300を搭載している。したがって、車両400Aは、単電池100として第1乃至第6実施形態にかかる二次電池10,110,210,310,410,510,610を備えることにより、単電池100における短絡を防止することができる。
第11実施形態にかかる車両によれば、複数の電極群の間に配される絶縁シートを備える二次電池を備えることで、電解質同士の接触を防止し、単電池における短絡を防ぐ効果が得られる。
以下、実施例について説明する。
上記構成の第1乃至第7実施形態の二次電池10,110,210,310,410,510,610の効果を確認するために、次に示す構成の実施例1〜12と、比較例1〜9とを使用して高温貯蔵時の不良数と、放電容量維持率(%)と電圧検知の可否を比較する試験を行った。
(実施例1)
実施例1は、第1実施形態にかかる二次電池10の構成とした。絶縁性シート26としてポリプロピレンシートを用い、ポリプロピレンシートを介して略直方体の電極群21が2つ積層されている。電極群21はアルミラミネートの外装材12に内包され、ポリプロピレンシートの外周は、アルミラミネートの外装材12と溶着される。外装材12内には、電極群21、21とともに電解質が内包される。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。
(実施例2)
実施例2は、第1実施形態にかかる二次電池10の構成とし、電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3は、第2実施形態にかかる二次電池110の構成とし、アルミラミネートの外装材12の端部からリード23が導出された状態で溶着した。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースセルロースを用いた。その他の方法は実施例1と同様である。
(実施例4)
実施例4は、第2実施形態にかかる二次電池110の構成とし、電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例3と同様である。
(実施例5)
実施例5は、第3実施形態にかかる二次電池210の構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースセルロースを用いた。その他の方法は実施例1と同様である。
(実施例6)
実施例6は、第4実施形態にかかる二次電池310の構成とし、絶縁性シート26を介して3つの電極群21,21,21が積層され、絶縁性シート26の外周が外装材12と溶着されている。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例1と同様である。
(実施例7)
実施例7は、第4実施形態にかかる二次電池310の構成とした。実施例7において、絶縁性シート26を介して3つの電極群21,21,21が積層され、絶縁性シート26の外周が外装材12と溶着されている。電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例6と同様である。
(実施例8)
実施例8は、第5実施形態にかかる二次電池410の構成とし、アルミラミネートの外装材12の端部からリード23を外部に延出された状態で溶着した。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例6と同様である。
(実施例9)
実施例9は、第5実施形態にかかる二次電池410の構成とし、アルミラミネートの外装材12の端部からリード23を外部に延出された状態で溶着した。電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例8と同様である。
(実施例10)
実施例10は、第6実施形態にかかる二次電池510の構成とした。図9に示す様に、絶縁性シート26を電極群端部で折り返した。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例6と同様である。
(実施例11)
実施例11は、第7実施形態にかかる二次電池610の構成とした。図10に示すように、絶縁性シート26を介して5つの電極群21が積層され、絶縁性シート26の外周が外装材12と溶着されている。電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例8と同様である。
(実施例12)
実施例12は、第7実施形態にかかる二次電池610の構成とした。図10に示すように、絶縁性シート26を介して5つの電極群21が積層され、絶縁性シート26の外周が外装材12と溶着されている。電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。その他の方法は実施例11と同様である。
(比較例1)
比較例1は、第1実施形態にかかる二次電池10の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例1と同様である。
(比較例2)
比較例2は、第1実施形態にかかる二次電池10の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解した液状電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例2と同様である。
(比較例3)
比較例3は、第1実施形態にかかる二次電池10の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質として固体電解質であるLiLaZr12を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。比較例3においては、固体電解質層をセパレータの代わりに用いた。
(比較例4)
比較例4は、第2実施形態にかかる二次電池110の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例3と同様である。
(比較例5)
比較例5は、第3実施形態にかかる二次電池210の絶縁性シート226を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例5と同様である。
(比較例6)
比較例6は、第5実施形態にかかる二次電池410の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例6と同様である。
(比較例7)
比較例7は、第6実施形態にかかる二次電池510の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例8と同様である。
(比較例8)
比較例8は、第6実施形態にかかる二次電池510の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例10と同様である。
(比較例9)
比較例9は、第7実施形態にかかる二次電池610の絶縁性シート26を省略した構成とし、電解質としてはプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPFを1M溶解し、ポリアクリロニトリルを混合してゲル化させたゲル電解液を用いた。正極活物質としてはコバルト酸リチウムを、負極活物質としてはスピネル型チタン酸リチウムを用いた。セパレータとしてセルロースを用いた。絶縁性シートを使用しないこと以外は実施例11と同様である。
実施例1〜12及び比較例1〜9に係る二次電池をそれぞれ10個作製した。各二次電池を2.8×(電極群数)Vまで充電した後、放電レート1Cで1.5V×(電極群数)まで放電し1C放電容量を測定した。再び二次電池を2.8×(電極群数)Vまで充電した後、放電レート5Cで1.5×(電極群数)Vまで放電することで5C放電容量を測定し、5C放電容量維持率(%)=5C放電容量/1C放電容量×100によって各二次電池の5C放電容量維持率を求めた。
次に、各二次電池を2.4×(電極群数)Vまで充電した後、60℃環境下で168時間の貯蔵試験を行った。貯蔵後の二次電池の電圧を測定し、電圧が2.3×(電極群数)V未満であった場合は不良とした。
表1に実施例1〜12及び比較例1〜9に係る二次電池の60℃貯蔵試験後の不良数と5C放電容量維持率、各電極群の電圧検知可否を示す。
表1に示すように、比較例1、2及び4〜9に係る二次電池においては、1〜4個の不良が発生するのに対して、実施例1〜12に係る二次電池において不良は発生しない。これは、実施例係る二次電池においては、絶縁性シート26,226を備えることで、液状電解液使用時やゲル電解液が軟化した場合においても液洛を防いだためであるといえる。
比較例3に示すように、電解質として固体電解質を適用することで、絶縁性シートを使用しなくても液洛することなく電池内で電極群を直列に接続することが可能となるが、固体電解質は液状電解液やゲル電解液と比べてリチウムイオン導電性が低い為、5C放電容量維持率に示されるように大電流放電時の放電容量が大幅に低下する。
また、比較例2に係る二次電池においては、作製した10セル全てにおいて2.8×(電極群数)Vまで充電することが出来なかったため、5C放電容量維持率の算出が不可能であった。
さらに実施例3−4、8−9、10−12の形態をとることによって、各電極群の電圧感知が可能となる。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
絶縁性シート26は少なくとも外装材12の一部に溶着されている場合であってもよい。この場合にあっても電解質を隔てることで、短絡を防止することが可能となる。
上記実施形態において、電極群21は積層型である例を示したがこれに限られるものではない。例えば積層型に代えて図16及び図17に示す扁平状の捲回型の電極群21Aを用いてもよい。図16は捲回型の電極群21Aの側面図であり、図17は図16のA部分を拡大して示す断面図である。電極群21Aは、負極31と、セパレータ33と、正極32とを含む。捲回型電極群21Aは、セパレータ33を負極31と正極32との間に挟み、複数回捲回している。捲回型電極群21Aを用いた場合であっても、上記各実施形態と同様の効果が得られる。この他、折畳型の電極群を用いてもよい。
また電解質として、上記実施形態にて例示した液状非水電解質や、ゲル状非水電解質非水電解質の他に、水系電解質を用いても良いし、固体状の電解質を用いることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…二次電池、11…電極群積層体、12…外装材、12a、12b…ラミネートフィルム、21,21A…電極群、23…リード、23a…負極片、23b…正極片、23c…共通片、23d…スリット、24、25…電極タブ、26…絶縁性シート、31…負極、31a…集電体、31b…負極層、31c…接続片、32…正極、32a…集電体、32b…正極層、32c…接続片、33…セパレータ、40…車両本体、41…車両用電源、100…単電池、110…電池(二次電池)、200…組電池、206…負極端子、207…正極端子、208…正極側リード、209…負極側リード、210…電池(二次電池)、213…リード、221…バスバー、223…リード、223a…一端、223b…中途部、223c…他端、224…粘着テープ、226…絶縁性シート、300…電池パック、301…組電池監視装置、310…電池(二次電池)、331…収容容器、332…蓋、333…保護シート、334…プリント配線基板、335…配線、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、400A…車両、410…電池(二次電池)、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、440…車両本体、441…車両用電源、442…電気制御装置、443…外部端子、444…インバータ、445…駆動モータ、510…電池(二次電池)、610…電池(二次電池)、ECU442…車両、L1…接続ライン、L2…接続ライン。

Claims (11)

  1. 複数の電極群と、
    複数の前記電極群の間に配される絶縁性シートと、
    前記絶縁性シートの少なくとも一部が接合され、前記複数の電極群及び前記絶縁性シートを有する積層体の外側を覆う外装材と、を備える二次電池。
  2. 前記絶縁性シートは、外周縁の少なくとも一部が、前記電極群の外周縁よりも外方に突出して前記外装材に接合され、前記外装材の内部空間を、複数の前記電極群の積層方向である前記第1方向において複数に仕切るとともに、
    前記電極群に接続され前記外装材の外方に導出される電極タブと、
    複数の前記電極群間を電気的に接続するリードと、を備える、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記リードの少なくとも一部が前記外装材の外方に導出される請求項2記載の二次電池。
  4. 前記電極群は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配されるセパレータと、を積層して備え、
    前記電極群に保持される電解質を備え、
    前記絶縁性シートの周縁の全周が前記外装材に接合される請求項1乃至3のいずれか記載の二次電池。
  5. 3以上の前記電極群を備え、
    3以上の前記電極群のうち互いに隣接する2つの前記電極群の間に、前記絶縁性シートが配される、請求項1乃至4のいずれか記載の二次電池。
  6. 前記絶縁性シートは、前記外装材と前記電極群の端部との間で折り返され、前記電極群の前記第1方向の両側を覆う、請求項2または3記載の二次電池。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の二次電池を備える電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、
    保護回路と、
    を更に具備する請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は請求項8に記載の電池パック。
  10. 請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  11. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである、請求項10に記載の車両。
JP2017054656A 2017-03-21 2017-03-21 二次電池、電池パック、及び車両 Active JP6677671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054656A JP6677671B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 二次電池、電池パック、及び車両
EP17188761.5A EP3379596B1 (en) 2017-03-21 2017-08-31 Secondary battery, battery pack, and vehicle
US15/691,879 US10840563B2 (en) 2017-03-21 2017-08-31 Secondary battery, battery pack, and vehicle
KR1020170112510A KR20180106809A (ko) 2017-03-21 2017-09-04 이차 전지, 전지 팩 및 차량
BR102017019291A BR102017019291A2 (pt) 2017-03-21 2017-09-08 bateria secundária, conjunto de bateria e veículo
CN201710804230.7A CN108630995B (zh) 2017-03-21 2017-09-08 二次电池、电池包以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054656A JP6677671B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 二次電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156902A true JP2018156902A (ja) 2018-10-04
JP6677671B2 JP6677671B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59745802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054656A Active JP6677671B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10840563B2 (ja)
EP (1) EP3379596B1 (ja)
JP (1) JP6677671B2 (ja)
KR (1) KR20180106809A (ja)
CN (1) CN108630995B (ja)
BR (1) BR102017019291A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071362A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社村田製作所 二次電池
JP7433099B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-19 本田技研工業株式会社 ラミネート型固体電池
JP7484636B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN110048171A (zh) * 2019-05-28 2019-07-23 珠海格力电器股份有限公司 单体充电电池、充电电池组和充电电池包
CN110364675B (zh) * 2019-06-21 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 单体电池、动力电池包和车辆
CN110518156B (zh) * 2019-10-23 2020-03-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池、电池模组、电池包及汽车
WO2021179216A1 (zh) * 2020-03-11 2021-09-16 东莞新能德科技有限公司 电芯结构及电池
JP7481138B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-10 本田技研工業株式会社 固体電池セル
JP2022000840A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
JP7391799B2 (ja) * 2020-08-27 2023-12-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN113437302A (zh) * 2021-06-03 2021-09-24 浙江南都电源动力股份有限公司 一种复合极片和锂离子电池组
CN113437301A (zh) * 2021-06-03 2021-09-24 浙江南都电源动力股份有限公司 一种复合极片及固态锂离子电池组及电池生产工艺
CN116724435A (zh) * 2021-11-23 2023-09-08 东莞新能源科技有限公司 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN114597552A (zh) * 2022-03-25 2022-06-07 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN116806382A (zh) * 2022-03-31 2023-09-26 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子装置
WO2023184399A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172943A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2011082099A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 電池モジュール
JP2013080617A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555124B2 (ja) 1996-01-19 2004-08-18 日本電池株式会社 リチウムイオン電池
EP1202371B1 (en) * 1999-03-26 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
KR100354948B1 (ko) * 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
US6245461B1 (en) 1999-05-24 2001-06-12 Daimlerchrysler Battery package having cubical form
JP2003257381A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd モノブロック式鉛蓄電池
JP2004087238A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP3866740B2 (ja) 2003-09-26 2007-01-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2009199825A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極群を有するデバイス
KR101401883B1 (ko) 2009-03-10 2014-05-30 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩 모듈
JP2011175849A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス用外装体及び電気化学デバイス
US8557419B2 (en) 2010-09-02 2013-10-15 Bathium Canada Inc. Shape memory current collecting terminals for electrochemical cells
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
DE112013002593T5 (de) 2012-05-21 2015-02-12 A 123 Systems, LLC Lithium-Ionen-Multizellenbatterien
KR101449103B1 (ko) 2012-06-04 2014-10-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 열 제어 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
JP6205923B2 (ja) 2013-07-11 2017-10-04 株式会社デンソー 走行支援装置
US20150132617A1 (en) * 2013-11-10 2015-05-14 J-J.A.D.E. Enterprise Llc Sealed battery with liquid crystal display
JP6334308B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-30 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
EP3273522B1 (en) * 2015-03-19 2020-04-29 NGK Insulators, Ltd. Battery and assembly method therefor
JP6725382B2 (ja) 2016-09-21 2020-07-15 株式会社東芝 組電池、電池パックおよび車両
JP6645999B2 (ja) 2017-03-21 2020-02-14 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172943A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2011082099A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 電池モジュール
JP2013080617A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071362A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2020071362A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 株式会社村田製作所 二次電池
JP7115554B2 (ja) 2018-10-02 2022-08-09 株式会社村田製作所 二次電池
JP7433099B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-19 本田技研工業株式会社 ラミネート型固体電池
JP7484636B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180106809A (ko) 2018-10-01
JP6677671B2 (ja) 2020-04-08
EP3379596A1 (en) 2018-09-26
CN108630995B (zh) 2021-09-24
EP3379596B1 (en) 2021-04-07
US10840563B2 (en) 2020-11-17
BR102017019291A2 (pt) 2018-10-30
CN108630995A (zh) 2018-10-09
US20180277904A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677671B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP6645999B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US10854910B2 (en) Solid electrolyte separator, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11201348B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US10553894B2 (en) Electrode structure, secondary battery, battery pack, and vehicle
US20190088984A1 (en) Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US20180277908A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10978691B2 (en) Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
KR20180106808A (ko) 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP2018160444A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US20200091560A1 (en) Battery, battery pack, and vehicle
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
US20220293915A1 (en) Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN116344912A (zh) 二次电池、电池包及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151