JP2018156826A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018156826A
JP2018156826A JP2017052469A JP2017052469A JP2018156826A JP 2018156826 A JP2018156826 A JP 2018156826A JP 2017052469 A JP2017052469 A JP 2017052469A JP 2017052469 A JP2017052469 A JP 2017052469A JP 2018156826 A JP2018156826 A JP 2018156826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
housing
actuator
lock pin
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811126B2 (ja
Inventor
浩也 三輪
Hiroya Miwa
浩也 三輪
深井 晃
Akira Fukai
晃 深井
文隆 北川
Fumitaka Kitagawa
文隆 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2017052469A priority Critical patent/JP6811126B2/ja
Priority to CN201810114029.0A priority patent/CN108631122B/zh
Priority to DE102018001525.5A priority patent/DE102018001525A1/de
Priority to US15/921,867 priority patent/US10665992B2/en
Publication of JP2018156826A publication Critical patent/JP2018156826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811126B2 publication Critical patent/JP6811126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6278Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】汎用性を高めることができるアクチュエータを提供する。
【解決手段】受電コネクタから充電コネクタが離脱するのを防ぐアクチュエータ10であって、中空なハウジング11と、ハウジング11内に収容される駆動機構12とを備える。駆動機構12は、電動モータ40と、電動モータ40によって駆動するカム部材60と、カム部材60に連動しており、初期位置から前記充電コネクタの離脱を防ぐ規制位置まで移動するロックピン52とを有する。カム部材60の回転軸61は、前記充電コネクタの挿抜方向の線分と前記ハウジングから前記受電コネクタに向かう線分とで構成される基準面に対して略垂直に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、アクチュエータに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載された蓄電池を充電する場合には、車体に設けられた受電コネクタに、充電ケーブルの充電コネクタを装着することで、充電ケーブルから蓄電池に給電している。通常、受電コネクタ側には、受電コネクタから充電コネクタが外れるのを防ぐためのロック機構が備えられている。
ロック機構としては、充電コネクタの先端部に設けられたフックと、受電コネクタの先端部に形成された係合突起と、受電コネクタの上方に設けられたアクチュエータと、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
アクチュエータは、駆動機構が収容されたハウジングと、ハウジングの前面から突出したロックピンと、を備えている。ロックピンは、ハウジングに対して前後方向(つまり、充電コネクタの挿抜方向)に進退自在である。
前記したロック機構では、受電コネクタに充電コネクタを差し込んでいくと、係合突起に当接したフックが上向きに傾動する。フックは、係合突起を乗り越えると、下向きに傾動して、フックと係合突起とが係合した状態となる。そして、ロックピンがハウジングに対して進出し、ロックピンの前部が充電コネクタのフックの上方に配置される。これにより、フックの傾動がロックピンによって規制され、フックは受電コネクタの係合突起に係合した状態に固定されるため、給電中に受電コネクタから充電コネクタが外れるのを防ぐことができる。
特開2014−120421号公報
前記した従来のロック機構は、充電コネクタの挿抜方向にアクチュエータのロックピンを進退させる構成であった。しかし、ハウジングから受電コネクタに向かう方向にロックピンを進退させる機構を推進する地域や国も存在するため、従来のロック機構では対応できないという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、汎用性を高めることができるアクチュエータを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、受電コネクタから充電コネクタが離脱するのを防ぐアクチュエータであって、中空なハウジングと、前記ハウジング内に収容される駆動機構と、を備える。前記駆動機構は、電動モータと、前記電動モータによって駆動するカム部材と、前記カム部材に連動しており、初期位置から前記充電コネクタの離脱を防ぐ規制位置まで移動するロックピンと、を有する。前記カム部材の回転軸は、前記充電コネクタの挿抜方向の線分と前記ハウジングから前記受電コネクタに向かう線分とで構成される基準面に対して略垂直に配置されている。
