JP4811540B2 - 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器 - Google Patents

密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4811540B2
JP4811540B2 JP2011509098A JP2011509098A JP4811540B2 JP 4811540 B2 JP4811540 B2 JP 4811540B2 JP 2011509098 A JP2011509098 A JP 2011509098A JP 2011509098 A JP2011509098 A JP 2011509098A JP 4811540 B2 JP4811540 B2 JP 4811540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
annular flange
annular
sealed battery
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011509098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119497A1 (ja
Inventor
哲 鈴木
勝巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4811540B2 publication Critical patent/JP4811540B2/ja
Publication of JPWO2010119497A1 publication Critical patent/JPWO2010119497A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は,電池容器の内部に発電要素を封入して密閉した密閉型電池に関する。さらに詳細には,電池容器の一部に例えば注液用等の開口部が設けられるとともに,その開口部が注液等の後でキャップにより閉鎖されている密閉型電池およびその製造方法に関するものである。また,そのような密閉型電池を搭載する車両,機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から,例えばリチウムイオン2次電池等では,電池容器に発電要素を収納して密閉した構造のものが多用されている。電池容器には,注液等を行う必要上,開口部が設けられる。この蓋部材の開口部は,最終的には閉鎖されることになる。この種の密閉型電池の電池容器には,一方が開いている容器本体と,それを閉鎖する蓋部材とからなるものがある。この場合に前述の注液等のための開口部は,蓋部材に設けられることになる。
【0003】
このようなものの例として,特許文献1が挙げられる。特許文献1の技術では,偏平形の密閉型電池において,蓋部材に電解液注液のための円形の開口部を設けている。そして,注液後にこの開口部に封口部材を溶接して閉鎖することとしている。この溶接は,封口部材の縁辺の全周にわたって行われる。これにより,開口部の確実な密閉を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】
特開2006−324108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。特許文献1の技術では,偏平形の密閉型電池において上記のように開口部を閉鎖している。偏平形の密閉型電池であるから,その蓋部材の全体形状は当然,ほぼ長方形である。したがって,開口部の縁辺から蓋部材の縁辺までの距離は,方角によって異なる。このことは,溶接時における蓋部材の実質的な熱容量が方角によって異なることを意味する。このため,溶接箇所の品質が方角によって異なってしまうのである。
【0006】
例えば,偏平形の長辺側の方角では,開口部の縁辺から蓋部材の縁辺までの距離が短い。このため,投入した熱の一部が容易に大気に逃げてしまうので,温度が上がりにくい。すなわち実質的な熱容量が大きい。一方,偏平形の短辺側の方角では,開口部の縁辺から蓋部材の縁辺までの距離が長い。このため熱が逃げにくく,温度が上がりやすい。すなわち実質的な熱容量が小さい。
【0007】
このような状況であるため,温度が上がりにくい箇所を基準に溶接条件を設定すると,温度が上がりやすい箇所では過熱によるスパッタ,さらには減肉による強度不足が発生する。一方,温度が上がりやすい箇所を基準に溶接条件を設定すると,温度が上がりにくい箇所では溶け込みが浅く,これまた強度不足となる。一定の溶接条件ではこれらの両者を満足させることができないのである。方角に応じて溶接条件を変えることも考えられるが,現実には簡単でない。各部品の工作精度や組み付け精度による影響を大きく受けてしまい,狙い通りの結果がなかなか得られないからである。
【0008】
この問題の原因は,開口部の縁辺から蓋部材の縁辺までの距離だけではない。一般的にこの種の密閉型電池の蓋部材には,電解液注液口以外にも,端子や安全弁などの他の構造物も設けられる。これらの存在も実質的な熱容量に影響する。このためこれらが近くに存在している方角とそうでない方角とでは,温度の上がりやすさに違いがある。この問題はまた,偏平型電池だけの問題というわけでもない。円筒型電池の場合でも,開口部が蓋部材の中心から外れた位置にあれば同様の問題がある。また,他の構造物の存在によっても同様の問題が生じる。
