JP5940284B2 - 二次電池及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940284B2
JP5940284B2 JP2011245192A JP2011245192A JP5940284B2 JP 5940284 B2 JP5940284 B2 JP 5940284B2 JP 2011245192 A JP2011245192 A JP 2011245192A JP 2011245192 A JP2011245192 A JP 2011245192A JP 5940284 B2 JP5940284 B2 JP 5940284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection port
liquid injection
container
secondary battery
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011245192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169254A (ja
Inventor
義高 川田
義高 川田
豊田 夏樹
夏樹 豊田
直忠 岡田
直忠 岡田
進 矢作
進 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011245192A priority Critical patent/JP5940284B2/ja
Priority to EP12150775.0A priority patent/EP2479816B1/en
Priority to CN201210018897.1A priority patent/CN102623665B/zh
Priority to US13/356,357 priority patent/US9077047B2/en
Publication of JP2012169254A publication Critical patent/JP2012169254A/ja
Priority to US14/031,780 priority patent/US9054393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5940284B2 publication Critical patent/JP5940284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

本発明の実施形態は、二次電池及び二次電池の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン電池に代表される二次電池では、車載用途を中心に各種用途が広がり、生産は拡大の一途をたどっている。二次電池を製造する際、金属ケース内に電池の構成部品を封入して製造する方法が採用される場合が多い。また、二次電池のスペース効率向上のため、従来の丸型ケースよりも、角型の電池ケースが採用されることが多くなってきている。丸型及び角型のどちらの電池ケースの場合においても、構造体を効率よく製造することができるレーザ溶接はリチウムイオン電池製造に多く用いられるようになってきている。
リチウムイオン電池の製造工程において、レーザ溶接がよく用いられる工程は以下の三工程である。
1.アルミ缶本体とキャップ体とを接続するキャップシーム溶接
2.電解液を注液する注液口を塞ぐための封止溶接
3.複数のセルを電気的に並列または直列に接続するための部品溶接
特許第3585213号公報
しかしながら、前述の工程のうち2の封止溶接工程は、電解液で汚染されやすい注液口周辺をレーザ溶接しなくてはならないため、技術的難度が高いことで知られている。注液口に電解液が付着したままの状態で封口用の金属蓋を置いて溶接を行うと、電解液中に含まれる電解質または溶媒の影響により溶接欠陥が生じてしまう。また、吸引や拭き取りにより電解液を除去したうえで溶接を行っても、一定の割合で電解液起因とみられる接合不良が発生してしまう。
本発明が解決しようとする課題は、注液口近傍に残留した電解液起因の欠陥発生を抑止し、高品質及び高信頼性を実現することができる二次電池及び二次電池の製造方法を提供することである。
実施形態に係る二次電池は、電解液を注液するための注液口を有し、注液口から注液された電解液を電極体と共に収容する容器と、容器に固着され、注液口を塞ぐ封口蓋とを備え、容器は、注液口の周囲の所定領域に注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を有しており、封口蓋は、注液口を塞ぐように複数の溝上に設けられ、容器に固着され、前記複数の溝は、一つの溝が螺旋状に形成されて構成されている
実施形態に係る二次電池の製造方法は、電解液が注液された容器の注液口周囲の所定領域に、レーザ照射により注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を形成し、形成した複数の溝上に、注液口を塞ぐように封口蓋を載置し、載置した封口蓋をレーザ溶接により容器に固着する。
