JP2018142476A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2018142476A
JP2018142476A JP2017036712A JP2017036712A JP2018142476A JP 2018142476 A JP2018142476 A JP 2018142476A JP 2017036712 A JP2017036712 A JP 2017036712A JP 2017036712 A JP2017036712 A JP 2017036712A JP 2018142476 A JP2018142476 A JP 2018142476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
ultraviolet
phosphor
outside
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831268B2 (ja
Inventor
芹澤 和泉
Izumi Serizawa
和泉 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017036712A priority Critical patent/JP6831268B2/ja
Publication of JP2018142476A publication Critical patent/JP2018142476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831268B2 publication Critical patent/JP6831268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】放電ランプにおいて、オゾンと励起状態酸素を効果的に生成し、対象物に作用させる。【解決手段】二重管構造の発光管11を備えた放電ランプ10において、発光管11の表面(内側管50の外表面50Sと外側管20の内表面20I)に対し、波長172nmの紫外線を受けて波長250nmの蛍光を発する蛍光体Cが、表面全体に渡って略均一の厚さで薄く塗布されている。その結果、発光管11の放射面となる外側管20の外表面20S全体から波長172nm、250nmの紫外線両方がランプ外へ放射される。【選択図】図1

Description

本発明は、エキシマランプなどの放電ランプに関し、特に、オゾンなどの活性酸素を生成する放電ランプの構成に関する。
エキシマランプ、外部電極型蛍光ランプなどでは、発光管(放電管)の放電空間内に希ガスなどを封入する一方、発光管の外表面などに電極対を配置する。電極間に電圧を印加させることで誘電体バリア放電あるいは容量結合型高周波放電が生じ、放電容器からランプ外に向けて紫外線を放射する。
酸素(O)への紫外線吸収によって生じるオゾン(O)は、殺菌能力(酸化力)が高い活性酸素の一種であり、脱臭装置、除菌/殺菌装置などの光源としてエキシマランプを使用することができる。さらに、オゾンに特定波長域の紫外線を照射すると、一重項酸素原子(O)など、励起状態の原子状あるいは分子状酸素(以下、励起状態酸素という)が生成される。励起状態酸素は非常に高い酸化促進機能を備え、脱臭、除菌、殺菌、さらには基板洗浄、表面改質などにも利用可能である。
例えば水の殺菌、除菌などを行う水処理装置において、120〜190nmの波長域の紫外線を放射する第1ランプと、200〜240nmの波長域の紫外線を放射する第2ランプが、水の流入出可能な容器内に配置される。これによって、オゾンとともにより酸化力の優れた活性酸素原子が生成される(特許文献1参照)。
特開平6−210286号公報
2つのランプを用いてオゾンおよび励起状態酸素を生成する場合、2つのランプを容器に収納したユニット構造となり、ランプの構成が複雑化する。また、放電容器内に2つのランプを容器内に配置する構成であるため、オゾンおよび励起状態酸素を、所望する量あるいは所望する領域において効果的に生成することが難しい。
したがって、簡易な構成によって、オゾンと励起状態酸素を効果的に生成し、対象物に作用させるランプの構成が求められる。
本発明の放電ランプは、例えばエキシマランプとして適用可能であり、放電ガスが封入されていて放電空間を形成する発光管と、発光管を介在させて対向配置される一対の電極とを備える。発光管は単管、あるいは二重管構造が可能であり、それら発光管構造に応じて一対の電極が発光管外表面、管内壁などに設置される。
さらに本発明の放電ランプは、放電空間に露出する発光管表面の少なくとも一部に塗布された蛍光体を備える。そして放電ランプは、酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を発光管外部へ放射し、第1紫外線の照射によって蛍光体が励起することで、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を、蛍光体から発光管外部へ放射する。
第1紫外線と第2紫外線が発光管の同じ放射面領域から放射されるように、蛍光体を発光管表面に塗布することが可能である。例えば、第1紫外線の少なくとも一部は、蛍光体を透過して発光管外部へ放射する。
あるいは、第1紫外線と第2紫外線が、異なる放射面領域からそれぞれ放射されるように、蛍光体を発光管表面に形成することが可能である。例えば、第1紫外線の少なくとも一部が、蛍光体を透過しないで放電空間に露出する発光管表面を透過して発光管外部へ放射される。この場合、放射面領域が、軸方向に沿って二分された構成にすることができる。あるいは、蛍光体が、第1紫外線を透過させる厚さをもつ第1紫外線透過部分と、第1紫外線を透過させない厚さのある第2紫外線透過部分によって構成される。