【0009】
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,全周にわたり一定の溶接条件で開口部を閉鎖できる密閉型電池およびその製造方法,さらにはその密閉型電池を搭載する車両,機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様における密閉型電池は,電池容器と,電池容器の内部に封入された発電要素とを有しており,電池容器に,開口部と,開口部の周囲の表(おもて)面の全周にわたる環状畝部と,環状畝部の内壁面の内側の環状凹部とが設けられており,環状凹部に嵌め込まれ開口部を覆う封止部材を有し,封止部材は,その縁辺にて全周にわたって環状畝部の内壁面に溶接により接合されているものである。
【0011】
この密閉型電池では,開口部を閉鎖するための封止部材を電池容器に接続する際,環状畝部の内壁面の内側の環状凹部に封止部材が嵌め込まれる。そして封止部材は,その縁辺にて全周にわたって環状畝部の内壁面に溶接により接合されている。この溶接の際に溶接箇所に投入された熱の一部は,電池容器を伝って開口部から遠ざかる方向へ流れていく。ここで,電池容器に環状畝部が設けられていることにより,環状畝部の外壁面の外側では,電池容器の膜厚が薄く,熱が伝わりにくい。このため,溶接時の実質的な熱容量はほとんど,環状畝部の外壁面より内側の部分の構造だけで決まってしまい,それより外側の部分の影響をあまり受けない。したがって,環状畝部の外壁面より外側の部分の構造に関わらず,実質的な熱容量は方角によらずほぼ均一である。このため,全周にわたり過不足のない一定の溶接条件にて開口部を閉鎖でき,溶接品質の方角によるバラツキを生じない。
【0012】
この密閉型電池においては,環状畝部の外壁面の外側が環状の溝部となっていることが好ましい。電池容器に溝部を形成することで,環状畝部の外壁面を形成できるからである。
【0013】
この密閉型電池では,環状畝部の外壁面が,頂面側が小径で底面側が大径である傾斜面であることが好ましい。外壁面が傾斜面であることにより,環状畝部の頂面側をあまり厚くすることなく,環状畝部の底面側をある程度肉厚にすることができる。これにより,溶接品質の均一性を損なわずに,環状畝部の強度を確保できるのである。その傾斜面における頂面側と底面側との半径差は,環状畝部の内壁面の高低差の10%以上であることが望ましい。
[0014]
この密閉型電池における環状畝部の頂面の径方向の幅は,環状畝部の内壁面の高低差より小さいことが望ましい。環状畝部の頂面が厚すぎると,環状畝部の外壁面が溶接箇所から遠く,環状畝部の効果が不十分となるからである。また,環状畝部の外壁面の高低差が,環状畝部の内壁面の高低差の40%以上100%以下の範囲内にあることが望ましい。環状畝部の外壁面の高低差とは,環状畝部の外壁面の外側が環状の溝部となっている場合にはその溝の深さということである。この溝が浅すぎては環状畝部の効果が薄く,深すぎては電池容器の強度に影響するからである。
【0015】
この密閉型電池ではまた,裏面においても開口部の周囲の全周にわたる環状溝を,環状畝部の内壁面の真裏よりも径方向に外側の位置に設けてもよい。これにより,熱伝導への抵抗による熱容量の均一化の効果が,裏面においても発揮される。
[0016]
本発明は,電池容器の内部に発電要素を封入してなる密閉型電池の製造方法であって,電池容器として,開口部と,開口部の周囲の表面の全周にわたる環状畝部と,環状畝部の内壁面の内側の環状凹部とが設けられたものを用い,環状畝部の内壁面に,開口部を覆う封止部材を嵌め込み,封止部材の縁辺を全周にわたって環状畝部の内壁面に溶接により接合することによる方法をも対象とする。
[0017]
本発明はまた,電力の供給を受けて車輪を回転駆動するモータと,モータに電力を供給する電源部とを有し,電源部に,前述の密閉型電池が含まれている車両をも対象とする。さらに,電力の供給を受けて動作する動作部と,動作部に電力を供給する電源部とを有し,電源部に,前述の密閉型電池が含まれている機器をも対象とする。
発明の効果
[0018]
本発明によれば,全周にわたり一定の溶接条件で開口部を閉鎖できる密閉型電池およびその製造方法,さらにはその密閉型電池を搭載する車両,機器が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本形態に係る密閉型電池を示す斜視図である。
【図2】本形態に係る密閉型電池における蓋部材を示す平面図である。
【図3】蓋部材および封止栓の断面図である。
【図4】蓋部材および封止栓の溶接前の状態を示す断面図である。
【図5】溝がない場合の蓋部材および封止栓の断面図(比較例)である。
【図6】比較例および実施例についての耐圧試験の結果をプロットしたグラフである。
【図7】比較例および実施例における溶接痕の深さの測定結果をプロットしたグラフである。
【図8】図4中の「W1」と溶接後の耐圧強度との関係のシミュレーション結果のグラフである。
【図9】本形態の変形例(その1)に係る蓋部材および封止栓の断面図である。
