JP2018155192A - 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法 - Google Patents

廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155192A
JP2018155192A JP2017052938A JP2017052938A JP2018155192A JP 2018155192 A JP2018155192 A JP 2018155192A JP 2017052938 A JP2017052938 A JP 2017052938A JP 2017052938 A JP2017052938 A JP 2017052938A JP 2018155192 A JP2018155192 A JP 2018155192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
liquid
heat recovery
phase refrigerant
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017052938A
Other languages
English (en)
Inventor
学 立野
Manabu Tateno
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017052938A priority Critical patent/JP2018155192A/ja
Priority to US15/922,098 priority patent/US10641203B2/en
Priority to CN201810214255.6A priority patent/CN108625912A/zh
Priority to EP18162265.5A priority patent/EP3375989B1/en
Publication of JP2018155192A publication Critical patent/JP2018155192A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/08Adaptations for driving, or combinations with, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器に貯められた冷媒の沸騰を可能な限り継続して廃熱回収効率を高めることのできる廃熱回収装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】廃熱回収装置は、内燃機関の排気との熱交換によって液相冷媒を蒸気化する蒸発器と、蒸発器を通過した気相冷媒を膨張させて熱エネルギを回収する膨張機と、膨張機を通過した気相冷媒を凝縮させて液相冷媒に戻す凝縮器と、凝縮器から送出された液相冷媒を蒸発器へと圧送するポンプと、ポンプの作動を制御することにより蒸発器に圧送される液相冷媒の量を調整する制御装置と、を備える。制御装置は、内燃機関の稼働中は、蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が所定の低冷媒量以下となるまでポンプを停止状態とするように構成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、廃熱回収装置及びその制御方法に係り、特にランキンサイクルシステムにより内燃機関の廃熱を回収する廃熱回収装置及びその制御方法に関する。
特許文献1には、ポンプ、ボイラ、膨張機及びコンデンサから構成されるランキンサイクル装置を備えた動力回収装置に関する技術が開示されている。ポンプは、冷媒をボイラ側に圧送する。ボイラは、ポンプが圧送した冷媒を、エンジンの排気管内を流通する排気ガスと熱交換させて加熱する。ボイラで加熱されることによって蒸気化した冷媒は、膨張機に流入する。膨張機は、ボイラで蒸気化した冷媒の膨張エネルギを動力として取り出して駆動軸を回転させる。
この動力回収装置では、エンジンの回転速度に応じてポンプによる冷媒の圧送量が制御される。具体的には、エンジンの回転速度が所定の回転速度を超えると、ポンプによる冷媒の圧送量が減少するようにポンプの回転速度が制御される。これにより、膨張機が過回転になることが防止される。
特開2013−119831号公報 特開2012−102644号公報
上述の特許文献1の技術では、膨張機の過回転を防止することを目的として、蒸発器に圧送される冷媒量を制御している。しかしながら、蒸発器への冷媒の供給は、蒸発器内の冷媒の温度にも影響を与える。すなわち、加熱中の蒸発器には沸騰している冷媒が貯められている。このため、沸騰温度に達していない冷媒が蒸発器へ頻繁に圧送されると、蒸発器内の冷媒温度が低下して沸騰が一時的に治まるおそれがある。この場合、蒸気化される気相の冷媒量が減少するため、ランキンサイクルの廃熱回収効率が低下してしまうという課題がある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、蒸発器に貯められた冷媒の沸騰を可能な限り継続して廃熱回収効率を高めることのできる廃熱回収装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、内燃機関の排気との熱交換によって液相冷媒を蒸気化する蒸発器と、前記蒸発器を通過した気相冷媒を膨張させて熱エネルギを回収する膨張機と、前記膨張機を通過した気相冷媒を凝縮させて液相冷媒に戻す凝縮器と、前記凝縮器から送出された液相冷媒を前記蒸発器へと供給する液相冷媒供給手段と、前記液相冷媒供給手段を制御することにより前記蒸発器に供給される液相冷媒の量を調整する制御装置と、を備える廃熱回収装置において、
前記制御装置は、
前記内燃機関の稼働中は、少なくとも前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が所定の低冷媒量以下となるまで前記液相冷媒供給手段による液相冷媒の供給を停止状態とするように構成されていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記液相冷媒供給手段は、前記凝縮器から送出された液相冷媒を前記蒸発器へと圧送するポンプであり、
前記制御装置は、前記ポンプの作動を停止することにより液相冷媒の供給を停止状態にするように構成されていることを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の稼働中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が前記低冷媒量以下となった後も前記停止状態を継続するように構成されていることを特徴としている。
第4の発明は、第2の発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の稼働中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が前記低冷媒量以下となった場合には、前記ポンプを作動するように構成されていることを特徴としている。
第5の発明は、第2乃至第4の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の停止中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の温度が沸騰温度に達している場合には前記ポンプを作動し、前記内燃機関の停止中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の温度が前記沸騰温度に達していないときには前記ポンプを停止状態とするように構成されていることを特徴としている。
第6の発明は、第4又は第5の発明において、
前記制御装置は、
前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量を満量にするために必要な冷媒の量を目標冷媒量として算出し、
前記目標冷媒量を上限として、前記ポンプの作動を制御するように構成されていることを特徴としている。
第7の発明は、第2乃至第6の何れか1つの発明において、
前記ポンプを通過した液相の冷媒と前記内燃機関を通過したエンジン冷却水との間で熱交換を行う熱回収器と、
前記熱回収器に前記エンジン冷却水を圧送する圧送装置と、を備え、
前記制御装置は、前記ポンプを作動する場合において、前記エンジン冷却水の温度が前記ポンプを通過した液相の冷媒の温度よりも高い場合に、前記圧送装置を動作させるように構成されていることを特徴としている。
第8の発明は、第1乃至第7の何れか1つの発明において、
前記蒸発器は、
前記内燃機関の排気が流れる煙管と、
前記煙管の周囲に形成され、液相の冷媒が貯えられる冷媒通路と、を備え、
前記煙管の一端は固定端として構成され、前記煙管の他端には、前記煙管の熱膨張による管長の変化を吸収するための蛇腹管が設けられていることを特徴としている。
第9の発明は、内燃機関の排気との熱交換によって液相の冷媒を蒸気化する蒸発器と、前記蒸発器を通過した気相の冷媒を膨張させて熱エネルギを回収する膨張機と、前記膨張機を通過した気相の冷媒を凝縮させて液相の冷媒に戻す凝縮器と、前記凝縮器から送出された液相の冷媒を前記蒸発器へと供給する液相冷媒供給手段と、を備え、前記液相冷媒供給手段を制御することにより前記蒸発器に供給される液相の冷媒の量を調整するように構成された廃熱回収装置の制御方法であって、
前記制御方法は、
前記内燃機関の稼働を受けて前記液相冷媒供給手段による液相冷媒の供給を停止状態とし、
前記内燃機関の稼働中は、前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が所定の低冷媒量以下となるまで前記停止状態を継続するように構成されていることを特徴としている。
内燃機関の稼働中は、蒸発器に貯められている液相冷媒が内燃機関の排気との間の熱交換によって加熱されて沸騰する。第1又は第9の発明によれば、内燃機関の稼働中は、蒸発器に貯えられている液相冷媒が所定の低冷媒量以下となるまで、液相冷媒が蒸発器に供給されない。これにより、蒸発器に貯えられている液相の冷媒の沸騰が内燃機関の稼働中に治まることを抑制することができるので、廃熱回収効率を高めることができる。
第2の発明によれば、凝縮器から送出された液相冷媒を蒸発器へと圧送するポンプの作動を停止することにより、液相冷媒の供給を停止状態にすることが可能となる。
第3の発明によれば、内燃機関の稼働中において、蒸発器に貯えられている液相冷媒が所定の低冷媒量以下となった後も停止状態が継続される。これにより、蒸発器に貯えられている液相冷媒がなくなるまで冷媒の沸騰状態を継続することが可能となる。
第4の発明によれば、内燃機関の稼働中において、蒸発器に貯えられている液相冷媒が所定の低冷媒量以下となった場合には、液相冷媒が蒸発器に圧送される。これにより、蒸発器に貯えられている液相冷媒が低冷媒量となることによって起こり得る廃熱回収効率の低下を抑制することができる。
第5の発明によれば、内燃機関の停止中において、蒸発器に貯えられている液相冷媒の温度が沸騰温度に達しているときにはポンプが作動され、当該液相冷媒の温度が沸騰温度に達していないときにはポンプが停止状態とされる。これにより、蒸発器に貯えられている液相冷媒が沸騰していない状態からさらに温度が低下することを防ぐことができるので、次回の内燃機関の稼働後に冷媒が沸騰するまでに要する時間が長期化して廃熱回収効率が低下することを防ぐことができる。
第6の発明によれば、ポンプを作動する条件が成立している場合に、満量を上限として蒸発器に液相冷媒を圧送することが可能となる。
第7の発明によれば、蒸発器に圧送される液相冷媒をエンジン冷却水との熱交換によって加熱することができるので、より高い温度の液相冷媒を蒸発器に圧送することができる。これにより、蒸発器の液相冷媒が沸騰するまでの時間を短縮することができるので、廃熱回収効率を高めることができる。
第8の発明によれば、蒸発器は、煙管の熱膨張による管長の変化を吸収するための構造を備えている。これにより、蒸発器の耐熱性を高めることができるので、液相冷媒の量が減少して蒸発器が過剰に過熱されることによる不具合の発生を防ぐことができる。
実施の形態1の廃熱回収装置の構成を示す図である。 実施の形態1の廃熱回収装置が備える蒸発器の内部構成を示す図である。 エンジンの稼働中において冷媒循環回路を流れる冷媒の流れを説明するための図である。 エンジンの停止中において冷媒循環回路を流れる冷媒の流れを説明するための図である。 エンジンの稼働中におけるエンジン冷却水の流れを説明するための図である。 エンジンの停止中におけるエンジン冷却水の流れを説明するための図である。 実施の形態1の廃熱回収装置において実行されるエンジン冷却熱回収制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1の廃熱回収装置において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 廃熱回収装置を搭載した車両の走行時の各種状態量等を示すタイムチャートである。 実施の形態2の廃熱回収装置において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3の廃熱回収装置において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1−1.廃熱回収装置の構成
図1は、実施の形態1の廃熱回収装置1の構成を示す図である。廃熱回収装置1は、車両に搭載された内燃機関(以下、「エンジン」とも称する)2に組み込まれて構成される。車両は、エンジン2による動力と図示しないモータによる動力とを利用するハイブリッド車両である。なお、実施の形態1の廃熱回収装置1に適用可能な車両はハイブリッド車両に限らず、アイドルストップ機能を備えたアイドルストップ車両等、エンジン2の稼働及び停止が頻繁に行なわれることを前提とした種々の車両に適用することができる。
廃熱回収装置1は、複数の冷媒管31,32,33,34,35,36,37が環状に接続されてなる冷媒循環回路を備える。冷媒循環回路には、冷媒管37から冷媒管31へ液相冷媒を送り出す液相冷媒供給手段としてのポンプ24が配置される。廃熱回収装置1は、エンジン2の排気通路4を流れる排気ガスと、冷媒循環回路を循環する冷媒との間で熱交換を行うことで、排気ガスが持つ廃熱を冷媒に移動させる。なお、冷媒は、常温では液体であり、エンジン2の熱により沸騰或いは蒸発して気相冷媒に変化するものであればよい。本実施の形態では、この冷媒は水とする。
排気通路4には、排気ガスの流れ方向の下流側から順に、熱交換器である蒸発器10、排気浄化触媒12、及び過熱器14が取り付けられている。ポンプ24の出口は冷媒管31によってエンジン冷却熱回収器8に接続されている。エンジン冷却熱回収器8は、エンジン2を通過したエンジン冷却水と、冷媒循環回路を循環する冷媒との間で熱交換を行うことで、エンジン冷却水が持つ廃熱を冷媒に移動させるためのものである。エンジン冷却熱回収器8は冷媒管32によって蒸発器10に接続されている。蒸発器10は冷媒管33によって過熱器14に接続されている。ポンプ24から送り出された水は、エンジン冷却熱回収器8においてエンジン冷却水から熱を吸収し、高温の熱水になる。熱水は、蒸発器10において高温の排気ガスから熱を吸収して沸騰或いは蒸発し、水蒸気になる。水蒸気は、過熱器14においてさらに高温の排気ガスから熱を吸収し、過熱水蒸気になる。
過熱器14は、冷媒管34によってタービン18に接続されている。タービン18は、過熱器14から送られた水蒸気を膨張させて仕事を取り出す膨張機として機能するものである。冷媒管34とタービン18との接続部には、タービンノズル16が設けられている。水蒸気はタービンノズル16からタービン18に噴きつけられ、タービン18を回転させる。タービン18の回転は、図示しない減速機を介してエンジン2の出力軸に伝えられる。つまり、タービン18で取り出された仕事は、エンジン2のアシストに用いられる。ただし、タービン18により発電機を駆動し、発生した電気を蓄電池に蓄えるように構成することもできる。
タービン18は、冷媒管35によって凝縮器20に接続されている。タービン18で膨張した水蒸気は、凝縮器20により冷却されて凝縮し、液相の水に戻される。鉛直方向において凝縮器20よりも下方には、水を蓄えるキャッチタンク22が配置されている。凝縮器20は、冷媒管36によってキャッチタンク22に接続されている。凝縮器20において水蒸気の凝縮により生じた水は、キャッチタンク22に一時的に貯留される。キャッチタンク22は、冷媒管37によってポンプ24の入り口に接続されている。キャッチタンク22の水は、ポンプ24によって再び蒸発器10へ送り出される。なお、ポンプ24は、ベーンポンプ等の容積型のポンプである。
廃熱回収装置1は、冷媒管34に設けられたタービン制御弁40を備える。また、廃熱回収装置1は、タービン18をバイパスするバイパス回路と、バイパス回路に設けられたバイパス弁41とを備える。バイパス回路は、冷媒管34におけるタービン制御弁40の上流側から分岐してバイパス弁41に接続される冷媒管42と、バイパス弁41と冷媒管35とを接続する冷媒管43とにより構成される。タービン制御弁40及びバイパス弁41は、後述する制御装置70からの信号によって動作する制御弁である。また、廃熱回収装置1は、冷媒管43にバイパスノズル44を備える。
廃熱回収装置1は、複数の流体管51,52,53が環状に接続されてなるエンジン冷却水循環回路を備える。エンジン冷却水循環回路には、流体管53から流体管51へエンジン冷却水を送り出すエンジン冷却ポンプ60が配置される。エンジン冷却ポンプ60の出口は流体管51によってエンジン2のエンジン冷却水導入口に接続されている。エンジン2のエンジン冷却水導出口は流体管52によってラジエータ61の導入口に接続されている。エンジン2から導出された高温のエンジン冷却水は、ラジエータ61により冷却される。ラジエータ61の導出口は、流体管53によってエンジン冷却ポンプ60の入口に接続されている。エンジン冷却ポンプ60は、後述する制御装置70からの信号によって動作する電動のポンプである。
なお、ラジエータ61は、凝縮器20に対して車両後方側に配置されている。このような配置によれば、走行風は先ず凝縮器20に導入されて凝縮器の熱を吸収した後にラジエータ61へ導入されるので、エンジン2を停止して走行している場合にラジエータ61が過度に冷却されることが抑制される。
また、廃熱回収装置1は、ラジエータ61をバイパスしてエンジン冷却水を循環させるラジエータバイパス回路を備える。ラジエータバイパス回路は、流体管52から分岐してエンジン冷却熱回収器8に接続される流体管54と、エンジン冷却熱回収器8と流体管53とを接続する流体管55とを含んで構成される。流体管52と流体管54との接続部には、三方弁62が配置される。三方弁62は、流体管52を流れたエンジン冷却水の流通先を、流体管53と流体管54との間で切り換える弁であり、後述する制御装置70からの信号によって動作する。
廃熱回収装置1は、冷媒循環回路及びエンジン冷却水循環回路の途中に複数のセンサが配置される。冷媒管34には、タービンノズル16の前圧力(以下、ノズル前圧力)Pを検出するための圧力センサ71と、タービンノズル16の前温度(以下、ノズル前温度)Tを検出するための温度センサ72が配置される。また、冷媒管37には、ポンプ24の入口側の冷媒温度(以下、ポンプ入口水温)を検出する温度センサ73が配置される。また、流体管52には、エンジン2を通過したエンジン冷却水の温度(以下、エンジン出口水温)を検出する温度センサ74が配置される。さらに、蒸発器10には、内部に貯められている液相の水の温度を検出する温度センサ75が配置される。さらに、冷媒管35には、タービンノズル16の後圧力(以下、ノズル後圧力)を検出するための圧力センサ76と、タービンノズル16の後温度を検出するための温度センサ77が配置される。
廃熱回収装置1は制御装置70を備える。制御装置70は、廃熱回収装置1の全体を総合制御する制御装置である。制御装置70は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPUとを備えている。入出力インタフェースは、廃熱回収装置1に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、廃熱回収装置1が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。制御装置70が信号を取り込むセンサには、上述した温度センサ72,73,74,75,77や圧力センサ71,76が含まれる。制御装置70が操作信号を出すアクチュエータには、上述したポンプ24、エンジン冷却ポンプ60、タービン制御弁40、バイパス弁41、三方弁62が含まれる。メモリには、廃熱回収装置1を制御するための各種の制御プログラム、マップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。なお、制御装置70に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
1−2.蒸発器の構成
蒸発器10に貯められていた冷媒の大部分が気相冷媒に相転移すると、蒸発器10は冷媒の沸点以上の温度まで過熱されてしまう。実施の形態1の廃熱回収装置1では、このような空焚きにも耐え得るような蒸発器10を採用している。図2は、実施の形態1の廃熱回収装置1が備える蒸発器10の内部構成を示す図である。この図に示すように、蒸発器10は、筒状のハウジング101と、排気ガスが流れる煙管102と、冷媒が貯められる冷媒通路103と、蛇腹管104とを備える。煙管102は、ハウジング101内に並列に配置された複数の管により構成され、排気通路4から流れる排気ガスがその管内を通過するように構成されている。ハウジング101の内部における煙管102の周囲の空間は冷媒通路103として構成されている。冷媒通路103には、冷媒管32から圧送された水が貯められる。
煙管102の一端105は、ハウジング101に固定された固定端になっている。煙管102の他端106は、蛇腹管104を介してハウジング101に固定される。蛇腹管104は、煙管102の熱膨張による管長の変化に応じて、煙管102の長手方向に伸縮自在に構成されている。なお、蒸発器10は、ステンレス等の耐熱性の高い材料により構成される。実施の形態1の廃熱回収装置1では、上記のように構成された蒸発器10を備えることにより、蒸発器10が空焚きされる状況を想定した後述の制御を実現している。
1−3.廃熱回収装置1の廃熱回収制御
次に、廃熱回収装置1にて行われる廃熱回収制御について説明する。図3は、エンジンの稼働中において冷媒循環回路を流れる冷媒の流れを説明するための図である。なお、図3において、冷媒が流れている経路は太実線で表され、冷媒が流れていない経路は太破線で表されている。
実施の形態1の廃熱回収装置1は、ランキンサイクルを利用して、エンジン2の稼働中の廃熱をタービン18の回転エネルギとして回収する。廃熱回収装置1の廃熱回収制御は、エンジン2の稼働中にタービン制御弁40を開くことにより行なわれる。蒸発器10には液相冷媒としての水が貯められている。蒸発器10は、エンジン2の排気ガスがもつ廃熱を受け取って水を沸騰させる。水が沸騰すると、その一部が気相冷媒(水蒸気)に変化する。蒸発器10において発生した水蒸気は、冷媒管33を経由して過熱器14へ導入される。
