JP2018156080A - ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156080A
JP2018156080A JP2018047025A JP2018047025A JP2018156080A JP 2018156080 A JP2018156080 A JP 2018156080A JP 2018047025 A JP2018047025 A JP 2018047025A JP 2018047025 A JP2018047025 A JP 2018047025A JP 2018156080 A JP2018156080 A JP 2018156080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
driving force
cartridge according
drum unit
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091096B2 (ja
JP2018156080A5 (ja
Inventor
阿部 大輔
Daisuke Abe
大輔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018156080A publication Critical patent/JP2018156080A/ja
Publication of JP2018156080A5 publication Critical patent/JP2018156080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091096B2 publication Critical patent/JP7091096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/112Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts comprising torque-transmitting surfaces, e.g. bayonet joints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 装置本体から駆動力を受け得るプロセスカートリッジ、ドラムユニットの提供。またプロセスカートリッジを有する画像形成装置の提供。【解決手段】 駆動力受け部を備える移動可能な移動部材をカートリッジに設ける。移動部材は、進出位置と退避位置の間を移動する。【選択図】 図9

Description

電子写真画像形成用の電子写真画像形成装置、カートリッジ、プロセスカートリッジ、ドラムユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。ここで、カートリッジ内の感光ドラムを回転させるためには装置本体から駆動力を伝達することが望ましい。その際に、カートリッジ側のカップリング部材を装置本体側の駆動ピンなどの駆動力伝達部に係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
ここで、画像形成装置によっては感光ドラムの回転軸線に対して実質的に直交する所定方向に取り外し可能なカートリッジに関する構成が知られている。特許文献1には、感光ドラムの端部に設けたカップリング部材を、感光ドラムの回転軸線方向に進退させる構成が開示されている。これにより、カートリッジに設けたカップリング部材が、装置本体に設けた駆動ピンに対して係合及び離脱をする。その結果、装置本体の回転駆動力がカートリッジへ伝達される構成である。以上のような構成が知られている(特許文献1、図88)。
特開2008−233867号公報
上記従来技術を発展させることである。
本願にて開示する代表的な構成は、
プロセスカートリッジにおいて、
(1)感光ドラムと、
(2)前記感光ドラムを回転可能に支持するための枠体と、
(3)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
(4)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムに近づくように退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を備えるカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(4−2−2)前記進出位置にある前記移動部材が前記フランジから外れるのを抑える規制部と、
を備え、
前記規制部は、前記移動部材と係合することで前記移動部材から前記駆動力を受けるプロセスカートリッジである。
本願にて開示する別の代表的な構成は、
プロセスカートリッジにおいて、
(1)感光ドラムと、
(2)前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
(3)前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
(4)前記感光ドラムを回転するための駆動力を受けるため、前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムに近づくように退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記フランジに前記駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
を備えるプロセスカートリッジである。
また本願にて開示する別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
(1)その表面にトナーを担持した状態で回転可能な回転体と、
(2)前記回転体を回転可能に支持するための枠体と、
(3)前記回転体に駆動力を伝えるための伝達部材と、
(4)前記伝達部材に設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記カートリッジの外部に向かって進出した進出位置と、(b)前記カートリッジの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記伝達部材に対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記伝達部材に前記駆動力を伝達し得るように前記伝達部材に接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
を備えるカートリッジである。
また本願で開示される別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
(1)その表面にトナーを担持した状態で回転可能な回転体と、
(2)前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
(3)前記回転体に駆動力を伝えるための伝達部材と、
(4)前記伝達部材に設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記カートリッジの外部に向かって進出した進出位置と、(b)前記カートリッジの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記伝達部材に対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記伝達部材に前記駆動力を伝達し得るように前記伝達部材に接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
を備えるカートリッジである。
また本願で開示される別の代表的な構成は、
ドラムユニットにおいて、
(1)感光ドラムと、
(2)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
(3)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(3−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(3−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(3−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(3−2−2)前記進出位置にある前記移動部材が前記フランジから外れるのを抑える規制部と、
を備え、
前記規制部は、前記移動部材と係合することで前記移動部材から前記駆動力を受けるドラムユニットである。
また本願で開示される代表的な構成は、
ドラムユニットにおいて、
(1)感光ドラムと、
(2)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
(3)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(3−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(3−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記接続部材は、
(3−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
(3−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
を備え、
前記拡大部は、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受けるドラムユニットである。
また本願で開示される別の代表的な構成は、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なドラムユニットにおいて、
感光ドラムと、
前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
前記装置本体から前記駆動力を受けるための駆動力受け部を有する自由端部と、前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、を有する移動部材であって、前記フランジに駆動力を伝達可能な伝達位置と、前記フランジに駆動力を伝達しない非伝達位置と、の間を前記フランジに対して移動可能な移動部材と、
を有し、
前記移動部材が前記フランジから離れる方向に移動するのが規制される被規制部が、前記移動部材の前記自由端部と前記小径部の少なくとも一部に設けられているドラムユニットである。
また本願で開示される別の代表的な構成は、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なドラムユニットにおいて、
感光ドラムと、
感光ドラムの端部に設けられ、前記感光ドラムに駆動力を伝達するための軸と、
前記装置本体から駆動力を受けて、前記軸に前記駆動力を伝達するための移動部材であって、前記軸に駆動力を伝達可能な伝達位置と、前記軸に駆動力を伝達しない非伝達位置と、の間を前記軸に対して移動可能な移動部材と、
前記移動部材を前記非伝達位置から前記伝達位置に向かって付勢する第一の付勢部材と、
前記移動部材を前記伝達位置から前記非伝達位置に向かって付勢する第二の付勢部材と、
を有するドラムユニットである。
上述の従来技術を発展させることができた。
画像形成装置の断面図である。 カートリッジの断面図である。 カートリッジを分解した際の斜視図である。 (a)、(b):カートリッジが装着および取り外しされる様子を説明する説明図である。 (a):カートリッジの斜視図である。(b)カートリッジの内部機構を説明する斜視図である。 (a)、(b):カートリッジの動作を説明する斜視図である。 カップリングユニットを説明する斜視図である。 (a)、(b):画像形成装置の開閉扉を開閉した時の動作を説明する側面図である。 (a)、(b):カップリングユニットの内部機構を説明する斜視図である。 カップリングユニットの内部機構を説明する斜視図である。 (a)、(b):カップリング構成を説明する斜視図である。 (a)、(b):カップリングの説明図である。 (a)、(b):カップリングの説明図である。 (a)、(b):カップリングユニットの内部機構を説明する斜視図である。 (a)、(b):カップリングユニットの内部機構を説明する斜視図である。 (a)、(b):カップリングユニットの支持構成を説明する斜視図である。 (a)、(b):カップリングユニットの内部機構を説明する断面図である。 (a)、(b):図17の拡大図である。 (a)〜(c):カートリッジ動作の説明図である。 カップリングと装置本体の駆動軸の関係を説明する斜視図である。 (a)〜(f):カートリッジが取り外しされる様子を説明する説明図である。
以下に、本発明を適用した実施例について図面を用いて説明する。
ここで、電子写真方式を採用した画像形成装置(電子写真画像形成用の画像形成装置)を電子写真画像形成装置と呼ぶ。なお、電子写真方式とは感光体上に形成された静電像をトナーで現像する方式を指す。ここで、現像方式は1成分現像方式、2成分現像方式、乾式現像等の現像方式に関わらない。また、電子写真感光ドラム(電子写真感光体ドラム)とは電子写真方式の画像形成装置に用いるものであって、ドラム形状のシリンダ表層に感光体(感光層)を備える構成を指す。
ここで、感光ドラムに作用する画像形成に関わる帯電ローラや現像ローラ等をプロセス手段と呼ぶものとする。また、画像形成に関わる感光体又はプロセス手段(クリーニングブレード、現像ローラ等)を備えるカートリッジをプロセスカートリッジと呼ぶ。実施例では、感光ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。
実施例では、複合機、FAX、プリンタ等幅広い用途に使われる電子写真方式のうちレーザビームプリンタを例に挙げて説明する。なお、実施例中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。また、実施例中の寸法等は関係を明瞭に説明するためのものであって、構成を限定するものではない。
実施例におけるプロセスカートリッジの長手方向とは、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱する方向と実質的に直交する方向である。また、プロセスカートリッジの長手方向とは電子写真感光ドラムの回転軸線と平行(シート搬送方向と交差する方向)である。長手方向において、プロセスカートリッジの画像形成装置本体から感光ドラムが回転力を受ける側を駆動側(被駆動側)とし、その反対側を非駆動側とする。また、特段明記することなく上方(上側)と記載した場合には、画像形成装置を設置した際の重力方向上方側を上方とみなし、その反対方向(逆方向)を重力方向下方側(下側)とする。
<実施例1>