【図10】本形態の変形例(その2)に係る蓋部材および封止栓の断面図である。
【図11】本形態の変形例(その3)に係る蓋部材および封止栓の断面図である。
【図12】蓋部材の裏面にも環状の溝を設けた例を示す断面図である。
【図13】本形態に係る密閉型電池の組電池を搭載する車両を示す透視斜視図である。
【図14】本形態に係る密閉型電池を搭載するハンマードリルを示す透視斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示す密閉型電池1に本発明を適用したものである。図1の密閉型電池1は,偏平型の電池容器2の内部に発電要素3を封入したものである。電池容器2は,ケース本体4と,蓋部材5とにより構成されている。発電要素3は,正負の電極板とセパレータとを巻き重ねた電極捲回体(もしくは電極積層体でもよい)である。密閉型電池1内の発電要素3には,電解液が含浸されている。
【0021】
ケース本体4は,長方形断面のケースである。ケース本体4それ自体は図1中上部が開いたものであるが,蓋部材5により閉じられて密閉状態となっている。蓋部材5には,正端子6,負端子7,封止栓8が取り付けられている。また,安全弁9が形成されている。蓋部材5の平面図を図2に示す。図2は,蓋部材5における密閉型電池1の外面側の面を示している。蓋部材5において正端子6,負端子7は,図2中の左右方向ほぼ両端付近に位置している。蓋部材5の図2中左右方向中央部に,封止栓8が配置されている。安全弁9は,正端子6と封止栓8との間の位置に形成されている。図2中の封止栓8の周囲には,環状畝部16が形成されている。また,溝10の内側には,溶接痕11が環状に形成されている。溶接痕11は,封止栓8の縁辺を蓋部材5に溶接したときの跡である。ケース本体4と蓋部材5と封止栓8とはいずれも金属製である。ただしケース本体4については,金属製であることが必須なわけではない。
【0022】
蓋部材5の,図2中A−A位置の断面図を図3に示す。図3には,ケース本体4の一部分も示している。図3に示されるように蓋部材5には,貫通穴12が形成されている。貫通穴12の位置は,蓋部材5における図2中ほぼ中央の,封止栓8の下の位置である。ただし図2や図1では,封止栓8に隠れて見えない。貫通穴12は,電解液の注液のための注液口であり(以下,注液口12という),注液終了後に封止栓8で閉鎖されたものである。封止栓8は,ドーム状のキャップ部13とその周囲の環状の鍔部14とを有している。封止栓8の鍔部14の縁辺には,全周にわたって溶接痕11が形成されている。溶接痕11の外側にあるのは蓋部材5の環状畝部16であり,溝10はその外側に位置している。
【0023】
図3に示した蓋部材5および封止栓8の,溶接前の状態における断面図を図4に示す。図4に示されるように,溶接前の蓋部材5には,その図中上側の面,すなわち密閉型電池1における外側の面に,環状凹部15が形成されている。前述の注液口12は環状凹部15の中央に位置している。環状凹部15と溝10との間の領域は,環状畝部16となっている。環状凹部15と環状畝部16との間の壁面17に,封止栓8の鍔部14の外周19がちょうど嵌るようになっている。また,環状凹部15の深さD1と鍔部14の厚さT1とは等しい。つまり,環状凹部15に封止栓8をセットしたときに,環状畝部16と鍔部14とが同一面をなすようになっている。
【0024】
環状畝部16と溝10との間の壁面18は,垂直な壁面でもよいし,上側が小径で下側が大径の傾斜面としてもよい。図4の例は傾斜面を採用したものである。その傾斜幅(上側と下側とでの半径差)W1は,環状凹部15の深さD1の10〜100%の範囲内が好ましい。傾斜幅W1が小さすぎる,すなわち壁面18が切り立っていると,環状畝部16の頂部の幅W2が小さい場合に環状畝部16の強度を確保できないこととなる。逆に傾斜幅W1が大きすぎる,すなわち壁面18が寝過ぎていると,溝10がないのとあまり変わらないことになる。
【0025】
溝10の深さD2は,環状凹部15の深さD1の40〜100%の範囲内(図4の例では100%)である。溝10が浅すぎると,溝10の効果が十分期待できない。逆に溝10が深すぎると,蓋部材5自体の強度が不足するおそれがある。環状畝部16の頂部の幅W2は,環状凹部15の深さD1以下である。幅W2が環状凹部15の深さD1を超えていると,溝10が溶接箇所から遠いこととなる。このため,溝10の効果が不十分で,溶接品質に方角によるバラツキがでるおそれがある。
【0026】
上記の構造の蓋部材5および封止栓8を用いる密閉型電池1の製造手順は概略,以下のように表される。
1.電極捲回体の挿入

2.注液

3.注液口の封止
【0027】
上記の「1.」では,ケース本体4に電極捲回体を挿入する。そのため,あらかじめ蓋部材5の正端子6および負端子7に,発電要素3となる電極捲回体を接続しておく。ただしこの時点では,封止栓8はまだ蓋部材5にセットしない。そして,ケース本体4に電極捲回体を挿入してケース本体4の開口に蓋部材5の縁辺をセットする。そしてケース本体4と蓋部材5との合わせ目を全周にわたって溶接する。ケース本体4が金属製でない場合には,ケース本体4と蓋部材5との接合は,溶接以外の別の手段による。これにより,封止栓8がないことを除き図1に示したものと同様の外観のものが出来上がる。この状態では,環状凹部15やその中央の注液口12が露出している。