本発明によれば、カム部材の回転軸を基準面に対して略垂直に配置したので、カム部材が回転した場合に、ロックピンが進出する方向を充電コネクタに近接又は離間する方向や受電コネクタに向かう方向などにすることが可能となる。これにより、ロックピンを進退させる方向のバリエーションを増やすことができ、ロックピンの進退方向の自由度を容易に高めることができる。
前記カム部材は、カムギヤと、前記カムギヤの回転中心に対して偏心している第一カムと、を有し、前記第一カム及び前記カムギヤは一体形成されていることが好ましい。
このようにすると、カム部材の剛性を高くすることができ、また、製造が比較的容易なので製造コストを安く抑えることが可能である。
また、前記駆動機構は、第二カムを備え、前記第二カムを検知して前記ロックピンの位置を特定するセンサをさらに備えることが好ましい。
このようにすると、ロックピンが規制位置に移動して充電コネクタの離脱を規制していることを確実に把握することが可能である。
また、前記駆動機構は、前記電動モータの駆動力を前記カム部材に伝達する駆動伝達部材をさらに備え、前記駆動伝達部材の回転軸は、前記カム部材の回転軸に対して平行になっていることが好ましい。
このようにすると、駆動系のすべてのギヤの軸方向を統一することができるので、アクチュエータの小型化が可能である。
本発明に係るアクチュエータでは、汎用性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るアクチュエータの使用形態を示した側面図である。受電コネクタおよび充電コネクタの一部は、断面図として示している。 実施形態に係るロック機構及びその周辺部分を示した分解斜視図である。 実施形態に係るアクチュエータの分解斜視図である。 実施形態に係るアクチュエータのハウジングロアを下斜めから観察した図である。 実施形態に係るアクチュエータの内部を示した斜視図である。 実施形態に係るアクチュエータの内部を示した平面図である。 カム部材の斜視図である。 実施形態に係るアクチュエータの規制状態を示した図である。 実施形態に係るアクチュエータの規制状態において、強制的に充電コネクタが引き抜かれた状態を示した図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、アクチュエータ10の「上下」、「前後」、「左右」は、アクチュエータ10の構造を説明する上で便宜上設定したものであり、アクチュエータ10の向き等を限定するものではない。
<本実施形態のアクチュエータの構成>
本実施形態のアクチュエータ10は、図1に示すように、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両1の充電口2aに装備されるロック機構5を構成するものである。ロック機構5は、車両1に搭載された蓄電池(図示せず)を充電するときに、受電コネクタ3(「インレット」と呼ばれる場合がある)から充電コネクタ4(「充電ガン」と呼ばれる場合がある)が外れるのを防ぐものである。
受電コネクタ3は、ケーブル(図示せず)を介して蓄電池(図示せず)に電気的に接続されている。充電コネクタ4は、充電ケーブル4dを介して充電ステーション等の充電装置(図示せず)に電気的に接続されている。充電口2aは、受電コネクタ3の先端部を収容する空間であり、車体2の特定の位置(例えば、フロント部)に形成されている。
図2に示すように、充電コネクタ4の先端には、円柱状を呈する複数の凸型端子4aが形成されている。凸型端子4aは、充電ステーション等の充電装置(図示せず)から供給される大電流を車両1に送り出す部位となる。凸型端子4aの周りには、所定の厚みを有した筒状の保護カバー4bが形成されている。保護カバー4bは、先端側が開口されており、凸型端子4aを外部に露出した状態で凸型端子4aを内部に収容する。保護カバー4bの上部には、アクチュエータ10から下方に突出するロックピン52が嵌合する嵌合孔4cが形成されている。嵌合孔4cは、ロック機構5の一部を構成する部位である。
図2に示すように、受電コネクタ3の先端には、複数の穴部3dが形成された略円柱状の凹型端子3aが形成されている。凹型端子3aは、充電コネクタ4の凸型端子4aに嵌合するものであり、充電ステーション等の充電装置(図示せず)から供給される大電流を受け入れる部位となる。凹型端子3aの周りには、筒状の保護カバー3bが形成されており、凹型端子3aを内部に収容する。凹型端子3aと保護カバー3bとの間には隙間部3cが形成されており、凹型端子3aと凸型端子4aとが嵌合した状態において、保護カバー4bは隙間部3cに嵌合する(図1参照)。
保護カバー3bの外周面には、フランジ3eが形成されている。フランジ3eは、本体部3fと、前壁部3gと、側壁部3h,3iと、を主に有している。
本体部3fは、受電コネクタ3の左側、右側及び下側に形成される板状の部材である。本体部3fには、図示しない取付手段が形成されており、受電コネクタ3は、本体部3fを介して充電口2aに固定されている。その為、フランジ3eよりも先端側が充電口2a内に露出し、フランジ3eよりも後端側は車体2内に収容される。
前壁部3g及び側壁部3h,3iの形状は、アクチュエータ10の前方部分の形状に対応しており、前壁部3gと側壁部3h,3iとの間にはそれぞれ隙間S,Sが形成されている。
前壁部3gは、本体部3fよりも前方の位置に、保護カバー3bから上方向に延在して形成される矩形状の板材である。前壁部3gは、本体部3fと平行に形成されている。
側壁部3hは、本体部3fの端部から右斜め前方方向に延在して形成される矩形状の板材であり、側壁部3iは、本体部3fの端部から左斜め前方方向に延在して形成される矩形状の板材である。
前壁部3gの後側の上面3lは、前壁部3gの前側の上面に比べて低くなっている。上面3lには、隙間部3cに繋がる挿通孔3kが形成されている。受電コネクタ3に充電コネクタ4を装着することで、受電コネクタ3の挿通孔3kと充電コネクタ4の嵌合孔4cとは連通する。受電コネクタ3に充電コネクタ4を装着した状態で、挿通孔3kには、アクチュエータ10から下方に突出するロックピン52が挿通する。
