JP2018155263A - 差動減速機のシリーズ - Google Patents

差動減速機のシリーズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018155263A
JP2018155263A JP2017050240A JP2017050240A JP2018155263A JP 2018155263 A JP2018155263 A JP 2018155263A JP 2017050240 A JP2017050240 A JP 2017050240A JP 2017050240 A JP2017050240 A JP 2017050240A JP 2018155263 A JP2018155263 A JP 2018155263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
external
gears
internal gear
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769897B2 (ja
Inventor
国弘 原口
Kunihiro HARAGUCHI
国弘 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Corp
Original Assignee
Nissei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Corp filed Critical Nissei Corp
Priority to JP2017050240A priority Critical patent/JP6769897B2/ja
Priority to PCT/JP2018/009491 priority patent/WO2018168762A1/ja
Publication of JP2018155263A publication Critical patent/JP2018155263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769897B2 publication Critical patent/JP6769897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】外歯歯車の強度を低下させることなく、部品を共有化して製造コストを抑える。
【解決手段】内歯歯車4と、内歯歯車4を同軸で貫通する入力軸12と、入力軸12に設けた偏心部14A〜14Cに外装されて内歯歯車4に内接して噛合し、同心円上に複数のピン孔21A〜21Cを有する外歯歯車17A〜17Cと、各ピン孔21A〜21Cに遊挿する複数のピン22,22・・を同心円上に備える出力軸とを含み、入力軸12の回転によって外歯歯車17A〜17Cが偏心運動することで、所定の減速比でピン22を介して出力軸を回転させる差動減速機1A〜1Cが、互いに異なる減速比で複数用意されたシリーズSにおいて、各外歯歯車17A〜17Cのピン孔21A〜21Cを、外歯の歯数に応じてそれぞれ外歯歯車17A〜17Cごとに異なる径で形成して、内歯歯車4とピン22とを共通化した。
【選択図】図2

Description

本発明は、内歯歯車と、内歯歯車に内接して噛合する外歯歯車とを含む内接揺動式の差動減速機が、異なる減速比で複数用意されてなる差動減速機のシリーズに関する。
差動減速機は、内歯歯車と、内歯歯車に内接して噛合する外歯歯車とを含み、入力軸からの回転入力によって内歯歯車内で外歯歯車が偏心運動することで、両歯車間に相対回転を生じさせ、偏心運動と相対回転との回転数差による減速比で出力軸へ回転を出力するものである。
このような差動減速機は、減速比の異なる差動減速機を複数用意して差動減速機のシリーズを構成しようとすると、減速比に応じて歯数の異なる内歯歯車とそれに噛合する外歯歯車とをそれぞれ準備する必要があり、製造コストの上昇に繋がる。そこで、特許文献1には、このようなコスト面の課題に鑑みて、特定のm個の内歯歯車を用意して内歯歯車と外歯歯車との全ての組み合わせで各ピッチ円半径と各偏心量との関係が一定となるように設定すると共に、外歯歯車に、各内歯歯車に対応して内周径が異なる複数種類の内ローラ孔を形成して、外歯歯車の共有化を図るようにした発明が開示されている。
特開2002−147546号公報
しかし、上記特許文献1の発明においては、外歯歯車に、減速比ごとに多くの内ローラ孔を形成する必要があるため、外歯歯車の強度が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、外歯歯車の強度を低下させることなく、部品を共有化して製造コストを抑えることができる差動減速機のシリーズを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内歯歯車と、内歯歯車を同軸で貫通する入力軸と、入力軸に設けた偏心部に外装されて内歯歯車に内接して噛合し、同心円上に複数のピン孔を有する外歯歯車と、各ピン孔に遊挿する複数のピンを同心円上に備える出力部と、を含み、入力軸の回転によって内歯歯車に対して外歯歯車が偏心運動することで、内歯歯車と外歯歯車との歯数差と外歯歯車の歯数とに基づく減速比でピンを介して出力部を回転させる差動減速機が、互いに異なる減速比で複数用意されたシリーズであって、
各外歯歯車のピン孔を、外歯の歯数に応じてそれぞれ外歯歯車ごとに異なる径で形成して、内歯歯車とピンとを共通化したことを特徴とする。
ここで、「ピン」は、単体の軸体は勿論、軸体の外周にメタルやローラ等の別部品を外装するものも含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、ピン孔の中心位置は、各外歯歯車間で互いに一致していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、内歯歯車と外歯歯車との歯型はインボリュート歯型であり、内歯歯車の転位係数を、1を超えて1.9までの間に設定したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの構成において、出力部のピンの数は8本以上であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れかの構成において、異なる減速比は3種類以上であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかの構成において、入力軸は中空であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、各外歯歯車のピン孔を、外歯の歯数に応じてそれぞれ外歯歯車ごとに異なる径で形成して、内歯歯車とピンとを共通化したことで、外歯歯車には、1つの減速比に対応した孔径のピン孔のみを形成すれば足りる。よって、外歯歯車の強度を低下させることなく、部品を共有化して製造コストを抑えることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ピン孔の中心位置は各外歯歯車間で互いに一致しているので、出力部の共通化も図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、内歯歯車と外歯歯車との歯型はインボリュート歯型であり、内歯歯車の転位係数を、1を超えて1.9までの間に設定したことで、外歯歯車の歯底円径を大きくすることができ、外歯歯車の歯底とピン孔との肉厚を確保することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、出力部のピンの数を8本以上としたことで、差動減速機の剛性を高くすることができる。特に外歯歯車には1つの減速比に対応したピン孔のみを形成すれば足りるため、ピンの数を8本以上とすることも容易に行える。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の何れかの効果に加えて、外歯歯車には1つの減速比に対応したピン孔のみを形成すればよいので、異なる減速比が3種類のシリーズとしても、各差動減速機で外歯歯車の強度が落ちることがない。よって、内歯歯車及び出力部を共通化したまま、3種類以上のシリーズを構成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の何れかの効果に加えて、入力軸を中空としたことで、軽量化が達成できる。また、入力軸を中空としても外歯歯車の強度は維持できる。
差動減速機のシリーズの中央縦断面図である。 (A)〜(C)は、図1のA−A線における差動減速機1A〜1Cの断面図をそれぞれ示す。 図1のF部拡大図である。 内歯歯車4の転位係数が異なる場合の効率を比較したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1,2は、3種類の差動減速機1A,1B,1CからなるシリーズSを示す。但し、差動減速機1A〜1Cの構造は略同じであるため、図1では代表として差動減速機1Aの中央縦断面図を示し、図2(A)〜(C)では、図1のA−A線における差動減速機1A〜1Cの断面図をそれぞれ示している。また、差動減速機1A〜1Cごとに構成部を区別する際は、14A〜14Cのように英字を付記する。
差動減速機1A(1B,1C)において、2はケーシングで、このケーシング2は、内側に内歯歯車4を一体に設けた円筒状の中ケース3と、中ケース3における軸方向の一方の端面(入力側、図1の右側)に配置される円盤状のケースカバー5と、他方の端面(出力側、図1の左側)に配置される円筒状の外ケース6とからなる。この中ケース3とケースカバー5と外ケース6とは、ケースカバー5側から中ケース3を貫通して外ケース6に螺合される複数のボルト7,7・・により一体に結合されている。
外ケース6の内側には、外側軸受としてのクロスローラベアリング8を介して、円盤状の出力軸9が回転可能に軸支されている。また、ケーシング2の内側には、入力軸用軸受となるボールベアリング10,11を介して、中空筒状の入力軸12が同軸で回転可能に軸支されている。但し、入力側の内側軸受としてのボールベアリング10は、外輪10aの軸方向入力側半分がケースカバー5に支持され、外輪10aの軸方向出力側半分が後述するキャリア24に支持されている。
この入力軸12において、ボールベアリング10,11が配置される軸支部13,13の間には、外径が互いに等しく、最大偏心側が互いに180度異なる位相となる一対の偏心部14A,14A(14B,14B及び14C,14C)が軸方向に隣接して形成されている。各偏心部14A,14A(14B,14B及び14C,14C)には、偏心部用軸受として、全周に亘って配設される横断面円形状の複数のニードル16,16・・からなる総ころのニードルベアリング15が設けられて、ニードルベアリング15を介して、同じ外形の外歯歯車17A,17A(17B,17B及び17C,17C)がそれぞれ回転可能に外装されている。よって、各ニードル16は、内側の偏心部14A〜14Cと外側の外歯歯車17A〜17Cとに直接当接している。
ここで、入力軸12において、ボールベアリング10,11が配置される軸支部13の外径D1と、ニードルベアリング15が設けられる偏心部14A(14B,14C)の外径D2とは、D1>D2の関係となるように形成されている。このように偏心部14A(14B,14C)の外径D2を小さくしたことで、この外周に設けられる各ニードル16のサイズ(外径)を大きくすることができる。また、軸支部13と偏心部14A(14B,14C)との間には、全周に亘って偏心部14A(14B,14C)よりも外周側へ高く突出する円板状の抜け止め部18がそれぞれ周設されている。この抜け止め部18により、全周に亘ってニードル16の軸方向外側への移動及びボールベアリング10,11の軸方向内側への移動が規制される。この結果、入力軸12の軸方向への移動も規制される。ボールベアリング10の外側への移動は、ケースカバー5の内周縁に設けられて外輪10aに外側から重なる被り部19によって規制され、ボールベアリング11の外側への移動は、出力軸9に設けられた段部20によって規制される。
外歯歯車17A〜17Cは、図2に示すように、内歯歯車4の歯数よりも少ない歯数を有して内歯歯車4に偏心位置で内接している。ここでは差動減速機1A〜1Cにおいて、各内歯歯車4は、歯数を120とした同形状のものが使用されている。これに対して各外歯歯車17A〜17Cでは、外歯歯車17Aが、歯数を114として内歯歯車4との歯数差を6として、減速比が1/19となり、外歯歯車17Bが、歯数を116として内歯歯車4との歯数差を4として、減速比が1/29となり、外歯歯車17Cが、歯数を118として内歯歯車4との歯数差を2として、減速比が1/59となっている。よって、外歯歯車17A〜17Cのそれぞれの中心O2(偏心部14A〜14Cの中心)の内歯歯車4の中心O1(入力軸12の軸心)からの偏心量δ1、δ2、δ3は、δ1>δ2>δ3の関係となっている。
ここで、内歯歯車4の内歯と外歯歯車17の外歯とは、それぞれインボリュート歯型となっており、内歯歯車4の転位係数は、1を超えて1.9までの間に設定されている。
また、各外歯歯車17A〜17Cには、中心O2を中心とした同心円上に8つの円形のピン孔21A〜21Cが、周方向に等間隔をおいて形成されて、このピン孔21A〜21Cに、それぞれピン22,22・・が遊挿している。このピン22は、出力軸9と、ケースカバー5の内側に配置される円盤状のキャリア24との間に、内歯歯車4の軸線を中心とした同心円上で当該軸線と平行に架設される軸体で、ピン22の外周における外歯歯車17A〜17Cの遊挿部分には、筒状のメタル23が一体に外装されている。キャリア24は、ケースカバー5の内側でボールベアリング10の外輪10aの内側半分を支持して、ピン22を介して出力軸9と一体に回転可能となっている。ここではピン22及びピン22を介して連結される出力軸9が出力部となる。
各ピン22は、メタル23の外周を、前後の外歯歯車17A,17A(17B,17B及び17C,17C)のピン孔21A〜21Cの内周に、互いに180度異なる位相で内接させており、外歯歯車17A〜17Cのピン孔21A〜21Cの孔径は、差動減速機1A〜1Cごとに設定されている。すなわち、外歯歯車17A〜17Cでのピン孔21A〜21Cの直径は、メタル23を含むピン22の直径に、外歯歯車17A〜17Cの偏心量δ1〜δ3の2倍を加えた寸法となって、差動減速機1A〜1Cごとにピン孔21A〜21Cの孔径が異なっている。但し、孔径が異なっていても、各外歯歯車17A〜17Cのピン孔21A〜21Cの中心位置は、全て一致している。
一方、ボールベアリング10は、ケースカバー5とキャリア24との内周面に隙間嵌めされて、外輪10aを支持するケースカバー5とキャリア24との間には、図3にも示すように、入力軸12の軸方向に隙間Aが形成されてケーシング2内と連通している。また、ケースカバー5とキャリア24との内周面には、全周に亘ってリング状のグリス溝25,25がそれぞれ形成されている。
さらに、ケースカバー5の前面に突設したリング状の突条26と入力軸12の外周面との間には、シール部材としてのオイルシール27が介在されている。また、外ケース6と出力軸12との間でクロスローラベアリング8の出力側にもオイルシール28が介在されている。また、出力軸9と入力軸12との間でボールベアリング11の出力側にもオイルシール29が介在されている。
以上の如く構成された差動減速機1A〜1Cにおいて、入力軸12に回転入力されて入力軸12が回転すると、前後の偏心部14A〜14Cがそれぞれ対称的に偏心運動を行い、各外歯歯車17A〜17Cを内歯歯車4に内接した状態で偏心及び自転運動させる。このため、各ピン孔21A〜21Cも偏心及び自転運動するが、各ピン孔21A〜21Cはメタル23を含むピン22よりも大径に形成されているので、各ピン22はピン孔21A〜21Cに内接した状態で相対的に偏心運動して偏心成分を吸収し、各ピン22からは自転成分のみが取り出される。よって、ピン22を介して出力軸9及びキャリア24が同期回転し、上述した減速比で出力軸9が減速された状態で回転する。ここではシリーズSにおいて、差動減速機1Aが低減速、差動減速機1Bが中減速、差動減速機1Cが高減速となっている。
このとき、ケーシング2内に充填されたグリスは、隙間Aから外輪10aとケースカバー5の内周面とキャリア24の内周面との間を通ってグリス溝25,25に供給され、潤滑が保たれて摩擦が低減される。また、このようにグリスを供給しても、ケースカバー5と入力軸12との間にオイルシール27が介在されているので、グリス漏れは生じない。
(差動減速機のシリーズに係る発明の効果)
このように、上記形態の差動減速機1A〜1CのシリーズSによれば、各外歯歯車17A〜17Cのピン孔21A〜21Cを、外歯の歯数に応じてそれぞれ外歯歯車17A〜17Cごとに異なる径で形成して、内歯歯車4、ピン22、及びメタル23を共通化したことで、外歯歯車17A〜17Cには、1つの減速比に対応した孔径のピン孔21A〜21Cのみを形成すれば足りる。よって、外歯歯車17A〜17Cの強度を低下させることなく、部品を共有化して製造コストを抑えることができる。
特にここでは、ピン孔21A〜21Cの中心位置は、各外歯歯車17A〜17C間で互いに一致しているので、出力軸9及びキャリア24の共通化も図ることができる。
また、内歯歯車4と外歯歯車17A〜17Cとの歯型はインボリュート歯型である。
日本歯車工業会の歯車規格であるJGMA(日本歯車工業会規格)(JGMA 611−01)「ISO規格に準拠 円筒歯車の転位方式」によれば、歯車の噛み合い効率を考慮して、インボリュート内歯歯車の転位係数とインボリュート外歯歯車の転位係数との合計値は1以下で設計するように推奨されている。
しかしながら、本形態においては内歯歯車4の転位係数を、1を超えて1.9までの間に設定したことで、これと噛合する外歯歯車17A〜17Cの歯底円径を大きくすることができ、外歯歯車17A〜17Cの歯底とピン孔21A〜21Cとの肉厚を確保することができる。
なお、図4は、内歯歯車4の転位係数を1.9と0.2として、入力2000rpm時で入力トルクを1N・mまで変化させた際の効率(伝動効率)の変化を比較したグラフで、No.1の実線が転位係数1.9(歯数76、歯数差1、減速比1/75)、No.2の点線が転位係数0.2(歯数60、歯数差1、減速比1/59)の場合をそれぞれ示す。
ここでは最大効率が転位係数1.9で略68%、転位係数0.2で略70%となっており、転位係数が1.9になっても効率への影響度がさほどないことが分かる。
さらに、出力部のピン22の数を8本としているので、差動減速機1A〜1Cの剛性を高くすることができる。特に外歯歯車17A〜17Cには1つの減速比に対応したピン孔21A〜21Cのみを形成すれば足りるため、ピン22の数を8本以上とすることも容易に行える。
また、差動減速機1A〜1Cの剛性を高くするためにはピン22を太くするのが効果的である。先に挙げた背景技術のように外歯歯車に減速比ごとに多くの内ローラ孔を形成すると、内ローラ孔同士が近くなってピンを太くするのが困難であるが、上記形態では、外歯歯車17A〜17Cには1つの減速比に対応したピン孔21A〜21Cのみを形成するため、ピン孔21A〜21C同士の距離が確保できる。よって、ピン22を太くして剛性をより高くすることも容易に行える。
加えて、外歯歯車17A〜17Cには1つの減速比に対応したピン孔21A〜21Cのみを形成すればよいので、異なる減速比が3種類のシリーズとしても、各差動減速機1A〜1Cで外歯歯車17A〜17Cの強度が落ちることがない。よって、内歯歯車4、ピン22、メタル23、出力軸9、及びキャリア24を共通化したまま、3種類以上のシリーズを構成することができる。
そして、入力軸12を中空としたことで、軽量化が達成できる。また、入力軸12を中空としても外歯歯車17A〜17Cの強度は維持できる。
なお、上記形態では3種類の差動減速機のシリーズを例示しているが、減速比や差動減速機の数はこれに限らず、減速比が異なる2又は4種類以上の差動減速機のシリーズであっても同様に内歯歯車や出力部の共通化は可能である。各減速比も上記形態には限定されない。各差動減速機に設ける外歯歯車の数も増減可能である。
また、上記形態ではピンにメタルを外装させているが、ローラ等の転動体を外装させたり、このような別部材を外装させないピン単独としても差し支えない。
(偏心部用軸受及び偏心部の外径に係る差動減速機の発明の効果)
このように、上記形態の差動減速機1A〜1Cによれば、偏心部用軸受を総ころのニードルベアリング15とすると共に、入力軸12における偏心部14A〜14Cの外径D2を、ボールベアリング10,11が設けられる軸支部13の外径D1よりも小さくしたことで、ニードル16の外径を大きくすることができ、強度アップに繋がる。
特にここでは、ボールベアリング10,11とニードルベアリング15との間で入力軸12の外周に、ボールベアリング10,11の側面に当接して入力軸12の軸方向への移動を規制する抜け止め部18,18を設けて、偏心部14A〜14Cは、全周に亘って抜け止め部18よりも低く形成されているので、総ころとしても偏心部14A〜14Cの全周に亘ってニードル16の軸方向への移動を規制できる。また、抜け止め部18を、ボールベアリング10,11とニードル16との双方の抜け止めに共用できる。さらに、抜け止め部18は入力軸12自身の抜け止めにもなる。
また、抜け止め部18を、入力軸12に同軸で一体形成される円板形状としているので、抜け止め部18を旋盤等によって容易に加工可能となる。
さらに、偏心部14A〜14C及びニードルベアリング15、外歯歯車17A〜17Cを複数組設けて、各偏心部14A〜14Cの外径を全て等しくしているので、各偏心部14A〜14Cに同じニードルベアリング15を配置することができ、各ニードルベアリング15のニードル16の外径を大きくすることができる。
加えて、各外歯歯車17A〜17C及び各ニードルベアリング15の形状を各々共通としているので、一層のコストダウンが期待できる。
そして、ニードルベアリング15のニードル16を内歯歯車4の中心O1(入力軸12の軸心)に近い位置に配置できるため、外歯歯車17A〜17Cから自転運動を取り出すためのピン22の径を大きくすることができる。よって、差動減速機1A〜1Cの強度をアップさせることができる。
なお、抜け止め部の形状は、円板形状が必須ではなく、ニードルの移動規制が可能であれば、複数の突起を外周に形成した歯車形状であってもよいし、入力軸と別体の部材であってもよい。
(ボールベアリングの支持に係る差動減速機の発明の効果)
このように、上記形態の差動減速機1A〜1Cによれば、ボールベアリング10の外輪10aを、ケーシング2のケースカバー5及びキャリア24によって支持させたことで、入力軸12とケーシング2との同軸度を高くして入力軸12を精度よく組み付けることができる。
特にここでは、ボールベアリング10の外輪10aを、ケースカバー5及びキャリア24に対して隙間嵌めしているので、摺動面で滑らせることができ、回転抵抗が減少する。
また、隙間嵌めされる外輪10aと、ケースカバー5及びキャリア24との摺動面には、グリス溝25,25が形成されているので、摺動面にグリスが保持されて低摩擦で滑らせることができる。
さらに、グリス溝25は、ケースカバー5及びキャリア24に形成されているので、標準のボールベアリング10を採用でき、コストアップを抑えることができる。
加えて、グリス溝25は、摺動面の全周に亘って形成されているので、旋盤等によってグリス溝25を容易に加工できる。
そして、入力軸12の軸方向でボールベアリング10の外側には、ケーシング2と入力軸12との間をシールするオイルシール27が配置されているので、同軸度の高いケーシング2と入力軸12との間でオイルシール27を精度よく入力軸12に接触させることができ、グリス漏れのおそれを低減可能となる。
なお、上記形態では、ボールベアリングの外輪を、ケースカバー及びキャリアの両方に対して隙間嵌めしているが、何れか一方にのみ隙間嵌めしてもよい。よって、グリス溝も隙間嵌めされる一方側の摺動面にのみ設ければよい。
また、グリス溝を設ける場合、摺動面の全周に亘って設ける他、周方向へ断続的に設けることも可能である。
その他、各形態に共通して、ケーシングの構造は上記形態のような中ケースとケースカバーと外ケースとの組み合わせに限らず、部品の数を増減したり、一部材でケーシングを形成したりして差し支えない。
また、外側軸受はクロスローラベアリングに限らず、ボールベアリング等の他の軸受も採用できるし、軸受の数を増やしてもよい。
さらに、入力軸や出力軸の構造も上記形態に限らず、入力軸を中空でなく中実とする等、適宜設計変更可能である。
1A〜1C・・差動減速機、2・・ケーシング、3・・中ケース、4・・内歯歯車、5・・ケースカバー、6・・外ケース、7・・ボルト、8・・クロスローラベアリング、9・・出力軸、10・・ボールベアリング、10a・・外輪、11・・ボールベアリング、12・・入力軸、13・・軸支部、14・・偏心部、15・・ニードルベアリング、16・・ニードル、17A〜17C・・外歯歯車、18・・抜け止め部、21A〜21C・・ピン孔、22・・ピン、23・・メタル、24・・キャリア、25・・グリス溝、27,28,29・・オイルシール、S・・シリーズ、A・・隙間、D1・・軸支部の外径、D2・・偏心部の外径、O1・・内歯歯車の中心、O2・・外歯歯車の中心、δ1〜δ3・・偏心量。

Claims (6)

  1. 内歯歯車と、前記内歯歯車を同軸で貫通する入力軸と、前記入力軸に設けた偏心部に外装されて前記内歯歯車に内接して噛合し、同心円上に複数のピン孔を有する外歯歯車と、各前記ピン孔に遊挿する複数のピンを同心円上に備える出力部と、を含み、前記入力軸の回転によって前記内歯歯車に対して前記外歯歯車が偏心運動することで、前記内歯歯車と前記外歯歯車との歯数差と前記外歯歯車の歯数とに基づく減速比で前記ピンを介して前記出力部を回転させる差動減速機が、互いに異なる前記減速比で複数用意されたシリーズであって、
    各前記外歯歯車の前記ピン孔を、外歯の歯数に応じてそれぞれ前記外歯歯車ごとに異なる径で形成して、前記内歯歯車と前記ピンとを共通化したことを特徴とする差動減速機のシリーズ。
  2. 前記ピン孔の中心位置は、各前記外歯歯車間で互いに一致していることを特徴とする請求項1に記載の差動減速機のシリーズ。
  3. 前記内歯歯車と前記外歯歯車との歯型はインボリュート歯型であり、前記内歯歯車の転位係数を、1を超えて1.9までの間に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の差動減速機のシリーズ。
  4. 前記出力部の前記ピンの数は8本以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の差動減速機のシリーズ。
  5. 異なる前記減速比は3種類以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の差動減速機のシリーズ。
  6. 前記入力軸は中空であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の差動減速機のシリーズ。
JP2017050240A 2017-03-15 2017-03-15 差動減速機のシリーズの製造方法 Active JP6769897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050240A JP6769897B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 差動減速機のシリーズの製造方法
PCT/JP2018/009491 WO2018168762A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-12 差動減速機のシリーズ及び差動減速機のシリーズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050240A JP6769897B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 差動減速機のシリーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155263A true JP2018155263A (ja) 2018-10-04
JP6769897B2 JP6769897B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63523068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050240A Active JP6769897B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 差動減速機のシリーズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6769897B2 (ja)
WO (1) WO2018168762A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067305A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置
DE102023118201A1 (de) 2022-09-08 2024-03-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Zahnradvorrichtung des Inneneingriffstyps

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231482A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合式遊星歯車構造を採用した増減速機シリーズ
JP2002147546A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 増減速機のシリーズ
JP2007024072A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Koekkusu:Kk 内接式遊星歯車機構(インボリュート型減速機構)
JP2014199121A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友重機械工業株式会社 減速機のシリーズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231482A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合式遊星歯車構造を採用した増減速機シリーズ
JP2002147546A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 増減速機のシリーズ
JP2007024072A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Koekkusu:Kk 内接式遊星歯車機構(インボリュート型減速機構)
JP2014199121A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友重機械工業株式会社 減速機のシリーズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067305A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置
DE102023118201A1 (de) 2022-09-08 2024-03-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Zahnradvorrichtung des Inneneingriffstyps

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168762A1 (ja) 2018-09-20
JP6769897B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822392B2 (ja) 偏心揺動型減速機
US11078991B2 (en) Planetary gear device
US20130102433A1 (en) Gear transmission
JP5973855B2 (ja) 歯車伝動装置とそれに用いられるクランクシャフト構造体
WO2018168762A1 (ja) 差動減速機のシリーズ及び差動減速機のシリーズの製造方法
WO2018168763A1 (ja) 差動減速機
US8545358B2 (en) Gear transmission
JP7129308B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP2017201194A (ja) 減速装置
WO2018168764A1 (ja) 差動減速機
JP6284368B2 (ja) 歯車伝動装置
US9897195B2 (en) Planetary gear drive
JP5606587B2 (ja) 歯車装置
JP6335006B2 (ja) 歯車伝動装置
JP7442364B2 (ja) 潤滑性能を向上させた差動減速機
CN219221168U (zh) 一种改进的滚柱减速器
JP2020020409A (ja) 差動減速機
JP5339743B2 (ja) 歯車装置
JP2020159463A (ja) 動力伝達装置
JP6354971B2 (ja) 遊星ローラ式摩擦伝動装置
JP2009210032A (ja) 歯車装置
JP7193976B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
KR20170070986A (ko) 기어치를 구비하는 베어링 및 이를 이용한 감속기
JP2020045964A (ja) 差動減速機
JP2020045963A (ja) 差動減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250