以下に、本実施例におけるレーザビームプリンタについて図面を用いて説明する。本実施例におけるカートリッジは、感光体(像担持体・回転体)としての感光ドラムと、プロセス手段としての現像ローラ、帯電ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジである。このカートリッジは装置本体に対して着脱可能(着脱自在)である。ここで、カートリッジ内には装置本体から回転力を受けて回転する回転体/回転部材として、ギア、感光ドラム、フランジ、現像ローラ等を備える。
以下に、電子写真画像形成装置としてのレーザビームプリンタの構成と、画像形成プロセスについて図1を用いて説明する。続けて、プロセスカートリッジの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
(レーザビームプリンタと画像形成プロセスの説明)
図1は、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタ装置本体A(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。また、図2は、カートリッジBの断面図である。
なお、以下、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタのうち、着脱可能なカートリッジBを除いた部分を指すものとする。
まず、図1を用いて電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタの構成について説明する。
図1に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱可能(装着可能かつ離脱可能)とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBは露光手段(露光装置)としてのレーザスキャナユニット3の下方に配置される。
また、カートリッジBの下方に画像形成装置が画像を形成する対象(目的)である記録媒体(シート材)としてのシートPを収容したシートトレイ4が配置されている。
さらに、装置本体Aには、シートPの搬送方向X1に沿って上流側から順に、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11が配置されている。なお、定着手段としての定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
次に、図1、図2を用いて画像形成プロセスの概略を説明する。
プリントスタート信号に基づいて、現像剤を担持して回転可能な感光ドラムとしてのドラムシリンダ62は矢印R方向(以下、回転方向Rとする)に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラムシリンダ62の外周面に接触し、ドラムシリンダ62の外周面を一様均一に帯電する。
露光手段としてのレーザスキャナユニット3は、レーザープリンタへ入力される画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBの上面の露光窓部74を通り、ドラムシリンダ62の外周面を走査露光する。これにより、帯電されたドラムシリンダ62上の一部が除電され、ドラムシリンダ表面に静電像(静電潜像)が形成される。
一方、図2に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内の現像剤(以下、「トナーT」と称す)は、搬送部材としての搬送シート43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
現像剤としてのトナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像手段(プロセス手段・回転体)としての現像ローラ32の表面に担持される。なお、現像ローラ32はドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像すべく現像剤を現像領域へと担持、搬送するトナー担持体(現像剤担持体、現像部材)として機能する。現像領域へと搬送されるトナーTは、現像ブレード42によって現像ローラ32周面の層厚が規制される。なお、トナーTは現像ローラ32と現像ブレード42の間で摩擦帯電される。
このようにして現像ローラ32によって担持されたトナーTが、ドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像(可視像化)する。そして、ドラムシリンダ62は現像ローラ32によって現像されたトナー像(トナーによる画像)をその表面に担持して、回転方向Rに回転する回転体である。またドラムシリンダ62はトナー像を担持する像担持体である。
また、図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシートPがシートトレイ4から給送される。
そして、そのシートPが転写ガイド6を経由して、ドラムシリンダ62と転写ローラ7との間の転写位置(転写ニップ)へ供給される。この転写位置において、トナー像は像担持体としてのドラムシリンダ62から記録媒体としてのシートPに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシートPは、ドラムシリンダ62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシートPは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの定着ニップ部を通過する。この定着ニップ部では、シートP上の未定着トナー像は加圧されるとともに加熱されることでシートPへと定着される。その後、トナー像が定着されたシートPは、排出ローラ対10により搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図2に示すように、トナーTをシートへ転写した後のドラムシリンダ62の表面にはシートへ転写されずにドラム表面に残留する転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ドラムシリンダ62の周面に当接するクリーニングブレード77により除去される。これにより、ドラムシリンダ62上に残留していたトナーが清掃され、清掃されたドラムシリンダ62は再び帯電され、画像形成プロセスに使用される。ドラムシリンダ62から除去されたトナー(転写残トナー)はクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、クリーニングブレード77は、いずれもドラムシリンダ62に作用するプロセス手段として機能する。本実施例の画像形成装置はクリーニングブレード77で転写残トナーを除去する方式を採用したが、電荷を調整した転写残トナーを現像装置で現像と同時に回収する方式(クリーナレス方式)を採用してもよい。なお、クリーナレス方式において、転写残トナーの電荷を調整するための補助帯電部材(補助帯電ブラシ等)もプロセス手段として機能する。
(プロセスカートリッジの構成説明)
次に、カートリッジBの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
図3は、カートリッジBを分解した斜視図である。カートリッジBは、ドラムシリンダ62や現像ローラ32を回転可能に支持する枠体(ケーシング)を有する。カートリッジBの枠体は複数のユニットに分解可能である。本実施例のカートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20の2つのユニットが一体化されたものであり、クリーニングユニット60の枠体と、現像ユニット20の枠体とがカートリッジBに設けられている。
本実施例ではドラムシリンダ62を保持するクリーニングユニット60と、現像ローラ32を保持する現像ユニット20とが、2本の連結ピン75で連結される構成を用いて説明するが、カートリッジBが3体以上のユニットに分かれていても良い。当然、複数のユニットがピン等の結合部材で結合されず、ユニットのうちの一部のみを交換可能な構成であってもよい。
クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラムユニットU1、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77等からなる。
ドラムユニットU1は、ドラムシリンダユニットU2と、ドラムシリンダユニットU2の駆動側端部に設けられるカップリングユニットU3と、を有する。ドラムシリンダユニットU2は、ドラムシリンダ62と非駆動側フランジとが結合されて構成される。カップリングユニットU3は、ドラムユニットU1の外部から、ドラムユニットU1を回転するための回転力を受けるためのものである。カップリングユニットU3は、フランジ部材としての駆動側フランジ87と、移動カップリング部材(移動部材、進退部材、係合部材)86と、を含む。駆動側フランジ87はドラムシリンダ62の駆動側に取り付けられる。カップリングユニットU3はドラムシリンダ62に取り付けられる。
この移動部材86は装置本体Aから回転駆動力を受ける。移動部材86は駆動側フランジ87を駆動する。駆動側フランジ87はドラムシリンダ62を駆動する。
図3に示すように、ドラムシリンダ62は、回転軸線L1(以下、軸線L1と記載する)を中心に回転可能である。また、移動部材86は、回転軸線L2(以下、軸線L2と記載する)を中心に回転可能である。なお、本実施例では、ドラムシリンダ62の軸線L1と、移動部材86の軸線L2が実質同軸となるように、ドラムシリンダ62の端部に移動部材86が接続されている。そのため以下の説明において、軸線L1と軸線L2を同じものとして述べることがある。
また、軸線L2軸方向において、駆動側へ向いた方向を長手外側LO、非駆動側へ向いた方向を長手内側LIとする。
ここで、移動部材86は、ドラムシリンダ62や駆動側フランジ87に対し軸線L2に沿って進退可能に構成されている。言い換えれば、移動部材86は、少なくとも軸線(L2)が延びる方向(軸線方向)と実質的に平行に移動可能である。移動部材86は、駆動側フランジ87の外側に向けて進出(突出)した位置(突出位置、進出位置、第1の位置)と、駆動側フランジ87の内側(ドラムシリンダ側)に向けて退避した位置(退避位置、第2の位置)とを取り得る。つまり移動部材86は、突出位置と退避位置との間を軸線方向に沿って(ドラムシリンダ62の回転軸線L1と並行に)往復移動できる。詳細は、後述する。
一方、図2および図3に示すように、現像ユニット20は、トナー収納容器22、底部材21、第1サイド部材26L(非駆動側)、第2サイド部材26R(駆動側)、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34からなる。ここで、トナー収容容器22内にはトナーを搬送する搬送部材としての搬送シート43(撹拌シート)、現像剤としてのトナーTを有する。また、現像ユニット20は現像ユニット20とクリーニングユニット60の間でユニットの姿勢を規制するために付勢力を与える圧縮バネ46を備える。さらに、連結部材としての連結ピン75によりクリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結され、カートリッジBを構成する。
具体的には、現像ユニット20の長手方向(現像ローラ32の軸線方向)両端に設けられるアーム部23aL、23aRの先端に、回動穴23bL、23bRが設けられている。この回動穴23bL、23bRは現像ローラ32の軸線と平行に設けられている。
また、クリーニングユニット60側の枠体であるクリーニング枠体71の長手両端部のそれぞれには、連結ピン75を嵌入するための嵌入穴71aが形成されている。そして、アーム部23aL、23aRをクリーニング枠体71の所定の位置に合わせて、連結ピン75を回動穴23bL、23bRと嵌入穴71aに挿入する。これにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20が連結部材としての連結ピン75を中心に回動可能に結合される。
このとき、アーム部23aL、23aRの根元に取り付けられた圧縮バネ46がクリーニング枠体71に当たり、連結ピン75を回動中心として現像ユニット20をクリーニングユニット60へ付勢している。
これにより、プロセス手段としての現像ローラ32は回転体としてのドラムシリンダ62の方向へ確実に押し付けられる。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられたリング形状の間隔保持部材としてのスペーサ(不図示)によって、現像ローラ32はドラムシリンダ62から所定の間隔を保たれる。
(プロセスカートリッジの着脱の説明)
上述の構成において、カートリッジBが装置本体Aに着脱される動作について図4、図5を用いて説明する。
図4は、装置本体AにカートリッジBを着脱する様子の説明図である。図4(a)は非駆動側から見た斜視図、図4(b)は駆動側から見た斜視図である。なお、駆動側とはカートリッジBの移動部材86が設けられた長手方向の端部を指す。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。図4は、この開閉扉13が開かれた状態の装置本体Aを示した図である。
装置本体Aには開口O1が設けられ、装置本体Aの内部は、カートリッジBの装着スペースになっている。装置本体Aの内部には、駆動軸110(駆動伝達部材)と、案内機構としてのガイド部材12を備える。
ここで駆動軸110は装置本体A側に設けられ、装置本体Aに装着されるカートリッジBへと駆動力を伝達する本体側の駆動伝達機構であり、カートリッジBの移動部材86と係合する。その係合後に駆動軸110が回転することでカートリッジBへ回転力を伝達することができる。ここで、駆動軸110は、軸線L4を中心として回転可能になるように装置本体Aに支持されている。また、駆動軸110は、回転力を付与する付与部としての駆動付与部110bを備える(図20参照)。
また、案内機構としてのガイド部材12はカートリッジBを装置本体A内に案内する本体側ガイド部材である。ガイド部材12は板状の部材にガイド用の溝が設けられたものでも良い。またガイド部材12の上端をカートリッジBの下面に接触させて、カートリッジBを下から支えつつ、カートリッジBの着脱をガイド(案内)するようにしても良い。
図5は、本発明における一実施例を示すカートリッジBの斜視図である。
図5(a)は、カートリッジBの全体図である。図5(b)は、移動部材86を作動させるための機構を説明する図である。
図5(a)において、カートリッジBは現像ユニット20とクリーニングユニット60から構成される。クリーニングユニット60はクリーニング枠体71を含む。クリーニング枠体71の側面に、以下のものが配置される。移動部材86を含むカップリングユニットU3と、ドラムユニットU1を回転可能に支持する軸受100と、軸受100に固定されカップリングユニットU3が長手外側LOに移動するのを規制する規制部材101と、である。
現像ユニット20は、トナーを内部に収容しているトナー収納枠体22を含む。トナー収納枠体22の側面に、第2サイド部材26Rが備えられる。第2サイド部材26Rの側面に、第1のレバー102と、カバー105が備えられる。
