JP2018148671A - 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置 - Google Patents

電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148671A
JP2018148671A JP2017040893A JP2017040893A JP2018148671A JP 2018148671 A JP2018148671 A JP 2018148671A JP 2017040893 A JP2017040893 A JP 2017040893A JP 2017040893 A JP2017040893 A JP 2017040893A JP 2018148671 A JP2018148671 A JP 2018148671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
common mode
generation circuit
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040893A
Other languages
English (en)
Inventor
正英 藤原
masahide Fujiwara
正英 藤原
圭人 小寺
Yoshihito Kodera
圭人 小寺
平岡 誠康
Nobuyasu Hiraoka
誠康 平岡
晋一 石関
Shinichi Ishizeki
晋一 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017040893A priority Critical patent/JP2018148671A/ja
Priority to CN201880011135.4A priority patent/CN110268618B/zh
Priority to PCT/JP2018/007024 priority patent/WO2018159552A1/ja
Priority to EP18761008.4A priority patent/EP3576279B1/en
Priority to AU2018227131A priority patent/AU2018227131B2/en
Publication of JP2018148671A publication Critical patent/JP2018148671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/22Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、プリント基板をできるだけ小型化する。
【解決手段】電源基板(20)は、3相4線式の交流電源(91)からの入力交流電力に基づいて3相の第1出力電力を生成する第1電力生成回路(24)と単相の第2出力電力を生成する第2電力生成回路(25)とを備える。更に電源基板(20)は、入力端子(21)と第1電力生成回路(24)との間において3相配線(31r,31s,31t)に接続された3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と、入力端子(21)と第2電力生成回路(25)との間において所定配線(31s)及び中性点配線(31n)に接続された2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源基板、これを備える電源ユニット、ならびに電源基板を備えた冷凍装置に関する。
冷凍装置等の各種電気機器は、商用電源から電力を供給されて作動する。各種電気機器には、商用電源からの電力を所望の電力に変換するための電源回路、及び、各種電気機器に含まれる構成機器の駆動源(モータ)を制御する制御回路等が、プリント基板に実装されている。プリント基板は、各種電気機器内に配置されている。
上記プリント基板に関連する技術として、特許文献1が知られている。特許文献1では、2枚のプリント基板が空気調和装置に収納されている。一方のプリント基板には、商用電源からの交流電源を変換する電源回路と、圧縮機モータ及びファンモータの各制御回路とが実装されている。他方のプリント基板には、圧縮機モータ及びファンモータ以外の制御(弁制御、室外機及び室内機間の通信制御等)を行う回路が実装されている。
特開平11−118229号公報
上述したように、プリント基板が商用電源に接続されている場合、コモンモードノイズ対策が必要となる。コモンモードノイズは、電源配線とGND配線とに同相の電流が流れることによって、電源配線及びGND配線間の電位差に基づき発生する。
図1は、コモンモードノイズ対策を施した電源ユニット(110)の従来例である。図1に示すように、電源ユニット(110)は、プリント基板である電源基板(120)及びノイズ除去用基板(140)を備える。電源基板(120)は、3相分のハーネス(Lr,Ls,Lt)及び中性点のハーネス(Ln)により、ノイズ除去用基板(140)を介して3相4線式の商用電源(91)に接続されている。電源基板(120)には、圧縮機モータ(92)に供給する電力を生成するAC400V系の回路(124)と、ファンモータ(93)に供給する電力を生成するAC200V系の回路(125)とが実装されている。ノイズ除去用基板(140)には、4線式のコモンモードチョークコイル(143,144)が2つと、空気調和装置の冷媒制御等を行う制御回路(145)とが実装されている。
図1のように、商用電源(91)が3相4線式であるため、各コモンモードチョークコイル(143,144)は、R相、S相及びT相に加えて中性点に対応した4線式のものが採用され、これらは2つ並べて実装される。4線式のコモンモードチョークコイル(143,144)は、3線式及び2線式に比べてサイズが大きいため、ノイズ除去用基板(140)においてコモンモードチョークコイル(143,144)が占める実装面積も、その分大きくなる。
また、4線式のコモンモードチョークコイルを1つとしながらも、4線式のコモンモードチョークコイルを2つ使用した場合と同程度のコモンモードノイズ低減能力を確保するためには、1つのコモンモードチョークコイルに巻く導線の長さを、2つ使用する場合のコモンモードチョークコイル1つあたりの導線の、約2倍の長さにするか、もしくは、コア材をノイズ除去能力の高い材質に変更する必要がある。この方法であっても、ノイズ除去用基板(140)において1つのコモンモードチョークが占める実装面積は増大し、ノイズ除去用基板(140)の高さも増す。それ故電源ユニット(110)のコストも増してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、プリント基板をできるだけ小型化することにある。
第1の発明は、複数の負荷(92,93)それぞれに互いに異なる電力を供給する電源基板(20)であって、3相4線式の交流電源(91)に接続される入力端子(21)と、上記入力端子(21)と導通する3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)と、上記交流電源(91)からの入力交流電力に基づいて3相の第1出力電力を生成する第1電力生成回路(24)と、上記入力交流電力に基づいて単相の第2出力電力を生成する第2電力生成回路(25)と、上記入力端子(21)と上記第1電力生成回路(24)との間において上記3相配線(31r,31s,31t)に接続され、該3相配線(31r,31s,31t)を介して上記第1電力生成回路(24)に供給される上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と、上記入力端子(21)と上記第2電力生成回路(25)との間において上記3相配線(31r,31s,31t)のうちいずれか1相である所定配線(31s)及び上記中性点配線(31n)に接続され、該所定配線(31s)及び該中性点配線(31n)を介して上記第2電力生成回路(25)に供給される上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)とを備えることを特徴とする電源基板である。
