JP2018147949A - ルテニウム配線の製造方法 - Google Patents

ルテニウム配線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147949A
JP2018147949A JP2017039146A JP2017039146A JP2018147949A JP 2018147949 A JP2018147949 A JP 2018147949A JP 2017039146 A JP2017039146 A JP 2017039146A JP 2017039146 A JP2017039146 A JP 2017039146A JP 2018147949 A JP2018147949 A JP 2018147949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ruthenium
gas
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807251B2 (ja
Inventor
石坂 忠大
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017039146A priority Critical patent/JP6807251B2/ja
Priority to US15/899,602 priority patent/US10629433B2/en
Priority to TW107106470A priority patent/TWI751291B/zh
Priority to KR1020180024629A priority patent/KR102053517B1/ko
Publication of JP2018147949A publication Critical patent/JP2018147949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807251B2 publication Critical patent/JP6807251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】Ru配線を製造するための時間を短縮することができるRu配線の製造方法を提供する。【解決手段】表面に凹部203が形成された所定の膜を有する基板に対し、凹部203を埋めてルテニウム配線を製造するにあたり、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより第1のルテニウム膜206を成膜して凹部を埋め込み、凹部203内に埋め込んだ第1のルテニウム膜206の上に、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより埋め込みの際よりも大きな成膜速度で第2のルテニウム膜を成膜し、積み増し層207を形成し、次いで、基板表面の前記第2のルテニウム膜および前記第1のルテニウム膜をCMPにより除去して平坦化する。【選択図】図2

Description

本発明は、ルテニウム配線の製造方法に関する。
近時、半導体デバイスの微細化にともない、配線の微細化も進んでいる。その結果、配線抵抗の増大および配線間の結合容量の増大に起因するRC遅延が素子の高速動作を阻害するという問題が顕在化している。このため、近時、配線材料として従来から用いられているアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりもバルクの抵抗が低い銅(Cu)が用いられ、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が用いられている。
ところが、微細化がさらに進むことにより、Cu配線には新たな問題点が出てきている。すなわち、ITRSのロードマップによると14nm世代のデバイスで用いられる配線幅は32nmとなっており、これはCu材料中での電子の平均自由行程である約39nmよりも狭く、散乱による抵抗値の上昇が生じる。具体的には、配線の抵抗値は、バルクの抵抗値と、表面散乱による抵抗因子と、粒界散乱による抵抗因子の和として表されるが、表面散乱による抵抗因子および粒界散乱による抵抗因子はいずれも平均自由行程に比例するため、電子の平均自由行程が配線幅よりも大きくなると、電子の配線側面や粒界への衝突が支配的となり、散乱による抵抗値の上昇が生じる。このことは配線が微細になればなるほど顕著になる。
そこで、配線材料として、バルクの抵抗値はCuほど低くはないが、材料中での電子の平均自由行程がCuよりも短いルテニウム(Ru)が検討されている。具体的には、Ruのバルクの抵抗値は7.1μΩ−cmであり、Cuの1.7μΩ−cmより高いが、電子の平均自由行程は10.8nmであり、Cuの38.7nmよりも短い。
また、Ruの融点は、Cuの融点である1085℃よりも高い2334℃であるため、エレクトロマイグレーション耐性の点からもCuよりも有利である。
そこで、トレンチ内にALD(Atomic Layer Deposition)によりRu膜を埋め込んでRu配線を形成する技術が提案されている(非特許文献1)。また、Ru膜を化学蒸着法CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜することも行われている(特許文献1)。
一方、Cu配線を形成する技術としては、半導体ウエハ表面のトレンチが形成された層間絶縁膜にバリア膜を形成した後、トレンチにCu膜を埋め込み、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化する技術が知られている(例えば特許文献2)。したがって、Ru配線を形成する際にも、Ru膜をALDやCVDにより成膜した後、CMP処理により平坦化することが考えられる。
特開2010−212601号公報 特開2006−148075号公報
L.G.Wen et al.,Proceeding of IEEE IITC/AMC 2016, pp34-36
ところで、CMPにより平坦化する場合には、トレンチにRu膜を埋め込んだ後、埋め込みに必要な厚さ以上の積み増し層を形成する必要があり、Ru配線を製造のためのプロセス時間が長くなってしまう。
したがって、本発明の課題は、Ru配線を製造するための時間を短縮することができるRu配線の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより第1のルテニウム膜を成膜して前記凹部を埋め込む工程と、前記凹部内に埋め込んだ前記第1のルテニウム膜の上に、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより埋め込みの際よりも大きな成膜速度で第2のルテニウム膜を成膜し、積み増し層を形成する工程と、基板表面の前記第2のルテニウム膜および前記第1のルテニウム膜をCMPにより除去して平坦化する工程とを有することを特徴とするルテニウム配線の製造方法を提供する。
上記第1の観点において、前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、前記第1のルテニウム膜を成膜する際のプロセスパラメータの値を調整することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくすることができる。このときのプロセスパラメータの値の調整として、成膜温度を高くすること、原料ガス供給量を大きくすること、処理圧力を低くすること、および、基板とガス吐出面との間のギャップを広くすることの少なくとも1種により成膜速度を大きくすることが好ましい。
前記平坦化する工程よりも前に、水素含有雰囲気でアニール処理する工程をさらに有することが好ましい。
前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、水素含有還元ガスを添加することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくしてもよい。このとき、前記水素含有還元ガスとしては、Hガス、NHガス、およびSiHガスの少なくとも1種を用いることができる。
本発明の第2の観点は、表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより第1のルテニウム膜を成膜して前記凹部を埋め込む工程と、前記凹部内に埋め込んだ前記第1のルテニウム膜の上に、ルテニウム原料ガスに水素含有還元ガスを添加したCVDにより第2のルテニウム膜を成膜し、積み増し層を形成する工程と、基板表面の前記第2のルテニウム膜および前記第1のルテニウム膜をCMPにより除去して平坦化する工程とを有することを特徴とするルテニウム配線の製造方法を提供する。
上記第2の観点において、前記水素含有還元ガスとして、Hガス、NHガス、およびSiHガスの少なくとも1種を用いることができる。前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、前記第1のルテニウム膜を成膜する際のプロセスパラメータの値を調整することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくしてもよい。この際に、プロセスパラメータの値の調整として、成膜温度を高くすること、原料ガス供給量を大きくすること、処理圧力を低くすること、および、基板とガス吐出面との間のギャップを広くすることの少なくとも1種により成膜速度を大きくすることが好ましい。
上記第1および第2の観点において、前記第1のルテニウムの成膜に先立って、前記凹部内に下地膜を形成する工程をさらに有することが好ましい。前記下地膜としては、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、およびTiON膜のいずれかを用いることができる。
前記第1のルテニウム膜および前記第2のルテニウム膜は、ルテニウム原料ガスとしてルテニウムカルボニルを用いて成膜することが好ましい。この場合に、前記第1のルテニウム膜および前記第2のルテニウム膜を形成する際の処理温度は、120〜300℃の範囲、圧力を0.013〜133.33Paの範囲とすることができる。
本発明によれば、Ru配線を製造するための時間を短縮することができるRu配線の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示す工程断面図である。 本発明の他の実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 成膜原料としてRu(CO)12を用い、Hガス添加ありとなしの場合の成膜速度を比較した図である。 成膜原料としてRu(CO)12を用い、フォーミングガスアニールの有無、およびHガス添加の有無による不純物除去効果の違いを示す図である。 本発明のRu配線の製造方法を実施するために用いられる成膜システムの一例を概略的に示す水平断面図である。 図6の成膜システムに搭載された埋め込み用Ru膜成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。 図6の成膜システムに搭載された積み増し用Ru膜成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。 本発明の効果を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<Ru配線の製造方法>
最初に、本発明の一実施形態に係るRu配線の製造方法について説明する。図1は本発明の一実施形態に係るRu配線の製造方法を概略的に示すフローチャート、図2はその工程断面図である。
まず、半導体(例えばSi)からなり、下部構造が形成された基体201の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203が所定パターンで形成され、トレンチ203の底部と基体201上の下部構造(図示せず)との間に所定間隔でビアホール204が形成された半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図2(a))。
次に、このウエハWに対して、必要に応じて、前処理としてデガス(Degas)プロセスや前洗浄(プリクリーン;Pre−Clean)プロセスを行った後、トレンチ203やビアホール204の表面を含む全面に下地膜205を成膜する(ステップ2、図2(b))。
Ru膜はCu膜よりも拡散し難く、バリア膜の必要性は低いが、絶縁膜に対する密着性を良好にする観点から下地膜205を成膜する。Ru膜の密着性を良好にできるものであればよいが、バリア性も兼備したものが好ましく、従来からCu配線形成時にCu膜のバリア膜として用いられている、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、およびTiON膜等を好適に用いることができる。下地膜205の厚さは0.1〜10nmが好ましく、0.5〜5nmがより好ましい。下地膜は、ALD、CVD、イオン化PVD(Ionized physical vapor deposition;iPVD)等で成膜することができる。TiN膜、TaN膜、TiON膜はALDにより成膜することが好ましく、Ta膜はiPVDで成膜することが好ましい。なお、層間絶縁膜に直接Ru膜を成膜できる場合は下地膜205は必須ではない。
その後、Ru膜206を例えばCVDにより成膜してトレンチ203およびビアホール204内にRu膜206を埋め込む(ステップ3、図2(c))。
その後、後で行われるCMPによる平坦化処理に備えて、例えばRu膜を埋め込みの際よりも大きな成膜速度でCVDにより成膜し、積み増し層207を形成する(ステップ4、図2(d))。
積み増し層207の形成後、アニール処理を行う(ステップ5、図2(e))。このアニール処理は、Ru膜206のRu結晶の粒径を増大させて抵抗を低くする作用、およびRu膜206および積み増し層207中の炭素(C)や酸素(O)等の不純物を除去するために行われる。この処理はHガスを含むガス、例えばフォーミングガス(H+ArまたはH+N)を用いて行われる。この処理は必須ではないが、粒径増大効果および不純物除去効果があるため、行うことが好ましい。
この後、例えば従来からCu配線を製造する際に用いられているCMPによりウエハW表面の全面を研磨して、積み増し層207、Ru膜206および下地膜205の層間絶縁膜202の表面よりも上の部分を除去し、平坦化する(ステップ6、図2(f))。これによりトレンチ203およびビアホール204内に下地膜205およびRu膜206からなるRu配線208が形成される。
<Ru膜埋め込み工程および積み増し層形成工程>
次に、Ru膜206埋め込み工程および積み増し層207形成工程について詳細に説明する。
埋め込みのためのRu膜206は、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を成膜原料として用い、これをウエハW上で熱分解する熱CVDにより成膜することが好ましい。これにより、高純度で薄いRu膜を高ステップカバレッジで成膜することができ、10nm程度の狭いトレンチを埋め込むことができる。このときの成膜反応は、以下の(1)式に示す通りである。
Ru(CO)12(s)+Heat→3Ru(s)+12CO↑ …(1)
このときの成膜条件は、例えば処理容器内の圧力が0.013〜133.3Pa(0.1mTorr〜1Torr)、好ましくは1.3〜66.5Pa(10〜500mTorr)の範囲であり、成膜温度(ウエハ温度)が120〜300℃、好ましくは、130〜250℃の範囲である。
Ru膜206は、ルテニウムカルボニル以外の他の成膜原料、例えば(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(2,4−メチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−メチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムのようなルテニウムのペンタジエニル化合物を用いて成膜することもできる。これらを用いた場合は、成膜原料ガスの他、必要に応じて還元ガスを用いてCVDにより成膜することができる。なお、本実施形態において、Ru膜成膜のCVDにはALDも含まれる。
埋め込みの際のRu膜206の厚さはトレンチ203がほぼ完全に埋まる厚さであればよく、それよりも厚くてもよい。例えば、トレンチ幅が10nmの場合は、Ru膜206の厚さは、5nmかそれよりも多少厚い厚さとする。
積み増し層207の形成は、Ru膜206の埋め込みの際と同様、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を成膜原料として用い、これをウエハW上で熱分解する熱CVDによりRu膜を成膜することで形成することが好ましい。また、上述したルテニウムのペンタジエニル化合物等の他の成膜原料を用いてCVDにより成膜することもできる。
積み増し層207は、CMPによる平坦化処理の際に、ウエハ全面にRu膜がある程度の厚さで形成されるようにするためのものである。例えばトレンチ幅が10nmであれば、埋め込みに必要なRu膜の厚さは5nmかそれより少し大きい程度であるのに対し、積み増し層は15nmより大きい厚さが必要となる。
Ru膜206を微細なトレンチ203やビアホール204に埋め込む場合、トレンチ203やビアホール204内での核成長を制御して、かつコンフォーマルな成膜が求められるので、成膜速度の制御が重要である。その結果、Ru膜206の埋め込みプロセスの際の成膜速度は遅いものとなる(例えば、成膜速度<2nm/min)。このため、Ru膜を埋め込む際の条件でCMPによる平坦化に必要な高さまで成膜すると、Ru配線を製造するためのトータルのプロセス時間が長くなってしまう。
しかし、微細なトレンチ203およびビアホール204が埋め込まれた後は、平坦部への成膜となるため、埋め込みの際のように成膜速度を遅くする必要はない。
そこで、トレンチ203およびビアホール204へのRu膜の埋め込みと、平坦部への成膜とを分け、埋め込みのためのRu膜206を成膜した後、平坦部へRu成膜して積み増し層207を形成する際に、埋め込みの際よりも成膜速度が大きくなるように成膜条件を設定する。これにより、全体のプロセス時間を短縮することができる。
成膜速度に影響を与えるプロセスパラメータとしては、成膜温度(ウエハ温度)、原料ガスの供給量、処理圧力、ウエハとシャワーヘッドのガス吐出面との間のギャップがあり、成膜温度が高いほど、原料ガス供給量が大きいほど、処理圧力が低いほど、さらにはギャップが広いほど成膜速度が大きくなる。したがって、積み増し層207を成膜する際に、これらのパラメータのうち少なくとも1種を調整することにより、埋め込みの際のRu膜206よりも成膜速度を大きくすることができる。これらの中では、成膜温度が最も成膜速度に与える影響が大きい。例えば、Ru膜206埋め込みの際の成膜温度を150℃で行った後、積み増し層207形成の際のRu膜成膜温度を200℃とすることにより、成膜速度を200%程度上昇させることができる。
また、上述のようにプロセスパラメータを調整して積み増し層207を成膜するステップ4の代わりに、積み増し層207となるRu膜成膜の際に、水素(H)含有還元ガスを添加するステップ4′を行うことが好ましい。H含有還元ガスとしては、Hガスを好適に用いることができる。また、H含有還元ガスとして他に、NHガスやSiHガスを用いることもできる。H含有還元ガスの流量は、10〜500sccmの範囲が好ましい。埋め込みRu膜206を成膜する際にHガスのようなH含有還元ガスを添加せず、積み増し層207となるRu膜成膜の際にH含有還元ガスを添加することにより、ウエハ上での成膜反応が促進されて成膜速度を大きくすることができ、上述のプロセスパラメータの調整の場合と同様に、全体のプロセス時間を短縮することができる。
このことを、図4を参照して説明する。図4は、成膜原料としてRu(CO)12を用い、Hガス添加ありとなしの場合の成膜速度を比較した図である。この際の条件は、Ru(CO)12流量:0.6sccm(キャリアガス流量:300sccm)、ウエハ温度:200℃、圧力:0.5Torr、Hガス流量:100sccmとした場合を示す。図4に示すように、Hガスを添加することにより、Ru膜の成膜速度が上昇することがわかる。
また、積み増し層207となるRu膜成膜の際にHガス等のH含有還元ガスを添加すると、水素がCやO等の不純物と反応してこれらを除去する作用が発揮され、積み増し層207およびトレンチ203等に埋め込まれたRu膜206中の不純物を除去することができる。
図5は、Ru(CO)12を用いHガスを添加せずに2.5nmのRu膜を成膜した後にフォーミングガスアニールを行わない場合(サンプル1)、Ru(CO)12を用いHガスを添加せずに2.5nmのRu膜を成膜した後にフォーミングガスアニールを行った場合(サンプル2)、Ru(CO)12を用いHガスを添加せずに2.0nmのRu膜を成膜した後にフォーミングガスアニールを行った場合(サンプル3)、Ru(CO)12を用いさらにHガスを添加して2.0nmのRu膜を成膜した後にフォーミングガスアニールを行った場合(サンプル4)について、不純物であるCおよびOの相対濃度を示す図である。図5のサンプル1とサンプル2を比較すると、フォーミングガスアニールを行ったサンプル2において不純物であるCおよびOが減少していることがわかる。また、Ru膜厚が2.5nmおよび2.0nmにおいてフォーミングガスアニールを行ったサンプル2とサンプル3を比較すると、不純物量は同程度であった。さらに、成膜時にHガスを添加しないサンプル3と添加したサンプル4を比較すると、Hガスを添加することにより、不純物であるCおよびOがさらに減少していることがわかる。このことから、積み増し層207のRu膜成膜時にHガス等のH含有還元ガスを添加することにより、フォーミングアニールと同様の不純物除去効果が得られることが確認された。
また、積み増し層207を形成する際にH含有還元ガスを供給することによりRu膜206の結晶成長も期待できる。
すなわち、図3のフローチャートに示すように、ステップ4の代わりに、積み増し層207となるRu膜成膜の際にHガス等のH含有還元ガスを添加するステップ4′を行うことにより、ステップ5のアニールを省略しても、アニールがある場合と同様の効果を得ることができる。
積み増し層207となるRu膜成膜の際にHガス等のH含有還元ガスを添加するステップ4′を行う際に、併せて上記プロセスパラメータの少なくとも1種を調整して成膜速度がより大きくなるようにしてもよい。
なお、上述した埋め込みの際よりも大きな成膜速度でRu膜を成膜して積み増し層207を形成するステップ4において、上記プロセスパラメータの少なくとも1種を調整することに加えてH含有還元ガスを添加してもよいし、H含有還元ガスの添加のみにより成膜速度を高めてもよい。これにより、不純物除去効果および結晶粒径増大効果が得られ、その後のステップ5のアニール処理によりそれらの効果を一層高めることができる。
[成膜システム]
次に、以上のRu配線の製造方法を実施するために用いられる成膜システムの一例について説明する。
図6は、このような成膜システムの一例を概略的に示す水平断面図である。
成膜システム1は、下地膜成膜装置11と、冷却装置12と、埋め込み用Ru膜成膜装置13a、積み増し用Ru膜成膜装置13bとを有する。これらは、平面形状が七角形をなす真空搬送室10の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室10内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。
冷却装置12は、下地膜成膜装置11と埋め込み用Ru膜成膜装置13aとで処理温度に差があることから、下地膜成膜装置11で処理されたウエハWを埋め込み用Ru膜成膜装置13aに搬送する前に一旦室温に冷却するためのものであり、真空に保持されたチャンバー内に、ウエハWが載置される冷却プレートが設けられた構造を有する。なお、下地膜成膜装置11は、下地膜として上述したようにTiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、およびTiON膜等のいずれかを、ALD、CVD、イオン化PVDにより成膜する。また、埋め込み用Ru膜成膜装置13aおよび積み増し用Ru膜成膜装置13bは後で詳細に説明するようにCVDにより成膜する。
真空搬送室10の他の3つの壁部には3つのロードロック室14がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室14を挟んで真空搬送室10の反対側には大気搬送室15が設けられている。3つのロードロック室14は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室15に接続されている。ロードロック室14は、大気搬送室15と真空搬送室10との間でウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。
大気搬送室15のロードロック室14の取り付け壁部とは反対側の壁部にはウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート16を有している。また、大気搬送室15の側壁には、シリコンウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバー17が設けられている。大気搬送室15内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室10内には、搬送機構18が設けられている。搬送機構18は、下地膜成膜装置11、冷却装置12、埋め込み用Ru膜成膜装置13a、積み増し用Ru膜成膜装置13b、ロードロック室14に対してウエハWを搬送する。搬送機構18は、独立に移動可能な2つの搬送アーム19a,19bを有している。
大気搬送室15内には、搬送機構20が設けられている。搬送機構20は、キャリアC、ロードロック室14、アライメントチャンバー17に対してウエハWを搬送するようになっている。
成膜システム1は全体制御部21を有している。全体制御部21は、下地膜成膜装置11、冷却装置12、埋め込み用Ru膜成膜装置13a、積み増し用Ru膜成膜装置13bの各構成部、真空搬送室10の排気機構や搬送機構18、ロードロック室14の排気機構やガス供給機構、大気搬送室15の搬送機構20、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。全体制御部21の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム1に、所定の動作を実行させる。
次に、以上のように構成される成膜システム1の動作について説明する。以下の処理動作は全体制御部21における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、搬送機構20により大気搬送室15に接続されたキャリアCからウエハWを取り出し、いずれかのロードロック室14のゲートバルブG2を開けてそのウエハWをそのロードロック室14内に搬入する。ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室14内を真空排気する。
そのロードロック室14が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、真空搬送室10内の搬送機構18の搬送アーム19a,19bのいずれかによりロードロック室14からウエハWを取り出す。
そして、下地膜成膜装置11のゲートバルブGを開けて、搬送機構18のいずれかの搬送アームが保持するウエハWを下地膜成膜装置11に搬入し、ゲートバルブGを閉じ、下地膜成膜装置11により下地膜の成膜を行う。
下地膜の成膜処理が終了後、ゲートバルブGを開け、搬送機構18のいずれかの搬送アームにより、ウエハWを搬出し、冷却装置12のゲートバルブGを開けてその中にウエハWを搬入する。冷却装置12でウエハWを冷却した後、搬送機構18のいずれかの搬送アームによりウエハWを搬出し、埋め込み用Ru膜成膜装置13aのゲートバルブGを開けてその中にウエハWを搬入する。そして、埋め込み用Ru膜成膜装置13aにより埋め込み用のRu膜の成膜を行う。
埋め込み用のRu膜の成膜の後、搬送機構18のいずれかの搬送アームによりウエハWを搬出し、積み増し用Ru膜成膜装置13bのゲートバルブGを開けてその中にウエハWを搬入する。そして、積み増し用Ru膜成膜装置13bにより積み増し用のRu膜を成膜し、積み増し層を形成する。
積み増し層の成膜がなされた後、積み増し用Ru膜成膜装置13bのゲートバルブGを開け、搬送機構18の搬送アーム19a,19bのいずれかにより、その中のウエハWを搬出し、引き続きいずれかのロードロック室14のゲートバルブG1を開け、搬送アーム上のウエハWをそのロードロック室14内に搬入する。そして、そのロードロック室14内を大気に戻し、ゲートバルブG2を開けて、搬送機構20にてロードロック室14内のウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のシリコンウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のウエハWの下地膜の成膜処理および埋め込みおよび積み増しのRu膜の成膜処理が完了する。
以上のように積み増し層のRu膜成膜まで終了した後、キャリアCをアニール装置(図示せず)に搬送してウエハWに対しアニール処理を行う。なお、アニール処理は、成膜システム1内にさらにアニール装置を設けて行ってもよいし、成膜システム1のロードロック室14等のいずれかのモジュールにアニール機能を設けて行ってもよい。アニール処理を行った後、キャリアCをCMP装置(図示せず)に搬送し、ウエハWのCMP処理を行う。
(埋め込み用Ru膜成膜装置)
次に、上記成膜システム1の埋め込み用Ru膜成膜装置13aについて説明する。
図7は埋め込み用Ru膜成膜装置13aの一例を概略的に示す断面図である。
このRu膜成膜装置13aは、気密に構成された略円筒状のチャンバー101を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ102が、チャンバー101の底壁中央に設けられた円筒状の支持部材103により支持されて配置されている。サセプタ102にはヒーター105が埋め込まれており、このヒーター105はヒーター電源106から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。なお、サセプタ102には、ウエハWを支持して昇降させるための複数のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ102の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー101の天壁には、Ru膜をCVD成膜するための処理ガスをチャンバー101内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド110がサセプタ102と対向するように設けられている。シャワーヘッド110は、後述するガス供給機構130から供給されたガスをチャンバー101内に吐出するためのものであり、その上部にはガスを導入するためのガス導入口111が形成されている。また、シャワーヘッド110の内部にはガス拡散空間112が形成されており、シャワーヘッド110の底面にはガス拡散空間112に連通した多数のガス吐出孔113が形成されている。
チャンバー101の底壁には、下方に向けて突出する排気室121が設けられている。排気室121の側面には排気配管122が接続されており、この排気配管122には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置123が接続されている。そして、この排気装置123を作動させることによりチャンバー101内を所定の減圧(真空)状態とすることが可能となっている。
チャンバー101の側壁には、真空搬送室10との間でウエハWを搬入出するための搬入出口127が設けられており、搬入出口127はゲートバルブGにより開閉されるようになっている。
ガス供給機構130は、固体状の成膜原料Sとしてルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を収容する成膜原料容器131を有している。成膜原料容器131の周囲にはヒーター132が設けられている。成膜原料容器131には、上方からキャリアガスを供給するキャリアガス供給配管133が挿入されている。キャリアガス供給配管133にはキャリアガスを供給するキャリアガス供給源134が接続されている。キャリアガスとしては、ArガスやNガス等の不活性ガス、またはCOガスを用いることができる。また、成膜原料容器131には、成膜原料ガス供給配管135が挿入されている。この成膜原料ガス供給配管135は、シャワーヘッド110のガス導入口111に接続されている。したがって、キャリアガス供給源134からキャリアガス供給配管133を介して成膜原料容器131内にキャリアガスが吹き込まれ、成膜原料容器131内で昇華したルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)ガスがキャリアガスにより搬送されて成膜原料ガス供給配管135およびシャワーヘッド110を介してチャンバー101内に供給される。キャリアガス供給配管133には、流量制御用のマスフローコントローラ136とその前後のバルブ137a、137bが設けられている。また、ガス供給配管135には、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)のガス量を把握するための流量計138とその前後のバルブ139a,139bが設けられている。
ガス供給機構130は、さらに、不活性ガス供給源144と、不活性ガス供給源144に接続された不活性ガス供給配管145とを有する。不活性ガス供給配管145の他端は、成膜原料ガス供給配管135に接続されている。不活性ガスはとして例えばArガス、Nガス等が用いられる。不活性ガスは、成膜原料ガス供給配管135やチャンバー101内の残留ガスをパージするパージガスとして用いられる。また、不活性ガスは、成膜原料ガスを希釈する希釈ガスとして用いてもよい。不活性ガス供給配管145には、流量制御用のマスフローコントローラ146とその前後のバルブ147a,147bが設けられている。
埋め込み用Ru膜成膜装置13aは、その各構成部、例えば、ヒーター電源106、排気装置123、ガス供給機構130のバルブ、マスフローコントローラ等の各構成部を制御するための制御部150を有している。制御部150は全体制御部21の指令により各構成部を制御する。
このように構成される埋め込み用Ru膜成膜装置13aにおいては、ゲートバルブGを開にして搬入出口127からウエハWをチャンバー101内に搬入し、サセプタ102上に載置する。サセプタ102はヒーター105により120〜300℃、好ましくは130〜250℃の範囲内の温度、例えば150℃に加熱されており、チャンバー101内に不活性ガスが導入されることによりウエハWが加熱され、排気装置123の真空ポンプによりチャンバー101内を排気して、チャンバー101内が調圧される。この時のチャンバー内の圧力は、0.013〜133.3Pa(0.1mTorr〜1Torr)、好ましくは1.3〜66.5Pa(10〜500mTorr)の範囲、例えば1.3Pa(10mTorr)に保持される。
次いで、バルブ137a,137bを開にしてキャリアガス供給配管133を介して成膜原料容器131にキャリアガスを吹き込み、成膜原料容器131内でヒーター132の加熱により昇華して生成されたRu(CO)12ガスをキャリアガスにより搬送し、成膜原料ガス供給配管135およびシャワーヘッド110を介してチャンバー101内に導入する。このときのRu(CO)12ガスは、0.1〜3sccm、好ましくは0.2〜1sccmの範囲とする。このとき、Ru(CO)12ガスの流量は、キャリアガスの流量で決まり、例えばキャリアガス流量を10〜300sccmにすることにより、Ru(CO)12ガスを0.1〜3sccmの流量で供給することができる。キャリアガスとしては、上述したように、ArガスやNガス等の不活性ガス、またはCOガスを用いることができるが、COガスを用いることにより、配管内等での上記(1)式に示すRu(CO)12ガスの分解反応を抑制することができ、Ru(CO)12の化学構造を極力保ったまま成膜ガスをウエハWに供給することができる。
成膜処理終了後、チャンバー101内をパージし、ゲートバルブGを開けて、搬送機構18により、搬入出口127を介してウエハWを搬出する。
埋め込み用Ru膜の成膜にあたっては、上述したように、トレンチやビアホール内での核成長を制御して、かつコンフォーマルな成膜が求められるので、成膜速度の制御が重要であり、成膜速度は、例えば、成膜速度<2nm/minという遅い成膜速度となるように成膜温度、Ru(CO)12ガス流量、チャンバー内圧力、サセプタ102(ウエハW)とシャワーヘッド110との間のギャップ等のプロセスパラメータが調整される。
(積み増し用Ru膜成膜装置)
次に、上記成膜システム1の積み増し用Ru膜成膜装置13bについて説明する。
上述したように、積み増し用Ru膜成膜装置13bは、積み増し層としてのRu膜を成膜するためのものであり、埋め込みの際よりも成膜速度が大きくなるように成膜条件が設定される。例えば、成膜温度、Ru(CO)12ガス流量、チャンバー内圧力、サセプタ102(ウエハW)とシャワーヘッド110との間のギャップ等のプロセスパラメータが調整される。このようなプロセスパラメータのみの調整の場合は、積み増し用Ru膜成膜装置13bは、図7に示す埋め込み用Ru膜成膜装置13aと同様の構成のものを用い、プロセスパラメータのみを変更するようにすればよい。このように埋め込みの際の成膜速度よりも成膜速度が増加するようにプロセスパラメータを調整することにより、全体のプロセス時間を短縮することができる。
積み増し用Ru膜成膜装置13bとして、H含有還元ガス、例えばHガスを添加して、成膜速度の増加の他に不純物の除去効果を得るものを用いる場合は、積み増し用Ru膜成膜装置13bは、例えば図8に示すようなものとなる。図8中、図7と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、この場合の積み増し用Ru膜成膜装置13bは、図7のガス供給機構130の代わりに、Hガスを供給する機構を備えたガス供給機構130′を有する。すなわち、ガス供給機構130′は、ガス供給機構130と同様、成膜原料容器131内の成膜原料Sをキャリアガスによりチャンバー101に供給し、かつ不活性ガス供給源144から不活性ガス配管145およびガス供給配管135を介してチャンバー101内に不活性ガスを導入可能な構成の他に、H含有還元ガスとしてHガスを供給するHガス供給源154と、Hガス供給源154に接続されたHガス供給配管155とを有する。Hガス供給配管155の他端は、成膜原料ガス供給配管135に接続されている。Hガス供給配管155には、流量制御用のマスフローコントローラ156とその前後のバルブ157a,157bが設けられている。H含有還元ガスとしては、上述したように、NHガスやSiHガスであってもよい。
積み増し用Ru膜成膜装置13bが図8に示すような構成の場合には、成膜の際に、成膜原料容器131内でヒーター132の加熱により昇華して生成されたRu(CO)12ガスをキャリアガスにより搬送し、成膜原料ガス供給配管135およびシャワーヘッド110を介してチャンバー101内に導入するとともに、Hガス供給源154からHガス供給配管155および成膜原料ガス供給配管135を介して、Hガスをチャンバー101内に供給する。これにより、Hガスの作用によって、成膜速度が増加し、全体のプロセス時間を短縮することができる。また、Hの作用により、CやO等の不純物を除去する効果、および結晶成長を促進する効果を得ることができる。したがって、アニール装置を設けなくてもアニール処理を行ったのと同等の効果を得ることができる。
図8の装置において、Hガスを供給することに加え、上述した成膜速度に影響を与えるプロセスパラメータのうち少なくとも1種を調整することにより、成膜速度をさらに上昇することができ、全体のプロセス時間をより短縮することができる。
<実験例>
次に、実験例について説明する。
ここでは、幅10nmのトレンチに埋め込み分の5nmと積み増し分の15nmの合計20nmのRu膜を、埋め込みの際の条件(条件1)のままで連続して埋め込んだ場合(プロセスA)と、埋め込み条件(条件1)で5nm埋め込んだ後、成膜条件を成膜速度が大きくなる積み増し条件(条件2)に変えて積み増し分の15nmを埋め込んだ場合(プロセスB)についてプロセス時間を比較した。
このとき、埋め込み条件である条件1および積み増し条件2は以下の通りである。
・条件1
成膜温度(ウエハ温度):150℃
チャンバー内圧力:10mTorr
キャリアガス(COガス)流量:100sccm(Ru(CO)12流量1sccmに相当)
・条件2
成膜温度(ウエハ温度):195℃
チャンバー内圧力:100mTorr
キャリアガス(COガス)流量:200sccm(Ru(CO)12流量2sccmに相当)
ガス流量:100sccm
その結果、図9に示すように、埋め込み条件である条件1のままでRu膜の埋め込みから積み増しの合計20nmを連続して成膜したプロセスAの場合は、プロセス時間が1067secとなったのに対し、埋め込み条件である条件1でRu膜を5nm埋め込んだ後、積み増し条件である条件2で15nmのRu膜積み増し層を成膜したプロセスBの場合は、512secまたはそれ以下となり、プロセス時間を半分以下に短縮できることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変形可能である。例えば、上記実施形態で説明した成膜システム、埋め込み用Ru膜成膜装置、積み増し用Ru成膜装置は、あくまで例示であって、本実施形態に限るものではない。また、一つのRu膜成膜装置で条件を変えてRu膜の埋め込みと積み増し層の形成とを行ってもよい。ただし、条件設定の変更に時間がかかる場合は、上記実施形態のように埋め込み用Ru膜成膜装置と積み増し用Ru膜成膜装置とを分けることが好ましい。
また、上記実施形態では、トレンチおよびビアホールが形成された層間絶縁膜に対して下地膜を成膜し、その後Ru膜を埋め込むことによりRu配線を製造する場合について説明したが、下地膜は必須ではなく、また、トレンチやビアホールに限らず、凹部を有する基板に対してRu膜を埋め込むことによりRu配線を製造する場合であれば適用可能である。
また、被処理基板として半導体ウエハを例示したが、本発明の原理上、これに限定されるものではなく、例えば液晶表示装置用基板に代表されるFPD用基板等の他の基板であってもよいことは言うまでもない。
1;成膜システム
10;真空搬送室
11;下地膜成膜装置
12;冷却装置
13a;埋め込み用Ru膜成膜装置
13b;積み増し用Ru膜成膜装置
14;ロードロック室
101;チャンバー
102;サセプタ
105;ヒーター
110;シャワーヘッド
130;ガス供給機構
131;成膜原料容器
134;キャリアガス供給源
154;Hガス供給源
201;基体
202;層間絶縁膜
203;トレンチ
204;ビアホール
205;下地膜
206;Ru膜(埋め込みRu膜)
207;積み増し層(積み増しRu膜)
208;Ru配線
W;半導体ウエハ

Claims (15)

  1. 表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、
    ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより第1のルテニウム膜を成膜して前記凹部を埋め込む工程と、
    前記凹部内に埋め込んだ前記第1のルテニウム膜の上に、ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより埋め込みの際よりも大きな成膜速度で第2のルテニウム膜を成膜し、積み増し層を形成する工程と、
    基板表面の前記第2のルテニウム膜および前記第1のルテニウム膜をCMPにより除去して平坦化する工程と
    を有することを特徴とするルテニウム配線の製造方法。
  2. 前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、前記第1のルテニウム膜を成膜する際のプロセスパラメータの値を調整することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載のルテニウム配線の製造方法。
  3. 前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、プロセスパラメータの値の調整として、成膜温度を高くすること、原料ガス供給量を大きくすること、処理圧力を低くすること、および、基板とガス吐出面との間のギャップを広くすることの少なくとも1種により成膜速度を大きくすることを特徴とする請求項2に記載のルテニウム配線の製造方法。
  4. 前記平坦化する工程よりも前に、水素含有雰囲気でアニール処理する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  5. 前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、水素含有還元ガスを添加することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  6. 前記水素含有還元ガスは、Hガス、NHガス、およびSiHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載のルテニウム配線の製造方法。
  7. 表面に凹部が形成された所定の膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてルテニウム配線を製造するルテニウム配線の製造方法であって、
    ルテニウム原料ガスを用いたCVDにより第1のルテニウム膜を成膜して前記凹部を埋め込む工程と、
    前記凹部内に埋め込んだ前記第1のルテニウム膜の上に、ルテニウム原料ガスに水素含有還元ガスを添加したCVDにより第2のルテニウム膜を成膜し、積み増し層を形成する工程と、
    基板表面の前記第2のルテニウム膜および前記第1のルテニウム膜をCMPにより除去して平坦化する工程と
    を有することを特徴とするルテニウム配線の製造方法。
  8. 前記水素含有還元ガスは、Hガス、NHガス、およびSiHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載のルテニウム配線の製造方法。
  9. 前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、前記第1のルテニウム膜を成膜する際のプロセスパラメータの値を調整することにより、成膜速度を前記第1のルテニウム膜の成膜速度よりも大きくすることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のルテニウム配線の製造方法。
  10. 前記積み増し層を形成する際の前記第2のルテニウム膜の成膜は、プロセスパラメータの値の調整として、成膜温度を高くすること、原料ガス供給量を大きくすること、処理圧力を低くすること、および、基板とガス吐出面との間のギャップを広くすることの少なくとも1種により成膜速度を大きくすることを特徴とする請求項9に記載のルテニウム配線の製造方法。
  11. 前記第1のルテニウムの成膜に先立って、前記凹部内に下地膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  12. 前記下地膜は、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaAlN膜、およびTiON膜のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  13. 前記第1のルテニウム膜および前記第2のルテニウム膜は、ルテニウム原料ガスとしてルテニウムカルボニルを用いて成膜することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のルテニウム配線の製造方法。
  14. 前記第1のルテニウム膜および前記第2のルテニウム膜を形成する際の処理温度は、120〜300℃の範囲であることを特徴とする請求項13に記載のルテニウム配線の製造方法。
  15. 前記第1のルテニウム膜および前記第2のルテニウム膜を形成する際の圧力は、0.013〜133.33Paの範囲であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載のルテニウム配線の製造方法。
JP2017039146A 2017-03-02 2017-03-02 ルテニウム配線の製造方法 Active JP6807251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039146A JP6807251B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ルテニウム配線の製造方法
US15/899,602 US10629433B2 (en) 2017-03-02 2018-02-20 Method of manufacturing ruthenium wiring
TW107106470A TWI751291B (zh) 2017-03-02 2018-02-27 釕配線的製造方法
KR1020180024629A KR102053517B1 (ko) 2017-03-02 2018-02-28 루테늄 배선의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039146A JP6807251B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ルテニウム配線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147949A true JP2018147949A (ja) 2018-09-20
JP6807251B2 JP6807251B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63355851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039146A Active JP6807251B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ルテニウム配線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629433B2 (ja)
JP (1) JP6807251B2 (ja)
KR (1) KR102053517B1 (ja)
TW (1) TWI751291B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014613A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法及び基板処理システム
JP2021015947A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 東京エレクトロン株式会社 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
WO2022202315A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法および処理システム
WO2022209982A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法及び処理装置
WO2023008239A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板表面に形成された凹部に対してルテニウムを埋め込む方法及び装置
KR20230042561A (ko) 2021-09-21 2023-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 성막 시스템
KR20230042566A (ko) 2021-09-21 2023-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182970B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-05 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム
US11387112B2 (en) * 2018-10-04 2022-07-12 Tokyo Electron Limited Surface processing method and processing system
KR20210077064A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN112151625B (zh) * 2020-09-04 2022-10-14 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳电池及生产方法、电池组件
JP2022076335A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜を成膜する方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜
JP2009081432A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014017345A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
JP2014187307A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016151025A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183243B2 (ja) * 1998-02-25 2001-07-09 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6074945A (en) * 1998-08-27 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
US7285308B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-23 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high conductivity, adherent thin films of ruthenium
JP2006148075A (ja) 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
US7279421B2 (en) 2004-11-23 2007-10-09 Tokyo Electron Limited Method and deposition system for increasing deposition rates of metal layers from metal-carbonyl precursors
US7273814B2 (en) * 2005-03-16 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Method for forming a ruthenium metal layer on a patterned substrate
US9299643B2 (en) * 2008-09-29 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation Ruthenium interconnect with high aspect ratio and method of fabrication thereof
JP5193913B2 (ja) 2009-03-12 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP5487748B2 (ja) * 2009-06-16 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 バリヤ層、成膜方法及び処理システム
US20170271512A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 International Business Machines Corporation Liner-less contact metallization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜
JP2009081432A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014017345A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
JP2014187307A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016151025A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014613A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法及び基板処理システム
JP7278164B2 (ja) 2019-07-11 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法及び基板処理システム
JP2021015947A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 東京エレクトロン株式会社 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
JP7296806B2 (ja) 2019-07-16 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
US11981992B2 (en) 2019-07-16 2024-05-14 Tokyo Electron Limited Method for forming RuSi film and substrate processing system
WO2022202315A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法および処理システム
WO2022209982A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法及び処理装置
WO2023008239A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板表面に形成された凹部に対してルテニウムを埋め込む方法及び装置
KR20240032127A (ko) 2021-07-27 2024-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 표면에 형성된 오목부에 대해 루테늄을 매립하는 방법 및 장치
KR20230042561A (ko) 2021-09-21 2023-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 성막 시스템
KR20230042566A (ko) 2021-09-21 2023-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR102053517B1 (ko) 2019-12-06
TW201841261A (zh) 2018-11-16
JP6807251B2 (ja) 2021-01-06
KR20180101226A (ko) 2018-09-12
US20180254181A1 (en) 2018-09-06
TWI751291B (zh) 2022-01-01
US10629433B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807251B2 (ja) ルテニウム配線の製造方法
JP6324800B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR102096143B1 (ko) 루테늄 배선 및 그 제조 방법
US9779950B2 (en) Ruthenium film forming method, film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
KR101730229B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 성막 장치와 반도체 장치의 제조 방법
KR102008475B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US11171046B2 (en) Methods for forming cobalt and ruthenium capping layers for interconnect structures
KR102017944B1 (ko) 니켈 배선의 제조 방법
KR102103072B1 (ko) 구리 배선의 제조 방법
US10522467B2 (en) Ruthenium wiring and manufacturing method thereof
JP2017050304A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101923807B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
JP2012174843A (ja) 金属薄膜の成膜方法、半導体装置及びその製造方法
WO2022209982A1 (ja) ルテニウム膜の成膜方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250