フランジ3eよりも後方の受電コネクタ3の上面には、アクチュエータ10を取り付けるための支持部3s,3t,3uが形成されている。支持部3s,3tには、上下方向にネジ穴が形成されており、また、支持部3uには左右方向にネジ穴が形成されている。アクチュエータ10は、ネジ6を用いて支持部3s,3t,3uに固定される。
図2に示すロック機構5は、受電コネクタ3の上方に設けられたアクチュエータ10と、充電コネクタ4に形成される嵌合孔4cとによって構成されている。嵌合孔4cには、アクチュエータ10から下方に突出するロックピン52が嵌合する。
アクチュエータ10は、受電コネクタ3に充電コネクタ4が装着した状態で、充電コネクタ4が外れるのを防ぐ装置である。アクチュエータ10は、樹脂製の箱体であるハウジング11と、ハウジング11内に収容された駆動機構12(図3参照)と、を主に有している。
図2に示すように、ハウジング11の左右の側面には、左右方向に突出した一対の支持部13,13が形成されており、また、ハウジング11の右側の下面には、下方向に突出した支持部14が形成されている。支持部13,13,14は、アクチュエータ10を受電コネクタ3(図1参照)の上部に取り付けるための部位であり、ネジ6を用いて受電コネクタ3の支持部3s,3t,3uに固定される。
図3に示すように、ハウジング11は、内部に空間を有するハウジングロア20と、ハウジングロア20の開口部20aを閉塞するハウジングアッパー30と、を主に有している。ハウジングロア20とハウジングアッパー30とを組み合わせることで、ハウジング11内に収容空間11aが形成される。収容空間11aには、駆動機構12が収容される。
ハウジングロア20は、上面に開口部20aが形成された箱状の部材であり、平板状の底部21と、底部21の外周縁部に立設された周壁部22と、を主に有している。周壁部22は収容空間11aを囲む枠である。周壁部22の上端縁部である開口縁部23は、周壁部22の外面よりも外側にフランジ状に突出しており、開口縁部23の上面には、全周に亘ってシール溝24が形成されている。シール溝24には、ホットメルト等の接着材11bが塗布される。接着材11bは、ハウジングロア20とハウジングアッパー30とを接着するとともに、外部から収容空間11aへの異物の侵入を防ぐものである。
図4に示すように、ハウジングロア20の左右の側面には、周壁部22から外側に突出する一対の突出部13a,13aが形成されている。一対の突出部13a,13aは、アクチュエータ10を受電コネクタ3(図1参照)に取り付けるための支持部13,13(図2参照)を構成するものである。
ハウジングロア20の底部21の前側部分には、離脱規制部材50のロックピン52が挿通する挿通孔21aが形成されている。挿通孔21aの周縁部21bは、他の部位よりも下方向に張り出しており、Oリング15がOリング取付具18を用いて取り付けられる。Oリング15は、底部21と内周面21jとで形成される段差部に取り付けられる。Oリング取付具18は、金属製の部材であって、貫通孔18bを備えリング状に形成された本体板部18aと、本体板部18aの外縁から立ち上がる四つの突起部18cを有する。突起部18cが周縁部21bに形成された穴部に係合することで、Oリング取付具18は、Oリング15をハウジングロア20の底部21に固定する。
ハウジングロア20の底部21の後側部分には、円形の空気孔21cが形成されている。空気孔21cが形成される位置は、電動モータ40(図3参照)の下側であり、ハウジング11の内外を連通する。空気孔21cは、円形の透湿防水材16によって内側から覆われる。
透湿防水材16は、空気の出入りを許容しつつ水の出入りを阻止する素材で作られており、外部空間から空気孔21cに水や埃が浸入するのを防ぐことができる。透湿防水材16は、空気孔21cよりも大径に形成されている。透湿防水材16は、底部21の内面において、両面テープ等の接着手段によって貼り付けられる。
ハウジングロア20の右側面上部には、ダイヤル120(図3参照)が挿通する挿通孔21eが形成されている。挿通孔21eの周囲には、他の部位よりも窪んだ窪み部21fを有しており、Oリング17a(図3参照)及びダイヤル120がダイヤル固定具17bを用いて窪み部21fに取り付けられる。ダイヤル固定具17bは、先端部分が駆動伝達部材70(図3参照)に係合することで、ダイヤル120を駆動伝達部材70に固定する。
図4に示すように、ハウジングロア20の右側面後部には、ハウジングアッパー30に係合する係合突起部21gが形成されている。図示は省略するが、ハウジングロア20の左側面後部にも同様に係合突起部21gが形成されている。また、ハウジングロア20の前面には、ハウジングアッパー30に係合する一対の係合突起部21h,21hが形成されている。係合突起部21g,21hは、ハウジングアッパー30と係合する部位である。
図3に示すように、ハウジングアッパー30は、ハウジングロア20の開口部20aを閉塞するための蓋部材である。ハウジングアッパー30は、平板状の天井部31を有しており、天井部31の外周縁部32は、ハウジングロア20の開口縁部23の外周形状と同じ形状に形成されている。天井部31の外周縁部32は、ハウジングロア20の開口縁部23に係合されるとともに、接着材11bによって開口縁部23に接着される。この際、ハウジングロア20の開口縁部23に設けられた接着材11bによって、ハウジングロア20とハウジングアッパー30との間が液密にシールされる。
ハウジングアッパー30の左右には、天井部31の外周縁部32から外側に突出する一対の突出部13b,13bが形成されている。一対の突出部13b,13bは、アクチュエータ10を受電コネクタ3(図1参照)に取り付けるための支持部13,13(図2参照)を構成するものである。