実施の一形態に係る二次電池の概略構成を示す外観斜視図である。 図1に示す二次電池が備える容器の封口蓋周辺を拡大して示す平面図である。 図2のA1−A1線断面図である。 図2及び図3に示す溝の始端及び終端を説明するための説明図である。 図1に示す二次電池を製造する製造工程の流れを示すフローチャートである。 図5に示す製造工程中のレーザ照射を説明するための説明図である。 図2に示す封口蓋に溶接痕を描画した平面図である。 連続波レーザ光照射による溶接痕とパルスレーザ光照射による溶接痕とを説明するための説明図である。
実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る二次電池1は、電極体2と、その電極体2を電解液と共に収容する容器3と、一対の正極端子4及び負極端子5とを備えている。この二次電池1としては、例えば、リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池が挙げられる。
電極体2は発電要素である正極シート及び負極シートがセパレータを介してスパイラス状に巻かれて形成されており、容器3内に電解液と共に収納されている。
容器3は扁平な直方体形状の外装容器であり、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属により形成されている。この容器3は、上端(図1中)が開口する一端開口の容器本体3aと、その容器本体3aの開口を塞ぐ矩形板状の蓋体3bとを有しており、その蓋体3bが容器本体3aに溶接されて液密に形成されている。
正極端子4は蓋体3bの長手方向の一端部に設けられており、負極端子5がその他端部に設けられている。これらの正極端子4及び負極端子5は電極体2の正極及び負極にそれぞれ接続されており、蓋体3bの上面から突出している。また、どちらか一方の端子、例えば正極端子4は蓋体3bに電気的に接続されて容器3と同電位になっている。負極端子5は蓋体3bを貫通して延伸しており、その負極端子5と蓋体3bとの間には、合成樹脂やガラスなどの絶縁体からなるシール材、例えばガスケット(図示せず)が設けられている。このシール材は、負極端子5と容器3との間を気密にシールすると共に電気的に絶縁している。
蓋体3bの中央部には、例えば矩形状の安全弁6が設けられている。この安全弁6は蓋体3bの一部を約半分程度の厚さに薄くして形成されており、その薄い部分の上面中央部には刻印が形成されている。安全弁6は、二次電池1の異常などにより容器3内にガスが発生して容器3の内圧が所定値以上に上昇した場合、開状態となって容器3内のガスを放出し、容器3の内圧を下げて二次電池1の破裂などの不具合を防止する。
さらに、蓋体3bには、容器3内に電解液を注液するための注液口7が形成されている。この注液口7は貫通孔であり、例えば円形状に形成されている。電解液は注液口7から容器3内に注入される。
また、蓋体3bには、図2及び図3に示すように、注液口7の外縁に沿って並列に延びる複数の溝8が形成されている。これらの溝8は蓋体3bの表面における注液口7を含む所定領域、すなわち注液口7の周囲の所定領域R1に形成されている。この所定領域R1は、例えば、注液口7の中央を中心とする半径数mm程度の円領域であり、その半径は封口蓋9の半径より大きくされる。各溝8は注液口7の外縁から所定領域R1の外縁まで、注液口7の外縁に交わる方向、すなわち半径方向に並んでおり、溝領域を形成している。これらの溝8は、一つの溝がスパイラル状(螺旋状)に存在することにより形成されているが、これに限るものではなく、例えば、複数の環状の溝が存在することにより形成されていても良い。
ここで、各溝8は、蓋体3b上の注液口7周囲の所定領域R1にレーザ光がスパイラル状に照射され、スパイラル状の一本の溝により形成されている。このとき、金属が溶ける出力のレーザ光が照射される。図4に示すように、レーザ照射の始点P1は注液口7の外縁に隣接する位置であり、レーザ光は内から外に向かってスパイラル状に照射され、レーザ照射の終点P2は所定領域R1の外縁上の位置となる。このとき、レーザ照射の始点P1に対応する溝8の始端は当初半円の円弧形状であるが、その始点P1に隣接する溝8が形成されるとその溝8が始点P1に重なるため、最初の形状が崩れて半円の円弧より短い扇形の円弧形状となっている。一方、レーザ照射の終点P2に対応する溝8の終端は最外周に位置するため、始端と異なり半円の円弧形状となっている。
また、蓋体3bには、注液口7を塞ぐ封口蓋9がレーザ溶接により固着されている。この封口蓋9は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属により形成されており、注液口7を塞ぐように各溝8上に設けられて蓋体3bに固着されている。封口蓋9は例えば円形状に形成されており、その半径が注液口7の半径より大きく所定領域R1の半径より小さく形成されている。
次に、前述の二次電池1の製造工程(製造方法)について説明する。
図5に示すように、まず、電解液注入装置を用いて容器3内に注液口7から電解液を注入し(ステップS1)、その後、電解液が注液された容器3をレーザ照射装置に供給する(ステップS2)。
