JP5216684B2 - 混合容器 - Google Patents

混合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5216684B2
JP5216684B2 JP2009111465A JP2009111465A JP5216684B2 JP 5216684 B2 JP5216684 B2 JP 5216684B2 JP 2009111465 A JP2009111465 A JP 2009111465A JP 2009111465 A JP2009111465 A JP 2009111465A JP 5216684 B2 JP5216684 B2 JP 5216684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
container
overcap
cylinder
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260590A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009111465A priority Critical patent/JP5216684B2/ja
Publication of JP2010260590A publication Critical patent/JP2010260590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216684B2 publication Critical patent/JP5216684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

本発明は、独立して収容された第1内容物と第2内容物とを、注出時に混合させることが可能な混合容器に関するものである。
この種の混合容器として、例えば、ボトルの口部に螺着されたオーバーキャップを取り外すことで、ボトル内に収容された第1内容物と、ボトルの口部内に嵌め込まれた中栓に収容された第2内容物とを、混合させながら注出させることができる混合容器が知られている(特許文献1参照)。
この混合容器を詳細に説明すると、中栓は、円筒状の外筒と、外筒の内側に配設され、外筒の下端部に一体的に連設された有頂筒状の内筒と、で構成されている。このように構成された中栓は、ボトルの口部内に嵌め込まれている。また、中栓の外筒と内筒との間には環状の収容室が確保されており、この収容室内に第2内容物が収容されている。
また、この中栓には、内筒の上部を覆うカップ状のキャップが装着されている。この際、キャップは、内筒に対して非接触状態とされており、第2内容物を内筒の頂壁部まで流動可能とさせている。
また、中栓が嵌め込まれた口部には、オーバーキャップが螺着されている。この際、オーバーキャップの頂壁部の下面には、下方に向けて突出した穿刺部が形成されている。この穿刺部は、オーバーキャップが螺着された際に、中栓を覆うキャップと中栓の内筒の頂壁部とを同時に穿刺し、先端が頂壁部を突き抜けて内筒の内部に到達するようになっている。
このように構成された混合容器によれば、オーバーキャップを取り外す前の段階では、第1内容物と第2内容物とが混合することがない。ここで、使用するにあたってオーバーキャップを取り外した場合には、穿刺部が引き抜かれるので、内筒の頂壁部及びキャップが開口した状態となる。そのため、第1内容物と第2内容物とを混合させながら注出することができるようになっている。
欧州特許出願公開第0534909号明細書
しかしながら、従来の混合容器は、オーバーキャップを螺着した際に、穿刺部がキャップ及び内筒の頂壁部を穿刺する構造であるため、穿刺時に捲れ等が発生する可能性があった。従って、オーバーキャップを取り外して使用する際に、この捲れ等が注出を妨げてしまう恐れがあり、注出性能の低下を招く可能性があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、第1内容物と第2内容物とを混合させながら効率良く注出することができる混合容器を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る混合容器は、第1内容物と第2内容物とを混合させながら注出可能な混合容器であって、前記第1内容物を内部に収容する容器本体と、該容器本体の口部の内側に装着された中栓と、前記口部に着脱可能に装着され、前記中栓を覆うオーバーキャップと、を備え、前記中栓が、前記第2内容物を収容する収容室を有する中栓本体と、前記収容室の上部を塞ぐ閉塞部材と、を有し、前記中栓本体が、上端部を前記閉塞部材に当接させることで前記収容室を閉塞可能とし、前記容器本体の内部に連通して前記第1内容物を外部に注出させる内筒と、該内筒を径方向の外側から囲う外筒と、該外筒と前記内筒とを連結して両筒の間に前記収容室を形成させると共に、外筒との連結部分を基点として容器軸方向に反転変形可能とされ、内筒を容器軸方向に移動可能とさせる環状の底壁部と、を有し、前記オーバーキャップが、装着時に前記内筒を押し下げて、前記底壁部を反転変形させる押し下げ部を有していることを特徴とする。
この発明に係る混合容器においては、収容室に第2内容物が収容された中栓を、第1内容物が内部に収容された容器本体の口部の内側に装着する。この際、閉塞部材が中栓本体に形成された収容室の上部を塞いでいると共に、内筒の上端部に当接している。よって、第2内容物を内部に収容した状態で、収容室が閉塞(密閉)されている。従って、第2内容物に格段の注意を払わずに、中栓の装着作業を効率良く行うことができる。
次に、容器本体の口部にオーバーキャップを装着する。
オーバーキャップを装着する際、押し下げ部が内筒に下向きの力を加える。すると、外筒と内筒とを連結している底壁部が、外筒との連結部分を基点として反転変形し、内筒を容器軸に沿って下方移動させる。よって、内筒の上端部も下方移動し、閉塞部材によって当接され、且つ、遮蔽されていた上端部が開放される。このとき、内筒の上端部は、押し下げ部によって遮蔽されているので、収容室内の第2内容物が内筒の内側に流動する恐れはない。従って、この時点で第1内容物と第2内容物とは、それぞれ独立して収容された状態となっている。このように、オーバーキャップを装着した時点で、混合容器の製造が終了する。
そして、混合容器を使用する場合には、オーバーキャップを容器本体の口部から取り外す。すると、内筒の上端部を遮蔽していた押し下げ部がオーバーキャップと共に口部から離脱するので、容器本体の内部と収容室の内部とが連通した状態となる。従って、第1内容物を中栓の内筒を通じて注出する際に、第2内容物を混合させることができる。このようにして、第1内容物と第2内容物とを混合させながら、注出させることができる。
特に、本発明の混合容器は、キャップや内筒の頂壁部を穿刺することで第1内容物と第2内容物とを混合させる従来の容器とは異なり、オーバーキャップの装着による内筒の下方移動により、第1内容物と第2内容物とを混合させるものである。そのため、穿刺時における捲れ等が発生する恐れがなく、第1内容物と第2内容物とを混合させながら効率良く注出させることができる。
しかも、底壁部が一旦反転変形した後、該底壁部に上向きの力が作用し難いので、オーバーキャップを取り外した後に、逆方向に反転変形して元の状態に戻らない。従って、内筒が上方移動してしまい、上端部が再度閉塞部材によって遮蔽されてしまう可能性が低い。よって、この点においても注出が妨げられてしまい難い。
更に、中栓を容器本体の口部に装着する際に、第2内容物を収容している収容室が閉塞されているので、中栓の装着作業を効率良く行うことができ、製造効率の向上化を図ることができる。
(2)本発明に係る混合容器は、上記本発明の混合容器において、前記内筒の上端部には、貫通孔が形成されており、前記貫通孔が、前記容器軸回りに等間隔を開けて複数形成されていることを特徴とする。
この発明に係る混合容器においては、貫通孔が容器軸回りに等間隔を開けて複数形成されているので、容器本体を傾けて注出する際に、どの方向に容器本体を傾けたとしてもムラなく第1内容物に第2内容物を混合させることができる。また、貫通孔の数や大きさを、内容物の粘度や目的とする混合率に応じて設計することで、第2内容物の流出量を容易に設定することができる。従って、混合容器としての信頼性を向上することができる。
(3)本発明に係る混合容器は、上記本発明の混合容器において、前記内筒の内周面には、径方向内方に突出する突起部が形成され、前記押し下げ部が、前記オーバーキャップの装着時に、前記内筒の内周面及び前記閉塞部材の注出口の内面に当接しながら前記突起部に先端が接触する筒状又は柱状に形成されていることを特徴とする。
この発明に係る混合容器においては、オーバーキャップを装着すると、押し下げ部が内筒の内周面及び閉塞部材の注出口の内面に当接した状態で下方移動し、その後、先端が突起部に接触する。よって、押し下げ部は、内筒の上端部を遮蔽しながら突起部を介して内筒に下向きの力を加えることができ、内筒を押し下げることができる。
特に、突起部を利用するので、押し下げ部を複雑な形状にするのではなく、筒状又は柱状に形成するだけの簡単な構成で、内筒の上端部を遮蔽しながら内筒を下方移動させることができる。従って、オーバーキャップの形状の単純化を図ることができ、低コスト化に繋げることができる。
本発明に係る混合容器によれば、第1内容物と第2内容物とを混合させながら効率良く注出することができる。また、中栓を容器本体の口部に装着する際に第2内容物が収容された収容室が閉塞されているので、中栓の装着作業を効率良く行うことができ、製造効率の向上化を図ることができる。
