JP2018154762A - 脆性材料加工液 - Google Patents
脆性材料加工液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018154762A JP2018154762A JP2017053529A JP2017053529A JP2018154762A JP 2018154762 A JP2018154762 A JP 2018154762A JP 2017053529 A JP2017053529 A JP 2017053529A JP 2017053529 A JP2017053529 A JP 2017053529A JP 2018154762 A JP2018154762 A JP 2018154762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- component
- brittle material
- processing liquid
- material processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B55/00—Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
- B24B55/02—Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/04—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M105/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
- C10M105/08—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
- C10M105/10—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M105/14—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms polyhydroxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M105/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
- C10M105/08—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
- C10M105/18—Ethers, e.g. epoxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/04—Hydroxy compounds
- C10M129/06—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M129/08—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least 2 hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/18—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/24—Polyethers
- C10M145/26—Polyoxyalkylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
- C10M173/02—Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
また、ワイヤソー加工は、セラミックス、石英、サファイア、ガラス等の材料の加工でも利用されている。
一般に、ワイヤソーを用いた加工方法としては、ワイヤと被加工物との摺動部に遊離砥粒を供給しながら加工を行う遊離砥粒方式と、ワイヤの表面に予め砥粒が固定されたワイヤを用いて加工を行う固定砥粒方式とが挙げられる。
例えば、近年、前述のシリコンインゴットからシリコンウェハを生産する分野では、更なる生産性の向上が要求されており、遊離砥粒方式より短時間での切断が可能であり、また、より細いワイヤ工具を使用して歩留まりを向上できる等の理由から、固定砥粒方式がよく用いられるようになってきている。
前述の用途等で用いられる加工液としては、鉱物油、動植物油、合成油などを主成分した油系の加工液と、界面活性能を持つ化合物を配合して水溶性を付与した水系の加工液とが含まれる。
近年、作業時の安全性や環境問題の観点から水溶性を付与したものが用いられるようになってきている。
また、特許文献2には、希土類磁石の切断に用いられる固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物であって、グリコール類と、カルボン酸と、水に溶解して塩基性を示す化合物と、水とを、それぞれ特定の含有量で含有してなる(但し、これらの成分の合計は100重量部である)ことを特徴とする固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物が開示されている。
また、特許文献3には、アセチレングリコール及び/又はそのアルキレンオキサイド付加物0.01〜20質量%含むことを特徴とする水性切削液が開示されている。
当該ワイヤソー加工に使用される加工液は、ワイヤソー装置が備えるタンクに投入され、当該タンクからワイヤソー装置が備えるポンプによって加工室ノズルに供給され、当該ノズルから吐出される。ノズルから吐出された加工液は、加工間隙(ワイヤとシリコンインゴットとの間隙)を狙って供給されて、加工間隙の潤滑等に使用された後、再び前記タンクに戻る。このようにシリコンインゴットの切断中、加工液はワイヤソー装置内を循環している。
当該切断加工時、ワイヤ高線速化に伴うガイドローラーの高速回転などにより加工液が激しく飛散する場合があり、加工液の泡立ちに繋がる。また、当該切断加工時、加工液がワイヤソー装置下部にあるタンクに流れ落ちることによって、タンク内の加工液が激しく泡立ち、タンクからオーバーフローする場合がある。更に、当該切断加工中に発生する微細な切粉が加工液の泡立ちを助長してしまう問題、並びにワイヤソー及び切断したウェハ等が当該切粉により著しく汚染され、それらを洗浄するための負荷が大きくなるといった問題があった。
そのため、加工時の泡立ちを抑制する効果(以下、単に「消泡性」ともいう。)並びに加工物及び加工装置等の切粉による汚染を抑制する効果(以下、単に「汚染抑制効果」ともいう。)に優れる加工液が求められている。