次いで、電解液が注液された容器3の周囲雰囲気を減圧状態にする(ステップS3)。なお、容器3の全体あるいは封口蓋9が位置する上部のみが密閉空間、すなわちレーザ照射装置のチャンバ内に閉じ込められている。チャンバ内の密閉空間の雰囲気は、例えば、N雰囲気で20kPaに減圧される。
ステップS3による減圧後、レーザ照射装置を用いて容器3の注液口7の周囲(前述の所定領域R1)にレーザ光を照射し、容器3の蓋体3b上の所定領域R1に各溝8を形成する(ステップS4)。
このとき、レーザ照射装置は、図6に示すように、レーザ照射部11を用いて、蓋体3b上の所定領域R1に金属が溶ける出力のレーザ光をスパイラル状に内から外に向かって照射する。これにより、スパイラル状の一本の溝が形成され、その結果、注液口7の外縁に沿って並列に延びる複数の溝8が形成される。同時に、レーザ光により金属が溶融するときの熱によって、注液口7の周囲に付着した電解液が蒸発して除去される。この付着した電解液を除去せず、後工程で蓋体3bに封口蓋9をレーザ溶接した場合には、穴あきなどの溶接欠陥が頻発してしまう。
なお、レーザ照射装置は、あらかじめ注液口7の周囲(所定領域R1を含む領域)を撮影した画像データから注液口7を抽出し、その抽出した注液口7を画像処理して座標を特定し、得られた座標値を基準にレーザ照射位置を補正しながら、金属が溶融する出力のレーザ光を注液口7まわりに集光し、スパイラル状に走査して照射する。
このレーザ光を走査する走査方式としては、ガルバノスキャナなどのスキャナを用いて走査する方法を用いることが高速にレーザ光を走査することができるため望ましい。ただし、容器3のワーク本体を回転させる方法や、光学系をロボットなどの移動機構を用いて移動させる方法を用いても良い。
なお、複数の溝8を形成する前に、容器3の注液口7の周囲にあふれた電解液を吸収体により吸収するようにしても良い。この場合には、注液口7の周囲に付着した電解液の除去をより確実に行うことが可能となる。また、注液口7の貫通孔上端がテーパ状に形成されている場合には、そのテーパ部分から溝8を形成するようにしても良い。
次に、ステップS4による溝8形成後、ロボットなどの載置装置により、容器3の蓋体3bの各溝8上に、注液口7を塞ぐように封口蓋9を載置し(ステップS5)、前述の減圧状態で、容器3の蓋体3bに封口蓋9をレーザ溶接して固着し(ステップS6)、最後に、出荷テストなどの所定の検査を行う(ステップS7)。
レーザ溶接において、レーザ照射装置はレーザ照射部11を用いて、封口蓋9の蓋体3b上の表面領域に前述の溝8形成用のレーザ出力より高い金属が溶ける出力(例えば溝8形成用のレーザ出力の2倍程度)のレーザ光を円環状に照射する。これにより、レーザ光が注液口7の外縁に沿う円環状に照射され、封口蓋9は蓋体3bに溶接される。
このレーザ溶接により、図7に示すように、封口蓋9と蓋体3bとを固着する溶接痕(溶接部)9aが円環状に、複数の溝8の最外縁(所定領域R1の外縁)よりも内側、すなわち注液口7側に存在することになる。このとき、封口蓋9は、その外縁の全てが複数の溝8の最外縁(所定領域R1の外縁)よりも内側、すなわち注液口7側に収まるように配置されている。
なお、前述の封口蓋9の溶接では、その封口蓋9を溶接する際に、前述の溝8の形成と同様、容器3の全体又は封口蓋9が位置する上部のみを密閉空間に閉じ込め、その密閉空間内を減圧雰囲気にする。このとき、排気速度が高い場合や到達真空度が高い場合などには、注液口7から多量の電解液が漏洩するため、減圧雰囲気を10kPaから30kPaの範囲に制御することが重要であり、例えば20kPaの圧力を目標値として排気系を制御する。
その後、減圧雰囲気中で、前述のように、封口蓋9上にレーザ光を円環状に走査して溶接を行うが、このレーザ光を走査する走査方式としては、前述の溝8の形成と同様、ガルバノスキャナなどのスキャナを用いて走査する方法を用いることが高速にレーザ光を走査することができるため望ましい。ただし、走査速度によっては、容器3のワーク本体を回転させる方法や、光学系をロボットなどの移動機構を用いて移動させる方法を用いても良い。
ここで、前述のレーザ光として連続波レーザ(CW(Continuous Wave)レーザ)光を用いた場合とパルスレーザ光を用いた場合とを図8を参照して説明する。図8では、上側が連続波レーザ光照射による溶接痕9aであり、下側がパルスレーザ光照射による溶接痕9bである。なお、連続波レーザ光は時間的に連続なレーザ光であり、前述のパルスレーザ光は時間的に非連続なレーザ光である。
図8に示すように、連続波レーザ光照射による溶接痕9aは、連続する一本の直線になっているが、パルスレーザ光照射による溶接痕9bには、溶接欠陥K1が発生している。パルスレーザによる溶接では、パルスエネルギーが時間的に非連続のために溶融時間が短く、レーザエネルギーが弱いレーザパルスが一発でも照射されると、溶接痕(溶接ビード)9bはその影響を強く受けるため、溶接欠陥K1が発生しやすい。
これに対して、連続波レーザによる溶接では、金属の溶融時間が比較的長く、金属の溶融池が連続的に移動するため、多少のパワー変動があっても、加工痕である溶接痕9aには、ほとんど影響が及ばない。また、溶接対象である金属の表面状態によってレーザ光の吸収率が変化した場合でも、上述と同じ理由で、溶接痕9aへの影響は小さい。このため、外乱要因が生じても、連続波レーザによる溶接を用いた場合には、溶接痕9aの乱れは小さく、極めて安定な溶接継ぎ手を得ることができる。なお、溝8の形成に関しても、前述のように連続波レーザを用いることが望ましい。
