JP2018153762A - 液体除去装置および液体除去方法 - Google Patents

液体除去装置および液体除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153762A
JP2018153762A JP2017053370A JP2017053370A JP2018153762A JP 2018153762 A JP2018153762 A JP 2018153762A JP 2017053370 A JP2017053370 A JP 2017053370A JP 2017053370 A JP2017053370 A JP 2017053370A JP 2018153762 A JP2018153762 A JP 2018153762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
laser light
irradiation
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670781B2 (ja
Inventor
直忠 岡田
Naotada Okada
直忠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053370A priority Critical patent/JP6670781B2/ja
Priority to KR1020180026734A priority patent/KR102136248B1/ko
Priority to DE102018203400.1A priority patent/DE102018203400A1/de
Priority to CN201810190176.6A priority patent/CN108626970B/zh
Priority to US15/918,092 priority patent/US10612845B2/en
Publication of JP2018153762A publication Critical patent/JP2018153762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670781B2 publication Critical patent/JP6670781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0029Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/12Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG

Abstract

【課題】液体を除去する際に部材の表面に生じる影響を抑制することができる液体除去装置および液体除去方法を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る液体除去装置は、部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去装置である。前記液体除去装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射したレーザ光を複数のレーザ光に分割し、前記液体が付着している照射位置において、前記分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させるエネルギー制御部と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、液体除去装置および液体除去方法に関する。
部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して、液体を蒸発させる技術が提案されている。しかしながら、液体を完全に蒸発させるためには大きなエネルギーを有するレーザ光を照射する必要がある。また、液体に照射されたレーザ光の一部は、部材の表面に到達する。そのため、大きなエネルギーを有するレーザ光を液体に照射すると、部材の表面に到達したレーザ光により部材の表面が損傷するおそれがある。この場合、小さなエネルギーを有するレーザ光を液体に照射して液体を完全に蒸発させるようにすると、部材の表面に生じる損傷は低減させることができるが、液体の除去が不充分となったり、作業時間が長くなったりするという新たな問題が生じる。
また、液体を完全に蒸発させるようにすると、液体に含まれている成分と、部材あるいは周囲の環境に含まれている成分とが化学反応をおこし、部材の表面に汚れが発生したり、部材の表面が腐食したりするおそれもある。
そのため、液体を除去する際に部材の表面に生じる影響を抑制することができる技術の開発が望まれていた。
特開2003−47923号公報
本発明が解決しようとする課題は、液体を除去する際に部材の表面に生じる影響を抑制することができる液体除去装置および液体除去方法を提供することである。
実施形態に係る液体除去装置は、部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去装置である。前記液体除去装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射したレーザ光を複数のレーザ光に分割し、前記液体が付着している照射位置において、前記分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させるエネルギー制御部と、を備えている。