図5(b)は、規制部材101とカバー105を取り外した際の分解斜視図である。規制部材101は軸受100にビス107で固定される。規制部材101の端面101aは図9で後述する回転カム92の端面92aと当接可能であり、回転カム92が長手外側LOに移動するのを規制する。
第2サイド部材26Rは側面に、突起26R1と、突起26R2と、突起26R3を備える。第2サイド部材26Rには、第1のレバー102と、第2のレバー103と、ギア104と、カバー105と、付勢部材または弾性部材としてのバネ106と、ビス108が取り付けられる。
図5(b)、図6(a)、図6(b)を用いて、移動部材86を作動させるための機構を更に説明する
図6(a)は、移動部材86が長手内側LIに向けて退避している状態(退避位置もしくは駆動力非伝達位置)を示す。
図6(b)は、移動部材86が長手外側LOに向けて突出している状態(進出位置、突出位置もしくは駆動力伝達位置)を示す。
第1のレバー102は、溝102aと、ギア歯が形成されたラック102bと、端面102cを有する。第1のレバー102の溝102aは、第2サイド部材26Rの突起26R2にスライド可能に支持される。
第2のレバー103は、溝103aと、ギア歯が形成されたラック103bと、端面103cと、円筒部103dを有する(図5(b)も参照)。第2のレバー103の溝103aは、第2サイド部材26Rの突起26R3にスライド可能に支持される。
ギア104は、第2サイド部材26Rが有する突起26R1に回転可能に支持される。ギア104は、第1のレバー102のラック102bと、第2のレバー103のラック103bに噛み合う。
バネ106は、第2サイド部材26Rの端面26R4と、第2のレバー103の端面103cの間に設けられる。付勢部材または弾性部材としてのバネ106は、第2のレバー103をクリーニングユニット60側に移動させる方向に付勢する。本実施例において、バネ106は圧縮バネである。よって、バネ106は、第2のレバー103をクリーニングユニット60側へ移動させるように働く。その結果、カートリッジBが装置本体Aから取り出された状態では、第1のレバー102と、第2のレバー103は、図6(a)に示す状態に位置される。
第2のレバー103の円筒部103dは、図9で後述する回転カム92の係合部92fと係合する。よって、回転カム92は、第2のレバー103の移動に伴って、回転するように構成される。
図6(b)に示すように、第1のレバー102の端面102cをクリーニングユニット60側に向かって押し込むと、第1のレバー102、ギア104、第2のレバー103、回転カム92が移動し、移動部材86が長手外側LOに向けて突出する。
図7はカップリングユニットU3と軸受100の拡大図である。
図7において、軸受100はカップリングユニットU3を収容して支持する。すなわち軸受100はカップリングユニットU3(駆動側ドラムフランジ87)を介してドラムシリンダを回転可能の支持している。軸受100は移動部材86の周囲に突出部100a、突出部100bを有する。突出部100a、突出部100bは装置本体Aに対する位置決めに用いられる。
図8は移動部材86を進退させるための動作を説明する図である。図8は、カートリッジBと装置本体Aの開閉扉13を示している。開閉扉13は回転軸13aを中心に回転可能である。また、開閉扉13は第1のレバー102と係合する係合部13bを有する。
図8(a)は、カートリッジBがユーザーにより装置本体Aに挿入され、前述した装置本体Aのガイド部材12等に保持された状態を示す。図8(a)は装置本体Aが有する開閉扉13は開いた状態である。
図8(b)は、開閉扉13を閉じた状態を示す。開閉扉13は、回転軸13aを中心としてカートリッジBに近づく方向に回転する。開閉扉13が閉じられた状態になる過程で、カートリッジBの第1のレバー102が有する端面102cが、装置本体Aの開閉扉13が有する係合部13bに押圧される。第1のレバー102が押圧される事により、移動部材86は、長手外側LOに向けて突出する。
続いて、図9を用いて、装置本体Aが有する駆動軸110から回転力を受ける為のカップリングユニットU3の内部構成を説明する。図9(a)(b)はカップリングユニットU3の分解斜視図である。長手外側をLO、長手内側をLIとする。
カップリングユニットU3は、カップリング軸90、カップリングバネ91、移動部材86、回転カム92、直動カム93、直動カム押圧バネ95、駆動側フランジ87、ネジリバネ94、固定ビス96から構成される。詳細は後述するがカップリング軸90と移動部材(移動カップリング部材86)を総称してカップリング部材と呼ぶ。
カップリング軸90は駆動側フランジ87に設けられる。本実施例においては、カップリング軸90は、固定ビス96を用いて駆動側フランジ87に固定される。本実施例においては、カップリング軸90はドラムシリンダ62の回転軸線L1と同軸上に設けられている。詳細に述べると、固定ビス96は、駆動側フランジ87の穴87aを貫通し、カップリング軸90の穴90a1に差し込まれネジにより固定される。カップリング軸90は、長手外側LO(長手外側端部)に規制部(抜け止め部)としての先端部90bと、長手内側LIに軸部(柱部)90aと、を有する。先端部90bは軸部90aに対して相対的に径が大きい。先端部90bの長手内側LIには、複数の凹凸からなる駆動伝達部としての係合部90b1を有する。係合部90b1の径方向内側には端面90b2を有する(図10に拡大図を示す)。
移動部材86は、回転軸線L2方向であって長手外側LOに向けて突出する突起86a(駆動力受け部)を有する。本実施例においては、移動部材86は2つの突起86aを有する。2つの突起86aは、軸線L2に対して互いに対称となる位置にそれぞれ配置される。突起86aは基部86bから突出する。基部86bから長手内側LIに向けて、軸86s、軸86d、略楕円形状の円柱86eの順に連結している。移動部材86は回転軸線L2中心に貫通穴86cと複数の凹凸部からなる駆動力伝達部としての係合部86fを有する。(図11(a)に拡大図を示す。)係合部86fは基部86bの径方向内側かつ貫通穴86cの長手外側LOに隣接する。カップリング軸90は移動部材86が有する貫通穴86cに挿入される。言い換えると、カップリング軸90bは移動部材86(小径部86y)を貫通している。カップリングバネ91はカップリング軸90の軸部90aの周囲に取り付けられ、カップリング軸90の規制部としての先端部90bが有する端面90b2と移動部材86の間に配置される。言い換えると、カップリングバネ91は、移動部材86の自由端部86xに配置されている。ここで、カップリングバネ91は、移動部材の86の自由端部86xおよび小径部86yの少なくとも一部に設けても良い。しかしながら、自由端部86xに設けた方が、カップリングバネ91の設計自由度が高くなる。カップリング軸90の駆動力受け部としての係合部90b1と、移動部材86の駆動力伝達部としての係合部86fは係合及び離脱が可能となるように構成されている。これによって、移動部材86とカップリング軸90との間で、駆動力が伝達または遮断される。
ここで、係合部90b1は規制部として、係合部86fは被規制部として、それぞれ機能する。規制部(係合部90b1)と被規制部(係合部86f)との接触により、カップリング軸90が移動部材86の移動を規制し得る。すなわち、移動部材86の駆動側フランジ87(または、ドラムシリンダ62)から離れる方向への移動が規制され得る。
本実施例においては、係合部86fが駆動伝達部と被規制部とを兼ねており、係合部90b1が駆動力受け部と規制部とを兼ねている。しかしながら、これらの機能を別にしても良い。なお、本実施例のように機能を兼ねている方が、機能を兼ねていない構成よりも小型化や剛性の面で優れている。なお、本実施例の係合部86fは、移動部材86の回転半径方向において、小径部86yよりも外側に配置されている。
本実施例においては、係合部86fを、移動部材86の自由端部86xに設けている。しかしながら、係合部86fを、移動部材86の自由端部86xと繋ぎ部86yに亘って設けても良く、移動部材86の繋ぎ部86yのみに設けても良い。すなわち、係合部86fを、移動部材86の自由端部86xと繋ぎ部86yの少なくとも一部に設けても良い。しかしながら、移動部材86の自由端部86xにのみに係合部86fを設けた方が、設計自由度や駆動伝達/遮断の確実性が向上する。
回転カム92は移動部材86の周囲を囲うように設けられる。回転カム92の長手外側LOには端面92aを有する。回転カム92の長手内側LIにはカム92eが備えられた端面92bと、中心に貫通穴92dが備えられた円筒部92cを有する。
直動カム93は、円筒93a、穴93j、外側端面93b、穴93c、カム93d、穴93e、軸93f、内側端面93g、壁93h、穴93iを有する。円筒部93aの中心に穴93jを有する。カム93dは外側端面93bから長手外側LOに突出する。円筒部93aの周囲に穴93cが配置される。穴93eは少なくとも外側端面93bに備えられる。穴93eは貫通していても良い。軸93fと壁93hは内側端面93gから長手内側LIに突出するように配置される。直動カム93の長手内側LIには穴93iが備えられる。穴93iにはカップリング軸90の軸部90aが収容される。
穴93jには移動部材86の軸86dが収容される。穴93cには回転カム92の円筒部92cが収容される。直動カム93が有するカム93dと、回転カム92が有する斜面92eを含む端面92bと、が当接するように構成されている。
ネジリバネ94は穴94a、腕94b、腕94cを有する。ネジリバネ94の穴94aが軸93fに差し込まれる事により、ネジリバネ94は軸93fに保持される。腕94cは直動カム93に備えられた壁93hの径方向内側面と当接する。腕94bは移動部材86に備えられた略楕円形状の円柱86eと当接する。
本実施例においては、カム93d、穴93e、軸93f、壁93hはそれぞれ2つ備えられる。
駆動側フランジ87は、長手内側LIに穴87aを有する。駆動側フランジ87は、長手外側LOにギア87b、穴87c、端面87dを有する。
付勢部材または弾性部材としての直動カム押圧バネ95は、駆動側フランジ87の穴87cに収容される。直動カム押圧バネ95は、長手内側LIにおいて駆動側フランジ87の端面87dと当接し、長手外側LOにおいて直動カム93の端面93gに当接する。
図10はカップリング軸90と、付勢部材または弾性部材としてのカップリングバネ91と、の拡大斜視図である。カップリング軸90の規制部としての先端部90bを説明する為のものである。
複数の凹凸からなる駆動力受け部(中間駆動力受け部、係合部)としての係合部90b1は、カップリング軸90の被規制部としての先端部90bに設けられている。また、カップリング軸90は、先端部90bよりも長手内側LIに軸部90aを有する。先端部90bの任意の凸部は周方向片側に面90b3、周方向の反対側に面90b4を有する。本実施例では、面90b3が駆動伝達面(軸側駆動力受け部、もしくはフランジ側駆動力受け部)である。
軸部90aの周囲にカップリングバネ91が備えられる。カップリングバネ91の端面91aは組み立てられた状態において、先端部90bの端面90b2に当接する。
図11、図12、図13を用いて、移動部材86を説明する。図11は拡大斜視図、図12(a)は突起86a側から見た図、図12(b)は図12(a)のA−A断面、図13(a)は側面図、図13(b)は円柱86e側から見た図である。
移動部材86は突起86aを2つ有する。突起86aは、周方向の一端側に駆動力受け部としての面86gと、周方向の他端側に面86tと、を有する。面86g、面86tは斜面である事が好ましい。突起86aの先端には先端面86iが備えられる。
また、移動部材86は、複数の凹凸部からなる駆動力伝達部としての係合部86fを有する。係合部86fの任意の凸部は周方向片側に面86j、周方向の反対側に面86kを有する。本実施例では面86jが駆動伝達面(駆動力伝達部)である。カップリング軸90と移動部材86が駆動伝達状態にある時、カップリング軸90の駆動力受け部としての面90b3と、移動部材86の駆動力伝達部としての面86jと、が当接し、移動部材86はカップリング軸90に駆動力を伝達する。移動部材86は端面86lを備える。端面86lは組み立てられた状態において、カップリングバネ91の端面91b(図10)と当接する。
図12に示すように、移動部材86は、外側部(自由端部)86xと、外側部(自由端部)86xよりもドラムシリンダ62の近くに設けられた小径部86yとしての軸86sを有する。さらに移動部材86は、小径部86yよりドラムシリンダ62の近くに設けられた内側部86zを有する。移動部材86の外側部(自由端部)86xは、突起86aと、基部86bと、軸86sと、傾斜部86mと、を有する。小径部86yとしての軸86sの直径は、外側部(自由端部)86xの直径よりも小さい。言い換えると、小径部86yの最大回転半径は、外側部(自由端部)86xの最大回転半径より小さい。なお最大回転半径は、移動部材86の回転軸線L2からの距離の最大値である。
外側部86xは、移動部材86の先端に向かうにつれて軸線L2から徐々に遠ざかる部分(傾斜部86m)を有する(図12参照)。傾斜部86mの最大回転半径は、ドラムシリンダから遠ざかるにつれて徐々に大きくなっている。
さらには、小径部86yの最大回転半径は、駆動力受け部86gと回転軸線L2との間の距離よりも小さい。軸86dの直径は、軸86sの直径よりも大きい。略楕円形状の円柱86eの大径部86hの軸L2に対する外形部距離は軸86dの軸L2に対する外形部距離以下である。(楕円)小径部86pの軸L2に対する外形部距離は、(楕円)大径部86hの軸L2に対する外形部距離よりも小さい。
移動部材86は、軸L2を中心とした貫通穴86cを有する。
図14は回転カム92と直動カム93の当接部を説明する図である。図14(a)と図14(b)は同じものを別の角度から見たものである。
回転カム92の円筒部92cが、直動カム93の穴93cに収容され、支持される。回転カム92が有する端面92bは、斜面92e、端面92g、端面92hを含む。直動カム93が有するカム93dは、斜面93kと、端面93lを含む。
図6(a)に示すように、移動部材86が長手内側LI(非駆動側)に向けて退避している状態において、回転カム92が有する端面92gは、直動カム93が有する端面93lと当接している。
図6(b)に示すように、移動部材86長手外側LO(駆動側)向けて突出している状態において、回転カム92が有する端面92hは、直動カム93が有する端面93lと当接している。
なお、移動部材86が退避状態(図6(a))から突出状態(図6(b))に移動する過程において、回転カム92の斜面92eと、直動カム93の斜面93dと、が当接する。
図15は、回転カム92を収容する軸受100の構成を説明する図である。図15(a)と図15(b)は同じものを別の角度から見たものである。
回転カム92は、円筒部92cと、外側円筒部92iと、係合部92fと、端面92bを備える。軸受100は、円筒部92cを収容する扇形状の穴100cと、外側円筒部92iを収容する穴100dと、端面92bと当接する端面100eと、係合部92fを収容するスリット100fを備える。回転カム92は、軸受100に対して回動可能に取り付けられている。
図16は、カップリングユニットU3と軸受100の構成を説明する図である。