また、ハウジングアッパー30の前面には、天井部31の外周縁部32から垂下された一対の前側爪部33,33が形成されている。また、ハウジングアッパー30の左右後側には、天井部31の外周縁部32から垂下された一対の後側爪部34,34が形成されている。後側爪部34が係合突起部21gに係合すると共に、前側爪部33が係合突起部21hに係合することで、ハウジングロア20とハウジングアッパー30とが一体的に結合される。また、これらの係合状態を解除することにより、ハウジングロア20とハウジングアッパー30とを分離することができる。
図3を参照して、駆動機構12について説明する。駆動機構12は、電動モータ40と、離脱規制部材50と、カム部材60と、駆動伝達部材70,80と、を主に備えている。離脱規制部材50は、電動モータ40の駆動力により上下動する部材である。カム部材60は、第一カム63が突設されたカムギヤ62を有する。駆動伝達部材70,80は、電動モータ40の出力軸41とカムギヤ62との間に介設されている。
また、駆動機構12は、センサ90と、基板100と、電力供給部110と、ダイヤル120と、をさらに備えている。センサ90は、離脱規制部材50の位置を検出する装置である。基板100には、電動モータ40およびセンサ90が電気的に接続されている。電力供給部110は、車両1(図1参照)に搭載された制御装置(図示せず)に電気的に接続されており、基板100に電力を供給する。ダイヤル120は、離脱規制部材50を手動で駆動させるための部材である。
図5及び図6に示すように、駆動機構12は、ハウジングロア20内の収容空間11aに収容される。
図6に示すように、電動モータ40は、モータハウジング42を有しており、モータハウジング42から右方向に向けて出力軸41が突出している。出力軸41には円筒状の歯車41aが外嵌されている。電動モータ40は、ハウジング11の収容空間11aの後部中央に配置される。
駆動伝達部材70は、2段歯車であって、軸方向が左右方向に配置された回転軸71と、回転軸71を中心軸とする第一ギヤ72と、回転軸71を中心軸とする第二ギヤ73と、を備えている。第二ギヤ73は、第一ギヤ72よりも小径になっている。第一ギヤ72側の回転軸71(以下、「回転軸71b」と呼ぶ場合がある)は、第二ギヤ73側の回転軸71(以下、「回転軸71a」と呼ぶ場合がある)に比べて大径であり、内部に係合凹部74(図3参照)が形成されている。
駆動伝達部材70は、収容空間11aにおいて、モータハウジング42よりも右側に配置される。回転軸71aは、ハウジングロア20内を前後方向に縦断して形成される中央壁部25に回転自在に支持され、回転軸71bは、ハウジングロア20の右側壁部26に回転自在に支持される。中央壁部25の右側の空間には、グリスが充填されており、中央壁部25の左側の空間には、グリスが充填されていない。つまり、中央壁部25は、グリスが電動モータ40側に浸入するのを防ぐグリス飛散防止壁の役割を担っている。第一ギヤ72は、電動モータ40の歯車41aに歯合され、第二ギヤ73は駆動伝達部材80の第三ギヤ82に歯合される。
図3に示すように、駆動伝達部材80は、2段歯車であって、軸方向が左右方向に配置された回転軸81と、回転軸81を中心軸とする第三ギヤ82と、回転軸81を中心軸とする第四ギヤ83と、を備えている。第四ギヤ83は、第三ギヤ82よりも小径になっている。
図6に示すように、駆動伝達部材80は、収容空間11aにおいて、駆動伝達部材70とカム部材60との間に配置される。回転軸81の左端部は、ハウジングロア20内に形成される中央壁部25に回転自在に支持され、回転軸81の右端部は、ハウジングロア20の右側壁部26に回転自在に支持される。第三ギヤ82は、駆動伝達部材70の第二ギヤ73に歯合され、第四ギヤ83は、カム部材60のカムギヤ62に歯合される。
図3に示すカム部材60は、離脱規制部材50を上下方向に移動させるための部材である。カム部材60は、軸方向が左右方向に配置された回転軸61と、回転軸61を中心軸とする平歯車であるカムギヤ62と、第一カム63と、第二カム64と、を備えている。第一カム63は、カムギヤ62の左側面に突設され、カムギヤ62の回転中心に対して偏心している。第二カム64は、第一カム63よりも先端側(左側)に形成され、カムギヤ62の回転中心に対して偏心している。カム部材60は、個別の部材を接合して形成してもよいが、本実施形態では一体形成されている。
図6に示すように、カム部材60は、収容空間11aの前方に配置される。カム部材60の回転軸61の右端部61aは、ハウジングロア20内の右側壁部26に回転自在に支持され、回転軸61の中央部61bは、ハウジングロア20内に形成される中央壁部25に回転自在に支持される。なお、回転軸61の左端部61cは、ハウジングロア20内の左側壁部27に支持されておらず、左端部61cと左側壁部27との間には隙間がある。
図7に示すように、カムギヤ62は、外周面における下部分以外の領域に歯が形成されている。
第一カム63は、離脱規制部材50(図3参照)に当接する部位であり、カムギヤ62の左側面に突設されている。第一カム63は、側面視で略三角形の外周形状に形成されており、第一カム63の三つの角部のうち、一つの角部近傍がカムギヤ62の回転中心上に配置されている。このように、第一カム63の中心位置63aは、カムギヤ62の回転中心62aに対して偏心している。第一カム63は、図5に示す離脱規制部材50のカム収容枠51内に配置される。カム部材60では、第一カム63がカムギヤ62の回転中心回りに一回転未満の範囲で往復動するように、カムギヤ62の回転角度が設定されている。
第二カム64は、回転軸61から径方向に突出して偏心して形成されている。第二カム64は、図5に示すセンサ90のスイッチ91に検知される部位である。
ここで、図5及び図6に示すように、本実施形態では、カム部材60の回転軸61、駆動伝達部材70の回転軸71a、及び駆動伝達部材80の回転軸81は、いずれも同一平面J内(ここでは、水平面内)に配置されているとともに、左右方向に平行に配設されている。また、これらの軸は、図2に示すように、充電コネクタ4の挿抜方向の線分(ここでは前後)とハウジング11から受電コネクタ3に向かう線分(ここでは上下)とで構成される基準面Kに対して略垂直に配置されている。ここで、基準面Kに対して略垂直とは、基準面Kに対して軸を垂直に配置することにおける一定のずれを許容する意図であり、水平面上を所定角度(例えば、30°以内)だけ傾斜させた状態で各回転軸(アクチュエータ10)を配置することもできる。
