JP2018142550A - 光空間の再現方法 - Google Patents

光空間の再現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142550A
JP2018142550A JP2018101401A JP2018101401A JP2018142550A JP 2018142550 A JP2018142550 A JP 2018142550A JP 2018101401 A JP2018101401 A JP 2018101401A JP 2018101401 A JP2018101401 A JP 2018101401A JP 2018142550 A JP2018142550 A JP 2018142550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting module
surface light
wiring
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963283B2 (ja
Inventor
将三 豊久
Shozo Toyohisa
将三 豊久
晴信 出雲
Harunobu Izumo
晴信 出雲
智樹 久保
Tomoki Kubo
智樹 久保
山口 洋一
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIRUTO PLANNING OFFICE KK
Kaneka Corp
Kilt Planning Office Inc
Original Assignee
KIRUTO PLANNING OFFICE KK
Kaneka Corp
Kilt Planning Office Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIRUTO PLANNING OFFICE KK, Kaneka Corp, Kilt Planning Office Inc filed Critical KIRUTO PLANNING OFFICE KK
Publication of JP2018142550A publication Critical patent/JP2018142550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963283B2 publication Critical patent/JP6963283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0492Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor detecting a change in orientation, a movement or an acceleration of the lighting device, e.g. a tilt switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/02Fastening of light sources or lamp holders with provision for adjustment, e.g. for focusing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/26Pivoted arms
    • F21V21/28Pivoted arms adjustable in more than one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、姿勢の変更ができるとともに、安全に使用できる面発光システムを提供することを課題とする。
【解決手段】発光面をもつ面発光パネルを備える面発光モジュールと、面発光モジュールを直接的又は間接的に周方向に回転可能に支持する支持部を有する面発光システムとする。さらに、支持部は、面発光パネルに対して給電可能であって、面発光モジュールの周方向における可動域を制限する為の可動域制限手段を備えている面発光システムとする。
【選択図】図13

Description

本発明は、面発光システム、照明システム、並びに光空間の再現方法に関する。
近年、有機ELパネルは、面光源であり、薄くて軽いという特徴を有するので、設置場所の制約が少なく、様々な用途として使用されている。この有機ELパネルを照明装置として使用した場合には、従来にない光空間の設定が可能である。
例えば、特許文献1の有機ELモジュールでは、軸部と軸受け部とを直接接触させ電気的に接続することで、発光パネルを回転可能であるとともに、どの姿勢においても給電が可能となり、壁面に対する姿勢によって直接照明としての使用と、間接照明としての使用が可能となっている。そのため、使用者の使用用途に合わせた光空間の設定が可能となっている。
特開2013−247176号公報
しかしながら、特許文献1の有機ELモジュールは、有機ELパネルを周方向に回転させると、360度を超えて際限なく回転するので、回転させた場合に所望の位置に有機ELパネルが止まらないという問題がある。そのため、有機ELパネルが回転しすぎて、周囲の物と衝突して有機ELパネルが破損したり、使用者の指を挟んだりするおそれがある。
また、特許文献1の有機ELモジュールは、軸部の端子と軸受け部の端子を直接接触させて支持し給電する構造であるので、姿勢を変更する際に、軸部と軸受け部が摺動しながら回転することとなり、各端子が摩耗しやすいという問題がある。
さらに、特許文献1の有機ELモジュールは、有機ELパネルが際限なく回転するので、あらかじめ光空間を設定した場合に有機ELパネルが設定された姿勢に合わせにくく、光空間を再現しにくい。そのため、光空間を再現する際に、技術者による微調整が必要となるという問題がある。
そこで、本発明は、姿勢の変更ができ、安全に使用できる面発光システムを提供することを課題とする。また、本発明は、面発光システムを用いて、所望の光空間を設定又は再現できる照明システム及び光空間の再現方法を提供することを課題とする。
上記した課題を解決するための本発明の一つの様相は、発光面をもつ面発光パネルを備える面発光モジュールと、前記面発光モジュールを直接的又は間接的に周方向に回転可能に支持する支持部を有する面発光システムであって、前記支持部は、前記面発光パネルに対して給電可能であり、前記支持部は、前記面発光モジュールの周方向における可動域を制限する可動域制限手段を備えている面発光システムである。
本様相によれば、支持部の可動域制限手段が面発光モジュールの周方向における可動域を制限しているので、面発光モジュールを周方向に回転させる際に際限なく回転することを防止でき、周囲の物と衝突して面発光モジュールが破損したり、使用者に衝突して負傷したりすることを防止できる。
好ましい様相は、前記可動域制限手段は、前記面発光モジュールの周方向の回転における可動域を360度未満に制限していることである。
本様相によれば、一方向における可動域が一周に制限され、面発光モジュールが周方向に回転しすぎることを防止できる。
好ましい様相は、前記可動域制限手段は、前記面発光モジュールの周方向の回転における可動域を物理的に規制していることである。
ここでいう「物理的に規制」とは、制御等の電気的な機構ではなく、物体と物体との関係により構造的な機構により規制することをいう。
本様相によれば、電気やプログラムの不具合等の影響を受けにくく、より確実に面発光モジュールの周方向の可動域を制限できる。
好ましい様相は、前記支持部は、モーターと、クラッチを有し、前記面発光モジュールは、前記モーターの回転力が前記クラッチを介して伝達され、周方向に回転することである。
本様相によれば、モーターと面発光モジュールとの間にクラッチが介在しているので、モーターに過負荷がかかると、モーターと面発光モジュールの接続が切れ、モーターから面発光モジュールへのトルク伝達を遮断できる。そのため、モーターが過負荷になりにくく、より破損しにくい。
好ましい様相は、前記支持部は、本体部と、固定部を有し、前記固定部が前記本体部に対して相対的に周方向に回転可能であり、前記面発光モジュールは、一時締結要素によって、前記固定部に対して固定されていることである。
ここでいう「一時締結要素」とは、締結要素の一種であり、原則的に破壊せずに取り外しが可能な締結要素をいい、例えば、ねじや、ボルトナットの組み合わせなどをいう。
本様相によれば、支持部における本体部と固定部との関係によって面発光モジュールが周方向に回転し、一時締結要素を取り付け又は取り外すことで固定部に対して面発光モジュールを着脱できる。そのため、交換時等に面発光モジュールを分解する必要がなく、メンテナンス等の際に面発光モジュールの交換が容易である。
好ましい様相は、前記支持部は、本体部と、固定部と、シャフト部と、配線部を有し、前記固定部は、前記シャフト部を介して前記本体部と連結され、前記本体部に対して相対的に周方向に回転可能であり、前記シャフト部は、内部に配線空間を備えた中空体であり、前記配線部は、外部電源と電気的に接続可能であって、前記本体部から前記シャフト部の前記配線空間を通過して前記面発光パネルに電気的に接続されていることである。
本様相によれば、配線部を介して外部電源と面発光パネルを電気的に接続し、給電するものである。そのため、面発光モジュールが回転しすぎると、配線部が絡まったり、配線部がねじれたりする場合があり、場合によっては、配線部が破損する場合がある。このような場合でも、本様相によれば、支持部が面発光モジュールの周方向における可動域を制限しているため、配線部が絡まったり、ねじれたりしすぎることを防止でき、配線部が破損することを防止できる。また、本様相によれば、シャフト部の内部を配線部が通過するので、配線部が面発光モジュールの回転の邪魔になりにくい。
好ましい様相は、前記面発光モジュールは、少なくとも2枚の面発光パネルと、前記2枚の面発光パネルを保護するフレーム部材を有し、前記2枚の面発光パネルは、前記フレーム部材によって、互いに接触又は近接した状態で固定されていることである。
ここでいう「2枚の面発光パネルが近接した状態」とは、当該2枚の面発光パネルの距離が面発光パネルの一辺の1/5以下となる状態をいう。
本様相によれば、一つのフレーム部材に複数枚の面発光パネルが取り付けられているので、面発光システムとしてより大きな発光面積を確保でき、より広範囲を照らすことができる。
好ましい様相は、前記支持部は、被取付面に対して前記面発光モジュールを取り付け可能であり、前記支持部は、前記被取付面に対して前記面発光モジュールを取り付けた状態において、前記被取付面に対して前記面発光パネルの発光面が対向する姿勢で前記面発光モジュールを保持可能であることである。
ここでいう「被取付面」とは、取付け対象面をいい、天井、壁、床面、構造物等の壁面などを含む。
本様相によれば、被取付面に対して発光面が対向する姿勢で面発光モジュールを保持することによって、被取付面での反射を利用した間接照明として使用できる。
好ましい様相は、前記支持部は、前記面発光モジュールの下端部を支持するものであり、前記支持部と前記面発光モジュールの接続部分に補強部材が設けられていることである。
本様相によれば、回転時に面発光パネルに直接負荷がかかりにくい。
好ましい様相は、前記支持部は、本体部と、固定部を有し、前記固定部が前記本体部に対して相対的に周方向に回転可能であり、前記固定部と前記本体部は、自在継手を介して接続されていることである。
本様相によれば、周方向以外にも可動でき、可動範囲が広い。
本発明の一つの様相は、上記の面発光システムと、前記面発光システムに対して所定の操作信号を送信する信号送信手段を有し、前記面発光システムは、信号受信手段を有し、前記信号受信手段が前記信号送信手段から操作信号を受けることによって、前記操作信号に基づいた操作動作を行う照明システムである。
本様相によれば、信号送信手段によって面発光システムの操作動作を制御できるため、操作性が良好である。
好ましい様相は、前記面発光システムは、前記信号受信手段が前記信号送信手段から姿勢に関する操作信号を受けることによって、面発光モジュールがあらかじめ設定された姿勢に変更され、又はあらかじめ設定された姿勢を維持することである。
本様相によれば、信号送信手段から姿勢に関する操作信号を送信することで面発光モジュールがあらかじめ設定された所望の姿勢となる。そのため、簡単に面発光モジュールの姿勢を操作でき、所望の光空間を設定できる。
本発明の一つの様相は、上記した面発光システムを少なくとも2つ有し、前記2つの面発光システムに対して所定の操作信号を送信する信号送信手段を有し、前記2つの面発光システムは、信号受信手段を有し、前記2つの面発光システムのうち、一方の面発光システムの面発光モジュールの姿勢は、前記信号受信手段が前記信号送信手段から同期に関する操作信号を受けたときに、他方の面発光システムの面発光モジュールの姿勢と同期する照明システムである。
本様相によれば、信号送信手段から同期に関する操作信号を送信することで少なくとも2つの面発光モジュールの姿勢が同期するので、各面発光モジュールを個別に操作せずに、各面発光モジュールを所望の姿勢にでき、所望の光空間を設定できる。