本実施の形態に係る液体除去装置1および封止システム100を例示するための模式図である。 (a)、(b)は、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55の作用を例示するための模式図である。 透過部53aとレンズエレメント54aとの位置関係を例示するための模式平面図である。 (a)〜(c)は、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成する場合を例示するための模式図である。 (a)、(b)は、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成した場合の効果について例示するための模式図である。 回収部6を例示するための模式図である。 他の実施形態に係るレーザ光源4aを例示するための模式図である。 (a)〜(c)は、液体201が収納された部材200の製造方法を例示するための模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る液体除去装置1および封止システム100を例示するための模式図である。
図1に示すように、封止システム100には、液体除去装置1、封止装置11、筐体101、および制御部102が設けられている。
筐体101は、箱状を呈している。筐体101は、外部からのゴミの侵入が抑制できる程度の気密性を有したものとすることができる。なお、筐体101は、必ずしも必要ではなく、必要に応じて設けるようにすればよい。
制御部102は、液体除去装置1および封止装置11の動作を制御する。制御部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備えたコンピュータとすることができる。液体除去装置1および封止装置11の動作は、メモリに格納されている動作プログラムに基づいて制御される。
液体除去装置1には、収納部2、移動部3、レーザ光源4、光学系5、および回収部6が設けられている。
収納部2は、筐体101の内部に設けられている。収納部2は、箱状を呈している。収納部2は、内部の雰囲気を維持可能な程度の気密性を有したものとすることができる。例えば、部材200の表面に付着した液体201にレーザ光を照射すると、ガスが発生するおそれがある。また、後述する封止装置11により溶接が行われた際にガスが発生するおそれがある。収納部2が設けられていれば、発生したガスが周囲の環境に拡散するのを抑制することができる。この場合、発生したガスを吸引、処理する図示しない換気装置を収納部2に設けることもできる。
また、収納部2の内部をパージする図示しないガス供給装置を設けることもできる。パージガスは、例えば、窒素ガスなどの不活性ガスとすることができる。収納部2の内部をパージすれば、レーザ光が照射された液体201が化学反応により変質するのを抑制することができる。そのため、部材200の表面に汚れが発生したり、部材200の表面が腐食したりするのを抑制することができる。
移動部3は、収納部2の内部に設けられている。移動部3は、部材200の位置を変化させる。移動部3は、液体除去装置1によるレーザ光の照射位置と、封止装置11によるレーザ光の照射位置との間で部材200を移動させる。移動部3は、例えば、XYテーブルなどとすることができる。移動部3には、部材200を保持する図示しない保持装置を設けることができる。図示しない保持装置は、例えば、静電チャック、バキュームチャック、電磁チャック、機械的なチャックなどとすることができる。
レーザ光源4は、筐体101の内部に設けられている。レーザ光源4は、所定の波長を有するレーザ光を出射する。後述するように、レーザ光は、部材200の表面と、液体201との界面に照射されるようにすることが好ましい。そのため、レーザ光は、液体201に吸収されにくい波長を有するものとされている。液体201に吸収されにくい波長は、液体201の成分などにより変化する。そのため、レーザ光の波長は、実験などを行うことで適宜決定することができる。例えば、液体201が高分子物質を含む電解液などの場合には、レーザ光の波長は0.5μm〜1.06μm程度とすることが好ましい。例えば、YAGレーザなどの固体レーザとすれば、この様な波長を有するレーザ光を照射することができる。
また、照射されるレーザ光のエネルギーが大きすぎると、部材200の表面が損傷するおそれがある。また、液体201に含まれている成分と、部材200あるいは周囲の環境に含まれている成分との反応が促進され、部材200の表面に汚れが発生したり、部材200の表面が腐食したりするおそれもある。そのため、レーザ光源4は、パルスレーザ光を出射するものとすることが好ましい。この場合、パルス幅は6ナノ秒程度、1パルス当たりのエネルギーは1J(ジュール)程度とすることができる。
光学系5は、筐体101の内部に設けられている。光学系5は、レーザ光源4から出射したレーザ光を収納部2の内部の照射位置まで導く。この場合、レーザ光は、収納部2に設けられた図示しない透過窓を介して収納部2の内部の照射位置に照射される。
また、光学系5は、照射面56におけるエネルギー強度を偏在させるように制御する。なお、エネルギー強度の制御に関する詳細は後述する。
光学系5には、コリメートレンズ51、ミラー52、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55が設けられている。
コリメートレンズ51は、レーザ光源4とミラー52との間に設けられている。コリメートレンズ51は、レーザ光源4から出射したレーザ光を平行光にする。
ミラー52は、入射したレーザ光を反射させて、レーザ光の進路を変更する。なお、ミラー52は必ずしも必要ではなく、必要に応じて設けるようにすればよい。
マスク53は、ミラー52のレーザ光の出射側に設けられている。マスク53は、複数の透過部53aと、遮光部53bとを有する。例えば、マスク53は、金属などの遮光性材料やレーザ光吸収剤などを含む板状の遮光部53bと、遮光部53bを厚み方向に貫通する孔である複数の透過部53aとを有するものとすることができる。また、マスク53は、ガラスなどの透光性材料を含む板状の基部と、金属などの遮光性材料やレーザ光吸収剤などを含み基部を覆う遮光部53bと、遮光部53bに設けられた開口である複数の透過部53aとを有するものとすることもできる。
レンズアレイ54は、マスク53のレーザ光の出射側に設けられている。レンズアレイ54には複数のレンズエレメント54aが設けられている。レンズエレメント54aの数および配置は、例えば、透過部53aの数および配置と同じとすることができる。
コンデンサレンズ55は、レンズアレイ54のレーザ光の出射側に設けられている。
マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55は、協働して、照射面56におけるエネルギー強度を偏在させるようにレーザ光の照射位置を制御する。例えば、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55は、エネルギー強度が高い第1の領域56aと、第1の領域56aよりもエネルギー強度が低い第2の領域56bとを照射面56に形成する。
本実施の形態においては、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55が、エネルギー制御部57となる。エネルギー制御部57は、レーザ光源4から出射したレーザ光を複数のレーザ光に分割し、液体201が付着している照射位置において、分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面56におけるエネルギー強度を偏在させる。
次に、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55の作用についてさらに説明する。
図2(a)、(b)は、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55の作用を例示するための模式図である。なお、図2(a)は複数のミラー52を用いてレーザ光をマスク53に導く場合である。図2(b)は複数の光ファイバ58を用いてレーザ光をマスク53に導く場合である。
図3は、透過部53aとレンズエレメント54aとの位置関係を例示するための模式平面図である。
なお、図2(a)、(b)、および図3中の矢印X、Yは、互いに直交する方向を表している。
図3に示すように、複数の透過部53aは、X方向およびY方向に並べて設けられている。複数のレンズエレメント54aは、X方向およびY方向に並べて設けられている。すなわち、複数の透過部53aと複数のレンズエレメント54aは、マトリクス状に並べて設けられている。
X方向における透過部53aのピッチ寸法P1は、レンズエレメント54aのピッチ寸法P3よりも短くなっている。Y方向における透過部53aのピッチ寸法P2は、レンズエレメント54aのピッチ寸法P4よりも短くなっている。また、平面視において(レーザ光の入射側から見て)、マスク53の中心にある透過部53a1の中心は、レンズアレイ54の中心にあるレンズエレメント54a1の中心と重なっている。平面視において、透過部53a1の周辺にある透過部53a2の中心は、レンズエレメント54a1の周辺にあるレンズエレメント54a2の中心からズレた位置にある。
図2(a)、(b)に示すように、マスク53の中心にある透過部53a1を透過したレーザ光は、レンズアレイ54の中心にあるレンズエレメント54a1を透過して照射面56に照射される。これに対し、透過部53a2の中心は、レンズエレメント54a2の中心からズレた位置にあるので、透過部53a2を透過しレンズエレメント54a2に入射したレーザ光は、平面視において、レンズエレメント54a2の中心からズレた位置に照射される。
この様に、複数の透過部53aの位置を変えれば、複数の透過部53a毎に透過したレーザ光の照射位置を変えることができる。すなわち、一対の透過部53aとレンズエレメント54aとにおける相対的な位置関係を変えることで、照射面56におけるレーザ光の照射位置を変えることができる。
ここで、マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55は、レンズアレイ54の焦点位置およびコンデンサレンズ55の焦点位置に対して結像関係となるように配置されている。そのため、複数の透過部53aの位置を変えれば、照射面56において2つ以上の透過部53aを透過したレーザ光の照射位置を重ねることができる。
レーザ光の照射位置を重ねれば、照射面56にエネルギー強度が高い第1の領域56aが形成される。レーザ光の照射位置が重ならない領域が第1の領域56aよりもエネルギー強度が低い第2の領域56bとなる。
なお、図2(a)、(b)においては、一例として、照射面56の中央領域に第1の領域56aが形成され、照射面56の周縁領域に第2の領域56bが形成される場合を例示したがこれに限定されるわけではない。
前述したように、一対の透過部53aとレンズエレメント54aとにおける相対的な位置関係を変えることで、照射面56におけるレーザ光の照射位置を変えることができる。そのため、照射面56における第1の領域56aと、第2の領域56bの位置を適宜変更することができる。
また、第1の領域56aと第2の領域56bが形成される場合を例示したがこれに限定されるわけではない。
レーザ光の照射位置を変えることで、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成することができる。
図4(a)〜(c)は、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成する場合を例示するための模式図である。
なお、図4(a)〜(c)においては、説明のために、1つのレンズエレメント54aを介して照射されたレーザ光の照射領域56cを四角形で表している。
図4(a)は、複数の照射領域56cが重ならない場合である。この様な場合には、照射面56におけるエネルギー強度は、ほぼ均一となる。
図4(b)、(c)は、複数の照射領域56cのうちの一部を重ねた場合である。
図4(b)に示すように、2つの照射領域56cを重ねるようにすれば、エネルギー強度はほぼ2倍になる。この場合、2つの照射領域56cを重ねることで第1の領域56aが形成される。照射領域56cを重ねない部分が第2の領域56bとなる。
また、重ねる照射領域56cの数を変えることで、エネルギー強度が異なる複数種類の領域を形成することもできる。
例えば、図4(c)に示すように、2つの照射領域56cを重ねることで領域56a1を形成し、4つの照射領域56cを重ねることで領域56a2を形成することができる。領域56a1におけるエネルギー強度は、照射領域56cにおけるエネルギー強度のほぼ2倍になる。領域56a2におけるエネルギー強度は、照射領域56cにおけるエネルギー強度のほぼ4倍になる。
なお、各領域の配置、数、大きさ、エネルギー強度なども適宜変更することができる。
次に、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成した場合の効果について説明する。
図5(a)、(b)は、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成した場合の効果について例示するための模式図である。
なお、図5(a)、(b)においては、一例として、部材200の表面に付着した液体201を液滴としている。
また、第1の領域56aと、第1の領域56aよりもエネルギー強度が低い第2の領域56bが照射面56に形成されるものとしている。
図5(a)に示すように、第1の領域56aと第2の領域56bが照射面56に形成されると、部材200の表面が加熱されて、液体201と部材200の表面との界面に蒸気層201aが形成される。
そのため、図5(b)に示すように、液体201は、蒸気層201aにより部材200の表面から浮上する。
この場合、第1の領域56aの温度が第2の領域56bの温度よりも高くなるので、第1の領域56aの上にある液体201が先に浮上する。そのため、浮上した液体201は、第1の領域56aから遠ざかる方向に排出されやすくなる。すなわち、液体201の排出方向を制御することが可能となる。
ここで、部材200の表面に付着した液体201が液滴である場合に、液滴の一部にレーザ光が照射されない領域があると、レーザ光が照射されない領域にある液滴の一部が除去されない場合が生じ得る。
そのため、液体201が液滴である場合には、液滴の平面寸法よりも大きな照射面56が形成されるようにすることが好ましい。すなわち、平面視において、液滴全体にレーザ光が照射されるようにすることが好ましい。液滴全体にレーザ光が照射されれば、液滴と部材200の表面との界面の全領域を加熱することができるので、液滴と部材200の表面との間の全領域に蒸気層201aを形成するのが容易となる。そのため、液滴全体を除去するのが容易となる。
この場合、例えば、複数の透過部53aの数および大きさと、レンズエレメント54aの数および大きさを変更することで、除去対象とする液滴の平面寸法よりも大きな照射面56を形成することができる。
図1に示すように、回収部6は、収納部2の内部に設けられている。
図6は、回収部6を例示するための模式図である。
回収部6は、蒸気層201aが形成されることで部材200の表面から浮上した液体201を回収する。
図6に示すように、回収部6には、ノズル61および吸引部62が設けられている。
ノズル61は、部材200の液体201が付着した面よりも上方に設けることができる。
ノズル61は、例えば、図示しないガスボンベなどから供給された窒素ガスなどの気体を吸引部62に向けて噴射する。また、気体の供給と停止を切り換える切替弁と、浮上した液体201を検出するセンサを備え、液体201の浮上が検出された際にノズル61から気体を噴出させることもできる。
吸引部62は、部材200の液体201が付着した面よりも上方に設けることができる。吸引部62は、部材200の、ノズル61が設けられる側とは反対側に設けることができる。吸引部62の吸引口62aは、ノズル61の噴出口61aと対峙させることができる。
前述したように、液体201の排出方向は制御することができるので、液体201の排出側に吸引部62を設け、液体201の排出側とは反対側にノズル61を設けることが好ましい。例えば、第1の領域56aが形成される側にノズル61を設け、第2の領域56bが形成される側に吸引部62を設けることができる。この様にすれば、液体201の回収効率を向上させることができる。
また、吸引部62には、金属メッシュなどのフィルタ62bを設けることができる。フィルタ62bを設ければ、液体201とともに吸引されたゴミなどを捕捉することができる。
また、吸引部62には、配管を介して真空ブロアなどの図示しない吸引装置が接続されている。吸引装置は、例えば、筐体101の外部に設けることができる。
なお、ノズル61および吸引部62は少なくともいずれかが設けられていればよい。ただし、ノズル61および吸引部62を設けるようにすれば、浮上した液体201の飛散を抑制することができる。
なお、以上においては、液体201が液滴である場合を例示したが、液体除去装置1は、液体201が液滴より平面寸法が大きな液膜である場合にも適用することができる。液体201が液膜である場合には、液滴状の液体201を繰り返し除去するようにすればよい。
その他、液体除去装置1には、図示しない画像処理装置などを設けることができる。
例えば、画像処理装置は、部材200の表面に付着した液滴の位置や、液膜の端面の位置を検出する。そして、画像処理装置により検出された液滴などの位置情報に基づいて移動部3を制御し、照射面56の位置に液滴などを移動させることができる。
ここで、連続波レーザ光を用いて液体201を完全に蒸発させるようにすると、部材200の表面に大きなエネルギーを有するレーザ光が到達し、到達したレーザ光により部材200の表面が溶融して損傷が発生するおそれがある。この場合、小さなエネルギーを有するレーザ光を液体201に照射して液体201を完全に蒸発させるようにすると、液体201の除去が不充分となったり、作業時間が長くなったりするという新たな問題が生じる。
また、液体201に含まれている成分と、部材200あるいは周囲の環境に含まれている成分との化学反応が促進されて部材200の表面に汚れが発生したり、部材200の表面が腐食したりするおそれがある。
これに対し、レーザ光源4は、エネルギーの小さなパルスレーザ光を出射する。また、液体201を完全に蒸発させるのではなく、液体201と部材200の表面との界面に蒸気層201aを形成するようにしている。そのため、部材200の表面が溶融したり、部材200の表面に汚れが発生したり、部材200の表面が腐食したりするのを抑制することができる。
すなわち、液体除去装置1によれば、液体201を除去する際に部材200の表面に生じる影響を抑制することができる。
また、光学系5は、照射面56におけるエネルギー強度を偏在させるように制御する。すなわち、エネルギー制御部57(マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55)は、一部のレーザ光の照射位置を重ねることで、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成する。そのため、液体201の排出方向を制御することが可能となるので、液体201の回収効率を向上させることができる。
封止装置11は、部材200の表面に開口した液体201の注液口などの孔を溶接により塞ぐ。
図1に示すように、封止装置11には、レーザ光源12、光学系13、および照射ヘッド14が設けられている。
レーザ光源12は、筐体101の外部に設けることができる。レーザ光源12は、所定の波長を有するレーザ光を出射する。
ここで、パルスレーザ光は時間的に非連続なレーザ光であるため、パルスエネルギーが時間的に非連続となり、溶融時間が短くなる。また、複数のレーザパルスのうちの一部にエネルギーが小さいレーザパルスが生じる場合もある。そのため、パルスレーザ光を用いて溶接を行うと、溶接痕(溶接ビード)にスプラッシュやブローホールなどの溶接欠陥が発生するおそれがある。また、パルスレーザ光を用いて溶接を行うと、溶接速度を速くすることが困難となるので生産性が低下するおそれがある。
これに対して、連続波レーザ光を用いて溶接を行えば、溶融時間を比較的長くすることができるので、溶融池を連続的に移動させることができる。そのため、多少のパワー変動や、部材200の表面状態によるレーザ光の吸収率の変動があったとしても、溶接痕はほとんど影響を受けない。そのため、連続波レーザ光を用いて溶接を行えば、外乱要因が生じた場合であっても適切な溶接痕を形成することができるので、極めて安定な溶接継ぎ手を得ることができる。また、連続波レーザ光を用いて溶接を行えば、溶接速度を速くすることが容易となるので生産性を向上させることができる。
そのため、レーザ光源12は、連続波レーザ光を出射するものとすることが好ましい。 この場合、レーザ光源12は、例えば、数kWクラスの連続出力を発振可能な固体レーザとすることができる。レーザ光源12は、例えば、ファイバレーザやディスクレーザなどとすることができる。
光学系13の一端はレーザ光源12に接続され、光学系13の他端は照射ヘッド14に接続されている。光学系13は、レーザ光源12から出射したレーザ光を照射ヘッド14に導く。光学系13は、例えば、光ファイバなどとすることができる。
照射ヘッド14は、収納部2の内部に設けられている。照射ヘッド14は、光学系13を介して入射したレーザ光を部材200の溶接部分に向けて出射する。また、照射ヘッド14は、レーザ光の照射位置を走査可能なものとすることができる。この場合、照射ヘッド14は、例えば、ガルバノスキャナを備えたものとすることができる。
図7は、他の実施形態に係るレーザ光源4aを例示するための模式図である。
前述したように、パルスレーザ光の1パルス当たりのエネルギーは1J(ジュール)程度とすることが好ましい。ところが、一般的なレーザ光源から出射されるパルスレーザ光の1パルス当たりのエネルギーは20mJ(ミリジュール)〜100mJ(ミリジュール)程度の場合が多い。この様な場合には、図7に示すように、複数のレーザ光源4aを設け、複数のレーザ光源4aからほぼ同時にレーザ光を出射させればよい。
なお、複数のレーザ光源4aを設ける場合には、マスク53を省くこともできるが、マスク53を設ければ、レンズアレイ54に入射するレーザ光の位置精度を向上させることができる。
本実施の形態においては、エネルギー制御部57は、液体201が付着している照射位置において、複数のレーザ光源4aから出射した複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面56におけるエネルギー強度を偏在させる。
次に、封止システム100の作用を例示するとともに、液体除去方法および液体201が収納された部材200の製造方法を例示する。
図8(a)〜(c)は、液体201が収納された部材200の製造方法を例示するための模式図である。
図8(a)〜(c)に示すように、部材200は、内部に液体201を収容する容器とすることができる。部材200の材料には特に限定がなく、液体201に対する耐性と、必要となる強度を有するものであればよい。
部材200の上端面200aには注入口200bが設けられている。
まず、注入口200bを介して部材200の内部に液体201が注入される。液体201は、例えば、水、薬液、潤滑油などの油、電解液、飲料などとすることができる。なお、液体201の種類は例示をしたものに限定されるわけではない。
ここで、注入に用いたノズルからの液漏れがあったり、部材200の内部において発生したガスにより液体201が注入口200bから漏れ出したりする場合がある。
この様な場合には、図8(a)に示すように、注入口200bの周囲に液体201が付着する場合がある。注入口200bの周囲に液体201が付着していると、溶接による注入口200bの封止が困難となるおそれがある。
そのため、次に、図8(b)に示すように、注入口200bの周囲に付着している液体201を除去する。
移動部3は、液体201が照射面56の位置に来るように部材200を移動する。
続いて、レーザ光源4、4aは、パルスレーザ光を出射する。エネルギー制御部57(マスク53、レンズアレイ54、およびコンデンサレンズ55)は、一部のパルスレーザ光の照射位置を重ねることで、エネルギー強度が異なる複数の領域を形成する。照射面56においては部材200の上端面200aが加熱されるので、液体201と上端面200aとの界面に蒸気層201aが形成される。蒸気層201aが形成されることで、液体201が上端面200aから浮上する。また、エネルギー強度が異なる複数の領域が形成されるため、液体201の排出方向が制御される。
上端面200aから浮上した液体201は、回収部6により回収される。
次に、図8(c)に示すように、注入口200bを封止する。この場合、板材200cを注入口200bの上に被せ、板材200cの周縁を溶接することができる。なお、板材200cは、図示しない搬送装置により注入口200bの上に被せることができる。
また、注入口200bが小さければ、注入口200bの周囲を溶融して注入口200bを塞ぐこともできる。
移動部3は、注入口200bが照射面の位置に来るように部材200を移動する。
続いて、レーザ光源12は、連続波レーザ光を出射する。連続波レーザ光は、光学系13を介して照射ヘッド14に入射し、照射ヘッド14は、入射した連続波レーザ光を板材200cの周縁に向けて出射する。この際、照射ヘッド14に設けられたガルバノスキャナにより、連続波レーザ光の照射位置が走査されて、板材200cの全周が溶接される。 以上の様にして、液体201が収納された部材200を製造することができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係る液体除去方法は、レーザ光を複数のレーザ光に分割し、液体201が付着している照射位置において、分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面56におけるエネルギー強度を偏在させる工程を備えている。
または、液体201が付着している照射位置において、複数のレーザ光源4aから出射した複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させる工程を備えている。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 液体除去装置、2 収納部、3 移動部、4 レーザ光源、4a レーザ光源、5 光学系、6 回収部、11 封止装置、51 コリメートレンズ、52 ミラー、53 マスク、53a 透過部、53b 遮光部、54 レンズアレイ、54a レンズエレメント、55 コンデンサレンズ、56 照射面、56a 第1の領域、56b 第2の領域、57 エネルギー制御部、100 封止システム、200 部材、201 液体

Claims (6)

  1. 部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去装置であって、
    レーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射したレーザ光を複数のレーザ光に分割し、前記液体が付着している照射位置において、前記分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させるエネルギー制御部と、
    を備えた液体除去装置。
  2. 部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去装置であって、
    複数のレーザ光源と、
    前記液体が付着している照射位置において、前記複数のレーザ光源から出射した複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させるエネルギー制御部と、
    を備えた液体除去装置。
  3. 前記エネルギー制御部は、
    複数の透過部を有するマスクと、
    前記マスクの前記レーザ光の出射側に設けられ、複数のレンズエレメントを有するレンズアレイと、
    前記レンズアレイの前記レーザ光の出射側に設けられたコンデンサレンズと、
    有する請求項1または2に記載の液体除去装置。
  4. 前記部材の表面から浮上した前記液体を回収する回収部をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体除去装置。
  5. 部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去方法であって、
    レーザ光を複数のレーザ光に分割し、前記液体が付着している照射位置において、前記分割された複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させる工程を備えた液体除去方法。
  6. 部材の表面に付着した液体にレーザ光を照射して前記液体を除去する液体除去方法であって、
    前記液体が付着している照射位置において、複数のレーザ光源から出射した複数のレーザ光の一部を重ねることで照射面におけるエネルギー強度を偏在させる工程を備えた液体除去方法。
JP2017053370A 2017-03-17 2017-03-17 液体除去装置 Active JP6670781B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053370A JP6670781B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体除去装置
KR1020180026734A KR102136248B1 (ko) 2017-03-17 2018-03-07 액체 제거 장치 및 액체 제거 방법
DE102018203400.1A DE102018203400A1 (de) 2017-03-17 2018-03-07 Flüssigkeitsentfernungsvorrichtung und flüssigkeitsentfernungsverfahren
CN201810190176.6A CN108626970B (zh) 2017-03-17 2018-03-08 液体去除装置及液体去除方法
US15/918,092 US10612845B2 (en) 2017-03-17 2018-03-12 Liquid removal apparatus and liquid removal method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053370A JP6670781B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153762A true JP2018153762A (ja) 2018-10-04
JP6670781B2 JP6670781B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63372024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053370A Active JP6670781B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10612845B2 (ja)
JP (1) JP6670781B2 (ja)
KR (1) KR102136248B1 (ja)
CN (1) CN108626970B (ja)
DE (1) DE102018203400A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115155077B (zh) * 2022-07-04 2023-08-18 枣庄学院 多组分液体微量蒸发装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910968A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH11269683A (ja) * 1998-03-18 1999-10-05 Armco Inc 金属表面から酸化物を除去する方法及び装置
JP2001007070A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Toshiba Corp ダスト除去装置及びダスト除去方法
JP2003047923A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザクリーニング装置および方法
JP2003303799A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 表面洗浄装置および表面洗浄方法
JP2004255331A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 光学素子の洗浄装置及び方法
JP2011062650A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi High-Technologies Corp 有機el用マスククリーニング方法、プログラム、有機el用マスククリーニング装置、有機elディスプレイの製造装置および有機elディスプレイ
JP2014064965A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 異物除去装置、異物除去方法
JP2014106311A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 異物除去装置、異物除去方法
JP2015217427A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日産自動車株式会社 レーザクリーニング方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940284B2 (ja) 1978-11-29 1984-09-29 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタ−
FR2703618B1 (fr) * 1993-04-08 1995-06-09 France Etat Armement Dispositif de décapage au laser.
JPH09314371A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ加工装置及びダムバー加工方法
US7547866B2 (en) * 2004-04-28 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method for manufacturing semiconductor device including an autofocusing mechanism using the same
US7425296B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
JP2009032952A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sharp Corp レーザ照射装置、レーザ照射方法、結晶材料、および、機能素子
JP5940284B2 (ja) 2011-01-25 2016-06-29 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
CN103056517A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 江苏大学 一种三维激光清洗装置
KR101461437B1 (ko) * 2013-05-27 2014-11-18 에이피시스템 주식회사 포토마스크 세정 장치 및 이를 이용한 포토마스크 세정 방법
US10259159B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Stack forming apparatus and manufacturing method of stack formation
CN103955061B (zh) * 2014-04-22 2016-03-30 北京航天控制仪器研究所 一种激光清洗机的均匀光斑面扫描装置
KR20160146413A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공방법 및 장치
JP2017053370A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 株式会社東芝 バルブおよび半導体製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910968A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH11269683A (ja) * 1998-03-18 1999-10-05 Armco Inc 金属表面から酸化物を除去する方法及び装置
JP2001007070A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Toshiba Corp ダスト除去装置及びダスト除去方法
JP2003047923A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザクリーニング装置および方法
JP2003303799A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 表面洗浄装置および表面洗浄方法
JP2004255331A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 光学素子の洗浄装置及び方法
JP2011062650A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi High-Technologies Corp 有機el用マスククリーニング方法、プログラム、有機el用マスククリーニング装置、有機elディスプレイの製造装置および有機elディスプレイ
JP2014064965A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 異物除去装置、異物除去方法
JP2014106311A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 異物除去装置、異物除去方法
JP2015217427A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日産自動車株式会社 レーザクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670781B2 (ja) 2020-03-25
KR102136248B1 (ko) 2020-07-21
DE102018203400A1 (de) 2018-09-20
US10612845B2 (en) 2020-04-07
CN108626970B (zh) 2020-10-27
CN108626970A (zh) 2018-10-09
US20180266764A1 (en) 2018-09-20
KR20180106887A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012011446A1 (ja) レーザ加工方法
KR102542407B1 (ko) 레이저 컷 될 코팅된 기판의 레이저 처리 방법
JP2012096286A (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び絶縁膜形成装置
JP2003164985A (ja) レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
JP5558325B2 (ja) レーザ加工装置
KR102467419B1 (ko) 디스플레이 장치 제조방법
FR2887161A1 (fr) Procede et dispositif d'ablation laser d'une couche superficielle d'une paroi, telle q'un revetement de peinture dans une installation nucleaire
JP2020044574A (ja) レーザ加工装置
JP2022189840A (ja) フォトマスクペリクル接着剤残留物の除去
CN108626970B (zh) 液体去除装置及液体去除方法
US9755190B2 (en) Laser-induced thermal imaging apparatus, method of laser-induced thermal imaging, and manufacturing method of organic light-emitting display apparatus using the method
KR101161731B1 (ko) 레이저 가공장치 및 가공방법
JP6370227B2 (ja) レーザー光線の検査方法
KR20140046719A (ko) 레이저 가공장치
JP5511697B2 (ja) レーザ加工装置
JP6755707B2 (ja) レーザー加工装置
TW589714B (en) Wafer scribing method and wafer scribing device
KR102608829B1 (ko) 기판을 세정하기 위한 방법 및 장치, 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP2018202449A (ja) レーザー加工方法
US20080206482A1 (en) Droplet jetting applicator and method of manufacturing coated body
JP5595021B2 (ja) レーザ処理装置
JP2007118070A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP7446672B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2010253498A (ja) レーザー加工機およびその飛散物回収方法
KR20130094122A (ko) 레이저 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6670781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151