図3に示す離脱規制部材50は、受電コネクタ3に充電コネクタ4が装着した状態で、充電コネクタ4の離脱を防ぐ部材である。離脱規制部材50は、収容空間11aの前方に配置される。離脱規制部材50は、樹脂製の部材であり、左右に開口した開口部51aが形成されたカム収容枠51と、カム収容枠51と一体に形成されたロックピン52と、を有している。
図4に示すように、カム収容枠51は、側面視矩形状の開口部51aの枠を構成する無端状の部材であり、上辺部51bと、前辺部51cと、底辺部51dと、後辺部51eとからなる。図5に示すように、カム収容枠51内には、カム部材60の回転軸61が挿通されるとともに、第一カム63が開口部51aの右側から挿入される。カム収容枠51の上辺部51b及び底辺部51dの内側は、第一カム63のカム面が当接するカム受け面となっている。
図6に示すように、ハウジングロア20の中央壁部25及び前側壁部28には、一対のガイド溝25a,28aが上下方向に形成されている。前辺部51cがガイド溝28aに収容されるとともに、後辺部51eがガイド溝25aに収容された状態において、離脱規制部材50は、ガイド溝25a,28aに沿って上下方向に移動自在となっている。
カム収容枠51の上辺部51bの内側に第一カム63のカム面が当接することにより、離脱規制部材50が持ち上げられる。以下では、離脱規制部材50が持ち上げられた状態を「初期状態」と呼び、初期状態における離脱規制部材50の位置を「初期位置」と呼ぶ。
また、カム収容枠51の底辺部51dの内側に第一カム63のカム面が当接することにより、離脱規制部材50が押し下げられる。以下では、離脱規制部材50が押し下げられた状態を「規制状態」と呼び、規制状態における離脱規制部材50の位置を「規制位置」と呼ぶ。
図4に示すように、ロックピン52は、円形断面の軸部材であり、カム収容枠51の底辺部51dから下方向に延在して形成されている。ロックピン52は、軸線方向が上下方向に配置されており、ロックピン52の前端部は面取りされている。
初期位置において、ロックピン52の先端は、ハウジング11の内側方向に後退しており、充電コネクタ4の離脱を妨げない。一方、規制位置において、ロックピン52の先端は、ハウジングロア20に形成された挿通孔21aから外側に突出する(ハウジングロア20の下側に突出する)。
規制位置では、図1に示すように、ロックピン52が受電コネクタ3に形成される挿通孔3kを介して充電コネクタ4に形成される嵌合孔4cに嵌合する。これにより、充電コネクタ4は、受電コネクタ3からの離脱を規制される。
図3に示すセンサ90は、ロックピン52の位置を検出するものであり、カム部材60の第二カム64により押し込まれるスイッチ91と、スイッチ91の状態を制御装置に検出信号や解除信号として出力する本体部92とを有している。
図3に示す基板100は、電動モータ40及びセンサ90の駆動を制御するものであり、電動モータ40、スイッチ91及び電力供給部110に電気的に接続されている。基板100は、収容空間11a内において、左側後方に配置される。
図3に示す電力供給部110は、基板100に電力を供給するものであり、雄コネクタ111を有している。雄コネクタ111は、ハウジングロア20の左側後部に形成される嵌合孔21iに下側から嵌合し、基板100が有する雌コネクタ(図示せず)に接続される。
図3に示すダイヤル120は、ダイヤル固定具17bを用いて駆動伝達部材70の係合凹部74に取り付けられる。ダイヤル120を回転させることで、電動モータ40の駆動力なしに離脱規制部材50を上下方向に移動させることができる。例えば、何らかの理由により電動モータ40が故障した場合に、ダイヤル120を回転させて離脱規制部材50を規制位置から初期位置に移動させることができる。
<本実施形態のアクチュエータの動作>
次に、図5及び図6を参照して(適宜、他の図面参照)本実施形態のアクチュエータ10の動作について説明する。図5は、アクチュエータ10の初期状態を示している。
<規制動作>
図5に示す初期状態において、受電コネクタ3に充電コネクタ4を挿入すると、図示しない車両1(図1参照)の制御部に通電され、当該制御部から基板100に電動モータ40の駆動信号(正回転:右回転)が出力される。電動モータ40の歯車41aが、アクチュエータ10の左側から見て(以下同様)右回転(時計回り)すると、その駆動力が駆動伝達部材70,80を介してカムギヤ62に伝達され、カムギヤ62が左回り(反時計回り)に回転する。カムギヤ62が左回り(反時計回り)に回転すると、第一カム63が回転移動し、所定角度だけ回転した所で、第一カム63がカム収容枠51(図3参照)の内周面に当接し、第一カム63によってカム収容枠51が下方向に押し下げられる。これにより、ロックピン52(図3参照)が下方に進出して、ハウジング11に対するロックピン52の突出量が増加する。
ロックピン52が下方に移動したときに、カム部材60の第二カム64によってセンサ90のスイッチ91が押し込まれると、センサ90から基板100に検出信号が出力され、当該検出信号は、車両1の制御部にも出力される。この出力をトリガーとして車両1への充電が開始される。
電動モータ40の出力軸41の回転が停止した時点において、図1に示すように、ロックピン52は、受電コネクタ3に形成される挿通孔3kを介して充電コネクタ4に形成される嵌合孔4cに嵌合する。これにより、ロックピン52によって、受電コネクタ3から充電コネクタ4の離脱が規制される(規制状態)。そして、車両1の制御部がロックピン52の進出を検知した後、充電装置(図示せず)から蓄電池(図示せず)への充電が開始される。