カップリングユニットU3は直動カム93を含む。直動カム93は、カム93dと、穴93eと、外側端面93bを備える。軸受100はリブ100fと、穴100gと、端面100hを備える。直動カム93が有する穴93eに、軸受100が有するリブ100fが収容される。それにより、直動カム93は、軸受100に対して、相対回転不能に規制されつつ、ドラムシリンダ62の回転軸線L1に沿ってスライド可能に構成されている。直動カム93のカム93dは、軸受100の穴100gに収容される。直動カム93の外側端面93bは、軸受100の端面100hと当接可能に構成されている。
図17はカップリングユニットU3の断面図である。図18は図17の部分拡大図である。
図17(a)、図18(a)は、移動部材86が長手内側LIに向けて退避している状態を示す。
駆動側フランジ87に対して、カップリング軸90が固定ビス96により保持される。移動部材86はカップリング軸90に対して、軸線L2周りに回転可能で、軸線L2方向に移動可能に支持される。カップリング軸90の係合部90b1と移動部材86の係合部86fは係合していない。カップリング軸90と移動部材86の間に第2の付勢部材(第2の弾性部材)としてのカップリングバネ91が備えられている。カップリングバネ91は、カップリング軸90に対して移動部材86を長手内側LIへ相対移動させるように作用する。カップリングバネ91が有する端面91aは、カップリング軸90の端面90b2に当接する。カップリングバネ91が有する端面91bは、カップリング86の端面86lに当接する(図18(a))。直動カム93は移動部材86と駆動側フランジ87の間に配置される。直動カムを押圧するための押圧バネ95は、直動カム93と駆動側フランジ87との間に配置される。押圧バネ95は、駆動側フランジ87に対して直動カム93を長手外側LOへ相対移動させるように作用する。この押圧バネ95は、駆動側フランジ87に内部に設けられている。回転カム92は、直動カム93の長手外側LOへの移動を規制する。規制部材101は回転カム92の長手外側LOへの移動を規制する。規制部材101は軸受100に固定される。軸受100は駆動側フランジ87と、回転カム92を回転可能に支持する。
図17(a)は、移動部材86が長手内側LIに向けて退避している状態を示す。この状態において、押圧バネ95の付勢力によって、直動カム93が長手外側LOの向きへ力をうける。それにより、直動カム93のカム93dが、回転カム92の端面92gと当接する。これによって、回転カム92が直動カム93によって長手外側LOの向きへ力をうける。そして、回転カム92の端面92aは、規制部材101の端面101aによって、長手外側LOへの移動を規制されている。カップリングバネ91は、移動部材86の(長手内側LIの)端面86nと直動カム93の端面93mとが突き当たるように、移動部材86を長手内側LIに向けて付勢する。このとき、カップリング軸90の駆動力受け部としての係合部90b1と、移動部材86の駆動力伝達部としての係合部86fとの連結は解除されている(非係合状態になっている)。したがって、このときは、移動部材86の回転駆動力はカップリング軸90に伝達不可能である。言い換えると、このときの移動部材86は(駆動力)非伝達位置に位置する。
図17(b)、図18(b)は、移動部材86が長手外側LOに向けて突出している状態を示す。
第2のレバー103によって、回転カム92が所定の位相に回転する(図6(a)と(b)を参照)。すると、直動カム93の端面93lが、回転カム92の端面92gと当接した状態から、端面92hに当接した状態に移動する(図14も参照)。それにより、直動カム93は直動カム押圧バネ95の付勢力により、長手外側LOへ移動する。直動カム93の端面93mが移動部材86の(長手内側LIの)端面86nを押す。付勢部材(弾性部材)としての押圧バネ95の付勢力は、付勢部材(弾性部材)としてのカップリングバネ91の付勢力よりも大きく設定されているので、移動部材86は長手外側LOへ移動する。このとき、カップリング軸90の駆動力受け部としての係合部90b1は、移動部材86の駆動力伝達部としての係合部86fと、係合(連結)している。その結果、移動部材86の回転駆動力はカップリング軸90に伝達可能となる。言い換えると、このときの移動部材86は(駆動力)伝達位置に位置する。
カップリング軸90の先端部90bは、移動部材86が長手外側LOへ移動するのを規制する。
次に、図19で、移動部材86の位相制御機構について説明する。
図19(a)はカップリングユニットU3の側面図を示す。図19(b)、図19(c)は図19(a)のB−B断面である。
図19(b)は、画像形成終了後に、ある任意の位相で停止した状態を示す。直動カム93の軸93fに、ネジリバネ94の穴94aが支持される。ネジリバネ94の腕94cは、直動カム93の壁93hに当接する。ネジリバネ94の腕94bは移動部材86の略楕円形状の円柱86eに当接する。図19(b)の状態においては、腕94bは円柱86eの(楕円)大径部86hの近傍と当接している。ここで、ネジリバネ94は、腕94bと腕94cが広がる方向に付勢力が働くように設定されている。よって、ネジリバネ94の付勢力により、移動部材86は、腕94bが移動部材86の(楕円)小径部86pの近傍と当接する位相に向けて回転力を受ける。ユーザーが装置本体Aの開閉扉13を開けた時(図8(a))、第2サイド部材26Rに備えられたバネ106の付勢力により、第2のレバー103と、回転カム92が移動される(図6(a))。その結果、移動部材86は、図17(a)に示す移動部材86が長手内側(カートリッジの内部側)LIに向けて退避している状態となる。すなわち、バネ106が、移動部材86を駆動力伝達位置(図17(b))から駆動力非伝達位置(図17(a))に付勢する。その時、カップリング軸90の駆動力受け部としての係合部90b1は、移動部材86の駆動力伝達部としての係合部86fと、非係合状態にあるので、ネジリバネ94の付勢力により、移動部材86は回転する。移動部材86は、腕94bが移動部材86の(楕円)小径部86pの近傍と当接する位相であって、移動部材86が受ける回転モーメントが釣り合う位相まで回転した後、停止する。
図20は、移動部材86と本体駆動軸110を説明する図である。
カートリッジBは、移動部材86とカップリング軸90を備える。装置本体Aは駆動軸110と軸受111を備える。
駆動軸110は、軸部110aと、駆動付与部110bと、先端部110cと、先端端面110dを含む。軸受111は軸部110aを支持する。
移動部材86は突起86aを備える。カップリング軸90は先端部90bを備える。
カップリング軸90の先端部90bが駆動軸110の先端端面110dが当接または近接している状態で、駆動軸110の駆動付与部110bが、移動部材86の突起86aの駆動力受け部に当接する。この事によって、移動部材86が駆動軸110からの回転駆動力を受ける。
図21は、カートリッジBを装置本体Aから抜くときの、移動部材86と駆動軸110の位置関係を説明する図である。
図21(a)から図21(c)に向けて、カートリッジBが抜かれていく。図21(d)から図21(f)は断面図になっており、それぞれ図21(a)から図21(c)に対応している。カートリッジBの離脱方向は矢印Eで示す。
図21(a)、図21(d)は画像形成終了時の状態を示す図である。駆動軸110と移動部材86は任意の位相で停止する。この時は装置本体Aの開閉扉13は閉じられた状態なので、移動部材86は長手外側(カートリッジの外側)LOへ突出した位置である。駆動軸110の駆動付与部110bが移動部材86の突起86aに当接している。
図21(b)、図21(e)は装置本体Aの開閉扉13を開けた状態を示す図である。開閉扉13を開ける事で、既に説明したように移動部材86は長手内側LIへ移動する。それにより、駆動軸110の駆動付与部110bと移動部材86の突起86aが当接しない状態かわずかに触れる状態となる。
移動部材86が長手内側LIへ移動した状態では、図19で説明した移動部材86の位相制御機構が作用する。そのため、移動部材86の突起86aは、図21(e)で示す位相、すなわち、突起86aを離脱方向Eに移動させた際に、駆動軸110の先端部110cに移動を阻害されない位相まで回転する。
図21(c)、図21(f)は装置本体AからカートリッジBの離脱途中状態を示す図である。移動部材86の突起86aは、駆動軸110の先端部110cに移動を阻害されずに離脱方向Eへ移動する。もし突起86aが先端部110cと当接した場合も、先端部110cが離脱方向Eへ移動する事を阻害されなければ、許容される。
装置本体AからカートリッジBを離脱する途中において、駆動軸110の先端110cと先端端面110d(図20)が、移動部材86の基部86bの内面部86q、端面86r(図17(a)、図20参照)と当接する。これに伴って、更に移動部材86が長手内側LIに移動する。最終的に装置本体AからカートリッジBの離脱が完了する。
上記したカップリングユニットUおよびそれに関連する構成をまとめると以下の通りである。
移動部材(移動カップリング部材)86がカートリッジの外部から受けた駆動力(回転力)は、カップリング軸90(図17(b)参照)を介して駆動側フランジ87に伝達される。移動部材86およびカップリング軸90が駆動側フランジ87に駆動力を伝達する際には、移動部材86とカップリング軸90は互いに係合しており一体的に回転する。移動部材(移動カップリング部材)86と、カップリング軸90を総称してカップリング部材と呼ぶ。
このカップリング部材(86,90)は、画像形成装置本体の駆動軸110と連結(カップリング)する部材であり、カートリッジ外部の駆動軸110(図21(a)参照)から駆動力(回転力)が入力される駆動入力部材である。カップリング部材が受けた駆動力は駆動側フランジ87を介してドラムシリンダ62に伝達される。ドラムシリンダ62は、カートリッジBの枠体によって回転可能に支持されているため、駆動力が伝達されるとドラムシリンダ62は枠体に対して回転する。
ドラムシリンダ62に駆動力が伝達される際には、まず移動部材86に設けられた突起(駆動力受け部)86aが駆動軸110の駆動付与部110bから駆動力を受ける(図21(a)参照)。この駆動力は、移動部材86に設けられた係合部86f(図11(a))から、カップリング軸90の先端部90b(係合部90b1)に伝達される。そしてカップリング軸90を駆動側フランジ部材87に固定する固定ビス96(図9参照)を介して、カップリング軸90から駆側フランジ87に駆動力が伝達される。駆動側フランジ87はドラムシリンダ62の端部に連結されており、駆動力をドラムシリンダ62に伝達する(図3参照)。
なおカップリング部材(86、90)が設けられたフランジ(駆動側フランジ部材87)はギア部87b(図9(a)参照)を有する。駆動側フランジ部材87は、ギア部材である。
カップリング部材の少なくとも一部は、少なくともカップリング部材の軸線L2方向に移動可能である。すなわち本実施例ではカップリング部材の移動部材86が駆動側フランジ87に対して駆動力伝達位置(突出位置、進出位置)と駆動力非伝達位置(退避位置)の間を軸線L2に沿って移動する(図17(b)、(a)参照)。駆動力伝達位置(図17(b)は、ドラムシリンダ62から離れるように、カートリッジの外側に突出した位置である。一方、駆動力被伝達位置(退避位置)は、ドラムシリンダ62の内部(カートリッジの内部)に向かって退避した位置である。移動部材86が駆動力伝達位置(図17(b))にある際、駆動力非伝達位置(図17(a))にある際よりも、移動部材86の先端は軸線L2方向においてドラムシリンダから遠ざかっている。
なお狭義には、駆動力受け部(突起86a)が備わった移動部材86のみを指してカップリング部材と呼ぶこともできる。
一方、カップリング軸90は駆動側フランジ87に対して固定されている。カップリング軸90はカップリング部材の中の固定部材(固定カップリング部材)と呼ぶこともできる。なお、カップリング軸90が駆動側フランジ87に固定される際に、カップリング軸90が駆動側フランジ87に対してわずかに動くような構成をとることも可能である。たとえばカップリング軸90と駆動側フランジ87の間にわずかな隙間があって、その隙間の範囲内でカップリング軸90が駆動側フランジ87に対して移動できるような構成となる場合もある。その場合であってもカップリング軸90が駆動側フランジ87に対して移動できる距離が一定の範囲内に収まっていて、カップリング軸90から駆動側フランジ87に駆動力が伝達可能であればよい。本実施例では、駆動側フランジ87に対してカップリング軸90は軸線L2の方向に沿って移動せず、軸線L2を中心にして相対的に回転することもないようにしている。
またカップリング軸90は、駆動力をカップリング部材から駆動側フランジ部材87に伝達し得るように、駆動側フランジ部材87に接続された接続部材と呼ぶこともできる。また、カップリング軸90は、駆動側フランジ87に設けられた軸(シャフト)であり、移動部材86を移動可能に支持するための支持部材と呼ぶこともできる。
カップリング軸90は、移動部材86と駆動側フランジ87の間にあって、移動部材86が受けた駆動力を駆動側フランジ87に中継するための中継部材(中間伝達部材)でもある。またカップリング軸90は、移動部材86が駆動側フランジ87から抜け落ちてしまうのを抑えるための抜け止め部材でもある。移動部材86が移動できる範囲は、カップリング軸90によって一定の範囲の抑えられている。すなわち移動部材86が突出位置(進出位置)に位置する際には、カップリング軸90の先端部90bによって移動部材86の移動が規制され、移動部材86がさらに軸線方向LI側に移動するのが抑えられる(図17(b)参照)。これによって突出位置にある移動部材86が駆動フランジ部材87から外れることが抑えられている。
またカップリング軸90は移動部材86の移動方向に沿って延びた軸部90aを有している。カップリング軸90は、この軸部(ガイド部)90aによって移動部材86の移動をガイドするガイド部材である。カップリング軸90は、その大部分(すなわち軸部90a)が軸形状(柱形状)を有する軸(軸部材、柱部材、シャフト)である。軸部90aは少なくとも移動部材86の内部を通る(貫通する)貫通部である。
カップリング軸90の先端側の一部(すなわち先端部90b)は、移動部材86の外部に露出している露出部になっている。先端部90bは軸部90aの最大回転半径よりも大きな最大回転半径を有している。すなわち先端部90bは軸部90aから径方向に拡大された(膨らんだ)部分(拡径部、拡大部、膨らみ部)であり、先端部90bの直径は、軸部90bの直径より大きい。また先端部90bの直径は、移動部材86の貫通穴86c(図11(a)、(b)参照)の直径より大きい。別の言い方をすると、先端部90bの最大回転半径は、軸部90bの最大回転半径や貫通穴の最大回転半径よりも大きい。
本実施例では先端部90bは円形の平たい板形状(円盤形状状)を有するがこの形状に限られるわけではない。また先端部90bの最大回転半径は、小径部86y(図12(b)参照)の最大回転半径よりも大きい。