本発明の一つの様相は、面発光モジュールと、前記面発光モジュールを回転可能に支持する支持部を有する面発光システムを少なくとも2つ使用する光空間の再現方法であって、前記2つの面発光システムは、信号受信手段を有するものであり、前記2つの面発光システムに対して所定の操作信号を送信する信号送信手段を使用し、前記信号送信手段によって姿勢に関する操作信号を前記信号受信手段に送信することによって、前記2つの面発光システムの面発光モジュールをあらかじめ設定された姿勢に変更又はあらかじめ設定された姿勢を維持させる光空間の再現方法である。
本様相によれば、信号送信手段から姿勢に関する操作信号を送信することで各面発光モジュールがあらかじめ設定された所望の姿勢となるので、あらかじめ設定された光空間を簡単に再現できる。
本発明の面発光システムによれば、姿勢の変更ができ、安全に使用できる。
本発明の照明システム及び光空間の再現方法によれば、所望の光空間を設定又は再現できる。
本発明の各実施形態の照明システムを模式的に示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の面発光システムの斜視図である。 図2の面発光システムを別の方向からみた斜視図である。 図3の面発光システムの分解斜視図である。 図4の面発光モジュールの分解斜視図である。 図5の面発光パネルの分解斜視図である。 図6の発光タイルの説明図であり、(a)は発光面側からみた平面図であり、(b)は非発光面側からみた平面図である。 図6のブラケット部を別の方向からみた斜視図である。 図4の発光側フレームの斜視図である。 図4の背面側フレームの斜視図である。 図6の給電部材の接続部分の分解斜視図である。 図4の支持部材の斜視図である。 図4の取付部の内部機構の要部の斜視図である。 図4の取付部の内部機構のスケルトン図である。 図2の面発光システムの回転角度制限機能の説明図であり、(a)は順方向において制限する際の角度制限センサーと突起部との位置関係であり、(b)は逆方向において制限する際の角度制限センサーと突起部との位置関係である。 図12とは異なる支持部材の斜視図である。 図4の間隔保持部材の説明図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 図1の照明システムに使用可能な外部端末を模式的に示した正面図である。 図4の面発光モジュールの要部の斜視図である。 図2の面発光システムにおける面発光モジュールの各姿勢の説明図であり、(a)は直接照明姿勢の斜視図であり、(b)は直接照明姿勢から間接照明姿勢に変更する途中の斜視図であり、(c)は間接照明姿勢の斜視図である。 図2の面発光システムにおいて間接照明姿勢における要部の断面図である。 本発明の第2実施形態の面発光システムの斜視図である。 図22の面発光システムの分解斜視図である。 図23の面発光モジュールの分解斜視図である。 図24の発光側フレームの要部の斜視図である。 図24の背面側フレームの要部の斜視図である。 図24の固定部を別の方向からみた斜視図である。 図24の支持側配線部材の付近の斜視図であり、第2補強部を透過して示した図である。 本発明の第3実施形態の面発光システムの斜視図である。 図29の面発光システムの分解斜視図である。 図30の面発光システムをさらに分解した斜視図である。 図31の面発光モジュールの分解斜視図である。 図31の支持部材の斜視図であり、一部を透過して示している。 図33の歯車部とシャフト部との位置関係を表す斜視図である。 図32の固定部及びシャフト部付近の斜視図である。 図29の面発光システムの各姿勢の説明図であり、(a)は直接照明姿勢の斜視図であり、(b)は直接照明姿勢から間接照明姿勢に変更する途中の斜視図であり、(c)は間接照明姿勢の斜視図である。 図33の歯車部の各姿勢の説明図であり、(a)は順方向における直接照明姿勢の平面図であり、(b)は間接照明姿勢の平面図であり、(c)は順方向における直接照明姿勢の平面図である。 本発明の第4実施形態の面発光システムの斜視図である。 図38の面発光システムの分解斜視図である。 図39の支持部材の分解斜視図である。 本発明の各実施形態の面発光システムに使用可能な外部端末の一例の正面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、面発光システム2の位置関係について、図1の姿勢を基準とする。
本発明の第1実施形態の照明システム1は、図1のように、主に居住空間7内に配されるものであり、複数の面発光システム2,2を有している。
面発光システム2は、図2,図3のように、面発光モジュール3と、一対の支持部材5a,5b(支持部)と、間隔保持部材6を備えている。
面発光システム2は、面発光モジュール3を手動又は自動で回転させることで、図20(a)に示される面発光モジュール3の発光面16が居住空間7側を向いた直接照明姿勢と、図20(c)に示される面発光モジュール3の発光面16が被取付面8a側を向いた間接照明姿勢とに切り替え可能となっている。本実施形態の面発光システム2は、面発光モジュール3の回転角度を制限する回転角度制限機能を備えている。この機能により、面発光モジュール3が過剰に回転することによって面発光モジュール3への給電配線たる支持側配線部材103(図12参照)が絡まったり破損したりすることを防止できる点を特徴の一つとする。
このことを踏まえながら、以下、面発光システム2の各構成部材について説明する。
面発光モジュール3は、図4,図5のように、複数の面発光パネル10と、フレーム部材11と、給電部材12(12a,12b)と、パネル側配線部材15を備えている。
面発光パネル10は、面状に広がりをもち、面状光を放射可能な発光パネルであり、具体的には、有機ELパネルであって拡散光を照射可能となっている。面発光パネル10は、図6のように、主に発光タイル20と、ブラケット部21から構成されている。
発光タイル20は、四角形状の板状タイルであり、具体的には、有機EL素子を有した有機ELタイルである。発光タイル20は、図7のように、一方の主面(正面側の面)が発光領域22を有する発光面16となっており、他方の主面(背面側の面)に給電部25が設けられた非発光面となっている。
発光タイル20の発光面16は、図7(a)のように、実際に発光する発光領域22と、それ以外の非発光領域23から構成されている。本実施形態では、発光タイル20の発光面16中央に発光領域22があり、発光領域22を囲むように額縁状の非発光領域23が設けられている。発光領域22は、平面視したときに陽極層と、有機発光層を含む有機機能層と、陰極層の重畳部分であり、陽極層と有機機能層と陰極層がこの順に積層した有機EL素子に対応する部分である。すなわち、発光領域22では、陽極層と陰極層に電圧を印加することによって有機発光層が発光する。
給電部25は、図7(b)のように、発光タイル20の背面側に設けられ、発光領域22に属する有機発光層に給電する部位であり、発光領域22に属する陽極層と陰極層に電気的に接続され、陽極層と陰極層の間に電圧を印加可能となっている。
給電部25は、本体部27に片持ち状に支持され、周端部側から中央側に向かって延びた舌状の延伸部位であり、その先端にタイル側コネクター部26を備えている。
タイル側コネクター部26は、給電部材12a,12bの各給電側コネクター部86(図5参照)と接続可能な接続端子であり、具体的には、オスコネクターであって、給電側コネクター部86と嵌合することで給電側コネクター部86と電気的に接続可能となっている。
ブラケット部21は、発光タイル20に対してフレーム部材11及び給電部材12を取り付ける取付部材であり、図6,図8のように、ブラケット本体部30と、給電用固定部31と、給電用位置調整溝32と、タイル用切り欠き部33と、フレーム用取付部35と、間隔維持部36と、配線規制部37と、タイル保持溝38を備えている。
ブラケット本体部30は、発光タイル20の背面側を補強する補強部であり、背面視略「H」字状の板状部位である。
給電用固定部31は、給電部材12を固定する部位であり、一対の係止片40,41から構成されている。
係止片40,41は、給電部材12の一部を挟むことで給電部材12を係止する部位であり、ともにブラケット本体部30から立ち上がった板状片であって、その先端に係止突起が設けられている。係止片40,41は、縦方向Yに所定の間隔を空けて対向しており、係止突起が互いに近接する方向に突出している。
給電用位置調整溝32は、給電部材12を嵌合させることで給電部材12を保持する給電用保持溝であり、図6,図8のように横方向X全体に亘って延び、その底部に位置調整用突起39を備えている。
位置調整用突起39は、給電用位置調整溝32の底部から立設された円柱状の突起であり、給電部材12の位置決め穴87(図11参照)に挿入可能となっている。
タイル用切り欠き部33は、発光タイル20の給電部25を引っかけて保持する切り欠きであり、図6のように、ブラケット本体部30の一方の横辺51a(横方向Xに延びる辺)から縦方向Y中央側に向かって直線状に延びている。
フレーム用取付部35は、フレーム部材11に発光タイル20を取り付ける部位であり、図6のように、固定片45a〜45dと、隆起部46a,46bから構成されている。
固定片45a,45bは、ブラケット本体部30の縦方向Yの一方の端部から背面側(発光タイル20と反対側)に折れ曲がり、ブラケット本体部30に対して立ち上がった板状片である。固定片45c,45dは、ブラケット本体部30の縦方向Yの他方の端部から背面側に折れ曲がり、ブラケット本体部30に対して立ち上がった板状片である。
固定片45a〜45dは、図6,図8のように、立ち上がり方向の中間部に厚み方向外側に突出した係合突起47a〜47dをそれぞれ備えており、係合突起47a〜47dは、フレーム部材11のフレーム側係合穴65a〜65dと係合可能となっている。
隆起部46a,46bは、ブラケット本体部30の縦方向Yの両端部又はその近傍に設けられた直方体状の部位であり、ブラケット本体部30に対して隆起している。隆起部46a,46bは、隆起方向の中間部にパネル側固定穴48a,48bを備えている。
パネル側固定穴48a,48bは、隆起方向に交差する方向(本実施形態では直交方向)であって縦方向Yの中央側に向かって深さをもった有底穴又は貫通孔である。パネル側固定穴48a,48bは、締結要素と締結可能な締結穴であり、本実施形態では、内側面に内側にねじ切りされたねじ穴であって、ねじ等の締結要素と螺合可能となっている。
ここでいう「締結要素」とは、ねじ、釘、鋲などの上位概念であり、一時締結要素を含む概念である。以下においても同様とする。
間隔維持部36は、ブラケット本体部30とフレーム部材11との間隔を維持し、ブラケット本体部30から背面側に向かって突出した突出部であり、その中央に配線用切り欠き部50を備えている。
配線用切り欠き部50は、突出方向の先端側から基端側に延びた切り欠きであり、配線部を通過させて係合可能となっている。
配線規制部37は、支持側配線部材103(図12参照)の移動を規制する部位である。配線規制部37は、側面視略「コ」字状の係止片であり、その内側に支持側配線部材103を挿通可能となっている。
タイル保持溝38は、発光タイル20の給電部25を保持する保持溝であり、給電部25のタイル側コネクター部26を給電部材12の給電側コネクター部86へ導く誘導溝である。タイル保持溝38は、背面視「L」字状の溝であって、タイル用切り欠き部33から給電用位置調整溝32に向かって延びており、給電用位置調整溝32と連続している。
ここで、ブラケット部21の各部位の位置関係について説明する。
固定片45a,45b及び隆起部46aは、図6,図8のように、ブラケット本体部30を平面視したときに、ブラケット本体部30の一方の横辺51a(横方向Xに延びる辺)に沿って設けられている。同様に、固定片45c,45d及び隆起部46bは、ブラケット本体部30の他方の横辺51b(横辺51aの対辺)に沿って設けられている。
固定片45a〜45dの係合突起47a〜47dは、それぞれ平面視したときに縦方向Yの外側に向かって突出している。すなわち、係合突起47a,47bと係合突起47c,47dは、互いに離反する方向に突出しており、隆起部46a,46bのパネル側固定穴48a,48bの各開口は、縦方向Yの外側を向いている。
隆起部46aは、横方向Xにおいて、固定片45a,45bの間に位置し、隆起部46bは、固定片45c,45dの間に位置している。タイル用切り欠き部33は、横方向Xにおいて、固定片45aの外側に位置している。
係止片40,41は、給電用位置調整溝32を挟んで対向しており、係止突起が給電用位置調整溝32側に向かって突出している。
間隔維持部36は、横方向Xにおいて配線規制部37と所定の間隔を空けて配されている。本実施形態では、間隔維持部36は、ブラケット本体部30の横方向Xの一方の端部側に設けられ、配線規制部37は、ブラケット本体部30の横方向Xの他方の端部側に設けられている。
フレーム部材11は、図4,図5のように複数の面発光パネル10を保持し、面発光パネル10を外部から保護する保護フレームであり、図4のように発光側フレーム55と、背面側フレーム56から構成されている。