【0028】
次に「2.」の注液を行う。すなわち,ケース本体4および蓋部材5からなる電池容器2の内部に,露出している注液口12を利用して電解液を注入する。注入された電解液は電極捲回体に含浸され,電極捲回体は発電可能な状態になる。
【0029】
そして「3.」の封止を行う。すなわち,蓋部材5の環状凹部15に封止栓8をセットし,封止栓8の鍔部14の縁辺と蓋部材5の環状畝部16の壁面17とを全周にわたり溶接する。溶接の手法はレーザ溶接や電子ビーム溶接など公知のものでよい。これにより,図2,図3に示した溶接痕11が形成される。また,注液口12は閉鎖され,内部の発電要素3は封止されたことになる。この状態が図1に示した状態である。こうして密閉型電池1が製造される。
【0030】
続いて,上記のような密閉型電池1およびその製造方法における,蓋部材5に環状の溝10が形成されていることによる効果を説明する。溝10の存在による効果は,溶接時における蓋部材5の実質的な熱容量の方角による差異を軽減し均一化することである。
【0031】
もし,図5に示すように溝10がないと,溶接時における蓋部材5の実質的な熱容量が方角により大きく異なってしまうのである。なぜなら図2から明らかなように,溶接箇所(すなわち溶接痕11の箇所)から蓋部材5の縁辺までの距離が方角により大きく異なるからである。また,蓋部材5における他の構造物の有無も方角により異なる。例えば,封止栓8の右側には安全弁9が形成されているが,左側にはそれに相当するものはない。このため,溶接箇所に投入された熱の放散の程度が方角により異なり,[発明が解決しようとする課題]の欄に記載した問題が生じるのである。
【0032】
これに対し本形態では,環状凹部15の周囲に環状に溝10を設けることにより,こうした問題を緩和している。すなわち,図3から理解されるように,溝10の箇所では蓋部材5の厚さが,溝10の深さD2の分だけ,他の箇所より薄い。このため溝10は,溶接箇所に投入された熱が蓋部材5の縁辺へ向かって伝導されることに対する抵抗として作用するのである。
【0033】
このため,溶接により蓋部材5の環状畝部16に投入された熱量のうち,溝10の下部を経由して溝10より外側に伝導される熱量は少ない。この結果,溶接時における蓋部材5の実質的な熱容量に対して,溝10より外側の構造があまり寄与しないのである。また,環状畝部16に投入された熱の大気への放散は,主として環状畝部16と溝10との間の壁面18から行われることになる。この壁面18の形状や溶接箇所からの距離は,方角によらず均一である。このため,溶接時における蓋部材5の実質的な熱容量が方角によらずほぼ均一なのである。
【0034】
それゆえ,1つの溶接条件で全周にわたって溶接しても,溶接痕11の幅や深さは全周にわたりほぼ同一となる。したがって,溶接条件を方角により変更する必要がない。1つの溶接条件で全周にわたって良好な溶接を行うことができるのである。
【0035】
このことの確認試験を行ったので説明する。本試験では,図4中のW1,W2について,表1に示す4種類の被検体を作製し,試験に供した。W1,W2以外の各部の寸法はいずれも,次の値で共通とした。
D1:0.50mm
D2:0.25mm
【0036】
【表1】
Figure 0004811540
【0037】
これら4種類の被検体はそれぞれ,次のようなものである。
比較例 :溝10を有しないもの(図5参照)
実施例1:壁面18が垂直であり,W2がD1より小さいもの
実施例2:壁面18が垂直であり,W2がD1より大きいもの
実施例3:壁面18が傾斜面であり,W2がD1より小さいもの
【0038】
試験では,各種類それぞれ5個ずつの被検体を作製し,それぞれ封止栓8を溶接した。溶接条件はすべて同一とした。そして,溶接後の耐圧強度を測定した。各被検体の測定結果,種類ごとのその平均値およびバラツキ(4σ)は,表2の通りであった。単位はいずれも[MPa]である。この結果をプロットしたのが図6のグラフである。
【0039】
【表2】
Figure 0004811540
【0040】
【表3】
Figure 0004811540
【0041】
また,溶接箇所そのものの品質を評価するため,各種類の被検体のうち被検体1について,溶接により生じた溶接痕11の深さを測定した。1個の被検体についての溶接のスポット数は,全周で140点であったため,この140箇所の深さを測定してその平均値とバラツキ(4σ)を求めた。その結果を,表3に示す。この結果をプロットしたのが図7のグラフである。
【0042】
これらから,以下のことが分かる。
【0043】
「比較例」のものでは,溶接バラツキおよび耐圧バラツキがともに,「実施例1」〜「実施例3」のものと比較して大きくなっている。これは,溝10がないことにより,前述の理由で実質的な熱容量が方角によりばらついていたためと考えられる。
【0044】