また先端部90bは図17(b)、図10に示されるように移動部材86から駆動力を受けるための駆動力受け部(係合部90b1)を備えている。つまり、先端部90b(係合部90b1)は、移動部材86と係合することで移動部材86から駆動力を受け得るように構成されている。ここで移動部材86の自由端部86xと小径部86yのいずれか、または両方が、先端部90bと係合するように構成されている(図12(b)参照)。本実施例では自由端部86xに、先端部90b(係合部90b1)と係合するための係合部86fを設けている。
係合部90b1(図10、図9(b)参照)は、カップリング部材の径方向において軸部90bや貫通穴86cよりも外側に位置する。つまり先端部90bは、カップリング部材の半径方向において、軸部90bよりも外側の位置において、移動部材86と係合する。
先端部90bによって、移動部材86が駆動側フランジ部材から外れることを抑えつつ、移動部材86から駆動力を受けている。つまり先端部90bは、移動部材86の移動を規制する作用、駆動力を受ける作用の両方を奏することが可能であり、カップリング部材の構造を簡易にすることができる。
カップリング部材の移動部材86は、カートリッジBを装置本体A(図1参照)に装着することによって退避位置(図17(a))から進出位置(図17(a))に移動する。カートリッジBを装着本体Aに挿入した後、開閉扉13(図8(b)参照)を閉じると、装置本体Aに対するカートリッジBの装着が完了する。この開閉扉13によってレバー102(図5(a)、図8(b)参照)が押されると、移動部材86が進出位置(図17(a))へと移動する。逆に、開閉扉13が開かれるとき(図8(a)参照)に移動部材86は退避位置(図17(a))へ移動する。つまりは、装置本体Aに設けられた開閉扉13の開閉動作(図8(a)、(b))に伴って移動部材86が移動する。
次に本実施例で用いられた各バネの付勢力に関してもう一度説明する。
図17で示すように、カップリングユニットU3において、移動部材86と直動カム93は駆動側フランジ87とカップリング軸90の間に挟まれる。移動部材86と直動カム93を長手外側LOに付勢する付勢部材としてのバネ95による付勢力をF1とする。移動部材86と直動カム93を長手内側LIに付勢する付勢部材としてのカップリングバネ91による付勢力をF2とする。その時、F1>F2(F1がF2より大きい)が成り立つような付勢力となっている。
また、図5(b)に示す、付勢部材としてのバネ106は、第2のレバー103をクリーニングユニット60側へ移動させるように働く。それにより、回転カム92は前記の付勢力F1とF2によって生じる回転カム92の回転動作を阻害する力に打ち勝って、図6(a)と図17(a)に示す非係合状態の位置へ回転する。言い換えると、付勢部材による付勢力F1と付勢部材による付勢力F2によって生じる回転カム92の回転動作を阻害する力よりもバネ106による付勢力によって生じる回転カム92を回転させる力の方が大きく設定されている。
この状態では、回転カム92がバネ106(図6(a)参照)の付勢力を利用することで、付勢部材(バネ95)を縮め、直動カム93を長手内側LO側に退避させている。移動部材86も直動カム93の退避に伴って、バネ91の付勢力を利用して長手内側LOへ移動する。その結果、カートリッジBの第1のレバー102に外力が加わらない状態において、移動部材86は長手内側LIに向けて退避している状態となる。即ち、このときの移動部材86は駆動力非伝達位置に位置している。
一方、カートリッジBの第1のレバー102に対してバネ106の弾性力を上回る外力が加わる際には、第1のレバー102および第2のレバー103がバネ106を縮めながら動く(図6(b)参照)。これらレバー102、103の移動に連動して回転カム92が回転すると、図17(b)に示すように直動カム93が長手外側LO方向に移動することが許容される。この際、直動カム93に加わる付勢力F1が直動カム93に加わる付勢力F2に打ち勝つので、付勢力F1の力によって直動カム92が長手外側LOに移動する。移動部材86も直動カム92に押されることで長手外側LOに向かって進出する。つまり移動部座86は直動カム92を介してバネ95に付勢され駆動伝達位置(突出位置、進出位置)に移動する。
なお、図17(a)、(b)に示すようにカップリングバネ91がカップリングバネ91を直動カム93に近づける方向(長手内側LIの方向)に移動部材86を付勢し続けている。そのため、直動カム93が長手内側LIに移動する際も、カップリングバネ91は直動カム93から離れない。つまり、付勢部材であるカップリングバネ91の付勢力F2によって、直動カム93の移動に移動部材86を連動することが可能になっている。カップリングバネ91はその弾性力(付勢力)によって、移動部材86が直動カム93と連動する状態を保持(維持)するための保持部材(維持部材、弾性部材、付勢部材)である。
直動カム93は、移動部材86を支持する支持部材であり、自身が移動することで移動部材86とともに移動する連動部材でもある。
なおレバー102は、カップリング部材(移動部材86)を移動するためにカートリッジの外部(本実施例では開閉扉13:図4(a)参照)から操作される操作部材である。第1のレバー102は、移動部材86と動作的に(機能的に)つながっている。すなわち、ギア104や第2のレバー103、カム機構(直動カム93、回転カム93)、各バネ等が含まれる連結機構を介して第1のレバー102は移動部材86とつながっている。そして第1のレバー102が動作(移動、作動)することによって、移動部材86も動作(移動、作動)するようになっている。 軸線方向において、レバー102やレバー103、カップリング部材(移動部材86やカップリング軸90)は、カートリッジBの同じ側(すなわち駆動側)に配置されている。
以上のような構成により、移動部材86の本体軸110に対する係合と離脱を確実に行うことが可能となった。
以上説明したように、本発明により従来技術を発展させることができた。
U3 カップリングユニット
86 カップリング
90 カップリング軸
91 カップリングバネ
92 回転カム
93 直動カム
94 ネジリバネ
95 直動カム押圧バネ
100 軸受
101 規制部材
102 第1のレバー
103 第2のレバー
104 ギア
105 カバー
106 バネ

Claims (163)

  1. プロセスカートリッジにおいて、
    (1)感光ドラムと、
    (2)前記感光ドラムを回転可能に支持するための枠体と、
    (3)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
    (4)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムに近づくように退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を備えるカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (4−2−2)前記進出位置にある前記移動部材が前記フランジから外れるのを抑える規制部と、
    を備え、
    前記規制部は、前記移動部材と係合することで前記移動部材から前記駆動力を受けるプロセスカートリッジ。
  2. 前記規制部が前記軸部の先端側に設けられる請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記軸部は、前記移動部材の内部を通る請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記規制部は、前記移動部材から露出している請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記規制部は、前記カップリング部材の半径方向において前記軸部よりも外側の位置にて前記移動部材と係合している請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記規制部は、前記軸部から前記カップリング部材の径方向に広がった形状を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記規制部は、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記規制部は、板形状を有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記規制部は、円盤形状を有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を備える請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記自由端部は、前記感光ドラムから遠ざかるにつれて最大回転半径が徐々に大きくなる部分を備える請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 前記規制部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項11又は12に記載のプロセスカートリッジ。
  14. 前記小径部の最大回転半径は、前記カップリング部材の回転軸線と前記駆動力受け部の間の距離よりも小さく構成されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項11乃至14のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 前記規制部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項11乃至15のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  17. 前記規制部は、前記自由端部に係合する請求項11乃至16のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  18. プロセスカートリッジにおいて、
    (1)感光ドラムと、
    (2)前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    (3)前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
    (4)前記感光ドラムを回転するための駆動力を受けるため、前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムに近づくように退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記フランジに前記駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
    を備えるプロセスカートリッジ。
  19. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項18に記載のプロセスカートリッジ。
  20. 前記軸部は、前記移動部材の内部を通る請求項18又は19に記載のプロセスカートリッジ。
  21. 前記拡大部は、前記移動部材から露出している請求項18乃至20のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  22. 前記拡大部は、前記カップリング部材の半径方向において前記軸部よりも外側の位置にて前記移動部材と係合している請求項18乃至21のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  23. 前記拡大部は、板形状を有する請求項18乃至22のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  24. 前記拡大部は、円盤形状を有する請求項18乃至23のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  25. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を備える請求項18乃至24のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  26. 前記自由端部は、前記感光ドラムから遠ざかるにつれて最大回転半径が徐々に大きくなる部分を備える請求項25に記載のプロセスカートリッジ。
  27. 前記拡大部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項25又は26に記載のプロセスカートリッジ。
  28. 前記小径部の最大回転半径は、前記カップリング部材の回転軸線と前記駆動力受け部の間の距離よりも小さく構成されている請求項25乃至27のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  29. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項25乃至28のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  30. 前記拡大部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項25乃至29のいずれか1項のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  31. 前記拡大部は、前記自由端部に係合する請求項25乃至30のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  32. 前記駆動力受け部は、突起である請求項1乃至31のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  33. 前記移動部材は前記駆動力受け部を2つ有し、
    前記2つの駆動力受け部が、前記カップリング部材の軸線に対して互いに対称となる位置にそれぞれ設けられる請求項1乃至32のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  34. 前記移動部材を前記進出位置に向けて付勢するための第1の付勢部材を有する請求項1乃至33のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  35. 前記第1の付勢部材は弾性部材を備える請求項34に記載のプロセスカートリッジ。
  36. 前記移動部材を前記進出位置と前記退避位置の間で移動させるために操作される操作部材を有する請求項1乃至35のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  37. 前記操作部材は、外力を受けることで前記移動部材を前記進出位置に移動させるように操作される請求項36に記載のプロセスカートリッジ。
  38. 前記操作部材はレバーである請求項36又は37に記載のプロセスカートリッジ。
  39. 前記感光ドラムの軸線方向において、前記カップリング部材と前記操作部材は前記プロセスカートリッジの同じ側に位置する請求項36乃至38のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  40. 前記操作部材を付勢するための第2の付勢部材を有する請求項36乃至39のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  41. 前記第2の付勢部材は、弾性部材を備える請求項40に記載のプロセスカートリッジ。
