JP2018140835A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140835A
JP2018140835A JP2017037696A JP2017037696A JP2018140835A JP 2018140835 A JP2018140835 A JP 2018140835A JP 2017037696 A JP2017037696 A JP 2017037696A JP 2017037696 A JP2017037696 A JP 2017037696A JP 2018140835 A JP2018140835 A JP 2018140835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
container
holding
container body
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925142B2 (ja
Inventor
舞 加瀬
Mai Kase
舞 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017037696A priority Critical patent/JP6925142B2/ja
Publication of JP2018140835A publication Critical patent/JP2018140835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925142B2 publication Critical patent/JP6925142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる際の操作性を改善した塗布容器を提供する。【解決手段】塗布容器1は、内容物が収容される容器体16、および、容器体16内に連通するとともに、塗布ボール22が上端部から上方に突出した状態で上端部から上方に離脱不能に、かつ回転自在に嵌合された保持部21、を有する容器本体11と、容器本体11を径方向外側から囲う保持部材41と、保持部材41に保持され、保持部材41から上方に突出した塗布部51と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、塗布容器に関する。
従来、内容物が収容され口部が設けられた容器体と、この口部を覆うスポンジと、容器体の口部に螺合しスポンジを覆うキャップと、を備え、キャップには、塗布ボールを保持するボール保持部が形成された塗布容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。塗布ボールは、スポンジを覆うキャップにおいて、スポンジよりも上方に位置する部分に配設されている。
このように構成された塗布容器では、まず、容器体からキャップが取り外されて外部に露呈したスポンジを下方に向けて被塗布部に押し当てることで、内容物を被塗布部に塗布する。次に、容器体にキャップを取り付け、塗布ボールを被塗布部上で転動させることで、スポンジから被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる。
一方で、特許文献1には、容器体よりも下方に塗布ボールを配設した発明も記載されている。
このように構成された塗布容器では、まずスポンジを下方に向けて被塗布部に押し当てて内容物を被塗布部に塗布する。次に、塗布容器を上下反転するように持ち替えて、前述のように塗布ボールにより内容物を塗り広げる。
実公昭51−030147号公報
しかしながら、特許文献1に記載された塗布容器では、被塗布部に塗布した内容物を塗り広げるのに、容器体に対してキャップを着脱したり、塗布容器を上下反転させて持ち替えたりする操作が必要であり、操作性が悪い。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる際の操作性を改善した塗布容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の塗布容器は、内容物が収容される容器体、および、前記容器体内に連通するとともに、塗布ボールが上端部から上方に突出した状態で前記上端部から上方に離脱不能に、かつ回転自在に嵌合された保持部、を有する容器本体と、前記容器本体を径方向外側から囲う保持部材と、前記保持部材に保持され、前記保持部材から上方に突出した塗布部と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、塗布ボールの上端部を下方に向けると、容器体内の内容物が保持部内に流入する。この状態で、塗布ボールの上端部を被塗布部に押し当てつつ塗布ボールを回転させることで、保持部内の内容物を塗布ボールの上端部に至らせ、被塗布部に塗布する。