本発明の他の態様における放電ランプは、放電ガスが封入されて放電空間を形成する発光管と、発光管を介在させて対向配置される一対の電極とを備え、酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を発光管外部へ放射し、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を発光管外部へ放射する。
本発明の他の態様における活性酸素の生成方法は、放電ガスが封入される発光管を介在させて対向して一対の電極を配置し、放電空間に露出する発光管表面の少なくとも一部に蛍光体を形成し、一対の電極に対して電圧を印加することによって、酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を発光管外部へ放射し、第1紫外線照射によって蛍光体を励起させることによって、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を、蛍光体から発光管外部へ放射させ、第1紫外線によってオゾンを生成し、第2紫外線によって励起状態酸素を生成する。
本発明の他の態様における反応生成方法は、発光管を介在させて対向配置される一対の電極に対して電圧を印加することによって、発光管外部へ放射される第1紫外線を照射することで生成された第1生成物に対し、発光管外部へ放射される第2紫外線を照射することで第2生成物を生成することを特徴とする。
本発明によれば、放電ランプにおいて、オゾンと励起状態酸素を効果的に生成し、対象物に作用させることができる。
第1の実施形態である放電ランプの概略的断面図である。 第2の実施形態における放電ランプの概略的断面図である。 第3の実施形態における放電ランプの概略的断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態である放電ランプの概略的断面図である。
放電ランプ10は、ここでは、発光管(放電管)11と、内側電極30と、外側電極40とを備えたエキシマランプであり、除菌、殺菌、脱臭用の光源として使用可能である。発光管11は、石英ガラスなどの誘電材料から成る有底筒状の外側管20と内側管50とを備えた二重管構造の放電管であり、封止部53において一体として溶着することで放電空間Sを形成する。放電空間S内には、キセノンガスなどの希ガス、あるいはこれらの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電ガスの封入圧は、例えば5kPa〜150kPaに定められる。
発光管11の表面には、蛍光体膜C(膜)が略表面全体に渡って塗布されている。詳細に説明すると、外側管20の内表面(外側管20の円筒状部分の内周面)20Iと、内側管50の外表面(内側管50の円筒状部分の外周面)50Sには、蛍光体Cが膜状となって塗布されている。また、蛍光体Cは、外側管20の内表面20Iに塗布された蛍光体C1と、内側管50の外表面50Sに塗布された蛍光体C2から成り、略均一の厚さを有する。
蛍光体Cの塗布については、例えば、外側管20の両端部などに蛍光体導入管を設け、粘度のある蛍光体液に一方の導入管を入れ、他方の導入管から吸い上げ、排出する。これによって、蛍光体Cを発光管11の表面に塗布することができる。あるいは、外側管20の内表面20I、内側管50の外表面50Sにあらかじめ蛍光体Cを塗布してから二重管構造の発光管11を成形してもよい。
内側管50の内部には、放電ランプ10の軸方向に沿って延びる金属箔からなる帯状の内側電極30が配置されている。内側電極30は、放電空間Sに露出せずに誘電体である内側管50に覆われている。内側電極30の端部に接続される給電線70は、外部に設置された電源部(図示せず)と接続しており、給電線70を介して放電ランプ10に電力が供給される。
外側電極40は、放電空間Sから放射する光を透過するように網状や螺旋状の導電性部材により構成され、放電空間Sに露出せず、内側電極30と径方向で対向するように誘電体である外側管20の外表面20Sに沿って軸方向に配設されている。
内側電極30、外側電極40の極性は、それぞれ陽極、陰極に定められ、誘電体である発光管11を介在して対向配置されている。放電ランプ10に数kVの電圧が印加されると、内側電極30と外側電極40との間で誘電体バリア放電が生じ、波長172nmの紫外線がエキシマ光として放射される。蛍光体Cの膜の厚さは、波長172nmの紫外線が透過できる厚さであり、波長172nmの紫外線の少なくとも一部は、蛍光体Cを透過してランプ外へ放射される。
空気中の酸素(O)は、100nm〜240nmの波長域で光吸収スペクトルをもつ。そのため、ランプ外の酸素(O)は、放電ランプ10から放射された波長172nmの紫外線(第1紫外線)を吸収し、2つの酸素原子(O)の光分解を経てオゾン分子(O)(第1生成物)が生成される。
一方、蛍光体C(第2紫外線放射部)は、波長172nmの紫外線を受けると、波長250nmの蛍光(第2紫外線)を発し、これによって波長250nmの紫外線が蛍光体Cからランプ外へ放射される。オゾン分子(O)は、200〜300nmの波長域で光吸収スペクトルもっている。そのため、波長172nmの紫外線照射によって生じたオゾン(O)は、ランプ外へ放射された波長250nmの紫外線を吸収する。
その結果、ランプ外では、基底状態よりもエネルギーが高い励起状態の一重項酸素原子、一重項酸素分子などの励起状態酸素(第2生成物)が生成される。励起状態酸素は、非常に高活性な状態にある活性酸素であり、脱臭、漂白、殺菌、表面酸化などの作用を対象物に対して行うことができる。
このように本実施形態では、二重管構造の発光管11を備えた放電ランプ10において、発光管11の表面(内側管50の外表面50Sと外側管20の内表面20I)に対し、波長172nmの紫外線を受けて波長250nmの蛍光を発する蛍光体Cが、表面全体に渡って略均一の厚さで薄く塗布されている。その結果、発光管11の放射面となる外側管20の外表面20S全体から波長172nm、250nmの紫外線がともに放射される。同じ放射面領域から2つの紫外線が放射されることで、オゾンと励起状態酸素の両方を活性酸素として生成することができる。
なお、放電ランプは、波長172nm以外の紫外線を放射してもよく、酸素(O)の光吸収スペクトルの範囲(およそ100nm〜240nmの波長域)にある紫外線であればよい。また、蛍光体Cにおいても、放電による紫外線によって励起し、放電による紫外線よりも波長が長く、オゾン(O)の光吸収スペクトルの範囲(およそ200〜300nmの波長域)にある紫外線を放射するように構成すればよい。また、外側管20の内表面20Iあるいは内側管50の外表面50Sいずれか一方について、蛍光体を塗布しない構成にすることも可能である。
次に、図2を用いて、第2の実施形態である放電ランプについて説明する。第2の実施形態では、波長172nmの紫外線と波長250nmの紫外線が、異なる放射面領域から放射される。それ以外については、第1の実施形態と実質的に同じである。
図2は、第2の実施形態における放電ランプの概略的断面図である。
蛍光体C’は、外側管20の左側半分の外表面(放射面領域)20Aに対向する表面領域にだけ塗布されており、外側管20の右半分の外表面20Bに対向する表面領域には塗布されていない。蛍光体C’は、外側管20の内表面20Iに塗布された蛍光体C’1と、内側管50の外表面50Sに塗布された蛍光体C’2から構成される。
また蛍光体C’は、第1の実施形態のような薄膜状ではなく、波長172nmの紫外線が透過しない厚さを有する。そのため、波長172nmの紫外線が放射面領域20Bからランプ外へ放射する一方、波長250nmの紫外線は、放射面領域20Aからランプ外へ放射する。
このように波長172nmの紫外線、波長250nmの紫外線を、選択的に放射面領域を分けて放射することにより、オゾンと励起状態酸素の生成量のバランスを調整することが可能となる。ここでは、発光管11の放射面領域を軸方向に沿って略二等分しているが、蛍光体C’の塗布された軸方向長さを調整することで、その割合を調整することができる。例えば、蛍光液面から吸い上げる方法では、吸い上げる高さを調整することで、蛍光体Cの軸方向に沿った塗布範囲を調整することができる。
次に、図3を用いて、第3の実施形態である放電ランプについて説明する。第3の実施形態では、波長172nmの紫外線を放射する放射面領域と、波長250nmの紫外線を放射する放射面領域が複数に分かれている。
図3は、第3の実施形態である放電ランプの概略的断面図である。
蛍光体C”は、第1の実施形態と同様、発光管11内において全体的に塗布されている。一方で蛍光体C”は、その厚みが一定ではなく、薄い膜状部分(薄部分)CA、CBと、それよりも厚みのある部分(厚部分)C1、C2、C3から構成されている。薄部分CA、CBと厚部分C1、C2、C3は、軸方向に沿って交互に形成されている。
このように蛍光体C”を発光管11内に塗布することによって、波長172nmの紫外線と波長250nmの紫外線を、交互に並ぶ放射面領域から放射させることが可能となる。すなわち、薄部分CA、CBから波長172nmの紫外線がランプ外へ放射される一方、厚部分C1、C2、C3から波長172nmの紫外線は透過しないため、波長250nmの紫外線のみが蛍光体C”からランプ外へ放射される。蛍光体C”の塗布は、例えば蛍光体液面からの吸い上げ方式において、段階的に蛍光体液面を下げる速度を変化させることによって図3のように形成することができる。蛍光体液面を下げる速度を遅くすると厚く塗布され、速度を早くすると薄く塗布される。
第1〜第3の実施形態では、2重管構造の発光管を適用しているが、単管式の発光管であってもよい。また、エキシマランプ以外の放電ランプにも適用可能である。
蛍光体は、発光管表面に塗布するような構成でなく、発光管内部に蛍光物質を含ませる構成にしてもよい。また、フォトルミネセンスを利用して、光によって励起状態にして光を放出する物質等による波長変換手段(膜)を発光管内あるいは発光管表面に形成し、オゾンが吸収する紫外線をランプ外へ放射させるように構成してもよい。さらには、オゾン、励起状態酸素以外の活性酸素を順次生成するように、放電ランプの紫外線の波長(放電ガス)および蛍光体等の波長変換手段(膜)などを選択すればよい。
10 放電ランプ
11 発光管
20 外側管
30 内側電極
40 外側電極
50 内側管
C 蛍光体

Claims (10)

  1. 放電ガスが封入されていて放電空間を形成する発光管と、
    前記発光管を介在させて対向配置される一対の電極と、
    前記放電空間に露出する発光管表面の少なくとも一部に塗布された蛍光体とを備え、
    酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を前記発光管外部へ放射し、
    第1紫外線の照射によって前記蛍光体が励起することで、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を、前記蛍光体から前記発光管外部へ放射することを特徴とする放電ランプ。
  2. 第1紫外線と第2紫外線が、前記発光管の同じ放射面領域から放射されることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  3. 第1紫外線の少なくとも一部が、前記蛍光体を透過して前記発光管外部へ放射することを特徴とする請求項1または2に記載の放電ランプ。
  4. 第1紫外線と第2紫外線が、異なる放射面領域からそれぞれ放射されることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  5. 第1紫外線の少なくとも一部が、前記蛍光体を透過しないで前記放電空間に露出する発光管表面を透過して前記発光管外部へ放射されることを特徴とする請求項4に記載の放電ランプ。
  6. 前記放射面領域が、軸方向に沿って二分されていることを特徴とする請求項4または5に記載の放電ランプ。
  7. 前記蛍光体が、第1紫外線を透過させる厚さをもつ第1紫外線透過部分と、第1紫外線を透過させない厚さのある第2紫外線透過部分とを有することを特徴とする請求項4に記載の放電ランプ。
  8. 放電ガスが封入されていて放電空間を形成する発光管と、
    前記発光管を介在させて対向配置される一対の電極とを備え、
    酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を前記発光管外部へ放射し、
    第2紫外線放射部に第1紫外線が照射されることで、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を前記発光管外部へ放射することを特徴とする放電ランプ。
  9. 放電ガスが封入されていて放電空間を形成する発光管を介在させて一対の電極を対向配置し、
    前記放電空間に露出する発光管表面の少なくとも一部に蛍光体を形成し、
    前記一対の電極に対して電圧を印加することによって、酸素の光吸収波長域に応じた波長域を有する第1紫外線を前記発光管外部へ放射し、
    第1紫外線の照射によって前記蛍光体を励起させることで、オゾンの光吸収波長域に応じた波長域を有する第2紫外線を、前記蛍光体から前記発光管外部へ放射させ、
    第1紫外線によってオゾンを生成し、第2紫外線によって励起状態酸素を生成する活性酸素の生成方法。
  10. 発光管を介在させて対向配置される一対の電極に対して電圧を印加することによって、
    前記発光管外部へ放射される第1紫外線を照射することで生成された第1生成物に対し、
    前記発光管外部へ放射される第2紫外線を照射することで第2生成物を生成する
    ことを特徴とする紫外線照射による反応生成方法。
JP2017036712A 2017-02-28 2017-02-28 放電ランプ Active JP6831268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036712A JP6831268B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036712A JP6831268B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142476A true JP2018142476A (ja) 2018-09-13
JP6831268B2 JP6831268B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63526765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036712A Active JP6831268B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167167A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ウシオ電機株式会社 水処理装置
CN113964004A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 翔正国际有限公司 多波长灯管的制造方法及多波长灯管

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330308A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Sankyo Denki Kk 短波長紫外線ランプ
JPH0896749A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Okaya Electric Ind Co Ltd 殺菌灯
US5656242A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 L2B Environmental Systems Inc. Air purifier device
JP2000149877A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Atlas:Kk 紫外線蛍光ランプおよび浄化装置
JP2000217898A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Atlas:Kk 空気清浄機
JP2002237277A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電管
JP2005226862A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置および冷蔵庫
US20080093971A1 (en) * 2005-01-07 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Segmented Dielectric Barrier Discharge Lamp
JP2010153054A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ushio Inc 蛍光ランプ
JP2013109991A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2016036772A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ウシオ電機株式会社 紫外線照射式浄水器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330308A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Sankyo Denki Kk 短波長紫外線ランプ
JPH0896749A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Okaya Electric Ind Co Ltd 殺菌灯
US5656242A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 L2B Environmental Systems Inc. Air purifier device
JP2000149877A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Atlas:Kk 紫外線蛍光ランプおよび浄化装置
JP2000217898A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Atlas:Kk 空気清浄機
JP2002237277A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電管
JP2005226862A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置および冷蔵庫
US20080093971A1 (en) * 2005-01-07 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Segmented Dielectric Barrier Discharge Lamp
JP2008527644A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セグメント化された誘電バリア放電ランプ
JP2010153054A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ushio Inc 蛍光ランプ
JP2013109991A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2016036772A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ウシオ電機株式会社 紫外線照射式浄水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167167A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ウシオ電機株式会社 水処理装置
CN113964004A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 翔正国际有限公司 多波长灯管的制造方法及多波长灯管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831268B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647745B2 (ja) 水殺菌装置
JP6558376B2 (ja) 紫外線放射装置
WO2021025063A1 (ja) 紫外線照射装置
KR20160018345A (ko) 자외선 조사식 정수기
JP6831268B2 (ja) 放電ランプ
JP5049004B2 (ja) 紫外線光源及び化学反応促進装置
JP6871038B2 (ja) 放電ランプ、オゾン生成装置およびオゾン生成方法
JPS61208743A (ja) 紫外線処理装置
JP2007073412A (ja) 高輝度放電ランプおよびその高輝度放電ランプを用いた照射装置
JP6537418B2 (ja) 紫外線照射装置
JP6921557B2 (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JP2001052653A (ja) 紫外線発生装置
JP6972657B2 (ja) 光処理装置及びその製造方法
JP4140320B2 (ja) エキシマランプ点灯装置
JPH1021711A (ja) 照射装置および水処理装置
US20230258315A1 (en) Ultraviolet radiation apparatus
WO2021070781A1 (ja) 紫外線照射装置
JP2007518236A (ja) 高圧水銀蒸気ランプ
JP2003208873A (ja) 無電極放電ランプおよび紫外線照射装置
JPS61240562A (ja) マイクロ波放電光源装置
RU43458U1 (ru) Устройство для ультрафиолетовой инактивации микроорганизмов
JPH11283578A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
KR20230151324A (ko) 방열 기능을 갖는 원자외선 발생 장치
JP2017225545A (ja) 流体処理装置および流体処理方法
CN101840839B (zh) 准分子灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250