JP2018142805A - 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018142805A
JP2018142805A JP2017035110A JP2017035110A JP2018142805A JP 2018142805 A JP2018142805 A JP 2018142805A JP 2017035110 A JP2017035110 A JP 2017035110A JP 2017035110 A JP2017035110 A JP 2017035110A JP 2018142805 A JP2018142805 A JP 2018142805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
call
image forming
forming apparatus
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142805A5 (ja
JP6824067B2 (ja
Inventor
中川 香織
Kaori Nakagawa
香織 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017035110A priority Critical patent/JP6824067B2/ja
Priority to US15/898,294 priority patent/US10212308B2/en
Publication of JP2018142805A publication Critical patent/JP2018142805A/ja
Publication of JP2018142805A5 publication Critical patent/JP2018142805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824067B2 publication Critical patent/JP6824067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00302Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a telephonic apparatus, e.g. telephone answering machine or videotex terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と情報処理装置との間でリモートメンテナンスを行う際、オペレータまたは複合機のユーザを煩わせることなく、使用する回線の切り替えを行うための技術を提供する。【解決手段】画像形成装置と情報処理装置とが接続され、前記情報処理装置から前記画像形成装置のリモート支援を行う情報処理システムであって、画像形成装置は、電話網に接続して前記情報処理装置と通話を行うとともに、その通話が所定の接続であるか否かを判定し、前記所定の接続と判定すると情報処理装置との通信をHTTTPメディアによる通話に切り替える。【選択図】 図3

Description

本発明は、情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
製品の使用方法やトラブル対応の処置が複雑になるにつれて、製品のユーザが直接メーカーのコールセンタに質問し、トラブルに対する回答を得るということが頻繁に行われている。コピー/プリンタ/FAX等の機能を搭載した複合機においても、トラブル対応の処置を適切かつ迅速に行うために、音声や動画通信、遠隔操作によるリモート支援サービスが提案されている。このリモート支援サービスにより、トラブルを解決するためにサービスマンが現地に赴くことなく、音声や動画通信を利用して使用方法を伝えたり、遠隔操作を利用してトラブルの原因を調査し必要な処置を行うことが可能となる。
このようなリモート支援サービスを行う複合機では、電話機やPC等の複合機以外の装置を使用することなく、複合機の通信機能を使用してコールセンタとの接続を実現することが効果的である。
一般的に、オフィスに導入されているファイアウォールにより、直接、複合機とコールセンタのPCがセッションを確立することは難しい場合が多い。そこでファイアウォールと親和性の高いHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を使用し、情報端末間でセッションを確立する技術が提案されている。一般的に、ファイアウォールに遮られた情報端末に対するインターネット側からの接続は制限される。一方、ファイアウォールの中にある情報端末からインターネットへの接続は、ファイアウォールとの親和性の高いHTTPであれば許可される。
特許文献1には、ファイアウォールで遮られた2つの情報端末が、HTTPクライアントとして接続できる中継サーバに、それぞれの接続することで、それら情報端末間のセッションを確立して通信することが提案されている。このようなシステムでは、中継サーバ上で複合機とコールセンタの通信を関連付ける識別子が必要となる。このため中継サーバは、この識別子となる受付番号を、先に接続した複合機又はコールセンタへ発行する。先に接続したのがコールセンタならば、コールセンタのオペレータは、複合機のユーザに受付番号を音声通話で伝えて、複合機のユーザはこの受付番号を複合機の操作部から手動で入力することにより、リモートメンテナンスが開始される。また、このリモート支援サービスでは、複合機のユーザとコールセンタのオペレータとの間では、トラブル発生時の情報伝達やリモートメンテナンス中の意思疎通を行う手段として音声通話が用いられる。
電話による音声通話で、公衆電話網を経由した場合には課金され通話料金が発生するが、イントラネット又は専用線等で接続されたネットワーク内に設置され内線電話だけで通話する場合には、公衆電話網を経由しないため課金されず通話料金は発生しない。また近年は、インターネットやイントラネット等の普及によって、SIP(Session Initiation Protocol)及びRTP(Realtime Transfer Protocol)のプロトコルを利用したIP電話が、イントラネットやNGN網(NTTの公衆IP電話網)で広く利用されている。
ユーザは、複合機の使用方法が不明な場合やトラブルが発生してユーザ自身で解決できないような場合に、最初に電話でコールセンタに問合せを行う。コールセンタのオペレータは、ユーザから聞き出した情報からリモートメンテナンスが必要と判断した場合、コールセンタのPCと複合機とを中継サーバを介して接続しリモートメンテナンスを開始する。このときコールセンタのオペレータは、必要に応じて、設定/操作方法の伝達及び確認を音声通話を行いながらリモートメンテナンスを進める。このように音声通話は、ユーザにとって不慣れなリモートメンテナンス中にオペレータと意思疎通を行う通信手段の1つであり、必要に応じ随時通話が可能であることが望ましい。
特開2015−32224号公報
しかしながら、このリモートメンテナンス中における複合機のユーザとコールセンタのオペレータとの通話が、イントラ内での内線電話や専用回線、或いはインターネット回線を利用した電話を利用できる場合は通話料金が発生しない。しかし、その通話が公衆電話網を経由する場合には、その通話時間に応じた通話料金がかかってしまう。従って、リモートメンテナンスに長時間を要する場合は、通話料金の負担が大きくなるという問題がある。
そこで、公衆電話網から内線電話、専用回線、或いは、インターネット電話を介した電話に切り替えることが望まれる。しかし、回線の切り替えを手動によって行うのは、オペレータまたは複合機のユーザにとって手間となる。
本発明の目的は、画像形成装置と情報処理装置との間でリモートメンテナンスを行う際、オペレータまたは複合機のユーザを煩わせることなく、使用する回線の切り替えを行うための技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理システムは以下のような構成を備える。即ち、
画像形成装置と情報処理装置とが接続され、前記情報処理装置から前記画像形成装置のリモート支援を行う情報処理システムであって、
前記画像形成装置は、
電話網に接続して前記情報処理装置と通話を行う第1電話手段と、
前記第1電話手段による通話が所定の接続であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の接続と判定すると、前記情報処理装置との通信をHTTTPメディアによる通話に切り替える制御手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記電話網に接続して前記画像形成装置と通話を行う第2電話手段と、
前記画像形成装置との間でHTTTPメディアによる通話を行う第1通信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置と情報処理装置との間でリモートメンテナンスを行う際、通信回線を切り替えるための負担を軽減できる効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係るリモート支援システムの構成を説明する図。 実施形態に係るリモート支援システムの画像形成装置、PC及び中継サーバのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置とコールセンタのPCが、中継サーバを介して通信を行うシーケンスを説明するシーケンス図。 実施形態に係る画像形成装置が中継サーバを介してコールセンタのPCとHTTP接続する処理を説明するフローチャート。 実施形態に係るコールセンタのPCが中継サーバを介して画像形成装置とHTTP接続する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るリモート支援システム(情報処理システム)の構成を説明する図である。
この支援システムは、画像形成装置101,102、オペレータにより操作される情報処理装置であるPC103、及びHTTP中継サーバ104を含んでいる。画像形成装置101,102及びPC103は、本実施形態を適用する装置として、互いの通信相手として動作する。PC103は、コールセンタに設置されていて、そのコールセンタのオペレータにより操作される。
画像形成装置101,102及びPC103は、HTTPにより呼制御を実行してデータ通信を行うデータ通信機能を備える。画像形成装置101は、ネットワーク105、ファイアウォール(FW)107を介してインターネット109に接続されている。またインターネット109には、FW108、ネットワーク106を介してコールセンタ側のPC103が接続されている。また画像形成装置102は、コールセンタ側のイントラネットに設置されており、画像形成装置101と同様の装置である。加えて、HTTP中継サーバ104がインターネット109に接続されている。
HTTPによるデータ通信では、クライアントノード同士はHTTP中継サーバ104から提供されるURI(Uniform Resource Identifier)にPOST/GETリクエストを行うことでデータ通信を実施する。これにより、クライアントノード同士がプライベートアドレスエリアやFWに遮られてもデータ通信を行うことができる。
また画像形成装置101及びPC103は、ハンドセットやヘッドセット等の音声入出力装置を利用して、SIPの呼制御やRTPプロトコルを実行して音声通話を行う音声通信機能を備える。また画像形成装置101は、ネットワーク105、ホームゲートウェイ(HGW)110を介して公衆電話網(NGN:Next Generation Network)112に接続されている。また公衆電話網112には、HGW111、ネットワーク106を介してコールセンタ側のPC103が接続されている。公衆電話網112は、電話、データ通信、ストリーミング放送を融合した通信が可能なインターネットプロトコル(IP)技術を利用する公衆IPネットワークである。
図2は、実施形態に係るリモート支援システムの画像形成装置101、PC103及び中継サーバ104のハードウェア構成を説明するブロック図である。
画像形成装置101は、制御部200、操作パネル212、画像入力装置213、音声入出力装置214、スキャナ215及びプリンタ216を備える。制御部200は、スキャナI/F201、CPU202、ROM203、RAM204、HDD205、プリンタI/F207、操作パネルI/F208、画像入力I/F209、音声入出力I/F210、及びネットワークI/F211を備える。これら各デバイスはシステムバス206を介して相互に接続され、システムバス206を介してデータを送受信することができる。
CPU202は、ROM203に記憶されたブートプログラムを実行して、ハードディスク(HDD)205に記憶された制御プログラムをRAM204に展開する。そして、その展開したプログラム実行して、システムバス206に接続される各種のデバイスを統括的に制御する。ROM203は、CPU202により実行されるブートプログラムや各種データを記憶している。RAM204は、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。ハードディスク(HDD)205は、制御プログラム、各種のアプリケーションプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。尚、実施形態では、記憶デバイスとしてHDD205を用いたが、HDD205の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。
スキャナI/F201は、スキャナ215からの画像データの入力を制御する。プリンタI/F207は、プリンタ216への画像データの出力を制御する。操作パネルI/F208は、操作パネル212の表示制御、及び操作パネル212から入力される各種設定情報の入力を制御する。画像入力I/F209は、カメラ等の画像入力装置213からの画像入力を制御する。音声入出力I/F210は、ハンドセットやヘッドセット等の音声入出力装置214との音声入出力を制御する。ネットワークI/F211は、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。
PC103は、制御部220、キーボード231、表示部232、画像入力装置233、及び音声入出力装置234を備える。制御部220は、CPU221、ROM222、RAM223、HDD224、ネットワークI/F226、キーボードI/F227、表示部I/F228,画像入力I/F229、及び音声入出力I/F230を備える。
CPU221は、ROM222に記憶されているブートプログラムを実行して、ハードディスク(HDD)224に記憶された制御プログラムをRAM223に展開し、その展開したプログラムを実行する。そしてそのプログラムに従ってシステムバス225に接続される各種のデバイスを統括的に制御する。ROM222は、CPU221により実行されるブートプログラムや各種データを記憶している。RAM223は、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。ハードディスク(HDD)224は、制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、及び編集ファイル等を記憶する。尚、実施形態では、プログラムの記憶媒体としてHDD224を用いたが、HDD224の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶として利用してもよい。
ネットワークI/F226は、ネットワークケーブルを経由してネットワークに接続されている機器とデータ通信を行う。キーボードI/F227は、キーボード231や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。表示部I/F228は、表示部232への表示を制御する。画像入力I/F229は、カメラ等の画像入力装置233からの画像データの入力を制御する。音声入出力I/F230は、ハンドセットやヘッドセット等の音声入出力装置234との音声入出力を制御する。
HTTP中継サーバ104は、CPU241、ROM242、RAM243、HDD244、及びネットワークI/F246を備える。CPU241は、ROM242に記憶されたブートプログラムを実行して、ハードディスク(HDD)244に記憶された制御プログラムをRAM243に展開する。そして、その展開したプログラムを実行してシステムバス245に接続される各種のデバイスを統括的に制御する。ROM242は、CPU241により実行されるブートプログラムや各種データを記憶している。RAM243は、主としてCPU241の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。ハードディスク(HDD)244は、制御プログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、及び編集ファイル等を記憶する。尚、実施形態では、プログラムの記憶媒体としてHDD244を用いたが、HDD244の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。ネットワークI/F246は、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。
図3は、実施形態に係る画像形成装置101とコールセンタのPC103が、中継サーバ104を介して通信を行うシーケンスを説明するシーケンス図である。ここでは、画像形成装置101とPC103がSIPにより呼接続を開始して通話状態となった後、中継サーバ104を介してHTTPトンネルによる接続を行い、SIPによる通話からHTTPメディア通信による通話に切り替える様子を表している。
画像形成装置101のユーザ330は、画像形成装置101に接続されたハンドセット又はヘッドセット等の音声入出力装置214を利用して、コールセンタへIP電話をする。これにより画像形成装置101は、301で、セッションの確立要求であるINVITEをコールセンタへ送出する。そして、PC103にINVITEが着信し、オペレータ331が、そのPC103に搭載されたリモートメンテナンス・システムの一部であるIP電話アプリケーションで応答すると、302で、200 OKが返信される。これにより画像形成装置101は、303で、200 OKに対してACKを返信する。これにより304で、画像形成装置101とPC103との間にSIPによるセッションが確立し、通話状態となる。
通話中は、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術を利用して音声を各種符号化・圧縮し、IPパケットに変換して公衆電話網112をRTPを利用してリアルタイムで伝送することにより通話処理を行う。そして、画像形成装置101のユーザ330とコールセンタのオペレータ331との通話で、リモートメンテナンスが必要と判断されると、オペレータ331は、305で、中継サーバ104にHTTP接続する。そして306で、PC103は、中継サーバ104のアドレスと、中継サーバ104で画像形成装置101からのHTTP接続とを関連付ける識別子である受付番号を取得する。
次にPC103は、307で、その取得した中継サーバ104のアドレスと、受付番号をreINVITEで画像形成装置101へ送信する。これにより画像形成装置101は、受信したreINVITEから中継サーバ104のアドレスと受付番号を取得すると308で、200 OKをPC103に返信する。
次に画像形成装置101は309で、307で取得したアドレスで指定された中継サーバ104へHTTP接続する。そして310で、画像形成装置101は取得した受付番号で指定された相手先であるPC103と中継サーバ104で接続し、中継サーバ104から200 OKが返信される。
そして画像形成装置101はPC103との通話経路が課金接続(所定の接続)と判断し、PC103とHTTPメディア通信による通話を行うために、上述の305〜306及び309〜310で生成されたHTTPトンネルを介してSIPによる通話セッションを生成する。これを311で示す。そして画像形成装置101は、HTTPメディア通信による通話セッションが確立されると、それ以降は、課金接続の通話からHTTPメディア通信による通話に切り替えるために、312でBYEを送信する。そして313で200 OKを受信すると、課金接続の回線を開放する。
図4は、実施形態に係る画像形成装置101が中継サーバ104を介してコールセンタのPC103とHTTP接続する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU202がHDD205に格納されているプログラムをRAM204に展開し、その展開したプログラムを実行することにより達成される。
この処理は、画像形成装置101のユーザ330がコールセンタへ問合せを行うために画像形成装置101に接続されたハンドセット又はヘッドセット等の音声入出力装置214で電話発信操作を行うことにより開始される。まずS401でCPU202は、コールセンタへINVITEを送信する。次にS402に進みCPU202は、INVITEに対する肯定応答である200 OKを受信したかどうか判定し、200 OKを受信するとS403に進み、コールセンタへACKを送信する。これによりS404に進み、CPU202はコールセンタのPC103と通話セッションを開始して通話が可能となる。
次にS405に進みCPU202は、中継サーバ104のアドレスと受付番号の接続情報が記載されたreINVITEを受信したか否かを判定する。ここでreINVITEを受信せず中継サーバへの接続情報を取得できなかった場合はS406に進み、通話を行っている回線への接続を継続して通話のみのサポートを受ける。そしてS406でCPU202は、通話のみのサポートが終了したかどうか判定し、終了したと判定するとS407に進みCPU202は、BYEを送信して通話セッションを終了する。
一方、S405でCPU202は、中継サーバ104のアドレスと受付番号の接続情報が記載されたreINVITEを受信したと判定するとS408に進み、肯定応答である200 OKを送信する。次にS409に進みCPU202は、その接続情報に基づいて中継サーバ104へユーザの手を介すること無く自動接続を行う。これにより、HTTPメディア通信を介してリモートメンテナンスが開始される。
次にS410に進みCPU202は、通話を行っている回線接続が課金される接続か、課金されない接続かを判定する。ここでは、S401で発信した電話番号が市外局番を含む外線の電話番号の場合は、公衆電話網112を経由する課金される接続と判定する。一方、内線番号等を含む電話番号の場合は、公衆電話網112を経由しない非課金の接続と判定する。S410でCPU202は、通話が非課金の接続であると判定するとS406に進み、リモートメンテナンス中もIP電話による通話を継続する。一方、通話が課金接続であると判定するとS411に進みCPU202は、HTTPトンネルを介したHTTPメディア通信による通話を開始するために、中継サーバ104を介してPC103にINVITEを送信する。そしてS412に進みCPU202は、PC103から200 OKを受信したか否かを判定し、200 OKを受信するとS413に進んでACKを送信する。そしてS414に進みCPU202は、HTTPメディア通信による通話セッションを開始する。
次にS415に進み、HTTPメディアセッションの開始と同時に、今までの課金接続の通話の回線を開放するためにBYEを送信する。そしてS416でCPU202は、BYEに対する200 OKを受信したかどうか判定し、200 OKを受信するとS417に進み、課金接続の通話回線の開放を確認する。そしてHTTPメディア通信による通話や、リモートメンテナンスのための静止画や動画などの他のメディア通信の処理を行う。そしてS418に進みCPU202は、リモートメンテナンスが終了したかどうか判定して、終了したと判定するとS419に進みCPU202は、HTTPメディア通信処理を終了して、この処理を終了する。
このように画像形成装置101のユーザは、中継サーバ104を介してコールセンタのオペレータのPC103と接続してリモートメンテナンスを行うことができる。このとき画像形成装置101のユーザとPC10のオペレータとを接続している回線が通話料金が発生する回線であれば、自動的に、HTTPメディア通信による通話に切替えることができるため、ユーザの通話料金の負担を軽減できるという効果がある。
図5は、実施形態に係るコールセンタPC103が中継サーバ104を介して画像形成装置101とHTTP接続する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU221がHDD224に格納されているプログラムをRAM223に展開し、その展開したプログラムを実行することにより達成される。この処理は、コールセンタのPC103に搭載されたリモートメンテナンス・システムの一部であるIP電話アプリケーションは、画像形成装置101のユーザからの通話着信を待ち受けている状態で開始される。
先ずS501でCPU221は、INVITEを受信したかどうかを判定し、INVITEを受信するとS502に進みCPU221は、通話可能である場合に、肯定応答である200 OKを画像形成装置101に送信する。次にS503に進みCPU221は、200 OKに対するACKを画像形成装置101から受信したかどうか判定し、ACKを受信するとS504に進み、画像形成装置101との間で通話セッションを生成して通話状態となる。
コールセンタのオペレータ331は、画像形成装置101のユーザから聴き取った情報を基にリモートメンテナンスが必要か否かを判断し、リモートメンテナンスの要否をキーボード231などから入力する。S505でCPU221は、リモートメンテナンスの要否が入力され、リモートメンテナンスが必要かどうか判定する。ここでCPU221が、リモートメンテナンスを必要としないと判定した場合はS506に進み、通話のみで対応する。そしてS506で通話による対応が終了したか判定し、通話が終了したと判定するとS507に進みCPU221は、BYEを送信して、通話セッションの終了処理を行って、この処理を終了する。
一方、S505でCPU221が、リモートメンテナンスが必要と判定するとS508に進んで、中継サーバ104に接続する。そしてS509に進みCPU221は、中継サーバ104から、画像形成装置101とHTTPメディア通信を行うための接続情報として受付番号と中継サーバ104のアドレスを取得し、PC103と中継サーバ104の間でHTTPメディア通信を開始する。
次にS510に進みCPU221は、取得した接続情報である中継サーバ104のアドレスと受付番号を、通話状態にあるIP電話アプリからreINVITEで画像形成装置101へ送信する。次にS511に進みCPU221は、HTTPメディア通信による通話セッションの接続要求であるINVITEを受信したか判定する。ここでINVITEを受信して通話が可能になるとS512に進み、CPU221は肯定応答である200 OKを送信する。次にS513に進みCPU221は、200 OKに対するACKを受信したかどうか判定し、ACKを受信するとS514に進む。S514でCPU221は、HTTPメディア通信による通話を開始する。次にS515に進みCPU221は、HTTPメディアセッションの通話開始と同時に、今までの課金接続の通話の回線を開放するBYEを受信したかどうか判定する。ここでBYEを受信したと判定するとS516に進みCPU221は、BYEに対する200 OKを送信して、課金接続の通話回線を開放する。そしてS517に進みCPU221は、HTTPメディア通信による通話や、リモートメンテナンスのための静止画や動画などの他のメディア通信の処理を行う。そしてS518でCPU221は、リモートメンテナンスが終了したかどうか判定し、終了したと判定するとS519に進み、HTTPメディア通信処理を終了して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態によれば、画像形成装置と情報処理装置との間でリモートメンテナンスを行う際、通信回線を切り替えるための負担を軽減できる。また、画像形成装置からコールセンタへの問合せ通話が課金接続の場合は、その課金接続を開放してHTTTPメディア通信手段による通話に切り替えることにより、ユーザの通話料金の負担を軽減することができる。
またエラーが発生した画像形成装置101からコールセンタを電話で呼出す際、画像形成装置101は、そのエラー情報をSIPで通知する。これによりコールセンターのPC103は、そのエラー情報を表示するとともに、PC103は、そのエラー情報がリモートメンテナンスの必要性が高いエラーであると判断すると、リモートメンテナンスを行うようオペレータに促す表示を行っても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101,102…画像形成装置、103…PC、104…中継サーバ、202…画像形成装置のCPU、221…PCのCPU

Claims (12)

  1. 画像形成装置と情報処理装置とが接続され、前記情報処理装置から前記画像形成装置のリモート支援を行う情報処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    電話網に接続して前記情報処理装置と通話を行う第1電話手段と、
    前記第1電話手段による通話が所定の接続であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記所定の接続と判定すると、前記情報処理装置との通信をHTTTPメディアによる通話に切り替える制御手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記電話網に接続して前記画像形成装置と通話を行う第2電話手段と、
    前記画像形成装置との間でHTTTPメディアによる通話を行う第1通信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記画像形成装置は、中継サーバを介して前記情報処理装置と接続し、更に、
    前記中継サーバとの間にHTTPトンネルを設定する第1設定手段と、
    前記HTTPトンネルを経由して前記情報処理装置との間でメディア通信を行う第2通信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、中継サーバを介して前記画像形成装置と接続し、更に
    前記中継サーバとの間にHTTPトンネルを設定する第2設定手段を有し、
    前記第1通信手段は、前記HTTPトンネルを経由して前記画像形成装置との間でメディア通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記所定の接続は課金接続であり、
    前記判定手段は、前記第1電話手段による通話の相手先の電話番号、或いは当該相手先のURIに基づいて、前記通話が課金接続であるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記判定手段は、前記相手先の電話番号が市外局番を含む場合に、前記通話が課金接続であると判定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記制御手段は、前記情報処理装置から受信した前記中継サーバのアドレスと接続情報とに基づいて、前記情報処理装置との通信を前記中継サーバを介したHTTTPメディアによる通話に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1電話手段及び前記第2電話手段による通話は、SIP(Session Initiation Protocol)による通話であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 情報処理装置からリモート支援を行うことができる画像形成装置であって、
    電話網に接続して前記情報処理装置と通話を行う電話手段と、
    前記電話手段による通話が所定の接続であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記所定の接続と判定すると、前記情報処理装置との通信をHTTTPメディアによる通話に切り替える制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、中継サーバを介して前記情報処理装置と接続し、
    前記中継サーバとの間にHTTPトンネルを設定する設定手段と、
    前記HTTPトンネルを経由して前記情報処理装置との間でメディア通信を行う通信手段を、更に有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記所定の接続は課金接続であり、
    前記判定手段は、前記電話手段による通話の相手先の電話番号、或いは当該相手先のURIに基づいて、前記通話が課金接続であるか否かを判定することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 情報処理装置からリモート支援を行うことができる画像形成装置を制御する制御方法であって、
    電話手段が、電話網に接続して前記情報処理装置と通話を行う電話工程と、
    判定手段が、前記電話工程による通話が所定の接続であるか否かを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程が前記所定の接続と判定すると、前記情報処理装置との通信をHTTTPメディアによる通話に切り替える制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. コンピュータに、請求項11に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2017035110A 2017-02-27 2017-02-27 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6824067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035110A JP6824067B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US15/898,294 US10212308B2 (en) 2017-02-27 2018-02-16 Information processing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035110A JP6824067B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142805A true JP2018142805A (ja) 2018-09-13
JP2018142805A5 JP2018142805A5 (ja) 2020-04-02
JP6824067B2 JP6824067B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63246538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035110A Active JP6824067B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10212308B2 (ja)
JP (1) JP6824067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093433A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2003101680A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 情報通信網を介する通話方法および通話端末ならびに通話システム
JP2006332890A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2009206657A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ntt Communications Kk 端末装置、nat越え方法、及びプログラム
JP2013118493A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 中継装置、通信端末及び通信ネットワーク
JP2013197717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6590508B2 (ja) * 2015-04-14 2019-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2003101680A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 情報通信網を介する通話方法および通話端末ならびに通話システム
US20030072302A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-17 Motohiro Yakura Calling method, calling terminal and calling system through information and communication network
JP2006332890A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2009206657A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ntt Communications Kk 端末装置、nat越え方法、及びプログラム
JP2013118493A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 中継装置、通信端末及び通信ネットワーク
JP2013197717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824067B2 (ja) 2021-02-03
US10212308B2 (en) 2019-02-19
US20180249039A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010124431A (ja) 呼制御装置、中継装置、呼制御方法及びコンピュータプログラム
JP4940335B2 (ja) 電話交換装置及び電話端末及び電話システムで使用される制御方法
JP3795507B2 (ja) 通信中継装置
US10708439B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6824067B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP4821465B2 (ja) 通信装置
JP2010258802A (ja) 通信システム、通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP5549017B2 (ja) ゲートウェイ装置、及びデータ送信方法
JP6316107B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5211899B2 (ja) Ip電話システム、構内呼制御サーバ、ip電話端末、および通信方法
JP2005020676A (ja) 電話通信方法及び装置
JP2008028654A (ja) 交換装置
US9838565B2 (en) Information processing apparatus capable of reliably switching session, method of controlling the same, and storage medium
JP4372629B2 (ja) Fw制御を行うsip通信制御装置およびそのfw制御方法
JP2019201322A (ja) 遠隔メンテナンスシステム及び情報処理方法
JP2008141585A (ja) 通信装置、及び通信方法
JP2011030156A (ja) ホームゲートウェイ装置および番号ポータビリティ制御方法
JP5011580B2 (ja) ゲートウェイ装置およびネットワーク接続方法
JP2006203324A (ja) ゲートウェイシステム
JP2011015066A (ja) サーバ装置及び通信接続方法
JP6119220B2 (ja) メディア通信装置及びメディア通信システム
JP2005191738A (ja) ゲートウェイ装置及びそのプログラム
JP2010219580A (ja) 通信中継装置、通信端末、及び通信方法
US20150172507A1 (en) Image communication apparatus, operation method, and storage medium
WO2009090926A1 (ja) コミュニケーション支援システム、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6824067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151