なお、本実施形態では、ロックピン52をハウジングロア20から下方に突出させる構成としたが、これに限定されるものではない。離脱規制部材50のロックピン52の向きを前方又は後方に向けたり、上方に向けたりするとともにハウジングロア20及びハウジングアッパー30に対応する挿通孔を設けるなどして、ロックピン52を、例えば、前後方向(充電コネクタ4に近接又は離間する方向)や上方に突出するように形成してもよい。
<規制解除動作>
充電が停止又は完了すると、車両1(図1参照)の制御部から基板100に電動モータ40の駆動信号(逆回転:左回転)が出力される。図1に示す規制状態において、電動モータ40の歯車41aを左回転(反時計回り)させると、その駆動力が駆動伝達部材70,80を介してカムギヤ62に伝達され、カムギヤ62を右回り(時計回り)に回転する。カムギヤ62が右回り(時計回り)に回転すると、第一カム63が回転移動し、所定角度だけ回転した所で、第一カム63がカム収容枠51(図3参照)の内周面に当接し、第一カム63によってカム収容枠51が上方向に押し上げられる。これにより、ロックピン52(図3参照)が上方に後退して、ハウジング11に対するロックピン52の突出量が減少する。
ロックピン52が上方に移動したときに、カム部材60の第二カム64によるセンサ90のスイッチ91の押込みが解消されると、センサ90から基板100に解除信号が出力される。基板100は、電動モータ40の出力軸41を所定回数だけ回転させた後(所定時間経過後)に、電動モータ40の出力軸41の回転を停止する。電動モータ40の出力軸41の回転が停止した時点において、ロックピン52は、充電コネクタ4の離脱を妨げない初期位置に位置している。これにより、ロックピン52によって、受電コネクタ3から充電コネクタ4の離脱の規制が解除され(初期状態)、ユーザは、受電コネクタ3から充電コネクタ4を引き抜くことができる。
なお、図8に示す規制状態において、ユーザによって、受電コネクタ3から充電コネクタ4が強制的に引き抜かれた場合について説明する。
規制状態において、充電コネクタ4が強制的に受電コネクタ3から引き抜かれると、ロックピン52が根元から折れるおそれがある。ロックピン52が根元から折れると、ロックピン52の折れた破片が受電コネクタ3の挿通孔3k及び充電コネクタ4の嵌合孔4cに引っ掛かり、充電コネクタ4が抜けなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上記のような場合にロックピン52の先端側で折れるように構成した。具体的には、充電コネクタ4を強制的に受電コネクタ3から引き抜いた場合、ロックピン52が充電コネクタ4の嵌合孔4cに当接して押し曲げられ、ロックピン52とOリング取付具18とが当接する部分で曲げ応力が最大になる。そして、図9に示すように、所定値以上の力で充電コネクタ4が引き抜かれると、Oリング取付具18よりも下方でロックピン52が折れる。
ロックピン52の折れた破片52aは、充電コネクタ4の嵌合孔4cに収容された状態で外部に排出される。これにより、ユーザによって、受電コネクタ3から充電コネクタ4が強制的に引き抜かれた場合に、ロックピン52の折れた破片52aが受電コネクタ3の挿通孔3k内に留まり、充電コネクタ4が抜けなくなるという事態を防ぐことができる。なお、Oリング取付具18の取り付け位置(高さ位置)を適宜設定することで、ロックピン52が折れる位置を調節することができる。換言すると、Oリング取付具18の取り付け位置(高さ位置)は、ロックピン52の折れた破片52aが外部に排出される程度に適宜設定する。
<強制解除動作>
本実施形態のアクチュエータ10は、何らかの理由(例えば、電動モータ40の故障)により、充電完了後においても規制状態(図1参照)が続いた場合に、ロックピン52を手動で初期位置に移動させることができる。
このような場合、ユーザは、手動で図3に示すダイヤル120をハウジングアッパー30に示される矢印方向(時計回り)に回転させる。ダイヤル120を回した駆動力は、駆動伝達部材70,80を介してカムギヤ62に伝達され、カムギヤ62は右回り(時計回り)に回転する。カムギヤ62が右回り(時計回り)に回転すると、第一カム63が回転移動し、所定角度だけ回転した所で、第一カム63がカム収容枠51(図3参照)の内周面に当接し、第一カム63によってカム収容枠51が上方向に押し上げられる。これにより、電動モータ40の駆動力なしに、ロックピン52をハウジングロア20内に収容することができる。
以上説明した本実施形態によれば、図2に示すように、充電コネクタ4の挿抜方向の線分とハウジング11から受電コネクタ3に向かう線分とで構成される基準面に対して、カム部材60の回転軸61(図6参照)を略垂直に配置した。その為、ロックピン52が進出する方向を充電コネクタ4に近接する方向(図1での、下方)、充電コネクタ4から離間する方向(図1での、上方)、充電コネクタ4の挿抜方向に平行な方向(図1での、前方や後方)などにすることが可能である。これにより、ロックピン52を進退させる方向のバリエーションを増やすことができ、部品を共通化したままロックピンの進退方向を自由に設定できる。
また、本実施形態によれば、図7に示すように、カム部材60は、カムギヤ62と、カムギヤ62の回転中心に対して偏心している第一カム63と、を有し、第一カム63及びカムギヤ62は一体形成されている。
これにより、カム部材60の剛性を高くすることができ、また、製造が比較的容易なので製造コストを安く抑えることが可能である。
また、本実施形態によれば、図5に示すように、カム部材60は、第二カム64を備え、センサ90が第二カム64の位置を検出する。
これにより、第二カム64の位置から間接的にロックピン52の位置を特定することができるので、ロックピン52が規制位置に移動して充電コネクタ4の離脱を規制していることを確実に把握することが可能である。
また、本実施形態によれば、電動モータ40の駆動力をカム部材60に伝達する駆動伝達部材70,80の回転軸71,81は、カム部材60の回転軸61に対して平行になっている。