  42. 前記枠体はその内部にトナーを収容する請求項1乃至41のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  43. 前記フランジはギア部を備える請求項1乃至42のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  44. 更に現像ローラを有する請求項1乃至43のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  45. 請求項1乃至44のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
    前記カップリング部材と係合して前記カップリング部材に前記駆動力を伝達するための駆動軸を備え、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための画像形成装置本体と、
    を有する電子写真画像形成装置。
  46. 前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されることに伴って、前記移動部材が前記退避位置から前記進出位置へ移動するように構成された請求項45に記載の電子写真画像形成装置。
  47. 前記装置本体は、
    前記プロセスカートリッジを着脱するための開口と、
    前記開口を開閉する開閉扉と、
    を有しており、
    前記開閉扉の開閉に伴って、前記移動部材が前記退避位置と前記進出位置の間を移動するように構成された請求項45又は46に記載の電子写真画像形成装置。
  48. カートリッジにおいて、
    (1)その表面にトナーを担持した状態で回転可能な回転体と、
    (2)前記回転体を回転可能に支持するための枠体と、
    (3)前記回転体に駆動力を伝えるための伝達部材と、
    (4)前記伝達部材に設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記カートリッジの外部に向かって進出した進出位置と、(b)前記カートリッジの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記伝達部材に対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記伝達部材に前記駆動力を伝達し得るように前記伝達部材に接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
    を備えるカートリッジ。
  49. 前記拡大部が前記軸部の先端側に設けられる請求項48に記載のカートリッジ。
  50. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項48又は49に記載のカートリッジ。
  51. 前記軸部は、前記移動部材の内部を通る請求項48乃至50のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  52. 前記拡大部は、前記移動部材から露出している請求項48乃至51のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  53. 前記拡大部は、前記カップリング部材の半径方向において前記軸部よりも外側の位置にて前記移動部材と係合している請求項48乃至52のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  54. 前記拡大部は、前記軸部から前記カップリング部材の径方向に広がった形状を有する請求項48乃至53のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  55. 前記拡大部は、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を有する請求項48乃至54のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  56. 前記拡大部は、板形状を有する請求項48乃至55のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  57. 前記拡大部は、円盤形状を有する請求項48乃至56のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  58. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記伝達部材の近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を備える請求項48乃至57のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  59. 前記自由端部は、前記移動部材の先端に近づくつれて最大回転半径が徐々に大きくなる部分を備える請求項58に記載のカートリッジ。
  60. 前記拡大部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項58又は59に記載のカートリッジ。
  61. 前記小径部の最大回転半径は、前記カップリング部材の回転軸線と前記駆動力受け部の間の距離よりも小さく構成されている請求項58乃至60のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  62. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項58乃至61のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  63. 前記拡大部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項58乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  64. 前記拡大部は、前記自由端部に係合する請求項58乃至63のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  65. カートリッジにおいて、
    (1)その表面にトナーを担持した状態で回転可能な回転体と、
    (2)前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
    (3)前記回転体に駆動力を伝えるための伝達部材と、
    (4)前記伝達部材に設けられたカップリング部材であって、(4−1)(a)前記カートリッジの外部に向かって進出した進出位置と、(b)前記カートリッジの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記伝達部材に対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(4−2)前記移動部材から前記伝達部材に前記駆動力を伝達し得るように前記伝達部材に接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (4−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (4−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
    を備えるカートリッジ。
  66. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項65に記載のカートリッジ。
  67. 前記軸部は、前記移動部材の内部を通る請求項65又は66に記載のカートリッジ。
  68. 前記拡大部は、前記移動部材から露出している請求項65乃至67のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  69. 前記拡大部は、前記カップリング部材の半径方向において前記軸部よりも外側の位置にて前記移動部材と係合している請求項65乃至68のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  70. 前記拡大部は、板形状を有する請求項65乃至69のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  71. 前記拡大部は、円盤形状を有する請求項65乃至70のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  72. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記伝達部材の近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を備える請求項65乃至71のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  73. 前記自由端部は、前記移動部材の先端に近づくにつれて前記カップリング部材の軸線からの距離が徐々に大きくなる部分を備える請求項72に記載のカートリッジ。
  74. 前記拡大部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項72又は73に記載のカートリッジ。
  75. 前記小径部の最大回転半径は、前記カップリング部材の回転軸線と前記駆動力受け部の間の距離よりも小さく構成されている請求項72乃至74のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  76. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項72乃至75のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  77. 前記拡大部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項72乃至76のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  78. 前記拡大部は、前記自由端部に係合する請求項72乃至77のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  79. 前記駆動力受け部は、突起である請求項48乃至78のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  80. 前記移動部材は前記駆動力受け部を2つ有し、
    前記2つの駆動力受け部が、前記カップリング部材の軸線に対して互いに対称となる位置にそれぞれ設けられる請求項48乃至79のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  81. 前記移動部材を前記進出位置に向けて付勢するための第1の付勢部材を有する請求項48乃至80のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  82. 前記第1の付勢部材は弾性部材を備える請求項81に記載のカートリッジ。
  83. 前記移動部材を前記進出位置と前記退避位置の間で移動させるために操作される操作部材を有する請求項48乃至82のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  84. 前記操作部材は、外力を受けることで前記移動部材を前記進出位置に移動させるように操作される請求項83に記載のカートリッジ。
  85. 前記操作部材はレバーである請求項83又は84に記載のカートリッジ。
  86. 前記回転体の軸線方向において、前記カップリング部材と前記操作部材は前記カートリッジの同じ側に位置する請求項83乃至85のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  87. 前記操作部材を付勢するための第2の付勢部材を有する請求項83乃至86のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  88. 前記第2の付勢部材は、弾性部材を備える請求項87に記載のカートリッジ。
  89. 前記枠体はその内部にトナーを収容する請求項48乃至88のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  90. 前記伝達部材はギア部を備える請求項48乃至89のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  91. 前記回転体は感光ドラムである請求項48乃至90のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  92. 請求項48乃至91のいずれか1項に記載のカートリッジと、
    前記カップリング部材と係合して前記カップリング部材に前記駆動力を伝達するための駆動軸を備え、前記カートリッジを取り外し可能に装着するための画像形成装置本体と、
    を有する電子写真画像形成装置。
  93. 前記カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されることに伴って、前記移動部材が前記退避位置から前記進出位置へ移動するように構成された請求項92に記載の電子写真画像形成装置。
  94. 前記装置本体は、
    前記カートリッジを着脱するための開口と、
    前記開口を開閉する開閉扉と、
    を有しており、
    前記開閉扉の開閉に伴って、前記移動部材が前記退避位置と前記進出位置の間を移動するように構成された請求項92又は93に記載の電子写真画像形成装置。
  95. ドラムユニットにおいて、
    (1)感光ドラムと、
    (2)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
    (3)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(3−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(3−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (3−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (3−2−2)前記進出位置にある前記移動部材が前記フランジから外れるのを抑える規制部と、
    を備え、
    前記規制部は、前記移動部材と係合することで前記移動部材から前記駆動力を受けるドラムユニット。
  96. 前記規制部が前記軸部の先端に設けられる請求項95に記載のドラムユニット。
