JP2018145852A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145852A
JP2018145852A JP2017040770A JP2017040770A JP2018145852A JP 2018145852 A JP2018145852 A JP 2018145852A JP 2017040770 A JP2017040770 A JP 2017040770A JP 2017040770 A JP2017040770 A JP 2017040770A JP 2018145852 A JP2018145852 A JP 2018145852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
terminal
motor
coil end
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760139B2 (ja
Inventor
祥三 浜名
Shozo Hamana
祥三 浜名
安谷屋 拓
Hiroshi Ataya
拓 安谷屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017040770A priority Critical patent/JP6760139B2/ja
Priority to KR1020180020991A priority patent/KR101959666B1/ko
Priority to DE102018104681.2A priority patent/DE102018104681B4/de
Publication of JP2018145852A publication Critical patent/JP2018145852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760139B2 publication Critical patent/JP6760139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/803Electric connectors or cables; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な電動圧縮機を提供する。
【解決手段】電動モータ104を収容するモータ室120を境する隔壁114は、隔壁114の一部が電動モータ104に向かって突出して形成された突出部116を有している。突出部116には、受け穴117が形成されている。端子ホルダ20は、電動モータ104およびモータ駆動装置106に電気的に接続された端子12を保持している。端子ホルダ20は、締結部材30によって、隔壁114に締結されている。締結部材30は受け穴117内に収容されている。突出部116は、径方向DR2において、電動モータ104のコイルエンド127よりも径方向内側で、かつ、コイルエンド127と重なる位置に配置されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、電動圧縮機に関する。
電動圧縮機の電動機と外部のインバータとを接続する端子部に関する従来の構成が、たとえば特開2013−164011号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2013−164011号公報
特開2013−164011号公報(特許文献1)に記載の構成では、電動機を収容する容器にボルトがねじ込まれて、端子が容器に固定されている。ねじ穴を形成した容器は、ねじ孔が貫通しないような肉厚となっており、電動圧縮機の小型化には限界があった。
本開示では、小型化が可能な電動圧縮機が提供される。
本開示に従うと、圧縮部と、電動モータと、隔壁と、端子と、端子ホルダと、締結部材とを備える、電動圧縮機が提供される。圧縮部は、冷媒を圧縮する。電動モータは、圧縮部を駆動させる。隔壁は、電動モータが収容されるモータ室を境している。端子は、隔壁を貫通して配置されており、電動モータおよび電動モータを駆動するモータ駆動装置に電気的に接続されている。端子ホルダは、端子を保持している。締結部材は、端子ホルダを隔壁に締結している。電動モータは、ステータコアと、ステータコアに装着されたコイルと、回転軸と、回転軸に固定されたロータとを有している。コイルは、回転軸の軸方向におけるステータコアの端面から軸方向に突出するコイルエンドを有している。隔壁は、隔壁の一部が電動モータに向かって突出して形成された突出部を有している。突出部には、受け穴が形成されており、締結部材は受け穴内に収容されている。突出部は、回転軸の径方向において、コイルエンドよりも径方向内側で、かつ、コイルエンドと重なる位置に配置されている。
上記の電動圧縮機は、モータ駆動装置を収容する収容室を形成するカバーを備えている。
上記の電動圧縮機は、端子ホルダと隔壁との間に配置されたシール部材を備えている。
上記の電動圧縮機において、隔壁は、隔壁の一部が電動モータへ向かって突出して形成された、軸受を収容する軸受部を有している。軸受部の一部分が、突出部として機能している。
上記の電動圧縮機において、軸受部には、軸受に冷媒を供給する冷媒通路が形成されている。冷媒通路は、回転軸の径方向において突出部と重ならない位置に設けられている。
本開示に従うと、圧縮部と、電動モータと、隔壁と、端子と、端子ホルダと、締結部材とを備える、電動圧縮機が提供される。圧縮部は、冷媒を圧縮する。電動モータは、圧縮部を駆動させる。隔壁は、電動モータが収容されるモータ室を境している。端子は、隔壁を貫通して配置されており、電動モータおよび電動モータを駆動するモータ駆動装置に電気的に接続されている。端子ホルダは、端子を保持している。締結部材は、端子ホルダを隔壁に締結している。電動モータは、ステータコアと、ステータコアに装着されたコイルと、回転軸と、回転軸に固定されたロータとを有している。コイルは、回転軸の軸方向におけるステータコアの端面から軸方向に突出するコイルエンドを有している。締結部材は、回転軸の径方向において、コイルエンドよりも径方向内側に配置されるとともに、一部分が、径方向において、コイルエンドと重なる位置に配置されている。
本開示に従えば、電動圧縮機を小型化することができる。
実施の形態1の電動圧縮機の全体構成を示す概略図である。 気密端子の構成を示す斜視図である。 実施の形態2の電動圧縮機の全体構成を示す概略図である。 ベアリングボックスと突出部との配置を示す概略図である。 実施の形態3の電動圧縮機の全体構成を示す概略図である。 実施の形態4の電動圧縮機の全体構成を示す概略図である。
以下、図面に基づいて、実施の形態における電動圧縮機について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の電動圧縮機100の全体構成を示す概略図である。図1に示す電動圧縮機100は、車両に搭載される電動圧縮機であり、車内空調用の冷媒圧縮に用いられる。一例として、電動圧縮機100は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの内燃機関と、バッテリからの電力供給により駆動するモータと、を動力源とするハイブリッド自動車に搭載されている。別の例として、電動圧縮機100は、電気自動車または燃料電池自動車に搭載されている。
電動圧縮機100は、エンジンルーム内のエンジンに取り付けられている。電動圧縮機100は、エンジンに限られず、たとえば、エンジンルーム内のステーに取り付けられてもよい。電動圧縮機100は、エンジンルーム以外の車両部位に取り付けられてもよい。
図1に示すように、電動圧縮機100は、圧縮部102と、電動モータ104と、圧縮部102と電動モータ104とを収容するハウジング110とを備えている。ハウジング110は、中空のモータ室120の境界を定めており、電動モータ104はモータ室120に収容されている。
圧縮部102は、その駆動に伴って冷媒を圧縮する。一例を挙げれば、圧縮部102は、ハウジング110内に固定された固定スクロールと、固定スクロールに対向配置された可動スクロールとを含んで構成されている。
電動モータ104は、圧縮部102を駆動させる。電動モータ104は、回転軸121と、ロータ(回転子)122と、ステータ(固定子)123とを有している。回転軸121は、軸受140によって回転可能となるようにハウジング110に対して支持されている。圧縮部102には、回転軸121の端部が接続されている。ロータ122は、回転軸121の外周上に固定されている。回転軸121とロータ122とは、ハウジング110の内部(モータ室120内)で、一体に回転可能である。
ロータ122およびステータ123は、回転軸121の径方向に対向している。図1中に図示された両矢印は、回転物である回転軸121およびロータ122の軸方向DR1と径方向DR2とを示している。軸方向DR1は、回転軸121の延在方向であり、図1中の左右方向である。径方向DR2は、図1中においては上下方向である。軸方向DR1と径方向DR2とは、互いに直交する方向である。
ステータ123は、ステータコア124およびコイル126を含んで構成されている。ステータコア124は、ハウジング110の内周面に固定されている。コイル126は、ステータコア124のティース(不図示)の周囲に巻かれて、ステータコア124に装着されている。ステータコア124は、軸方向DR1におけるステータコア124の端面である軸方向端面125を有している。コイル126は、ステータコア124の軸方向端面125から軸方向DR1に突出するコイルエンド127を有している。
ハウジング110は、蓋部111および筒部112が組み合わさって構成されている。蓋部111および筒部112は、アルミニウムなどの金属から形成されている。筒部112は、有底の筒形状を有しており、中空円筒状の側壁113と、側壁113の一端に設けられた底壁114とを有している。筒部112の内部に、圧縮部102および電動モータ104が収容されている。蓋部111は、受け皿形状を有し、筒部112の開口部を塞ぐように設けられている。
筒部112の側壁には、吸入孔150が形成されている。吸入孔150には、図示しない外部冷媒回路が接続されている。冷媒は、外部冷媒回路から吸入孔150を経由して、ハウジング110内に吸入される。ハウジング110内に吸入された冷媒は、圧縮部102において圧縮された後、ハウジング110の蓋部111に形成された図示しない吐出孔を経由して、ハウジング110外へ吐出される。
ハウジング110の筒部112には、カバー131が取り付けられている。カバー131は、ハウジング110(筒部112)とともに、収容室130を形成している。収容室130は、筒部112の底壁114と、カバー131とによって取り囲まれている。ハウジング110の底壁114とカバー131とは、収容室130の境界を定めている。カバー131は、中空円筒状の側壁133と、側壁133の一端に設けられた底壁132とを有している。ハウジング110の筒部112の底壁114にカバー131の側壁133の端部が固定されることによって、収容室130が形成されている。ハウジング110およびカバー131は、電動圧縮機100の外観をなしている。
収容室130には、モータ駆動装置106が収容されている。モータ駆動装置106は、電動モータ104と電気的に接続されており、電動モータ104を駆動させる。より具体的には、モータ駆動装置106は、電動モータ104のロータ122を、回転軸121を中心として回転させる。図1に示す電動圧縮機100は、圧縮部102、電動モータ104およびモータ駆動装置106が軸方向DR1に並んで配置された、インライン型の電動圧縮機である。
ハウジング110の筒部112の底壁114は、電動モータ104を収容するモータ室120とモータ駆動装置106を収容する収容室130とを仕切る、隔壁としての機能を有している。ハウジング110の一部である底壁114が、モータ室120と収容室130とを隔てる隔壁を構成している。隔壁は、モータ室120の境界の一部分を定めている。隔壁は、モータ室120を境している。
底壁114には、底壁114を厚み方向に貫通する貫通孔115が形成されている。この貫通孔115を貫通して、端子12が配置されている。端子12は、モータ室120から収容室130に亘って配置されている。端子12の一端は収容室130内に配置され、端子12の他端はモータ室120内に配置されている。端子12は、底壁114を貫通している。端子12は、リード線161を介して、電動モータ104(コイル126)に電気的に接続されている。端子12は、リード線162を介して、モータ駆動装置106に電気的に接続されている。
図2は、気密端子10の構成を示す斜視図である。上述した端子12は、気密端子10の一部を構成している。図1および図2を参照して、気密端子10の構成について詳細に説明する。
気密端子10は、三相の端子12を有している。具体的には、気密端子10は、U相端子12Uと、V相端子12Vと、W相端子12Wとを有している。U相端子12には、U相のリード線161,162が接続されている。V相端子12Vには、V相のリード線161,162が接続されている。W相端子12Wには、W相のリード線161,162が接続されている。
端子12は、端子ホルダ20によって保持されている。端子ホルダ20は、たとえば鉄鋼材料などの金属製である。端子ホルダ20は、略平板状の外形を有している。端子ホルダ20には、端子ホルダ20を厚み方向に貫通する貫通孔が複数形成されている。端子12は、この貫通孔に挿通されて、端子ホルダ20を貫通して配置されている。端子12は、細径の中実円筒形状を有している。端子12の外周面に、絶縁スリーブ18が取り付けられている。絶縁スリーブ18は、たとえばセラミックなどの絶縁材料製である。端子12と端子ホルダ20との間にガラスなどの絶縁物が入り込み、端子12と端子ホルダ20とが接合されることにより、端子12は端子ホルダ20に固定されている。
底壁114に形成された貫通孔115は、端子12の外径よりも大径に形成されている。貫通孔115を貫通して配置される端子12は、貫通孔115の内壁に接触しないように配置されている。端子12が底壁114に非接触に配置されて、端子12の外周面と貫通孔115の内壁との絶縁距離が確保されることで、端子12はハウジング110(底壁114)に対して電気的に絶縁されている。
端子ホルダ20には、端子12が挿通される貫通孔とは別に、端子ホルダ20を厚み方向に貫通する貫通孔22が形成されている。この貫通孔22には、締結部材30が挿通されている。実施の形態1の締結部材30はボルトであって、頭部32と軸部34とを有している。頭部32は、軸部34よりも大径に形成されている。軸部34の外周面には、雄ねじ形状が形成されている。軸部34は、頭部32とは反対側の端部である先端部35を有している。頭部32は、収容室130内に配置されている。
気密端子10はさらに、シール部材40を有している。シール部材40は、薄い板状の軟質材料により形成されている。シール部材40には、シール部材40を厚み方向に貫通する複数の貫通孔42が形成されている。貫通孔42の周囲には、シール部材40の厚みがその周辺よりも局所的に増大して形成された、円環状のビード44が形成されている。シール部材40にはまた、貫通孔42とは別に、シール部材40を厚み方向に貫通する複数の貫通孔46が形成されている。貫通孔42と貫通孔46とは、互いに連通していない。
図1に示す、気密端子10がハウジング110に取り付けられた状態で、端子ホルダ20は、収容室130内に配置されている。シール部材40は、端子ホルダ20と底壁114との間に配置されている。端子12は、貫通孔42を貫通して配置されている。締結部材30は、貫通孔46を貫通して配置されている。端子ホルダ20と底壁114との間に挟まれたシール部材40、典型的にはビード44が、その厚みを小さくするように変形することにより、シール部材40は端子ホルダ20と底壁114との両方に密着する。
図2に示すように、端子12が挿通される3つの貫通孔と、締結部材30が挿通される2つの貫通孔22とは、ずれて配置されている。端子12が挿通される3つの貫通孔と、締結部材30が挿通される2つの貫通孔22とは、互いに連通していない。貫通孔22は、端子12が挿通される貫通孔のうち隣り合う2つの貫通孔の間に配置されている。端子12が挿通される貫通孔に近い位置で締結部材30による締結力を端子ホルダ20に作用させることができ、これによりビード44の全周を端子ホルダ20と底壁114との両方に密着させることが容易になっている。
底壁114は、突出部116を有している。突出部116は、底壁114の一部が電動モータ104へ向かって突出して形成されている。突出部116の周辺の底壁114の一部に対して、突出部116は、軸方向DR1に突出している。突出部116には、有底の受け穴117が形成されている。本実施の形態の突出部116は、有底筒状となっている。受け穴117が有底に形成されており、受け穴117がモータ室120と収容室130とを連通しない構成とされているので、モータ室120の気密性が向上されている。
受け穴117の内周面は、雌ねじ加工されている。締結部材30の軸部34が、突出部116の受け穴117にねじ込まれることにより、軸部34に形成された雄ねじ形状と、受け穴117に形成された雌ねじ形状とが噛み合う。締結部材30が端子ホルダ20を貫通して底壁114の突出部116に係合することにより、端子ホルダ20は、底壁114との間にシール部材40を介在させて、底壁114に対して気密に固定される。このとき、締結部材30の軸部34は、受け穴117内に収容されている。締結部材30の先端部35は、受け穴117内に収容されている。
端子12がハウジング110に固定された状態で、モータ室120内に配置されている端子12の端部には、クラスタブロック160が設けられている。
図1に示すように、突出部116は、径方向DR2において、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。突出部116は、コイルエンド127よりも回転軸121の近くに配置されており、コイルエンド127よりもハウジング110の筒部112の側壁113から離れて配置されている。突出部116は、電動モータ104のロータ122とステータ123との間の隙間と径方向DR2の位置が重なるように、配置されている。コイルエンド127は、軸方向DR1において、突出部116の形成されていない底壁114の一部分(底壁114において突出部116よりも径方向外側の部分)と対向している。
締結部材30は、突出部116に形成された受け穴117に収容されている。そのため締結部材30は、径方向DR2において、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。締結部材30は、コイルエンド127よりも回転軸121の近くに配置されており、コイルエンド127よりもハウジング110の筒部112の側壁113から離れて配置されている。
突出部116は、径方向DR2において、コイルエンド127と重なる位置に配置されている。突出部116において底壁114から最も離れた部分(突出部116のピーク部)は、コイルエンド127においてステータコア124の軸方向端面125から最も離れた部分(コイルエンド127のピーク部)よりも、ステータコア124の軸方向端面125の近くに配置されている。
締結部材30の一部分を成す軸部34の先端部35付近の一部分は、径方向DR2において、コイルエンド127と重なる位置に配置されている。軸部34の先端部分は、コイルエンド127においてステータコア124の軸方向端面125から最も離れた部分(コイルエンド127のピーク部)よりも、ステータコア124の軸方向端面125の近くに配置されている。
ハウジング110の筒部112は、底壁114の一部が電動モータ104へ向かって突出して形成された、軸受部としてのベアリングボックス118を有している。回転軸121を回転可能に支持する軸受140は、ベアリングボックス118内に収容されている。軸受140の内輪は、回転軸121に固定されている。軸受140の外輪は、ベアリングボックス118に固定されている。図1に示す軸受140は、内輪と外輪との間に配置された転動体を有する、転がり軸受である。転動体は、球であってもよく、ころであってもよい。軸受140は、転がり軸受に限られず、すべり軸受であってもよい。
径方向DR2において、突出部116とベアリングボックス118とは離れて形成されている。端子12は突出部116よりも径方向内側に配置されており、突出部116とベアリングボックス118との間の径方向DR2位置に端子12が設けられている。
以上説明した実施の形態1の電動圧縮機100では、突出部116が、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。回転軸121とコイルエンド127との間に形成されている空間に突出部116が配置されている。これにより突出部116は、径方向DR2においてコイルエンド127と重なる位置に配置されている。このようにすれば、ロータ122およびステータコア124の軸方向端面と底壁114との間の距離を小さくできるので、軸方向DR1における電動圧縮機100の寸法を低減することができる。したがって、電動圧縮機100を小型化することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2の電動圧縮機100の全体構成を示す概略図である。実施の形態2の電動圧縮機100と、上述した実施の形態1の電動圧縮機100とは、基本的に同様の構成を備えている。しかし、実施の形態2の電動圧縮機100は、突出部の構成において、実施の形態1とは異なっている。
具体的には、図3に示すように、ベアリングボックス118は、一部が他の部分より大径に形成されており、この大径部分に受け穴117が形成されている。実施の形態1の突出部116と同様に、大径部分は、底壁114の一部が電動モータ104へ向かって突出して形成されている。締結部材30は、端子ホルダ20を貫通して大径部分に係合している。つまり、実施の形態2では、ベアリングボックス118の一部が突出部として機能する。
径方向DR2において、端子12はベアリングボックス118よりも径方向外側に配置されている。端子12は、ベアリングボックス118とコイルエンド127との間の径方向DR2位置に配置されている。ベアリングボックス118の一部が突出部として機能することにより、突出部とベアリングボックス118とを有する底壁114の製造の容易性を向上することができる。
実施の形態2の電動圧縮機100においても、突出部は、径方向DR2においてコイルエンド127よりも径方向内側の位置に配置されており、かつ、径方向DR2においてコイルエンド127と重なる位置に配置されている。これにより、軸方向DR1における電動圧縮機100の寸法を低減でき、電動圧縮機100を小型化することができる。
実施の形態1と比較して、突出部116は径方向内側に配置されており、したがって締結部材30も径方向内側に配置されている。これにより、収容室130内の径方向外側に、より大きな中空空間が形成されている。この中空空間に発熱する機器を設置することが可能になるため、設計の自由度を向上できる。冷媒が流れる経路により近い位置に発熱する機器を配置できることになるため、発熱する機器を効率的に冷却することができる。
図4は、ベアリングボックス118と突出部116との配置を示す概略図である。図2を併せて参照して、端子ホルダ20には、締結部材30が挿通される貫通孔22が2つ形成されている。図4中に図示された両矢印は、回転物である回転軸121およびロータ122の周方向DR3を示している。周方向DR3は、図3に示した軸方向DR1および径方向DR2に直交する方向である。
図3を参照して説明した、ベアリングボックス118の大径部分は、周方向DR3に延びる円弧状の形状を有しており、貫通孔22の個数に対応する2つの受け穴117が、1つの円弧状の大径部分に形成されている。この構成に替えて、貫通孔22の個数に対応する個数の突出部116が形成されていてもよい。具体的には、図4に示すように、ベアリングボックス118から径方向外側に突出する2つの突出部116が形成され、各々の突出部116に受け穴117が形成されていてもよい。
ベアリングボックス118には、冷媒通路119が形成されている。冷媒通路119は、軸受140に供給される冷媒が流れる通路であり、ベアリングボックス118の一部が切り欠かれて形成されている。冷媒の流れとともに、ミスト状の油が、吸入孔150を経由してハウジング110の内部に供給される。
冷媒通路119は、周方向DR3において、2つの突出部116の間の位置に形成されており、2つの突出部116の間の位置に開口している。冷媒通路119は、径方向DR2において突出部116と重ならない位置に設けられている。
冷媒通路119を形成するためにベアリングボックス118の一部が切り欠かれており、冷媒通路119の位置でベアリングボックス118の強度が局所的に低下している。冷媒通路119の近傍に突出部116を形成することにより、突出部116によってベアリングボックス118の強度を向上できるので、ベアリングボックス118全体としての強度の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3の電動圧縮機100の全体構成を示す概略図である。実施の形態3の電動圧縮機100は、モータ室120を境する隔壁の構成において、実施の形態1とは異なっている。
具体的には、ハウジング110の筒部112は、中空円筒状の側壁113を有する中空の筒形状を有しており、側壁113の一端に底壁は設けられておらず、筒部112は開口している。カバー131は、中空円筒状の側壁133と、側壁133の一端に設けられた底壁134とを有している。ハウジング110の筒部112の開口端に底壁134が固定されることによって、モータ室120が形成されている。カバー131は、ハウジング110(筒部112)とともに、モータ室120を形成している。ハウジング110の筒部112とカバー131の底壁134とは、モータ室120の境界を定めている。
カバー131の側壁133には、平板状の蓋部材135が取り付けられている。蓋部材135は、カバー131とともに、収容室130を形成している。収容室130は、カバー131と蓋部材135とによって取り囲まれている。カバー131と蓋部材135とは、収容室130の境界を定めている。
カバー131の底壁134は、電動モータ104を収容するモータ室120とモータ駆動装置106を収容する収容室130とを仕切る、隔壁としての機能を有している。収容室130を形成するカバー131の一部である底壁134が、モータ室120と収容室130とを隔てる隔壁を構成している。カバー131の底壁134は、モータ室120の境界の一部分を定めている。底壁134は、モータ室120を境している。
底壁134には、底壁134を厚み方向に貫通する貫通孔115が形成されている。この貫通孔115を貫通して、端子12が配置されている。端子12は、底壁134を貫通している。
底壁134は、突出部136を有している。突出部136は、底壁134の一部が電動モータ104へ向かって突出して形成されている。突出部136の周辺の底壁134の一部に対して、突出部136は、軸方向DR1に突出している。突出部136には、有底の受け穴137が形成されている。実施の形態3の突出部136は、有底筒状となっている。受け穴137の内周面は、雌ねじ加工されている。
締結部材30の軸部34が、突出部136の受け穴137にねじ込まれることにより、軸部34に形成された雄ねじ形状と、受け穴137に形成された雌ねじ形状とが噛み合う。締結部材30が端子ホルダ20を貫通して底壁134の突出部136に係合することにより、端子ホルダ20は、底壁134との間にシール部材40を介在させて、底壁134に対して気密に固定される。このとき、締結部材30の先端部35は、受け穴137内に収容されている。
実施の形態1の突出部116と同様に、突出部136は、径方向DR2において、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。突出部136は、コイルエンド127よりも回転軸121の近くに配置されており、コイルエンド127よりもハウジング110の筒部112の側壁113から離れて配置されている。コイルエンド127は、軸方向DR1において、突出部136の形成されていない底壁134の一部分(底壁134において突出部136よりも径方向外側の部分)と対向している。
突出部136は、径方向DR2において、コイルエンド127と重なる位置に配置されている。突出部136において底壁134から最も離れた部分(突出部136のピーク部)は、コイルエンド127においてステータコア124の軸方向端面125から最も離れた部分(コイルエンド127のピーク部)よりも、ステータコア124の軸方向端面125の近くに配置されている。
以上説明した実施の形態3の電動圧縮機100では、突出部136が、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。回転軸121とコイルエンド127との間に形成されている空間に突出部136が配置されている。これにより突出部136は、径方向DR2においてコイルエンド127と重なる位置に配置されている。このようにすれば、ロータ122およびステータコア124の軸方向端面と底壁134との間の距離を小さくできるので、軸方向DR1における電動圧縮機100の寸法を低減することができる。したがって、電動圧縮機100を小型化することができる。
(実施の形態4)
図6は、実施の形態4の電動圧縮機100の全体構成を示す概略図である。実施の形態4の電動圧縮機100は、突出部の構成において、実施の形態1とは異なっている。
具体的には、図6に示すように、突出部116は、底壁114の一部がカバー131の底壁132へ向かって突出して形成されている。突出部116には、有底の受け穴117が形成されている。受け穴117の内周面は、雌ねじ加工されている。
気密端子10がハウジング110に取り付けられた状態で、端子ホルダ20は、モータ室120内に配置されている。締結部材30の軸部34が突出部116の受け穴117にねじ込まれることにより、締結部材30が端子ホルダ20を貫通して底壁114の突出部116に係合し、端子ホルダ20は、底壁114との間にシール部材40を介在させて、底壁114に対して気密に固定される。このとき、締結部材30の頭部32は、モータ室120内に配置されている。
締結部材30は、径方向DR2において、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。締結部材30は、コイルエンド127よりも回転軸121の近くに配置されており、コイルエンド127よりもハウジング110の筒部112の側壁113から離れて配置されている。
締結部材30の一部分を成す頭部32は、径方向DR2において、コイルエンド127と重なる位置に配置されている。頭部32の先端部は、コイルエンド127においてステータコア124の軸方向端面125から最も離れた部分(コイルエンド127のピーク部)よりも、ステータコア124の軸方向端面125の近くに配置されている。
以上説明した実施の形態4の電動圧縮機100では、締結部材30が、コイルエンド127よりも径方向内側に配置されている。回転軸121とコイルエンド127との間に形成されている空間に締結部材30の頭部32が配置されている。これにより頭部32は、径方向DR2においてコイルエンド127と重なる位置に配置されている。このようにすれば、ロータ122およびステータコア124の軸方向端面と底壁114との間の距離を小さくできるので、軸方向DR1における電動圧縮機100の寸法を低減することができる。したがって、電動圧縮機100を小型化することができる。
これまでの説明においては、ボルトである締結部材30を用いて端子ホルダ20を隔壁に固定する例について説明したが、端子ホルダ20を固定するための部材はボルトに限られない。突出部116の受け穴117を、内周面に雌ねじ形状が形成されていない形状に形成し、この受け穴117にピンを圧入することによって端子ホルダ20を底壁114に固定してもよい。この場合はピンが固定部材として機能することになる。
締結部材30の数は、実施の形態で説明した2つに限られるものではなく、任意の数であってもよい。端子ホルダ20を複数の締結部材30を用いて底壁114に固定する構成とし、締結部材30と同数の受け穴117を形成するために突出部116を複数形成する構成とすることにより、端子ホルダ20をより強固に固定することができるので、モータ室120の気密性を向上することができる。
突出部116は、有底筒状に限られるものではない。シール部材40などを用いて端子ホルダ20と底壁114との間を気密にシールできるのであれば、受け穴117は突出部116を貫通してもよく、この場合突出部116は底を有しない中空の筒形状に形成されることになる。
以上のように実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 気密端子、12,12U,12V,12W 端子、20 端子ホルダ、22,24,42,46,115 貫通孔、30 締結部材、32 頭部、34 軸部、35 先端部、40 シール部材、44 ビード、100 電動圧縮機、102 圧縮部、104 電動モータ、106 モータ駆動装置、110 ハウジング、112 筒部、113,133 側壁、114,132,134 底壁、116,136 突出部、117,137 受け穴、118 ベアリングボックス、119 冷媒通路、120 モータ室、121 回転軸、122 ロータ、123 ステータ、124 ステータコア、125 軸方向端面、126 コイル、127 コイルエンド、130 収容室、131 カバー、135 蓋部材、140 軸受、161,162 リード線、DR1 軸方向、DR2 径方向、DR3 周方向。

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部を駆動させる電動モータと、
    前記電動モータが収容されるモータ室を境する隔壁と、
    前記隔壁を貫通し、前記電動モータおよび前記電動モータを駆動するモータ駆動装置に電気的に接続された端子と、
    前記端子を保持する端子ホルダと、
    前記端子ホルダを前記隔壁に締結する締結部材とを備え、
    前記電動モータは、ステータコアと、前記ステータコアに装着されたコイルと、回転軸と、前記回転軸に固定されたロータとを有し、前記コイルは前記回転軸の軸方向における前記ステータコアの端面から前記軸方向に突出するコイルエンドを有し、
    前記隔壁は、前記隔壁の一部が前記電動モータに向かって突出して形成された突出部を有し、
    前記突出部には、受け穴が形成されており、前記締結部材は前記受け穴内に収容され、
    前記突出部は、前記回転軸の径方向において、前記コイルエンドよりも径方向内側で、かつ、前記コイルエンドと重なる位置に配置されている、電動圧縮機。
  2. 前記モータ駆動装置を収容する収容室を形成するカバーを備える、請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記端子ホルダと前記隔壁との間に配置されたシール部材を備える、請求項1または2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記隔壁は、前記隔壁の一部が前記電動モータへ向かって突出して形成された、軸受を収容する軸受部を有し、
    前記軸受部の一部分が、前記突出部として機能する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動圧縮機。
  5. 前記軸受部には、前記軸受に冷媒を供給する冷媒通路が形成されており、
    前記冷媒通路は、前記回転軸の径方向において前記突出部と重ならない位置に設けられている、請求項4に記載の電動圧縮機。
  6. 冷媒を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部を駆動させる電動モータと、
    前記電動モータが収容されるモータ室を境する隔壁と、
    前記隔壁を貫通し、前記電動モータおよび前記電動モータを駆動するモータ駆動装置に電気的に接続された端子と、
    前記端子を保持する端子ホルダと、
    前記端子ホルダを前記隔壁に締結する締結部材とを備え、
    前記電動モータは、ステータコアと、前記ステータコアに装着されたコイルと、回転軸と、前記回転軸に固定されたロータとを有し、前記コイルは前記回転軸の軸方向における前記ステータコアの端面から前記軸方向に突出するコイルエンドを有し、
    前記締結部材は、前記回転軸の径方向において、前記コイルエンドよりも径方向内側に配置されるとともに、一部分が、前記径方向において、前記コイルエンドと重なる位置に配置されている、電動圧縮機。
JP2017040770A 2017-03-03 2017-03-03 電動圧縮機 Active JP6760139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040770A JP6760139B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電動圧縮機
KR1020180020991A KR101959666B1 (ko) 2017-03-03 2018-02-22 전동 압축기
DE102018104681.2A DE102018104681B4 (de) 2017-03-03 2018-03-01 Elektrischer Kompressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040770A JP6760139B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145852A true JP2018145852A (ja) 2018-09-20
JP6760139B2 JP6760139B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63170947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040770A Active JP6760139B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電動圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6760139B2 (ja)
KR (1) KR101959666B1 (ja)
DE (1) DE102018104681B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113187694A (zh) * 2020-01-29 2021-07-30 株式会社丰田自动织机 电动压缩机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3677776A1 (fr) * 2019-01-03 2020-07-08 Valeo Japan Co., Ltd Connecteur électrique pour un compresseur électrique d'une installation de conditionnement d'air

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155369A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2014034918A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687226B2 (ja) 2012-02-10 2015-03-18 三菱重工業株式会社 電動圧縮機及び収納部材
JP2014047672A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2014163321A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155369A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2014034918A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113187694A (zh) * 2020-01-29 2021-07-30 株式会社丰田自动织机 电动压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018104681B4 (de) 2022-04-21
JP6760139B2 (ja) 2020-09-23
KR20180101184A (ko) 2018-09-12
DE102018104681A1 (de) 2018-09-06
KR101959666B1 (ko) 2019-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650524B2 (ja) 圧縮機
JP6645570B2 (ja) 電動装置および電動過給機
JP5109642B2 (ja) 電動圧縮機
JP6156705B2 (ja) 電動圧縮機
JP6507270B2 (ja) 圧縮機
JP6601246B2 (ja) 電動圧縮機
JP2010001882A (ja) 電動コンプレッサ
KR101959666B1 (ko) 전동 압축기
JP2008019766A (ja) 電動圧縮機
JP2006042409A (ja) モータ一体型コンプレッサ
US20170100984A1 (en) Electric compressor
WO2019123929A1 (ja) 電動圧縮機
JP6881378B2 (ja) 電動圧縮機
JP5013714B2 (ja) 電動圧縮機
JP2020517863A (ja) 車両用スクロール圧縮機
JP6416645B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR20170120775A (ko) 압축기
JP5974751B2 (ja) 電動圧縮機
JP2008019767A (ja) 電動圧縮機
JP2008082223A (ja) 密閉型圧縮機
JP2011099407A (ja) 圧縮機、圧縮機の組立方法
JP6531600B2 (ja) 電動圧縮機
JP2001263239A (ja) 密閉型圧縮機
JP2013167172A (ja) 電動圧縮機
JP4876004B2 (ja) 電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151