これにより、駆動系のすべてのギヤの軸方向を統一することができるので、アクチュエータ10の小型化が可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図1に示す受電コネクタ3は、充電口2aが設置される位置によって、先端側から車内側に向かうに従って下がるように、水平面に対して軸線が傾斜していてもよい。その場合、アクチュエータ10は、受電コネクタ3と同様に水平面に対して後側が下向きに傾いた状態で車両1に取り付けられる。
1 車両
2 車体
2a 充電口
3 受電コネクタ
3a 凹型端子
3b 保護カバー
3c 隙間部
3k 挿通孔
4 充電コネクタ
4a 凸型端子
4b 保護カバー
4c 嵌合孔
5 ロック機構
10 アクチュエータ
11 ハウジング
12 駆動機構
20 ハウジングロア
30 ハウジングアッパー
40 電動モータ
50 離脱規制部材
51 カム収容枠
52 ロックピン
60 カム部材
62 カムギヤ
63 第一カム
64 第二カム
70,80 駆動伝達部材
90 センサ
100 基板
K 基準面

Claims (4)

  1. 受電コネクタから充電コネクタが離脱するのを防ぐアクチュエータであって、
    中空なハウジングと、
    前記ハウジング内に収容される駆動機構と、を備え、
    前記駆動機構は、
    電動モータと、
    前記電動モータによって駆動するカム部材と、
    前記カム部材に連動しており、初期位置から前記充電コネクタの離脱を防ぐ規制位置まで移動するロックピンと、を有し、
    前記カム部材の回転軸は、前記充電コネクタの挿抜方向の線分と前記ハウジングから前記受電コネクタに向かう線分とで構成される基準面に対して略垂直に配置されていることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記カム部材は、
    カムギヤと、
    前記カムギヤの回転中心に対して偏心している第一カムと、を有し、
    前記第一カム及び前記カムギヤは一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記カム部材は、第二カムを備え、
    前記駆動機構は、前記第二カムを検知して前記ロックピンの位置を特定するセンサをさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記駆動機構は、前記電動モータの駆動力を前記カム部材に伝達する駆動伝達部材をさらに備え、
    前記駆動伝達部材の回転軸は、前記カム部材の回転軸に対して平行になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
JP2017052469A 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ Active JP6811126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052469A JP6811126B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ
CN201810114029.0A CN108631122B (zh) 2017-03-17 2018-02-05 致动器
DE102018001525.5A DE102018001525A1 (de) 2017-03-17 2018-02-27 Stellglied
US15/921,867 US10665992B2 (en) 2017-03-17 2018-03-15 Actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052469A JP6811126B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156826A true JP2018156826A (ja) 2018-10-04
JP6811126B2 JP6811126B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63372017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052469A Active JP6811126B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665992B2 (ja)
JP (1) JP6811126B2 (ja)
CN (1) CN108631122B (ja)
DE (1) DE102018001525A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811127B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-13 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
TWM568526U (zh) * 2018-05-31 2018-10-11 正崴精密工業股份有限公司 電動車充電連接器總成
CN112550041B (zh) * 2020-12-04 2022-11-15 中车南京浦镇车辆有限公司 充电方法、充电桩、电量管理方法、车辆及系统
CN112895930B (zh) * 2021-01-19 2022-10-28 浙江农林大学暨阳学院 一种新能源汽车自清洁充电口及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206830A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP2014120421A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Murakami Corp アクチュエータ
