JP2018138940A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138940A
JP2018138940A JP2017033020A JP2017033020A JP2018138940A JP 2018138940 A JP2018138940 A JP 2018138940A JP 2017033020 A JP2017033020 A JP 2017033020A JP 2017033020 A JP2017033020 A JP 2017033020A JP 2018138940 A JP2018138940 A JP 2018138940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bent
extending
display device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017033020A
Other languages
English (en)
Inventor
恭弘 藤岡
Takahiro Fujioka
恭弘 藤岡
眞澄 西村
Masumi Nishimura
眞澄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017033020A priority Critical patent/JP2018138940A/ja
Priority to US15/890,728 priority patent/US10573706B2/en
Publication of JP2018138940A publication Critical patent/JP2018138940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】湾曲領域における配線の低抵抗化を図る。
【解決手段】本開示に係る表示装置は、第1の延伸部と第2の延伸部との間に配置され、第1の方向側に屈曲する第1の屈曲部と、第2の延伸部と第3の延伸部との間に配置され、第2の方向側に屈曲する第2の屈曲部と、を含む第1の屈曲配線と、第1の屈曲配線に対して第2の方向側に配置され、第4の延伸部と第5の延伸部との間に配置され、第1の方向側に屈曲する第3の屈曲部と、第5の延伸部と前記第6の延伸部との間に配置され、第2の方向側に屈曲する第4の屈曲部と、を含む第2の屈曲配線とを含み、第3の屈曲部の屈曲点が、第2の屈曲部の屈曲点よりも第1の方向側に配置される。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイは基板上に薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)や有機発光ダイオード(organic light-emitting diode:OLED)などが形成された表示パネルを有する。表示パネルの基材には従来、ガラス基板が用いられていたが近年、当該基材にポリイミド膜などの樹脂フィルム等を用いて、表示パネルを曲げることができるフレキシブルディスプレイの開発が進められている。
フレキシブルディスプレイの用途として、表示パネルの画像表示領域より外側に設けられる、集積回路(integrated circuit:IC)やフレキシブルプリント基板(flexible printed circuit:FPC)の実装部を表示領域の裏側に折り曲げて狭額縁化を図ることが考えられている。
下記特許文献1においては、実装部を表示領域の裏面側に折り曲げることにより形成される湾曲領域上に設けられた配線として、菱形形状を組み合わせた配線が開示されている。
米国特許出願公開第2016/0172428号明細書
しかし、上記従来の構成においては、湾曲領域上に設けられた配線の低抵抗化を実現する構成とはなっていなかった。即ち、上記菱形形状を組み合わせた配線を用いた場合、単位面積当たりの導体形成面積が小さいため、配線の低抵抗化を図ることができていなかった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、湾曲領域における配線の低抵抗化を図ることである。
(1)本開示に係る表示装置は、画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結し、前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線を有する湾曲領域と、を含み、前記第1の配線は、第1の屈曲配線と第2の屈曲配線とを有し、前記第1の屈曲配線は、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分に略直交する第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第1の延伸部と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向と略逆方向である第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第2の延伸部と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第3の延伸部と、前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に配置され、前記第1の方向側に屈曲する第1の屈曲部と、前記第2の延伸部と前記第3の延伸部との間に配置され、前記第2の方向側に屈曲する第2の屈曲部と、を含み、前記第2の屈曲配線は、前記第1の屈曲配線に対して前記第2の方向側に配置され、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第4の延伸部と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第5の延伸部と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第6の延伸部と、前記第4の延伸部と前記第5の延伸部との間に配置され、前記第1の方向側に屈曲する第3の屈曲部と、前記第5の延伸部と前記第6の延伸部との間に配置され、前記第2の方向側に屈曲する第4の屈曲部と、を含み、前記第3の屈曲部の屈曲点が、前記第2の屈曲部の屈曲点よりも第1の方向側に配置される。
(2)上記(1)における表示装置において、前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つの屈曲角度が鋭角であってもよい。
(3)上記(1)〜(2)における表示装置は、前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つにおける、前記第1の配線の延伸方向の最長幅が、前記屈曲点における前記第1の配線の延伸方向に直交する方向の幅の2倍未満であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)における表示装置は、前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つが開口部を有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)における表示装置は、前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続し、前記第1の配線と異なる電位を有する第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置され、前記画素アレイ部と前記駆動部に電気的に接続されないダミー配線と、を更に含んでもよい。
(6)上記(5)における表示装置において、前記ダミー配線は、前記第1の方向側に屈曲し、前記第4の屈曲部の屈曲点よりも第1の方向側に配置された屈曲点を有する第5の屈曲部と、前記第2の方向側に屈曲する第6の屈曲部と、を有してもよい。
(7)上記(5)〜(6)における表示装置において、前記第1の屈曲配線と前記第2の屈曲配線との間隔が、前記第2の屈曲配線と前記ダミー配線との間隔と等しくてもよい。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置における表示パネルの模式的な平面図である。 図3は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図4は、本実施形態に係る表示装置における表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図5は、本実施形態に係る湾曲部を有する表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図6は、本実施形態に係る第1の配線の模式的な平面図である。 図7は、図6の部分拡大図である。 図8は、本実施形態に係る第1の配線の他の実施例を示す模式的な平面図である。 図9は、本実施形態に係る第1の配線、第2の配線、ダミー配線の模式的な平面図である。 図10は、図9の部分拡大図である。 図11は、本実施形態に係る第1の配線、第2の配線、ダミー配線の他の実施例を示す模式的な平面図である。 図12は、本実施形態に係る湾曲領域に形成される各種配線を示す模式図である。
[第1の実施形態]
以下、本開示の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、本開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本開示の実施形態に係る表示装置2は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。図1は実施形態に係る表示装置2の概略の構成を示す模式図である。表示装置2は、画像を表示する画素アレイ部4と、当該画素アレイ部4を駆動する駆動部とを備える。表示装置2はフレキシブルディスプレイであり、可撓性を有した樹脂フィルムなどからなる基材と、当該基材の内部又は上方に設けられた配線と、を含む配線層を有する。
画素アレイ部4には画素に対応して有機発光ダイオード6及び画素回路8がマトリクス状に配置される。画素回路8は、点灯TFT(thin film transistor)10、駆動TFT12、及びキャパシタ14などを含む。
一方、駆動部は、走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26を含み、画素回路8を駆動し、有機発光ダイオード6の発光を制御する。
走査線駆動回路20は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線28に接続されている。走査線駆動回路20は制御装置26から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線28を順番に選択し、選択した走査信号線28に、点灯TFT10をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路22は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線30に接続されている。映像線駆動回路22は制御装置26から映像信号を入力され、走査線駆動回路20による走査信号線28の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線30に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT10を介してキャパシタ14に書き込まれる。駆動TFT12は書き込まれた電圧に応じた電流を有機発光ダイオード6に供給し、これにより、選択された走査信号線28に対応する画素の有機発光ダイオード6が発光する。
駆動電源回路24は画素列ごとに設けられた駆動電源線32に接続され、駆動電源線32及び選択された画素行の駆動TFT12を介して有機発光ダイオード6に電流を供給する。
ここで、有機発光ダイオード6の下部電極は駆動TFT12に接続される。一方、各有機発光ダイオード6の上部電極は、全画素の有機発光ダイオード6に共通の電極で構成される。下部電極を陽極(アノード)として構成する場合は、高電位が入力され、上部電極は陰極(カソード)となって低電位が入力される。下部電極を陰極(カソード)として構成する場合は、低電位が入力され、上部電極は陽極(アノード)となって高電位が入力される。
図2は表示装置2の表示パネル40の模式的な平面図である。表示パネル40の表示領域42に図1に示した画素アレイ部4が設けられ、上述したように画素アレイ部4には有機発光ダイオード6が配列される。上述したように有機発光ダイオード6を構成する上部電極104は各画素に共通に形成され、表示領域42全体を覆う。
矩形である表示パネル40の一辺には駆動部形成領域46が設けられ、表示領域42につながる配線が配置される。さらに駆動部形成領域46には駆動部を構成するドライバIC48が搭載されたり、FPC(Flexible Printed Circuits)50が接続されたりする。FPC50は走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26等に接続されたり、その上にICを搭載されたりする。
図3は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。表示パネル40は、樹脂フィルムからなる絶縁性基材70の上にTFT72などからなる回路層、有機発光ダイオード6、及び有機発光ダイオード6を封止する封止層106などが積層された構造を有する。絶縁性基材70として例えば、ポリイミド膜を用いることができる。封止層106の上には保護膜114を形成することができる。本実施形態において画素アレイ部4はトップエミッション型であり、有機発光ダイオード6で生じた光は絶縁性基材70とは反対側、つまり図3において上向きに出射される。なお、表示装置2におけるカラー化方式をカラーフィルタ方式とする場合には封止層106と保護膜114との間、あるいは対向基板側にカラーフィルタが配置され、有機発光ダイオード6にて白色光を生成し、当該白色光をカラーフィルタに通すことで例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)などの色の光を作る。
表示領域42の回路層には、上述した画素回路8、走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32などが形成される。また、駆動部の少なくとも一部分は絶縁性基材70上に回路層として表示領域42に隣接する領域に形成することができる。また上述したように駆動部を構成するドライバIC48やFPC50を駆動部形成領域46にて、回路層の配線116に接続することができる。
具体的には絶縁性基材70の上に窒化シリコン樹脂(SiNy)や酸化シリコン樹脂(SiOx)などの無機絶縁材料からなる下地層80を介してポリシリコン樹脂(p−Si)膜が形成され、当該p−Si膜をパターニングし、回路層で用いる箇所のp−Si膜を選択的に残す。例えば、p−Si膜を用いてトップゲート型のTFT72のチャネル部及びソース・ドレイン部となる半導体領域82が形成される。TFT72のチャネル部の上にはゲート絶縁膜84を介してゲート電極86が配置される。ゲート電極86はスパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして形成される。この後、ゲート電極86を覆う層間絶縁膜88を積層する。TFT72のソース部、ドレイン部となるp−Siにはイオン注入により不純物が導入され、さらにそれらに電気的に接続されたソース電極90a及びドレイン電極90bが形成される。このようにしてTFT72を形成した後、層間絶縁膜92を積層する。層間絶縁膜92の表面には、スパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして配線94等を形成することができ、当該金属膜とゲート電極86、ソース電極90a及びドレイン電極90bの形成に用いた金属膜とで例えば、配線116、及び図1に示した走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32を多層配線構造で形成することができる。この上に例えば、アクリル樹脂等の有機材料を積層して平坦化膜96が形成され、これにより平坦化された表示領域42の表面に有機発光ダイオード6が形成される。
有機発光ダイオード6は下部電極100、有機材料層102及び上部電極104で構成され、これら下部電極100、有機材料層102及び上部電極104は絶縁性基材70側から順に積層される。本実施形態では下部電極100が有機発光ダイオード6の陽極(アノード)であり、上部電極104が陰極(カソード)である。有機材料層102は正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成される。
図3に示すTFT72がnチャネルを有した駆動TFT12であるとすると、下部電極100はTFT72のソース電極90aに接続される。具体的には、上述した平坦化膜96の形成後、下部電極100をTFT72に接続するためのコンタクトホール110が形成され、平坦化膜96表面及びコンタクトホール110内に形成した導電体膜をパターニングして、TFT72に接続された下部電極100が画素ごとに形成される。
下部電極100の形成後、画素境界にバンク112を形成する。バンク112で囲まれた画素の有効領域には下部電極100が露出する。バンク112の形成後、有機材料層102を構成する各層が下部電極100の上に順番に積層される。有機材料層102の上に上部電極104が透明電極材料を用いて形成される。
上部電極104の表面に封止層106として例えば、SiNy膜がCVD法によって成膜される。また、表示パネル40の表面の機械的な耐性を確保するため、表示領域42の表面に保護膜114が積層される。一方、駆動部形成領域46にはICやFPCを接続し易くするため保護膜114を設けない。FPC50の配線やドライバIC48の端子は例えば、配線116に電気的に接続される。
以上、図3を用いて、可撓性を備えたフィルム状の絶縁性基材70の一方の主面上に表示素子である有機発光ダイオード6やTFT72などの回路層を含む表示機能層を形成した表示パネル40の構造を説明した。
表示パネル40は図3に示すように絶縁性基材70全体を平面に保って製造されるが、表示装置2の筐体に格納する際には、表示パネル40の表示領域42より外側に湾曲領域120を設けて駆動部形成領域46を表示領域42の裏側に折り返した状態とすることができる。図4、図5はこの湾曲領域120の形成に対応した表示パネル40の模式的な垂直断面図であり、図2に示すIII−III線に沿った位置での断面を示している。図3に示した表示パネル40の積層構造のうち絶縁性基材70上の表示機能層などの積層構造を上部構造層118として、図4、5では図3の構造を絶縁性基材70と上部構造層118との2層構造に簡略化して示している。図4は表示パネル40が平面に保たれた状態での断面であり、図5はFPC50やドライバIC48を取り付ける駆動部形成領域46と表示領域42との間に湾曲領域120を設けて、FPC50などを表示領域42の裏側に折り返した状態の断面である。
上述したとおり、表示領域42は画素アレイ部4を有し、駆動部形成領域46はこの画素アレイ部4を駆動する駆動部を有する。そして、表示領域42と駆動部形成領域46とを連結する湾曲領域120には、画素アレイ部4と駆動部とを電気的に接続する第1の配線116Aが上部構造層118内に配置されている。湾曲領域120を形成する際に発生する曲げ応力のベクトル方向と、第1の配線116Aの延伸方向とが略同一方向であるため、単位長さあたりに加わる曲げ応力が最大となる。そのため、第1の配線116Aの耐屈曲性の向上を図る必要がある。
図5に示すように、表示パネル40は、絶縁性基材70、上部構造層118に加えて、スペーサ256と、表補強フィルム254と、裏補強フィルム258と、FPC50と、ドライバIC48とを有する。表補強フィルム254、及び裏補強フィルム258は、絶縁性基材70、及び上部構造層118を保護、補強するために設けられる。スペーサ256は、絶縁性基材70、及び上部構造層118の湾曲をガイドするために設けられる。
表示パネル40には、画像表示を行う表示領域42と、湾曲領域120と、駆動部形成領域46とが、この順で並んで設けられる。湾曲領域120は、スペーサ256のガイド部256Aの形状に沿うように湾曲した形状となっている。駆動部形成領域46は、湾曲領域120が湾曲することにより、スペーサ256の背面側に配置されている。
表補強フィルム254は、図5に示すように、表示パネル40の、表示領域42の表示面側に、湾曲領域120に重ならないように設けられる。
裏補強フィルム258は、図5に示すように、表示領域42における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に貼り付けられた第1補強部258Aと、駆動部形成領域46における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に張り付けられた第2補強部258Bと、湾曲領域120における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に張り付けられた湾曲補強部258Cとを有する。
また、図5に示すように、裏補強フィルム258の第2補強部258Bは、接着部材266によりスペーサ256の背面側の表面に貼り付けられており、裏補強フィルム258の第1補強部258Aは、接着部材262によりスペーサ256の表示面側の表面に貼り付けられている。なお、接着部材262及び接着部材266は、粘着性を有する樹脂等からなるものでもよいし、両面テープ等でもよい。なお、図5に示す例においては、湾曲補強部258Cはスペーサ256に対して接着部材により接着されていないが、スペーサ256のガイド部256Aにも接着部材を設けてもよい。また、例えば、接着部材として粘着性を有する樹脂を湾曲補強部258Cとスペーサ256との間の空間に充填し、湾曲補強部258Cとスペーサ256のガイド部256Aとを直接接着してもよい。
スペーサ256は、図5に示すように、断面視において、表示パネル40の湾曲領域120の湾曲をガイドするガイド部256Aが丸まった形状をしている。このような形状を有するため、表示パネル40の湾曲領域120において配線116等の断線や破損が生じにくい。
本実施形態においては、湾曲領域120の湾曲の内面側に、裏補強フィルム258を設ける構成を採用するため、表示パネル40に生じる応力を緩和でき、表示パネル40の配線116の断線等を抑制することができる。また、応力は湾曲領域に最も生じやすいが、湾曲領域120に湾曲補強部258Cが設けられるため、応力をより緩和しやすい構成となっている。
図12は、湾曲領域120に形成される各種配線を示す模式図である。図12に示すように、湾曲領域120には、駆動電源回路24に接続される複数の駆動電源線32、表示パネル40に電源を供給するためのパネル電源線33、走査線駆動回路20に接続される複数の走査線駆動回路用信号線34、及び映像線駆動回路22に接続される複数の映像信号線30などが配置されている。また、駆動電源線32とパネル電源線33との間、及びパネル電源線33と走査線駆動回路用信号線34との間には、ダミー配線130が配置されている。後に説明するようなジグザグ形状の箇所を、1つのパネル電源線33や各々の駆動電源線32が複数保有する形となっている。パネル電源線33は複数あってもよく、アノード電源やカソード電源用のものであってもよい。ダミー配線130は異なる種類の配線間に配置され、特に電源線と信号線の間に配置される。ダミー配線130は、ノイズの発生を抑制する役割を有し、定電位がダミー配線130に印加されていてもよい。図12に示す例においては、ダミー配線130とその他の配線との間隔が、その他の配線間の間隔に比べて大きくなっているが、ダミー配線130も含めて、ジグザグ形状を有する各種配線の間隔が等間隔となっていてもよい。
以下、この図9に示した各種配線におけるいずれかの配線を、第1の配線116A、第2の配線116Bとして、その構造を詳細に説明する。
図6は、この第1の配線116Aの構造を模式的に示した平面図である。図6に示すように、第1の配線116Aは第1の屈曲配線60Aと第2の屈曲配線60Bとを有しており、それぞれの両端は、画素アレイ部4と電気的に接続される第1接続端62Aと、駆動部と電気的に接続される第2接続端62Bにより一つにまとめられている。
第1の屈曲配線60Aは、第1の配線116Aの延伸方向に略直交する第1の方向側に屈曲する第1の屈曲部64Aと、第1の方向側と略逆方向である第2の方向側に屈曲する第2の屈曲部64Bと、を有する。第2の屈曲配線60Bは、第1の屈曲配線60Aに対して第2の方向側に配置されている。第2の屈曲配線60Bは、第1の方向側に屈曲する第3の屈曲部64Cと、第2の方向側に屈曲する第4の屈曲部64Dとを有する。
第1の屈曲配線60Aは、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第1の延伸部61Aを有する。第1の屈曲配線60Aは、第1の屈曲部64Aにてその延伸方向が切り替わり、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第2の延伸部61Bを有する。第1の屈曲配線60Aは、第2の屈曲部64Bにてその延伸方向が切り替わり、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第3の延伸部61Cを有する。このように、第1の屈曲配線60Aはジグザグ形状を有している。
第2の屈曲配線60Bは、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第4の延伸部61Dを有する。第2の屈曲配線60Bは、第3の屈曲部64Cにてその延伸方向が切り替わり、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第5の延伸部61Eを有する。第2の屈曲配線60Bは、第4の屈曲部64Dにてその延伸方向が切り替わり、第1の配線116Aの延伸方向の方向成分と、第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第6の延伸部61Fを有する。このように、第2の屈曲配線60Bはジグザグ形状を有している。
このように、第1の配線116Aが、複数の屈曲部を有する第1の屈曲配線60Aと第2の屈曲配線60Bとを有する構成としているため、耐屈曲性の向上を図る構成を実現することができる。即ち、複数の屈曲部を有する第1の屈曲配線60Aと第2の屈曲配線60Bは、その複数の屈曲部間に設けられた直線領域を有し、この直線領域の延伸方向は、湾曲領域120を形成する際に発生する曲げ応力のベクトル方向に対して傾斜している。そのため、単位長さあたりに加わる曲げ応力を傾斜角度に応じて小さくすることができ、その結果として、第1の配線116Aの耐屈曲性の向上を図ることができる。
更に、図6の部分拡大図である図7に示すように、第3の屈曲部64Cが有する第3の屈曲点66Cは、第2の屈曲部64Bが有する第2の屈曲点66Bよりも第1の方向側に配置されている。言い換えれば、第2の屈曲部64Bが有する第2の屈曲点66Bは、第3の屈曲部64Cが有する第3の屈曲点66Cよりも第2の方向側に配置されている。
このような構成としたため、第1の屈曲配線60Aと第2の屈曲配線60Bとを密接して配置することが可能となり、単位面積当たりの導体形成領域の割合を大きくすることができる。その結果として、第1の配線116Aの低抵抗化を実現することができる。従って、上記構成により、湾曲領域120における、第1の配線116Aの低抵抗化と耐屈曲性の向上の両立を実現することができるのである。
なお、第1の屈曲部64A、第2の屈曲部64B、第3の屈曲部64C、第4の屈曲部64Dは、その屈曲角度が鋭角であることが望ましい。屈曲角度を鋭角とすることにより、湾曲領域120を形成する際に発生する曲げ応力のベクトル方向に対して、各屈曲部間に配置された直線領域の延伸方向がより深く傾斜するため、単位長さあたりに加わる曲げ応力をより小さくすることができる。その結果として、第1の配線116Aの耐屈曲性を更に向上させることができる。
また、各屈曲部における第1の配線116Aの延伸方向の最長幅d2が、第1の屈曲点66A、第2の屈曲点66B、第3の屈曲点66C、第4の屈曲点66Dにおける、第1の配線116Aの延伸方向に直交する方向の幅d1の2倍未満である構成とすることが望ましい。ここで、各屈曲部における第1の配線116Aの延伸方向の幅は、一般的には屈曲部の内周側に接する位置において最大となる。従って、各屈曲部における第1の配線116Aの延伸方向の最長幅d2とは、各屈曲部の内周側に接する位置における、第1の配線116Aの延伸方向の幅を意味する。屈曲角度が直角である場合、幅d2と屈曲点とにより構成される三角形が直角二等辺三角形となり、幅d2が当該直角二等辺三角形の底辺の長さ、幅d1が直角二等辺三角形の高さとなるため、幅d2は幅d1の2倍となる。従って、第1の屈曲部64A、第2の屈曲部64B、第3の屈曲部64C、第4の屈曲部64Dの屈曲角度を鋭角とし、屈曲部における第1の配線116Aの延伸方向の最長幅d2が、第1の屈曲点66A、第2の屈曲点66B、第3の屈曲点66C、第4の屈曲点66Dにおける第1の配線116Aの延伸方向に直交する方向の幅d1の2倍未満である構成とすることにより、耐屈曲性の更なる向上を図ることができ望ましい。
また、第1の屈曲部64A、第2の屈曲部64B、第3の屈曲部64C、第4の屈曲部64Dの屈曲角度を鋭角とすることにより、第1の配線116Aの延伸方向における配線形成領域の密度を高めることができるため、単位面積当たりの導体形成領域の割合を更に大きくすることが可能となり、第1の配線116Aの更なる低抵抗化にも貢献することができる。
また、図8に示すように、第1の屈曲部64A、第2の屈曲部64B、第3の屈曲部64C、第4の屈曲部64Dに、それぞれ第1の開口部68A、第2の開口部68B、第3の開口部68C、第4の開口部68Dを設け、各屈曲部を構成する導体が細くなる構成としている。このような構成とすることにより、各屈曲部の柔軟性を向上させることができ、その結果として、第1の配線116A形成面における面内のよじれに対する耐性を向上させることができる。
図9は、第1の配線116Aの第2の方向側に第2の配線116Bが配置された構成を示す平面図である。第2の配線116Bは第3の屈曲配線60Cと第4の屈曲配線60Dとを有しており、それぞれの両端は、画素アレイ部4と電気的に接続される第3接続端62Cと、駆動部と電気的に接続される第4接続端62Dにより一つにまとめられている。そして、第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間には、第1のダミー配線130A、第2のダミー配線130Bが配置されている。
第1の配線116Aと電位が異なる第2の配線116Bが、第1の配線116Aに並走して配置される場合には、第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間に、第1のダミー配線130A、第2のダミー配線130Bを設けることにより、電位が異なる第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間におけるシールド効果を得ることができ望ましい。
なお、本実施形態においては、第1のダミー配線130Aと第2のダミー配線130Bを第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間に配置する構成を用いて説明したが、第1のダミー配線130Aのみを第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間に配置する構成としても、上述したシールド効果を得ることはできる。
なお、図9の部分拡大図である図10に示すように、第1のダミー配線130Aが、第1の方向側に屈曲する屈曲部が有する第5の屈曲点66Eと、第2の方向側に屈曲する屈曲部が有する第6の屈曲点66Fとを含む。そして、第5の屈曲点66Eが、第2の屈曲配線60Bが有する第4の屈曲点66Dよりも第1の方向側に配置されている。言い換えれば、第4の屈曲点66Dが第5の屈曲点66Eよりも第2の方向側に配置されている。
同様に、第1のダミー配線130Aにおいて第2の方向側に屈曲する屈曲部が有する第6の屈曲点66Fが、第2のダミー配線130Bにおいて第1の方向側に屈曲する屈曲部が有する第7の屈曲点66Gよりも第2の方向側に配置されている。
更に、第2のダミー配線130Bにおいて第2の方向側に屈曲する屈曲部が有する第8の屈曲点66Hが、第2の配線116Bに含まれた第3の屈曲配線60Cにおいて第1の方向側に屈曲する屈曲部の第9の屈曲点66Iよりも第2の方向側に配置されている。
また、第3の屈曲配線60Cにおいて第2の方向側に屈曲する屈曲部が有する第10の屈曲点66Jが、第4の屈曲配線60Dにおいて第1の方向側に屈曲する屈曲部が有する第11の屈曲点66Kよりも第2の方向側に配置されている。
このような構成としたため、第1の配線116A、第1のダミー配線130A、第2のダミー配線130B、第2の配線116Bを密接して配置することが可能となり、単位面積当たりの導体形成領域の割合を大きくすることができ、その結果として、第1の配線116Aの低抵抗化を実現することができる。
なお、図11に示すように、第1の屈曲配線60Aと第2の屈曲配線60Bとの間隔、第2の屈曲配線60Bと第1のダミー配線130Aとの間隔、第1のダミー配線130Aと第2のダミー配線130Bの間隔、第2のダミー配線130Bと第3の屈曲配線60Cとの間隔、第3の屈曲配線60Cと第4の屈曲配線60Dとの間隔を、それぞれ等しく構成した場合、各間隔の大小を調整することなく製造することが可能となるため、製造上のメリットがあり望ましい。
2 表示装置、4 画素アレイ部、6 有機発光ダイオード、8 画素回路、10 点灯TFT、12 駆動TFT、14 キャパシタ、20 走査線駆動回路、22 映像線駆動回路、24 駆動電源回路、26 制御装置、28 走査信号線、30 映像信号線、32 駆動電源線、33 パネル電源線、34 走査線駆動回路用信号線、40 表示パネル、42 表示領域、46 駆動部形成領域、48 ドライバIC、50 FPC、60A 第1の屈曲配線、60B 第2の屈曲配線、60C 第3の屈曲配線、60D 第4の屈曲配線、61A 第1の延伸部、61B 第2の延伸部、61C 第3の延伸部、61D 第4の延伸部、61E 第5の延伸部、61F 第6の延伸部、62A 第1接続端、62B 第2接続端、62C 第3接続端、62D 第4接続端、64A 第1の屈曲部、64B 第2の屈曲部、64C 第3の屈曲部、64D 第4の屈曲部、66A 第1の屈曲点、66B 第2の屈曲点、66C 第3の屈曲点、66D 第4の屈曲点、66E 第5の屈曲点、66F 第6の屈曲点、66G 第7の屈曲点、66H 第8の屈曲点、66I 第9の屈曲点、66J 第10の屈曲点、66K 第11の屈曲点、68A 第1の開口部、68B 第2の開口部、68C 第3の開口部、68D 第4の開口部、70 絶縁性基材、72 TFT、80 下地層、82 半導体領域、84 ゲート絶縁膜、86 ゲート電極、88 層間絶縁膜、90a ソース電極、90b ドレイン電極、92 層間絶縁膜、96 平坦化膜、100 下部電極、102 有機材料層、104 上部電極、106 封止層、110 コンタクトホール、112 バンク、114 保護膜、116 配線、116A 第1の配線、116B 第2の配線、118 上部構造層、120 湾曲領域、130 ダミー配線、130A 第1のダミー配線、130B 第2のダミー配線、256 スペーサ、254 表補強フィルム、256A ガイド部、258 裏補強フィルム、258A 第1補強部、258B 第2補強部、258C 湾曲補強部、262 接着部材、266 接着部材、d1 幅、d2 幅。

Claims (7)

  1. 画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結し、前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線を有する湾曲領域と、を含み、
    前記第1の配線は、第1の屈曲配線と第2の屈曲配線とを有し、
    前記第1の屈曲配線は、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の配線の延伸方向の方向成分に略直交する第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第1の延伸部と、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向と略逆方向である第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第2の延伸部と、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第3の延伸部と、
    前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に配置され、前記第1の方向側に屈曲する第1の屈曲部と、
    前記第2の延伸部と前記第3の延伸部との間に配置され、前記第2の方向側に屈曲する第2の屈曲部と、を含み、
    前記第2の屈曲配線は、
    前記第1の屈曲配線に対して前記第2の方向側に配置され、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第4の延伸部と、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第2の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第5の延伸部と、
    前記第1の配線の延伸方向の方向成分と、前記第1の方向の方向成分とを持つ方向に延伸される第6の延伸部と、
    前記第4の延伸部と前記第5の延伸部との間に配置され、前記第1の方向側に屈曲する第3の屈曲部と、
    前記第5の延伸部と前記第6の延伸部との間に配置され、前記第2の方向側に屈曲する第4の屈曲部と、を含み、
    前記第3の屈曲部の屈曲点が、前記第2の屈曲部の屈曲点よりも第1の方向側に配置された、
    表示装置。
  2. 前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つの屈曲角度が鋭角である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つにおける、前記第1の配線の延伸方向の最長幅が、前記屈曲点における前記第1の配線の延伸方向に直交する方向の幅の2倍未満である、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の屈曲部乃至前記第4の屈曲部の内の少なくともいずれか一つが開口部を有する、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続し、前記第1の配線と異なる電位を有する第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置され、前記画素アレイ部と前記駆動部に電気的に接続されないダミー配線と、を更に含む、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置。
  6. 前記ダミー配線は、前記第1の方向側に屈曲し、前記第4の屈曲部の屈曲点よりも第1の方向側に配置された屈曲点を有する第5の屈曲部と、前記第2の方向側に屈曲する第6の屈曲部と、を有する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1の屈曲配線と前記第2の屈曲配線との間隔が、前記第2の屈曲配線と前記ダミー配線との間隔と等しい、
    請求項5又は6に記載の表示装置。
JP2017033020A 2017-02-24 2017-02-24 表示装置 Pending JP2018138940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033020A JP2018138940A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 表示装置
US15/890,728 US10573706B2 (en) 2017-02-24 2018-02-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033020A JP2018138940A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018138940A true JP2018138940A (ja) 2018-09-06

Family

ID=63246471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033020A Pending JP2018138940A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573706B2 (ja)
JP (1) JP2018138940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109887420A (zh) * 2019-04-29 2019-06-14 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种阵列基板及柔性显示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871037B2 (en) * 2014-02-26 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Structures and methods for fabricating semiconductor devices using fin structures
US11889728B2 (en) * 2018-08-28 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109638022B (zh) * 2018-12-17 2020-09-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制造方法
CN109768052B (zh) * 2019-01-08 2021-06-01 昆山国显光电有限公司 一种柔性显示基板、显示装置及其制备方法
KR20210018724A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160172428A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with corrosion resistant printed circuit film
US10181504B2 (en) * 2015-10-14 2019-01-15 Apple Inc. Flexible display panel with redundant bent signal lines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109887420A (zh) * 2019-04-29 2019-06-14 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种阵列基板及柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180247993A1 (en) 2018-08-30
US10573706B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11508802B2 (en) Semiconductor device
JP6253541B2 (ja) 表示装置
JP2018138940A (ja) 表示装置
JP7153533B2 (ja) 表示装置
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2018194632A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2018155999A (ja) 表示装置
CN113410277B (zh) 显示基板、显示面板及显示装置
KR20200115807A (ko) 표시 장치
US7079093B2 (en) Organic light emitting diodes display
JP2019191525A (ja) 表示装置
JP2019016504A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2019003040A (ja) 表示装置
US10984726B2 (en) Display device
JP2019003026A (ja) 表示装置
WO2018220683A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2018181579A (ja) 有機el表示装置
WO2023124158A1 (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
WO2019107061A1 (ja) 表示装置
WO2019102670A1 (ja) 表示装置
US20180358423A1 (en) Display device
JP7246534B2 (ja) アレイ基板
JP7002629B2 (ja) 素子基板
JP2020027883A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP7220084B2 (ja) 表示装置