この電源基板(20)には、4線式のコモンモードチョークコイルが設けられるのではなく、第1電力生成回路(24)に対応する3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と、第2電力生成回路(25)に対応する単相即ち2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)とが設けられる。第1コモンモードチョークコイル(27)及び第2コモンモードチョークコイル(28)の合計サイズは、4線式のコモンモードチョークコイル1つよりも小さい。更に、これらのコモンモードチョークコイル(27,28)は、上述した配線構造を有することにより、4線式のコモンモードチョークコイルと同程度のコモンモードノイズの低減効果を奏する。また、コモンモードチョークコイル(27,28)は3線式及び2線式であるため、これらの各コイル(27,28)のサイズは比較的小さい。そのため、各コイル(27,28)を電源基板(20)上の空きスペースに配置し易く、3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)のレイアウトの自由度が高まる。従って、コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、プリント基板である電源基板(20)をできるだけ小型化することができる。故に、電源基板(20)の製造コストが削減できる。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1電力生成回路(24)、上記第2電力生成回路(25)、上記第1コモンモードチョークコイル(27)及び上記第2コモンモードチョークコイル(28)が実装されるプリント配線板(P1)、を更に備え、上記プリント配線板(P1)は、平面視において四角形状であって、上記プリント配線板(P1)は、平面視において、上記プリント配線板(P1)の第1辺(P1a)と該第1辺(P1a)に対向する第2辺(P1b)との間に、上記第1電力生成回路(24)と上記第1出力電力よりも小さい上記第2出力電力を生成する上記第2電力生成回路(25)とが、上記第1電力生成回路(24)が上記第2電力生成回路(25)よりも上記第1辺(P1a)側となるように実装される強電領域(a1)と、上記強電領域(a1)よりも上記第2辺(P1b)側に位置する弱電領域(a2)とを有し、上記強電領域(a1)には、上記第2コモンモードチョークコイル(28)が上記第1コモンモードチョークコイル(27)よりも上記弱電領域(a2)寄りとなるように、上記第1コモンモードチョークコイル(27)と上記第2コモンモードチョークコイル(28)とが、更に実装されていることを特徴とする電源基板である。
このプリント配線板(P1)上には、第2電力生成回路(25)よりも高い電力を生成する第1電力生成回路(24)、第2電力生成回路(25)、弱電領域(a2)の順に並んでいる。つまり、第1電力生成回路(24)は弱電領域(a2)から離れているため、弱電領域(a2)に実装される弱電部品は、第1電力生成回路(24)を構成する強電部品からのノイズの影響を受けにくい。そして、第2コモンモードチョークコイル(28)は、第1コモンモードチョークコイル(27)よりも弱電領域(a2)寄りに位置する。つまり、第2コモンモードチョークコイル(28)は、対応する第2電力生成回路(25)と比較的近い位置に、第1コモンモードチョークコイル(27)は、対応する第1電力生成回路(24)と比較的近い位置に、それぞれ配置される。従って、各コモンモードチョークコイル(27,28)と対応する電力生成回路(24,25)との間の3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)それぞれの配線パターンを、できるだけ簡素化できる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、複数の上記負荷(92,93)は、冷凍装置(60)に含まれる圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)であって、上記第1電力生成回路(24)は、上記第1出力電力を上記圧縮機モータ(92)に出力し、上記第2電力生成回路(25)は、上記第2出力電力を上記ファンモータ(93)に出力することを特徴とする電源基板である。
第4の発明は、冷媒回路を有する冷凍装置(60)であって、第1の発明から第3の発明のいずれか1つに記載の電源基板(20)と、上記電源基板(20)の上記第1電力生成回路(24)及び上記第2電力生成回路(25)それぞれに含まれるインバータ(24d,25d)を、上記冷媒回路に使用される冷媒を用いて冷却する冷却部(75)とを備えることを特徴とする冷凍装置である。
これにより、空冷ファン等の別動力により駆動するような冷却部を別途設ける必要がなく、発熱するインバータ(24d,25d)の冷却に、冷媒を有効利用することができる。
第5の発明は、第4の発明において、複数の上記負荷(92,93)及び上記電源基板(20)を収容するケーシング(61)、を更に備え、上記ケーシング(61)は、該ケーシング(61)内部を開放可能な開閉板(63a)を有し、上記電源基板(20)は、上記ケーシング(61)内部のうち上記開閉板(63a)に対応する位置に配置されていることを特徴とする冷凍装置である。
これにより、メンテナンス作業者は、開閉板(63a)からケーシング(61)内部の電源基板(20)に自由にアクセスすることができるため、メンテナンスの作業性が向上する。特に、各電力生成回路(24,25)のインバータ(24d,25d)が冷媒を用いて冷却されるため、メンテナンス作業者は、開閉板(63a)によってケーシング(61)内部を開放させ、インバータ(24d,25d)が正常に冷却されているか否かの確認等を行うことができる。
第6の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれか1つに記載の電源基板(20)と、上記交流電源(91)と上記電源基板(20)との間に接続されたノイズ除去用基板(40)とを備え、上記ノイズ除去用基板(40)は、上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)を有し、上記電源基板(20)の上記第1コモンモードチョークコイル(27)及び上記第2コモンモードチョークコイル(28)には、上記入力交流電力が、上記ノイズ除去用基板(40)の上記第3コモンモードチョークコイル(43)を介して供給されることを特徴とする電源ユニットである。
この電源ユニット(10)は、3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)及び2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)が設けられた電源基板(20)とは別途、4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)を有するノイズ除去用基板(40)を備えている。電源基板(20)にノイズ除去用基板(40)が接続されると、電源基板(20)のみの場合よりもコモンモードノイズの除去効果が高まる。これにより、例えばEMI対策の規制が比較的厳しい環境下においては、電源基板(20)にノイズ除去用基板(40)を接続して使用することができる。このように、電源ユニット(10)が設置される環境に応じて、コモンモードノイズの低減効果を変更させることができる。
更に、ノイズ除去用基板(40)は電源基板(20)とは別に設けられるため、例えば電源基板(20)を4層構造としノイズ除去用基板(40)を2層構造とするように、ノイズ除去用基板(40)の層数と電源基板(20)の層数とを異ならせることができる。従って、ノイズ除去用基板(40)を電源基板(20)と同じく4層構造にする場合よりも低廉化が実現できる。また、ノイズ除去用基板(40)に実装される4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)は1つであるため、ノイズ除去用基板(40)上に実装される回路構成は比較的簡単となる。
第7の発明は、冷媒回路を有する冷凍装置(60)であって、第6の発明に記載の電源ユニット(10)と、上記電源ユニット(10)における上記電源基板(20)の上記第1電力生成回路(24)及び上記第2電力生成回路(25)それぞれに含まれるインバータ(24d,25d)を、上記冷媒回路に使用される冷媒を用いて冷却する冷却部(75)とを備えることを特徴とする冷凍装置である。
これにより、空冷ファン等の別動力により駆動するような冷却部を別途設ける必要がなく、発熱するインバータ(24d,25d)の冷却に、冷媒を有効利用することができる。
第8の発明は、第7の発明において、複数の上記負荷(92,93)及び上記電源ユニット(10)を収容するケーシング(61)、を更に備え、上記ケーシング(61)は、該ケーシング(61)内部を開放可能な開閉板(63a)を有し、上記電源ユニット(10)における上記電源基板(20)は、上記ケーシング(61)内部のうち上記開閉板(63a)に対応する位置に配置されていることを特徴とする冷凍装置である。
これにより、メンテナンス作業者は、開閉板(63a)からケーシング(61)内部の電源基板(20)に自由にアクセスすることができるため、メンテナンスの作業性が向上する。特に、各電力生成回路(24,25)のインバータ(24d,25d)が冷媒を用いて冷却されるため、メンテナンス作業者は、開閉板(63a)によってケーシング(61)内部を開放させ、インバータ(24d,25d)が正常に冷却されているか否かの確認等を行うことができる。
本発明によれば、コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、プリント基板である電源基板(20)をできるだけ小型化することができる。
図1は、従来の電源基板及び電源ユニットの概略構成図である。 図2は、本実施形態に係る電源基板及び電源ユニットの概略構成図である。 図3は、コネクタ以外の電源基板におけるレイアウト図である。 図4は、本実施形態に係る電源ユニットの室外機における配置位置を表す図である。 図5は、冷媒配管に取り付けられた電源ユニットの縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
≪実施形態≫
<概要>
図2に、本実施形態に係る電源ユニット(10)の構成を概略的に示す。本実施形態に係る電源ユニット(10)は、冷凍装置の一例である空気調和装置(60)の室外機に搭載されている。電源ユニット(10)は、3相4線式の交流電源である商用電源(91)からの入力交流電力を受けて、空気調和装置(60)に含まれる構成部品である負荷を駆動させるための電力を供給するものである。
本実施形態において、電源ユニット(10)から電力が供給される空気調和装置(60)の構成部品(即ち負荷)とは、圧縮機(71)(図3参照)の駆動源である圧縮機モータ(92)、室外ファン(図示せず)の駆動源であるファンモータ(93)である。
従って、電源ユニット(10)は、商用電源(91)のみならず、圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)とも、電気的に接続されている。電源ユニット(10)は、商用電源(91)からの入力交流電力を、圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)それぞれが駆動できる電力に変換すると、これを各モータ(92,93)に出力する。これにより、各モータ(92,93)は駆動することができる。
<電源ユニットの構成>
このような電源ユニット(10)は、図2に示すように、2枚のプリント基板、具体的には電源基板(20)及びノイズ除去用基板(40)を有する。電源基板(20)は、圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)と接続されている。電源基板(20)と商用電源(91)との間には、ノイズ除去用基板(40)が接続されている。
<電源基板の構成>
電源基板(20)は、コネクタ(21,22,23)と、4本の配線(31r,31s,31t,31n)と、第1電力生成回路(24)と、第2電力生成回路(25)と、制御回路(26)と、第1コモンモードチョークコイル(27)と、第2コモンモードチョークコイル(28)とを有する。これらは、図3に示すように、平面視において概ね矩形状のプリント配線板(P1)に実装されている。
なお、電源基板(20)に実装される回路の数は、上記のように比較的多いため、電源基板(20)のプリント配線板(P1)としては、4層構造のものが採用される。これにより、電源基板(20)をなるべく小型化することができる。
−コネクタ−
コネクタ(21,22,23)は、電源基板(20)を他機器及び他基板とハーネスによって電気的に繋ぐためのものである。図2に示すように、コネクタ(21)は、ノイズ除去用基板(40)に接続される入力端子であって、ノイズ除去用基板(40)を介して商用電源(91)と接続される。コネクタ(22)は、圧縮機モータ(92)に接続される出力端子である。コネクタ(23)は、ファンモータ(93)に接続される出力端子である。
各コネクタ(21,22,23)は、筐体が樹脂等で構成されるとともに、その筐体の内部においては、商用電源(91)のR相、S相、T相及び中性点に対応して例えば銅等の金属箔が4つ並ぶように構成されている。各コネクタ(21,22,23)は、ハーネスが接続されやすいように、電源基板(20)の端部付近に位置している。また、各コネクタ(21,22,23)は、上記ハーネスが着脱可能に接続される構造を有する。
−配線−
入力端子であるコネクタ(21)には、4本の配線(31r,31s,31t,31n)が導通している。配線(31r,31s,31t)は、3相4線の商用電源(91)のR相、S相、T相それぞれに対応する3相配線である。配線(31n)は、3相4線の商用電源(91)の中性点に対応する中性点配線である。これらの配線(31r,31s,31t,31n)は、図3では図示していないが、プリント配線板(P1)上において、例えば銅等の金属箔によって形成されている。
具体的に、図2に示すように、R相及びT相の3相配線(31r,31t)それぞれは、配線(32r,32t)と配線(33r,33t)とを含む。各配線(32r,32t)の一端はコネクタ(21)に接続され、他端は第1コモンモードチョークコイル(27)に接続されている。各配線(33r,33t)の一端は、第1コモンモードチョークコイル(27)を介して配線(32r,32t)の他端と接続され、他端は、第1電力生成回路(24)の入力に接続されている。
S相の3相配線(31s)は、4つの配線(32s,33s,34s,37s)を含む。配線(32s)の一端は、コネクタ(21)に接続され、他端は第1コモンモードチョークコイル(27)に接続されている。配線(33s)の一端は、第1コモンモードチョークコイル(27)を介して配線(32s)の他端と接続され、他端は第1電力生成回路(24)の入力に接続される。配線(34s)は、配線(32s)の分岐配線であって、一端は配線(32s)に接続され、他端は第2コモンモードチョークコイル(28)に接続されている。配線(37s)は、一端が第2コモンモードチョークコイル(28)に接続され、他端が第2電力生成回路(25)の入力に接続されている。
中性点配線(31n)の一端は、コネクタ(21)に接続され、他端は第2コモンモードチョークコイル(28)を介して配線(37n)の一端に接続されている。配線(37n)の他端は、第2電力生成回路(25)の入力に接続されている。
−第1電力生成回路−
第1電力生成回路(24)は、商用電源(91)からの入力交流電力に基づいて3相の第1出力電力を生成する。
図3に示すように、第1電力生成回路(24)は、ダイオードブリッジから成るコンバータ(24a)、リアクタ(24b)、コンデンサ(24c)、インバータ(24d)を含む電力変換回路である。商用電源(91)からの入力交流電力は、コンバータ(24a)にて整流された後、コンデンサ(24c)にて平滑され、その後インバータ(24d)により所望の周波数及び振幅を有する交流電力に変換される。変換された交流電力は、図2において、出力配線(35u,35v,35w)及びコネクタ(22)を介して圧縮機モータ(92)に、第1出力電力として出力される。
本実施形態では、上記第1出力電力が約400V系の交流電源である場合を例に採る。
−第2電力生成回路−
第2電力生成回路(25)は、商用電源(91)からの入力交流電力に基づいて単相の第2出力電力を生成する。
図3に示すように、第2電力生成回路(25)は、上記第1電力生成回路(24)と同様、ダイオードブリッジから成るコンバータ(25a)、リアクタ(25b)、コンデンサ(25c)、インバータ(25d)を含む電力変換回路である。第2電力生成回路(25)が第2出力電力を生成する過程も上記第1電力生成回路(24)と同様である。第2電力生成回路(25)にて変換された交流電力である第2出力電力は、出力配線(36u,36v,36w)及びコネクタ(23)を介してファンモータ(93)に出力される。
本実施形態では、上記第2出力電力が、上記第1出力電力とは異なっており、約200V系の交流電源である場合を例に採る。即ち、本実施形態では、第2出力電力は、第1出力電力よりも小さい。
−制御回路−
制御回路(26)は、メモリ及びCPU等の弱電部品で構成されている。メモリに記憶されているプログラムをCPUが読み出して実行することで、制御回路(26)は、電源ユニット(10)が搭載されている空気調和装置(60)の冷媒制御を行う。冷媒制御には、図4に係る四方切換弁(72)の切換制御等が含まれる。
なお、制御回路(26)は、各電力生成回路(24,25)の電力生成動作の制御、及び、負荷である各モータ(92,93)の回転数制御等を行ってもよい。例えば、各電力生成回路(24,25)内のインバータ(24d,25d)は、スイッチング素子を複数含み、これらが適切なタイミングでオン及びオフを繰り返すことにより各出力電力が生成される。制御回路(26)は、この各スイッチング素子のオン及びオフの制御を行っても良い。
このように、図2に係る本実施形態では、制御回路(26)は、図1とは異なり、ノイズ除去用基板(40)ではなく電源基板(20)に配置されている。
−第1コモンモードチョークコイル−
第1コモンモードチョークコイル(27)は、1つのコア材(例えばフェライトコア)に3本の導線を巻いた構造を有する、3線式のコモンモードチョークコイルである。そのため、第1コモンモードチョークコイル(27)は、6端子を有する。
図2に示すように、第1コモンモードチョークコイル(27)は、コネクタ(21)と第1電力生成回路(24)との間にて、3相配線(31r,31s,31t)上に接続されている。即ち、第1コモンモードチョークコイル(27)の3本の導線それぞれの一端は、対応する3相配線(31r,31s,31t)の配線(32r,32s,32t)の他端に接続され、3本の導線それぞれの他端は、対応する3相配線(31r,31s,31t)の配線(33r,33s,33t)の一端に接続されている。
このような第1コモンモードチョークコイル(27)は、3相配線(31r,31s,31t)を介して第1電力生成回路(24)に供給される入力交流電力に対し、コモンモードノイズを低減させる。
−第2コモンモードチョークコイル−
第2コモンモードチョークコイル(28)は、1つのコア材(例えばフェライトコア)に2本の導線を巻いた構造を有する、単相即ち2線式のコモンモードチョークコイルである。そのため、第2コモンモードチョークコイル(28)は、4端子を有する。
第2コモンモードチョークコイル(28)は、コネクタ(21)と第2電力生成回路(25)との間にて、3相配線(31r,31s,31t)のうちの1相分である所定配線(ここではS相配線(31s))上及び中性点配線(31n)上に接続されている。即ち、第2コモンモードチョークコイル(28)の2本の導線それぞれの一端は、S相配線(31s)の配線(34s)の他端、及び、中性点配線(31n)の他端それぞれに接続され、2本の導線それぞれの他端は、配線(37s,37n)を介して第2電力生成回路(25)に接続されている。
このような第2コモンモードチョークコイル(28)は、S相配線(31s)及び中性点配線(31n)を介して第2電力生成回路(25)に供給される入力交流電力に対し、コモンモードノイズを低減させる。
このように、電源基板(20)では、3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)とを併用している。第1出力電力は第2出力電力よりも高い電力であることから、第1電力生成回路(24)は、第2電力生成回路(25)よりも強電の回路と言える。そのため、第1電力生成回路(24)に対応する第1コモンモードチョークコイル(27)は、第2電力生成回路(25)に対応する第2コモンモードチョークコイル(28)よりもノイズ除去能力高いか、またはコイルサイズが大きい。即ち、各コモンモードチョークコイル(27,28)のノイズ除去能力は、対応する電力生成回路(24,25)の出力電力が大きい程高くなるよう、各コモンモードチョークコイル(27,28)のコイルサイズは、対応する電力生成回路(24,25)の出力電力が大きい程大きくなるよう、対応する電力生成回路(24,25)の出力電力の大きさに応じて異なっている。
これにより、本実施形態では、プリント配線板(P1)上において、3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)全てが並走しないように無駄に配線を引き回すような配線パターンをあえて採用せずとも、3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)全ての配線パターンは、さほど並走しないようなパターンに自然と決定される。従って、各コモンモードチョークコイル(27,28)においてコモンモードノイズを低減させることができるのみならず、3相配線(31r,31s,31t)と中性点配線(31n)とが並走することによるコモンモードノイズの発生自体も、低減させることができている。
<電源基板におけるレイアウト>
ここで、図3を用いて、電源基板(20)に実装された各種回路(24,25,26)及び部品(27,28)のレイアウトについて説明する。なお、図3では、プリント配線板(P1)に実装されるコネクタ(21〜23)及び各配線パターンについては図示を省略している。
プリント配線板(P1)は、既に述べたように、平面視において矩形の形状を有する。即ち、プリント配線板(P1)は、第1短辺(P1a)(第1辺に相当)、第1短辺(P1a)と対向する第2短辺(P1b)(第2辺に相当)、第1短辺(P1a)から第2短辺(P1b)に向かって延びる第1長辺(P1c)、第1長辺(P1c)と対向する第2長辺(P1d)で構成される、長方形の平板である。
プリント配線板(P1)は、平面視において、第1短辺(P1a)と第2短辺(P1b)との間に、強電領域(a1)と弱電領域(a2)とを有する。強電領域(a1)は、プリント配線板(P1)の表面の面積のうち、第1短辺(P1a)からプリント配線板(P1)の半分以上(図3では約3分の2)の領域を占めており、比較的強電の部品が配置される。弱電領域(a2)は、強電領域(a1)よりも第2短辺(P1b)側に位置し、強電領域(a1)と並んでいる。弱電領域(a2)は、プリント配線板(P1)の表面の面積のうち、第2短辺(P1b)からプリント配線板(P1)の残りの面積(図3では約3分の1)を占めており、比較的弱電の部品が配置される。
本実施形態において、強電領域(a1)には、上述したAC400V系の第1電力生成回路(24)と、AC200V系の第2電力生成回路(25)とが実装されている。特に、AC400V系の第1電力生成回路(24)は、AC200V系の第2電力生成回路(25)よりも第1短辺(P1a)側に位置している。弱電領域(a2)には、上述した制御回路(26)が実装されている。
つまり、プリント配線板(P1)には、第1短辺(P1a)から第2短辺(P1b)に向かって長辺(P1c,P1d)に沿うようにして、AC400V系の第1電力生成回路(24)、AC200V系の第2電力生成回路(25)、制御回路(26)の順に並んで配置されている。最も強電の回路である第1電力生成回路(24)と、最も弱電の回路である制御回路(26)とは、直接並んではおらず、その間に中間電位となる第2電力生成回路(25)が位置することで離れている。そのため、弱電領域(a2)に実装される弱電部品は、第1電力生成回路(24)を構成する強電部品からのノイズの影響を受けにくくなっている。
そして、強電領域(a1)には、第1コモンモードチョークコイル(27)及び第2コモンモードチョークコイル(28)が実装されている。特に、第2コモンモードチョークコイル(28)は、第1コモンモードチョークコイル(27)よりも弱電領域(a2)寄りに位置する。つまり、第2コモンモードチョークコイル(28)は、対応する第2電力生成回路(25)と比較的近い位置に、第1コモンモードチョークコイル(27)は、対応する第1電力生成回路(24)と比較的近い位置に、それぞれ配置される。従って、各コモンモードチョークコイル(27,28)と対応する電力生成回路(24,25)との間の3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)それぞれの配線パターンは、無駄に引き回すことなく、できるだけ簡素化できる。
<ノイズ除去用基板>
図2に示すように、ノイズ除去用基板(40)は、2つのコネクタ(41,42)と、4本の配線(51r,51s,51t,51n)と、1つの第3コモンモードチョークコイル(43)とを有する。これらは、上記電源基板(20)とは別の、概ね矩形平板状のプリント配線板に実装されている。
なお、ノイズ除去用基板(40)に実装される回路(部品)の数は、電源基板(20)に比して少ないため、ノイズ除去用基板(40)には、電源基板(20)よりも層数の少ない2層構造のプリント基板が採用される。これにより、ノイズ除去用基板(40)の低廉化が図れる。
−コネクタ−
コネクタ(41,42)は、ノイズ除去用基板(40)を商用電源(91)及び電源基板(20)とハーネスによって電気的に繋ぐためのものである。コネクタ(41)は、商用電源(91)に接続される入力端子であって、コネクタ(42)は、電源基板(20)に接続される出力端子である。
各コネクタ(41,42)は、電源基板(20)のコネクタ(21,22,23)と同様、筐体が樹脂等で構成されると共に、その筐体の内部においては、商用電源(91)のR相、S相、T相及び中性点に対応して例えば銅等の金属箔が4本並ぶように形成されている。各コネクタ(41,42)は、ノイズ除去用基板(40)外部からのハーネスが接続されやすいように、ノイズ除去用基板(40)の端部付近に位置している。
また、各コネクタ(41,42)は、上記ハーネスが着脱可能に接続される構造を有する。これにより、電源ユニット(10)を設置する際、ノイズ除去用基板(40)を、EMI対策の基準が厳しい環境下では設置し、EMI対策の基準がさほど厳しくない環境下では設置しない選択を行うことができる。ノイズ除去用基板(40)が設置されない場合は、商用電源(91)から延びるハーネス(Lr,Ls,Lt,Ln)は、電源基板(20)のコネクタ(21)に直接接続される。
−配線−
上記コネクタ(41)には、4本の配線(51r,51s,51t,51n)が導通している。配線(51r,51s,51t)は、3相4線の商用電源(91)のR相、S相、T相それぞれに対応する配線であって、配線(51n)は、3相4線の商用電源(91)の中性点に対応する配線である。これらの配線(51r,51s,51t,51n)は、プリント配線板上に例えば銅等の金属箔によって形成されている。
具体的に、各配線(51r,51s,51t,51n)それぞれは、配線(52r,52s,52t,52n)と配線(53r,53s,53t,53n)とを含む。各配線(52r,52s,52t,52n)の一端はコネクタ(21)に接続され、他端は第3コモンモードチョークコイル(43)に接続されている。各配線(53r,53s,53t,53n)の一端は、第3コモンモードチョークコイル(43)に接続され、他端はコネクタ(42)に接続されている。
−第3コモンモードチョークコイル−
第3コモンモードチョークコイル(43)は、1つのコア材(例えばフェライトコア)に4本の導線を巻いた構造を有する、4線式のコモンモードチョークコイルである。そのため、第3コモンモードチョークコイル(43)は、8端子を有する。
第3コモンモードチョークコイル(43)は、2つのコネクタ(41,42)間、つまりは商用電源(91)と電源基板(20)との間に接続されている。このような第3コモンモードチョークコイル(43)は、商用電源(91)からの入力交流電力に対し、コモンモードノイズを低減させる。従って、電源基板(20)の第1コモンモードチョークコイル(27)及び第2コモンモードチョークコイル(28)それぞれには、入力交流電力が、ノイズ除去用基板(40)の第3コモンモードチョークコイル(43)を介してコモンモードノイズがある程度低減された状態で供給される。
なお、第3コモンモードチョークコイル(43)の4線の導線は、特別に長くはされておらず、例えば第1コモンモードチョークコイル(27)及び第2コモンモードチョークコイル(28)と同程度である。
<空気調和装置における電源ユニットの配置位置>
上記電源ユニット(10)は、空気調和装置(60)の室外機内部に含まれる。ここでは、空気調和装置(60)の室外機における電源ユニット(10)の配置位置について、図4及び図5を用いて説明する。
以下の説明で用いる「前」「後」「左」「右」は、特にことわらない限り、図4で示した方向を意味する。
電源ユニット(10)は、上述した通り、電源基板(20)とノイズ除去用基板(40)とを備えるが、例えば、電源基板(20)の各電力生成回路(24,25)におけるインバータ(24d,25d)には、パワー素子であるスイッチング素子が複数含まれている。各電力生成回路(24,25)が駆動している際、スイッチング素子には比較的大きな電流が流れるため、インバータ(24d,25d)は発熱する。インバータ(24d,25d)の構成部品及びその周辺部品の、発熱に伴う破損を防止するためには、インバータ(24d,25d)を冷却する必要がある。
なお、ダイオードを複数含むコンバータ(24a,25a)も、大きな電流が流れることによって発熱する。それ故、コンバータ(24a,25a)も冷却することが好ましい。
これに対し、本願では、図4に示すように、電源基板(20)は、空気調和装置(60)の室外機に含まれる冷媒配管(75)(冷却部に相当)に取り付けられている。
具体的に、空気調和装置(60)の室外機は、上記電源ユニット(10)と、室外機ケーシング(61)(ケーシングに相当)と、冷却部に相当する冷媒配管(75)とを備える。
室外機ケーシング(61)は、略直方体状に形成された鋼板製の箱体であって、上記電源ユニット(10)及び該電源ユニット(10)の負荷である各種モータ(92,93)等を収容する。室外機ケーシング(61)は、底板(62)と、当該底板(62)上に立設された側板(63)とを有する。なお、図3では図示していないが、室外機ケーシング(61)は、側板(63)の上端に取り付けられた天板も有する。
室外機ケーシング(61)の内部には、前側の側板(63)から後方に向かって延びる仕切板(64)が、底板(62)上に立設されている。仕切板(64)は、平面視において略V字形状に形成され、室外機ケーシング(61)の内部空間を、左側の送風機室(S1)及び右側の機械室(S2)に仕切っている。送風機室(S1)には、側板(63)の左面から後面に沿うようにして平面視にて略L字形状の室外熱交換器(65)と、ファンモータ(93)と、該モータ(93)を駆動源とする室外ファン(図示せず)とが配置されている。機械室(S2)には、底面(62)に載置された圧縮機(71)、圧縮機(71)の上方に位置する四方切換弁(72)、圧縮機(71)付近に位置する膨張弁(73)及びアキュムレータ(74)に加え、本実施形態に係る電源ユニット(10)が収容されている。なお、圧縮機(71)には、圧縮機モータ(92)が含まれている。
室外機ケーシング(61)のうち、上記機械室(S2)を構成する側板(63)の右側部分(63a)は、残りの室外機ケーシング(61)の部分から図3に示すように取り外すことが可能となっている。空気調和装置(60)の室外機のメンテナンスが行われる際は、メンテナンスの作業者は、上記右側部分(63a)を取り外して、機械室(S2)内の配置機器にアクセスすることができる。このように、上記右側部分(63a)を取り外した際には、当該部分(63a)に対応する室外機ケーシング(61)の内部(即ち機械室(S2))が露出する。従って、側板(63)の右側部分(63a)は、室外機ケーシング(61)内部を開放可能な開閉板に相当する。
なお、圧縮機(71)、四方切換弁(72)、室外熱交換器(65)、膨張弁(73)、アキュムレータ(74)は、いずれも冷媒回路の構成機器であって、これらは冷媒配管(75)によって接続されることで、内部を冷媒が循環する冷媒回路が構成されている。
右側部分(63a)が残りの室外機ケーシング(61)の部分に装着されている状態において、電源基板(20)を含む電源ユニット(10)は、室外機ケーシング(61)内部のうち上記右側部分(63a)に対応する位置に、冷媒配管(75)に取り付けられた状態で圧縮機(71)の上方に位置している。
図5は、冷媒配管(75)に取り付けられている電源ユニット(10)の縦断面を簡単に表した図である。図5に示すように、電源基板(20)の表面のうち、コンバータ(24a,25a)及びインバータ(24d,25d)を含む発熱対象機能部に対応する位置には、平面視で長方形状に形成された例えば銅製の放熱器(81)が、ネジ等によって電源基板(20)に固定されている。より具体的には、発熱対象機能部であるコンバータ(24a,25a)及びインバータ(24d,25d)は、図3に示すように、電源基板(20)の長辺(P1c,P1d)に沿って一直線状に配置されているため、放熱器(81)は、発熱対象機能部の前面側からこれらを覆うように配置される。電源基板(20)の裏面は、平板状の板金(82)の一方の面にネジ等によって固定されている。板金(82)の他方の面には、ノイズ除去用基板(40)がネジ等によって固定されている。このような構成の電源ユニット(10)は、一例として、放熱器(81)内部にて該放熱器(81)の長手方向に沿って形成された配管差し込み用の溝(81a)に冷媒配管(75)を通すことにより、冷媒配管(75)に取り付けられる。
これにより、インバータ(24d,25d)の熱は、放熱器(81)及び板金(82)を介して機械室(S2)、特に冷媒配管(75)を流れる冷媒に放熱され、インバータ(24d,25d)は冷却される。従って、本実施形態では、インバータ(24d,25d)を冷却するための手段として、空冷式ファン等の手段を別途設けることなく、冷媒を有効利用することができる。
また、電源ユニット(10)は、上述したように、取り外し可能な側板(63)の右側部分(63a)に対応する位置に設けられている。これにより、メンテナンスの作業者は、右側部分(63a)を取り外しさえすれば、電源ユニット(10)の冷媒配管(75)への取り付け及び取り外し作業、電源ユニット(10)が冷媒配管(75)に取り付けられているかの確認作業を、簡単に行うことができる。
<効果>
本実施形態の電源基板(20)には、4線式のコモンモードチョークコイルが設けられるのではなく、第1電力生成回路(24)に対応する3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と、第2電力生成回路(25)に対応する単相即ち2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)とが設けられる。第1コモンモードチョークコイル(27)は、コネクタ(21)と第1電力生成回路(24)との間において、3相配線(31r,31s,31t)に接続され、第2コモンモードチョークコイル(28)は、コネクタ(21)と第2電力生成回路(25)との間において、3相配線(31r,31s,31t)のうちの1相であるS相配線(31s)と中性点配線(31n)とに接続されている。
第1コモンモードチョークコイル(27)及び第2コモンモードチョークコイル(28)の合計サイズは、4線式のコモンモードチョークコイル1つよりも小さい。更に、これらのコモンモードチョークコイル(27,28)は、上述した配線構造を有することにより、4線式のコモンモードチョークコイルと同程度のコモンモードノイズの低減効果を奏する。また、コモンモードチョークコイル(27,28)は3線式及び2線式であるため、各コイルのサイズは比較的小さい。そのため、各コイル(27,28)を電源基板(20)上の空きスペースに配置し易く、3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)のレイアウトの自由度が高まる。従って、コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、プリント基板である電源基板(20)をできるだけ小型化することができる。故に、電源基板(20)の製造コストが削減できる。
また、電源基板(20)のプリント配線板(P1)上には、第2電力生成回路(25)よりも高い電力を生成する第1電力生成回路(24)、第2電力生成回路(25)、弱電領域(a2)における制御回路(26)の順に並んでいる。つまり、第1電力生成回路(24)は弱電領域(a2)から離れているため、弱電領域(a2)の弱電部品が、第1電力生成回路(24)を構成する強電部品からのノイズの影響を受けにくい。そして、第2コモンモードチョークコイル(28)は、第1コモンモードチョークコイル(27)よりも弱電領域(a2)寄りに位置する。つまり、第2コモンモードチョークコイル(28)は、対応する第2電力生成回路(25)と比較的近い位置に、第1コモンモードチョークコイル(27)は、対応する第1電力生成回路(24)と比較的近い位置に、それぞれ配置される。従って、各コモンモードチョークコイル(27,28)と対応する各電力生成回路(24,25)との間の3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)それぞれの配線パターンを、できるだけ簡素化できる。
また、本実施形態において、第1電力生成回路(24)は、空気調和装置(60)に含まれる圧縮機モータ(92)に第1出力電力を出力する。第2電力生成回路(25)は、同じく空気調和装置(60)に含まれるファンモータ(93)に第2出力電力を出力する。
また、本実施形態の電源ユニット(10)は、3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)及び2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)が設けられた電源基板(20)とは別途、4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)を有するノイズ除去用基板(40)を備える。電源基板(20)にノイズ除去用基板(40)が接続されると、電源基板(20)のみの場合よりもコモンモードノイズの除去効果が高まる。これにより、例えばEMI対策の規制が比較的厳しい環境下においては、電源基板(20)にノイズ除去用基板(40)を接続して使用する等、電源ユニット(10)が設置される環境に応じて、コモンモードノイズの低減効果を変更させることができる。
更に、ノイズ除去用基板(40)は電源基板(20)とは別に設けられるため、例えば電源基板(20)を4層構造としノイズ除去用基板(40)を2層構造とするように、ノイズ除去用基板(40)の層数と電源基板(20)の層数とを異ならせることができる。従って、ノイズ除去用基板(40)を電源基板(20)と同じく4層構造にする場合よりも低廉化が実現できる。また、ノイズ除去用基板(40)に実装される4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)は1つであるため、ノイズ除去用基板(40)の回路構成は比較的簡単となる。
また、本実施形態では、第1電力生成回路(24)及び第2電力生成回路(25)それぞれのインバータ(24d,25d)は、空気調和装置(60)における冷媒を用いて冷却される。これにより、空冷ファン等の別動力により駆動するような冷却部を別途設ける必要がなく、発熱するインバータ(24d,25d)の冷却に、冷媒を有効利用することができる。
また、本実施形態の電源基板(20)は、室外機ケーシング(61)の内部のうち、取り外し可能な側板(63)の右側部分(63a)に対応する位置に配置されている。これにより、メンテナンス作業者は、右側部分(63a)から室外機ケーシング(61)内部の電源基板(20)に自由にアクセスすることができるため、メンテナンスの作業性が向上する。特に、各電力生成回路(24,25)のインバータ(24d,25d)が冷媒を用いて冷却されるため、メンテナンス作業者は、右側部分(63a)によってケーシング(61)内部を開放させ、インバータ(24d,25d)が正常に冷却されているか否かの確認等を行うことができる。
≪その他の実施形態≫
電源ユニット(10)は、空気調和装置を含む冷凍装置以外の装置に搭載することができる。また、電源ユニット(10)が冷凍装置に搭載される場合、室外機ではなく室内機に搭載されてもよい。
電源ユニット(10)の負荷は、電源ユニット(10)から電力を送られる機器であればよく、圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)の組み合わせに限定されない。電源ユニット(10)の負荷の数も、2つに限定されない。
電源ユニット(10)が冷凍装置に搭載される場合、冷却手段は、冷媒配管(75)に限定されず、インバータ(24d,25d)等の発熱対象機能部を冷却できれば、どのようなものであっても良い。例えば、冷却手段は、空冷式ファン等であってもよいし、冷媒ではなく水を用いた冷却手段であってもよい。
また、発熱対象機能部の発熱の程度によっては、冷却部は設けられなくても良い。
電源ユニット(10)の配置位置は、図4に限定されない。
上記実施形態では、商用電源(91)と電源基板(20)との間にノイズ除去用基板(40)が設けられる場合を説明したが、ノイズ除去用基板(40)は必須ではない。既に述べたように、EMI対策の不要な環境下では、ノイズ除去用基板(40)は設けられなくても良い。この場合においても、上記と同様にインバータ(24d,25d)等の発熱対象機能部が冷媒配管(75)もしくはその他手段を用いて冷却されてもよい。ノイズ除去用基板(40)が設けられない場合においても、電源基板(20)の配置位置は、図4に限定されない。
第1電力生成回路(24)は、AC400V系に限定されない。同様に、第2電力生成回路(25)は、AC200V系に限定されない。
インバータ(24d,25d)は、電源基板(20)に実装される代わりに、負荷であるモータ(92,93)側に内蔵されていてもよい。
ノイズ除去用基板(40)には、4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)1つに代えて、3線式のコモンモードチョークコイル1つと2線式(単相用)のコモンモードチョークコイル1つが実装されてもよい。
以上説明したように、本発明は、コモンモードノイズの低減効果をさほど落とすことなく、電源基板(20)をできるだけ小型化することができる効果を奏するため、例えば冷凍装置の筐体を小型化する際に有用である。
10 電源ユニット
20 電源基板
21 コネクタ(入力端子)
24 第1電力生成回路
25 第2電力生成回路
27 第1コモンモードチョークコイル
28 第2コモンモードチョークコイル
31r,31s,31t 3相配線
31n 中性点配線
40 ノイズ除去用基板
43 第3コモンモードチョークコイル
60 空気調和装置(冷凍装置)
61 室外機ケーシング(ケーシング)
63a 側板の右側部分(開閉部)
75 冷媒配管(冷却部)
91 商用電源(交流電源)
92 圧縮機モータ
93 ファンモータ
P1 プリント配線板
a1 強電領域
a2 弱電領域

Claims (8)

  1. 複数の負荷(92,93)それぞれに互いに異なる電力を供給する電源基板(20)であって、
    3相4線式の交流電源(91)に接続される入力端子(21)と、
    上記入力端子(21)と導通する3相配線(31r,31s,31t)及び中性点配線(31n)と、
    上記交流電源(91)からの入力交流電力に基づいて3相の第1出力電力を生成する第1電力生成回路(24)と、
    上記入力交流電力に基づいて単相の第2出力電力を生成する第2電力生成回路(25)と、
    上記入力端子(21)と上記第1電力生成回路(24)との間において上記3相配線(31r,31s,31t)に接続され、該3相配線(31r,31s,31t)を介して上記第1電力生成回路(24)に供給される上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる3線式の第1コモンモードチョークコイル(27)と、
    上記入力端子(21)と上記第2電力生成回路(25)との間において上記3相配線(31r,31s,31t)のうちいずれか1相である所定配線(31s)及び上記中性点配線(31n)に接続され、該所定配線(31s)及び該中性点配線(31n)を介して上記第2電力生成回路(25)に供給される上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる2線式の第2コモンモードチョークコイル(28)と
    を備えることを特徴とする電源基板。
  2. 請求項1において、
    上記第1電力生成回路(24)、上記第2電力生成回路(25)、上記第1コモンモードチョークコイル(27)及び上記第2コモンモードチョークコイル(28)が実装されるプリント配線板(P1)、
    を更に備え
    上記プリント配線板(P1)は、平面視において四角形状であって、
    上記プリント配線板(P1)は、平面視において、上記プリント配線板(P1)の第1辺(P1a)と該第1辺(P1a)に対向する第2辺(P1b)との間に、
    上記第1電力生成回路(24)と上記第1出力電力よりも小さい上記第2出力電力を生成する上記第2電力生成回路(25)とが、上記第1電力生成回路(24)が上記第2電力生成回路(25)よりも上記第1辺(P1a)側となるように実装される強電領域(a1)と、
    上記強電領域(a1)よりも上記第2辺(P1b)側に位置する弱電領域(a2)と
    を有し、
    上記強電領域(a1)には、上記第2コモンモードチョークコイル(28)が上記第1コモンモードチョークコイル(27)よりも上記弱電領域(a2)寄りとなるように、上記第1コモンモードチョークコイル(27)と上記第2コモンモードチョークコイル(28)とが、更に実装されている
    ことを特徴とする電源基板。
  3. 請求項1または請求項2において、
    複数の上記負荷(92,93)は、冷凍装置(60)に含まれる圧縮機モータ(92)及びファンモータ(93)であって、
    上記第1電力生成回路(24)は、上記第1出力電力を上記圧縮機モータ(92)に出力し、
    上記第2電力生成回路(25)は、上記第2出力電力を上記ファンモータ(93)に出力する
    ことを特徴とする電源基板。
  4. 冷媒回路を有する冷凍装置(60)であって、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源基板(20)と、
    上記電源基板(20)の上記第1電力生成回路(24)及び上記第2電力生成回路(25)それぞれに含まれるインバータ(24d,25d)を、上記冷媒回路に使用される冷媒を用いて冷却する冷却部(75)と
    を備える
    ことを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項4において、
    複数の上記負荷(92,93)及び上記電源基板(20)を収容するケーシング(61)、
    を更に備え、
    上記ケーシング(61)は、該ケーシング(61)内部を開放可能な開閉板を有し、
    上記電源基板(20)は、上記ケーシング(61)内部のうち上記開閉板に対応する位置に配置されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源基板(20)と、
    上記交流電源(91)と上記電源基板(20)との間に接続されたノイズ除去用基板(40)と
    を備え、
    上記ノイズ除去用基板(40)は、上記入力交流電力に対しコモンモードノイズ成分を低減させる4線式の第3コモンモードチョークコイル(43)を有し、
    上記電源基板(20)の上記第1コモンモードチョークコイル(27)及び上記第2コモンモードチョークコイル(28)には、上記入力交流電力が、上記ノイズ除去用基板(40)の上記第3コモンモードチョークコイル(43)を介して供給される
    ことを特徴とする電源ユニット。
  7. 冷媒回路を有する冷凍装置(60)であって、
    請求項6に記載の電源ユニット(10)と、
    上記電源ユニット(10)における上記電源基板(20)の上記第1電力生成回路(24)及び上記第2電力生成回路(25)それぞれに含まれるインバータ(24d,25d)を、上記冷媒回路に使用される冷媒を用いて冷却する冷却部(75)と
    を備える
    ことを特徴とする冷凍装置。
  8. 請求項7において、
    複数の上記負荷(92,93)及び上記電源ユニット(10)を収容するケーシング(61)、
    を更に備え、
    上記ケーシング(61)は、該ケーシング(61)内部を開放可能な開閉板を有し、
    上記電源ユニット(10)における上記電源基板(20)は、上記ケーシング(61)内部のうち上記開閉板に対応する位置に配置されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2017040893A 2017-03-03 2017-03-03 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置 Pending JP2018148671A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040893A JP2018148671A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置
CN201880011135.4A CN110268618B (zh) 2017-03-03 2018-02-26 电源基板、电源单元以及制冷装置
PCT/JP2018/007024 WO2018159552A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-26 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置
EP18761008.4A EP3576279B1 (en) 2017-03-03 2018-02-26 Power supply substrate, power supply unit, and refrigerating device
AU2018227131A AU2018227131B2 (en) 2017-03-03 2018-02-26 Power supply substrate, power supply unit, and refrigerating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040893A JP2018148671A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018148671A true JP2018148671A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63370070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040893A Pending JP2018148671A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3576279B1 (ja)
JP (1) JP2018148671A (ja)
CN (1) CN110268618B (ja)
AU (1) AU2018227131B2 (ja)
WO (1) WO2018159552A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196661A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPWO2021166753A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
WO2023054508A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び冷凍装置
JP7450093B1 (ja) 2023-06-26 2024-03-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電気回路体及び空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277003B2 (en) * 2020-01-09 2022-03-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Multi-phase EMI and transient protection circuits and synchronous rectification control for compressors of refrigeration systems
FR3106944B1 (fr) * 2020-01-31 2022-12-30 Alstom Transp Tech Dispositif d’alimentation en énergie électrique pour un circuit triphasé et un circuit monophasé, chaîne de conversion d’énergie auxiliaire et véhicule électrique associés
CN215734029U (zh) * 2021-08-31 2022-02-01 合肥美的暖通设备有限公司 交流输入电路、电控盒、空调室外机及空调器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118229A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp 空気調和機の制御装置
JP3393374B2 (ja) * 1999-09-14 2003-04-07 株式会社日立製作所 電力変換システム
JP2010283989A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP4930575B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-16 三菱電機株式会社 ノイズ抑制装置、空気調和機
JP2012165509A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Panasonic Corp 電力供給装置の突入電流防止回路
JP5062347B1 (ja) * 2011-05-02 2012-10-31 ダイキン工業株式会社 電力変換回路及び空気調和装置
JP5547170B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
DE102015104660A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Block Transformatoren-Elektronik Gmbh Drosselanordnung
JP6568743B2 (ja) * 2015-08-12 2019-08-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 伝導性ノイズ抑制回路及びインバータ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196661A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2020165562A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPWO2021166753A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
JP7250208B2 (ja) 2020-02-21 2023-03-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2023054508A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び冷凍装置
JP2023051442A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び冷凍装置
JP7315862B2 (ja) 2021-09-30 2023-07-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び冷凍装置
JP7450093B1 (ja) 2023-06-26 2024-03-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電気回路体及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159552A1 (ja) 2018-09-07
CN110268618B (zh) 2021-01-05
EP3576279B1 (en) 2022-08-10
AU2018227131A1 (en) 2019-09-05
EP3576279A1 (en) 2019-12-04
EP3576279A4 (en) 2020-07-29
CN110268618A (zh) 2019-09-20
AU2018227131B2 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018159552A1 (ja) 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置
US8257060B2 (en) Inverter-integrated electric compressor
KR100997012B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5173344B2 (ja) 車載空調装置用電動圧縮機
JP5221935B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP6203492B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US7463489B2 (en) Power inverter
US20110122669A1 (en) Modularly Constructed Power Converter Arrangement
WO2013080665A1 (ja) パワーコントロールユニット
JP2006166689A (ja) モジュール式電力コンバータ組立部品
JP6853203B2 (ja) 電装品ユニット及び空気調和装置
JP2001065914A (ja) 空気調和機
CN102447354A (zh) 变频电机、变频器和散热体
JP7496434B2 (ja) 電力変換装置
JP2016082626A (ja) 電力変換装置
JP4363497B1 (ja) フィルタ回路実装ユニット及び電源ユニット
WO2020208825A1 (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP6233051B2 (ja) 電力変換装置
JP2009083571A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
CN110192337B (zh) 功率转换装置
JP5367669B2 (ja) 車両用の電気接続箱
WO2019026257A1 (ja) 電動機システムおよび電動機システムを備える室外機
JP7271077B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた熱源ユニット
JP2011018788A (ja) 空気調和機室外機用制御基板
JP5282554B2 (ja) 電力変換装置