JP2018150692A - 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法 - Google Patents

鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150692A
JP2018150692A JP2017046005A JP2017046005A JP2018150692A JP 2018150692 A JP2018150692 A JP 2018150692A JP 2017046005 A JP2017046005 A JP 2017046005A JP 2017046005 A JP2017046005 A JP 2017046005A JP 2018150692 A JP2018150692 A JP 2018150692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
base plate
steel column
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849491B2 (ja
Inventor
晃三 服部
Kozo Hattori
晃三 服部
慶生 濱口
Yoshio Hamaguchi
慶生 濱口
遼 上田
Ryo Ueda
遼 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2017046005A priority Critical patent/JP6849491B2/ja
Publication of JP2018150692A publication Critical patent/JP2018150692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849491B2 publication Critical patent/JP6849491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】中空筒体状の鉄骨柱を対象として、アンカーボルトやレベルモルタルを用いることなく、ベースプレートを介して柱脚部を基礎に接合して固定することを可能な鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法を提供する。【解決手段】中空筒体状の鋼管柱1と、鋼管柱の柱脚部下端にその上面2aが接合されたベースプレート2と、ベースプレートの下面2bに、柱脚部の内周面1b位置よりもその中央に寄せて配列して、かつそれらの頭部3bを下方に向けて、それらの軸部3aが接合された複数の頭付きスタッド3と、これら頭付きスタッドを埋設して、基礎コンクリートCの天端Xがベースプレートの下面に接する高さで構築された鉄筋コンクリート製基礎4とを備える構造とする。【選択図】図1

Description

本発明は、中空筒体状の鉄骨柱を対象として、アンカーボルトやレベルモルタルを用いることなく、ベースプレートを介して柱脚部を基礎に接合して固定することを可能な鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法に関する。
中空筒体状の鉄骨柱の露出型柱脚構造として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1の「露出柱脚の接合構造」は、露出柱脚の下端部が接合したベースプレートにアンカーボルトが挿通されて基礎に固定される露出柱脚の接合構造であって、前記ベースプレートは、露出柱脚の下端部が接合する第1のベースプレートと、前記第1のベースプレートから外側に広がる第2ベースプレートとを備え、前記第1のベースプレートは、前記第2のベースプレートよりも強い降伏強度を有し、さらに、前記第1のベースプレートの外縁付近には第1のアンカーボルトが挿通されており、前記第2のベースプレートの外縁付近には、前記第1のアンカーボルトよりも強い降伏強度を有する第2のアンカーボルトが挿通されており、地震発生時に、前記第2のベースプレートと第1のアンカーボルトとが降伏可能とされている露出柱脚の接合構造とするようにしている。中空構造の露出柱脚よりも平面外形寸法が大きなベースプレートに、基礎に定着されるアンカーボルトが挿通されている。
特開2015−180798号公報
背景技術では、露出柱脚を接合する前に、先行して、ベースプレートに挿通するアンカーボルトを埋設する基礎を構築しておかなければならない。基礎を構築するためのコンクリートの打設作業による衝撃などで、アンカーボルトの埋設位置が、ベースプレートに形成されるボルト穴に対して位置ずれを生じると、位置合わせする作業手間が発生するという課題があった。
ベースプレートには、露出柱脚を基礎に固定するためのアンカーボルトを挿通しなければならない。中空構造の露出柱脚の周囲にアンカーボルトの挿通代を確保する分、ベースプレートの平面外形寸法が大きくなってしまい、このため、基礎の平面サイズが大きくなってしまうという課題があった。基礎の平面サイズが大きくなると、コンクリートや鉄筋の使用量が増えると共に、基礎構築部分の掘削量も増加してしまうこととなっていた。
また、ベースプレートの平面外形寸法が大きいと、露出柱脚の外面とこれに面して設置される建物外壁との隙間の寸法も大きくなってしまう。隙間寸法が大きいと、露出柱脚を建物の内方へ寄せて設置しなければならず、建物内の利用可能空間が狭められてしまうという課題があった。また、当該隙間寸法が大きいと、建物外壁を露出柱脚に接続して支持する支持部材のサイズを大きく剛強にしなければならなかった。
さらに、露出柱脚のベースプレートを基礎に設置するときには通常、基礎上にレベルモルタルを敷いてからその上にベースプレートを設置してレベル調整を行い、その後、ベースプレートと基礎との間にベースモルタルを充填し、養生するようにしていて、これら作業が煩雑でかつ時間がかかるという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、中空筒体状の鉄骨柱を対象として、アンカーボルトやレベルモルタルを用いることなく、ベースプレートを介して柱脚部を基礎に接合して固定することを可能な鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造は、中空筒体状の鉄骨柱と、該鉄骨柱の柱脚部下端にその上面が接合されたベースプレートと、該ベースプレートの下面に、上記柱脚部の内面位置よりもその中央に寄せて配列して、かつそれらの頭部を下方に向けて、それらの軸部が接合された複数の頭付きスタッドと、これら頭付きスタッドを埋設して、基礎コンクリートの天端が上記ベースプレートの下面に接する高さで構築された鉄筋コンクリート製基礎とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法は、上記鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法であって、前記頭付きスタッドが接合された前記ベースプレートを前記鉄骨柱に接合する作業と、上記鉄骨柱の建て方位置に当該鉄骨柱を支持するための架台を設置する作業と、上記架台上に上記ベースプレートを介して上記鉄骨柱を建て込む作業とを行う柱設置工程と、該柱設置工程前から当該柱設置工程後にわたるいずれかの時期に、前記鉄筋コンクリート製基礎の基礎鉄筋を配筋する配筋工程と、上記基礎鉄筋及び上記架台を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、上記型枠内に前記基礎コンクリートを打設し、上記基礎鉄筋、上記架台及び上記頭付きスタッドを埋設しつつ、上記ベースプレートの下面に接する高さで上記鉄筋コンクリート製基礎を構築する基礎構築工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造は、上記鉄骨柱の露出型柱脚構造であって、前記鉄筋コンクリート製基礎は、フラットプレート用鉄筋が埋設されて構築されるフラットプレート構造で構成され、該フラットプレート構造には、前記鉄骨柱のうち、建物の外周に沿って配列される外周鉄骨柱に対して、当該外周鉄骨柱の前記頭付きスタッドの外回りに、当該頭付きスタッドと前記基礎コンクリートを介して係合する平面コ字状の補強筋が上下多段に埋設され、該補強筋は、建物の外周と平行な位置関係で、かつ上記外周鉄骨柱の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部と、該横行部に対し直角な位置関係で、当該横行部の両端それぞれに一端が接続され、他端が該外周鉄骨柱の外面から定着長以上に達する長さ寸法で形成されて、該外周鉄骨柱の上記頭付きスタッドを両側から挟む一対の定着部とからなることを特徴とする。
また、本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法は、上記鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法であって、前記頭付きスタッドが接合された前記ベースプレートを前記鉄骨柱に接合する作業と、上記鉄骨柱の建て方位置に当該鉄骨柱を支持するための架台を設置する作業と、上記架台上に上記ベースプレートを介して上記鉄骨柱を建て込む作業とを行う柱設置工程と、該柱設置工程前から当該柱設置工程後にわたるいずれかの時期に、前記フラットプレート構造の前記フラットプレート用鉄筋及び前記コ字状の補強筋を配筋する配筋工程と、上記補強筋を含む上記フラットプレート用鉄筋及び上記架台を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、上記型枠内に前記基礎コンクリートを打設し、上記補強筋を含む上記フラットプレート用鉄筋、上記架台及び上記頭付きスタッドを埋設しつつ、上記ベースプレートの下面に接する高さで上記フラットプレート構造を構築する基礎構築工程とを備えることを特徴とする。
前記柱設置工程と前記型枠工程との間に、前記鉄骨柱間に鉄骨梁を接合する梁接合工程が行われることを特徴とする。
本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法にあっては、中空筒体状の鉄骨柱を対象として、アンカーボルトやレベルモルタルを用いることなく、ベースプレートを介して柱脚部を基礎に接合して固定することができる。
本発明に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法の第1実施形態を説明するための側面図である。 図1中、A−A線矢視断面図である。 本発明に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法の第2実施形態を説明するための側面図である。 図2中、B−B線矢視断面図である。
以下に、本発明にかかる鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法を説明するための側面図、図2は図1中、A−A線矢視断面図である。
まず、第1実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造について説明する。鉄骨柱は、外周面1aと内周面1bとを有する中空筒体状の鋼管柱1で構成される。鋼管柱1の平断面形状は、図示例にあっては四角形状であるが、円形状など、他の形状であってもよい。
鋼管柱1には、その柱脚部の下端に上面2aが溶接接合されて、鋼製のベースプレート2が設けられる。ベースプレート2は、鋼管柱1の外周面1aからその四方へ迫り出すようにして、柱脚部下端に設けられる。ベースプレート2の平面形状は、図示例にあっては平面四角形状であるが、円形状など、他の形状であってもよい。
ベースプレート2の下面2bには、鋼製の頭付きスタッド3が複数設けられる。頭付きスタッド3は、軸部3aの長さ方向一端に頭部3bが一体形成されている。頭付きスタッド3は、軸部3aの長さ方向他端がベースプレート2の下面2aに溶接接合され、これにより、頭部3bが下方に向けて、ベースプレート2に設けられる。すなわち、頭付きスタッド3の頭部3bは、ベースプレート2の下方に、当該ベースプレート2の下面2bから間隔を隔てて配設される。
さらに、複数の頭付きスタッド3はすべて、鋼管柱1の柱脚部の内周面1b位置よりも、その中央に寄せて配列される。好ましくは、複数の頭付きスタッド3は、鋼管柱1の柱芯周りに、互いに間隔を隔てて環状に配列される。図示例にあっては、頭付きスタッド3は、平断面四角形状の鋼管柱1の四隅に位置させて、4本設けられている。これら頭付きスタッド3は、鉄筋コンクリート製基礎4の内部に埋設される。
鉄筋コンクリート製基礎4は周知であって、地盤G上に設けられる型枠5内部に基礎鉄筋(図示せず)を配筋した上で、当該型枠5内部に基礎コンクリートCを打設することによって構築される。図示例にあっては、基礎4は、礎柱4a及び基礎梁4bから構成されている。基礎コンクリートCは、その天端Xがベースプレート2の下面2bに接する高さで構築される。
すなわち、追って施工方法で説明するように、予め所定の高さ位置に位置付けた頭付きスタッド3を有するベースプレート2に対し、後から基礎コンクリートCを打設することで、養生により硬化した当該基礎コンクリートCの天端X(礎柱4aの天端)がベースプレート2の下面2bに直に当接され、これにより鉄筋コンクリート製基礎4上にベースプレート2を介して鋼管柱1が露出状態で支持・固定されるようになっている。
そして、基礎コンクリートCの打設で埋設された基礎4中に埋設された頭付きスタッド3により、基礎4と鋼管柱1との間の応力伝達が確保されるようになっている。
次に、第1実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法について説明する。まず、鋼管柱1に対する部材の取付作業と、鋼管柱1を支持するための架台6の設置作業と、架台6上に鋼管柱1を建て込む建て込み作業を含む柱設置工程が実施される。
また、柱設置工程前から柱設置工程後にわたる期間中、いずれかの時期に、基礎鉄筋の配筋作業を行う配筋工程が行われる。
部材の取付作業は、ベースプレート2の下面2bに複数の頭付きスタッド3を溶接接合し、頭付きスタッド3が接合されたベースプレート2の上面2aを鋼管柱1の柱脚部下端に溶接接合する。これにより、取付作業が完了する。
架台6の設置作業は、型枠5内部となる位置に、鋼管柱1の設置箇所に位置させて、鋼管柱1を支持するための架台6を設置する。架台6としては、鋼管柱1を立てた状態で支持できれば、どのような構造であってもよい。
図示例にあっては、架台6は、型枠5内部に充填される基礎コンクリートCの良好な流動性と当該基礎コンクリートCのベースプレート下面2bへの付着性を考慮して、ベースプレート2の下面2bにそれらの上端が当接する4本の縦材6aを互いに間隔を隔てて地盤G上に立てて設けると共に、これら縦材6aを、上下高さ方向に多段に配した横桟6bで連結して構成され、横桟6bで包囲した内方に頭付きスタッド3が垂下状態で配置されるようになっている。
柱設置工程ではさらに、架台6上に、ベースプレート2を介して鋼管柱1を建て込む建て込み作業が行われる。これにより、ベースプレート2を含む鋼管柱1が所定の高さ位置に設置される。架台6上に鋼管柱1を建て込むと、頭付きスタッド3は、基礎鉄筋の間に配置される。柱設置工程は、建物7の各所で行われ、複数の鋼管柱1が建て込まれる。
基礎鉄筋を配筋する配筋工程は、柱設置工程と並行して実施しても、その前に実施しても、その後に実施してもよい。基礎配筋の配筋作業については、鉄筋コンクリート製基礎4を構築するための型枠5が設置される地盤G上に、型枠5内部に位置するように、基礎鉄筋を配筋することで完了する。図示しないけれども、地盤G上に採石が敷かれ、その上に捨てコンを打設した上で、基礎鉄筋の配筋等が施工される。
配筋工程の如何を問わず、柱設置工程の後、鋼管柱1間に鉄骨梁8を接合する梁接合工程が実施される。鋼管柱1への鉄骨梁8の接合は、周知の方法で行われる。柱設置工程から、その後の型枠設置工程の間に、梁接合工程を行うことにより、鋼管柱1を、それらが個々に単独で自立している状態よりも安定させることができると共に、基礎コンクリートCの養生・硬化を待つ場合に比して、工期を短縮することができる。
梁接合工程の後、型枠5を設置する型枠工程が実施される。型枠5は、基礎鉄筋及び架台6を取り囲むようにして、地盤G上に設けられる。
型枠設置工程の後、鉄筋コンクリート製基礎4を構築する基礎構築工程が実施される。基礎構築工程では、型枠5内に基礎コンクリートCを打設する。基礎コンクリートCを打設することにより、基礎鉄筋、架台6及び頭付きスタッド3がその内部に埋設される。
基礎コンクリートCは、型枠5内部に、ベースプレート2の下面2bに接する高さで打設され、そして養生・硬化されることで構築された鉄筋コンクリート製基礎4の上面(天端X相当)には、その下面2bが基礎コンクリートCと付着したベースプレート2上に、鋼管柱1が露出状態で支持・固定される。また、頭付きスタッド3が基礎コンクリートC中に埋設されることで、基礎4に接合されたベースプレート2を介して、基礎4から鋼管柱1にわたる応力伝達構造が構成される。
そして、以上のようにして鋼管柱1の設置が完了した後で、建物外壁9が設置されることになる。外壁9は、基礎4の上方で建物7の外周7aを包囲するように、建物7の外周7a位置に設けられる鋼管柱1に対し、その外周面1aと面するようにして、ベースプレート2を避けて設けられ、図示しない支持部材を介して鋼管柱1に接続され支持されるようになっている。
以上説明した第1実施形態にあっては、ベースプレート2の下面2bに、鋼管柱1の柱脚部の内周面1b位置よりもその中央に寄せて配列して、かつそれらの頭部3bを下方に向けて、それらの軸部3aが接合された複数の頭付きスタッド3と、これら頭付きスタッド3を埋設して、基礎コンクリートCの天端Xがベースプレート2の下面2bに接する高さで構築された鉄筋コンクリート製基礎4とを備える鉄骨柱の露出型柱脚構造とその施工方法であるので、基礎コンクリートCに埋設される複数の頭付きスタッド3と、基礎コンクリートCに接合されるベースプレート2とによって、鋼管柱1の柱脚部を基礎4に強固に接合して固定することができる。
そして、背景技術で説明したように、ボルト穴との位置合わせが必要になったり、ベースプレートの平面外形寸法が大きくなってしまうアンカーボルトを用いることがないので、位置合わせのための作業手間を無くすことができると共に、大型のベースプレートのために、基礎の平面サイズが大きくなってしまうことを防止することができる。
これにより、基礎コンクリートや鉄筋の使用量が増加することや、基礎施工のための掘削量が増えることを防止できると共に、鋼管柱1の外周面1aとこれに面して設置される外壁9との隙間寸法yを小さくすることができて、鋼管柱1を建物7の外方側へ寄せて設置することが可能となり、建物7内の利用可能空間を拡張することができると同時に、隙間寸法yを狭くできる分、外壁7と鋼管柱1とを接続する支持部材に必要な強度を小さくできて、サイズをコンパクト化することができる。
さらに、基礎コンクリートCをベースプレート2の下面2bに接する高さで構築するようにしていて、背景技術で説明したように、基礎に対し、別途レベルモルタル等を介してベースプレートを接合する場合に比して、煩雑で時間のかかるモルタル作業を省略することができ、施工性を向上することができる。
また、頭付きスタッド3を鋼管柱1の柱脚部の内周面1b位置よりもその中央に寄せて配列するようにしていて、内周面1bよりも外側に配列する場合よりも、基礎4と鋼管柱1間の応力伝達を効率良く確保することができる。
また、頭付きスタッド3の頭部3bを下方に向けて、ベースプレート2の下面2bに対し間隔を隔てて設置するようにしていて、当該頭部3bとベースプレート2の下面2bとの間にコンファインド効果を確保することができ、鋼管柱1の柱脚部を基礎4に高い強度で接合することができる。
図3及び図4には、第2実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法が示されている。図3は、第2実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法を説明するための側面図、図4は図2中、B−B線矢視断面図である。第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して、その説明は省略する。
第2実施形態では、第1実施形態で説明した鉄筋コンクリート製基礎4が、同じ鉄筋コンクリート製のフラットプレート構造10で構成され、基礎鉄筋として、フラットプレート用鉄筋11が埋設される。
フラットプレート構造10は床スラブに用いられるなどして従来周知であって、厚みを有するコンクリート(基礎コンクリートC相当)内部に、長さ方向の端部を90°に折り曲げて定着させた鉄筋(フラットプレート用鉄筋11)を縦方向に沿って複数本並設すると共に、横方向に沿っても複数本並設して、これら縦方向と横方向の鉄筋(フラットプレート用鉄筋11)同士が互いに交差するように埋設して構成される。
このフラットプレート構造10には、平面コ字状の鋼製補強筋12が埋設される。補強筋12は、複数の鋼管柱1のうち、建物7の外周7aに沿って配列される外周鋼管柱1に対して設けられる。
そして、補強筋12は、各外周鋼管柱1に対し複数配列される頭付きスタッド3をまとめて一括して囲むように、そしてまた、頭付きスタッド3の軸部3aの長さ方向(上下高さ方向)に2段以上の多段な配列で、当該頭付きスタッド3の外回りに設けられ、基礎コンクリートCを介して頭付きスタッド3と係合される。補強筋12は、頭付きスタッド3の頭部3bの位置よりも上方に配筋することが好ましい。
補強筋12の平面コ字状の形態は詳述すると、横行部12aと、横行部12aの長さ方向両端それぞれに直角な折り曲げ箇所を介して連なる一対の定着部12bとから構成される。従って、横行部12aと各定着部12bとは直角な関係で形成される。言い換えれば、一対の定着部12bの長さ方向一端が直角な屈曲部を介して横行部12aの長さ方向両端に接続された形態を備えて、コ字状を呈している。
横行部12aは、建物7の外周7aと平行な位置関係で、かつ外周鋼管柱1の柱幅寸法よりも大きな寸法で形成され、当該位置関係を保持して外周鋼管柱1位置よりも建物7外側に位置するようにして、フラットプレート構造10内に埋設される。そして、横行部12aは、その両端が鋼管柱1の幅方向両側から突出するように、その位置が設定される。
横行部12aに一端が接続された各定着部12bは、ベースプレート2を挟んで横行部12aが近接する側の鋼管柱1の外周面1aとは反対側の鋼管柱1の外周面1aから、当該定着部12bがフラットプレート構造10中に定着するのに必要な定着長以上に達する長さ寸法Lで形成される。そしてこれら一対の定着部12bは、外周鋼管柱1の複数の頭付きスタッド3それらを、両側から挟むようにして、フラットプレート構造10中に埋設される。
図4に示すように、外周鋼管柱1が隅柱である場合には、補強筋12は、隅角を構成する2辺に沿って交差するように2セット配設される。図示しないけれども、外周鋼管柱1が側柱である場合には、補強筋12は、横行部12aが建物7の外周7aと並行な位置関係であって、定着部12bが建物7の内方へ向かうように1セット設けられる。
次に、第2実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法について説明する。第2実施形態に係る鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法は、上記第1実施形態とほぼ同様である。まず、第1実施形態と同様に、鋼管柱1に対する部材の取付作業と、鋼管柱1を支持するための架台6の設置作業と、架台6上に鋼管柱1を建て込む建て込み作業を含む柱設置工程が実施される。
また、第1実施形態と同様に、柱設置工程前から柱設置工程後にわたる期間中、いずれかの時期に、基礎鉄筋に代わるフラットプレート用鉄筋11及びコ字状の補強筋12の配筋作業を行う配筋工程が行われる。
柱設置工程で、架台6上に鋼管柱1を建て込むと、頭付きスタッド3は、フラットプレート用鉄筋11の間に配置される。
第2実施形態にあっても、配筋工程は、柱設置工程と並行して実施しても、その前に実施しても、その後に実施してもよい。フラットプレート用鉄筋11の配筋作業については、フラットプレート構造10を構築するための型枠5が設置される地盤G上に、型枠5内部に位置するように、フラットプレート用鉄筋11を配筋することで完了する。詳細には、地盤G上に採石13が敷かれ、その上に捨てコン14を打設した上で、フラットプレート用鉄筋11の配筋等が施工される。コ字状の補強筋12については、上記所定の配置で配筋を行う。すなわち、外周鋼管柱1については、頭付きスタッド3は、補強筋12で囲われつつ、フラットプレート用鉄筋11の間に配置される。柱設置工程は、建物7の各所で行われ、複数の鋼管柱1が建て込まれる。
配筋工程の如何を問わず、柱設置工程の後、鋼管柱1間に鉄骨梁8を接合する梁接合工程が実施され、梁接合工程の後、型枠5を設置する型枠工程が実施される。型枠5は、補強筋12を含むフラットプレート用鉄筋11及び架台6を取り囲むようにして、地盤G上に設けられる。
型枠設置工程の後、フラットプレート構造10を構築する基礎構築工程が実施される。基礎構築工程では、型枠5内に基礎コンクリートCを打設する。基礎コンクリートCを打設することにより、補強筋12を含むフラットプレート用鉄筋11、架台6及び頭付きスタッド3がその内部に埋設される。
基礎コンクリートCは、型枠5内部に、ベースプレート2の下面2bに接する高さで打設され、そして養生・硬化されることで構築されたフラットプレート構造10の上面(天端Xに相当)には、その下面2bが基礎コンクリートCと付着したベースプレート2上に、鋼管柱1が露出状態で支持・固定される。また、頭付きスタッド3が基礎コンクリートC中に埋設されることで、フラットプレート構造10に接合されたベースプレート2を介して、基礎であるフラットプレート構造10から鋼管柱1にわたる応力伝達構造が構成される。
そして、以上のようにして鋼管柱1の設置が完了した後で、第1実施形態と同様に、建物外壁9が設置されることになる。
このような第2実施形態であっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。特に、第2実施形態にあっては、基礎をフラットプレート構造10で構築するようにしたので、礎柱や基礎梁などで構成する場合に比し、きわめて簡単かつ単純な構造及び手順で基礎構造を構築することができ、工期及び施工コストを低減することができる。
フラットプレート構造10には、鋼管柱1のうち、建物7の外周7aに沿って配列される外周鋼管柱1に対して、当該外周鋼管柱1の頭付きスタッド3の外回りに、当該頭付きスタッド3と基礎コンクリートCを介して係合する平面コ字状の補強筋12を上下多段に埋設するようにしたので、モーメントの影響が大きな外周鋼管柱1のフラットプレート構造10への接合強度を増強することができる。
補強筋12を、建物7の外周7aと平行な位置関係で、かつ外周鋼管柱1の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部12aと、横行部12aに対し直角な位置関係で、当該横行部12aの両端それぞれに一端が接続され、他端が外周鋼管柱1の外周面1aから定着長以上に達する長さ寸法Lで形成されて、外周鋼管柱1の頭付きスタッド3を両側から挟む一対の定着部12bとからなるので、外周鋼管柱1に作用するモーメントを適切かつ確実に負担させることができ、建物7の構造強度を向上させることができる。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形や応用が可能である。例えば、準備工程で述べた配筋作業は、柱設置工程の後に行うようにしてもよい。
また、ベースプレート2の下面2b全体が基礎コンクリートCの天端Xに接するように、ベースプレート2の中央に空気抜き穴を貫通形成するようにしてもよく、他方で、基礎コンクリートCの天端Xとベースプレート2の下面2bとの間に隙間が生じてしまった場合には、グラウトや無収縮モルタルを注入して当該隙間を埋めるようにしてもよい。
1 鋼管柱
1a 鋼管柱の外周面
1b 鋼管柱の内周面
2 ベースプレート
2a ベースプレートの上面
2b ベースプレートの下面
3 頭付きスタッド
3a 軸部
3b 頭部
4 鉄筋コンクリート製基礎
5 型枠
6 架台
7 建物
7a 建物の外周
10 フラットプレート構造
11 フラットプレート用鉄筋
12 平面コ字状の補強筋
12a 横行部
12b 定着部
C 基礎コンクリート
L 定着長以上に達する長さ寸法
X 基礎コンクリートの天端

Claims (5)

  1. 中空筒体状の鉄骨柱と、該鉄骨柱の柱脚部下端にその上面が接合されたベースプレートと、該ベースプレートの下面に、上記柱脚部の内面位置よりもその中央に寄せて配列して、かつそれらの頭部を下方に向けて、それらの軸部が接合された複数の頭付きスタッドと、これら頭付きスタッドを埋設して、基礎コンクリートの天端が上記ベースプレートの下面に接する高さで構築された鉄筋コンクリート製基礎とを備えることを特徴とする鉄骨柱の露出型柱脚構造。
  2. 請求項1に記載の鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法であって、
    前記頭付きスタッドが接合された前記ベースプレートを前記鉄骨柱に接合する作業と、上記鉄骨柱の建て方位置に当該鉄骨柱を支持するための架台を設置する作業と、上記架台上に上記ベースプレートを介して上記鉄骨柱を建て込む作業とを行う柱設置工程と、
    該柱設置工程前から当該柱設置工程後にわたるいずれかの時期に、前記鉄筋コンクリート製基礎の基礎鉄筋を配筋する配筋工程と、
    上記基礎鉄筋及び上記架台を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、
    上記型枠内に前記基礎コンクリートを打設し、上記基礎鉄筋、上記架台及び上記頭付きスタッドを埋設しつつ、上記ベースプレートの下面に接する高さで上記鉄筋コンクリート製基礎を構築する基礎構築工程とを備えることを特徴とする鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法。
  3. 前記鉄筋コンクリート製基礎は、フラットプレート用鉄筋が埋設されて構築されるフラットプレート構造で構成され、
    該フラットプレート構造には、前記鉄骨柱のうち、建物の外周に沿って配列される外周鉄骨柱に対して、当該外周鉄骨柱の前記頭付きスタッドの外回りに、当該頭付きスタッドと前記基礎コンクリートを介して係合する平面コ字状の補強筋が上下多段に埋設され、
    該補強筋は、建物の外周と平行な位置関係で、かつ上記外周鉄骨柱の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部と、該横行部に対し直角な位置関係で、当該横行部の両端それぞれに一端が接続され、他端が該外周鉄骨柱の外面から定着長以上に達する長さ寸法で形成されて、該外周鉄骨柱の上記頭付きスタッドを両側から挟む一対の定着部とからなることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨柱の露出型柱脚構造。
  4. 請求項3に記載の鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法であって、
    前記頭付きスタッドが接合された前記ベースプレートを前記鉄骨柱に接合する作業と、上記鉄骨柱の建て方位置に当該鉄骨柱を支持するための架台を設置する作業と、上記架台上に上記ベースプレートを介して上記鉄骨柱を建て込む作業とを行う柱設置工程と、
    該柱設置工程前から当該柱設置工程後にわたるいずれかの時期に、前記フラットプレート構造の前記フラットプレート用鉄筋及び前記コ字状の補強筋を配筋する配筋工程と、
    上記補強筋を含む上記フラットプレート用鉄筋及び上記架台を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、
    上記型枠内に前記基礎コンクリートを打設し、上記補強筋を含む上記フラットプレート用鉄筋、上記架台及び上記頭付きスタッドを埋設しつつ、上記ベースプレートの下面に接する高さで上記フラットプレート構造を構築する基礎構築工程とを備えることを特徴とする鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法。
  5. 前記柱設置工程と前記型枠工程との間に、前記鉄骨柱間に鉄骨梁を接合する梁接合工程が行われることを特徴とする請求項2または4に記載の鉄骨柱の露出型柱脚構造の施工方法。
JP2017046005A 2017-03-10 2017-03-10 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法 Active JP6849491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046005A JP6849491B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046005A JP6849491B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150692A true JP2018150692A (ja) 2018-09-27
JP6849491B2 JP6849491B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63680175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046005A Active JP6849491B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6849491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194405B1 (ja) 2021-11-02 2022-12-22 株式会社ドゥプラン 露出型柱脚の定着構造

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442725Y2 (ja) * 1975-06-18 1979-12-11
JPS5442725B1 (ja) * 1976-04-30 1979-12-15
JPS5641941A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Kajima Corp Method of and apparatus for executing steel frame
JPS62253876A (ja) * 1986-04-23 1987-11-05 株式会社構建設計研究所 柱の設置方法
JPH01235726A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨造露出柱脚構造
JPH0571177A (ja) * 1991-06-19 1993-03-23 Mitsui Constr Co Ltd フラツトプレートにおけるコンクリート打設方法
JPH0671534U (ja) * 1993-03-12 1994-10-07 大成建設株式会社 柱脚の固定構造
JPH07197600A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kajima Corp 鉄骨柱脚定着構造
JPH08209711A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Chuzo Kk 柱脚部の支持構造
JPH10292488A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Yasuhiro Yamamoto 「鉄骨柱とコンクリート基礎の接合構造」
JP2001011942A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Taisei Corp 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法
JP2001173093A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kobayashi Tekko Kensetsu Kk 鉄骨建築柱の埋め込み工法
JP2001288815A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Taisei Corp 鉄骨柱脚の固定方法
JP2003041599A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Metals Ltd 露出型柱脚構造
US20040040224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Dayton David S. Mounting of tubular steel columns on concrete base
JP2005232749A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsumura Gumi Corp 鋼管柱とフラットスラブの接合構造

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442725Y2 (ja) * 1975-06-18 1979-12-11
JPS5442725B1 (ja) * 1976-04-30 1979-12-15
JPS5641941A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Kajima Corp Method of and apparatus for executing steel frame
JPS62253876A (ja) * 1986-04-23 1987-11-05 株式会社構建設計研究所 柱の設置方法
JPH01235726A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨造露出柱脚構造
JPH0571177A (ja) * 1991-06-19 1993-03-23 Mitsui Constr Co Ltd フラツトプレートにおけるコンクリート打設方法
JPH0671534U (ja) * 1993-03-12 1994-10-07 大成建設株式会社 柱脚の固定構造
JPH07197600A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kajima Corp 鉄骨柱脚定着構造
JPH08209711A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Chuzo Kk 柱脚部の支持構造
JPH10292488A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Yasuhiro Yamamoto 「鉄骨柱とコンクリート基礎の接合構造」
JP2001011942A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Taisei Corp 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法
JP2001173093A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kobayashi Tekko Kensetsu Kk 鉄骨建築柱の埋め込み工法
JP2001288815A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Taisei Corp 鉄骨柱脚の固定方法
JP2003041599A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Metals Ltd 露出型柱脚構造
US20040040224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Dayton David S. Mounting of tubular steel columns on concrete base
JP2005232749A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsumura Gumi Corp 鋼管柱とフラットスラブの接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194405B1 (ja) 2021-11-02 2022-12-22 株式会社ドゥプラン 露出型柱脚の定着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849491B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556545B1 (ko) 더블 월 피씨를 이용하는 구조물 시공방법
JP6424075B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法
KR101663132B1 (ko) 자립 기둥구조체
KR20200032316A (ko) 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법
KR101428539B1 (ko) 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
KR101636473B1 (ko) L형강을 이용한 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥(lfc 5) 및 이의 시공방법
KR20170102729A (ko) 멀티 프리캐스트 벽체 구조체 및 이의 시공방법
KR102309544B1 (ko) 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JP6388840B2 (ja) 柱梁接合構造およびその施工方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP2014020097A (ja) 免震装置支持構造及び免震装置支持構造の施工方法
JP6441689B2 (ja) 免震構造物の施工方法
JP6632290B2 (ja) 鋼製柱の脚部構造及び鋼製柱脚部の施工方法
JP4842093B2 (ja) フラットプレート構築方法
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
JP7165548B2 (ja) 免震基礎構造およびその構築方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP2015101890A (ja) 支持構造及び施工方法
JP5635939B2 (ja) 柱梁架構の構築方法
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
KR101657628B1 (ko) 강관을 이용한 지하구조물의 역타공법
JP5483059B2 (ja) 鋼管立設用架台及びそれを用いた鋼管立設構造
JP2018115473A (ja) 免震構造物の施工方法及び免震構造物
WO2020261342A1 (ja) プラント用架構構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250