  97. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項95又は96に記載のドラムユニット。
  98. 前記軸部は、前記移動部材から露出している請求項95乃至97のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  99. 前記規制部は、前記軸部から前記カップリング部材の径方向に広がった形状を有する請求項95乃至98のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  100. 前記規制部は、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を有する請求項95乃至99のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  101. 前記規制部は、板形状を有する請求項95乃至100のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  102. 前記規制部は、円盤形状を有する請求項95乃至101のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  103. 前記規制部は、前記軸部の先端に位置する請求項95乃至102のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  104. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を有する請求項95乃至103のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  105. 前記規制部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項104に記載のドラムユニット。
  106. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項104又は105に記載のドラムユニット。
  107. 前記規制部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項104乃至106のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  108. 前記規制部は、前記自由端部に係合する請求項104乃至107のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  109. ドラムユニットにおいて、
    (1)感光ドラムと、
    (2)前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
    (3)前記フランジに設けられたカップリング部材であって、(3−1)(a)前記感光ドラムから離れるように進出した進出位置と、(b)前記感光ドラムの内部に向かって退避した退避位置と、の間を前記フランジに対して移動可能であり、前記駆動力を受けるための駆動力受け部を備える移動部材と、(3−2)前記移動部材から前記フランジに駆動力を伝達し得るように前記フランジに接続された接続部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記接続部材は、
    (3−2−1)前記移動部材の移動方向に沿って延びる軸部と、
    (3−2−2)前記軸部の先端側に設けられ、前記軸部の最大回転半径よりも大きな最大回転半径を備える拡大部であって、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受ける拡大部と、
    を備え、
    前記拡大部は、前記移動部材と係合することによって前記移動部材から前記駆動力を受けるドラムユニット。
  110. 前記軸部は、前記カップリング部材の回転軸線に沿って延びる請求項109に記載のドラムユニット。
  111. 前記軸部は、前記移動部材の内部を通る請求項109乃至110のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  112. 前記拡大部は、前記移動部材から露出している請求項109乃至111のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  113. 前記拡大部は、前記カップリング部材の半径方向において前記軸部よりも外側の位置にて前記移動部材と係合している請求項109乃至112のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  114. 前記拡大部は、板形状を有する請求項109乃至113のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  115. 前記拡大部は、円盤形状を有する請求項109乃至114のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  116. 前記移動部材は、
    前記駆動力受け部を有する自由端部と、
    前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、
    を備える請求項109乃至115のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  117. 前記自由端部は、前記移動部材の先端に近づくにつれて最大回転半径が徐々に大きくなる部分を備える請求項116に記載のドラムユニット。
  118. 前記拡大部の最大回転半径は、前記小径部の最大回転半径よりも大きい請求項116又は117に記載のドラムユニット。
  119. 前記小径部の最大回転半径は、前記カップリング部材の回転軸線と前記駆動力受け部の間の距離よりも小さく構成されている請求項116乃至118のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  120. 前記軸部は前記小径部の内部に位置する請求項116乃至119のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  121. 前記拡大部は、前記自由端部もしくは前記小径部の少なくとも一部と係合する請求項116乃至120のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  122. 前記拡大部は、前記自由端部に係合する請求項116乃至121のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  123. 前記駆動力受け部は、突起である請求項95乃至122のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  124. 前記移動部材は前記駆動力受け部を2つ有し、
    前記2つの駆動力受け部が、前記カップリング部材の軸線に対して互いに対称となる位置にそれぞれ設けられる請求項95乃至123のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  125. 前記移動部材を前記進出位置に向けて付勢するための第1の付勢部材を有する請求項95乃至124のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  126. 前記第1の付勢部材は弾性部材を備える請求項125に記載のドラムユニット。
  127. 前記フランジはギア部を備える請求項95乃至126のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  128. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムに駆動力を伝達するべく、前記感光ドラムの端部に設けられたフランジと、
    前記装置本体から前記駆動力を受けるための駆動力受け部を有する自由端部と、前記自由端部よりも前記フランジの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、を有する移動部材であって、前記フランジに駆動力を伝達可能な伝達位置と、前記フランジに駆動力を伝達しない非伝達位置と、の間を前記フランジに対して移動可能な移動部材と、
    を有し、
    前記移動部材が前記フランジから離れる方向に移動するのが規制される被規制部が、前記移動部材の前記自由端部と前記小径部の少なくとも一部に設けられているドラムユニット。
  129. 前記被規制部が、前記移動部材の前記自由端部のみに設けられている請求項128に記載のドラムユニット。
  130. 前記小径部の最大回転半径は、前記移動部材の回転軸線と前記駆動力受け部との間の距離より小さく構成された請求項128または129に記載のドラムユニット。
  131. 前記被規制部は、前記移動部材の回転半径方向において、前記小径部よりも外側に配置されている請求項128乃至130のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  132. 前記移動部材を前記非伝達位置から前記伝達位置に向かって付勢する第一の付勢部材を有する請求項128乃至131のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  133. 前記第一の付勢部材の少なくとも一部は、前記フランジの内部に配置されている請求項132に記載のドラムユニット。
  134. 前記移動部材を前記伝達位置から前記非伝達位置に向かって付勢する第二の付勢部材を有する請求項132又は133に記載のドラムユニット。
  135. 前記第一の付勢部材の前記移動部材に対する付勢力は、前記第二の付勢部材の前記移動部材に対する付勢力よりも、大きく構成されている請求項134に記載のドラムユニット。
  136. 前記第二の付勢部材は、前記移動部材の前記自由端部と前記小径部の少なくとも一部に設けられている請求項134又は135に記載のドラムユニット。
  137. 前記移動部材は、前記駆動力受け部で受けた駆動力を伝達するための駆動力伝達部を有しており、
    前記ドラムユニットは、前記フランジに伝達するための駆動力を前記駆動力伝達部から受けるための係合部をさらに有しており、
    前記移動部材が前記伝達位置に位置する際には、前記駆動力伝達部と前記係合部とが連結し、
    前記移動部材が前記非伝達位置に位置する際には、前記連結が解除されるように構成されている請求項128乃至136のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  138. 前記移動部材の前記自由端部が、前記駆動力伝達部を有する請求項137に記載のドラムユニット。
  139. 前記フランジに設けられた軸を有し、
    前記軸が、前記係合部を有する請求項137又は138に記載のドラムユニット。
  140. 前記軸は、前記移動部材の前記小径部を貫通している請求項139に記載のドラムユニット。
  141. 前記軸が、前記移動部材の前記被規制部を規制する規制部を有する請求項139または140に記載のドラムユニット。
  142. 前記軸は、前記感光ドラムの回転軸線と同軸上に設けられている請求項139乃至141のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  143. 請求項128乃至142のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
    前記感光ドラムに作用するプロセス手段と、
    を有し、
    前記装置本体に着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ。
  144. 請求項134乃至136のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
    前記感光ドラムに作用するプロセス手段と、
    前記移動部材を前記伝達位置から前記非伝達位置に向かって付勢するための第三の付勢部材を有しているプロセスカートリッジ。
  145. 前記ドラムユニットと前記プロセス手段を支持する枠体と、
    前記枠体に対し移動可能なレバーと、
    を有し、
    前記レバーは前記第三の付勢部材と連結されており、
    前記レバーが前記第三の付勢部材の付勢力に抗して前記プロセスカートリッジの外部から付勢されることにより、前記移動部材が前記非伝達位置から前記伝達位置へ移動可能に構成された請求項144に記載のプロセスカートリッジ。
  146. 請求項143乃至145のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
    前記移動部材に駆動力を伝達するための駆動軸を有する前記装置本体と、
    を有する電子写真画像形成装置。
  147. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    感光ドラムの端部に設けられ、前記感光ドラムに駆動力を伝達するための軸と、
    前記装置本体から駆動力を受けて、前記軸に前記駆動力を伝達するための移動部材であって、前記軸に駆動力を伝達可能な伝達位置と、前記軸に駆動力を伝達しない非伝達位置と、の間を前記軸に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材を前記非伝達位置から前記伝達位置に向かって付勢する第一の付勢部材と、
    前記移動部材を前記伝達位置から前記非伝達位置に向かって付勢する第二の付勢部材と、
    を有するドラムユニット。
  148. 前記軸は、前記感光ドラムの回転軸線と同軸上に設けられている請求項147に記載のドラムユニット。
  149. 前記移動部材は、前記軸の周りを取り囲むように構成された請求項147または148に記載のドラムユニット。
  150. 前記移動部材は、前記軸に対してスライド可能に構成された請求項147乃至149のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  151. 前記移動部材は、前記感光ドラムの回転軸線と並行にスライド可能に構成された請求項147乃至150のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  152. 前記軸は、前記ドラムユニットの長手方向の外側端部に、前記移動部材が前記感光ドラムから離れる方向に移動するのを規制する規制部を有する請求項147乃至151のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  153. 前記移動部材は、前記装置本体から駆動力を受けるための駆動力受け部を有する自由端部と、前記自由端部よりも前記感光ドラムの近くに配置され、前記自由端部の最大回転半径よりも小さい最大回転半径を有する小径部と、を有する請求項152に記載のドラムユニット。