また、パルスレーザは比較的ピークパワーを高く取れるため、溶接加工に広く用いられているが、パルスレーザによる溶接では、加工対象である金属の溶融時間が短く、溶融痕が非連続状態(いわゆるツギハギ状態)になる。このため、スプラッシュやブローホールなどの溶接欠陥が生じやすく、継ぎ手としての信頼性が著しく低い。したがって、高い溶接品質が要求される車載用途には、パルスレーザによる溶接継ぎ手は使えないことが多い。
また、パルスレーザによるレーザ溶接のもう一つの問題点としては、生産性の低さがある。具体的には,溶接速度を最大でも数10mm/s程度にしか高められず、スループットが低く、生産性を向上させることが困難である。これに対して、ファイバレーザやディスクレーザなどの数kWクラスの連続出力で発振可能な固体レーザを用いて溶接に連続波レーザ光を使用することによって、溶接の信頼性及び生産性の向上を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電解液が注液された容器3の注液口を含む所定領域R1に、レーザ照射により注液口7の外縁に沿って並列に延びる複数の溝8を形成し、形成した各溝8上に、注液口7を塞ぐように封口蓋9を載置し、載置した封口蓋9をレーザ溶接により容器3に固着することによって、注液口7の周囲に残留した電解液が各溝8を形成する際のレーザ照射による熱により除去され、その電解液の除去後に封口蓋9が容器3に溶接されることになる。これにより、注液口7近傍に残留した電解液起因の欠陥発生を抑止して注液口7封止溶接の品質を向上させ、二次電池1の高品質及び高信頼性を実現することができる。また、高い歩留りで二次電池1を製造することも可能となる。
さらに、注液口7の周囲に残留した電解液は各溝8に入り込むため、広範囲に拡がる電解液溜りの発生が抑止されるので、残留した電解液が後工程のレーザ溶接に影響を与えることが抑えられる。このため、注液口7近傍に残留した電解液起因の欠陥発生をより確実に抑止し、注液口7封止溶接の品質をより向上させることができる。
また、注液口7の周囲の所定領域R1にレーザ光を注液口7の外縁に沿わして螺旋状に照射し、複数の溝8を形成することから、注液口7の外縁に沿って並列に延びる各溝8を短時間で形成することが可能となるので、二次電池1の製造時間を短縮することができる。
また、注液口7を中心として内から外に複数の溝8を順次形成することから、外から内に順次形成する場合に比べより確実に、残留した電解液を注液口7の周囲から除去することが可能となる。これにより、注液口7近傍に残留した電解液起因の欠陥発生をより確実に抑止することができる。
ここで、所定領域R1に対して内から外へのレーザ光照射を行った場合には、注液口7の周囲に残留した電解液は内から外に向かって移動するような現象が生じ、所定領域R1の外、すなわち容器3に対する封口蓋9のレーザ溶接に関与しない領域まで移動する。一方、所定領域R1に対して外から内へのレーザ光照射を行った場合には、注液口7の周囲に残留した電解液は外から内に向かって移動するような現象が生じ、容器3に対する封口蓋9のレーザ溶接に関与する領域、すなわち注液口7の近傍に集まってきて結合し、大きな滴を形成するため、レーザ光が作用し難くなってくる。したがって、内から外へのレーザ光照射を行った方が、残留した電解液をより確実に注液口7の周囲から除去することが可能であり、注液口7近傍に残留した電解液起因の欠陥発生をより確実に抑止することができる。
なお、内から外へのレーザ光照射により電解液を内から外に追い出すが、その電解液が残ることがある(例えば、螺旋状の溝8に沿って戻ってきたりする)。そこで、電解液を所定領域R1の外まで十分に追い出したところで、複数の溝8の最外縁(所定領域R1の外縁)よりも内側で溶接を行うことにより、溶接不良の発生頻度をさらに低くすることができる。また、残留した電解液の中には、蓋体3bの各溝8上に封口蓋9を重ねたときに毛細現象により内側に戻ってくる電解液があるが、径方向には複数の壁(各溝8による壁)があって周方向にその電解液は吸収されるので、内奥まで到達し難い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1)
電解液を注液するための注液口を有し、前記注液口から注液された前記電解液を電極体と共に収容する容器と、
前記容器に固着され、前記注液口を塞ぐ封口蓋と、
を備え、
前記容器は、前記注液口の周囲の所定領域に前記注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を有しており、
前記封口蓋は、前記注液口を塞ぐように前記複数の溝上に設けられ、前記容器に固着されていることを特徴とする二次電池。
(2)
前記複数の溝は、一つの溝が螺旋状に形成されて構成されていることを特徴とする(1)記載の二次電池。
(3)
前記複数の溝は、前記注液口を中心として内から外に順次形成されていることを特徴とする(1)又は(2)記載の二次電池。
(4)
前記封口蓋は、その封口蓋と前記容器とを固着する溶接痕を有しており、
前記溶接痕は、前記複数の溝の最外縁よりも前記注液口側に設けられていることを特徴とする(1)、(2)又は(3)記載の二次電池。
(5)
前記封口蓋は、その外縁の全てが前記複数の溝の最外縁よりも前記注液口側に収まるように配置されていることを特徴とする(1)、(2)、(3)又は(4)記載の二次電池。
(6)
前記封口蓋は、その封口蓋と前記容器とを固着する溶接痕を有しており、
前記溶接痕は、連続する一本の線状に形成されていることを特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)記載の二次電池。
(7)
電解液が注液された容器の注液口周囲の所定領域に、レーザ照射により前記注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を形成し、
形成した前記複数の溝上に、前記注液口を塞ぐように封口蓋を載置し、
載置した前記封口蓋をレーザ溶接により前記容器に固着する
ことを特徴とする二次電池の製造方法。
(8)
前記所定領域にレーザ光を前記注液口の外縁に沿わして螺旋状に照射し、前記複数の溝を形成することを特徴とする(7)記載の二次電池の製造方法。
(9)
前記注液口を中心として内から外に前記複数の溝を順次形成することを特徴とする(7)又は(8)記載の二次電池の製造方法。
(10)
前記レーザ溶接に連続波レーザ光照射を用いることを特徴とする(7)、(8)又は(9)記載の二次電池の製造方法。
1…二次電池、2…電極体、3…容器、7…注液口、8…溝、9…封口蓋、9a…溶接痕、R1…所定領域

Claims (9)

  1. 電解液を注液するための注液口を有し、前記注液口から注液された前記電解液を電極体と共に収容する容器と、
    前記容器に固着され、前記注液口を塞ぐ封口蓋と、
    を備え、
    前記容器は、前記注液口の周囲の所定領域に前記注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を有しており、
    前記封口蓋は、前記注液口を塞ぐように前記複数の溝上に設けられ、前記容器に固着され、
    前記複数の溝は、一つの溝が螺旋状に形成されて構成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記複数の溝は、前記注液口を中心として内から外に順次形成されていることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  3. 前記封口蓋は、その封口蓋と前記容器とを固着する溶接痕を有しており、
    前記溶接痕は、前記複数の溝の最外縁よりも前記注液口側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の二次電池。
  4. 前記封口蓋は、その外縁の全てが前記複数の溝の最外縁よりも前記注液口側に収まるように配置されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の二次電池。
  5. 前記封口蓋は、その封口蓋と前記容器とを固着する溶接痕を有しており、
    前記溶接痕は、連続する一本の線状に形成されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の二次電池。
  6. 電解液が注液された容器の注液口周囲の所定領域に、レーザ照射により前記注液口の外縁に沿って並列に延びる複数の溝を形成し、
    形成した前記複数の溝上に、前記注液口を塞ぐように封口蓋を載置し、
    載置した前記封口蓋をレーザ溶接により前記容器に固着する
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  7. 前記所定領域にレーザ光を前記注液口の外縁に沿わして螺旋状に照射し、前記複数の溝を形成することを特徴とする請求項記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記注液口を中心として内から外に前記複数の溝を順次形成することを特徴とする請求項6又は7記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記レーザ溶接に連続波レーザ光照射を用いることを特徴とする請求項6、7又は8記載の二次電池の製造方法。
JP2011245192A 2011-01-25 2011-11-09 二次電池及び二次電池の製造方法 Active JP5940284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245192A JP5940284B2 (ja) 2011-01-25 2011-11-09 二次電池及び二次電池の製造方法
EP12150775.0A EP2479816B1 (en) 2011-01-25 2012-01-11 Secondary battery and method of manufacturing the same
CN201210018897.1A CN102623665B (zh) 2011-01-25 2012-01-20 二次电池及二次电池的制造方法
US13/356,357 US9077047B2 (en) 2011-01-25 2012-01-23 Secondary battery and method of manufacturing the same
US14/031,780 US9054393B2 (en) 2011-01-25 2013-09-19 Secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012675 2011-01-25
JP2011012675 2011-01-25
JP2011245192A JP5940284B2 (ja) 2011-01-25 2011-11-09 二次電池及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012169254A JP2012169254A (ja) 2012-09-06
JP5940284B2 true JP5940284B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45463477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245192A Active JP5940284B2 (ja) 2011-01-25 2011-11-09 二次電池及び二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9077047B2 (ja)
EP (1) EP2479816B1 (ja)
JP (1) JP5940284B2 (ja)
CN (1) CN102623665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612845B2 (en) 2017-03-17 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid removal apparatus and liquid removal method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329086B2 (en) 2012-05-30 2016-05-03 Chemimage Technologies Llc System and method for assessing tissue oxygenation using a conformal filter
JP6115094B2 (ja) * 2012-11-15 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN103394813B (zh) * 2013-07-29 2015-06-10 深圳市联赢激光股份有限公司 电池注液口焊接夹具及夹持方法
JP6108178B2 (ja) * 2014-06-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置およびレーザー溶接方法
US10340483B2 (en) 2014-08-26 2019-07-02 Cps Technology Holdings Llc Welding process for sealing a battery module
US20180141156A1 (en) 2015-06-26 2018-05-24 Toyota Motor Europe Systems and methods for welding
US20190233321A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Corning Incorporated Liquid-assisted laser micromachining of transparent dielectrics
CN112366356B (zh) * 2020-07-29 2022-04-12 万向一二三股份公司 一种改善电芯浸润效果的方法及锂离子电池电芯

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128648B2 (ja) * 1998-03-19 2008-07-30 株式会社東芝 密閉電池およびその製造方法
JP2000021437A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2007018915A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nec Tokin Corp 密閉型電池
JP5205710B2 (ja) * 2006-04-26 2013-06-05 株式会社Gsユアサ 密閉式電池の製造方法
JP5120867B2 (ja) * 2006-05-30 2013-01-16 日立マクセルエナジー株式会社 密閉型電池
JP5058562B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-24 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
KR100824849B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP4702640B2 (ja) * 2008-04-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電池
CN101911344B (zh) * 2008-12-12 2013-04-24 丰田自动车株式会社 密闭型电池及其制造方法、搭载有该密闭型电池的车辆、电池搭载设备
WO2010089852A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池用ケース,密閉型電池とその製造方法,及びその電池を搭載した車両,電池搭載機器
JP4811540B2 (ja) * 2009-04-13 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器
PL3059785T3 (pl) * 2009-04-30 2020-03-31 Water Gremlin Company Części akumulatora mające cechy utrzymujące i uszczelniające

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612845B2 (en) 2017-03-17 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid removal apparatus and liquid removal method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012169254A (ja) 2012-09-06
CN102623665B (zh) 2015-06-17
US9054393B2 (en) 2015-06-09
US20120189903A1 (en) 2012-07-26
EP2479816B1 (en) 2019-03-06
US20140020241A1 (en) 2014-01-23
CN102623665A (zh) 2012-08-01
US9077047B2 (en) 2015-07-07
EP2479816A1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940284B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP6045783B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
CN102427909B (zh) 电池的制造方法
KR100534237B1 (ko) 납축전지의 제조법 및 그 제조용 지그
JP5932323B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5147365B2 (ja) 金属容器の封止方法
JP5706172B2 (ja) 二次電池の製造装置
KR19990013976A (ko) 각형 밀폐전지 및 그 제조방법
JP5884692B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2015219962A (ja) 密閉型電池の製造方法
KR20200009371A (ko) 이차전지 및 그 용접방법
JPH097560A (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JP6341054B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP2013140682A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2004259584A (ja) 密閉型電池とその製造法及び密閉型電池用蓋板
JP2019175613A (ja) 電池および筐体部材
JP6031958B2 (ja) 密閉容器及び密閉容器の製造方法
JP4085887B2 (ja) 密閉容器及びその製造方法
JP2016091932A (ja) 電流遮断装置、電流遮断装置の製造方法、および、二次電池
US9748554B2 (en) Electric storage device and method for manufacturing electric storage device
JP6373590B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
JP2015219981A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH08315786A (ja) 角型密閉式電池の製造法
JP2021122842A (ja) レーザ溶接方法及び電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5940284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151