この際、塗布ボールの上端部が保持部から突出する方向と、塗布部が保持部材から突出する方向と、がともに上方であるため、従来の塗布容器のように、容器体に対してキャップを着脱したり、塗布容器を上下反転させたりすることなく、持ち手の姿勢をほとんど変えずに、塗布部を被塗布部に接触させることができる。そして、被塗布部に塗布部を接触させた状態で、塗布容器を被塗布部に沿って移動させ、被塗布部に塗布した内容物を塗布部により被塗布部上で塗り広げる。
以上のように、塗布ボールにより内容物を被塗布部に塗布した後に、塗布容器の持ち手の姿勢をほとんど変えなくても、塗布部により被塗布部上の内容物を塗り広げることが可能になり、優れた操作性を具備させることができる。
また、上記の塗布容器において、前記保持部材は、前記容器本体に対して上方移動可能に配設され、前記保持部材が前記容器本体に対して上方に移動したときに、前記塗布部は前記塗布ボールよりも上方に位置してもよい。
この発明によれば、塗布ボールで被塗布部に塗布した内容物を塗布部により塗り広げる際に、塗布ボールが被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に接触するのを抑えることが可能になり、操作性をより一層向上させることができるとともに、塗布ボールから内容物が意図せず、被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に付着するのを防ぐことができる。
また、上記の塗布容器において、前記塗布部は、前記保持部を径方向外側から囲ってもよい。
この発明によれば、塗布ボールで被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる際に、被塗布部に対する塗布部の周方向の位置を容易に合わせることが可能になり、より一層優れた操作性を具備させることができる。
本発明の塗布容器によれば、被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる際の操作性を改善することができる。
本発明の一実施形態の塗布容器における容器本体の一部を除く半縦断面図である。 同塗布容器におけるキャップ体を取り外した状態の平面図である。 同塗布容器における接続部材の側面図である。 同塗布容器の動作を説明する、キャップ体を取り外した状態の容器本体の一部を除く半縦断面図である。 同塗布容器の動作を説明する、塗布部を上方に移動させた状態の容器本体の一部を除く半縦断面図である。
以下、本発明に係る塗布容器の一実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の塗布容器1は、内容物が収容される容器体16、および、容器体16内に連通するとともに塗布ボール22が嵌合された保持部21、を有する容器本体11と、容器本体11に取り付けられた保持部材41と、保持部材41に保持された塗布部51と、を備えている。
ここで、容器体16は有底筒状に形成され、保持部21、保持部材41、および塗布部51は筒状に形成されている。容器体16、保持部21、塗布ボール22、保持部材41、および塗布部51それぞれの中心軸は、共通軸と同軸に配置されている。以下では、共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向という。上下方向のうち、塗布ボール22側を上方といい、容器体16の底部側を下方という。塗布容器1を上下方向から見て、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器体16は、口部17、胴部18、および底部19が、上方から下方に向けてこの順に連設されている。
胴部18の下端部の外周面には、全周にわたって連続して延びる環状溝18aが形成されている。
口部17は、胴部18の上端部から上方に向けて延び、胴部18と同軸に配置されている。口部17の外径は胴部18の外径よりも小さく、口部17と胴部18との接続部分には、段差が形成されている。口部17の外周面には、雄ねじが形成されている。
底部19は、胴部18の下端部に連設され、胴部18の下端開口部を閉塞している。容器体16には、例えば、液体ファンデーション等の化粧料が収容される。
なお、収容させる内容物は化粧料に限られず、例えば油や調味料等の食品や薬品、または部分洗い用の洗剤等の被塗布部に塗布される液体であってもよい。
保持部21は、容器体16の口部17内に嵌合されたシール筒24と、容器体16の口部17の上端開口縁に配置されて上方に向けて延びる上方保持筒25と、シール筒24の上端部と上方保持筒25の下端部とを連結する連結筒26と、外周縁部が連結筒26の下端部に連結された下方保持部27と、を備える。シール筒24、上方保持筒25、連結筒26、および下方保持部27は、容器軸Oと同軸に配置されている。
上方保持筒25の内周面のうち、上部は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径し、下部は、下方から上方に向かうに従い漸次、拡径した凹球面状に形成されている。
上方保持筒25の内周面における上端部には、上方保持筒25の内周面よりも塗布ボール22側に向けて突出して、この塗布ボール22の外面に上方から密に当接する押さえ部25aが形成されている。押さえ部25aは、例えば周方向の全周にわたって環状に形成されている。押さえ部25aは、突曲面状に形成されている。
連結筒26の下端部は、シール筒24の上端部から径方向内側に突出している。連結筒26の内周面は、下方から上方に向かうに従い漸次、拡径した凹球面状に形成され、上方保持筒25の内周面に段差なく連なっている。
つまり、上方保持筒25の内周面および連結筒26の内周面は、塗布ボール22の外面に倣った球面状とされている。
下方保持部27は、円板状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。下方保持部27には、上下方向に貫き、容器体16の内部に連通する連通口27aが形成されている。連通口27aは、容器軸Oと同軸に配置されている。
下方保持部27の上面における外周縁部には、上方に向けて突出して、下方から塗布ボール22の外面に対して当接する突起部27bが形成されている。突起部27bは、塗布ボール22を下方から支持する受けリブであり、例えば周方向の全周にわたって環状に形成されている。なお、この環状の突起部27bには、突起部27bを径方向に貫通する図示しない溝部が周方向に間隔を空けて形成されており、この溝部を通して内容物を流通可能とさせている。
なお、本実施形態では、保持部21は容器体16とは別体に構成されているが、保持部21は容器体16と一体に構成されていてもよい。
塗布ボール22は、外面が滑らかな球体である。塗布ボール22は、外径が上方保持筒25の上端部の内径よりも大きくなっており、上方保持筒25の上端部から上方に離脱不能とされた状態で、上方保持筒25および連結筒26それぞれの内側に一体に回転自在に嵌合されている。
具体的には、塗布ボール22は、下方保持部27の突起部27b上に配置された状態で、この突起部27bと上方保持筒25に形成された押さえ部25aとによって上下方向の両側から挟み込まれるように保持されている。この際、塗布ボール22の中心は、容器軸O上に位置し、塗布ボール22の一部は上方保持筒25から上方に突出している。
図1および図3に示すように、本実施形態では、塗布容器1は、容器体16に着脱可能に取り付けられた接続部材31を備えている。
接続部材31は、容器軸Oと同軸に配設され容器体16の胴部18に外嵌された内筒部32と、内筒部32の上端部から径方向外側に向かって延びる円環状の天壁部33と、天壁部33の外周縁から下方に向かって延びる小径筒部34と、小径筒部34の下端部から下方に向かって延びる大径筒部35と、を有している。
内筒部32の内径は、胴部18の外径と同等である。内筒部32の下端部の内周面には、全周にわたって連続して延びる突部32aが形成されている。突部32aは、胴部18の環状溝18aに嵌合している。
小径筒部34および大径筒部35は、容器軸Oと同軸に配設されている。
図3に示すように、小径筒部34の外周面には、周方向の一方側から他方側に向かうに従い漸次、下方から上方に向かって延びる案内溝34aが形成されている。小径筒部34の外周面には、案内溝34aの下端部から周方向の一方側に向かって延びる第1係止溝34bが形成されている。第1係止溝34bは、小径筒部34の外周面における下端部に配置されている。小径筒部34の外周面には、案内溝34aの上端部から周方向の他方側に向かって延びる第2係止溝34cが形成されている。
これら案内溝34a、第1係止溝34b、および第2係止溝34cにより、保持部材41の後述する係止突起42aの案内路34eを構成する。案内路34eは、小径筒部34の外周面に螺線状に形成されている。
小径筒部34の外周面には、第2係止溝34cから上方に向かって延びる連結溝34dが形成されている。連結溝34dは、小径筒部34の外周面における上端部に配置され、上方に開口している。
図3および図5に示すように、連結溝34dの底面には、径方向外側に向かって突出する係止爪37が形成されている。係止爪37の上面は、径方向内側から外側に向かうに従い、下方に向けて延びている。
係止爪37の下面は、下方を向く平坦面になっている。
小径筒部34の下端部と大径筒部35の上端部とは、段部38を介して連結されている。
図1に示すように、小径筒部34および大径筒部35それぞれの内周面と、内筒部32の外周面と、の間には、径方向の隙間S1が設けられている。
保持部材41は、容器本体11を径方向外側から囲う。
保持部材41は、容器軸Oと同軸に配設され、接続部材31の小径筒部34に外装された下筒部42と、下筒部42の上端部から径方向内側に向かって延びる環板部43と、環板部43の内周縁から上方に向かって延びる第1上筒部44と、環板部43の上面から上方に向かって延びるとともに、第1上筒部44を径方向外側から囲繞する第2上筒部45と、を有している。
下筒部42の下端部の内周面には、係止突起42aが形成されている。係止突起42aは、例えば、下筒部42の内周面から径方向内側に向かって突出する円柱状に形成されている。
係止突起42aは、小径筒部34の案内路34e内に移動可能に配設されている。これにより、係止突起42aは、第1係止溝34bと第2係止溝34cとの間を案内溝34aを通して移動可能である。
係止突起42aが第1係止溝34b内に位置するときには、塗布部51は塗布ボール22よりも下方に位置する。塗布部51の下端は、塗布ボール22の下端よりも下方に位置する。
一方で、図5に示すように、係止突起42aが第2係止溝34c内に配置されているときには、塗布部51は塗布ボール22よりも上方に位置する。塗布部51の下端は、塗布ボール22の上端よりも下方で、かつ塗布ボール22の下端よりも上方に位置している。
ただし、係止突起42aが第2係止溝34c内に配置されているときには、係止突起42aが係止爪37の下面に係止されることで、係止突起42aは案内路34eから連結溝34dを通して上方に向けて離脱するのが規制されている。
係止突起42aを案内路34eに沿って移動させることで、保持部材41を、接続部材31および容器本体11に対して、容器軸O回りに回転しつつ上方および下方に移動させることができる。
図1に示すように、下筒部42の外径は、接続部材31の大径筒部35の外径と同等である。下筒部42の下端部が接続部材31の段部38に配置されることで、大径筒部35と下筒部42とが上下方向にほぼ隙間なく連なっている。
環板部43の下面は、接続部材31の天壁部33の上面に当接する。
第1上筒部44および第2上筒部45は、容器軸Oと同軸に配設されている。第1上筒部44は、容器体16のうち胴部18の上端部および口部17の下端部を一体に径方向外側から囲う。第2上筒部45の上下方向の長さは、第1上筒部44の上下方向の長さと同等である。
第1上筒部44および接続部材31の内筒部32それぞれの径方向の位置は、互いに同等になっている。第2上筒部45および接続部材31の小径筒部34それぞれの径方向の位置は、互いに同等になっている。第2上筒部45は、環板部43の外周縁部よりも径方向内側に配設されている。
図2に示すように、第1上筒部44の外周面と第2上筒部45の内周面とは、2枚の仕切り板47により連結されている。仕切り板47は、環板部43の上面から上方に向かって延び、容器軸Oを径方向に挟む位置に各別に配置されている。
第1上筒部44と第2上筒部45との間の隙間は、2枚の仕切り板47により、平面視で径方向内側に向けて開口するように湾曲した2つの収容空間S2に区画されている。
塗布部51は、化粧用のパフ等であり、例えばウレタンやNBR(ニトリルゴム)のような、保持部材41よりも軟らかい材料で形成されている。図1および図2に示すように、塗布容器1は、塗布部51を2つ備えている。各塗布部51の下部は、例えば変形させられた状態で、収容空間S2の全域にわたって配置されている。
塗布部51は、上部が保持部材41から上方に突出した状態で保持部材41に保持されている。塗布部51は、保持部21を径方向外側から囲っている。2つの塗布部51は全体として筒状をなし、保持部21をほぼ全周にわたって囲っている。
本実施形態では、図1に示すように、容器本体11および保持部材41それぞれの上部は、キャップ体56により一体に覆われている。キャップ体56は、天壁部57および周壁部58を備える有頂筒状に形成されている。
天壁部57は、容器軸Oと同軸に配設され、塗布ボール22から上方に離間している。この天壁部57の下面には、下方に向けて突出し、容器軸Oと同軸に配設されたリング突条60が配設されている。リング突条60の外径は、塗布ボール22の外径よりも小さい。リング突条60は、キャップ体56を容器本体11に装着したときに、塗布ボール22を下方に押圧する。このとき、塗布ボール22は、下方保持部27に形成された突起部27bに対して押圧される。
天壁部57の下面には、リング突条60を径方向外側から囲う連結筒部61が下方に向けて突設されている。連結筒部61の内径は、容器本体11の口部17の外径、および保持部21の外径よりも大きく、連結筒部61の外径は容器体16の胴部18の外径と同等である。連結筒部61の下端部の内周面には、容器体16の雄ねじに螺合する雌ねじが形成されている。連結筒部61の雌ねじが容器体16の雄ねじに螺合することで、キャップ体56が容器本体11に装着される。
なお、容器本体11とキャップ体56との係合は、ねじによる螺合に限られない。また、キャップ体56が、容器本体11ではなく、保持部材41に対して係合するように構成してもよい。
周壁部58の外径は、保持部材41の下筒部42の外径と同等である。周壁部58の下端開口縁が環板部43の外周縁部に配置されることで、保持部材41の下筒部42と周壁部58とが上下方向にほぼ隙間なく連なっている。
塗布容器1の各構成は、前述の接続部材31も含めて、例えば樹脂等により形成されている。
接続部材31、保持部材41、およびキャップ体56の外径が同等であることで、塗布容器1は全体として円柱状を呈している。
次に、以上のように構成された塗布容器1の作用について説明する。
まず、容器体16とキャップ体56との螺合を解除することで、図4に示すように容器本体11等からキャップ体56を取り外す。
そして、塗布容器1を、接続部材31の大径筒部35若しくは保持部材41の下筒部42の外周面を把持して、塗布ボール22の上端部が下方を向くような姿勢にすると、容器体16内の内容物が、保持部21の連通口27aを通って保持部21と塗布ボール22との隙間に流入する。この状態で、塗布ボール22の上端部を被塗布部に押し当てつつ塗布ボール22を回転させることで、保持部21内の内容物を塗布ボール22の上端部に至らせ、被塗布部に塗布する。
この際、接続部材31には前記隙間S1が設けられているため、この隙間S1が塗布容器1の外部と容器体16内との間の断熱層として機能することとなり、例えば、大径筒部35若しくは下筒部42の外周面から伝達される体温および外気温等により、容器体16内の温度が変動するのを抑制することができる。これにより、内容物を塗布する際に、内容物が保持部21の連通口27aから意図せず噴出するのを抑えること等ができる。
次に、接続部材31に対して保持部材41を周方向の一方側から他方側に回転させ、保持部材41の係止突起42aを、案内溝34aに沿って移動させ、第2係止溝34cに至らせる。この過程において、保持部材41が容器本体11および接続部材31に対して容器軸O周りに回転しつつ上方に移動し、図5に示すように、塗布部51が塗布ボール22よりも上方に位置する。係止突起42aが第2係止溝34c内に配置されていると、接続部材31に対する保持部材41の上下方向の位置が固定される。
以上説明したように、本実施形態の塗布容器1によれば、塗布ボール22の上端部が保持部21から突出する方向と、塗布部51が保持部材41から突出する方向と、がともに上方であるため、従来の塗布容器のように、容器体16に対してキャップを着脱したり、塗布容器を上下反転させたりすることなく、内容物を被塗布部に塗布するときに比べて持ち手の姿勢をほとんど変えずに、塗布部51を被塗布部に接触させることができる。そして、被塗布部に塗布部51を接触させた状態で、塗布容器1を被塗布部に沿って移動させ、被塗布部に塗布した内容物を塗布部51により被塗布部上で塗り広げる。すなわち、塗布部51で内容物を被塗布部になじませる。
以上のように、塗布ボール22により内容物を被塗布部に塗布した後に、塗布容器1の持ち手の姿勢をほとんど変えなくても、塗布部51により被塗布部上の内容物を塗り広げることが可能になり、優れた操作性を具備させることができる。
また、本実施形態では、塗布部51が塗布ボール22よりも上方に位置するため、塗布ボール22で被塗布部に塗布した内容物を塗布部51により塗り広げる際に、塗布ボール22が被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に接触するのを抑えることが可能になり、塗布容器1の操作性をより一層向上させることができるとともに、塗布ボール22から内容物が意図せず、被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に付着するのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、塗布部51が保持部21を径方向外側から囲うため、塗布ボール22で被塗布部に塗布した内容物を塗り広げる際に、被塗布部に対する塗布部51の周方向の位置を容易に合わせることが可能になり、より一層優れた操作性を塗布容器1に具備させることができる。
なお、容器体16に収容された内容物を使い切ったときには、容器本体11の環状溝18aと接続部材31の突部32aとの係合を解除して、接続部材31から容器本体11を取り外して、内容物の充填された新たな容器本体11(リフィル)を付け替えることができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、接続部材31の案内路34eは螺線状に形成されているとしたが、案内路は上下方向に沿って延びるように形成されていてもよい。案内路をこのように構成しても、係止突起42aを案内路に沿って移動させることで、保持部材41を、接続部材31に対して上方および下方に移動させることができるからである。
保持部材41は容器本体11に対して上方および下方に移動可能に配設されず、容器本体11に固定されていてもよい。この場合、塗布容器が接続部材31を備えず、容器本体11に保持部材41が直接固定されてもよい。塗布容器をこのように構成しても、塗布ボール22により被塗布部に塗布した内容物を、塗布部51により被塗布部上で塗り広げることができるからである。
塗布部51は、保持部21を径方向外側から囲わず、周方向の一部だけに配設されていてもよい。塗布容器をこのように構成しても、塗布ボール22が被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に接触するのを防ぐとともに、塗布ボール22から内容物が意図せず、被塗布部、若しくは被塗布部の周辺の部材等に付着するのを防ぐことができるからである。
1 塗布容器
11 容器本体
16 容器体
21 保持部
22 塗布ボール
41 保持部材
51 塗布部

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器体、および、前記容器体内に連通するとともに、塗布ボールが上端部から上方に突出した状態で前記上端部から上方に離脱不能に、かつ回転自在に嵌合された保持部、を有する容器本体と、
    前記容器本体を径方向外側から囲う保持部材と、
    前記保持部材に保持され、前記保持部材から上方に突出した塗布部と、
    を備えることを特徴とする塗布容器。
  2. 前記保持部材は、前記容器本体に対して上方移動可能に配設され、
    前記保持部材が前記容器本体に対して上方に移動したときに、前記塗布部は前記塗布ボールよりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の塗布容器。
  3. 前記塗布部は、前記保持部を径方向外側から囲うことを特徴とする請求項1又は2に記載の塗布容器。
JP2017037696A 2017-02-28 2017-02-28 塗布容器 Active JP6925142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037696A JP6925142B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037696A JP6925142B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140835A true JP2018140835A (ja) 2018-09-13
JP6925142B2 JP6925142B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63527488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037696A Active JP6925142B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6925142B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208425A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2002306237A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Young Kwang Byun ファンデーション内蔵型の化粧用具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208425A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2002306237A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Young Kwang Byun ファンデーション内蔵型の化粧用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6925142B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789534B2 (ja) 塗布ボールを有する塗布容器
CN105711949A (zh) 流体产品的分配构件的驱动系统
JP6085157B2 (ja) 塗布容器
US7229229B2 (en) Liquid dispenser
JP2018140835A (ja) 塗布容器
JP5240835B2 (ja) 繰り出し容器
JP5238378B2 (ja) キャップ
JP6564722B2 (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP6768583B2 (ja) 塗布容器
JP6366500B2 (ja) 塗布容器
JP2016069053A (ja) 計量容器
TW201429426A (zh) 粉體化妝料用容器
JP7292224B2 (ja) 塗布容器
JP2022157319A (ja) スポイト容器
JP2022098971A (ja) 塗布容器
JP2021160822A (ja) 塗布容器
JP6764808B2 (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP5941851B2 (ja) 吐出容器
JP3197254U (ja) ポンプディスペンサ
JP2015227181A (ja) 定量塗布具
JP6476072B2 (ja) 塗布具
JP5216684B2 (ja) 混合容器
JP5798789B2 (ja) 塗布具付き容器
JP6695786B2 (ja) 塗布容器
JP5557776B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150