本発明に係る混合容器の実施形態を示す図であって、製造段階にてオーバーキャップを装着する直前の状態を示す縦断面図である。 図1に示す中栓の拡大断面図である。 図1に示す状態から、オーバーキャップを装着した状態を示す拡大断面図である。 図3に示す状態から、オーバーキャップを取り外した状態を示す拡大断面図である。
以下、本発明に係る混合容器の一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。本実施形態の混合容器1は、図1に示すように、第1内容物W1と第2内容物W2とを混合させながら注出可能な容器であって、口部10を有する有底筒状の容器本体2と、中栓3と、オーバーキャップ4と、を備えている。
なお、図1は、製造段階においてオーバーキャップ4を装着する直前の混合容器1の縦断面図である。また、上記各構成品のそれぞれの中心軸は共通軸上に位置している。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸Oを中心に周回する方向を周方向とする。また、容器軸O方向に沿って容器本体2の口部10側を上側、容器本体2の底部側を下側とする。
また、第1内容物W1及び第2内容物W2は、例えば液体状、ペースト状、顆粒状、粉状等の内容物であり、その形態に関しては何ら限定されるものではない。
容器本体2は、口部10を有する有底筒状の容器であり、内部に第1内容物W1が収容されている。口部10の外周面には、オーバーキャップ4の雌ねじ部40aが螺合される雄ねじ部10aが形成されている。また、口部10の先端部は、外径が縮径した縮径部11となっており、この縮径部11の外周面には径方向外方に突出した爪部11aが環状に形成されている。
中栓3は、容器本体2の口部10の内側に装着される部材であり、図1及び図2に示すように、第2内容物W2を収容する収容室Rを備えている。なお、図2は、中栓3の縦断面図である。
この中栓3について詳細に説明すると、該中栓3は、中栓本体20と閉塞部材30とで構成されている。中栓本体20は、内筒21と、外筒22と、底壁部23と、周壁筒24と、頂壁部25と、で一体的に形成されている。
内筒21は、容器本体2の内部に連通して第1内容物W1を外部に注出させる筒部材であり、底壁部23の反転変形によって容器軸O方向に移動可能とされている。外筒22は、内筒21を径方向の外側から囲むように配設された筒部材であり、中栓3が容器本体2に装着された際に、その上端部が縮径部11の内周面に当接するようになっている。底壁部23は、外筒22の下端部と内筒21の下端部とを連結する環状の部材であり、両筒21、22の間に第2内容物W2が収容される収容室Rを形成させている。また、この底壁部23は、外筒22の下端部(外筒22との連結部分)を基点として容器軸O方向に反転変形可能とされており、この反転変形に伴って内筒21を容器軸O方向に移動させることが可能とされている。
周壁筒24は、容器本体2の縮径部11を径方向の外側から囲むように配設された部材であり、頂壁部25によって外筒22の上端部に連結されている。また、周壁筒24の内周面には、爪部11aに係合される係合爪部24aが環状に形成されている。そして、この係合爪部24aを縮径部11に形成された爪部11aに係合することにより、中栓3を容器の口部10の内側に装着可能とされている。
ところで、内筒21の上端部には、内筒21の内側と外側とを連通させる貫通孔26が形成されている。ここで、貫通孔26の一方側は内筒21の外周面側に開口し、他方側は内筒21の内周面側に開口している。また、この貫通孔26は、容器軸O回りに等間隔を開けて複数形成されている。本実施形態では、容器軸Oを中心に45度毎に8つの貫通孔26が形成されている場合を例に挙げて説明する。但し、貫通孔26の数は、8つに限られるものではなく、自由に設定して構わない。
また、内筒21の内周面には、径方向内方に突出する突起部27が貫通孔26よりも底壁部23側に間隔を開けて形成されている。この突起部27は、容器軸O回りに90度毎に4つ形成されている。但し、突起部27の数は、4つに限られるものではなく、自由に設定して構わない。また、内筒21の内周面の全周に亘って環状に形成しても構わない。
閉塞部材30は、収容室Rの上部を塞ぐように外筒22と内筒21との間に嵌め込まれている。この際、閉塞部材30は、外筒22に対しては固定されているが、内筒21に対しては単に接しているだけとなっている。また、閉塞部材30の中心部には、内筒21の内側に連通する注出口31が形成されている。
また、オーバーキャップ4を装着する前の段階では、内筒21に形成された貫通孔26の一方側(内筒21の外周面側に開口する側)が、閉塞部材30によって遮蔽された状態となっている。つまり、内筒21の上端部における上端面及び外周面が閉塞部材30に当接(密接)された状態となっている。詳細に説明すると、閉塞部材30の注出口31の内径が内筒21の内径と等しく形成され、且つ、前記注出口31の下面には下向き段部が形成されており、この段部に内筒21の上端部における上端面が容器軸O方向で当接していると共に、閉塞部材30の内周面と内筒21の上端部の外周面とが径方向で当接している。
