JP7296806B2 - RuSi膜の形成方法及び基板処理システム - Google Patents

RuSi膜の形成方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7296806B2
JP7296806B2 JP2019131423A JP2019131423A JP7296806B2 JP 7296806 B2 JP7296806 B2 JP 7296806B2 JP 2019131423 A JP2019131423 A JP 2019131423A JP 2019131423 A JP2019131423 A JP 2019131423A JP 7296806 B2 JP7296806 B2 JP 7296806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon
rusi
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015947A (ja
Inventor
忠大 石坂
尚孝 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019131423A priority Critical patent/JP7296806B2/ja
Priority to TW109122871A priority patent/TWI848144B/zh
Priority to KR1020200084028A priority patent/KR102394115B1/ko
Priority to US16/929,333 priority patent/US11981992B2/en
Publication of JP2021015947A publication Critical patent/JP2021015947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296806B2 publication Critical patent/JP7296806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、RuSi膜の形成方法及び基板処理システムに関する。
1つの材料が隣接する材料に拡散することを防ぐために用いられる拡散バリア層としてRuSix層を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2002-524847号公報
本開示は、段差被覆性が良好なRuSi膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一態様によるRuSi膜の形成方法は、絶縁膜を含む凹部を有する基板を準備する工程と、前記絶縁膜の表面が露出した状態で前記基板にシリコン含有ガスを供給して前記絶縁膜上にシリコンを吸着させる工程と、前記絶縁膜上に前記シリコンが吸着した前記基板にRu含有前駆体を供給して前記凹部にRu膜を形成する工程と、前記凹部に前記Ru膜が形成された前記基板にシリコン含有ガスを供給してRuSi膜を形成する工程と、を有する。
本開示によれば、段差被覆性が良好なRuSi膜を形成できる。
一実施形態のRuSi膜の形成方法を示すフローチャート 一実施形態のRuSi膜の形成方法を示す工程断面図 基板処理システムの構成例を示す概略図 基板処理システムが備える処理装置の一例を示す概略図 基板処理システムが備える処理装置の別の例を示す概略図 SiO膜の表面にシリコンを吸着させることによる作用を説明するための図 Ru含有前駆体の供給時間とRu膜の膜厚との関係を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔RuSi膜について〕
半導体デバイスの微細化に伴い、配線の微細化も進んでいる。そこで、配線材料として、ルテニウムシリサイド(RuSi)膜が検討されている。RuSi膜は、銅(Cu)膜と異なり絶縁膜へ拡散しにくいため、RuSi膜の下地膜にはバリア性は要求されない。しかし、絶縁膜上に直接、密着性よくRuSi膜を形成することが要求される。
ところで、RuSi膜を形成する際には、Ru含有前駆体として、η-2,3-ジメチルブタジエンルテニウムトリカルボニル(Ru(DMBD)(CO))やドデカカルボニルトリルテニウム(Ru(CO)12)等が用いられる。
Ru(DMBD)(CO)を用いる場合、絶縁膜上に直接、密着性よく、また良好なステップカバレッジ(段差被覆性)でRuSi膜を形成できる。しかし、Ru(DMBD)(CO)に加えて酸素(O)ガスが必要であるため、形成されるRuSi膜の膜中に不純物として酸素(O)が取り込まれやすい。また、形成されるRuSi膜の膜中にRu(DMBD)(CO)に起因する炭素(C)が不純物として取り込まれやすい。そのため、純度の高い(不純物濃度の低い)RuSi膜を形成することは困難である。
Ru(CO)12を用いる場合、絶縁膜上に直接、密着性よくRuSi膜を形成することは困難である。また、Ru(CO)12は蒸気圧が低い原料ガスであるため、大流量でRu(CO)12を供給することが難しい。そのため、高アスペクト比の凹部に対してRuSi膜を形成する場合、凹部の底部にRu(CO)12が到達しないため、高アスペクト比の凹部に対して良好な段差被覆性でRuSi膜を形成することは困難である。
そこで、本発明者らは、従来技術に対する問題点を鋭意検討した結果、絶縁膜上にシリコン(Si)を吸着させた後、Ru含有前駆体を供給してRu膜を形成することで、段差被覆性が良好で、純度の高いRuSi膜を形成できることを見出した。以下、段差被覆性が良好で、純度の高いRuSi膜を形成できる一実施形態のRuSi膜の形成方法について詳細に説明する。
〔RuSi膜の形成方法〕
一実施形態のRuSi膜の形成方法について説明する。図1は、一実施形態のRuSi膜の形成方法を示すフローチャートである。図2は、一実施形態のRuSi膜の形成方法を示す工程断面図である。
一実施形態のRuSi膜の形成方法は、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11と、基板の上にRu膜を形成する工程S12と、Ru膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13と、を有する。なお、工程S11~S13の各々の前後に、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを供給して処理容器内をパージするパージ工程を行ってもよい。また、工程S11の後、工程S12と工程S13とを繰り返し行ってもよい。以下、各工程について説明する。
工程S11は、減圧可能な処理容器内に、絶縁膜を含む凹部を有する基板を収容し、基板を所定温度に加熱した状態で、処理容器内にシリコン含有ガスを供給して凹部にシリコンを吸着させる工程である。工程S11では、図2(a)に示されるように、表面に絶縁膜F2が形成された凹部Tにシリコン含有ガスを供給することで、図2(b)に示されるように、凹部TにコンフォーマルにシリコンF3を吸着させる。
基板は、例えばSiウエハである。凹部は、例えばトレンチ、ホールである。シリコン含有ガスは、例えばモノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス等の水素化シリコンガス、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン等である。所定温度は、凹部TにシリコンF3が吸着する温度であればよく、シリコン含有ガスの種類に応じて設定できる。例えば、シリコン含有ガスとしてSiHガスを用いる場合の好適な温度範囲は300℃~500℃であり、例えば400℃である。
処理容器内にシリコン含有ガスを供給する方法としては、例えば貯留タンクに貯留されたシリコン含有ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する方法を利用できる。このように貯留タンクに貯留されたシリコン含有ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する場合、バルブの開閉時間・回数によりシリコン含有ガスの流量及び流速を制御できる。そのため、シリコン含有ガスの流量及び流速の制御性が向上する。また、シリコン含有ガスを貯留タンクに一旦貯留して昇圧した状態で処理容器内に供給することで、アスペクト比が高い凹部Tの底までSiHガスが到達するため、凹部TにコンフォーマルにシリコンF3が吸着しやすい。
また、処理容器内にシリコン含有ガスを供給する方法としては、例えばシリコン含有ガスを連続して処理容器内に供給する方法を利用してもよい。言い換えると、シリコン含有ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する方法を利用してもよい。このようにシリコン含有ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する場合、連続してシリコン含有ガスを供給できることから短時間で凹部にシリコンを吸着させることができる。
工程S12は、減圧可能な処理容器内に、凹部にシリコンが吸着した基板を収容し、基板を所定温度に加熱した状態で、処理容器内にガス化したRu含有前駆体を供給して凹部にRu膜を形成する工程である。工程S12では、凹部Tに吸着したシリコンF3がRu含有前駆体の吸着サイトとして機能し、シリコンF3上にRu含有前駆体が化学吸着する。このとき、シリコンF3が凹部Tにコンフォーマルに形成されているため、図2(c)に示されるように、Ru膜F4も凹部Tにコンフォーマルに形成される。また、Ru膜F4の一部はシリコンF3と化学吸着してRuSi膜となる。以下、ガス化したRu含有前駆体を単にRu含有前駆体とも称する。
Ru含有前駆体は、例えばRu(CO)12、cis-dicarbonyl bis(5-methylhexane-2,4-dionate) ruthenium(II)等である。所定温度は、Ru含有前駆体が熱分解する温度であればよく、Ru含有前駆体の種類に応じて設定できる。例えば、Ru含有前駆体としてRu(CO)12を用いる場合の好適な温度範囲は150℃~200℃であり、例えば185℃である。
処理容器内にRu含有前駆体を供給する方法としては、例えばRu含有前駆体を連続して処理容器内に供給する方法を利用できる。言い換えると、Ru含有前駆体を貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する方法を利用できる。このようにRu含有前駆体を貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する場合、連続してRu膜を成膜できることから成膜レートが向上する。
また、処理容器内にRu含有前駆体を供給する方法としては、例えば貯留タンクに貯留されたRu含有前駆体を、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する方法を利用してもよい。このように貯留タンクに貯留されたRu含有前駆体を、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する場合、バルブの開閉時間・回数に応じて膜厚を段階的に調整できることから膜厚制御性が向上する。
工程S13は、減圧可能な処理容器内に、凹部にRu膜が形成された基板を収容し、基板を所定温度に加熱した状態で、処理容器内にシリコン含有ガスを供給してRuSi膜を形成する工程である。工程S13では、凹部TにRu膜F4が形成された基板F1にシリコン含有ガスを供給することで、図2(d)に示されるように、凹部Tに形成されたRu膜F4にシリコン含有ガスを反応させてRuSi膜F5を形成する。このとき、Ru膜F4が凹部Tにコンフォーマルに形成されているため、RuSi膜F5も凹部Tにコンフォーマルに形成される。
シリコン含有ガスは、工程S11で用いられるガスと同じであってよく、例えばSiHガス、Siガス等の水素化シリコンガス、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン等である。所定温度は、凹部に形成されたRu膜と反応してRuSi膜を形成可能な温度であればよく、シリコン含有ガスの種類に応じて設定できる。例えば、シリコン含有ガスとしてSiHガスを用いる場合の好適な温度範囲は300℃~500℃であり、例えば400℃である。
処理容器内にシリコン含有ガスを供給する方法としては、工程S11と同様に、例えば貯留タンクに貯留されたシリコン含有ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する方法を利用できる。このように貯留タンクに貯留されたシリコン含有ガスを、処理容器と貯留タンクとの間に設けられたバルブの開閉により処理容器内に供給する場合、バルブの開閉時間・回数によりシリコン含有ガスの流量及び流速を制御できる。そのため、シリコン含有ガスの流量及び流速の制御性が向上する。また、バルブを開けガス塊が処理容器内に導入された後、短時間でバルブが閉じられるため、連続してガスを供給する場合に比べ、後続のガスの圧力の影響を受けることなく、前記ガス塊が処理容器内でより均等に拡散する。そのため、シリサイド化の面内均一性が向上する。
また、処理容器内にシリコン含有ガスを供給する方法としては、工程S11と同様に、例えばシリコン含有ガスを連続して処理容器内に供給する方法を利用してもよい。言い換えると、シリコン含有ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する方法を利用してもよい。このようにシリコン含有ガスを貯留タンクに貯留することなく処理容器内に供給する場合、連続してシリコン含有ガスを供給できることからシリサイド化レートが向上する。
以上に説明した工程S11、工程S12及び工程S13をこの順に実行することにより、凹部TにRuSi膜を形成できる。
一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、工程S12において絶縁膜上にRu膜を形成する前に、工程S11において絶縁膜をシリコン含有ガスに曝露する。これにより、絶縁膜上にシリコン膜が形成され、シリコン膜がRu含有前駆体の吸着サイトとして機能するので、絶縁膜上にRu膜及びRuSi膜を形成できる。
また、一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、工程S11において基板をシリコン含有ガスに曝露して、凹部にコンフォーマルにシリコン膜を形成する。これにより、凹部にコンフォーマルに形成されたシリコン膜を吸着サイトとしてRu含有前駆体からRu膜が形成されるので、凹部にRu膜がコンフォーマルに形成できる。すなわち、凹部に良好な段差被覆性でRu膜及びRuSi膜を形成できる。
また、一実施形態のRuSi膜の形成方法によれば、Ru含有前駆体としてRu(CO)12、cis-dicarbonyl bis(5-methylhexane-2,4-dionate) ruthenium(II)を用いるので、Ru膜及びRuSi膜の形成にOガスが不要である。そのため、形成されるRu膜及びRuSi膜の膜中にOが不純物として取り込まれにくい。その結果、不純物濃度の低いRu膜及びRuSi膜を形成することが可能である。
〔基板処理システム〕
一実施形態のRuSi膜の形成方法を実現する基板処理システムの一例について説明する。図3は、基板処理システムの構成例を示す概略図である。
図3に示されるように、基板処理システムは、処理装置101~104と、真空搬送室200と、ロードロック室301~303と、大気搬送室400と、ロードポート601~603と、全体制御部700と、を備える。
処理装置101~104は、それぞれゲートバルブG11~G14を介して真空搬送室200と接続されている。処理装置101~104内は所定の真空雰囲気に減圧され、その内部にて基板の一例であるウエハWに所望の処理を施す。一実施形態では、処理装置101はSi膜を形成可能な装置であり、処理装置102~104はRu膜を形成可能な装置である。ただし、処理装置101~104の各々がRu膜及びSi膜を形成可能な装置として構成されていてもよい。また、処理装置102~104の一部は、別の処理を行う装置として構成されてもよい。また、処理装置103、104をSi膜を形成可能な装置、処理装置101、102をRu膜を形成可能な装置としてもよい。生産性や稼働率等を顧慮して適宜、構成可能である。
真空搬送室200内は、所定の真空雰囲気に減圧されている。真空搬送室200には、減圧状態でウエハWを搬送可能な搬送機構201が設けられている。搬送機構201は、処理装置101~104、ロードロック室301~303に対して、ウエハWを搬送する。搬送機構201は、例えば独立に移動可能な2つの搬送アーム202a,202bを有する。
ロードロック室301~303は、それぞれゲートバルブG21~G23を介して真空搬送室200と接続され、ゲートバルブG31~G33を介して大気搬送室400と接続されている。ロードロック室301~303内は、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えることができるようになっている。
大気搬送室400内は、大気雰囲気となっており、例えば清浄空気のダウンフローが形成されている。大気搬送室400内には、ウエハWのアライメントを行うアライナ401が設けられている。また、大気搬送室400には、搬送機構402が設けられている。搬送機構402は、ロードロック室301~303、後述するロードポート601,602のキャリアC、アライナ401に対して、ウエハWを搬送する。
ロードポート601~603は、大気搬送室400の長辺の壁面に設けられている。ロードポート601~603は、ウエハWが収容されたキャリアC又は空のキャリアCが取り付けられる。キャリアCとしては、例えばFOUP(Front Opening Unified Pod)を利用できる。
全体制御部700は、基板処理システムの各部を制御する。例えば、全体制御部700は、処理装置101~104の動作、搬送機構201,402の動作、ゲートバルブG11~G14,G21~G23,G31~G33の開閉、ロードロック室301~303内の雰囲気の切り替え等を実行する。全体制御部700は、例えばコンピュータであってよい。
〔処理装置〕
前述の基板処理システムが備える処理装置101の構成例について説明する。図4は、基板処理システムが備える処理装置の一例を示す概略図である。図4に示される処理装置101は、例えば基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13を実行する装置である。
図4に示されるように、処理装置101は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部9とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、ウエハWを収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。ゲートバルブ12は、図3ではゲートバルブG11として図示している。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図4で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気管41と、排気管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、SiHガス供給源51a、Nガス供給源53a、SiHガス供給源55a及びNガス供給源57aを有する。
SiHガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してシリコン含有ガスの一例であるSiHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。SiHガス供給源51aから供給されるSiHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのSiHガスの供給及び停止は、バルブ51eの開閉により行われる。このように貯留タンク51dへSiHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のSiHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eの開閉により行われる。貯留タンク51dによってガス供給ライン51bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51bに供給されるガスがNガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
SiHガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介してシリコン含有ガスであるSiHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。SiHガス供給源55aから供給されるSiHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのSiHガスの供給及び停止は、バルブ55eの開閉により行われる。このように貯留タンク55dへSiHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のSiHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eの開閉により行われる。貯留タンク55dによってガス供給ライン55bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン55bに供給されるガスがNガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、処理装置101の動作を制御する。制御部9は、処理装置101の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が処理装置101の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、処理装置101を制御できる。
処理装置101の動作の一例について説明する。なお、開始時において、バルブ51e,53e,55e,57eは閉じられ、処理容器1内は排気機構42により真空雰囲気となっている。また、載置台2は、搬送位置に移動している。
制御部9は、ゲートバルブ12を開ける。ここで、外部の搬送機構201(図3参照)により、ウエハWが処理容器1内に搬送されて載置台2に載置される。搬送機構201(図3参照)が処理容器1内から退避すると、制御部9は、ゲートバルブ12を閉じる。制御部9は、ヒータ21を制御して、ウエハWを所定の温度に加熱する。また、制御部9は、昇降機構24を制御して、載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、制御部9は、排気機構42の圧力制御バルブを制御して、処理容器1内を所定の圧力に調整する。
次いで、制御部9は、バルブ53e,57eを開けることにより、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部9は、SiHガス供給源51a,55aからSiHガスをガス供給ライン51b,55bに所定の流量で供給する。このとき、バルブ51e,55eが閉じられているので、SiHガスは、貯留タンク51d,55dに貯留され、貯留タンク51d,55d内が昇圧する。
次いで、制御部9は、バルブ51eを開けることにより、貯留タンク51dに貯留されたSiHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。
バルブ51eを開いてから所定の時間が経過した後、制御部9は、バルブ51eを閉じると共に、バルブ55eを開けることにより、貯留タンク55dに貯留されたSiHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。このとき、バルブ51eが閉じられたことにより、SiHガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるSiHガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
バルブ55eを開いてから所定の時間が経過した後、制御部9は、バルブ55eを閉じると共に、バルブ51eを開けることにより、貯留タンク51dに貯留されたSiHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。このとき、バルブ55eが閉じられたことにより、SiHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるSiHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。以降、繰り返し、バルブ51eとバルブ55eとを交互に開けることで、SiHガスを貯留タンク51d,55dに貯留して昇圧した状態で処理容器1内に供給する。
このように、バルブ51eとバルブ55eを交互に開けてSiHガスを貯留タンク51d,55dに一旦貯留して昇圧した状態で処理容器1内に供給することにより、アスペクト比が高い凹部の底までSiHガスが到達する。
制御部9は、バルブ51eとバルブ55eを交互に開ける動作を所定の時間行った後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
なお、処理装置101により実行される基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13におけるプロセス条件の一例は以下である。
(工程S11)
ウエハWの温度:300~600℃
処理容器1内の圧力:1.33~1333Pa
(工程S13)
ウエハWの温度:300~600℃
処理容器1内の圧力:1.33~1333Pa
また、上記の例では、処理容器1内に複数のガス供給ライン51b,55bから交互にSiHガスを供給する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理容器1内に複数のガス供給ライン51b,55bから同時にSiHガスを供給してもよい。
次に、前述の基板処理システムが備える処理装置102の構成例について説明する。なお、処理装置103,104についても、処理装置102と同様の構成であってよい。図5は、基板処理システムが備える処理装置の別の例を示す概略図である。
図5に示される処理装置102は、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置であって、例えば基板の上にRu膜を形成する工程S12を行う装置である。処理装置102では、例えばRu含有前駆体を供給し、ウエハWにRu膜を成膜する処理を行う。
本体容器501は、上側に開口を有する有底の容器である。支持部材502は、ガス吐出機構503を支持する。また、支持部材502が本体容器501の上側の開口を塞ぐことにより、本体容器501は密閉され、処理室を形成する。ガス供給部504は、支持部材502を貫通する供給管502aを介して、ガス吐出機構503にRu含有ガス等のプロセスガスやキャリアガスを供給する。ガス供給部504から供給されたRu含有ガスやキャリアガスは、ガス吐出機構503から本体容器501内へ供給される。
ステージ505は、ウエハWを載置する部材である。ステージ505の内部には、ウエハWを加熱するためのヒータ506が設けられている。また、ステージ505は、ステージ505の下面中心部から下方に向けて伸び、本体容器501の底部を貫通する一端が昇降板509を介して、昇降機構に支持された支持部505aを有する。また、ステージ505は、断熱リング507を介して、温調部材である温調ジャケット508の上に固定される。温調ジャケット508は、ステージ505を固定する板部と、板部から下方に延び、支持部505aを覆うように構成された軸部と、板部から軸部を貫通する穴部と、を有している。
温調ジャケット508の軸部は、本体容器501の底部を貫通する。温調ジャケット508の下端部は、本体容器501の下方に配置された昇降板509を介して、昇降機構510に支持される。本体容器501の底部と昇降板509との間には、ベローズ511が設けられており、昇降板509の上下動によっても本体容器501内の気密性は保たれる。
昇降機構510が昇降板509を昇降させると、ステージ505は、ウエハWの処理が行われる処理位置(図5参照)と、搬入出口501aを介して外部の搬送機構201(図3参照)との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し位置(図示せず)との間を昇降する。
昇降ピン512は、外部の搬送機構201(図3参照)との間でウエハWの受け渡しを行う際、ウエハWの下面から支持して、ステージ505の載置面からウエハWを持ち上げる。昇降ピン512は、軸部と、軸部よりも拡径した頭部と、を有している。ステージ505及び温調ジャケット508の板部には、昇降ピン512の軸部が挿通する貫通穴が形成されている。また、ステージ505の載置面側に昇降ピン512の頭部を収納する溝部が形成されている。昇降ピン512の下方には、当接部材513が配置されている。
ステージ505をウエハWの処理位置(図5参照)まで移動させた状態において、昇降ピン512の頭部は溝部内に収納され、ウエハWはステージ505の載置面に載置される。また、昇降ピン512の頭部が溝部に係止され、昇降ピン512の軸部はステージ505及び温調ジャケット508の板部を貫通して、昇降ピン512の軸部の下端は温調ジャケット508の板部から突き出ている。一方、ステージ505をウエハWの受け渡し位置(図示せず)まで移動させた状態において、昇降ピン512の下端が当接部材513と当接して、昇降ピン512の頭部がステージ505の載置面から突出する。これにより、昇降ピン512の頭部がウエハWの下面から支持して、ステージ505の載置面からウエハWを持ち上げる。
環状部材514は、ステージ505の上方に配置されている。ステージ505をウエハWの処理位置(図5参照)まで移動させた状態において、環状部材514は、ウエハWの上面外周部と接触し、環状部材514の自重によりウエハWをステージ505の載置面に押し付ける。一方、ステージ505をウエハWの受け渡し位置(図示せず)まで移動させた状態において、環状部材514は、搬入出口501aよりも上方で図示しない係止部によって係止される。これにより、搬送機構201(図3参照)によるウエハWの受け渡しを阻害しないようになっている。
チラーユニット515は、配管515a,515bを介して、温調ジャケット508の板部に形成された流路508aに冷媒、例えば冷却水を循環させる。
伝熱ガス供給部516は、配管516aを介して、ステージ505に載置されたウエハWの裏面とステージ505の載置面との間に、例えばHeガス等の伝熱ガスを供給する。
パージガス供給部517は、配管517a、支持部505aと温調ジャケット508の穴部との隙間、ステージ505と断熱リング507の間に形成され径方向外側に向かって延びる流路、ステージ505の外周部に形成された上下方向の流路にパージガスを流す。そして、これらの流路を介して、環状部材514の下面とステージ505の上面との間に、例えばCOガス等のパージガスを供給する。これにより、環状部材514の下面とステージ505の上面との間の空間にプロセスガスが流入することを防止して、環状部材514の下面やステージ505の外周部の上面に成膜されることを防止する。
本体容器501の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口501aと、搬入出口501aを開閉するゲートバルブ518と、が設けられている。ゲートバルブ518は、図3ではゲートバルブG12として図示している。
本体容器501の下方の側壁には、排気管501bを介して、真空ポンプ等を含む排気部519が接続される。排気部519により本体容器501内が排気され、本体容器501内が所定の真空雰囲気に設定、維持される。
制御装置520は、ガス供給部504、ヒータ506、昇降機構510、チラーユニット515、伝熱ガス供給部516、パージガス供給部517、ゲートバルブ518、排気部519等を制御することにより、処理装置102の動作を制御する。なお、制御装置520は、全体制御部700(図3参照)と独立に設けられていてもよく、全体制御部700が制御装置520を兼ねてもよい。
処理装置102の動作の一例について説明する。なお、開始時において、本体容器501内は、排気部519により真空雰囲気となっている。また、ステージ505は受け渡し位置に移動している。
制御装置520は、ゲートバルブ518を開ける。ここで、外部の搬送機構201(図3参照)により、昇降ピン512の上にウエハWが載置される。搬送機構201(図3参照)が搬入出口501aから出ると、制御装置520は、ゲートバルブ518を閉じる。
制御装置520は、昇降機構510を制御してステージ505を処理位置に移動させる。この際、ステージ505が上昇することにより、昇降ピン512の上に載置されたウエハWがステージ505の載置面に載置される。また、環状部材514がウエハWの上面外周部と接触し、環状部材514の自重によりウエハWをステージ505の載置面に押し付ける。
処理位置において、制御装置520は、ヒータ506を動作させると共に、ガス供給部504を制御して、Ru含有ガス等のプロセスガスやキャリアガスをガス吐出機構503から本体容器501内へ供給させる。これにより、基板の上にRu膜を形成する工程S12の処理等の所定の処理が行われる。処理後のガスは、環状部材514の上面側の流路を通過し、排気管501bを介して排気部519により排気される。
この際、制御装置520は、伝熱ガス供給部516を制御して、ステージ505に載置されたウエハWの裏面とステージ505の載置面との間に伝熱ガスを供給する。また、制御装置520は、パージガス供給部517を制御して、環状部材514の下面とステージ505の上面との間にパージガスを供給する。パージガスは、環状部材514の下面側の流路を通過し、排気管501bを介して排気部519により排気される。
所定の処理が終了すると、制御装置520は、昇降機構510を制御してステージ505を受け渡し位置に移動させる。この際、ステージ505が下降することにより、環状部材514が図示しない係止部によって係止される。また、昇降ピン512の下端が当接部材513と当接することにより、昇降ピン512の頭部がステージ505の載置面から突出し、ステージ505の載置面からウエハWを持ち上げる。
制御装置520は、ゲートバルブ518を開ける。ここで、外部の搬送機構201(図3参照)により、昇降ピン512の上に載置されたウエハWが搬出される。搬送機構201(図3参照)が搬入出口501aから出ると、制御装置520は、ゲートバルブ518を閉じる。
このように、図5に示される処理装置102によれば、基板の上にRu膜を形成する工程S12の処理等の所定の処理を行うことができる。
なお、処理装置102により実行される基板の上にRu膜を形成する工程S12におけるプロセス条件の一例は以下である。
(工程S12)
ウエハWの温度:130~200℃
本体容器501内の圧力:0.133~133Pa
〔基板処理システムの動作〕
基板処理システムの動作の一例について説明する。
まず、全体制御部700は、ゲートバルブG31を開けると共に、搬送機構402を制御して、例えばロードポート601のキャリアCに収容されたウエハWをロードロック室301に搬送させる。全体制御部700は、ゲートバルブG31を閉じ、ロードロック室301内を真空雰囲気とする。
全体制御部700は、ゲートバルブG11,G21を開けると共に、搬送機構201を制御して、ロードロック室301のウエハWを処理装置101に搬送させる。全体制御部700は、ゲートバルブG11,G21を閉じ、処理装置101を動作させることにより、処理装置101でウエハWをシリコン含有ガスに曝露する工程S11を行う。
続いて、全体制御部700は、ゲートバルブG11,G12を開けると共に、搬送機構201を制御して、処理装置101にて処理されたウエハWを処理装置102に搬送させる。全体制御部700は、ゲートバルブG11,G12を閉じ、処理装置102を動作させることにより、処理装置102でウエハWの上にRu膜を形成する工程S12を行う。
続いて、全体制御部700は、ゲートバルブG12,G11を開けると共に、搬送機構201を制御して、処理装置102にて処理されたウエハWを処理装置101に搬送させる。全体制御部700は、ゲートバルブG12,G11を閉じ、処理装置101を動作させることにより、処理装置103でRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13を行う。
続いて、全体制御部700は、処理装置101にて処理されたウエハWを、搬送機構201を制御して、例えばロードロック室303に搬送させる。全体制御部700は、ロードロック室303内を大気雰囲気とする。全体制御部700は、ゲートバルブG33を開けると共に、搬送機構402を制御して、ロードロック室303のウエハWを例えばロードポート603のキャリアCに搬送して収容させる。
このように、図3に示される基板処理システムによれば、各処理装置によってウエハWに処理が施される間、ウエハWを大気に曝露することなく、つまり、真空を破らずにウエハWに所定の処理を施すことができる。
なお、上記の例では、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11、基板の上にRu膜を形成する工程S12及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13をこの順番で1回ずつ行う場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11の後、基板の上にRu膜を形成する工程S12及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13を複数回ずつ繰り返し行ってもよい。
また、上記の例では、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13を同じ処理装置101で行い、基板の上にRu膜を形成する工程S12を処理装置101とは異なる処理装置102で行う場合を説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されない。例えば、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11、基板の上にRu膜を形成する工程S12及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13を同一の処理装置で行ってもよい。また、例えば基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11、基板の上にRu膜を形成する工程S12及びRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13をそれぞれ異なる処理装置で行ってもよい。また、基板をシリコン含有ガスに曝露する工程S11と基板の上にRu膜を形成する工程S12との間で、基板が大気に曝露されてもよい。また、基板の上にRu膜を形成する工程S12とRu膜をシリコン含有ガスに曝露する工程S13との間で、基板が大気に曝露されてもよい。
〔実施例〕
一実施形態のRuSi膜の形成方法により奏される効果を確認するために行った実施例について説明する。
実施例では、処理装置101,102を用いて前述のRuSi膜の形成方法における工程S11及び工程S12を行うことにより、絶縁膜であるシリコン酸化(SiO)膜上にRu膜を形成した。また、比較例として、処理装置102を用いて前述のRuSi膜の形成方法における工程S11を行わずに工程S12を行うことにより、絶縁膜であるSiO膜上にRu膜を形成した。なお、比較例における工程S12の処理条件は、実施例における工程S12の処理条件と同じである。また、工程S11ではシリコン含有ガスを連続して処理容器内に供給する方法を利用し、工程S12ではRu含有前駆体を連続して処理容器内に供給する方法を利用した。また、実施例及び比較例では、工程S12におけるRu含有前駆体の供給時間を10秒、20秒、30秒、60秒に設定した。
続いて、実施例及び比較例で形成した夫々のRu膜について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により膜表面の状態を観察した。図6は、SiO膜の表面にシリコンを吸着させることによる作用を説明するための図であり、実施例及び比較例で形成したRu膜の表面を観察したSEM像である。図6(a)は実施例のうち工程S12におけるRu含有前駆体の供給時間を10秒に設定したときの評価結果を示し、図6(b)は比較例のうち工程S12におけるRu含有前駆体の供給時間を10秒に設定したときの評価結果を示す。図6(a)及び図6(b)中、白色の領域がRuを表し、黒色の領域がSiO膜を表す。また、SEM像を公知の画像処理技術により画像処理することにより、SiO膜がRu膜によって覆われている割合(以下「被覆率」という。)を算出した。
図6(a)に示されるように、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露した後にRu含有前駆体を10秒間供給してRu膜を形成した実施例では、Ruの核形成密度が高く、被覆率は19.8%であった。一方、図6(b)に示されるように、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露することなくRu含有前駆体を10秒間供給してRu膜を形成した比較例では、Ruの核形成密度が低く、被覆率は13.8%であった。また、実施例において、Ru含有前駆体の供給時間を20秒、30秒に設定した場合の被覆率は、それぞれ49.3%、90.3%であった。一方、比較例において、Ru含有前駆体の供給時間を20秒、30秒に設定した場合の被覆率は、それぞれ48.3%、62.0%であった。これらの結果から、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露した後にRu含有前駆体を供給してRu膜を形成することで、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露することなくRu含有前駆体を供給してRu膜を形成するよりも被覆率を高くできると言える。
また、実施例及び比較例で形成した夫々のRu膜について、蛍光X線分析(XRF:X‐ray Fluorescence)法により膜厚を測定した。また、Ru含有前駆体の供給時間と測定したRu膜の膜厚とに基づいて、Ru含有前駆体の供給の開始後、Ru膜の成膜が始まるまでの時間の遅れ(以下「インキュベーション時間」という。)を評価した。
図7は、Ru含有前駆体の供給時間とRu膜の膜厚との関係を示す図である。図7中、横軸は工程S12におけるRu含有前駆体の供給時間[秒]を示し、縦軸はXRF法により測定したRu膜の膜厚[nm]を示す。また、図7においては、実施例の結果を三角印で示し、比較例の結果を丸印で示す。
図7に示されるように、実施例ではインキュベーション時間が約1秒であるのに対し、比較例ではインキュベーション時間が約6秒であることが分かる。この結果から、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露した後にRu含有前駆体を供給してRu膜を形成することで、SiO膜をシリコン含有ガスに曝露することなくRu含有前駆体を供給してRu膜を形成するよりもインキュベーション時間を短くできると言える。
以上に説明したSEM像、被覆率及びインキュベーション時間の評価結果によれば、シリコン膜がRu含有前駆体の吸着サイトとして機能していると考えられる。このように、シリコン膜がRu含有前駆体の吸着サイトとして機能することで、設計膜厚が薄い場合であっても絶縁膜上にRu膜の連続膜を形成できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
101~104 処理装置
200 真空搬送室
201 搬送機構
700 全体制御部
F1 基板
F2 絶縁膜
F3 シリコン
F4 Ru膜
F5 RuSi膜
T 凹部
W ウエハ

Claims (15)

  1. 絶縁膜を含む凹部を有する基板を準備する工程と、
    前記絶縁膜の表面が露出した状態で前記基板にシリコン含有ガスを供給して前記絶縁膜上にシリコンを吸着させる工程と、
    前記絶縁膜上に前記シリコンが吸着した前記基板にRu含有前駆体を供給して前記凹部にRu膜を形成する工程と、
    前記凹部に前記Ru膜が形成された前記基板にシリコン含有ガスを供給してRuSi膜を形成する工程と、
    を有する、RuSi膜の形成方法。
  2. 前記RuSi膜を形成する工程は、前記基板を加熱した状態で行われる、
    請求項1に記載のRuSi膜の形成方法。
  3. 前記シリコンを吸着させる工程と前記RuSi膜を形成する工程とは、同じ温度で行われる、
    請求項1又は2に記載のRuSi膜の形成方法。
  4. 前記シリコンを吸着させる工程及び前記RuSi膜を形成する工程と、前記Ru膜を形成する工程とは、異なる温度で行われる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  5. 前記シリコンを吸着させる工程及び前記RuSi膜を形成する工程は、300~500℃の温度で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  6. 前記Ru膜を形成する工程は、150~200℃の温度で行われる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  7. 前記Ru膜を形成する工程と前記RuSi膜を形成する工程とは、交互に繰り返し行われる、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  8. 前記シリコンを吸着させる工程と前記Ru膜を形成する工程とは、真空搬送室を介して接続された別の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  9. 前記シリコンを吸着させる工程と前記Ru膜を形成する工程とは、同一の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  10. 前記シリコンを吸着させる工程と前記RuSi膜を形成する工程とは、同一の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  11. 前記シリコンを吸着させる工程と前記RuSi膜を形成する工程とは、別の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  12. 前記シリコン含有ガスは、SiHガスであり、
    前記Ru含有前駆体は、Ru(CO)12である、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  13. 前記シリコンを吸着させる工程及び前記RuSi膜を形成する工程では、複数のガス供給ラインから同時にシリコン含有ガスが供給される、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  14. 前記シリコンを吸着させる工程及び前記RuSi膜を形成する工程では、複数のガス供給ラインから交互にシリコン含有ガスが供給される、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のRuSi膜の形成方法。
  15. 減圧状態で基板を搬送可能な搬送機構を内部に有する真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続された第1の処理装置と、
    前記真空搬送室に接続された第2の処理装置と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    絶縁膜を含む凹部を有する基板を準備する工程と、
    準備した前記基板を前記第1の処理装置に搬送し、前記第1の処理装置において減圧状態で、前記絶縁膜の表面が露出した状態で前記基板にシリコン含有ガスを供給して前記絶縁膜上にシリコンを吸着させる工程と、
    前記絶縁膜上に前記シリコンが吸着した前記基板を前記第1の処理装置から前記真空搬送室を介して前記第2の処理装置に搬送し、前記第2の処理装置において減圧状態で前記基板にRu含有前駆体を供給して前記凹部にRu膜を形成する工程と、
    前記凹部に前記Ru膜が形成された前記基板を前記第2の処理装置から前記真空搬送室を介して前記第1の処理装置に搬送し、前記第1の処理装置において減圧状態で前記基板にシリコン含有ガスを供給してRuSi膜を形成する工程と、
    を実行するように、前記真空搬送室、前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置を制御する、
    基板処理システム。
JP2019131423A 2019-07-16 2019-07-16 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム Active JP7296806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131423A JP7296806B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
TW109122871A TWI848144B (zh) 2019-07-16 2020-07-07 RuSi膜之形成方法及基板處理系統
KR1020200084028A KR102394115B1 (ko) 2019-07-16 2020-07-08 RuSi막의 형성 방법 및 기판 처리 시스템
US16/929,333 US11981992B2 (en) 2019-07-16 2020-07-15 Method for forming RuSi film and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131423A JP7296806B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015947A JP2021015947A (ja) 2021-02-12
JP7296806B2 true JP7296806B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=74310406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131423A Active JP7296806B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 RuSi膜の形成方法及び基板処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11981992B2 (ja)
JP (1) JP7296806B2 (ja)
KR (1) KR102394115B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236424B2 (en) * 2019-11-01 2022-02-01 Applied Materials, Inc. Process kit for improving edge film thickness uniformity on a substrate
JP2023113404A (ja) 2022-02-03 2023-08-16 東京エレクトロン株式会社 基板の表面にルテニウムシリサイド膜を形成する方法、及び装置
WO2024070843A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524847A (ja) 1998-08-27 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ケイ素化ルテニウム拡散バリアー層及びその製造方法
JP2007115797A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP2007523994A (ja) 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バリヤ物質の原子層堆積
JP2007258390A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2009024252A (ja) 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
US20090257170A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Vishwanath Bhat Method for Forming a Ruthenium Film
JP2012519777A (ja) 2009-03-04 2012-08-30 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 原子層堆積プロセス
JP2012172171A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び薄膜成膜方法
JP2015134966A (ja) 2008-09-08 2015-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インサイチュチャンバ処理および堆積プロセス
JP2018026495A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP2018147949A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム配線の製造方法
JP2019062142A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法および半導体装置の製造方法
WO2019118841A1 (en) 2017-12-16 2019-06-20 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer deposition of ruthenium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172955A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Shibaura Eng Works Co Ltd 真空処理装置
US20020076507A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Chiang Tony P. Process sequence for atomic layer deposition
US6972055B2 (en) 2003-03-28 2005-12-06 Finens Corporation Continuous flow deposition system
US20050287806A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
JP4889227B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および成膜方法
US8202367B2 (en) 2006-03-30 2012-06-19 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Atomic layer growing apparatus
US7557047B2 (en) 2006-06-09 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer of material using an atomic layer deposition process
TW200951241A (en) 2008-05-30 2009-12-16 Sigma Aldrich Co Methods of forming ruthenium-containing films by atomic layer deposition
US20140124788A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Intermolecular, Inc. Chemical Vapor Deposition System
US9994954B2 (en) 2013-07-26 2018-06-12 Versum Materials Us, Llc Volatile dihydropyrazinly and dihydropyrazine metal complexes
WO2015126139A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
TWI758363B (zh) 2016-12-06 2022-03-21 美商應用材料股份有限公司 用於ald及cvd薄膜沉積之釕前驅物及其用法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524847A (ja) 1998-08-27 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ケイ素化ルテニウム拡散バリアー層及びその製造方法
JP2007523994A (ja) 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バリヤ物質の原子層堆積
JP2007115797A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP2007258390A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2009024252A (ja) 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
US20090257170A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Vishwanath Bhat Method for Forming a Ruthenium Film
JP2015134966A (ja) 2008-09-08 2015-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インサイチュチャンバ処理および堆積プロセス
JP2012519777A (ja) 2009-03-04 2012-08-30 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 原子層堆積プロセス
JP2012172171A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び薄膜成膜方法
JP2018026495A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP2018147949A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム配線の製造方法
JP2019062142A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法および半導体装置の製造方法
WO2019118841A1 (en) 2017-12-16 2019-06-20 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer deposition of ruthenium

Also Published As

Publication number Publication date
US11981992B2 (en) 2024-05-14
KR20210009278A (ko) 2021-01-26
US20210017642A1 (en) 2021-01-21
TW202121510A (zh) 2021-06-01
JP2021015947A (ja) 2021-02-12
KR102394115B1 (ko) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296806B2 (ja) RuSi膜の形成方法及び基板処理システム
KR101210456B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2016225396A (ja) 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
JP2003193233A (ja) タングステン膜の形成方法
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US10490443B2 (en) Selective film forming method and method of manufacturing semiconductor device
JP7362258B2 (ja) 基板処理方法及び成膜システム
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
KR102388169B1 (ko) RuSi막의 형성 방법 및 성막 장치
KR102361907B1 (ko) 성막 방법 및 기판 처리 시스템
US10784110B2 (en) Tungsten film forming method, film forming system and film forming apparatus
KR100865581B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 기판처리장치
US20230377953A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5457287B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US11551933B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US11802334B2 (en) Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium
JP5204809B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US20240153818A1 (en) Embedding method and processing system
US20230326742A1 (en) Deposition method and processing apparatus
JP2022143537A (ja) 成膜方法及び基板処理方法
KR20220130558A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2021008642A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009044088A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150