JP2016096684A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 充電機器のロック装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915643A (en) * 1987-10-28 1990-04-10 Yazaki Corporation Connector
US5110302A (en) * 1988-03-15 1992-05-05 Amp Incorporated Latching means for electrical connectors
US5538438A (en) * 1994-07-26 1996-07-23 Ortronics, Inc. RJ connector and cover therefor
JP3463632B2 (ja) * 1999-12-02 2003-11-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5486398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
CN102709754B (zh) * 2012-06-11 2014-05-14 南京康尼科技实业有限公司 一种电动汽车充电插头插座的锁合装置
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP5920526B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-18 住友電装株式会社 車両側コネクタ
WO2014147761A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 住友電装株式会社 車両側コネクタ
EP2955793B1 (en) * 2013-03-19 2018-07-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle-side connector
JP2014239617A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日産自動車株式会社 車両用外部充電器接続構造
CN203326280U (zh) * 2013-06-25 2013-12-04 许泽东 新型充电电锁
JP2016048654A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP6577413B2 (ja) * 2016-05-26 2019-09-18 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP6819515B2 (ja) * 2017-08-29 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206830A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP2014120421A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Murakami Corp アクチュエータ
JP2016096684A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 充電機器のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811126B2 (ja) 2021-01-13
US20180269627A1 (en) 2018-09-20
CN108631122B (zh) 2021-08-17
CN108631122A (zh) 2018-10-09
DE102018001525A1 (de) 2018-09-20
US10665992B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018156826A (ja) アクチュエータ
US9457675B2 (en) Actuator
JP6811128B2 (ja) アクチュエータ
EP2763272B1 (en) Charging port locking device
JP5578927B2 (ja) 低挿入力コネクタ
WO2014098090A1 (ja) アクチュエータ
JP5846850B2 (ja) コントロールケーブルの連結機構
JP5473882B2 (ja) 薬剤フィーダ
WO2012160557A2 (en) Latching mechanism for a vehicle's battery pack
JP5302621B2 (ja) 車両用リッドロック装置
KR101879697B1 (ko) 플러그잠금용 액추에이터
JP2018157682A (ja) アクチュエータ
WO2014087997A1 (ja) アクチュエータ
JP5355035B2 (ja) 車両用リッドロック装置
JP6811129B2 (ja) アクチュエータの設置構造
WO2022210183A1 (ja) 車両用リッド装置
JP5028699B2 (ja) 電源ユニットの車体搭載構造
WO2016016608A1 (en) Electronic device mount
JP6155649B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置の電動格納ユニット、車両用アウトサイドミラー装置
JP6654705B2 (ja) 電動スライダー及び電動スライドファスナーシステム
WO2014103843A1 (ja) アクチュエータ
CN218400410U (zh) 翻转锁定装置、翻转屏幕及汽车
CN215955577U (zh) 一种点火设备输出保护装置
JP5638875B2 (ja) ギア付きコネクタ
JP2014183726A (ja) モータ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250