  154. 前記規制部は、前記移動部材の前記自由端部を規制するように構成されている請求項153に記載のドラムユニット。
  155. 前記規制部は、前記軸の回転軸線から外側に広がるように構成されている請求項152乃至154のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  156. 前記移動部材は、前記駆動力受け部で受けた駆動力を伝達するための駆動力伝達部を有しており、
    前記軸は、前記駆動力伝達部から駆動力を受けるための軸側駆動力受け部を有しており、
    前記移動部材が前記伝達位置に位置する際には、前記移動部材の前記駆動力伝達部と前記軸側駆動力受け部とが連結し、
    前記移動部材が前記非伝達位置に位置する際には、前記連結が解除されるように構成されている請求項153乃至155のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  157. 前記移動部材の前記自由端部が、前記駆動力伝達部を有する請求項156に記載のドラムユニット。
  158. 前記第一の付勢部材の前記移動部材に対する付勢力は、前記第二の付勢部材の前記移動部材に対する付勢力よりも、大きく構成されている請求項147乃至157のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  159. 請求項148乃至158のいずれか1項に記載のドラムユニットと、前記感光ドラムに作用するプロセス手段と、を有し、前記装置本体に着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ。
  160. 前記移動部材を前記伝達位置から前記非伝達位置に向かって付勢する第三の付勢部材を有している請求項159に記載のプロセスカートリッジ。
  161. 前記ドラムユニットと前記プロセス手段を支持する枠体と、
    前記枠体に対し移動可能なレバーと、
    を有し、
    前記レバーは前記第三の付勢部材と連結されており、
    前記レバーが前記第三の付勢部材の付勢力に抗して前記プロセスカートリッジの外部から付勢されることにより、前記移動部材が前記非伝達位置から前記伝達位置へ移動可能に構成された請求項160に記載のプロセスカートリッジ。
  162. 請求項159乃至161のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
    前記移動部材に駆動力を伝達するための駆動軸を有する前記装置本体と、
    を有する電子写真画像形成装置。
  163. 前記装置本体は、
    前記プロセスカートリッジを着脱するための開口と、
    前記開口を開閉する開閉扉と、
    を有しており、
    前記開閉扉が前記レバーを付勢するように構成された請求項161に記載の電子写真画像形成装置。
JP2018047025A 2017-03-15 2018-03-14 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Active JP7091096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050285 2017-03-15
JP2017050285 2017-03-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018156080A true JP2018156080A (ja) 2018-10-04
JP2018156080A5 JP2018156080A5 (ja) 2021-04-30
JP7091096B2 JP7091096B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=63523483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047025A Active JP7091096B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US10921749B2 (ja)
EP (1) EP3598237B1 (ja)
JP (1) JP7091096B2 (ja)
CN (1) CN110419007A (ja)
MA (1) MA47791A (ja)
WO (1) WO2018169096A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091096B2 (ja) 2017-03-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518303A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 珠海賽納科技有限公司 画像形成装置の処理ボックス
JP2014016610A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP2016028261A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 三菱化学株式会社 端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニットおよびプロセスカートリッジ
DE202016103441U1 (de) * 2015-11-21 2016-07-08 Jiangxi Leibotai E-Tech Co.,Ltd Verarbeitungsbox
CN106406060A (zh) * 2016-02-26 2017-02-15 中山诚威科技有限公司 作用杆以及具有该作用杆的处理盒

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034055A (ja) 1999-02-18 2001-02-09 Canon Inc 現像剤収納容器及びカートリッジ
US6463225B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, feeding member and an elastic sheet
JP2001092335A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤量検出部材
JP4365969B2 (ja) 2000-01-20 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001290359A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、現像剤量検知システム、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2001290360A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP3442047B2 (ja) 2000-11-17 2003-09-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3625470B1 (ja) 2003-09-30 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4250555B2 (ja) 2004-03-09 2009-04-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び離間部材
JP4455124B2 (ja) 2004-03-31 2010-04-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5288900B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4440318B2 (ja) 2008-07-31 2010-03-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9488958B2 (en) * 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
JP6292077B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-14 三菱ケミカル株式会社 端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニットおよびプロセスカートリッジ
JP6803834B2 (ja) * 2015-06-17 2020-12-23 三菱ケミカル株式会社 端部部材、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ
CN106444321B (zh) 2016-07-13 2019-08-13 珠海联合天润打印耗材有限公司 驱动组件与显影盒
GB2567401B (en) 2016-08-26 2022-03-09 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
JP7091096B2 (ja) * 2017-03-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US11094029B2 (en) 2017-04-10 2021-08-17 Intel Corporation Abstraction layers for scalable distributed machine learning
JP6948588B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-13 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
WO2019174172A1 (zh) * 2018-03-14 2019-09-19 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒及电子照相成像装置
US10338513B1 (en) * 2018-04-18 2019-07-02 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Process cartridge
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518303A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 珠海賽納科技有限公司 画像形成装置の処理ボックス
JP2014016610A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP2016028261A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 三菱化学株式会社 端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニットおよびプロセスカートリッジ
DE202016103441U1 (de) * 2015-11-21 2016-07-08 Jiangxi Leibotai E-Tech Co.,Ltd Verarbeitungsbox
CN106406060A (zh) * 2016-02-26 2017-02-15 中山诚威科技有限公司 作用杆以及具有该作用杆的处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
MA47791A (fr) 2021-05-26
US20220229393A1 (en) 2022-07-21
EP3598237A1 (en) 2020-01-22
US20210141334A1 (en) 2021-05-13
EP3598237A4 (en) 2021-05-26
WO2018169096A1 (ja) 2018-09-20
US11327435B2 (en) 2022-05-10
US20230384732A1 (en) 2023-11-30
JP7091096B2 (ja) 2022-06-27
US20200041951A1 (en) 2020-02-06
CN110419007A (zh) 2019-11-05
US10921749B2 (en) 2021-02-16
EP3598237B1 (en) 2023-09-06
US20230152748A1 (en) 2023-05-18
US11573525B2 (en) 2023-02-07
US11774906B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240077832A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4366400B2 (ja) 電子写真画像形成装置
EP1600826B1 (en) Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5146045B2 (ja) 画像形成装置
CN108535986B (zh) 盒与成像装置
WO2017057781A1 (ja) ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6486145B2 (ja) カートリッジ、及び、画像形成装置
JPH06258877A (ja) 画像形成装置
JP7146410B2 (ja) カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
US20230384732A1 (en) Drum unit, cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5570635B2 (ja) 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2016170402A (ja) ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット
JP6066639B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2018120076A (ja) 画像形成装置
JP6789684B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112845B2 (ja) クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5181756B2 (ja) 画像形成装置および駆動力伝達装置
CN115685713A (zh) 一种处理盒
JP2006267320A (ja) 画像形成装置
JP2016021042A (ja) 画像形成装置
JPH04106557A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151