一方、図3に示すように、オーバーキャップ4の装着により内筒21が下方移動した後の段階では、貫通孔26の一方側が、閉塞部材30の下端部に形成された環状溝32を通じて収容室R内に連通するようになっている。つまり、貫通孔26の一方側は、内筒21の下方移動前の時点では遮蔽され、下方移動後の時点では収容室R内に連通するように設計されている。
なお、図3は、図1の状態からオーバーキャップ4を装着した状態の拡大断面図である。
オーバーキャップ4は、図1及び図3に示すように、口部10に着脱可能に装着され、装着時に中栓3を覆うキャップである。このオーバーキャップ4は、容器本体2の口部10の周囲を囲む周壁筒40と、該周壁筒40の上部を覆う頂壁部41と、を備えている。周壁筒40の内周面には、雄ねじ部10aに螺合される雌ねじ部40aが形成されている。そして、この雌ねじ部40aを口部10に形成された雄ねじ部10aに螺合することにより、オーバーキャップ4を容器の口部10に装着可能とされている。
また、頂壁部41の下面には、オーバーキャップ4の装着時に、貫通孔26の他方側(内筒21の内周面側に開口した側)を遮蔽(内筒21の上端部の内周面に当接)しながら内筒21を押し下げて貫通孔26の一方側を収容室R内に連通させると共に、図4に示すように、取り外し時に、遮蔽していた貫通孔26の他方側を内筒21の内側に連通させる押し下げ部42が形成されている。なお、図4は、図3の状態からオーバーキャップ4を取り外した状態の拡大断面図である。
本実施形態の押し下げ部42は、頂壁部41から下方に向けて突出し、内筒21の内周面に当接可能な円筒状に形成されている。そして、この押し下げ部42は、図3に示すように、オーバーキャップ4の装着時に、内筒21の内周面及び閉塞部材30の注出口31の内面に当接し、且つ、貫通孔26の他方側を遮蔽しながら突起部27に先端が接触するようになっている。つまり、押し下げ部42は、突起部27を介して内筒21に下向きの力を作用させるようになっている。
また、本実施形態のオーバーキャップ4には、頂壁部41の下面に、押し下げ部42を径方向の外側から囲むように突起した環状のリング部43が形成されている。このリング部43は、オーバーキャップ4を装着する際、中栓本体20の頂壁部25の上面に接触するようになっている。なお、このリング部43は、必須ではなく設けなくても構わない。
次に、上述した混合容器1を組み立てて製造する場合の手順について簡単に説明する。
まず、図1に示すように、収容室Rに第2内容物W2が収容された中栓3を、第1内容物W1が収容された容器本体2の口部10の内側に装着する。具体的には、外筒22を口部10の内側に挿入しながら中栓3を押し込んで、周壁筒24の係合爪部24aを縮径部11の爪部11aに係合させる。これにより、外筒22の上端部を縮径部11の内周面に当接させた状態で中栓3を装着することができる。
しかも、中栓3を装着する際、図2に示すように、閉塞部材30が内筒21の上端面を覆い、収容室Rの上部を塞いでいると共に、内筒21に形成された貫通孔26の一方側を遮蔽している。従って、この装着時において、内筒21が容器軸O方向に移動することが防止されている。よって、第2内容物W2に格段の注意を払わずに、中栓3の装着作業を効率良く行うことができる。
続いて、容器本体2の口部10にオーバーキャップ4を装着する。具体的には、オーバーキャップ4を容器軸O回りに回転させ、周壁筒40の雌ねじ部40aを口部10の雄ねじ部10aに螺合させる。すると、図3に示すように、押し下げ部42が注出口31を通じて内筒21の内側に入り込むと共に、内筒21の内周面及び注出口31の内面に当接しながら下方移動する。この際、押し下げ部42は、内筒21に形成された貫通孔26の他方側を遮蔽しながら内筒21の内周面に当接した状態で下方移動し、その後、先端が突起部27に接触する。これにより、押し下げ部42は、貫通孔26の他方側を遮蔽しながら突起部27を介して内筒21に下向きの力を加えることができる。
すると、この下向きの力によって、外筒22と内筒21とを連結している底壁部23が、外筒22の下端部を基点として反転変形し、内筒21を容器軸Oに沿って下方移動させる。よって、内筒21に形成された貫通孔26も下方移動し、閉塞部材30によって遮蔽されていた貫通孔26の一方側が環状溝32を通じて収容室R内に連通する。
このとき、貫通孔26の他方側は、押し下げ部42によって遮蔽されているので、収容室R内の第2内容物W2が貫通孔26を通じて内筒21の内側に流動する恐れはない。従って、第1内容物W1と第2内容物W2とは、この時点でそれぞれ独立して収容された状態となっている。
このように、オーバーキャップ4を装着した時点で、混合容器1の製造が終了する。
次に、このように製造された混合容器1を使用する場合について、説明する。
まず、図4に示すように、オーバーキャップ4を容器軸O回りに先ほどとは逆方向に回転させて、容器本体2の口部10から取り外す。すると、内筒21の貫通孔26の他方側を遮蔽していた押し下げ部42がオーバーキャップ4と共に口部10から離脱するので、貫通孔26の他方側が内筒21の内側に連通した状態となる。つまり、容器本体2の内部と収容室Rの内部とが、貫通孔26を通じて連通した状態となる。従って、第1内容物W1を中栓3の内筒21及び注出口31を通じて注出する際に、第2内容物W2を混合させることができる。
このようにして、第1内容物W1と第2内容物W2とを混合させながら、注出させることができる。
特に、本実施形態の混合容器1は、キャップや内筒の頂壁部を穿刺することで第1内容物と第2内容物とを混合させる従来の容器とは異なり、オーバーキャップ4の装着による内筒21の下方移動により、第1内容物W1と第2内容物W2とを混合させるものである。そのため、穿刺時に捲れ等の不都合が発生し難い。従って、第1内容物W1と第2内容物W2とを混合させながら効率良く注出させることができる。
また、本実施形態では、貫通孔26が容器軸O回りに等間隔を開けて複数形成されているので、容器本体2を傾けて注出する際に、どの方向に容器本体2を傾けたとしてもムラなく第1内容物W1と第2内容物W2とを混合させることができる。従って、混合容器1としての信頼性を向上することができる。
しかも、底壁部23が一旦反転変形した後は、底壁部23に上向きの力が作用し難いので、オーバーキャップ4を取り外した後に、逆方向に反転変形して元の状態に戻らない。従って、内筒21が上方移動して、貫通孔26の一方側が再度閉塞部材30によって遮蔽されてしまう可能性が低い。よって、この点においても、注出が妨げされてしまい難い。
更に、中栓3を容器本体2の口部10の内側に装着する際に、第2内容物W2を収容している収容室Rが閉塞状態にあるので、中栓3の装着作業を効率良く行うことができ、製造効率の向上化を図ることができる。
また、突起部27を利用するので、押し下げ部42を複雑な形状にするのではなく、円筒状に形成するだけの簡単な構成で、貫通孔26の他方側を遮蔽しながら内筒21を下方移動させることができるうえ、オーバーキャップ4の取り外しと同時に貫通孔26の他方側を内筒21の内側に連通させることができる。従って、オーバーキャップ4の形状の単純化を図ることができ、低コスト化に繋げることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、周壁筒40の雌ねじ部40aを口部10の雄ねじ部10aに螺合させることで、オーバーキャップ4を着脱自在に装着する構成としたが、この場合に限られず、嵌合等により着脱自在に装着する構成としても構わない。
また、上記実施形態では、突起部27を介して内筒21に下向きの力を加え、該内筒21を下方移動させる構成としたが、この場合に限定されるものではない。例えば、内筒21の上端部を押し下げることで、内筒21を下方移動させても構わない。この場合には、押し下げ部42を、内筒21の上端部に当接すると同時に貫通孔26の他端側を遮蔽できるような段付きの形状に形成すれば良い。
但し、上記実施形態のように、内筒21の内周面に突起部27を形成することで、押し下げ部42を単なる円筒状に形成するだけで良いので、より好ましい。なお、押し下げ部42は、円筒状ではなく、円柱状に形成しても同様の作用効果を奏することができる。
更に、貫通孔26及び/或いは環状溝32を設けなくとも良い。この場合には、内筒21の下降によって、内筒21の上端部と閉塞部材30との間に隙間が形成される構成とすれば良い。
O…容器軸
R…収容室
W1…第1内容物
W2…第2内容物
1…混合容器
2…容器本体
3…中栓
4…オーバーキャップ
10…容器本体の口部
20…中栓本体
21…内筒
22…外筒
23…底壁部
26…貫通孔
27…突起部
30…閉塞部材
42…押し下げ部

Claims (3)

  1. 第1内容物と第2内容物とを混合させながら注出可能な混合容器であって、
    前記第1内容物を内部に収容する容器本体と、該容器本体の口部の内側に装着された中栓と、前記口部に着脱可能に装着され、前記中栓を覆うオーバーキャップと、を備え、
    前記中栓は、前記第2内容物を収容する収容室を有する中栓本体と、前記収容室の上部を塞ぐ閉塞部材と、を有し、
    前記中栓本体は、
    上端部を前記閉塞部材に当接させることで前記収容室を閉塞可能とし、前記容器本体の内部に連通して前記第1内容物を外部に注出させる内筒と、
    該内筒を径方向の外側から囲う外筒と、
    該外筒と前記内筒とを連結して両筒の間に前記収容室を形成させると共に、外筒との連結部分を基点として容器軸方向に反転変形可能とされ、内筒を容器軸方向に移動可能とさせる環状の底壁部と、を有し、