発光側フレーム55は、面発光パネル10の発光面16側を保護するフロントフレームである。発光側フレーム55は、図9のように、梯子状であって、主に一対の第1桟部60a,60bと、第1桟部60a,60b間を繋ぐ第2桟部61a〜61kから構成されている。
第1桟部60a,60bは、所定の方向に棒状に延びた長尺体であり、本実施形態では、横方向Xに延びた横桟である。第1桟部60a,60bは、断面形状がそれぞれ「L」字状であり、発光側覆部62と、側面側覆部63(63a,63b)から構成されている。
発光側覆部62は、断面形状が長方形状の板状部位であり、面発光パネル10の発光面16の一部を覆う部位である。
側面側覆部63は、断面形状が長方形状の板状部位であり、発光側覆部62の短手方向(厚み方向に直交する方向であって短辺方向)の端部又はその近傍から立設され、面発光パネル10の側面の一部を覆う部位である。
各第1桟部60a,60bの側面側覆部63a,63bには、面発光モジュール3を組み立てたときに、各面発光パネル10の係合突起47a〜47dに対応する位置にフレーム側係合穴65a〜65dがそれぞれ設けられている。フレーム側係合穴65a〜65dは、第1桟部60a,60bの厚み方向に外側に向かって深さをもった貫通孔又は有底穴であり、係合突起47a〜47dと係合可能となっている。
各第1桟部60a,60bの側面側覆部63a,63bには、面発光モジュール3を組み立てたときに、各面発光パネル10のパネル側固定穴48a,48bに対応する位置に第1フレーム側固定穴66a,66bが設けられている。第1フレーム側固定穴66a,66bは、第1桟部60a,60bの厚み方向に貫通した貫通孔であり、締結要素を挿通可能な挿通孔である。
第1桟部60a,60bの側面側覆部63a,63bには、面発光モジュール3を組み立てたときに、隣接する特定の面発光パネル10,10間の境界部分又はその付近に第2フレーム側固定穴67a,67bが設けられている。
第2フレーム側固定穴67a,67bは、第1桟部60a,60bの外側から厚み方向に深さをもった貫通孔又は有底穴であり、ねじ等の締結要素201(図4参照)と締結可能な締結穴である。本実施形態では、第2フレーム側固定穴67a,67bは、内側面に内側にねじ切りされたねじ穴であり、締結要素201と螺合可能となっている。
第2桟部61a〜61kは、断面形状が四角形状の板状部位であって、面発光パネル10の一部及び面発光パネル10間の境界部分を覆う部位であり、横方向Xに所定の間隔を空けて等間隔に配されている。
また、別の観点からみると、発光側フレーム55は、図9のように、第1桟部60a,60bの発光側覆部62と第2桟部61a〜61kが交差して、10個の窓部68a〜68jを構成している。各窓部68a〜68jは、各面発光パネル10の発光領域22からの光を透過可能となっている。
背面側フレーム56は、図4のように、面発光パネル10の背面側(発光面16とは反対側)を保護するリアフレームであり、図10のように、背面側覆部70と、側面側覆部71,72と、凸条部73,74を備えている。
背面側覆部70は、面発光パネル10の背面側を覆う部位であり、横長の長板状となっている。
側面側覆部71,72は、発光側フレーム55の側面側覆部63a,63bの外側を覆う部位であり、背面側覆部70の短手方向(縦方向Y)の両端部から立設している。側面側覆部71,72は、面発光モジュール3を組み立てたときに、第1桟部60a,60bの第2フレーム側固定穴67a,67bに対応する位置にフレーム側固定穴75a,75bが設けられている。
フレーム側固定穴75a,75bは、側面側覆部71,72の厚み方向に貫通した貫通孔であり、締結要素201を挿通可能な挿通孔である。
凸条部73,74は、背面側覆部70の短手方向(縦方向Y)の中間部から突出したリブであり、長手方向(横方向X)に延びている。凸条部73,74の長手方向両端部には、それぞれ一時締結要素202と締結可能な締結受け穴77〜80を備えている。
締結受け穴77〜80は、凸条部73,74の突出方向先端面から基端面に向かって深さをもつ有底穴又は貫通孔であり、本実施形態では、内側面に内側にねじ切りされたねじ穴である。
給電部材12(12a,12b)は、各面発光パネル10に給電する給電基板であり、具体的には、プリント配線が実装されたプリント基板である。給電部材12a,12bは、図5,図11のように、基板本体85と、給電側コネクター部86と、位置決め穴87と、配線用コネクター部88,89を備えている。
基板本体85は、横方向Xに延びた長方形状の板体であり、図示しないプリント配線が設けられている。
給電側コネクター部86は、各面発光パネル10のタイル側コネクター部26(図7参照)と接続可能な接続端子であり、具体的には、メスコネクターである。
位置決め穴87は、ブラケット部21の位置調整用突起39を挿入可能な挿入穴であり、位置調整用突起39を挿入することで給電部材12の位置関係を調整する調整穴である。位置決め穴87は、基板本体85の一方の主面から厚み方向に深さをもった有底穴又は貫通孔である。
配線用コネクター部88,89は、基板本体85の横方向X(長手方向)の両端部にそれぞれ設けられ、パネル側配線部材15の配線側コネクター部91a,91b及び支持部材5aの配線側コネクター部142(図12参照)と接続可能な接続端子である。配線用コネクター部88,89は、具体的には、ともにメスコネクターである。
パネル側配線部材15は、給電部材12a,12b間を電気的に接続する部材であり、配線本体90と、配線側コネクター部91a,91bを備えている。
配線本体90は、可撓性をもち、配線側コネクター部91a,91b間を物理的及び電気的に接続する線状体又は束状体である。
配線側コネクター部91a,91bは、給電部材12a,12bの配線用コネクター部88,89と接続可能な接続端子であり、具体的には、ともにオスコネクターであって、配線用コネクター部88,89と嵌合することで電気的に接続可能となっている。
支持部材5aは、支持部材5bとともに面発光モジュール3を回転可能に支持する部材であり、面発光モジュール3の各面発光パネル10に給電可能となっている。支持部材5aは、図12のように、取付部100(本体部)と、固定部101と、取付部100と固定部101を繋ぐシャフト部102と、支持側配線部材103を備えている。
取付部100は、壁面等の被取付面8aに対して取り付け可能な箱体であり、図14のように、筐体部105の内部にモーター106が内蔵され、モーター106の回転軸107の回転に伴ってシャフト部102が回転し、固定部101も連動して回転するものである。取付部100は、モーター106に一定以上の負荷がかかると安全クラッチが働く構造となっている。すなわち、支持部材5aは、モーター106に過負荷がかかると、モーター106とシャフト部102の接続を切り、トルク伝達を遮断可能となっている。
取付部100は、シャフト部102の周方向の回転角度に所定の制限角度が設けられており、制限角度に達すると、電気的及び物理的にシャフト部102の回転が制限され、固定部101の回転可動域を規制可能となっている。すなわち、支持部材5aは、面発光モジュール3の周方向における可動域を規制可能となっている。
筐体部105は、図4,図12のように、被取付面8a側に間隔保持部材6の端部と接続可能な筐体側接続部113を備えている。筐体側接続部113は、図12のように、筐体部105の下端部に設けられている。
固定部101は、面発光モジュール3の端部に固定され、面発光モジュール3を支持する部位であり、図12のように、本体部130と、接続部131,132を備えている。
本体部130は、長方形状の板状部位であり、長手方向の中央に軸穴部135を備えている。軸穴部135は、シャフト部102の先端部に設けられた締結部119と締結可能な締結穴であり、本体部130の厚み方向に深さをもった有底穴又は貫通孔である。軸穴部135は、内側面にねじ切りされたねじ穴であり、締結部119と螺合可能となっている。
接続部131,132は、本体部130に対して立設された板状部位であり、立設方向の中央部に固定穴136,137を備えている。固定穴136,137は、一時締結要素202の一部を挿通可能な挿通孔であり、接続部131,132を厚み方向に貫通した貫通孔である。
シャフト部102は、直線状に延びた棒状体であり、図13のように、軸方向に配線空間140を有した中空体である。配線空間140は、支持側配線部材103を挿通可能な挿通空間である。シャフト部102は、面発光モジュール3を組み立てたときに、筐体部105の内外に跨って配されており、筐体部105から露出部分に締結部119が設けられている。締結部119は、固定部101の軸穴部135と締結可能な部位であり、具体的には、外ねじである。
支持側配線部材103は、給電部材12aと図示しないプリント基板間を電気的に接続し、図示しないプリント基板を介して外部電源と電気的に接続される部材である。支持側配線部材103は、配線本体141と、配線側コネクター部142と、図示しないプリント側コネクター部を備えている。
配線本体141は、可撓性をもち、配線側コネクター部142と、図示しないプリント基板に接続されるプリント側コネクター部間を物理的及び電気的に接続する線状体又は束状体である。
配線側コネクター部142は、給電部材12aの配線用コネクター部88と接続可能な接続端子であり、具体的には、オスコネクターであって、配線用コネクター部88と嵌合することで電気的に接続可能となっている。
ここで取付部100の筐体部105の内部の駆動機構について説明する。
シャフト部102は、図13のように、配線空間140内に支持側配線部材103の配線本体141の中間部が配されている。シャフト部102は、先端側(固定部101側)から順に、斜歯歯車108、クラッチ104、バネ109、及び第1平歯車110が取り付けられている。
第1平歯車110は、シャフト部102の端部又は端部付近に設けられており、斜歯歯車108は、第1平歯車110よりも先端側(固定部101側)に配されている。斜歯歯車108は、図14のように、基端側(固定部101とは反対側)の面に摩擦面たる凹凸面120が設けられており、クラッチ104は、先端側(固定部101側)の面に摩擦面たる凹凸面121が設けられている。斜歯歯車108と第1平歯車110の間には、クラッチ104及び付勢手段たるバネ109が介在しており、バネ109は、斜歯歯車108の凹凸面120とクラッチ104の凹凸面121とが噛み合うように付勢している。すなわち、バネ109は、クラッチ104を斜歯歯車108側に付勢している。
筐体部105には、モーター106及びプリント基板112aが一体的に固定されており、モーター106の回転軸107には、ウォームギア111が設けられている。ウォームギア111は、シャフト部102に取り付けられた斜歯歯車108と噛み合っている。
プリント基板112aには、固定軸部114と、第2平歯車115と、角度制限センサー116,117(可動域制限手段)が設けられている。
第2平歯車115は、固定軸部114を介してプリント基板112aに固定されており、固定軸部114の外周に沿って回転可能となっている。第2平歯車115は、第1平歯車110と噛み合っており、第1平歯車110の回転に伴って固定軸部114の周囲を回転可能となっている。
角度制限センサー116,117は、面発光モジュール3の回転角度を制限する部材であり、図13のように、第2平歯車115の回転方向に所定の間隔を空けて設けられている。
第2平歯車115には、側面に突起部118を備えており、突起部118がプリント基板112aに設けられた角度制限センサー116,117に接触することで回転角度が制限されている。具体的には、モーター106の回転により、面発光モジュール3が順方向の閾値(順方向制限角度)まで回転した場合には、図15(a)のように、角度制限センサー116と突起部118が接触して係止される。モーター106の回転により、面発光モジュール3が逆方向の閾値(逆方向制限角度)まで回転した場合には、図15(b)のように、角度制限センサー117と突起部118が接触して係止される。
このときの順方向の閾値(順方向制限角度)は、直接照明姿勢を基準として、540度以下であることが好ましく、360度未満であることがより好ましく、330度以下であることがさらに好ましく、300度以下であることが特に好ましく、270度以下であることが最も好ましい。
逆方向の閾値(逆方向制限角度)は、直接照明姿勢を基準として、360度未満(順方向における−360度超過)であることが好ましく、180度以下(順方向における−180度以上)であることがより好ましい。逆方向の閾値(逆方向制限角度)は、使用者の指挟みを防止する観点から、0度以上、すなわち、逆方向に不動であることが好ましい。
このように、モーター106に過負荷が加わらない場合には、取付部100は、モーター106の回転に伴って斜歯歯車108が回転し、斜歯歯車108の回転に伴ってクラッチ104が回転し、その回転力が伝導してシャフト部102が回転する。シャフト部102が回転すると、第1平歯車110が回転し、第2平歯車115が回転する。第2平歯車115の突起部118がプリント基板112aの角度制限センサー116,117に接触すると、モーター106の回転が停止する。
モーター106に過負荷が加わった場合には、取付部100は、モーター106の回転に伴って、バネ109の付勢力に反して斜歯歯車108の凹凸面120とクラッチ104の凹凸面121との噛合が解除され、モーター106の回転力がシャフト部102に伝導せず、モーター106が空回りする。
取付部100は、さらに上記の回転角度制御に加えて、モーター106への電流量等からモーター106の回転軸107の回転数が監視されており、回転軸107の回転数から回転角度が制限角度に達したことを検知すると、停止する構造となっている。
支持部材5aは、図12のように、情報受信部125(信号受信手段)と、調光スイッチ126aと、回転スイッチ126bを備えている。
情報受信部125は、Bluetooth(登録商標)等の無線通信機能を備え、リモコン等の外部端末210からの情報を受信可能となっており、情報受信部125で所定の操作情報を受信すると、所定のプログラムに従って支持部材5aのモーター106が駆動又は停止する。なお、情報受信部125は、情報を受信だけではなく送信も行う情報送受信部であってもよい。
調光スイッチ126aは、プリント基板112a又は図示しないプリント基板に接続されており、押下することで各面発光パネル10に供給する電流量を変更し、各面発光パネル10の輝度を調節可能となっている。本実施形態では、調光スイッチ126aは、電源スイッチも兼ねており、消灯時に調光スイッチ126aを押下することで点灯し、点灯時に調光スイッチ126aを押下するごとに輝度が変更される。点灯時に所定時間(例えば、2秒)以上の間、調光スイッチ126aを押下し続けることで消灯する。
回転スイッチ126bは、プリント基板112a又は図示しないプリント基板に接続されており、押下することでモーター106が回転し、各面発光パネル10の回転角度を調節可能となっている。本実施形態では、回転スイッチ126bを押下するごとに、面発光モジュール3が順方向に所定の角度(例えば、10度〜20度)回転し、所定時間(例えば、2秒)以上の間、回転スイッチ126bを押下し続けることで逆回転となり、逆方向に回転する。
支持部材5bは、支持部材5aと対をなす部材であり、図16のように、取付部150と、固定部151と、取付部150と固定部151を繋ぐシャフト部152を備えている。
取付部150は、取付部100と同様、壁面等の被取付面8aに対して固定可能な箱体である。
固定部151は、面発光モジュール3の端部に固定され、面発光モジュール3を支持する部位であり、本体部160と、接続部161,162を備えている。
本体部160は、長方形状の板状部位であり、長手方向の中央に軸穴部165を備えている。軸穴部165は、シャフト部152の先端部に設けられた締結部168と締結可能な締結穴であり、本体部160の厚み方向に深さをもった有底穴又は貫通孔である。軸穴部165は、内側面にねじ切りされたねじ穴であり、締結部168と螺合可能となっている。接続部161,162は、本体部160に対して立設された板状部位であり、立設方向の中央部に固定穴166,167を備えている。固定穴166,167は、一時締結要素202を挿通可能な挿通孔であり、接続部161,162を厚み方向に貫通した貫通孔である。
シャフト部152は、直線状に延びた棒状体であり、面発光モジュール3を組み立てたときに、筐体部163に軸支され、取付部150の筐体部163の内外に跨って配されるものであり、筐体部163から露出部分に締結部168が設けられている。締結部168は、固定部151の軸穴部165と締結可能な部位であり、具体的には外ねじである。
筐体部163は、図4のように、被取付面8a側に間隔保持部材6の端部と接続可能な筐体側接続部169を備えている。筐体側接続部169は、筐体部105の筐体側接続部113と同様、図16のように、筐体部105の下端部に設けられている。
間隔保持部材6は、図4のように、支持部材5a,5b間を橋渡しし、支持部材5a,5b間の間隔を維持するとともに、面発光モジュール3の歪みを補正する補強部材であり、本体部180と、接続部181,182を備えている。
本体部180は、図17のように、断面形状が略三角形状の長尺部位であり、長手方向の両端部に接続部181,182が設けられている。本体部180は、面発光パネル10側に頂点をもち、被取付面8a側に底面をもち、頂点と底面を繋ぐ面が曲面となっており、さらに頂点側から底面側に向かって最大幅が漸次大きくなっている。本体部180は、当該曲面に鏡面加工されていることが好ましい。
接続部181,182は、ねじ等の締結要素によって、支持部材5a,5bの筐体側接続部113,169と接続し、本体部180の長手方向の両端部から外側に向かって張り出した板状部位である。
外部端末210(信号送信手段)は、支持部材5aの情報受信部125(図12参照)に複数種類の操作信号を送信する信号送信装置であり、本実施形態ではリモコンである。
外部端末210は、図18のように、複数の操作ボタンが設けられており、各操作ボタンを押下することで操作ボタンに対応する操作信号を支持部材5aの情報受信部125に送信可能となっている。本実施形態の外部端末210は、図18のように、主な操作ボタンとして、点灯ボタン211、消灯ボタン212、調光ボタン213a,213b、角度変更ボタン214a,214b、照明変更ボタン215、及びペアリングボタン216を備えている。
点灯ボタン211は、情報受信部125に点灯信号(点灯に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することで面発光モジュール3への給電を継続又は開始し、各面発光パネル10を点灯可能となっている。
消灯ボタン212は、情報受信部125に消灯信号(消灯に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することで面発光モジュール3への給電を停止し、各面発光パネル10を消灯可能となっている。
調光ボタン213a,213bは、情報受信部125に調光信号(調光に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することで面発光モジュール3への給電量を変更し、各面発光パネル10の輝度を変更可能となっている。本実施形態の外部端末210では、調光ボタン213aを押下すると各面発光パネル10の輝度が上がり、調光ボタン213bを押下すると各面発光パネル10の輝度が下がる。
角度変更ボタン214a,214bは、情報受信部125に角度変更信号(角度姿勢に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することでモーター106を駆動し、面発光モジュール3を段階で又は無段階で回転させることが可能となっている。
本実施形態の外部端末210では、角度変更ボタン214aを押下すると面発光モジュール3が順方向に回転し、角度変更ボタン214bを押下すると面発光モジュール3が逆方向に回転する。
また、本実施形態の角度変更ボタン214a,214bは、押下することで、面発光モジュール3を所定の回転角度ずつ段階的に回転させることが可能となっている。
この所定の回転角度は、5度以上20度以下であることが好ましい。この範囲であれば、所望の角度に調整しやすい。
照明変更ボタン215は、情報受信部125に照明変更信号(照明姿勢に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することでモーター106を駆動して、面発光モジュール3を回転させ、間接照明姿勢と直接照明姿勢との間で変更可能となっている。
ペアリングボタン216は、情報受信部125にペアリング信号(同期に関する操作信号)を送信するボタンであり、押下することでモーター106を駆動して、面発光モジュール3を回転させ、他の面発光モジュール3と同じ姿勢又はあらかじめ設定した姿勢に変更可能となっている。
続いて、面発光モジュール3の位置関係について説明する。
面発光モジュール3は、複数の面発光パネル10(10a〜10j)がフレーム部材11によって横方向Xに直線状に並設されており、並設方向に隣接する面発光パネル10,10が接触又は近接した状態となっている。隣接する面発光パネル10,10の距離は、面発光パネル10の一辺の1/5以下となっていることが好ましく、1/10以下となっていることがより好ましい。本実施形態では、隣接する面発光パネル10,10の距離は、2cm以下となっている。
各面発光パネル10a〜10jの発光面16は、いずれも同一方向を向いており、同一面を構成している。面発光パネル10は、図19のように、発光タイル20の背面にブラケット部21が取り付けられている。発光タイル20の給電部25は、ブラケット部21を通過してブラケット部21の背面側に回りこみ、タイル側コネクター部26が給電部材12a,12bの対応する給電側コネクター部86に嵌挿されている。
給電部材12a,12bは、複数の面発光パネル10に跨って配されている。給電部材12a,12bは、基板本体85がそれぞれ接続する各ブラケット部21の給電用位置調整溝32に嵌まっており、給電用固定部31によってブラケット部21から離間する方向への移動を係止されている。給電部材12a,12bの位置決め穴87には、位置調整用突起39が挿入されており、横方向X及び縦方向Yの動きが規制されている。
給電部材12a,12bの端部に位置する配線用コネクター部89,88は、横方向Xに近接した状態となっており、パネル側配線部材15の配線側コネクター部91a,91bがそれぞれ接続されている。すなわち、給電部材12a,12bは、パネル側配線部材15によって電気的に接続されている。
給電部材12a,12bの各給電側コネクター部86は、各発光タイル20を介して電気的に直列接続されている。
各面発光パネル10の発光面16側には、発光側フレーム55が取り付けられており、第1桟部60(60a,60)及び第2桟部61(61a〜61k)が各面発光パネル10a〜10jの縁に沿って設けられている。
具体的には、第1桟部60は、発光側覆部62が直線状に並設された各面発光パネル10の非発光領域23を覆っており、側面側覆部63a,63bが並設された各面発光パネル10の側面を覆っている。
第2桟部61は、並設方向(横方向X)に隣接する面発光パネル10,10の非発光領域23,23間に跨って配されている。すなわち、各面発光パネル10の非発光領域23は、第1桟部60及び第2桟部61によって隠されており、発光領域22のみが第1桟部60と第2桟部61でなす窓部68から露出している。
第1桟部60a,60bは、第1フレーム側固定穴66a,66bがブラケット部21のパネル側固定穴48a,48bと一つの連通穴を形成しており、当該連通穴に締結要素が挿入されており、フレーム側係合穴65a〜65dがブラケット部21の係合突起47a〜47dと係合している。そのため、面発光モジュール3は、面発光パネル10に対して発光側フレーム55が一体となっている。
各面発光パネル10の背面側には、背面側フレーム56が取り付けられており、背面側覆部70がブラケット部21の外側を覆っており、側面側覆部71,72が発光側フレーム55の側面側覆部63a,63bの外側を覆っている。すなわち、背面側フレーム56は、面発光モジュール3の背面たる非発光面17を構成している。
ブラケット部21の間隔維持部36は、その先端が背面側覆部70と当接又は近接している。側面側覆部71,72のフレーム側固定穴75a,75bと側面側覆部63a,63bの第2フレーム側固定穴67a,67bは、一つの連通穴を形成しており、当該連通穴に締結要素201が挿入されている。
続いて、面発光システム2の位置関係について説明する。
面発光モジュール3は、両端が支持部材5a,5bによって支持され、支持部材5a,5bによって横姿勢で固定されている。すなわち、面発光モジュール3は、支持部材5a,5bによって、長手方向が横方向Xに延びた姿勢で支持されている。
面発光モジュール3の回転軸をなすシャフト部102は、水平方向に延びており、被取付面8aに対して平行となっている。すなわち、面発光モジュール3は、被取付面8aに対して平行となる姿勢を維持したまま、周方向に回転可能となっている。
固定部101,151は、シャフト部102,152を介して取付部100,150と接続されており、取付部100,150に対して回転可能となっている。固定部101,151は、本体部130,160が面発光モジュール3とともに連続してパネル状の外観を形成しており、軸穴部135,165はシャフト部102,152の締結部119,168と締結されている。
支持部材5aの接続部131,132の固定穴136,137は、背面側フレーム56の凸条部73,74の締結受け穴79,80と一つの連通穴を形成しており、当該連通穴に一時締結要素202が挿入されている。同様に、支持部材5bの接続部161,162の固定穴166,167は、背面側フレーム56の凸条部73,74の締結受け穴77,78と一つの連通穴を形成しており、当該連通穴に一時締結要素202が挿入されている。
支持側配線部材103の一部は、図19のように、面発光モジュール3の内部に配されている。配線本体141は、シャフト部102の内部の配線空間140から張り出しており、その張出部分が発光側フレーム55と背面側フレーム56の間に配されている。配線本体141は、ブラケット部21の配線規制部37と係合し配線用切り欠き部50を通過しており、配線側コネクター部142は、給電部材12aの配線用コネクター部88と接続されている。
間隔保持部材6の接続部181,182は、支持部材5a,5bの筐体側接続部113,169と接続されており、間隔保持部材6は、被取付面8aに沿って設けられている。
面発光システム2は、図20のように、支持部材5a,5bに対して面発光モジュール3が相対的に回転し、直接照明姿勢と、間接照明姿勢とで切り替え可能となっている。
直接照明姿勢では、図20(a)のように、各面発光パネル10の発光面16は、居住空間7側を向いており、背面たる非発光面17は、被取付面8a側を向いている。すなわち、面発光モジュール3は、発光面16が間隔保持部材6とは反対方向を向き、非発光面17が間隔保持部材6と空間を挟んで対向している。そのため、使用者側に直接光を照射可能となり、輝度の高い光を居住空間7側に供給できる。また面発光システム2は、発光面16を正面視したときに、間隔保持部材6が面発光モジュール3によって隠されており、意匠性の高い照明装置として機能できる。
一方、間接照明姿勢では、図20(c)のように、各面発光パネル10の発光面16は、被取付面8a側を向いており、背面たる非発光面17は、居住空間7側を向いている。すなわち、面発光モジュール3は、図21のように、発光面16が間隔保持部材6と空間を挟んで対向しており、非発光面17が間隔保持部材6とは反対側を向いている。そのため、間隔保持部材6で剛性を維持しつつ、被取付面8a及び間隔保持部材6の本体部180での反射光を使用者側(居住空間7側)に照射可能となる。また面発光システム2は、非発光面17を正面視したときに、間隔保持部材6が面発光モジュール3によって隠されており、意匠性の高い照明装置として機能できる。
本実施形態の面発光システム2によれば、リモコン等の外部端末210の操作ボタンを押下することで、自動で面発光モジュール3を回転させて姿勢を変更できる。例えば、外部端末210の角度変更ボタン214を連続的又は断続的に押下することで、面発光モジュール3を所定の回転角度ずつ段階的に回転でき、面発光モジュール3の姿勢を使用者の所望の回転角度の姿勢に変更できる。
また、外部端末210の照明変更ボタン215を押下することで、面発光モジュール3の発光面16が生活空間側を向く直接照明姿勢と、面発光モジュール3の発光面16が被取付面8a側(間隔保持部材6側)を向く間接照明姿勢に自動で変更できる。そのため、使用者の使用用途に応じて、直接照明としての機能と間接照明としての機能を切り替えできる。
さらに、ペアリングボタン216を押下することで、自己の面発光モジュール3の姿勢を他の面発光モジュール3と同じ姿勢又はあらかじめ設定した姿勢に変更又は維持可能となっている。そのため、各面発光システム2,2間で、統一感のとれた光空間を再現できる。例えば、ペアリングボタン216を押下することで、居住空間7内に設置された各面発光システム2の面発光モジュール3が間接照明姿勢で統一されたり、特定の面発光システム2の面発光モジュール3のみを間接照明姿勢としたりもできる。そのため、あらかじめ設定された光空間を自動で再現できる。
本実施形態の面発光システム2によれば、プリント基板112a又は図示しないプリント基板(角度制限手段)によって、モーター106の回転数を監視することで面発光モジュール3の回転角度を制限し、さらに第2平歯車115の突起部118が角度制限センサー116,117に接触することで被取付面8aに対する面発光モジュール3の回転角度を制限している。すなわち、面発光モジュール3の周方向の可動域の一端及び他端ともに角度制限センサー116,117という物理的な規制により制限している。そのため、面発光モジュール3の回転に伴う支持側配線部材103の断線等の不具合や使用者の指挟みを防止でき、従来に比べて安全性、信頼性を向上できる。
本実施形態の面発光システム2によれば、モーター106の電子制御及び角度制限センサー116,117の物理制御の双方から面発光モジュール3の回転可動域を制限しているので、例えば、長年の使用により、角度制限センサー116,117の検知位置がずれた場合でも、モーター106の基準に合わせて補正できる。そのため、メンテナンスが容易となる。
本実施形態の面発光システム2によれば、モーター106の駆動によって面発光モジュール3が回転するので、支持部材5a,5bに対する面発光モジュール3の姿勢を所望の姿勢に固定できる。
本実施形態の面発光システム2によれば、面発光モジュール3は、一時締結要素202,202によって支持部材5a,5bの固定部101,151と一体とされているので、一時締結要素202,202を取り外すことで面発光モジュール3を支持部材5a,5bから容易に取り外すことが可能である。そのため、面発光モジュール3を支持部材5a,5bに対して容易に着脱でき、面発光モジュール3が不点灯となった場合に新品の面発光モジュール3へ容易に交換できる。
続いて、第2実施形態の照明システム301について説明する。なお、第1実施形態の照明システム1と同様の構成については、同様の符番を付して説明を省略する。また、面発光システム302の位置関係について、図1の姿勢を基準とする。すなわち、支持部材305側が下、面発光モジュール303側が上とする。
第2実施形態の照明システム301は、第1実施形態の照明システム1と同様、図22のように、主に居住空間7内に配されるものであり、面発光システム302を有している。
面発光システム302は、図22,図23のように、側面視したときに「L」字状の照明装置であり、面発光モジュール303と、支持部材305を備えている。
面発光システム302は、第1実施形態の面発光システム2と同様、面発光モジュール303を手動又は自動で回転させることで、発光面16が居住空間7側を向いた直接照明姿勢と、発光面16が被取付面8c側を向いた間接照明姿勢とで切替可能となっている。そして、面発光システム302は、面発光モジュール303の回転可動域に角度制限が設けられており、面発光モジュール303が過剰に回転することが防止されている。
面発光モジュール303は、図24のように、複数の面発光パネル10と、フレーム部材306と、給電部材12a,12bと、パネル側配線部材15,304を備えている。
フレーム部材306は、発光側フレーム310と、背面側フレーム311と、端面側フレーム312から構成されている。
発光側フレーム310は、第1実施形態の発光側フレーム55とほぼ同様の構造の部材であり、第1桟部60a,60bと、第1桟部60a,60b間を繋ぐ第2桟部61a〜61kから構成されている。
発光側フレーム310の第1桟部60a,60bには、図25のように、その長手方向の下端部側(支持部材305側)にスライダー部313a〜313dが設けられている。
スライダー部313a〜313dは、フレーム部材306の移動方向を所定の方向に制限する部位であり、側面側覆部63a,63bに対して直立した突起である。側面側覆部63aのスライダー部313a,313bと側面側覆部63bのスライダー部313c,313dは互いに近接する方向に突出している。
発光側フレーム310の下端部に位置する第2桟部61aは、幅が他の第2桟部61b〜61kに比べて広くなっており、本実施形態では、面発光パネル10の2倍程度の大きさとなっている。
背面側フレーム311は、図26のように、背面側覆部70と、側面側覆部71,72と、凸条部73,74と、仕切り部材315を備えている。
仕切り部材315は、覆部70,71,72に囲まれた空間を仕切る長方形状の板状体である。すなわち、面発光モジュール303は、仕切り部材315によってフレーム部材306の内部空間が長手方向に仕切られている。
仕切り部材315は、長手方向の中央に厚み方向に貫通した接続用固定孔316を備えている。接続用固定孔316は、支持側配線部材333の接続用コネクター部361(図28参照)を挿着可能となっている。
パネル側配線部材304は、図24のように、給電部材12aの配線用コネクター部88と、支持側配線部材333の接続用コネクター部361を電気的に接続する部材であり、配線本体320と、配線側コネクター部321と、接続用コネクター部322を備えている。
配線本体320は、配線側コネクター部321と接続用コネクター部322間を物理的及び電気的に接続する線状体又は束状体である。
配線側コネクター部321は、給電部材12aの配線用コネクター部88と接続可能な接続端子であり、具体的には、オスコネクターであって、配線用コネクター部88と嵌合することで電気的に接続可能となっている。
接続用コネクター部322は、支持側配線部材333の接続用コネクター部361と接続可能な接続端子であり、具体的には、オスコネクターであって、支持側配線部材333の接続用コネクター部361と嵌合することで電気的に接続可能となっている。
端面側フレーム312は、図24のように、フレーム部材306の内部空間を閉塞する部材であり、フレーム部材306の端面を構成している。
ここで、面発光モジュール3の各部位の位置関係について説明する。
面発光モジュール303は、各面発光パネル10(10a〜10j)が縦方向Y(長手方向)に直線状に並設されている。面発光パネル10は、フレーム部材306の内部で並設方向の一方の端部側(上端部側)に寄せて配されている。すなわち、面発光パネル10は、長手方向の片側に偏って配されている。
フレーム部材306は、発光側フレーム310が各面発光パネル10の発光面16側に取り付けられており、背面側フレーム311が面発光パネル10の背面たる非発光面17側に取り付けられている。フレーム部材306は、端面側フレーム312が面発光パネル10の並設方向の一方の端部(上端部)側に設けられており、面発光パネル10の並設方向(上下方向)の中間部であって各面発光パネル10を挟んで端面側フレーム312と対向する位置に仕切り部材315が配されている。すなわち、フレーム部材306には、端面側フレーム312と仕切り部材315の間に各面発光パネル10が配されている。
フレーム部材306は、図26のように、その内部空間が仕切り部材315によって区切られており、仕切り部材315の外側に挿入空間318が形成されている。挿入空間318は、発光側フレーム310及び背面側フレーム311に囲まれた空間であり、支持部材305の固定部331を挿着可能となっている。
支持部材305は、図22,図23のように、床面8b(被取付面)に対して載置され、面発光モジュール303を回転可能に支持する部材であり、各面発光パネル10の発光面16が水平方向を向くように面発光モジュール303を支持可能となっている。支持部材305は、図23,図28のように、取付部330(本体部)と、固定部331と、取付部330と固定部331を繋ぐシャフト部102と、支持側配線部材333を備えている。
取付部330は、図23のように、床面8bに対して固定可能な箱体であり、面発光モジュール303の土台をなす部材である。
取付部330は、第1実施形態の取付部100と同様、筐体部335の内部にモーター106が内蔵され、モーター106の回転軸107の回転に伴ってシャフト部102が回転し、固定部331も連動して回転する。取付部330は、モーター106に一定以上の負荷になると安全クラッチが働く構造をなっており、モーター106に過負荷がかかると、モーター106とシャフト部102の接続を切り、トルク伝達を遮断可能となっている。
取付部330は、シャフト部102の周方向の回転角度が所定の角度に達すると、シャフト部102の回転が制限され、固定部331の回転可動域を規制可能となっている。すなわち、支持部材305は、面発光モジュール303の周方向における回転可動域を規制可能となっている。
固定部331は、面発光モジュール303の挿入空間318(図26参照)に挿入されて、面発光モジュール303を支持する部位であり、図23のように、略板状体であって面発光パネル10と同程度の大きさをしている。固定部331は、図27,図28のように、四角形状の板状体であり、主要構成部材として、第1補強部340(補強部材)と、第2補強部341(補強部材)を備えており、第1補強部340と第2補強部341との間に支持側配線部材333を挿入可能となっている。
第1補強部340は、固定部331の支持強度を補強するとともに、支持側配線部材333を保護する部材であり、図27のように、一方の主面側(背面側)に、本体部345と、スライド用溝部346,347と、張出部348,349を備えており、他方の主面側(第2補強部341側)に、配線用溝部350を備えている。
スライド用溝部346,347は、面発光モジュール303を組み立てるときに、背面側フレーム311の凸条部73,74の移動方向を規制する規制溝である。スライド用溝部346,347は、図27のように、本体部345の厚み方向に底部を有する有底溝であり、縦方向Yに直線状に延びている。すなわち、スライド用溝部346,347は、背面側フレーム311の凸条部73,74の延び方向と同一方向に延びている。張出部348,349は、本体部345の横方向Xの端部から横方向Xに張り出した張出部である。
配線用溝部350は、図28のように、支持側配線部材333を固定する溝部であって、縦方向Yに連通した連通溝であり、コネクター固定部351と、配線通過部352と、シャフト固定部353を備えている。
コネクター固定部351は、第2補強部341とともに、支持側配線部材333の接続用コネクター部361を固定する溝部であり、その内部に接続用コネクター部361の大部分又は全部を収容可能となっている。コネクター固定部351は、支持側配線部材333を取り付けた状態で接続用コネクター部361の一部が固定部331から露出するように、接続用コネクター部361を保持可能となっている。
配線通過部352は、コネクター固定部351とシャフト固定部353と繋ぐとともに、支持側配線部材333の配線本体360を収納可能な溝部である。
シャフト固定部353は、第2補強部341とともに、シャフト部102を固定する溝部であり、その内部にシャフト部102の先端部分を嵌合可能となっている。
第2補強部341は、固定部331の支持強度を補強するとともに、支持側配線部材333を保護する部材であり、配線用溝部350を塞ぐことが可能となっている。
また、別の観点からみると、固定部331は、横方向Xの端面にスライダー用溝部355,356を備えている。スライダー用溝部355,356は、発光側フレーム310のスライダー部313a〜313dを通過可能な溝部であり、断面形状が「コ」字状となっている。具体的には、スライダー用溝部355,356は、張出部348,349、本体部345の端面及び第2補強部341によって形成されている。
本実施形態のシャフト部102は、固定部331のシャフト固定部353に嵌挿可能となっている。
支持側配線部材333は、パネル側配線部材304と、支持部材305内の図示しないプリント基板間を電気的に接続する部材であり、図28のように、配線本体360と、接続用コネクター部361と、図示しないプリント側コネクター部を備えている。
配線本体360は、可撓性をもち、接続用コネクター部361と図示しないプリント基板と接続されるプリント側コネクター部間を物理的及び電気的に接続する線状体又は束状体である。接続用コネクター部361は、パネル側配線部材304の接続用コネクター部322と接続可能な接続端子であり、具体的には、メスコネクターである。
続いて、面発光システム302の各部材の位置関係について説明する。
面発光モジュール303は、床面8bに載置され、支持部材305によって縦姿勢で固定されている。支持部材305は、固定部331が面発光モジュール303の挿入空間318に挿入されており、支持側配線部材333の接続用コネクター部361は、挿入空間318の内部において、パネル側配線部材304の接続用コネクター部322と嵌合して接続されている。
固定部331は、配線用溝部350に支持側配線部材333が収容されており、スライド用溝部346,347に背面側フレーム311の凸条部73,74が挿入されており、スライダー用溝部355,356に発光側フレーム310のスライダー部313a〜313dが挿入されている。面発光モジュール303は、固定部331のスライド用溝部346,347及びスライド用溝部355,356に沿って移動可能となっている。
上記したように面発光システム302は、各面発光パネル10の発光面16が居住空間7側を向いた直接照明姿勢と、各面発光パネル10の発光面16が被取付面8c側を向いた間接照明姿勢とで切替可能となっている。面発光モジュール303の回転軸たるシャフト部102は、天地方向(上下方向)に延びており、床面8bと直交している。すなわち、面発光モジュール303は、回転軸が床面8bに対して垂直方向を向いており、床面8bに対して直立した姿勢を維持したまま、周方向に回転可能となっている。
本実施形態の面発光システム302によれば、面発光モジュール303が支持部材305の固定部331に覆い被さることで支持部材305に支持されている。面発光モジュール303は、背面側フレーム311の凸条部73,74がスライド用溝部346,347に挿入され、発光側フレーム310のスライダー部313a〜313dがスライダー用溝部355,356に挿入されている。そのため、溝部346,347,355,356の延び方向上方に向かってスライド移動可能となっており、支持部材305に対して面発光モジュール303の取り付け及び取り外しが容易である。
また、第2実施形態の面発光システム302によれば、固定部331が面発光モジュール303の根元(基端部分)の挿入空間318に挿入されており、面発光モジュール303の自重や回転時の負荷を固定部331が受ける。そのため、各面発光パネル10に負荷が加わりにくく、各面発光パネル10が破損しにくい。
続いて、第3実施形態の面発光システム402について説明する。なお、第1,2実施形態と同様の構成については、同様の符番を付して説明を省略する。また、面発光システム402の位置関係について、図1の姿勢を基準とする。すなわち、支持部材405側が下、面発光モジュール403側が上とする。
第3実施形態の面発光システム402は、図1のように、主に居住空間7内に配され、壁等の被取付面8aに対して取り付けられるものである。面発光システム402は、図29〜図31のように、側面視したときに「L」字状の照明装置であり、面発光モジュール403と、支持部材405と、カバー部材406を備えている。
面発光システム402は、図36のように、面発光モジュール403を手動で回転させることで、発光面16が居住空間7側を向いた直接照明姿勢と、発光面16が被取付面8a側を向いた間接照明姿勢とで切替可能となっている。
面発光システム402は、第1,2実施形態と同様、面発光モジュール403の周方向の回転角度に角度制限が設けられており、面発光モジュール403が過剰に回転することが防止されているが、角度制限の構造が異なる。
面発光モジュール403は、図32のように、面発光パネル410と、フレーム部材411を備えている。
面発光パネル410は、発光タイル20と、プリント基板412を備えている。
プリント基板412は、基板415上に、タイル用コネクター部416と、配線側コネクター部417と、タイル用コネクター部416と配線側コネクター部417を電気的に接続するプリント配線部(図示しない)を備えている。
タイル用コネクター部416は、発光タイル20の給電部25のタイル側コネクター部26と接続可能な接続端子であり、具体的には、メスコネクターであって、タイル側コネクター部26と嵌合することでタイル側コネクター部26に電気的に接続可能となっている。
配線側コネクター部417は、支持側配線部材433の配線側コネクター部442と接続可能な接続端子であり、具体的には、メスコネクターである。
フレーム部材411は、図32のように、発光側覆部420と、側面側覆部421,422,423と、ケース側固定部425,426を備えており、これらによって囲繞された囲繞空間429を備えている。
発光側覆部420は、発光タイル20の発光面16を覆う部位であり、発光タイル20と同一又は相似形状をしている。発光側覆部420には、発光タイル20の発光領域22全域を覆うように光散乱フィルムが設けられている。
側面側覆部421,422,423は、発光タイル20の側面を覆うように発光側覆部420の3辺から立設された壁部である。具体的には、側面側覆部421は、発光タイル20の天面を覆う天面覆部であり、側面側覆部422,423は、発光タイル20の左右側面を覆う左右側面覆部である。
ケース側固定部425,426は、図32のように、発光側覆部420の下端部から折り曲げられた板状部位であって、支持部材405の固定部431の支持側固定部455に固定される固定片であり、中央にケース側固定穴427,428を備えている。
ケース側固定穴427,428は、一時締結要素475(図31参照)と締結可能な締結穴であり、本実施形態では、内側面に内側にねじ切りされたねじ穴である。
囲繞空間429は、発光側覆部420と、側面側覆部421,422,423と、ケース側固定部425,426によって囲まれ、発光タイル20を収容可能な空間である。
支持部材405は、壁面等の被取付面8aに対して取り付けられ、面発光モジュール403を回転可能に支持する部材であり、本実施形態では、面発光パネル410の発光面16が水平方向を向くように面発光モジュール403を支持可能となっている。支持部材405は、図33のように、取付部430(本体部)と、固定部431と、取付部430と固定部431を繋ぐシャフト部432と、支持側配線部材433を備えている。
取付部430は、壁面等の被取付面8aに対して取り付け可能な箱体であり、図31,図33,図34のように、筐体部435内に、主要構成要素として、基台部434と、歯車部436(可動域制限手段)と、連結部437と、プリント基板438と、調光スイッチ439を備えている。
筐体部435には、被取付面8aに対して取り付け可能な筐体側取付部440を備えている。筐体側取付部440は、筐体部435の面発光モジュール403とは反対側の端部に設けられており、締結要素によって面発光モジュール403が被取付面8aと対向するように被取付面8aに取り付け可能となっている。
基台部434は、締結要素480と締結され、歯車部436を軸支する支持部であり、基台本体446と、第1係止部447と、第2係止部448を備えている。
基台本体446は、円板状の部位であり、中央に締結要素480と締結可能な締結孔を備えている。
第1係止部447は、歯車部436の順方向の回転を係止する部位であり、基台本体446の端部から立ち上がり、基台本体446の縁に沿って延びた第1係止壁部481を備えている。
第2係止部448は、歯車部436の逆方向の回転を係止する部位であり、基台本体446の端部から立ち上がり、基台本体446の縁に沿って延びた第2係止壁部482を備えている。第2係止壁部482は、基台本体446を挟んで、第1係止部447の第1係止壁部481と対向する位置に設けられており、係止壁部481,482の間には、基台本体446の縁に沿った欠落部483が形成されている。欠落部483は、歯車部436の一部が通過可能となっている。
歯車部436は、筐体部435の底部に対して固定され、図34のように、周の一部に歯445と、歯車側係止部449が設けられた歯車である。歯車部436は、全周において歯445が設けられる部分と、歯445が設けられていない部分があり、当該歯445が設けられていない部分に歯車側係止部449が設けられている。
歯車部436の歯445は、全周の1/3〜2/3の範囲で設けられていることが好ましい。本実施形態の歯車部436の歯445は、図34のように、全周の1/2(シャフト部432の歯車部465の一周分に相当)の範囲で設けられている。すなわち、歯車部436の歯445は、半周のみに設けられている。
歯車側係止部449は、歯車部436の他の部分から径方向に突出し、第1係止部447及び第2係止部448のそれぞれと係合可能な係止片である。歯車側係止部449は、歯445とは反対側の位置に設けられている。
連結部437は、歯車部436とシャフト部432との間隔を一定となるように連結する部位であり、歯車部436とシャフト部432が離反することを防止する離反防止部でもある。
プリント基板438は、面発光パネル410への給電量等を制御する制御基板である。
調光スイッチ439は、図31のように、筐体部435の外郭に設けられ、プリント基板438に接続されたスイッチである。調光スイッチ439は、押下することで面発光モジュール403の面発光パネル410に供給する電流量を変更し、輝度を調光可能となっている。
固定部431は、図33,図35のように、背面形成部450と、側面形成部451,452,453と、支持側係合部454a〜454c、支持側固定部455と、間隔維持部456a〜456dを備えている。
背面形成部450は、面発光システム402の背面を形成し、面発光モジュール403の背面を覆う部位であり、具体的には、四角形状の板状部位である。
側面形成部451,452,453は、背面形成部450の3辺(上辺、左辺、及び右辺)から立設された壁部であり、フレーム部材411の側面側覆部421,422,423とともに面発光システム402の側面を形成している。
支持側係合部454a〜454dは、カバー部材406と係合可能な部位である。具体的には、支持側係合部454a,454bは、背面形成部450から面発光パネル410側に突出し、左右方向(横方向X)の延びたリブであり、支持側係合部454c,454dは、背面形成部450から面発光パネル410側に突出し、上下方向(縦方向Y)の延びたリブである。
支持側固定部455は、背面形成部450の下辺から立設された壁部であり、水平方向に延びた長板状となっている。支持側固定部455は、その長手方向の中央にシャフト部432の端部を連結可能な連結部457を備えており、長手方向の両端部近傍に固定側挿通孔460,461を備えている。
連結部457は、シャフト部432を受けるシャフト受部であり、シャフト部432を挿着することで固定部431をシャフト部432と一体的に連結する部位である。
固定側挿通孔460,461は、支持側固定部455を厚み方向に貫通した貫通孔であり、一時締結要素475を挿通可能な挿通孔である。
間隔維持部456a〜456dは、カバー部材406と背面形成部450との間隔を維持する部位である。具体的には、間隔維持部456a,456bは、背面形成部450から面発光パネル410側に突出し、上下方向(縦方向Y)に延びたリブであり、間隔維持部456c,456dは、背面形成部450から面発光パネル410側に突出し、左右方向(横方向X)に延びたリブである。
シャフト部432は、図34,図35のように、直線状に延びた棒状体であって軸方向に配線空間462を有した中空体である。配線空間462は、支持側配線部材433を挿通可能となっている。
シャフト部432は、長手方向の一方の端部に歯車部465を備えており、他方の端部に連結部466を備えている。歯車部465は、取付部430の歯車部436と対をなす歯車であり、全周に歯車部436の歯445と噛み合う歯467を有している。連結部466は、固定部431の連結部457と連結可能となっている。
支持側配線部材433は、面発光パネル410のプリント基板412と、取付部430のプリント基板438間を電気的に接続し、プリント基板412を介して外部電源と電気的に接続される部材である。支持側配線部材433は、配線本体441と、配線側コネクター部442と、図示しないプリント側コネクター部を備えている。
配線本体441は、可撓性をもち、配線側コネクター部442と、プリント基板438に接続されるプリント側コネクター部間を物理的及び電気的に接続する線状体又は束状体である。
配線側コネクター部442は、プリント基板412の配線側コネクター部417と接続可能な接続端子であり、具体的には、オスコネクターであって、配線側コネクター部417と嵌合することで電気的に接続可能となっている。
カバー部材406は、面発光パネル410のプリント基板412を覆う部材であり、図30のように、プリント基板412に対応した凹部470が形成されている。
凹部470は、下端部から上端部側に向かって直線状に延びた窪みであり、プリント基板412を格納可能となっている。
続いて、面発光システム402の各部材の位置関係について説明する。
面発光システム402は、発光タイル20の背面にプリント基板412が配されており、さらにプリント基板412を覆うようにカバー部材406が配されている。すなわち、プリント基板412は、発光タイル20の背面とカバー部材406の凹部470との間に配されており、その大部分が凹部470に格納されている。
支持部材405の固定部431は、カバー部材406のさらに背面側を覆い、面発光モジュール403のフレーム部材411の囲繞空間429に挿入されている。
フレーム部材411のケース側固定部425,426は、支持部材405の支持側固定部455の上側に配されており、ケース側固定穴427,428が支持側固定部455の固定側挿通孔460,461と一つの連通孔を形成している。そして、当該連通孔に一時締結要素475が挿入されており、一時締結要素475がケース側固定穴427,428と締結することで、面発光モジュール403、支持部材405、及びカバー部材406が一体となっている。
支持部材405の取付部430の筐体部435内では、歯車部436とシャフト部432が連結部437によって連結されており、常に歯車部436がシャフト部432の歯車部465と噛み合った状態となっている。また、歯車部436は、歯車側係止部449が第1係止部447と第2係止部448の間に位置している。そのため、シャフト部432の歯車部465は、歯車部436の歯445が形成された範囲であって第1係止部447と第2係止部448の間の範囲でしか回転できず、固定部431の回転可動域を規制されている。
面発光システム402は、直接照明姿勢(図36(a))と、間接照明姿勢(図36(c))との間で切替可能となっている。
歯車部436は、間接照明姿勢(図37(b))から順方向に回転させた直接照明姿勢(図37(a))において、さらに順方向に回転させると、歯車側係止部449が第1係止壁部481と当接して係止され、逆方向のみ回転可能となる。
一方、歯車部436は、間接照明姿勢(図37(b))から逆方向に回転させた直接照明姿勢(図37(c))において、さらに逆方向に回転させると、歯車側係止部449が第2係止壁部482と当接して係止され、順方向のみ回転可能となる。
面発光モジュール403の回転軸たるシャフト部432は、直接照明姿勢と、間接照明姿勢のいずれの姿勢においても、図33のように、天地方向(上下方向)に延びており、被取付面8aと平行となっている。すなわち、面発光モジュール403は、床面8bに対して直立した姿勢を維持したまま、周方向に回転可能となっている。
第3実施形態の面発光システム402によれば、歯車部436の可動範囲が係止部447,448の間の範囲に制限され、取付部430の歯車部436の歯445とシャフト部432の歯車部465の歯467の噛み合う範囲で面発光モジュール403の回転可動域が制限される。そのため、面発光モジュール403の回転可動域の設定が容易である。
第3実施形態の面発光システム402によれば、一時締結要素475によって、面発光モジュール403、支持部材405、及びカバー部材406が一体となっているので、一時締結要素475を取り外すことで容易に面発光モジュール403を交換できる。
続いて、第4実施形態の面発光システム502について説明する。なお、第1〜3実施形態と同様の構成については、同様の符番を付して説明を省略する。
第4実施形態の面発光システム502は、第3実施形態の面発光システム402と支持部材の構造が異なる。
第4実施形態の支持部材505は、図38,図39のように、取付部507(本体部)と、固定部508と、支持側配線部材433を有しており、取付部507と固定部508が自在継手部506によって相対的に屈曲可能に連結されている。すなわち、支持部材505は、取付部507と固定部508との間に間隔があり、当該間隔に自在継手部506が配されている。
取付部507には、第3実施形態の取付部430と同様の内部構造を備えており、図40のように、第1継手部510と、規制部511を備えている。
第1継手部510は、自在継手部506の一部を構成し、第1軸部512と、受部515から構成されている。第1軸部512は、筐体部435と受部515を接続する棒状部位であり、筐体部435に対して直立している。受部515は、内面が球面状の凹部であり、開口が上方を向いている。
規制部511は、固定部508の回転角度を規制する部材であり、筐体部435の天面から上方に向けて突出した突出部である。規制部511の突出長さは、取付部507と固定部508との間隔よりも長く、面発光モジュール403の一辺の1/5以上であることが好ましい。
固定部508には、第3実施形態の固定部431に加えて、第2継手部520を備えている。
第2継手部520は、第2軸部522と、頭部525から構成されている。第2軸部522は、支持側固定部455と頭部525を接続する棒状部位であり、支持側固定部455に対して直立している。頭部525は、外面が球状の凸部である。
続いて、面発光システム502の各部材の位置関係について説明する。
第2継手部520の頭部525は、第1継手部510の受部515と嵌合しており、支持部材505に対して面発光モジュール403が屈曲可能に連結されている。面発光モジュール403の背面側に規制部511が配されており、面発光モジュール403の第1軸部512及び/又は第2軸部522を回転軸とする周方向の回転が規制されている。
本実施形態の面発光システム502によれば、支持部材505に対して面発光モジュール403が屈曲可能に連結されているので、面発光モジュール403の可動範囲が広く、所望の姿勢に設置しやすい。
上記した第1,第2実施形態において、図41に示される外部端末600も好適に使用できる。
外部端末600は、リモコンであって、インジケータ部601と、登録ボタン602と、角度変更ボタン214a,214bと、設定輝度変更ボタン603a〜603cと、電源ボタン604,ホームボタン605と、調光ボタン213a,213bと、光再現ボタン606a〜606cを備えている。
インジケータ部601は、外部端末600の動作状況や電池状態を表示する部位である。他のボタンを押下すると点灯し、電池容量が一定水準を下回ると点滅する。
登録ボタン602は、操作対象の面発光システムを登録し、面発光システム2,302と外部端末600を紐づけるボタンである。
設定輝度変更ボタン603a〜603cは、面発光モジュール3,303の輝度をあらかじめ設定された所定の輝度に変更するボタンである。あらかじめ設定された輝度は、複数段階に分かれており、対応する設定輝度変更ボタン603a〜603cを押下することで変更されることが好ましい。
電源ボタン604は、押下することで面発光モジュール3,303が点灯・消灯するボタンである。
ホームボタン605は、面発光モジュール3,303をあらかじめ設定された基準角度位置に戻すボタンである。
光再現ボタン606a〜606cは、押下することで現在の輝度と角度を記憶し、再度押下したときに記憶した輝度と角度を再現するボタンである。
上記した第1実施形態では、面発光モジュール3が横方向に延びる横姿勢で被取付面8aに固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。面発光モジュール3は他の姿勢で被取付面8aに固定されていてもよい。例えば、面発光モジュール3が縦方向(上下方向)に延びる縦姿勢で被取付面8aに固定されていてもよい。
上記した第1,2実施形態では、外部端末210,600としてリモコンを使用したが、本発明はこれに限定されない。外部端末210は、携帯電話等の携帯端末であってもよいし、壁等に固定されたスイッチ等の固定端末であってもよい。
上記した第1,2実施形態では、各発光タイル20が給電部材12a,12bを介して電気的に直列接続されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。各発光タイル20は、給電部材12a,12bを介して電気的に並列接続されていてもよい。
上記した実施形態では、支持部材を構成する部材間で相対的に回転し、それに取り付けられた面発光モジュールが回転するものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。面発光モジュールを構成する部材間で相対的に回転するものであってもよい。
上記した実施形態では、支持部材が面発光モジュールを回転可能に直接支持していたが、本発明はこれに限定されるものではない。支持部材は、別部材を介して間接的に面発光モジュールを回転可能に支持していてもよい。
上記した第4実施形態では、取付部507側に受部515を設け、固定部508側に頭部525を設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。取付部507側に頭部525を設け、固定部508側に受部515を設けてもよい。
上記した第4実施形態では、自在継手部506は2方向の可動点が一致する同軸の自在継手であったが、本発明はこれに限定されるものではない。自在継手部506は2方向の可動点が軸方向にずれた自在継手であってもよい。
上記した実施形態では、支持部材が直接的に面発光モジュールを回転可能に支持していたが、本発明はこれに限定されるものではない。支持部材は、他の部材を介して間接的に面発光モジュールを回転可能に支持してもよい。
上記した実施形態は、本発明の技術的範囲に含まれる限り、各実施形態間で各構成部材を自由に置換や付加できる。
1,301 照明システム
2,302,402,502 面発光システム
3,303,403 面発光モジュール
5a,5b,305,405,505 支持部材(支持部)
8a 被取付面
10,10a〜10j,410 面発光パネル
11,306,411 フレーム部材
16 発光面
100,150,330,430,507 取付部(本体部)
101,151,331,431,508 固定部
102,152,432 シャフト部
104 クラッチ
106 モーター
116,117 角度制限センサー(可動域制限手段)
140,462 配線空間
210,600 外部端末(信号送信手段)
340 第1補強部(補強部材)
341 第2補強部(補強部材)
436 歯車部(可動域制限手段)
506 自在継手部(自在継手)

Claims (3)

  1. 面発光モジュールと、前記面発光モジュールを回転可能に支持する支持部を有する面発光システムを少なくとも2つ使用する光空間の再現方法であって、
    前記2つの面発光システムは、共通の空間に配されるものであって、構造が異なるものであり、
    前記2つの面発光システムは、信号受信手段を有するものであり、
    前記2つの面発光システムに対して所定の操作信号を送信する信号送信手段を使用し、
    前記信号送信手段によって姿勢に関する操作信号を前記信号受信手段に送信することによって、前記2つの面発光システムの面発光モジュールをあらかじめ設定された姿勢に変更又はあらかじめ設定された姿勢を維持させることを特徴とする光空間の再現方法。
  2. 前記信号送信手段は、リモコンであって、ペアリングボタンを有し、
    前記ペアリングボタンを押下することによって、前記2つの面発光システムの面発光モジュールをあらかじめ設定された姿勢に変更又はあらかじめ設定された姿勢を維持させることを特徴とする請求項1に記載の光空間の再現方法。
  3. 前記面発光モジュールは、発光面を有し、
    前記2つの面発光システムのうち少なくとも一つの面発光システムは、前記面発光モジュールの回転に伴い、前記面発光モジュールの発光面が壁面側を向いた姿勢とできることを特徴とする請求項1又は2に記載の光空間の再現方法。
JP2018101401A 2016-09-08 2018-05-28 光空間の再現方法 Active JP6963283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175854 2016-09-08
JP2016175854 2016-09-08
JP2017554616A JP6347000B1 (ja) 2016-09-08 2017-06-14 面発光システム及び照明システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554616A Division JP6347000B1 (ja) 2016-09-08 2017-06-14 面発光システム及び照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142550A true JP2018142550A (ja) 2018-09-13
JP6963283B2 JP6963283B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61561359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554616A Active JP6347000B1 (ja) 2016-09-08 2017-06-14 面発光システム及び照明システム
JP2018101401A Active JP6963283B2 (ja) 2016-09-08 2018-05-28 光空間の再現方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554616A Active JP6347000B1 (ja) 2016-09-08 2017-06-14 面発光システム及び照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10697619B2 (ja)
EP (1) EP3505820A1 (ja)
JP (2) JP6347000B1 (ja)
WO (1) WO2018047430A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117983A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Google Llc Extending application access across devices
US11686441B2 (en) 2019-10-18 2023-06-27 Kilt Planning Office Inc. Illumination system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050483A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2002208492A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Almex Inc サーチライトを使用した夜間照明システム
JP2005520298A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 リモート コントロールド ライティング リミテッド 照明ユニットの遠隔ポジション制御
JP2008186599A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 照明装置
JP2010182516A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 照明装置
JP2010198908A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Lighting Ltd 照明器具
JP2015090778A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2016103448A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明器具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311423B2 (en) 2005-09-21 2007-12-25 Awi Licensing Company Adjustable LED luminaire
CN201170467Y (zh) 2008-01-22 2008-12-24 深圳市斯派克光电科技有限公司福永分公司 可调led路灯
JP4738446B2 (ja) * 2008-06-27 2011-08-03 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
US8029159B2 (en) * 2008-10-27 2011-10-04 Edison Opto Corporation Light source device having different color temperature rotating lighting modules
ITTO20090466A1 (it) * 2009-06-19 2010-12-20 Ilti Luce S R L Gruppo emettitore di luce a led
CN102022638A (zh) * 2009-09-11 2011-04-20 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
JP5285559B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-11 Idec株式会社 発光装置
JP3159960U (ja) * 2010-01-18 2010-06-10 豊栄電業株式会社 照明具
US9539952B2 (en) * 2011-09-08 2017-01-10 Golight, Inc. Rotatable optical device housing and mounting platform
JP5992205B2 (ja) 2012-05-24 2016-09-14 株式会社カネカ 有機elモジュールの取り付け構造
WO2014031155A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Cooper Technologies Company Lighting applications using organic light emitting diodes
US9599297B2 (en) * 2013-01-11 2017-03-21 Fill-Lite, LLC Visual media soft light system
WO2015122319A1 (ja) 2014-02-13 2015-08-20 株式会社カネカ 発光モジュール、接続具、並びに発光モジュールの取付構造
JP6292940B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 株式会社カネカ 発光モジュール、並びに発光モジュールの取付構造
EP2924332B1 (en) 2014-03-28 2018-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device that switches light emission direction
JP6184371B2 (ja) * 2014-05-29 2017-08-23 ミネベアミツミ株式会社 照明装置
CA2893564A1 (en) 2014-06-04 2015-12-04 RAB Lighting Inc. Modular light fixture with adjustable light distribution pattern
HK1218227A2 (zh) * 2015-11-20 2017-02-03 Paneloled Ltd 種照明面板以及種照明系統
CN109328282B (zh) * 2016-06-09 2021-03-23 飞利浦照明控股有限公司 照明装置
US9854919B1 (en) * 2016-06-20 2018-01-02 H.T.K. Design, LLC Illuminated headboard

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050483A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2002208492A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Almex Inc サーチライトを使用した夜間照明システム
JP2005520298A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 リモート コントロールド ライティング リミテッド 照明ユニットの遠隔ポジション制御
JP2008186599A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 照明装置
JP2010182516A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 照明装置
JP2010198908A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Lighting Ltd 照明器具
JP2015090778A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2016103448A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6963283B2 (ja) 2021-11-05
EP3505820A4 (en) 2019-07-03
JPWO2018047430A1 (ja) 2018-09-13
US20190203914A1 (en) 2019-07-04
US10697619B2 (en) 2020-06-30
EP3505820A1 (en) 2019-07-03
WO2018047430A1 (ja) 2018-03-15
JP6347000B1 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347000B1 (ja) 面発光システム及び照明システム
EP3421867B1 (en) Cordless underhood light with detachable work light
EP3176637A1 (en) Decorative lighting apparatus
AU2016208269A1 (en) Decorative lighting apparatus
JP6722705B2 (ja) 家具システムの3次元支持管構造の管に挿入するための負荷モジュール
US20120176781A1 (en) Lighting device
US20210018163A1 (en) Motorized recessed spotlight with rack for rotation about a longitudinal axis
WO2017082291A1 (ja) 天板昇降式デスク
JP2008058805A (ja) 監視カメラ装置及び旋回台
USRE44999E1 (en) Adaptor with gimbal mounted sensor
US20220279665A1 (en) Bracket for mounting load control module to wall box
WO2017187819A1 (ja) 照明装置及び取付部材
JP6615177B2 (ja) 有機elモジュールの取付構造及び有機elモジュール
JP4428288B2 (ja) 照明装置
KR20100065897A (ko) 감지기 고정 브라켓
ES2614503T3 (es) Interruptor con medio de iluminación y módulo electrónico adaptable
JP6954552B2 (ja) 面発光装置
KR20140134033A (ko) 조명장치
CN115695981A (zh) 摄像机组件和组装方法
JP6786038B2 (ja) 面発光システム
AU2021107525A4 (en) A housing assembly for an emergency light and an emergency light including the same
JP3127184U (ja) フラットディスプレイの支持装置
JP2005251689A (ja) 光源装置
EP3184888A1 (en) Decorative lighting apparatus
JP2018073739A (ja) 調光器及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150