[1]水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを含み、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下である、脆性材料加工液。
[2]少なくとも水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを配合する、脆性材料加工液の製造方法であって、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下となるように配合して脆性材料加工液を得る、上記[1]に記載の脆性材料加工液の製造方法。
本発明の一実施形態に係る脆性材料加工液(以下、単に「加工液」ともいう。)は、水と、下記成分(A)及び成分(B)とを含有し、成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下である。
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤
これらの要件を満たさない脆性材料加工液は、消泡性及び汚染抑制効果に劣る。
また、本明細書中、当該「HLB値」は、グリフィン法により算出されるHLB(Hydrophilic−Lipophilic Balance)の値を意味する。
以下、当該加工液に含有される各成分について説明する。
成分(A)は、HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上である。
当該成分(A)のHLB値が4未満であると、成分(A)の水への溶解性が劣る。
また、当該成分(A)のHLB値が12超えであると、前記加工液の消泡性及び汚染抑制効果が悪化する。
このような観点から、当該HLB値は、好ましくは4以上10以下、より好ましくは4以上9以下、更に好ましくは4以上8以下である。
なお、本明細書中、特に言及しない限り、「アルキレンオキサイド(以下、単に「AO」ともいう。)付加物」とは、単体のアルキレンオキサイドが付加した化合物だけでなく、複数のアルキレンオキサイド、すなわち、ポリアルキレンオキサイドが付加した化合物も含む。以下、「エチレンオキサイド(以下、単に「EO」ともいう。)付加物」、「プロピレンオキサイド(以下、単に「PO」ともいう。)付加物」も同様である。
R1〜R4が取り得る炭素数1以上5以下のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基が挙げられる。
これらの中でも、R1及びR3としては、好ましくはイソブチル基又は3−メチルブチル基である。また、R2及びR4としては、好ましくはメチル基である。
また、一般式(1)で表される化合物としては、好ましくはR1及びR3とが互いに同一である構造又はR2及びR4とが互いに同一である構造を有する化合物であり、より好ましくはR1及びR3とが互いに同一であり、かつ、R2及びR4とが互いに同一である構造を有する化合物である。
なお、EOに由来する構造(例えば、エチレンオキシ基又はポリ(オキシエチレン)構造)及びPOに由来する構造(例えば、プロピレンオキシ基又はポリ(オキシプロピレン)構造)が結合した構造を含む場合、各構造は互いにランダム型で結合していてもよく、ブロック型で結合していてもよく、好ましくはブロック型である。
これらの中では、好ましくは2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−ドデシン−4,7−ジオール、8−ヘキサデシン−7,10−ジオール、7−テトラデシン−6,9−ジオール、2,3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジエチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオールからなる群より選ばれる1種以上のアルキレンオキサイド付加物、より好ましくは2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−ドデシン−4,7−ジオール、8−ヘキサデシン−7,10−ジオール、7−テトラデシン−6,9−ジオール、2,3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジエチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオールからなる群より選ばれる1種以上のエチレンオキサイド付加物、更に好ましくは2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエチレンオキサイド付加物及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上である。
なお、成分(A)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
このような観点から、成分(A)の含有量は、前記加工液の全量100質量%基準で、好ましくは0.015質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上、更に好ましくは0.040質量%以上であり、そして、好ましくは0.150質量%以下、より好ましくは0.100質量%以下、更に好ましくは0.070質量%以下である。
成分(B)は、HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤である。
前記加工液は、成分(B)を、含有量比〔A/B〕を満たすように含むことで、加工液の消泡性及び汚染抑制効果に優れる。
当該成分(B)のEO付加モル数が5未満であると、加工液の汚染抑制効果が悪化する。このような観点から、当該EO付加モル数は、好ましくは6以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは20以上である。また、当該EO付加モル数の上限は特に制限はないが、加工液のより良好な消泡性及び汚染抑制効果を得る観点から、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、より好ましくは30以下である。
また、当該成分(B)のHLB値が6未満であると、成分(B)の水への溶解性が劣る。このような観点から、当該HLB値は、好ましくは7以上、より好ましくは8以上である。
また、当該成分(B)のHLB値の上限は特に制限はないが、加工液の消泡性及び汚染抑制効果をより向上させる観点から、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下である。