    前記オーバーキャップは、装着時に前記内筒を押し下げて、前記底壁部を反転変形させる押し下げ部を有していることを特徴とする混合容器。
  2. 請求項1に記載の混合容器において、
    前記内筒の上端部には、貫通孔が形成されており、
    前記貫通孔は、前記容器軸回りに等間隔を開けて複数形成されていることを特徴とする混合容器。
  3. 請求項1又は2に記載の混合容器において、
    前記内筒の内周面には、径方向内方に突出する突起部が形成され、
    前記押し下げ部は、前記オーバーキャップの装着時に、前記内筒の内周面及び前記閉塞部材の注出口の内面に当接しながら前記突起部に先端が接触する筒状又は柱状に形成されていることを特徴とする混合容器。
JP2009111465A 2009-04-30 2009-04-30 混合容器 Expired - Fee Related JP5216684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111465A JP5216684B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111465A JP5216684B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260590A JP2010260590A (ja) 2010-11-18
JP5216684B2 true JP5216684B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43359032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111465A Expired - Fee Related JP5216684B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216684B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237063B2 (ja) * 1998-09-25 2001-12-10 三菱マテリアル株式会社 容 器
JP2004307043A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mayumi Kikuchi ボトルキャップ
JP2007276786A (ja) * 2004-10-25 2007-10-25 Coca Cola Co:The ボトルキャップ
JP5210961B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-12 株式会社吉野工業所 混合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260590A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2602743C2 (ru) Устройство соединения емкости с резервуаром, способ сборки и использования такого устройства
WO2010122981A1 (ja) 用時混合容器
JP2019503796A (ja) 2つの内容物用の包装吐出装置を製造するための充填組立体
CN108495574B (zh) 用于双内容物的包装和分配装置
JP5210961B2 (ja) 混合容器
JP4919877B2 (ja) 二重容器
KR200488073Y1 (ko) 이종의 내용물 배출이 가능한 액체 배출용기
JP6267999B2 (ja) 吐出容器
JP6053120B2 (ja) 定量吐出容器
KR102227708B1 (ko) 계측 뚜껑
JP5216684B2 (ja) 混合容器
JP6639322B2 (ja) 定量注出容器
JP2016159934A (ja) 二重容器
JP5469919B2 (ja) 計量塗布容器
JP5238457B2 (ja) 塗布容器
JP5193936B2 (ja) 混合容器
JP2015105123A (ja) 二重容器
JP6227518B2 (ja) 受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム
JP5371665B2 (ja) キャップ付容器
JP5297794B2 (ja) 吐出容器
JP5439274B2 (ja) 混合容器
JP7229639B2 (ja) 吐出容器
JP7206098B2 (ja) スポイト容器
JP5378136B2 (ja) キャップ付容器
CN209834415U (zh) 软体容器喷液阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees