JP6316107B2 - 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6316107B2
JP6316107B2 JP2014123321A JP2014123321A JP6316107B2 JP 6316107 B2 JP6316107 B2 JP 6316107B2 JP 2014123321 A JP2014123321 A JP 2014123321A JP 2014123321 A JP2014123321 A JP 2014123321A JP 6316107 B2 JP6316107 B2 JP 6316107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
voice
session
received
fax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005074A (ja
Inventor
洋帥 内藤
洋帥 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014123321A priority Critical patent/JP6316107B2/ja
Priority to US14/738,020 priority patent/US9756213B2/en
Publication of JP2016005074A publication Critical patent/JP2016005074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316107B2 publication Critical patent/JP6316107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、IP網とアナログ電話網との間で音声を伝えるために、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術を利用したVoIPゲートウェイ(以下、「VoIP−GW」という)が普及している。
このVoIP−GWにG3FAXを接続することで見做し音声通信を用いたファックス通信が可能となる。ファックス通信には、見做し音声通信を用いたファックス通信の他に、ITU−Tにより規格化されたT.38を用いたファックス通信がある。
このT.38では、帯域を圧縮してIPFAX通信が可能であり、IP網での呼接続プロトコルにはSIP(Session Initiation Protocol)が使用される。近年、T.38に準拠したIPFAX装置が普及し始めており、T.38に準拠したIPFAX装置同士であれば高速にファックス通信することも可能である。
そのため、VoIP−GWの中にはT.38とT.30をリアルタイムにプロトコル変換する機能を持つゲートウェイ(以下、「T.38−GW」という)も存在する。
このT.38−GWにより、T.38に対応したIPFAX装置とG3FAXとでファックス通信を行うことができるが、IPFAX装置自身がT.38−GW機能を持つ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された装置によれば、IP網にT.38機能を持たないVoIP−GWしか存在しない場合でも、T.38を用いたファックス通信に加え、見做し音声通信を用いたファックス通信も可能となる。
一方、ゲートウェイ機能を持たないIPFAX装置がG3FAXと通信するためには、VoIP−GWまたはT.38−GWと接続することとなる。
この場合、IPFAX装置は、接続先のゲートウェイがT.38−GWの場合は、見做し音声通信を用いたファックス通信ではなく、T.38を用いたファックス通信を選択することが望ましい。
そこで、接続先のゲートウェイがT.38に対応しているか否かを予めユーザがIPFAX装置に登録しておくことで、IPFAX装置は適切な選択を行うことが可能となる。
特開2013−121048号公報
しかしながら、接続先のゲートウェイがT.38に対応しているか否かをユーザが分からない場合もあり、また分かったとしても予めユーザに登録させることはユーザに煩雑な作業を行わせることとなる。
本発明の目的は、接続先のゲートウェイに応じて適切なファックス通信を選択可能な通信装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の通信装置は、IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置であって、前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立手段と、前記音声セッション確立手段により前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求が受信された場合に、前記T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信手段と、前記音声セッション確立手段により前記音声セッションが確立された後に、前記T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信された場合に、T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行う。また、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行うので、接続先のゲートウェイに応じて適切なファックス通信を選択可能となる。
本発明の実施の形態に係る通信装置としてのIPFAX装置を含む通信システムの概略構成を示す図である。 図1におけるIPFAX装置の概略構成を示す図である。 (A)は、INVITEメッセージの構造を示す図であり、(B)は、200OKメッセージの構造を示す図である。 (A)は、ファックスをT.38−GWを介して自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、ファックスをVoIP−GWを介して自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 (A)は、ファックスをT.38−GWを介して自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、ファックスをVoIP−GWを介して自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 (A)は、ファックスをT.38−GWを介して手動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、ファックスをVoIP−GWを介して手動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 (A)は、ファックスをT.38−GWを介して手動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、ファックスをVoIP−GWを介して手動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 (A)は、g.711に対応したVoIP−GWで自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、g.711に対応していないVoIP−GWで自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 (A)は、g.711に対応したVoIP−GWで自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図であり、(B)は、g.711に対応していないVoIP−GWで自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。 図2におけるCPUにより実行される送信処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるCPUにより実行される送信処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるCPUにより実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるCPUにより実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるCPUにより実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信装置としてのIPFAX装置1000を含む通信システム10の概略構成を示す図である。
図1において、通信システム10は、IPFAX装置1000、T.38−GW1002、VoIP−GW1003、アナログ電話網1004,006、及びG3FAX1005,1007で構成される。
IPFAX装置1000、T.38−GW1002、及びVoIP−GW1003は、IP網であるLAN1008に接続されている。また、T.38−GW1002は、アナログ電話網1004と接続し、このアナログ電話網1004にはG3FAX1005が接続されている。
IPFAX装置1000は、T.38−GW1002との間でT.38通信を行い、T.38−GW1002は、G3FAX1005との間でアナログの音声通信を行う。それによって、IPFAX装置1000とG3FAX1005はファックス通信を行うことができる。
一方、VoIP−GW1003は、アナログ電話網1006と接続し、このアナログ電話網1006にはG3FAX1007が接続されている。
IPFAX装置1000は、VoIP−GW1003との間で見做し音声通信を行い、VoIP−GW1003は、G3FAX1007との間でアナログの音声通信を行う。それによって、IPFAX装置1000とG3FAX1007はファックス通信を行うことができる。
このように、本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う。そして、IPFAX装置1000は、T.38通信、及び見做し音声通信が可能であり、T.38機能を持つT.38−GW1002、及びT.38機能を持たないVoIP−GW1003に接続可能となっている。
なお、上記IPFAX装置1000、T.38−GW1002、及びVoIP−GW1003は、同じLAN1008に接続されているが、異なるLANやWANなどのIP網に接続されていればよい。また、以下の説明では、T.38−GW1002とVoIP−GW1003とを区別せずに説明したり、一般的なゲートウェイを説明する場合には、単にGWと表現することがある。
図2は、図1におけるIPFAX装置1000の概略構成を示す図である。
図2において、IPFAX装置1000は、UI制御部102、プリンタインタフェース制御部104、スキャナインタフェース制御部106を備える。また、IPFAX装置1000は、画像処理部107、ネットワークインタフェース制御部109、及びCPU108を備え、これらはバス121で接続されている。
また、IPFAX装置1000は、ROM110、RAM111、HDD112、モデムインタフェース制御部113、SLICPCMインタフェース制御部116、及びSLICインタフェース制御部119を備え、これらはバス121で接続されている。
さらに、IPFAX装置1000は、ユーザインタフェース101、プリンタ103、スキャナ105、電源部120、モデム115、及びSLIC117を備えている。また、SLIC117は、子電話118と接続している。上述した各部は、商用電源に接続した電源部120により電源が供給される。
以上説明した構成において、CPU108は、IPFAX装置1000全体を制御する。ROM110は、ブートプログラムや固定パラメータなどを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM111は、CPU108のワークエリアとして用いられたり、画像データなど各種データを記憶する揮発性の記憶装置である。HDD112は、画像データやファックスの宛先を示す情報など各種データを記憶する不揮発性の記憶装置である。
後述するシーケンス図やフローチャートに示される処理は、HDD112またはROM110に記憶されたプログラムがRAM111に展開され、CPU108により実行される処理を示している。
また、RAM111、及びHDD112は、各種画像処理、解像度変換、符号化、復号化、及びIPパケットに関する処理などの各種処理において作業領域として用いられる。
ユーザインタフェース101は、ユーザの各種操作を受け付けたり、ユーザに各種情報を表示する。特に、本実施の形態におけるユーザインタフェース101は、ファックスを送信するための送信スタートキーと、ファックスを受信するための受信スタートキーとを備えている。UI制御部102は、ユーザインタフェース101に接続し、ユーザインタフェース101を制御する。
プリンタ103は、紙などの記録媒体に画像を印刷し、例えばファックス通信で受信した画像データを印刷する。プリンタインタフェース制御部104は、プリンタ103に接続し、プリンタ103を制御する。
スキャナ105は、原稿を読み取り原稿画像を示す画像データを生成する。スキャナインタフェース制御部106は、スキャナ105に接続し、スキャナ105を制御する。画像処理部107は、各種画像処理、解像度変換、符号化、及び復号化などをハードウェアで行う。
ネットワークインタフェース制御部109は、LAN1008との間でやり取りされるデータの送受信を制御し、TCP、UDP、RTPなどのIPパケットの解析や生成を行う。IPパケットで送受信されるデータは一旦RAM111やHDD112に記憶され、その後CPU108が記憶されたデータを解釈することにより、プロトコルに従って処理される。
モデム115は、モデム115とCPU108とのインタフェースであるモデムインタフェース制御部113とUARTやSPIなどのシリアル方式で接続する。また、モデム115は、モデムPCMインタフェース制御部114に接続する。そして、モデム115は、ITU−T勧告に基づきデジタルデータをアナログの音声信号に変調復調してファックス通信におけるデータ伝送や手順制御を行う。
また、モデム115は、音声符号化復号化回路である音声コーデックを内蔵し、デジタル入出力機能を持っているので、g.711、g.726形式などのPCMデータの生成や入出力が可能になっている。
モデムPCMインタフェース制御部114は、PCMデータをモデム115とネットワークインタフェース制御部109間でやり取りするためのインタフェースである。
SLIC(Subscriber Line Interface Circuit)117は、SLIC117とCPU108とのインタフェースであるSLICインタフェース制御部119とUARTやSPIなどのシリアル方式で接続する。また、SLIC117は、SLICPCMインタフェース制御部116に接続する。
SLICPCMインタフェース制御部116は、PCMデータをSLIC117とネットワークインタフェース制御部109間でやり取りするためのインタフェースである。
SLIC117は、アナログデジタル変換回路、デジタルアナログ変換回路、デジタルシグナルプロセッサ(以下、「DSP」という)、及び音声符号化復号化回路を同一チップ内に統合して持っている。
SLIC117は、子電話118のマイクから入力された音声をA/D変換し、DSPで信号処理し、g.711、g.726形式などのPCMデータへ変換する。このPCMデータはSLICPCMインタフェース制御部116からネットワークインタフェース制御部109へ送られ、LAN1008に送信される。
また、SLIC117はネットワークインタフェース制御部109経由でLAN1008から受信したg.711、g.726形式などのPCMデータをSLICPCMインタフェース制御部116から受信する。
受信したPCMデータを復号化し、DSPで信号処理し、D/A変換し、子電話118へ伝送する。子電話118はアナログ電話網用のインターフェースでSLIC117と接続されており、内蔵されたスピーカーから音声が出力される。こうして子電話118によるIP網で通話が可能になっている。
また、SLIC117は、子電話118のオフフックを検出したり、直流を印加したり、子電話118に呼び出し信号を送出する。さらに、SLIC117はDTMF(Dual Tone Multi Frequency)検出、及びパルス検出を行うことで、発呼用の宛先指定信号を検出することもできる。また、SLIC117は各種トーン信号を生成することもできる。
ここで、SIPによる呼接続を行う場合について説明する。まずGWに対して自動発呼する場合、CPU108は、HDD112記憶された宛先を示す情報を取得して、これをもとにネットワークインタフェース制御部109でm=audioのINVITEを生成し、INVITEをLAN1008に送信する。
GWから成功応答である200OKをネットワークインタフェース制御部109が受信すると、ネットワークインタフェース制御部109はGWにACKを送信することで、オーディオでセッションが確立される。
一方、GWから自動着呼する場合、GWからm=audioのINVITEをネットワークインタフェース制御部109が受信すると、ネットワークインタフェース制御部109は200OKを生成してGWに送信する。ネットワークインタフェース制御部109は200OKに対するACKを受信することで、オーディオでセッションが確立される。
次に、上述したPCMデータを用いて見做し音声通信を行う方法を説明する。まず、SIPによる呼接続制御により相手機との間にオーディオでセッションを確立する。見做し音声を送信する場合は、CPU108からモデムインタフェース制御部113経由でモデム115に手順信号のデータや符号化された画像データが伝送され、モデム115はそれらのデータを変調して音声信号を生成する。
そして、モデム115は、内蔵する音声コーデックで音声信号をPCMデータに変換する。PCMデータは、モデムPCMインタフェース制御部114経由でネットワークインタフェース制御部109に送られ、LAN1008に送信される。
なお、モデム115は、上述した手順信号のデータや画像データ以外にも、CPU108からモデムインタフェース制御部113経由で受信した制御コマンドに応じてトーンやDTMFをPCMデータに変換する。そして、PCMデータは、モデムPCMインタフェース制御部114経由でネットワークインタフェース制御部109に送信される。
次に、見做し音声を受信する場合について説明する。見做し音声を受信する場合は、ネットワークインタフェース制御部109がLAN1008から受信した音声パケットを解析し、取りだしたPCMデータをモデムPCMインタフェース制御部114に伝送する。
モデム115は、伝送されたPCMデータを受信し、内蔵する音声コーデックで音声信号に変換し、音声信号に含まれるトーン信号、手順信号、及び画像信号を復調して得られたデータをモデムインタフェース制御部113経由でRAM111に記憶される。RAM111に記憶された各データに応じて、CPU108がファックス通信制御や印刷を行う。
次に、T.38通信を行う方法について説明する。T.38通信はSIPによりm=imageでセッションが張られた状態で行われる。CPU108は、手順信号のデータや符号化された画像データをモデム115ではなく、直接ネットワークインタフェース制御部109に伝送する。ネットワークインタフェース制御部109は、手順信号のデータや画像データをT.38のIPパケットに変換してLAN1008に送信する。
一方、T.38パケットを受信する場合は、ネットワークインタフェース制御部109がLAN1008から受信したT.38パケットを解析し、取り出された手順信号や画像データはRAM111に記憶される。RAM111に記憶された各データに応じて、CPU108がファックス通信制御や印刷を行う。
図3(A)は、INVITEメッセージの構造を示す図であり、(B)は、200OKメッセージの構造を示す図である。
図3(A)において、INVITEメッセージは、IPヘッダ部201、UDP/TCPヘッダ部202、及びSIP部203で構成される。
また、SIP部203は、リクエスト情報204、SIPメッセージヘッダ部205、及びボディ部208で構成される。リクエスト情報204はこのSIPメッセージがリクエストメッセージであることを示しており、図3(A)の場合、メッセージがINVITEであることを示している。
SIPメッセージヘッダ部205は、送信元情報206やメッセージの送信先を示す送信先情報207などで構成される。また、ボディ部208は、メディア情報210、及びメディア形式情報211などで構成される。
メディア情報210にはaudio、image、applicationなどがある。audioは音声通信を行う場合に用いられ、imageやapplicationはT.38通信などのデータ通信を行う場合に用いられる。メディア形式情報211は音声通信時に利用される音声コーデックを示している。そして、リクエストメッセージにはメディア形式情報211を複数併記することができる。
次に、図3(B)の200OKメッセージについて説明する。200OKメッセージとINVITEメッセージが異なる点は、INVITEメッセージにおけるリクエスト情報204に代えて、ステータス情報212が含まれる点である。図3(B)に示されるように、ステータス情報212は200OKとなっている。
また、INVITEメッセージではメディア形式情報211を複数併記することができる。しかしながら、200OKメッセージのメディア形式情報211は、INVITEメッセージで併記されたメディア形式情報211のうち、選択された1つのメディア形式情報211となる。
以下、本実施の形態に係るIPFAX装置1000が適切なファックス通信を選択する処理について説明する。
なお、本実施の形態において適切なファックス通信を選択することとは、GWがT.38機能を持つ場合には見做し音声通信を用いたファックス通信ではなく、T.38通信を用いたファックス通信を選択することである。また、GWがT.38機能を持たない場合には、見做し音声通信を用いたファックス通信を選択することである。
図4(A)は、ファックスをT.38−GW1002を介して自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図4(A)において、IPFAX装置1000は、m=audioのINVITEを送信する(ステップS300)。これを受信したT.38−GW1002は、アナログ電話網1004を介してG3FAX1005を呼出す。
G3FAX1005が着呼すると、T.38−GW1002が200OKをIPFAX装置1000に送信することで(ステップS301)、オーディオセッションが確立される。上記ステップS300,301は、ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションであるオーディオセッションを確立する音声セッション確立手段に対応する。
その後、G3FAX1005が送信するT.30のアナログ信号をT.38−GW1002がPCMデータに変換し、見做し音声としてIPFAX装置1000に送信する(ステップS302)。
そして、T.38−GW1002は、G3FAX1005から送信された、ファックス通信で用いられるT.30のアナログ信号を検出する。T.30のアナログ信号を検出したT.38−GW1002は、セッションをT.38に切換えるために、T.38通信を行うためのT.38セッション確立要求であるm=imageのRe−INVITEをIPFAX装置1000に送信する。(ステップS303)。
Re−INVITEを受信したIPFAX装置1000が200OKを返すことにより(ステップS304)、セッションがT.38に切り替わる。以降、IPFAX装置1000とT.38−GW1002との間では、T.38通信が行われる(ステップS30、S306)。
この上記ステップS303〜306は、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信された場合に、T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信手段に対応する。
図4(B)は、ファックスをVoIP−GW1003を介して自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図4(B)におけるステップS300〜302までは図4(A)と同じである。VoIP−GW1003はT.38機能を持たないため、G3FAX1007から送信されるT.30のアナログ信号を受信してもRe−INVITEは送信しない。
従って、VoIP−GW1003はG3FAX1007から受信したT.30のアナログ信号を見做し音声としてIPFAX装置1000に送信する(ステップS307)。IPFAX装置1000も、GWからRe−INVITEを受信しない場合は見做し音声通信を継続し、ステップS307で受信したDISデータに応じたDCSを見做し音声のPCMデータとしてVoIP−GW1003に送信する(ステップS308)。以降、IPFAX装置1000とVoIP−GW1003との間では見做し音声通信が行われる。
上記ステップS307,308は、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信手段に対応する。
上述した処理は自動送信する場合の処理であるが、次に自動受信する場合の処理について説明する。
図5(A)は、ファックスをT.38−GW1002を介して自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図5(A)において、G3FAX1005が発呼を行い、T.38−GW1002がアナログ電話網1004から呼出し信号を受信すると、m=audioのINVITEをIPFAX装置1000に送信する(ステップS400)。
INVITEを受信したIPFAX装置1000は、200OKを送信することで(ステップS401)、オーディオセッションが確立される。IPFAX装置1000は、T.30のアナログ信号をPCMデータに変換してT.38−GW1002に送信するとともに、m=imageのRe−INVITEを送信する(ステップS402)。このステップS402は、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求をゲートウェイに送信する送信手段に対応する。
T.38−GW1002は、Re−INVITEに対して200OKを送信することで(ステップS403)、セッションがT.38に切り替わる。以降、IPFAX装置1000とT.38−GWとの間はT.38通信が行われる(ステップS404〜406)。
このステップS404〜406は、T.38セッション確立要求に対する成功応答が受信された場合に、確立されたT.38セッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信手段に対応する。
図5(B)は、ファックスをVoIP−GW1003を介して自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図5(B)において、ステップS400〜402までは図5(A)と同じである。VoIP−GW1003は、Re−INVITEを受信するが(ステップS402)、T.38機能を持たない。そのため、VoIP−GW1003は、488(Not Acceptable Here)エラー応答を送信するか(ステップS407)、Re−INVITEを認識できずに何も送信しない。
いずれの場合も、IPFAX装置1000はRe−INVITEに対する200OKが受信されないので、そのまま見做し音声通信を継続する(ステップS408)。セッションはT.38に切り替わらずオーディオのまま保持され、IPFAX装置1000とVoIP−GW1003との間では見做し音声通信が行われる(ステップS409)。上記ステップS408,409は、成功応答が受信されていない場合に、音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信手段に対応する。
上述した図4,5の処理は自動送信または自動受信する場合の処理であるが、次に手動送信する場合の処理について説明する。
図6(A)は、ファックスをT.38−GW1002を介して手動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図6(A)において、IPFAX装置1000に接続された子電話118から手動でダイヤルが行われ、m=audioのINVITEをT.38−GW1002に送信する(ステップS500)。
INVITEを受信したT.38−GW1002は、アナログ電話網1004を介してG3FAX1005を呼出す。G3FAX1005が着呼すると、T.38−GW1002は200OKをIPFAX装置1000に送信することで(ステップS501)オーディオセッションが確立される。
次いで、T.38−GW1002は、G3FAX1005が送出するT.30のアナログ信号をPCMデータに変換し、見做し音声としてIPFAX装置1000に送信する(ステップS502)。
そして、T.38−GW1002は、G3FAX1005から送信された、ファックス通信で用いられるT.30のアナログ信号を検出する。T.30のアナログ信号を検出したT.38−GW1002は、セッションをT.38に切換えるためにm=imageのRe−INVITEをIPFAX装置1000に送信する(ステップS503)。
このときIPFAX装置1000がまだ送信スタートキーの入力を検出していなければ、Re−INVITEに対しては何も送信せずに応答を保留する。この間、T.38−GW1002は、200OKを受信するまで見做し音声通信を継続する(ステップS504〜505)。
その後、IPFAX装置1000が送信スタートキーの入力を検出すると、それまで応答を保留していたRe−INVITEに対してこのタイミングで200OKを送信する(ステップS506)。
ここでセッションがT.38に切り替わり、以降、ステップS507,508に示されるようにIPFAX装置1000とT.38−GW1002との間ではT.38通信が行われる。
このように、本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、T.38セッション確立要求を受信し、かつファックスの送信を開始する指示の入力が検出された後に、T.38のセッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行う。
従来のIPFAX装置では、上述した図6(A)のステップS503のように、GWからRe−INVITEを受信したときに送信スタートキーの入力を検出していない場合、否定応答をT.38−GW1002に送信していた。しかし、従来のように否定応答を送信し、その後IPFAX装置がRe−INVITEを送信すると、GWはRe−INVITEを受け付けない可能性がある。
また、IPFAX装置がRe−INVITEを受信する前に、送信スタートキーの入力を検出して直ちにRe−INVITEを送信すると、GWが送信したRe−INVITEと交差する。それによって、GWがRe−INVITEに対して正しく応答できない可能性もある。
従って本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、T.38−GW1002からRe−INVITEを受信し、かつ送信スタートキーの入力を検出するという条件が満たされた場合に200OKを送信する。また、上記条件が満たされない場合、IPFAX装置1000は、応答を保留する。このようにIPFAX装置1000は、不適切なタイミングで応答を行わないようにすることで、T.38−GW1002がT.38の切り替えに失敗するリスクを軽減できる。
図6(B)は、ファックスをVoIP−GW1003を介して手動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図6(B)において、ステップS500〜502までは図6(A)と同じである。VoIP−GW1003は、T.38機能を持たないため、図6(A)のステップS403に対応するRe−INVITEを送信しない。
次いで、IPFAX装置1000が送信スタートキーの入力を検出すると、T.30の起呼信号であるCNGをPCMデータに変換し、見做し音声として送信を開始する(ステップS509)。なお、手動送信時のCNGはオプション信号であるため、IPFAX装置1000はCNGを送信しなくてもよい。
ステップS509の時点で、IPFAX装置1000はRe−INVITEを受信していないため、200OKを送信しない。また、SIPには、Re−INVITEを発側、及び着側のいずれが送信するかを定める規定がない。そのため、ステップS509の時点で発側のIPFAX装置1000からRe−INVITEを送信しても規約的には問題は無いが、発側からはRe−INVITEは送信しないこととする。
これは、図6(A)のステップS503のように、GWがRe−INVITEを送信すると、発側と着側のRe−INVITEが交差する可能性があり、それを防ぐためである。Re−INVITEが交差した場合、GWによってはT.38切換えが正しく行われなくなる可能性がある。従って、このケースではこれ以降も見做し音声通信が継続される(ステップS510〜511)。
以上説明した図6(B)に示されるように、ステップS509の時点で、IPFAX装置1000からはRe−INVITEは送信しないようにするため、GWがT.38の切り替えに失敗するリスクを軽減できる。
本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、T.38セッション確立要求が受信されてなく、かつファックスの送信を開始する指示の入力が検出された後に、ゲートウェイに見做し音声通信によりDCSを送信する。これにより、IPFAX装置1000は、見做し音声通信を用いたファックス通信を行う。
上述した図6の処理は手動送信する場合の処理であるが、次に手動受信する場合の処理について説明する。
図7(A)は、ファックスをT.38−GW1002を介して手動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図7(A)において、G3FAX1005が発呼を行い、T.38−GW1002がアナログ電話網1004から呼出し信号を受信すると、m=audioのINVITEをIPFAX装置1000に送信する(ステップS600)。
IPFAX装置1000のSLIC117が子電話118のオフフックを検出すると、受信したINVITEに対して200OKを送信することで(ステップS601)、オーディオセッションが確立される。
このとき、自動受信であれば、IPFAX装置1000はm=imageのRe−INVITEを直ちに送信するが、手動受信の場合にRe−INVITEを送信すると、セッションがT.38に切り替わるため通話ができなくなる。そのため、この時点でIPFAX装置1000はRe−INVITEを送信しない。
T.38−GW1002は、G3FAX1005から送信されたT.30のアナログ信号をPCMデータに変換し、IPFAX装置1000に見做し音声として送信する(ステップS602〜603)。
この状態では、IPFAX装置1000が受信スタートキーの入力を検出していないため、受信したPCMデータはSLIC117によりアナログ音声に変換され、子電話118に出力される。
その後、IPFAX装置1000が受信スタートキーの入力を検出すると、T.30のCED(またはANSam)をPCMデータに変換した見做し音声をT.38−GW1002に送信する。また、それとともに、m=imageのRe−INVITEを送信する(ステップS604)。
このRe−INVITEを受信したT.38−GW1002は、200OKを送信し(ステップS605)、セッションをT.38に切り替える。以降、ステップS606〜ステップS608に示されるようにIPFAX装置1000とT.38−GW1002のと間でT.38通信が行われる。
本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、ファックスの受信を開始する指示の入力が検出された後に、T.38セッション確立要求をゲートウェイに送信する。そして、IPFAX装置1000は、成功応答を受信した場合に、確立されたT.38のセッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行う。
図7(B)は、ファックスをVoIP−GW1003を介して手動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図7(B)において、ステップS600〜604までは図7(A)と同じである。VoIP−GW1003は、Re−INVITEを受信するが(ステップS604)、T.38機能を持たない。そのため、VoIP−GW1003は、488(Not Acceptable Here)エラー応答を送信するか(ステップS609)、Re−INVITEを認識できずに何も送信しない。
いずれの場合も、IPFAX装置1000はRe−INVITEに対する200OKが受信されないので、そのまま見做し音声通信を継続する(ステップS610)。セッションはT.38に切り替わらずオーディオのまま保持され、IPFAX装置1000とVoIP−GW1003との間では見做し音声通信が行われる(ステップS611)。
本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、ファックスの受信を開始する指示の入力が検出された後に、前記T.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信する。そして、IPFAX装置1000は、成功応答が受信されていない場合に、音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う。
以上説明した図4〜図7に示されるように、自動送信、自動受信、手動送信、及び手動受信のいずれの場合においても、IPFAX装置1000は適切なファックス通信を選択することができる。また、ユーザはGWがT.38機能を持つか否かを登録する必要がない。
次に、GWが持つ音声コーデックの種類により生じる通信エラーを回避する処理について説明する。
まず上述した通信エラーについて説明する。見做し音声通信を用いたファックス通信を行うことが予め定められている場合、GWがg.726やG.729等の圧縮系の音声コーデックしか持っていないときは、G3FAXの通信速度によっては通信エラーとなる。
近年のファクシミリ装置は、最大速度が33.6kbpsであるV.34に対応しているものがほとんどである。この場合、GWの持つ音声コーデックがg.711(64kbps)などの非圧縮形式の音声コーデックであれば信号が欠落しないため、V.34でも通信エラーにはならない。
しかし、g.726の転送速度は32kbpsであり、g.729の転送速度は8kbpsであるため、見做し音声通信をV.34で行うと信号が欠落し、通信エラーが生じることとなる。
そこで、GWの持つ音声コーデックに応じてV.34を無効化する処理について説明する。なお、以下の図8,9の説明では、IPFAX装置1000及びG3FAX1007はV.34が有効に設定されているものとする。
図8(A)は、g.711に対応したVoIP−GW1003で自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図8(A)において、IPFAX装置1000は、m=audioのINVITEをVoIP−GW1003に送信する(ステップS700)。このときINVITEに含まれるメディア形式情報211は、非圧縮音声コーデックであるg.711、及び圧縮系音声コーデックであるg.726とする。もちろん、メディア形式情報211にg.729などの他のコーデックも同時に含まれてもよいが、ここでは省略する。
INVITEを受信したVoIP−GW1003は、メディア形式情報211をg.711とした200OKを送信する(ステップS701)。IPFAX装置1000は、受信した200OKのメディア形式情報211がg.711であるので、見做し音声通信を行っても情報の欠落が発生せず通信エラーにはならないため、V.34は無効とせずに有効のままとする(ステップS702)。
次いで、G3FAX1007は、V.34が有効に設定されているため、ANSamをVoIP−GW1003に送信し、これをVoIP−GW1003はPCMデータに変換してIPFAX装置1000に送信する(ステップS703)。
IPFAX装置1000は、V.34有効のままなので、ANSamを検出するとV.8応答を行い(ステップS704〜706)、見做し音声でV.34通信が行われる(ステップS707〜708)。
図8(B)は、g.711に対応していないVoIP−GW1003で自動送信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図8(B)において、IPFAX装置1000は、m=audioのINVITEをVoIP−GW1003に送信する(ステップS700)。INVITEを受信したVoIP−GW1003は、メディア形式情報211をg.726とした200OKを送信する(ステップS709)。
IPFAX装置1000は、受信した200OKのメディア形式情報211がg.726であるので、V.34を無効とする(ステップS710)。次のステップS703でVoIP−GW1003からANSamを受信しても、IPFAX装置1000はV.8応答を送信せずに、以降はV.17以下のモードで見做し音声通信を行う(ステップS711〜712)。
上述した図8の処理は自動送信する場合の処理であるが、次に自動受信する場合の処理について説明する。
図9(A)は、g.711に対応したVoIP−GW1003で自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図9(A)において、IPFAX装置1000は、m=audioのINVITEをVoIP−GW1003から受信する(ステップS800)。このときINVITEに含まれるメディア形式情報211は、g.711、及びg.726とする。もちろん、g.729などの他のコーデックも同時に含まれてもよいが、ここでは省略する。
INVITEを受信したIPFAX装置1000は、メディア形式情報211をg.711とした200OKを送信する(ステップS801)。このときIPFAX装置1000は、V.34は無効とせずに有効のままとする(ステップS802)。
次いで、IPFAX装置1000は、V.34が有効のままなので、ANSamをPCMデータに変換してVoIP−GW1003に送信する(ステップS803)。このステップS803では、m=imageのRe−INVITEも同時に送信する。
しかし、この場合はVoIP−GW1003が488エラー応答を送信するため(ステップS804)、セッションはオーディオのままで、見做し音声通信が継続される。その後IPFAX装置1000とVoIP−GW1003との間で見做し音声のV.8手順が行われ(ステップS805〜807)、以降、見做し音声でV.34通信が行われる(ステップS808〜809)。
図9(B)は、g.711に対応していないVoIP−GW1003で自動受信する場合の処理の手順を示すシーケンス図である。
図9(B)において、IPFAX装置1000は、m=audioのINVITEをVoIP−GW1003から受信する(ステップS810)。このときINVITEに含まれるメディア形式情報211は、g.726とする。
IPFAX装置1000は、受信したINVITEのメディア形式情報211がg.726であるので、V.34を無効とする(ステップS812)。そして、IPFAX装置1000は、メディア形式情報211をg.726とした200OKを送信する(ステップS811)。
次いで、IPFAX装置1000は、V.34を無効したので、ANSamではなくCEDをPCMデータに変換してVoIP−GW1003に送信する(ステップS813)。このステップS813でIPFAX装置1000は、m=imageのRe−INVITEも同時に送信するが、VoIP−GW1003は488エラー応答を送信するため(ステップS814)、セッションはオーディオのまま見做し音声通信が継続される。
以降、IPFAX装置1000とVoIP−GW1003との間でV.17以下のモードで見做し音声通信が行われる(ステップS815〜816)。
以上説明した図8,9の処理により、IPFAX装置1000はGWが持つ音声コーデックが非圧縮か否かに応じてV.34を有効または無効に動的に設定することが可能になる。これにより、V.34を用いた通信が可能であれば、V.34を用いた高速通信が可能となり、V.34を用いた通信が不可能であれば、速度を下げて通信エラーを避けることが可能になる。
本実施の形態に係るIPFAX装置1000は、IPFAX装置1000がV.34による通信が可能であり、確立された音声セッションで用いられる音声コーデックがV.34に対応していないときは、V.34による通信を無効化する。
図10,11は、図2におけるCPU108により実行される送信処理の手順を示すフローチャートである。
この図10,11の送信処理は、CPU108が送信スタートキーの入力を検出した場合と、CPU108がSLIC117により子電話118のフックアップ及びダイヤルを検出した場合に実行される。まず、CPU108が送信スタートキーの入力を検出した場合について説明する。
図10において、CPU108が送信スタートキーの入力を検出すると、送信先情報207をGWのアドレスとしたm=audioのINVITEをGWに送信する(ステップS1)。
次いで、送信したINVITEに対してGWが送信した応答を判別する(ステップS2)。ステップS2の判別の結果、応答が100Tringや180Ringingなどの暫定応答の場合には(ステップS2で暫定応答)、ステップS2に戻る。
また、ステップS2の判別の結果、応答がエラー応答の場合には(ステップS2でエラー応答)、CPU108は、通信を継続することが期待できないため送信先情報207をGWのアドレスとしたBYEをGWに送信して(ステップS3)、本処理を終了する。
ステップS2の判別の結果、応答が200OKの場合には(ステップS2で200OK)、IPFAX装置1000とGWとの間にオーディオでセッションが確立する。
次いで、この発呼が自動送信か否か判別する(ステップS4)。ステップS4の判別の結果、発呼が自動送信の場合には(ステップS4でYES)、CPU108は受信した200OKに含まれるメディア形式情報211をもとに、モデム115にPCM送受信開始指示を行うことでPCM送受信を開始する(ステップS5)。これにより、見做し音声通信が開始される。
次いで、CPU108は、受信した200OKのメディア形式情報211から、GWの持つ音声コーデックがg.711か否か判別する(ステップS6)。ステップS6の判別の結果、音声コーデックがg.711でない場合には(ステップS6でNO)、V.34を無効とし(ステップS7)、ステップS12に進む。
一方、ステップS6の判別の結果、音声コーデックがg.711の場合には(ステップS6でYES)、V.34は無効とせずに有効のままとし、見做し音声通信でCNGを送信する(ステップS12)。
次いで、GWからm=imageのRe−INVITEを受信したか否かを判別する(ステップS13)。ステップS13の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信しなかった場合には(ステップS13でNO)、モデム115でANSamを検出したか否か判別する(ステップS17)。
ステップS17の判別の結果、ANSamを検出した場合には(ステップS17でYES)、V.34が無効か否か判別する(ステップS18)。ステップS18の判別の結果、V.34が無効の場合には(ステップS18でYES)、ステップS13に戻る。
一方、ステップS18の判別の結果、V.34が無効ではない場合には(ステップS18でNO)、CPU108はモデム115に対してV.8応答を指示することで、V.8シーケンスを行い(ステップS19)、ステップS13に戻る。
ステップS17に戻り、ステップS17の判別の結果、ANSamを検出していない場合には(ステップS17でNO)、DISを検出したか否か判別する(ステップS20)。ステップS20の判別の結果、DISを検出していない場合には(ステップS20でNO)、ステップS13に戻る。
一方、ステップS20の判別の結果、DISを検出した場合には(ステップS20でYES)、見做し音声でDCSを送信し(ステップS21)、本処理を終了する。以降、見做し音声通信が行われる。
ステップS13に戻る。ステップS13の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信した場合には(ステップS13でYES)、T.38通信を行えることとなるので、CPU108は送信先情報207をGWのアドレスとした200OKを送信する(ステップS14)。これにより、セッションがT.38セッションに切り替わることとなる。
次いで、CPU108はモデム115にPCM送受信停止指示を行うことでPCM送受信を停止し(ステップS15)、T.38通信を開始して(ステップS16)、本処理を終了する。以降、CPU108はこれまでモデム115に送信していた制御信号などのデータを直接ネットワークインタフェース制御部109に送信する。
ネットワークインタフェース制御部109は、受信したデータをT.38に変換してLAN1008に送信する。また、LAN1008からネットワークインタフェース制御部109により受信されたデータは、モデム115は経由せずにRAM111に記憶され、CPU108はそのデータを取得することとなる。
次に、CPU108がSLIC117により子電話118のフックアップ及びダイヤルを検出した場合について説明する。
CPU108がフックアップ及びダイヤルを検出すると、送信先情報207をGWのアドレスとしたm=audioのINVITEをGWに送信する(ステップS1)。ここでは上述したように、CPU108は、HDD112記憶された宛先を示す情報を取得して、その宛先に送信することとなる。
次のステップS2は、CPU108が送信スタートキーの入力を検出した場合の処理と同じであり、ステップS4で発呼が自動送信ではないと判別される(ステップS4でNO)。
図11に移り、CPU108はステップS2で受信した200OKに含まれるメディア形式情報211をもとに、SLIC117にPCM送受信開始指示を行うことでPCM送受信を開始する(ステップS8)。
これにより、子電話118からSLIC117に入力されたアナログ音声は、SLIC117の音声コーデックによりPCMデータに変換され、LAN1008に送信される。また、LAN1008からネットワークインタフェース制御部109により受信されたPCMデータは、SLIC117に送信される。SLIC117は、受信したPCMデータを音声コーデックでアナログ音声に変換し、子電話118に送る。こうして子電話118を用いてIP網での通話が可能になる。
次いで、送信スタートキーの入力を検出したか否か判別する(ステップS9)。ステップS9の判別の結果、送信スタートキーの入力を検出した場合には(ステップS9でYES)、CPU108はSLIC117にPCM送受信停止指示を行うことでPCM送受信を停止する(ステップS10)。
そして、GWからm=imageのRe−INVITEを受信済みか否か判別する(ステップS11)。ステップS11の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信済みでない場合には(ステップS11でNO)、図10のステップS5に進む。
一方、ステップS11の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信済みの場合には(ステップS11でYES)、T.38通信を行えることとなる。そのため、CPU108は送信先情報207をGWのアドレスとした200OKを送信する(ステップS14)。これにより、セッションがT.38セッションに切り替わり、図10のステップS16でT.38通信を開始することとなる。
なお、ステップS9で送信スタートキーの入力が検出される前にRe−INVITE受信した場合は、セッションが切れないように100Tringを送信しておく。
上記ステップS9に戻る。ステップS9の判別の結果、送信スタートキーの入力を検出していない場合には(ステップS9でNO)、SLIC117により子電話118のオンフックが検出されたか否かを判別する(ステップS22)。
ステップS22の判別の結果、子電話118のオンフックが検出されていない場合には(ステップS22でNO)、ステップS9に戻る。
一方、ステップS22の判別の結果、子電話118のオンフックが検出された場合には(ステップS22でYES)、CPU108はSLIC117にPCM送受信停止指示を行うことでPCM送受信を停止する(ステップS23)。そして、図10のステップS3でBYEをGWに送信することとなる。
図12〜14は、図2におけるCPU108により実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、GWから送信されたm=audioのINVITEを受信すると(ステップS101)、自動受信に設定されているか否か判別する(ステップS102)。ROM110に自動受信に設定されているか否かが記憶されているので、これによりCPU108が判別できる。
ステップS102の判別の結果、自動受信に設定されている場合には(ステップS102でYES)、CPU108は送信先情報207をGWのアドレスとした200OKをGWに送信する(ステップS103)。
なお、このときの200OKのメディア形式情報211は、ステップS101で受信したINVITEに含まれるメディア形式情報211の中から圧縮率が低い順に選択した音声コーデックとなっている。例えば、g.711、g.726、g.729の順に選択される。これにより、IPFAX装置1000とGWとの間でオーディオセッションが確立される。
次いで、見做し音声通信を行うために、CPU108はステップS103でメディア形式情報211から選択した音声コーデックをもとに、モデム115にPCM送受信開始指示を行うことでPCM送受信を開始する(ステップS104)。
次いで、CPU108は送信先情報207をGWのアドレスとしたm=imageのRe−INVITEをGWに送信する(ステップS111)。そして、CPU108は、ステップS103で選択した音声コーデックがg.711か否か判別する(ステップS112)。
ステップS112の判別の結果、音声コーデックがg.711でない場合には(ステップS112でNO)、CPU108はV.34を無効とする(ステップS114)。そして、CPU108はモデム115にCED送信開始指示を行うことでCEDの送信を開始して(ステップS115)、図13のステップS116に進む。
一方、ステップS112の判別の結果、音声コーデックがg.711の場合には(ステップS112でYES)、CPU108はV.34を有効としたままで、モデム115にANSam送出開始指示を行う。これにより、ANSamの送信が開始されて(ステップS113)、図13のステップS116に進む。
図13に移り、ステップS111で送信したRe−INVITEの応答として、200OKを受信したか否か判別する(ステップS116)。ステップS116の判別の結果、200OKを受信した場合には(ステップS116でYES)、200OKを受信するとセッションがT.38に切り替わるので、PCM送受信を停止して、T.38通信を行い(ステップS124)、本処理を終了する。
ステップS116の判別の結果、200OKを受信していない場合には(ステップS116でNO)、100Tringや180Ringingなどの暫定応答またはエラー応答を受信したか否か判別する(ステップS117)。
ステップS117の判別の結果、暫定応答またはエラー応答を受信した場合には(ステップS117でYES)、ステップS116に戻る。
一方、暫定応答及びエラー応答を受信しなかった場合には(ステップS117でNO)、m=imageのRe−INVITEを受信したか否か判別する(ステップS122)。このステップS122は、発呼側のGWからm=imageのRe−INVITEが送信されてくるケースを想定している。
ステップS122の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信した場合には(ステップS122でYES)、GWに200OKを送信する(ステップS123)。200OKを送信するとセッションがT.38に切り替わるので、PCM送受信を停止して、T.38通信を行い(ステップS124)、本処理を終了する。
一方、ステップS122の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信していない場合には(ステップS122でNO)、DCSを受信したか否か判別する(ステップS125)。ここでのDCSは、後述するステップS120で送信されるDISに対応するものである。
ステップS125の判別の結果、DCSを受信した場合には(ステップS125でYES)、本処理を終了する。この場合、見做し音声通信が行われる。一方、ステップS125の判別の結果、DCSを受信していない場合には(ステップS125でNO)、モデム115がV.8応答を示すCM信号を検出したか否か判別する(ステップS118)。
ステップS118の判別の結果、CM信号を検出した場合には(ステップS118でYES)、CPU108の指示により、モデム115はV.8シーケンスを行い、見做し音声でV.34トレーニングシーケンスを行う(ステップS119)。そして、CPU108は見做し音声でDISを送信して(ステップS120)、上記ステップS116に戻る。なお、図示していないが、DIS送信後に3秒間DCSが受信されなくても、T.30の規格に従い直ぐにDISを再送することはないため、3秒間はステップS120に進まない。
上記ステップS118に戻り、ステップS118の判別の結果、CM信号を検出していない場合には(ステップS118でNO)、ANSamまたはCEDの送信が完了したか否か判別する(ステップS121)。
ステップS121の判別の結果、ANSamまたはCEDの送信が完了した場合には(ステップS121でYES)、上記ステップS120に進む。一方、ステップS121の判別の結果、ANSam及びCEDの送信が完了していない場合には(ステップS121でNO)、上記ステップS116に戻る。
図12のステップS102に戻り、ステップS102の判別の結果、自動受信に設定されていない場合には(ステップS102でNO)、図14のステップS105に進む。
CPU108は、SLIC117により子電話118のオフフックが検出されると(ステップS105でYES)、送信先情報207をGWのアドレスとした200OKをGWに送信する(ステップS106)。
なお、このときの200OKのメディア形式情報211は、ステップS101で受信したINVITEに含まれるメディア形式情報211の中から圧縮率が低い順に選択した音声コーデックとなっている。これにより、IPFAX装置1000とGWとの間でオーディオセッションが確立される。
次いで、CPU108はステップS106でメディア形式情報211から選択した音声コーデックをもとに、SLIC117にPCM送受信開始指示を行うことでPCM送受信を開始する(ステップS107)。こうして子電話118を用いてIP網での通話が可能になる。
次いで、CPU108が受信スタートキーの入力を検出したか否か判別する(ステップS108)。ステップS108の判別の結果、受信スタートキーの入力を検出した場合には(ステップS108でYES)、CPU108はSLIC117にPCM送受信停止指示を行うことでPCM送受信を停止する(ステップS109)。
そして、GWからm=imageのRe−INVITEを受信済みか否か判別する(ステップS110)。ステップS110の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信済みでない場合には(ステップS110でNO)、図12のステップS104に進む。以降、自動受信の場合と同じ処理が行われる。
一方、ステップS110の判別の結果、m=imageのRe−INVITEを受信済みの場合には(ステップS110でYES)、図13のステップS123に進む。
ステップS108に戻り、ステップS108の判別の結果、受信スタートキーの入力を検出していない場合には(ステップS108でNO)、SLIC117により子電話118のオンフックが検出されたか否か判別する(ステップS126)。
ステップS126の判別の結果、オンフックが検出されていない場合には(ステップS126でNO)、ステップS108に戻る。一方、ステップS126の判別の結果、オンフックが検出された場合には(ステップS126でYES)、CPU108はSLIC117にPCM送受信停止指示を行うことでPCM送受信を停止する(ステップS127)。
そして、CPU108は、送信先情報207をGWのアドレスとしたBYEをGWに送信して(ステップS128)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信された場合に(ステップS303)、T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行う(ステップS305,306)。
また、本実施の形態によれば、音声セッションが確立された後に、T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う(ステップS307,308)。
これらの処理により、IPFAX装置1000はGWがT.38機能を持つ場合には見做し音声通信を用いたファックス通信ではなく、T.38通信を用いたファックス通信を選択する。そのため、接続先のゲートウェイに応じて適切なファックス通信を選択可能となる。また、ユーザはGWがT.38機能を持つか否かを登録する必要がない。
さらに、本実施の形態によれば、確立されたオーディオセッションで用いられる音声コーデックがV.34に対応していないときは、V.34による通信を無効化することにより通信エラーを回避できる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
10 通信システム
101 ユーザインタフェース
108 CPU
110 ROM
111 RAM
112 HDD
1000 IPFAX装置
1002 T.38−GW
1003 VoIP−GW
1008 LAN

Claims (12)

  1. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置であって、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立手段と、
    前記音声セッション確立手段により前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求が受信された場合に、前記T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信手段と、
    前記音声セッション確立手段により前記音声セッションが確立された後に、前記T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信手段と
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記ファックスの送信を開始する指示がユーザにより入力される場合には、前記T.38通信手段は、前記T.38セッション確立要求が受信され、かつ前記指示の入力が検出された後に、前記T.38のセッションを確立して前記T.38通信を用いたファックス通信を行うことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記ファックスの送信を開始する指示がユーザにより入力される場合には、前記見做し音声通信手段は、前記T.38セッション確立要求が受信されてなく、かつ前記指示の入力が検出された後に、前記ゲートウェイに見做し音声通信によりDCSを送信することで前記見做し音声通信を用いたファックス通信を行うことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記通信装置がV.34による通信が可能であり、前記見做し音声通信手段により前記見做し音声通信を用いたファックス通信を行うことが予め定められている場合に、前記音声セッション確立手段によって確立された前記音声セッションで用いられる音声コーデックがV.34に対応していないときは、前記V.34による通信を無効化することを特徴と請求項1記載の通信装置。
  5. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置であって、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立手段と、
    前記音声セッション確立手段により前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記T.38セッション確立要求に対する成功応答が受信された場合に、確立されたT.38セッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信手段と、
    前記成功応答が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信手段と
    を有することを特徴とする通信装置。
  6. 前記ファックスの受信を開始する指示がユーザにより入力される場合には、前記送信手段は、前記指示の入力が検出された後に、前記T.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信し、
    前記T.38通信手段は、前記成功応答を受信した場合に、確立されたT.38のセッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行うことを特徴とする請求項5記載の通信装置。
  7. 前記ファックスの受信を開始する指示がユーザにより入力される場合には、前記送信手段は、前記指示の入力が検出された後に、前記T.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信し、
    前記見做し音声通信手段は、前記成功応答が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行うことを特徴とする請求項5記載の通信装置。
  8. 前記通信装置がV.34による通信が可能であり、前記見做し音声通信手段により前記見做し音声通信を用いたファックス通信を行うことが予め定められている場合に、前記音声セッション確立手段によって確立された前記音声セッションで用いられる音声コーデックがV.34に対応していないときは、前記V.34による通信を無効化することを特徴と請求項5記載の通信装置。
  9. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置の制御方法であって、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求が受信された場合に、前記T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、前記T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置の制御方法であって、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された前記T.38セッション確立要求に対する成功応答が受信された場合に、確立されたT.38セッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信ステップと、
    前記成功応答が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求が受信された場合に、前記T.38セッションを確立してT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、前記T.38セッション確立要求が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
  12. IP網に接続されたゲートウェイを介してファックス通信を行う通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記ゲートウェイとの間で、音声通信を行うための音声セッションを確立する音声セッション確立ステップと、
    前記音声セッション確立ステップにより前記音声セッションが確立された後に、T.38通信を行うためのT.38セッションの確立を要求するT.38セッション確立要求を前記ゲートウェイに送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された前記T.38セッション確立要求に対する成功応答が受信された場合に、確立されたT.38セッションによりT.38通信を用いたファックス通信を行うT.38通信ステップと、
    前記成功応答が受信されていない場合に、前記音声セッションにより見做し音声通信を用いたファックス通信を行う見做し音声通信ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2014123321A 2014-06-16 2014-06-16 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6316107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123321A JP6316107B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/738,020 US9756213B2 (en) 2014-06-16 2015-06-12 Communication apparatus capable of selecting proper facsimile communication, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123321A JP6316107B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005074A JP2016005074A (ja) 2016-01-12
JP6316107B2 true JP6316107B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54837216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123321A Active JP6316107B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9756213B2 (ja)
JP (1) JP6316107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288361B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
US11663907B2 (en) * 2021-06-21 2023-05-30 Ettifos Co. Method and apparatus for transmitting and receiving vehicle-to-pedestrian (V2P) message

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340867A (ja) * 2003-03-18 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
WO2004111749A2 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus
JP4870475B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社リコー 通信ネットワークシステム
JP5299040B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 ゲートウェイ
JP5212250B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置
JP2012049647A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Canon Inc ファクシミリ通信装置、ファクシミリ通信装置の制御方法及びプログラム
JP5812763B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5959838B2 (ja) * 2011-12-07 2016-08-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9756213B2 (en) 2017-09-05
US20150365560A1 (en) 2015-12-17
JP2016005074A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312700B2 (ja) ネットワーク通信装置
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5812763B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5959838B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005079929A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP4094511B2 (ja) ネットワーク通信端末装置
JP6316107B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6106027B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
US20050243871A1 (en) Communication deivce and communication method
JP5212250B2 (ja) 画像通信装置
US8416436B2 (en) Apparatus, method, and program for performing voice and facsimile communication in parallel
US20140369481A1 (en) Image communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6590508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6250957B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6144977B2 (ja) 画像通信装置、及び信号処理ユニット
JP6012194B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6332959B2 (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2013115704A (ja) 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014200016A (ja) 通信端末装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理装置
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6344945B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5370746B2 (ja) 画像通信装置
JP2013055612A (ja) 通信装置および通信方法
JP2012178678A (ja) 通信システム、通信方法、プログラム、および通信装置
JP2017011572A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6316107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151