成分(B)としては、好ましくはEOとAOとのブロック共重合体(すなわち、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンブロック共重合体)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルからなる群より選ばれる1種以上、より好ましくはEOとAOとのブロック共重合体が挙げられる。
当該AOとしては、例えば、炭素数3又は4のアルキレンオキサイドが挙げられ、プロピレンオキサイド(PO)、オキセタン、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、1,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランが挙げられる。
EOとAOとの共重合体としては、より好ましくはEOとPOとの共重合体であり、更に好ましくはEOとPOとのブロック共重合体であり、より更に好ましくはEOとPOとのトリブロック共重合体であり、より更に好ましくはポリプロピレングリコールにエチレンオキシドを付加したプルロニック型共重合体である。
また、当該EOとAOとの共重合体中、AOに由来する構造部分の数平均分子量(Mn)は、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上、更に好ましくは1,500以上であり、そして、好ましくは5,000以下、より好ましくは3,000以下、更に好ましくは2,000以下である。
当該脂肪族アルコールとしては、好ましくは1級アルコール又は2級アルコール、より好ましくは1級アルコールである。また、直鎖状でもよく、分岐状でもよく、環状であってもよい。
当該脂肪族アルコールとしては、例えば、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、パルミチルアルコール、ヘプタデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコサノール等の飽和脂肪族アルコール;オクテニルアルコール、デセニルアルコール、ドデセニルアルコール、トリデセニルアルコール、テトラデセニルアルコール、パルミトレイルアルコール、オレイルアルコール、ガドレイルアルコール、リノレイルアルコール等の不飽和脂肪族アルコール;エチルシクロヘキシルアルコール、プロピルシクロヘキシルアルコール、オクチルシクロヘキシルアルコール、ノニルシクロヘキシルアルコール、アダマンチルアルコール等の環状脂肪族アルコールが挙げられる。
また、EO以外のAOとしては、例えば、炭素数3又は4のアルキレンオキサイドが挙げられ、1,2−プロピレンオキサイド、1,3−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、1,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランが挙げられる。
なお、前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルは、前記高級アルコールにEO及び/又はAOを付加して合成することができるが、高級アルコールへのEO及びAOの付加は、公知の方法で行うことができ、無触媒又は触媒の存在下、常圧又は加圧下、1段階又は多段階で行ってもよい。
なお、成分(B)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
このような観点から、成分(B)の含有量は、前記加工液の全量100質量%基準で、好ましくは0.030質量%以上、より好ましくは0.035質量%以上、更に好ましくは0.060質量%以上であり、そして、好ましくは0.200質量%以下、より好ましくは0.175質量%以下、更に好ましくは0.120質量%以下である。
当該含有量比が0.05未満であると、加工液の消泡性及び汚染抑制効果が悪化する。同様に、当該含有量比が2.00を超える場合にも、加工液の消泡性及び汚染抑制効果が悪化する。
このような観点から、当該含有量比〔A/B〕は、質量比で、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.20以上であり、そして、好ましくは0.90以下、より好ましくは0.80以下、更に好ましくは0.75以下である。
前記水は、特に限定されず、蒸留水、イオン交換水(脱イオン水)等の精製水;水道水;工業用水;等を用いることができ、好ましくは精製水、より好ましくはイオン交換水(脱イオン水)である。
前記加工液の難燃性を向上させ安全性を高める観点、及び加工液を低粘度化してハンドリング性を向上させる観点から、当該水の含有量は、前記加工液の全量100質量%基準で、好ましくは50.000質量%以上、より好ましくは75.000質量%以上、更に好ましくは95.000質量%以上、より更に好ましくは96.000質量%以上、より更に好ましくは96.500質量%以上である。そして、前記加工液中の有効成分量を確保する観点から、好ましくは99.970質量%以下、より好ましくは99.930質量%以下、更に好ましくは99.900質量%以下である。
ここで、本明細書中、「有効成分」とは、前記加工液から水を除いた全成分を指す。
前記加工液は、加工液の保水性が向上する観点から、前述の成分(A)、成分(B)及び水に加えて、更に、成分(C)として多価アルコール及び多価アルコール誘導体からなる群より選ばれる1種以上であるアルコール成分を含有することが好ましい。
成分(C)としては、好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、これらのエステル誘導体及びこれらのエーテル誘導体からなる群より選ばれる1種以上、より好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、これらのエステル誘導体及びこれらのエーテル誘導体からなる群より選ばれる1種以上、更に好ましくはジエチレングリコール、グリセリン、これらのエステル誘導体、及びこれらのエーテル誘導体からなる群より選ばれる1種以上である。
なお、成分(C)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記加工液は、本発明の目的を阻害しない範囲で、前述の成分(A)、成分(B)及び水、並びに必要に応じて含有する成分(C)に加えて、更に、その他添加剤を含有していてもよい。
その他添加剤としては、成分(A)及び(B)以外の界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、金属不活性化剤、殺菌剤・防腐剤、防錆剤、酸化防止剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの添加剤の中では、成分(A)及び(B)以外の界面活性剤並びにpH調整剤からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩等が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩などの四級アンモニウム塩等が挙げられる。
成分(A)及び(B)以外の非イオン界面活性剤としては、例えば、HLB値が4未満12超えであるアセチレングリコール、HLB値が4未満12超えであるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5未満であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、及びHLBが6未満であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤等(例えば、成分(A)及び(B)以外のポリオキシエチレンアルキルエーテル、成分(A)及び(B)以外のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のエーテル、脂肪酸アルカノールアミドのようなアミド等)が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン系としてアルキルベタインなどが挙げられる。
界面活性剤の中では、好ましくは成分(A)及び(B)以外のエーテル等の非イオン界面活性剤、より好ましくはHLB値が4未満12超えであるアセチレングリコール、HLB値が4未満12超えであるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5未満であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、及びHLBが6未満であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤からなる群より選ばれる1種以上、更に好ましくはHLB値が4未満12超えであるアセチレングリコール及びHLB値が4未満12超えであるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
なお、当該酸成分と塩基成分は互いに反応して塩を形成し得る。
そのため、pH調整剤として酸成分及び塩基成分を用いる場合、前記加工液中に当該酸成分と塩基成分との反応物が存在する場合、前述のとおり、当該酸成分及び塩基成分の反応物の含有量から算出される当該反応に寄与した当該酸成分及び塩基成分の各含有量を算出することもできる。また、その場合、当該反応物に代えて、反応前の当該酸成分及び塩基成分を含有しているものとみなすことができる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、チアジアゾール及びベンゾトリアゾールが挙げられる。
殺菌剤・防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類(パラベン類)の他、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、p−トルエンスルホン酸及びそれらの塩類、並びにフェノキシエタノールが挙げられる。
防錆剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルフォネート、ジノニルナフタレンスルフォネート、アルケニルコハク酸エステル、及び成分(C)以外の多価アルコールエステルが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤が挙げられる。
前記加工液のpHが4以上であると、前記ワイヤや加工装置等の腐食を抑制できるため好ましい。また、前記加工液のpHが9以下であると、例えば、シリコン等を加工する際に切粉から水素が大量に発生することを抑制できるため好ましい。
このような観点から、前記加工液のpHは、より好ましくは4以上8以下、更に好ましくは5以上8以下である。
前記脆性材料加工液の製造方法は、
少なくとも水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを配合する、脆性材料加工液の製造方法であって、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下となるように配合して脆性材料加工液を得る、脆性材料加工液の製造方法である。
また、当該製造方法では、水、成分(A)及び成分(B)を配合し、更に必要に応じて成分(C)及びその他添加剤からなる群より選ばれる1種以上を配合してもよく、その場合、配合する各成分の配合順、配合方法等は特に限定されない。
なお、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤は、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述したものと同様であり、その好適な態様も同様であるため、その詳細な説明は省略する。また、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤の好適な配合量及び各成分間の好適な配合量比についても、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述した前記加工液中の各含有量及び各含有量比と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
前記脆性材料加工液は、前述したワイヤソー、好ましくは固定砥粒ワイヤソーを用いてシリコンインゴット等の脆性材料からなる被加工材をワイヤソー加工する際に好適に用いることができる。すなわち、前記加工液は、ワイヤを用いて脆性材料からなる被加工材を加工する時に好適に用いることができる。
当該脆性材料としては、例えば、結晶シリコン、サファイア、窒化ガリウム、炭化ケイ素、ネオジム磁石、ジルコニア、グラファイト、ニオブ酸、タンタル酸、水晶及びガラスが挙げられる。前記加工液は、汚染抑制効果の観点から、結晶シリコン、サファイア、炭化ケイ素、ネオジム磁石、水晶、又はガラスを加工する際により好適に用いることができ、結晶シリコン、サファイア、又は炭化ケイ素を加工する際に更に好適に用いることができる。
前記脆性材料加工液は、例えば、加工液中の水を減量して2倍以上700倍以下に濃縮した濃縮液を、水で希釈することによって得られるものであってもよい。
すなわち、前述の加工を行う際、前記加工液の濃縮液又は当該濃縮液と同一の組成である加工液用の組成物若しくは原液(以下、単に「濃縮液」ともいう。)を水で2倍以上700倍以下に希釈して、前記脆性材料加工液として使用することができる。