ここで、水が沸騰した状態の蒸発器10に新たな水が注水されると、沸騰が一時的に治まり水蒸気へ相転移する量が減少してしまう。そこで、実施の形態1の廃熱回収装置1で行われる廃熱回収制御では、エンジン2が稼働している間は、蒸発器10への注水が禁止されるように、ポンプ24が停止状態に制御される。このような制御によれば、エンジンの稼働中において蒸発器10に貯められている水の沸騰を極力継続することができるので、廃熱回収効率が低下することを防ぐことが可能となる。
蒸発器10にて相転移した水蒸気は、過熱器14を通過する過程でエンジン2の排気熱を更に受け取ることにより、より高温高圧の過熱水蒸気へと変化する。タービン制御弁40が開かれた状態では、過熱器14を通過した過熱水蒸気が、冷媒管34を経由してタービン18へ導入される。タービン18では、導入された過熱水蒸気がタービンノズル16によって減圧されて膨張した後タービン翼へと噴きつけられる。これにより、過熱水蒸気の熱エネルギがタービン18の回転運動として取り出される。タービン18を通過した低圧の水蒸気は冷媒管35を経由して凝縮器20へと導入される。なお、圧力センサ71によって検出される過熱水蒸気の圧力が過剰に高圧になった場合には、バイパス弁41が開かれる。これにより、冷媒管34の過熱水蒸気がタービン18をバイパスしてバイパスノズル44で減圧された後、凝縮器20へと逃される。凝縮器20へ導入された水蒸気は冷却されて水へと変化し、冷媒管36を経由してキャッチタンク22へと一時的に貯留される。このような廃熱回収動作が継続して行なわれることにより、エンジン2の廃熱が継続して回収される。
1−4.蒸発器10への注水制御
実施の形態1の廃熱回収装置1では、蒸発器10への注水が禁止されていないエンジン2の停止中に注水を許可することとし、キャッチタンク22に貯留された水を蒸発器10へと供給する注水制御が実行される。図4は、エンジンの停止中において冷媒循環回路を流れる冷媒の流れを説明するための図である。なお、図4において、冷媒が流れている経路は太実線で表され、冷媒が流れていない経路は太破線で表されている。
注水制御は、ポンプ24の作動を制御することにより行う。ポンプ24は、回転速度に応じた量の水を、冷媒管37の側から冷媒管31の側へと圧送する。図4に示すように、エンジン2の停止中にポンプ24が作動されると、キャッチタンク22に貯留されていた水が冷媒管37,31を経由してエンジン冷却熱回収器8に圧送される。エンジン冷却熱回収器8では、エンジン冷却水との熱交換によって水を加熱するエンジン冷却熱回収制御が行われる。エンジン冷却熱回収制御については詳細を後述する。加熱後の高温の水は、冷媒管32を経由して蒸発器10へと注水される。
なお、エンジン2の停止中は、タービン制御弁40を閉じておくことが望ましい。これにより、過熱器14の過熱水蒸気の圧力が低下することを抑制することができるので、次回のエンジン2の稼働時における廃熱回収動作の応答性を高めることができる。但し、エンジン2の停止中にタービン制御弁40を閉じた状態が長時間継続されると、過熱器14の圧力が耐久性等の観点から定められた上限圧力まで上昇することがある。そこで、過熱器14の圧力が上限圧力に到達した場合には、バイパス弁41を開くことが望ましい。これにより、過熱器14の圧力を有効に逃して装置の信頼性を高めることができる。
1−5.エンジン冷却熱回収器によるエンジン冷却熱回収制御
次に、エンジン冷却熱回収器8にて行われるエンジン冷却熱回収制御について説明する。三方弁62及びエンジン冷却ポンプ60は、蒸発器10にエンジン冷却水を圧送する圧送装置として機能するものである。実施の形態1の廃熱回収装置1は、蒸発器10に圧送される高温のエンジン冷却水の熱を利用して蒸発器10に注水される水をエンジン冷却水の熱で加熱するとともに、エンジン2の停止中にエンジン冷却水が沸騰することを防止する。
図5は、エンジン2の稼働中におけるエンジン冷却水の流れを説明するための図である。また、図6は、エンジン2の停止中におけるエンジン冷却水の流れを説明するための図である。なお、図5および図6において、エンジン冷却水が流れている経路は太実線で表され、冷媒が流れていない経路は太破線で表されている。以下、図5及び図6を適宜参照しながら、実施の形態1の廃熱回収装置にて実行されるエンジン冷却熱回収制御の具体的処理について説明する。
図7は、実施の形態1の廃熱回収装置1において実行されるエンジン冷却熱回収制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図7に示す制御ルーチンは、制御装置70によって所定の制御周期毎に繰り返し実行される。図7に示す制御ルーチンでは、先ずエンジン2が停止中か否かが判定される(ステップS12)。その結果、エンジン2が稼働中であると判定された場合には、次のステップへと移行して、三方弁62の連通先がラジエータ61の側の流体管52に切り替えられる(ステップS14)。これにより、図5に示すように、エンジン2から流体管52、三方弁62、流体管52、ラジエータ61、流体管53、エンジン冷却ポンプ60、流体管51へと続いてエンジン2へと戻るエンジン冷却水循環回路が形成される。
次に、ポンプ24の通常運転が実行される(ステップS16)。ここでは、具体的には、温度センサ74によって検出されるエンジン出口水温に応じてポンプ24の作動が制御される。これにより、エンジン2の稼働中にエンジン本体から持ち出された廃熱は、エンジン冷却水によってラジエータ61に運ばれて外部空気との熱交換によって放熱される。
一方、上記ステップS12において、エンジン2が停止中であると判定された場合には、次のステップへと移行して、温度センサ74によって検出されるエンジン出口水温が温度センサ73によって検出されるポンプ入口水温よりも高いか否かが判定される(ステップS18)。その結果、エンジン出口水温>ポンプ入口水温の成立が認められない場合には、エンジン冷却水との熱交換によってエンジン冷却熱回収器8を通過する水を加熱することができないと判断されて、再度ステップS12の処理に戻る。
一方、上記ステップS18の処理において、エンジン出口水温>ポンプ入口水温の成立が認められた場合には、エンジン冷却水との熱交換によってエンジン冷却熱回収器8を通過する水を加熱することが可能であり、また、エンジン冷却水が沸騰するおそれがあると判断される。この場合、次のステップへと移行して、三方弁62の連通先がエンジン冷却熱回収器8の側の流体管54に切り替えられる(ステップS20)。これにより、図6に示すように、エンジン2から流体管52、三方弁62、流体管54、エンジン冷却熱回収器8、流体管55、流体管53、エンジン冷却ポンプ60、流体管51へと続いてエンジン2へと戻る循環回路が形成される。
次に、エンジン冷却ポンプ60が作動される(ステップS22)。これにより、エンジン2の停止中にエンジン本体から持ち出された廃熱は、エンジン冷却水によってエンジン冷却熱回収器8に運ばれる。エンジン2の停止中には、ポンプ24が作動されることによって、冷媒である水がエンジン冷却熱回収器8を経由して蒸発器10に運ばれる。エンジン冷却熱回収器8では、エンジン冷却水の廃熱が水へ移動する。吸熱によって温度が上昇した水は、冷媒管32を経由して蒸発器10へと注水される。また、放熱によって温度の低下したエンジン冷却水は、流体管55、流体管53及び流体管51を通ってエンジン2の本体に戻される。ステップS22の処理が実行されると、再びステップS12の処理に戻る。
このようなエンジン冷却熱回収制御によれば、エンジン2の停止中にエンジン冷却水が沸騰することを防ぐことができる。また、エンジン冷却水の廃熱は冷媒である水に移動するため、廃熱回収効率をさらに高めることが可能となる。
なお、エンジン2の稼働中にはエンジン冷却熱回収器8の側に少量のエンジン冷却水を流す構成でもよい。このような制御は、例えば、エンジン2の稼働中において、三方弁62を間欠的にエンジン冷却熱回収器8の側に切り換える制御や、開度調整が可能な制御弁を用いてラジエータ61側の開度とエンジン冷却熱回収器8の側の開度を調整する制御等によって実現することができる。これにより、エンジン2の稼働中にエンジン冷却熱回収器8の温度が大幅に低下することを防ぐことができるので、エンジン2の停止中の廃熱回収効率を高めることが可能となる。
1−6.廃熱回収装置において実行される具体的処理
次に、実施の形態1の廃熱回収装置1にて実行される注水制御の具体的処理について説明する。図8は、実施の形態1の廃熱回収装置1において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8に示す制御ルーチンは、制御装置70によって所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図8に示す制御ルーチンでは、先ずエンジン2が停止中か否かが判定される(ステップS2)。その結果、エンジン2が稼働中であると判定された場合には、蒸発器10への注水が禁止されていると判断されて、後述するステップS8へと移行する。一方、エンジン2が停止中であると判定された場合には、蒸発器10への注水が許可されていると判断されて、次のステップへと移行し、ポンプ24が作動されるとともにポンプを作動してからの積算時間(以下、ポンプ作動時間)が算出される(ステップS4)。
次に、上記ステップS4において算出されたポンプ作動時間が目標作動時間に達したか否かが判定される(ステップS6)。目標作動時間は、前回の制御ルーチンのステップS10において算出された次回目標注水量の注水を行うために要するポンプ24の作動時間である。その結果、ポンプ作動時間が目標作動時間に達していない場合には、再びステップS2の処理に戻る。
一方、上記ステップS6においてポンプ作動時間が目標作動時間に達した場合には、目標注水量の注水が完了したと判断されて、次のステップへと移行し、ポンプ24の作動が停止されるとともに、作動が停止されるまでのポンプ作動時間(以下、停止時間)が記憶される(ステップS8)。
ステップS8の処理が実行されると、次回の注水時の目標注水量(目標冷媒量)が算出される(ステップS10)。ここでは、先ず、次式(1)を用いて今回の制御ルーチンでの注水残量が算出される。なお、次式(1)のポンプ作動注水量は、今回の制御ルーチンにおいて注水された水の量であり、ポンプ24の回転速度から算出される単位時間当たりの注水量に上記ステップS8において記憶された停止時間を乗じることにより算出することができる。なお、圧力センサ71において検出されるノズル前圧力と圧力センサ76によって検出されるノズル後圧力との圧力差は、ポンプ24の前後の圧力差に相当する。そこで、当該圧力差とポンプ24の前から後へ漏れる漏水量との関係を予めマップ等に記憶しておき、検出された圧力差に対応する漏水量を特定してポンプ作動注水量を補正することが好ましい。
注水残量=目標注水量−ポンプ注水量 ・・・(1)
次に、次式(2)を用いて蒸発器10に貯められている水の現在量が算出される。なお、次式(2)において、満水量は蒸発器10に貯留可能な最大水量を示している。また、
であり、現在量は蒸発器10に貯められている水の現在量である。
現在量=満水量−(タービンノズル蒸気通過量Q−注水残量) ・・・(2)
また、上式(2)のタービンノズル蒸気通過量Qは、ノズル前圧力Pとノズル前温度Tを用いた次式(3)を用いて算出することができる。なお、次式(3)において、Aはノズルの開口面積を、Rは蒸気気体定数を、κは蒸気の比熱比を、それぞれ示している。そして、次式(4)を用いて次回の注水時の目標注水量が算出される。上記ステップS10の処理が実行されると、本制御ルーチンは終了される。
Figure 2018155192
1−7.注水制御の具体例
次に、図9を参照して、実施の形態1の廃熱回収装置1を搭載した車両を実際に走行させた場合に行なわれる注水制御の一例を説明する。図9は、廃熱回収装置を搭載した車両の走行時の各種状態量等を示すタイムチャートである。このチャートに示す時間t0からt1の期間はエンジン2が停止中であるため、冷媒である水の蒸発器10への注水が許可されている。このため、このチャートに示す例では、時間t0から蒸発器10への注水が行なわれている。冷媒の注水が許可されている期間に蒸発器10に貯められた冷媒が満水量になると、ポンプ24は停止される。なお、蒸発器10に注水が行なわれて水の沸騰が一時的に治まると、水の蒸発のための潜熱の利用がなくなるため、エンジン2の停止中の排気温度の低下が抑制される効果もある。
時間t1においてエンジン2が稼働されると、排気温度の上昇を受けてランキンサイクルによって廃熱の回収が行われる。また、時間t1からエンジン2が停止される時間t2までの期間は、注水が禁止されるので、ポンプ24は停止状態で維持される。
時間t2において再びエンジン2が停止されると、再び注水が許可される。蒸発器10に貯められている水が満量に達していない場合には、この期間に再度ポンプ24が作動される。以下同様に、エンジン2が稼働する時間t3から時間t4までの期間は注水が禁止され、エンジンが停止する時間t4から時間t5までの期間は注水が許可され、そして、時間t5において再びエンジン2が稼働されると、再び注水が許可される。
このように、実施の形態1の廃熱回収装置1によれば、エンジン2の稼働中は蒸発器10への注水は行なわず、エンジン2が停止している期間を利用して注水が行なわれる。これにより、エンジン2の稼働中の蒸発器10の沸騰を継続して廃熱回収効率を高めることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、蛇腹管104を備える蒸発器10を用いることとしたが、使用可能な蒸発器10の構成はこれに限られない。すなわち、蒸発器10に導入される排気ガスの温度(例えば400℃)に耐え得るのであれば、他の公知な構造を採用したものでもよい。なお、実施の形態1の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められている水の量を検出或いは推定していない。このため、エンジン2の稼働中は、蒸発器10内の実際の水の量が所定の低冷媒量以下(例えばゼロ)になったとしても、蒸発器10への注水は行なわれない。上述の蒸発器10の構成は、このような蒸発器10の空焚きの状況を想定した構成であり、これにより、蒸発器10の長期信頼性を確保することが可能となる。
上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、過熱器14を備えることとしたが、この構成は必須ではない。
また、上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、エンジン冷却水との熱交換を行うエンジン冷却熱回収器8を備えることとしたが、この構成は必須ではない。また、エンジン冷却熱回収器8の構成は、エンジン2の廃熱を利用する熱回収器として、例えば排気ガスとの熱交換を行う熱回収器を採用してもよい。
また、上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、ポンプ24を停止状態に制御することによって蒸発器10への注水を停止する構成とした。しかしながら、蒸発器10への注水を停止するための手段はこれに限られない。例えば、冷媒管31から分岐してキャッチタンク22へと接続されるバイパス管と、冷媒管31と当該バイパス管との分岐部に設けられた切替弁とをさらに備える廃熱回収装置1において、ポンプ24を作動させた状態で切替弁をバイパス管の側が開かれるように制御することとしてもよい。このような制御によれば、ポンプ24を作動させた状態で蒸発器10への注水を停止することも可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の廃熱回収装置について説明する。実施の形態2の廃熱回収装置1は、図1に示すハードウェア構成を用いて、制御装置70に後述する図10に示す制御ルーチンを実行させることにより実現することができる。
2−1.実施の形態2の廃熱回収装置の特徴
上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、エンジン2の稼働中の注水制御を一律に禁止してポンプ24を停止状態とすることとした。しかしながら、実施の形態1の注水制御では、エンジン2の稼働が長時間継続された場合に、蒸発器10に貯められていた水がなくなることが想定される。
そこで、実施の形態2の廃熱回収装置1では、エンジン2の稼働中において蒸発器10に貯められた水が全て蒸気化した場合に注水制御を実行する制御に特徴を有している。以下、フローチャートに従って、実施の形態2で実行される注水制御の具体的処理について説明する。
2−2.廃熱回収装置において実行される具体的処理
図10は、実施の形態1の廃熱回収装置1において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図10に示す制御ルーチンは、制御装置70によって所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図10に示す制御ルーチンのステップS2からS10では、基本的に上述した図8の制御ルーチンにおけるステップS2からS10の処理と同様の処理が行なわれる。但し、図10に示す制御ルーチンでは、ステップS2の処理の結果、エンジン2が稼働中であると判定された場合には、別のステップへと移行して、蒸発器10にて相転移した蒸気量の今回の制御ルーチンでの積算値(以下、蒸気積算量)が算出される(ステップS26)。ここでは具体的には、上記(3)式を用いてタービンノズル蒸気通過量Qが算出される。そして、今回の制御ルーチンにおいて算出されたタービンノズル蒸気通過量Qを積算することにより蒸気積算量が算出される。
次に、蒸気積算量が前回の制御ルーチンにおいて算出された現在量よりも大きいか否かが判定される(ステップS28)。その結果、現在量<蒸気積算量の成立が認められた場合には、蒸発器10に貯められていた水の全量が蒸気に相転移したと判断することができる。この場合には、ステップS4に移行して蒸発器10への注水が行なわれる。一方、上記ステップS28において、現在量<蒸気積算量の成立が認められない場合には、蒸発器10に残水があると判断することができる。この場合には、ステップS8に移行してポンプ24が停止状態とされる。
このように、実施の形態2の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められていた水がエンジン2の稼働中になくなった場合に注水が行なわれる。これにより、次のエンジン2の停止を待たずに注水を行うことができるので、廃熱回収の効率を高めることができる。また、蒸発器10が空焚きされることを防ぐこともできるので、蒸発器10を熱から保護することが可能となる。また、実施の形態2の廃熱回収装置1では、エンジン2の稼働中は蒸発器10に貯えられている水がなくなるまで注水が行なわれない。これにより、蒸発器10の水の沸騰状態を継続して水を使い切ることができるので、途中で注水されて沸騰が治まる場合と比較して廃熱回収効率を高めることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態2の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められていた水の全量がエンジン2の稼働中に蒸気の相転移した場合に注水を行う制御としたが、注水を行う時期は上記のタイミングに限られない。すなわち、蒸発器10に貯められていた水が減少すると、水と熱交換器の接触面積が減少するため熱交換能力が低下する。そこで、熱交換器が露出して熱交換能力が著しく低下する冷媒量を低冷媒量として予め設定しておき、蒸発器10に貯められていた水量が低冷媒量まで減少した場合に注水を行うこととしてもよい。このような制御は、例えば上記図10に示す制御ルーチンのステップS26において、現在量−低冷媒量<蒸気積算量の成立を判定すればよい。これにより、廃熱回収効率が低下した場合に逸早く効率を高めることが可能となる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3の廃熱回収装置について説明する。実施の形態3の廃熱回収装置1は、図1に示すハードウェア構成を用いて、制御装置70に後述する図11に示す制御ルーチンを実行させることにより実現することができる。
3−1.実施の形態3の廃熱回収装置の特徴
上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、エンジン2が停止中か否かによって注水の実行可否を判定することとした。しかしながら、エンジン2の運転条件によっては、排気ガスから得られる熱エネルギが小さいために蒸発器10に貯められた水の温度が沸点に到達しない状況も考えられる。この場合、蒸発器10への注水が行なわれると、蒸発器10に貯められた水の温度がさらに低下して沸騰するまでに要する時間が長期化してしまう。このような状況は、例えば、エンジン2の短時間運転が繰り返された場合、エンジン2の低負荷運転が長時間継続された場合等に想定される。
そこで、実施の形態3の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められている水の温度が沸騰温度に達していない場合に、注水制御の実行を禁止する制御に特徴を有している。以下、フローチャートに従って、実施の形態3で実行される注水制御の具体的処理について説明する。
3−2.廃熱回収装置において実行される具体的処理
図11は、実施の形態3の廃熱回収装置1において実行される注水制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図11に示す制御ルーチンは、制御装置70によって所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図11に示す制御ルーチンでは、先ず注水が許可されているか否かが判定される(ステップS30)。ここでは、具体的には、蒸発器10に設けられた温度センサ75によって検出される水温が沸騰温度(例えば100℃)以上か否かが判定される。その結果、水温≧沸騰温度の成立が認められない場合には、再沸騰までに要する時間が注水によって長期化すると判断されて、本制御ルーチンは終了される。一方、蒸気ステップS30において、水温≧沸騰温度の成立が認められた場合には、蒸発器10内の水が既に沸騰状態にあるため、注水によって再沸騰までに要する時間が過度に長期化することはないと判断される。この場合、次のステップS2以降の処理へと移行して、図10に示す制御ルーチンにおける処理と同様の処理が行なわれる。
このように、実施の形態3の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められている水が沸騰温度に達していない場合の注水が禁止される。これにより、蒸発器10に貯められた水が再沸騰するのに要する時間が過度に長期化することを防いで廃熱回収効率を高めることができる。
ところで、上述した実施の形態3の廃熱回収装置1では、蒸発器10に貯められた水の温度が沸騰温度以上か否かによって注水可否を判定する構成とした。ただし、沸騰温度は圧力によって変化する値であるため、蒸発器10の内部の圧力を検出して沸騰温度を補正することとしてもよい。これにより、蒸発器10に貯められた水が沸騰しているか否かを正確に判定することが可能となる。
また、上述した実施の形態3の廃熱回収装置1では、温度センサ75を用いて蒸発器10に貯められた水の温度が沸騰温度以上か否かを判定することとした。しかしながら、蒸発器10に貯められている水の温度状態を判断する方法は上記に限られない。すなわち、例えば、蒸発器10の前後の温度差と吸入空気量を検出すれば、蒸発器10において水が受熱した熱量を推定することができる。そこで、当該熱量を指標として蒸発器10に貯められた水の温度状態を推定することとしてもよい。また、排気浄化触媒12の活性状態を指標として蒸発器10に貯められた水の温度状態を推定することとしてもよい。
1 廃熱回収装置
2 エンジン(内燃機関)
4 排気通路
8 エンジン冷却熱回収器
10 蒸発器
12 排気浄化触媒
14 過熱器
16 タービンノズル
18 タービン
20 凝縮器
22 キャッチタンク
24 ポンプ
31,32,33,34,35,36,37,42,43 冷媒管
40 タービン制御弁
41 バイパス弁
44 バイパスノズル
51 流体管
51,52,53,54,55 流体管
60 エンジン冷却ポンプ
61 ラジエータ
62 三方弁
70 制御装置
71,76 圧力センサ
72,73,74,75,77 温度センサ
101 ハウジング
102 煙管
102 煙管
103 冷媒通路
104 蛇腹管
105 一端
106 他端

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気との熱交換によって液相冷媒を蒸気化する蒸発器と、前記蒸発器を通過した気相冷媒を膨張させて熱エネルギを回収する膨張機と、前記膨張機を通過した気相冷媒を凝縮させて液相冷媒に戻す凝縮器と、前記凝縮器から送出された液相冷媒を前記蒸発器へと供給する液相冷媒供給手段と、前記液相冷媒供給手段を制御することにより前記蒸発器に供給される液相冷媒の量を調整する制御装置と、を備える廃熱回収装置において、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の稼働中は、少なくとも前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が所定の低冷媒量以下となるまで前記液相冷媒供給手段による液相冷媒の供給を停止状態とするように構成されていることを特徴とする廃熱回収装置。
  2. 前記液相冷媒供給手段は、前記凝縮器から送出された液相冷媒を前記蒸発器へと圧送するポンプであり、
    前記制御装置は、前記ポンプの作動を停止することにより液相冷媒の供給を停止状態にするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の廃熱回収装置。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関の稼働中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が前記低冷媒量以下となった後も前記停止状態を継続するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の廃熱回収装置。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関の稼働中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が前記低冷媒量以下となった場合に、前記ポンプを作動するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の廃熱回収装置。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の停止中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の温度が沸騰温度に達している場合には前記ポンプを作動し、前記内燃機関の停止中且つ前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の温度が前記沸騰温度に達していないときには前記ポンプを停止状態とするように構成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の廃熱回収装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量を満量にするために必要な冷媒の量を目標冷媒量として算出し、
    前記目標冷媒量を上限として、前記ポンプの作動を制御するように構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の廃熱回収装置。
  7. 前記ポンプを通過した液相の冷媒と前記内燃機関を通過したエンジン冷却水との間で熱交換を行う熱回収器と、
    前記熱回収器に前記エンジン冷却水を圧送する圧送装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ポンプを作動する場合において、前記エンジン冷却水の温度が前記ポンプを通過した液相の冷媒の温度よりも高い場合に、前記圧送装置を動作させるように構成されていることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の廃熱回収装置。
  8. 前記蒸発器は、
    前記内燃機関の排気が流れる煙管と、
    前記煙管の周囲に形成され、液相の冷媒が貯えられる冷媒通路と、を備え、
    前記煙管の一端は固定端として構成され、前記煙管の他端には、前記煙管の熱膨張による管長の変化を吸収するための蛇腹管が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の廃熱回収装置。
  9. 内燃機関の排気との熱交換によって液相の冷媒を蒸気化する蒸発器と、前記蒸発器を通過した気相の冷媒を膨張させて熱エネルギを回収する膨張機と、前記膨張機を通過した気相の冷媒を凝縮させて液相の冷媒に戻す凝縮器と、前記凝縮器から送出された液相の冷媒を前記蒸発器へと供給する液相冷媒供給手段と、を備え、前記液相冷媒供給手段を制御することにより前記蒸発器に供給される液相の冷媒の量を調整するように構成された廃熱回収装置の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記内燃機関の稼働を受けて前記液相冷媒供給手段による液相冷媒の供給を停止状態とし、
    前記内燃機関の稼働中は、前記蒸発器に貯えられている液相冷媒の量が所定の低冷媒量以下となるまで前記停止状態を継続するように構成されていることを特徴とする廃熱回収装置の制御方法。
JP2017052938A 2017-03-17 2017-03-17 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法 Ceased JP2018155192A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052938A JP2018155192A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法
US15/922,098 US10641203B2 (en) 2017-03-17 2018-03-15 Waste heat recovery apparatus and method for controlling waste heat recovery apparatus
CN201810214255.6A CN108625912A (zh) 2017-03-17 2018-03-15 废热回收装置以及废热回收装置的控制方法
EP18162265.5A EP3375989B1 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Waste heat recovery apparatus and method for controlling waste heat recovery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052938A JP2018155192A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018155192A true JP2018155192A (ja) 2018-10-04

Family

ID=61691341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052938A Ceased JP2018155192A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10641203B2 (ja)
EP (1) EP3375989B1 (ja)
JP (1) JP2018155192A (ja)
CN (1) CN108625912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4293208A1 (en) 2022-06-13 2023-12-20 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911353U (ja) * 1972-04-27 1974-01-30
JP2006250075A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2006250073A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2007212075A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Denso Corp 排気熱回収器
JP2010127138A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp エンジンの廃熱回収装置
JP2012102644A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステム
JP2016017487A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611673A (en) * 1994-07-19 1997-03-18 Shin-Ei Kabushiki Kaisha Vacuum jet pump for recovering a mixed fluid of gas and liquid condensates from steam-using apparatus
JP2002115505A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のランキンサイクル装置
US7131290B2 (en) * 2003-10-02 2006-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Non-condensing gas discharge device of condenser
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置
WO2010070786A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 三菱電機株式会社 排熱回生システム
JP2013119831A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Industries Corp 動力回収装置
JP2014134174A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Industries Corp 車両用ランキンサイクル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911353U (ja) * 1972-04-27 1974-01-30
JP2006250075A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2006250073A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2007212075A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Denso Corp 排気熱回収器
JP2010127138A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp エンジンの廃熱回収装置
JP2012102644A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステム
JP2016017487A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180266360A1 (en) 2018-09-20
EP3375989B1 (en) 2019-11-06
CN108625912A (zh) 2018-10-09
US10641203B2 (en) 2020-05-05
EP3375989A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9441576B2 (en) Waste heat utilization device for internal combustion engine
JP5476067B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
KR102162823B1 (ko) 배열 회수 장치 및 바이너리 발전 장치
JP6604355B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5201227B2 (ja) ランキンサイクルシステムの異常検出装置
US20130014505A1 (en) Waste heat regeneration system
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5999651B2 (ja) 排熱回収装置
JP2011163346A (ja) ランキンサイクルに従って動作する閉循環路内を循環する低凝固点の作動流体を制御する装置およびそれを使用する方法
JP2009185773A (ja) 廃熱利用装置
JP2018155192A (ja) 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法
WO2020189425A1 (ja) ランキンサイクルシステム及びその制御方法
JP4803103B2 (ja) 廃熱回収装置
WO2016006558A1 (ja) 沸騰冷却装置
JP6394416B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP5967171B2 (ja) 沸騰冷却装置
WO2019147179A1 (en) An arrangement and a method for controlling of a whr system
JP2016156327A (ja) ランキンサイクルシステム
JP6156410B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP7056253B2 (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP2019044726A (ja) 廃熱回収装置
JP2017115625A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2020029779A (ja) バイナリー発電装置およびバイナリー発電方法
JP2020002892A (ja) バイナリー発電装置およびバイナリー発電方法
JP2017155612A (ja) 廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201124