「実施例1」のものでは,溶接バラツキおよび耐圧バラツキがともに,4種類の被検体の中で最小となっている。これは溝10の効果である。ただ,耐圧強度自体は4種類の被検体の中で最弱となった。これは,環状畝部16が径方向に薄くしかもその外側の壁面18が垂直に切り立った形状であるため,環状畝部16自体が他のものと比較してやや弱かったためと考えられる。実際,耐圧試験後のものの状況は,溶接箇所の剥離ではなく,環状畝部16の破壊であった。しかしながらこの耐圧強度のレベルは,密閉型電池1の用途によっては必ずしも不足しているわけではない。あまり大電流を流さない用途であるとか,電池を冷却する手段が充実している用途であればこれでも十分実用可能である。むしろ,溶接バラツキが小さいことのメリットの方が大きい。
【0045】
「実施例2」のものでは,「実施例1」と比較して耐圧強度に優れている。これは,環状畝部16が径方向に厚いことから,環状畝部16自体の強度が「実施例1」と比較して高いためと考えられる。「比較例」の耐圧強度をも凌いでいる。反面,溶接バラツキおよび耐圧バラツキに関しては,「実施例1」と比較して大きくなっている。しかしそれでも「比較例」と比べれば溶接バラツキ,耐圧バラツキとも小さく,溝10の効果が認められる。
【0046】
「実施例3」のものでは,溶接バラツキおよび耐圧バラツキが,「実施例1」と「実施例2」との中間程度になっている。これは,「比較例」の溶接バラツキおよび耐圧バラツキと比べれば相当に小さく,均一性に優れているといえる。また,耐圧強度においても「実施例2」を凌いでおり,この点でも優秀である。「実施例3」の環状畝部16の形状を「実施例1」のそれと比較してみると,頂部の幅はそのまま(W2→W2)で底部の幅を広げた(W2→W1+W2)ものといえる。これより,溶接後における耐圧強度は,環状畝部16の主として底部の幅によるものと考えられる。それでいて,頂部の幅が大きくないことにより,バラツキの点で「実施例2」より優れるのである。すなわち,環状畝部16の壁面18を傾斜面とすることにより,頂部の幅W2を広げることなく,環状畝部16の強度を稼いでいるといえる。
【0047】
続いて,環状畝部16の壁面18の傾斜幅W1と溶接後の耐圧強度との関係について,材料力学上のシミュレーションにより検討した結果を説明する。結果は図8のグラフに示されるとおりであった。このグラフにおける横軸は,傾斜幅W1の,環状凹部15の深さD1に対する百分率である。なお,このシミュレーションにおいては簡単のため,溶接箇所の接合強度は無視したので,環状畝部16自体の計算上の強度が表されているといえる。図8から,D1に対してW1が大きくなればなるほど耐圧強度が向上している。より詳細には,W1がD1の10%以上あれば有意差があるといえる。より好ましくは,W1がD1の20%以上あればなおよい。前記の「実施例3」ではW1はD1の40%であるので,傾斜の効果が十二分にあるといえる。一方,W1があまりに大きくて壁面18の傾斜が緩いと,溝10がないのとあまり変わらないこととなる。このためW1は,D1の100%以下とするのがよい。
【0048】
ここで,本形態の変形例について説明する。図9に示す第1の変形例は,環状畝部16の壁面18を,断面図上にて凸状に膨らんだ形状の傾斜面としたものである。このようなものであっても,前述の傾斜の効果が発揮される。また,図9と逆に断面図上にて凹状に凹んだ形状の傾斜面であっても,傾斜の効果がある程度期待できる。これより,本発明にいう「頂面側が小径で底面側が大径である傾斜面」には,これらのような,断面図上にて直線状をなさない形状のものを含むものとする。なお,図9では,図3等における左半分に相当する部分のみの,溶接前の状態を描いている(図10も同じ)。
【0049】
図10に示す第2の変形例は,環状凹部15の中央,すなわち注液口12の周囲における外面側に,環状のリブ20を設けたものである。図11に示す第3の変形例は,溝10の外壁をなくし,それより外側を溝10の底面22と同一面としたものである。このようなものはもはや,「溝」と呼ぶことは適切でないかも知れないが,要は,環状畝部16さえあればよいのである。
【0050】
ここまでは,蓋部材5の外面側の面に溝10を設けることについての説明をした。しかしながらこれに止まらず,蓋部材5の内面側の面(以下,裏面という)にも環状の溝を形成してもよい。溶接により蓋部材5に投入された熱の縁辺へ向けての伝導には裏面も寄与するからである。また,図3等では簡単に描いているが,実際の蓋部材の裏面には,発電要素3との接続部材の取り付けや強度維持等のための種々の形状(リブ等)が形成されるものである。こういった形状は当然,熱伝導に対して影響するし,注液口12に対して全方位に均等に存在することはあり得ない。
【0051】
このため図12の第4の変形例に示すように,裏面にも環状の溝21を設けることで,裏面の構造による影響を軽減できるのである。なお,図12は,図3等と異なり,図2中のB−B位置の断面図である。裏面の溝21の位置は,溶接箇所(溶接痕11の位置)の真裏よりも径方向に外側である必要がある。また,表面の溝10と裏面の溝21とは,表裏同じ位置でなく,互いにずらした位置に設ける方がよい。蓋部材5の強度への影響を最小限に抑えるためである。さらには,裏面の溝21を表面の溝10よりも半径方向に外側に設けた方がよい。溶接箇所の付近では,蓋部材5を半径方向外向きに流れる熱のうち大部分は表面側を流れており,裏面付近を流れる熱量が少ないからである。
【0052】
上記の各形態に係る密閉型電池1は,複数個組み合わせた組電池として,車両に搭載することができる。そのような車両の例を図13に示す。この車両200は,エンジン240,フロントモータ220およびリアモータ230を併用して車輪を駆動するハイブリッド自動車である。この車両200は,車体290,エンジン240,これに取り付けられたフロントモータ220,リアモータ230,ケーブル250,インバータ260,及び,複数の密閉型電池1を内部に有する組電池100を有している。組電池100からインバータ260を介してフロントモータ220およびリアモータ230へ電力が供給されるようになっている。
【0053】
なお,車両としては,その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く,例えば,電気自動車,ハイブリッド自動車,プラグインハイブリッド自動車,ハイブリッド鉄道車両,フォークリフト,電気車いす,電動アシスト自転車,電動スクータが挙げられる。
【0054】
上記の各形態に係る密閉型電池1は,種々の電気機器に搭載することができる。そのような電気機器の一例であるハンマードリルを図14に示す。このハンマードリル300は,前述した密閉型電池1を含むバッテリパック310を搭載したものであり,バッテリパック310,本体320,動作部323を有する電池搭載機器である。バッテリパック310から動作部323へ電力が供給されるようになっている。なお,バッテリパック310はハンマードリル300の本体320のうち底部321に着脱可能に収容されている。
【0055】
なお,電池搭載機器としては,電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く,例えば,パーソナルコンピュータ,携帯電話,電池駆動の電動工具,無停電電源装置など,電池で駆動される各種の家電製品,オフィス機器,産業機器が挙げられる。
【0056】
以上詳細に説明したように本形態によれば,蓋部材5における注液口12の周囲に,全周にわたる環状溝10を設けている。これにより,蓋部材5における,環状溝10より外側の部分の形状や構造が,封止栓8の溶接時における実質的な熱容量にあまり影響しないようにしている。これにより,全周にわたり一定の溶接条件で注液口12を閉鎖できる密閉型電池1およびその製造方法,さらにはその密閉型電池1を搭載する車両200,機器300が実現されている。
【0057】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,封止栓8は,図10の例の場合を除き,キャップ部13を有しない平坦なものであってもよい。また,密閉型電池の全体形状は,偏平型でも円筒型でもよい。蓋部材またはケース本体における,注液口以外の貫通穴を同様に塞ぐ場合にも本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0058】
1 密閉型電池
2 電池容器
3 発電要素
4 ケース本体
5 蓋部材
8 封止栓
10 溝
12 注液口
15 環状凹部
16 環状畝部
17 壁面(内壁面)
18 壁面(外壁面)
21 溝

Claims (10)

  1. 電池容器と,前記電池容器の内部に封入された発電要素とを有する密閉型電池において, 前記電池容器に,開口部と,前記開口部の周囲の表(おもて)面の全周にわたる環状畝部と,前記環状畝部の内壁面の内側の環状凹部とが設けられており,
    前記環状畝部の外壁面が,頂面側が小径で底面側が大径である傾斜面であり,
    前記環状凹部に嵌め込まれ前記開口部を覆う封止部材を有し,
    前記封止部材は,その縁辺にて全周にわたって前記環状畝部の内壁面に溶接により接合されていることを特徴とする密閉型電池。
  2. 請求項1に記載の密閉型電池において,
    前記環状畝部の外壁面における頂面側と底面側との半径差が,前記環状畝部の内壁面の高低差の10%以上であることを特徴とする密閉型電池。
  3. 電池容器と,前記電池容器の内部に封入された発電要素とを有する密閉型電池において, 前記電池容器に,開口部と,前記開口部の周囲の表(おもて)面の全周にわたる環状畝部と,前記環状畝部の内壁面の内側の環状凹部と,前記開口部の周囲の裏面の全周にわたって前記環状畝部の内壁面の真裏よりも径方向に外側に形成された環状溝とが設けられており,
    前記環状凹部に嵌め込まれ前記開口部を覆う封止部材を有し,
    前記封止部材は,その縁辺にて全周にわたって前記環状畝部の内壁面に溶接により接合されていることを特徴とする密閉型電池。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の密閉型電池において,
    前記環状畝部の外壁面の外側が環状の溝部となっていることを特徴とする密閉型電池。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の密閉型電池において,
    前記環状畝部の頂面の径方向の幅が,前記環状畝部の内壁面の高低差より小さいことを特徴とする密閉型電池。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の密閉型電池において,
    前記環状畝部の外壁面の高低差が,前記環状畝部の内壁面の高低差の40%以上100%以下の範囲内にあることを特徴とする密閉型電池。
  7. 電池容器の内部に発電要素を封入してなる密閉型電池の製造方法において,
    前記電池容器として,開口部と,前記開口部の周囲の表面の全周にわたる環状畝部と,前記環状畝部の内壁面の内側の環状凹部とが設けられるとともに,前記環状畝部の外壁面が,頂面側が小径で底面倒が大径である傾斜面とされているものを用い,
    前記環状畝部の内璧面に,前記開口部を覆う封止部材を嵌め込み,前記封止部材の縁辺を全周にわたって前記環状畝部の内壁面に溶接により接合することを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  8. 電池容器の内部に発電要素を封入してなる密閉型電池の製造方法において,
    前記電池容器として,開口部と,前記開口部の周囲の表面の全周にわたる環状畝部と,前記環状畝部の内壁面の内側の環状凹部と,前記開口部の周囲の裏面の全周にわたって前記環状畝部の内壁面の真裏よりも径方向に外側に形成された環状溝とが設けられたものを用い,
    前記環状畝部の内壁面に,前記開口部を覆う封止部材を嵌め込み,前記封止部材の縁辺を全周にわたって前記環状畝部の内壁面に溶接により接合することを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  9. 電力の供給を受けて車輪を回転駆動するモータと,
    前記モータに電力を供給する電源部とを有し,
    前記電源部に,請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の密閉型電池が含まれていることを特徴とする車両。
  10. 電力の供給を受けて動作する動作部と,
    前記動作部に電力を供給する電源部とを有し,
    前記電源部に,請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の密閉型電池が含まれていることを特徴とする機器。
JP2011509098A 2009-04-13 2009-04-13 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器 Active JP4811540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057441 WO2010119497A1 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4811540B2 true JP4811540B2 (ja) 2011-11-09
JPWO2010119497A1 JPWO2010119497A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509098A Active JP4811540B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8808889B2 (ja)
JP (1) JP4811540B2 (ja)
KR (1) KR101167822B1 (ja)
CN (1) CN102396087B (ja)
WO (1) WO2010119497A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114435A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery and manufacturing method thereof
JP2017030540A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車体骨格補強構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940284B2 (ja) * 2011-01-25 2016-06-29 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5817659B2 (ja) * 2012-06-29 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN105453323A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 苹果公司 具有电池管理系统、多个单元子组和气密性壳体的电池
JP6913442B2 (ja) * 2016-06-09 2021-08-04 株式会社東芝 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111245A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP4111621B2 (ja) * 1999-03-17 2008-07-02 三洋電機株式会社 密閉式電池、密閉式電池用封止栓及び注液孔封止方法
JP4198652B2 (ja) 2004-07-27 2008-12-17 Necトーキン株式会社 密閉型電池
US20060172192A1 (en) 2005-02-03 2006-08-03 Berkowitz Fred J Battery
JP4851731B2 (ja) 2005-05-18 2012-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
JP2007066600A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Nec Tokin Corp 密閉型電池
JP2007103158A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nec Tokin Corp 角形密閉型電池
JP5120867B2 (ja) * 2006-05-30 2013-01-16 日立マクセルエナジー株式会社 密閉型電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114435A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery and manufacturing method thereof
US10622594B2 (en) 2014-01-30 2020-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery and manufacturing method thereof
DE112015000569B4 (de) 2014-01-30 2022-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Batterie und Herstellverfahren für diese
JP2017030540A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車体骨格補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019175A1 (en) 2012-01-26
JPWO2010119497A1 (ja) 2012-10-22
KR20110114721A (ko) 2011-10-19
CN102396087B (zh) 2014-03-26
CN102396087A (zh) 2012-03-28
US8808889B2 (en) 2014-08-19
WO2010119497A1 (ja) 2010-10-21
KR101167822B1 (ko) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811540B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法,それを搭載する車両,機器
JP5045752B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法と,それを搭載した車両,電池搭載機器
KR100684765B1 (ko) 이차 전지
JP5969356B2 (ja) 密閉型電池の製造方法,密閉型電池の封止部材および密閉型電池
KR20180004992A (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2011129266A (ja) 角形密閉電池の製造方法
US20140004411A1 (en) Sealed battery
JP4643176B2 (ja) 缶型電池およびその製造方法
JP2012221837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007329076A (ja) 電池の製造方法及び電池
KR101233440B1 (ko) 이차전지
JP6149744B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5365856B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法、並びに、該電池を備える車両
JP5153220B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2010089852A1 (ja) 密閉型電池用ケース,密閉型電池とその製造方法,及びその電池を搭載した車両,電池搭載機器
WO2019174079A1 (zh) 电池模组以及电池包
JP2013025978A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6373590B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2010153163A (ja) 電池の製造方法
JPH11260326A (ja) 密閉式電池
JP2020047544A (ja) 二次電池の製造方法
KR20160001306A (ko) 이차전지 캡 조립체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4811540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3