また、前記加工液を下記に示す濃縮液となるように濃縮して、保管・輸送等に適した態様として用いることもできる。
ここで、本明細書中、当該「濃縮液」とは、前述のとおり、加工液から水を減量して濃縮したものに限らず、水で希釈して加工液とされることを前提として調製された組成物若しくは原液も含む。
水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを含み、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の濃縮液全量100質量%基準で、好ましくは0.200質量%以上、そして、好ましくは30.000質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の濃縮液全量100質量%基準で、好ましくは0.300質量%以上、そして、好ましくは90.000質量%以下、より好ましくは75.000質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下である、脆性材料加工液の濃縮液が挙げられる。
また、前記濃縮液は、本発明の目的を阻害しない範囲で、水、成分(A)、成分(B)及び必要に応じて含有する成分(C)以外に、更に、その他添加剤を含有していてもよい。
前記濃縮液中の水の含有量は、濃縮液全量100質量%基準で、好ましくは0.100質量%以上50.000質量%未満である。
また、当該濃縮液中の水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤の好適な含有量の範囲は、特に制限はないが、当該濃縮液を水で2倍以上700倍に濃縮して用いる際、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述した各成分の好適な含有量の範囲を満たすように含有していることが好ましい。
したがって、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤の各成分間の好適な含有量比についても、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述した前記加工液中の各成分間の含有量比と同様であり、その詳細な説明は省略する。
前記濃縮液は、前述のとおり、主に水で希釈して前記加工液を調製するための組成物若しくは原液として用いることができる。
すなわち、本発明の一実施形態に係る脆性材料加工液の濃縮液の使用方法としては、例えば、
水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを含み、
成分(A)の含有量が、濃縮液全量100質量%基準で、好ましくは0.200質量%以上、そして、好ましくは30.000質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、濃縮液全量100質量%基準で、好ましくは0.300質量%以上、そして、好ましくは90.000質量%以下、より好ましくは75.000質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下である、脆性材料加工液の濃縮液を、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下となるように水で希釈して、脆性材料加工液を調製し、
当該脆性加工液を脆性材料の加工に使用する、脆性材料加工液の濃縮液の使用方法である。
なお、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤は、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述したものと同様であり、その好適な態様も同様であるため、その詳細な説明は省略する。
また、当該使用方法で用いる濃縮液中、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤の含有量及び各成分間の含有量比、並びにそれらの好適範囲についても、それぞれ、前述した前記濃縮液中の各含有量及び各含有量比と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
同様に、当該使用方法で用いる加工液中、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤の含有量及び各成分間の含有量比、並びにそれらの好適範囲についても、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述した各含有量及び各含有量比と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
同様に、当該濃縮液及び加工液が含有する、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他添加剤も、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述したものと同様であり、その好適な態様も同様であるため、その詳細な説明は省略する。また、水、成分(A)〜成分(C)、及びその他添加剤の各成分の好適な含有量及び各成分間の含有量比も、それぞれ、脆性材料加工液の欄で前述した前記加工液中の各成分間の含有量比と同様であり、その詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態に係る脆性材料の加工方法は、前記加工液を用いてシリコンインゴット等の前記脆性材料からなる被加工材を加工する方法である。
ここで、前記加工液は、当該加工液を被加工材に供給して、被加工材に接触させて使用するものである。加工液は、前記被加工材と前記ワイヤソー等の加工具との間を潤滑する。更には、切り屑(切粉)の除去、被加工材の錆止め、工具及び被加工材の冷却等のためにも使用される。
前記加工液を使用して行う脆性材料の加工は、具体的には、切削加工、研削加工、打抜き加工、研摩、絞り加工、抽伸加工、圧延加工などの各種の加工が挙げられるが、これらの中では、切削加工、研削加工が好ましく、切削加工がより好ましい。
被加工材としての脆性材料は、前述した材料が挙げられる。
なお、前述のとおり、前記加工液は、シリコンインゴットの切断加工に用いるものとして好適に使用されるものである。
加工に使用される加工液は、タンク等に貯蔵され、そこから配管等で前述の加工室ノズルまで運ばれる。また、切断時に使用された加工液は、切断装置下部の使用済み加工液受けタンク等で回収される。また、場合によっては、装置内を循環させて再利用されることもある。
したがって、前記加工液は、このような脆性材料の加工方法で用いる加工液としてより好適に使用され、このうち、固定砥粒ワイヤにより、シリコンインゴットからシリコンウェハを切り出す加工方法に用いる加工液として更に好適に使用され、固定砥粒ワイヤソーを用いたマルチワイヤー装置を用いて、シリコンインゴットからシリコンウェハを切り出す加工方法により更に好適に使用される。
本発明の一実施形態に係る脆性材料の加工装置は、前記本発明の一実施形態である脆性材料加工液を用いる加工装置であり、好ましくはマルチワイヤー切断加工装置であり、より好ましくは固定砥粒ワイヤソーを備えたマルチワイヤー切断加工装置であり、更に好ましくはシリコンインゴット切断用の固定砥粒ワイヤソーを備えたマルチワイヤー切断加工装置である。
なお、各成分及び脆性材料加工液に関する各物性は、以下に示す要領に従って評価した。
グリフィン法により算出される値を用いた。
実施例及び比較例で得られた各脆性材料加工液のpHを、東亜ディーケーケー株式会社製のガラス電極式水素イオン濃度示指計、型式:HM−25Rを用いて評価した。
得られた結果を下記表1及び2に示す。
実施例及び比較例で得られた各脆性材料加工液を用いて、次の手順に従って評価した。
(液面高さ:微粉なし)
液循環装置を備えた容量2Lのメスシリンダー(全高:460mm、内径φ85mm)中に、加工液200mLを注入し、メスシリンダー底部から循環装置で加工液を抜き出して循環させ、該2Lメスシリンダーの底面からの高さが400mmとなる位置から、抜き出した加工液を内径φ5mmのノズルを用いて該2Lメスシリンダー内に吐出させた。この時の加工液の流量が1.3L/分となるように循環量を調整した。
循環開始から5分経過後の液面高さを計測した。
なお、液面高さは、メスシリンダーの目盛りを利用して、単位「mL」で対比している。
この時、泡立ちが発生すると当該液面高さが高くなる、すなわち、「mL」の値が大きくなることから、当該液面高さの値「mL」が小さいほど、消泡性に優れる。
得られた結果を下記表1及び2に示す。
(液面高さ:微粉あり)
前記加工液に対して、微粉(「グラファイト粉末」、和光純薬工業株式会社製、特級)を評価液中の濃度13質量%となるように配合したものを評価液として準備した。
当該評価液を用いること以外は、「微粉なし」での液面高さの計測方法と同様の方法で液面高さを計測し、微粉混入時の加工液の消泡性を評価した。
得られた結果を下記表1及び2に示す。
(シリンダー壁面の汚れ評価)
前記消泡性評価の「液面高さ:微粉あり」評価を行った後の、2Lメスシリンダーの内壁面の汚れを目視にて観察し、以下の基準により評価した。
・A:微粉によるシリンダー壁面の汚れが軽度であり、液面付近の背景が透けて見える。
・B:微粉によるシリンダー壁面の汚れが重度であり、液面付近の背景が透けて見えない。
得られた結果を下記表1及び2に示す。
下記の表1及び2に示す組成となるように各成分を配合し、脆性材料加工液を調製した。前記評価方法に従って、各実施例及び比較例の脆性材料加工液を評価した。得られた結果を下記表1及び2に示す。
・界面活性剤1:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのEO付加物(アセチレングリコールのEO付加物)、HLB=4
・界面活性剤2:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのEO付加物(アセチレングリコールのEO付加物)、HLB=8
・界面活性剤3:2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのEO付加物(アセチレングリコールのEO付加物)、HLB=8
・界面活性剤4:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのEO付加物(アセチレングリコールのEO付加物)、HLB=13
・界面活性剤5:エチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)とのブロック共重合体(プルロニック型界面活性剤)、ポリオキシプロピレン鎖部分の数平均分子量=1,750、EO付加モル数=27、HLB=8
・界面活性剤6:炭素数12以上14以下である高級アルコールのEO付加物(主成分:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、EO付加モル数=14、HLB=15
・界面活性剤7:炭素数12以上14以下である高級アルコールのEO付加物(主成分:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、EO付加モル数=7、HLB=12
・界面活性剤8:炭素数12以上14以下である高級アルコールのEO付加物(主成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、EO付加モル数=4、HLB=9
・ジエチレングリコール
・イソノナン酸
・トリイソプロパノールアミン
・イオン交換水
一方で、表2に示すとおり、比較例1、4、8及び9の脆性材料加工液は、所定の含有量比〔A/B〕を満たしていないため、いずれも消泡性に劣り、また、微粉の付着による汚れが多いことが確認された。
また、比較例2、3及び5の脆性材料加工液は、成分(B)を含有しておらず、そして、比較例6及び7の脆性材料加工液は、成分(A)を含有していないため、いずれも消泡性に劣り、また、微粉の付着による汚れが多いことが確認された。
なお、比較例5の脆性材料加工液は、EO付加モル数6未満である高級アルコールのEO付加物を用いている。また、比較例6の脆性材料加工液は、HLB値が12を超えるアセチレングリコールのEO付加物を用いている。
なお、実施例1に記載の加工液を用い、固定砥粒方式のマルチワイヤソー装置を用いて、シリコンインゴットを切断加工した結果、加工時に加工液の泡立ちが少なく、消泡性に優れていることが確認された。また、当該装置及び切断されたシリコンウェハ上の汚れも経度であり、洗浄が容易であることも確認された。
また、前記本発明の一実施形態である脆性材料加工液は汚染抑制効果に優れる。そのため、例えば、シリコンインゴット等の脆性材料の加工時に、当該加工に用いる切断機等の加工機や被切削材等の被加工材の切粉等の微粉による汚染を抑制できる。結果、加工機や加工物の洗浄が容易となる。
したがって、前記本発明の一実施形態である脆性材料加工液を用いることで、作業性の効率化及び生産性の向上を図ることができる。
そして、前述のとおり、前記本発明の一実施形態である脆性材料加工液は、シリコンインゴット等の脆性材料の切断加工に用いるものとして好適に使用されるものであり、より好適には、固定砥粒ワイヤを用いて、シリコンインゴットからシリコンウェハを切り出す加工のクーラントとして使用されるものである。
Claims (9)
- 水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを含み、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下である、脆性材料加工液。 - 更に、下記成分(C)を含む、請求項1に記載の脆性材料加工液。
(C):多価アルコール及び多価アルコール誘導体からなる群より選ばれる1種以上であるアルコール成分 - 成分(C)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上5.000質量%以下である、請求項2に記載の脆性材料加工液。
- 前記水の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、50.000質量%以上99.970質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の脆性材料加工液。
- ワイヤを用いて脆性材料からなる被加工材を加工する時に用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の脆性材料加工液。
- 前記ワイヤが、固定砥粒ワイヤである、請求項5に記載の脆性材料加工液。
- 前記脆性材料が、結晶シリコン、サファイア、炭化ケイ素、ネオジム磁石、水晶、又はガラスである、請求項5又は6に記載の脆性材料加工液。
- pHが4以上9以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の脆性材料加工液。
- 少なくとも水と、
(A):HLB値が4以上12以下であるアセチレングリコール、及びHLB値が4以上12以下であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる1種以上と、
(B):HLB値が6以上であり、分子構造中のエチレンオキサイドの付加モル数が5以上であるエチレンオキサイド付加物であって、かつアセチレン基を有しない非イオン界面活性剤、
とを配合する、脆性材料加工液の製造方法であって、
成分(A)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.010質量%以上0.200質量%以下であり、
成分(B)の含有量が、脆性材料加工液の全量100質量%基準で、0.020質量%以上0.500質量%以下であり、かつ
成分(A)と成分(B)との含有量比〔A/B〕が、質量比で0.05以上2.00以下となるように配合して脆性材料加工液を得る、請求項1〜8のいずれか1項に記載の脆性材料加工液の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053529A JP6860266B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 脆性材料加工液 |
PCT/JP2018/010249 WO2018169008A1 (ja) | 2017-03-17 | 2018-03-15 | 脆性材料加工液 |
CN201880018018.0A CN110382673B (zh) | 2017-03-17 | 2018-03-15 | 脆性材料加工液 |
TW107109079A TWI780130B (zh) | 2017-03-17 | 2018-03-16 | 脆性材料加工液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053529A JP6860266B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 脆性材料加工液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154762A true JP2018154762A (ja) | 2018-10-04 |
JP6860266B2 JP6860266B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=63522271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053529A Active JP6860266B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 脆性材料加工液 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860266B2 (ja) |
CN (1) | CN110382673B (ja) |
TW (1) | TWI780130B (ja) |
WO (1) | WO2018169008A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230161441A (ko) | 2021-03-31 | 2023-11-27 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 가공액, 가공액용 조성물 및 취성 재료 가공액 조성물 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4317384A4 (en) * | 2021-03-29 | 2025-07-02 | Idemitsu Kosan Co | Aqueous processing liquid |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053788A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ組成物 |
JP2003183548A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nisshin Chem Ind Co Ltd | インキ吸収剤組成物 |
WO2011058929A1 (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | パレス化学株式会社 | 固定砥粒ワイヤーソー用水溶性切断液、それを用いたインゴットの切断方法、そのリサイクル方法及び切断によって得られるウェハー |
JP2012201750A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nicca Chemical Co Ltd | 水性切削加工剤及びそれを用いた固体材料の切削加工方法 |
JP2014159529A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Nicca Chemical Co Ltd | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液及び切削加工方法 |
JP2014172950A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水性加工液 |
WO2014162945A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | パレス化学株式会社 | 固定砥粒ワイヤーソー用水溶性切断液、それを用いたインゴットの切断方法及びそれによって得られた電子材料用基板 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053529A patent/JP6860266B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010249 patent/WO2018169008A1/ja active Application Filing
- 2018-03-15 CN CN201880018018.0A patent/CN110382673B/zh active Active
- 2018-03-16 TW TW107109079A patent/TWI780130B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053788A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ組成物 |
JP2003183548A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nisshin Chem Ind Co Ltd | インキ吸収剤組成物 |
WO2011058929A1 (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | パレス化学株式会社 | 固定砥粒ワイヤーソー用水溶性切断液、それを用いたインゴットの切断方法、そのリサイクル方法及び切断によって得られるウェハー |
JP2012201750A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nicca Chemical Co Ltd | 水性切削加工剤及びそれを用いた固体材料の切削加工方法 |
JP2014159529A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Nicca Chemical Co Ltd | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液及び切削加工方法 |
JP2014172950A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水性加工液 |
WO2014162945A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | パレス化学株式会社 | 固定砥粒ワイヤーソー用水溶性切断液、それを用いたインゴットの切断方法及びそれによって得られた電子材料用基板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230161441A (ko) | 2021-03-31 | 2023-11-27 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 가공액, 가공액용 조성물 및 취성 재료 가공액 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110382673A (zh) | 2019-10-25 |
WO2018169008A1 (ja) | 2018-09-20 |
TW201842175A (zh) | 2018-12-01 |
CN110382673B (zh) | 2022-05-31 |
TWI780130B (zh) | 2022-10-11 |
JP6860266B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9850443B2 (en) | Aqueous working fluid | |
JP2015536379A (ja) | 水溶性切削流体組成物 | |
JP2003124159A (ja) | 水系ラップ液及び水系ラップ剤 | |
JP2002114970A (ja) | 水系ラップ液及び水系ラップ剤 | |
JP2003082336A (ja) | 水系ラップ液及び水系ラップ剤 | |
JP6860266B2 (ja) | 脆性材料加工液 | |
JP2011256377A (ja) | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤組成物 | |
JP7636943B2 (ja) | 加工液、加工液用組成物及び脆性材料加工液組成物 | |
JP5802863B2 (ja) | 固定砥粒ワイヤーソー用水溶性切断液及びそれを用いたインゴットの切断方法 | |
CN111868219B (zh) | 脆性材料加工液组合物 | |
JP2011187714A (ja) | 切削物用洗浄剤組成物 | |
KR101342627B1 (ko) | 금속성 및 다이아몬드 와이어 쏘잉용 수용성 금속 가공유 조성물 | |
WO2022210328A1 (ja) | 水性加工液 | |
JP2011040475A (ja) | 切削物用洗浄剤組成物 | |
JP2015505574A (ja) | ウェハ製造のための冷却および/または潤滑液 | |
WO2024204296A1 (ja) | 加工液 | |
JP2002249796A (ja) | 水溶性油剤組成物 | |
JPH0820765A (ja) | 研磨・研削液 | |
JP5571971B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP2013100446A (ja) | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液、切削加工方法 | |
JP2013237754A (ja) | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液及び切削加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |