JP2018136921A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018136921A
JP2018136921A JP2017223689A JP2017223689A JP2018136921A JP 2018136921 A JP2018136921 A JP 2018136921A JP 2017223689 A JP2017223689 A JP 2017223689A JP 2017223689 A JP2017223689 A JP 2017223689A JP 2018136921 A JP2018136921 A JP 2018136921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driving
vehicle
unit
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583394B2 (ja
Inventor
林 達也
Tatsuya Hayashi
林  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/000924 priority Critical patent/WO2018155000A1/ja
Publication of JP2018136921A publication Critical patent/JP2018136921A/ja
Priority to US16/505,811 priority patent/US10994742B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6583394B2 publication Critical patent/JP6583394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identical check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Abstract

【課題】運転特性の報知頻度を、ドライバの運転頻度に応じて設定することのできる運転支援装置の提供。【解決手段】操作取得部13,15は、車両に対するドライバによる操作状態を取得する。特性取得部16は、前記操作取得部が取得した操作状態に基づき、前記ドライバの運転特性を取得する。頻度取得部17は、前記車両に対する前記ドライバによる運転頻度を取得する。報知部19は、前記頻度取得部が取得した運転頻度に応じた間隔で、前記特性取得部が取得した運転特性に係る情報を前記ドライバに報知する。【選択図】図1

Description

本発明は、ドライバによる車両の運転を支援する技術に関する。なお、本明細書において、運転特性とは、方向指示器を出すタイミングが速い若しくは遅い、先行車両との車間距離が長い若しくは短い、加減速が急若しくは緩慢であるなど、ドライバによる車両の運転操作の特性(すなわち、傾向)であれば、どのような特性であってもよいものとする。
従来、車両を運転するドライバに対し、ドライバの嗜好、癖、能力などによる運転特性を取得し、アドバイス等の形態でドライバに報知する運転支援装置が提案されている。また、このような運転支援装置では、取得された運転特性をどのようなタイミングでドライバに報知するかについても、種々工夫がなされている。例えば、特許文献1には、前回の報知から、一定時間が経過するか、車両が一定距離走行したときに、新たな報知を行うことが提案されている。
特開2011−34430号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、一定時間が経過するか車両が一定距離走行したときに報知がなされる場合、ドライバの運転頻度によって報知の効果が異なるという問題が懸念される。例えば、一定時間毎に報知がなされる場合、運転頻度が低いドライバに対しては、例えば運転する度に報知がなされるといった具合に高い頻度で報知がなされる。しかも、その報知の間には、ドライバは殆ど運転を行っていないため、運転特性も変化しておらず、毎回同様の報知がなされることになる。このため、ドライバは報知を煩わしく感じる場合がある。一方、運転頻度が高いドライバに対しては、報知の頻度が低く感じられる場合があり、その報知による安全性向上等の効果も十分に発揮されない場合がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、運転特性の報知頻度を、ドライバの運転頻度に応じて設定することのできる運転支援装置の提供を目的としている。
本発明は、車両の運転を支援するように構成された運転支援装置であって、操作取得部(13,15,S91)と、特性取得部(16)と、頻度取得部(17)と、報知部(19)と、を備える。
操作取得部は、前記車両に対するドライバによる操作状態を取得するように構成されている。特性取得部は、前記操作取得部が取得した操作状態に基づき、前記ドライバの運転特性を取得するように構成されている。頻度取得部は、前記車両に対する前記ドライバによる運転頻度を取得するように構成されている。報知部は、前記頻度取得部が取得した運転頻度に応じた間隔で、前記特性取得部が取得した運転特性に係る情報を前記ドライバに報知するように構成されている。このような構成によれば、特性取得部が取得したドライバの運転特性に係る情報の報知頻度を、頻度取得部が取得した運転頻度に応じた間隔に設定することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明を適用した運転支援装置の構成を表すブロック図である。 その運転支援装置の制御ユニットによる処理を表すフローチャートである。 その処理のうちの特性診断処理を詳細に表すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援装置1は、車両(以下、自車)に搭載されており、制御ユニット10を中心に構成されている。制御ユニット10は、地図データベース11と、図示省略したCPUと、図示省略したRAM,ROM,フラッシュメモリ等の半導体メモリと、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御ユニット10の各種機能は、前記CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、前記半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御ユニット10を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御ユニット10は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、自車位置情報取得部12と、ドライバ状態推定部13と、ドライバ特定部14と、運転シーン推定部15と、運転特性診断部16と、運転頻度推定部17と、記憶部18と、報知部19と、を備える。なお、図1において、地図データベースは地図DBと略記し、自車位置情報取得部は自車位置情報と略記している。制御ユニット10を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
自車位置情報取得部12は、自車に設けられたGPSアンテナ20から、自車の位置を表す情報を取得する。なお、自車位置情報取得部12は、GPS以外の規格のGNSSを用いた方法、ジャイロセンサ用いた方法、マップマッチングを用いた方法、路側器との通信を用いた方法等、他の方法によって自車の位置を表す情報を取得してもよい。ここで、GPSとは、グローバル・ポジショニング・システムの略である。また、GNSSとは、グローバル・ナビゲーション・サテライト・システムの略である。
ドライバ状態推定部13は、自車の運転席に設けられたドライバカメラ30が撮影したドライバの顔の画像を取得して、画像解析によりドライバの状態(例えば、脇見の有無、眠気の有無等)を推定する。
ドライバ特定部14は、前述のドライバカメラ30、及び、ドライバが所持する携帯電話40、及び、運転席に係るシートメモリ50から、情報を取得してドライバを特定する。例えば、ドライバ特定部14は、ドライバカメラ30が撮影したドライバの顔の画像を画像解析して、周知の顔認証の手法によりドライバを特定してもよい。
また、ドライバ特定部14は、携帯電話40が自車に有線接続されたときに通信を介して取得される情報に基づいてドライバを特定してもよい。また、ドライバ特定部14は、携帯電話40と自車とがBluetooh(登録商標)等の規格による無線通信を介して接続されたときに取得される情報に基づいてドライバを特定してもよい。なお、これらの場合、携帯電話40の代わりに、タブレット端末やノートパソコン等の他の携帯端末が用いられてもよい。また、携帯端末はスマートキーであってもよく、携帯電話40自身がスマートキーとして機能するものであってもよい。
また、ドライバが自身の希望する運転席の位置をシートメモリ50に登録している場合は、当該登録された位置がシートメモリ50から読み出されて、その位置に運転席が配置されているか否かに基づいて、ドライバ特定部14はドライバを簡易的に特定してもよい。
更に、ドライバ特定部14は、これらの特定方法のいずれか1つを実行してもよく、複数の特定方法を実行して総合的にドライバを特定してもよい。総合的にドライバを特定する方法は、各特定方法に重み付けをして合算する方法や、単純に多数決を行う方法など、周知の種々の方法が適用可能である。また、ドライバ特定部14は、ドライバの顔の画像とも携帯端末からの情報ともシートメモリ50からの情報とも異なる他の情報(例えば、ドライバの指紋の画像)に基づいてドライバを特定してもよい。
運転シーン推定部15は、地図データベース11に記憶されている地図データ、自車位置情報取得部12が取得した自車の位置、及び、車両情報取得部60が取得した車両情報などに基づいて、自車の走行状況を表す運転シーンを判定する。なお、車両情報取得部60は、自車の状態を検出するもので、1つ又は複数のセンサによって構成される。この車両情報取得部60は、方向指示器の操作状態、アクセル開度、ブレーキの操作状態、舵角、及び、周辺情報のうち、少なくとも1つを車両情報として取得する。ここで、周辺情報とは、例えば、先行車との車間距離、自車周辺における障害物の有無、白線又は黄線又は鋲等の境界線の位置などである。運転シーン推定部15では、例えば、自車が交差点を左折した場合には「左折シーン」、自車が交差点を右折した場合には「右折シーン」、といったように、走行状況毎の運転シーンを推定(すなわち、判定)する。なお、図1において、車両情報取得部は車両情報と略記している。
運転特性診断部16は、運転シーン推定部15が推定した運転シーンと、車両情報取得部60が取得した車両情報とに基づいてドライバの運転特性(例えば、癖)を取得する。例えば、運転特性診断部16は、車両の状態を所定の評価項目について評価し、ドライバの運転操作の傾向を表す運転特性を診断することによって、当該運転特性を取得してもよい。また、運転特性診断部16は、運転特性を診断する際、ドライバ状態推定部13が推定したドライバの状態(例えば、脇見の有無、眠気の有無等)を参照してもよい。更に、ドライバ状態推定部13が、ドライバの状態として殺気立っているとか穏やかな表情であるとかいった状態を取得可能な場合、運転特性診断部16は、苛立ちや焦りの有無も運転特性として取得してもよい。
運転頻度推定部17は、ドライバ特定部14が特定したドライバに対して、自車に対する当該ドライバによる運転頻度を取得する。運転頻度推定部17は、ドライバ特定部14が、自車のドライバが特定の1人の人物(例えば、自車の所有者)であると特定した場合に、そのドライバによる運転頻度を計数するなどして取得してもよい。その場合、運転頻度推定部17は、当該ドライバによる運転頻度を記憶部18に記憶する。また、記憶部18には、運転特性診断部16によって取得された当該ドライバの運転特性が、当該ドライバによる運転頻度と対応付けて記憶される。
また、運転頻度推定部17は、自車のドライバが、予め登録された複数の人物のいずれかであると特定した場合に、運転頻度をドライバ毎に計数するなどして取得してもよい。その場合、運転頻度推定部17は、各ドライバに割り当てられたID等の識別情報と、当該ドライバによる運転頻度とを対応付けて記憶部18に記憶する。その場合、記憶部18には、運転特性診断部16によって取得された当該ドライバの運転特性が、当該ドライバ係る識別情報及び運転頻度と対応付けて記憶される。なお、前記登録は、ドライバ特定部14が新たに別人をドライバとして特定する毎に追加登録がなされてもよい。以下、この場合を例にとって説明する。
報知部19は、運転特性診断部16が取得した運転特性に係る情報を、運転頻度推定部17が取得した運転頻度に応じた間隔で、自車のドライバに報知する。報知部19は、自車の運転席前方に設けられた表示部70(例えば、液晶ディスプレイ)に駆動信号を出力して、前記情報に応じた文字または映像を表示することによって、前記情報を報知してもよい。また、報知部19は、自車の車室内に設けられた音声出力部80(例えば、スピーカ)に駆動信号を出力して前記情報を発声させることによって、前記情報を報知してもよい。
また、前記報知は、運転シーン推定部15によって判定された運転シーンが、運転負荷の低い運転シーンとなったタイミングでなされてもよい。運転負荷が低いか否かは、運転負荷の低い運転シーンとして予め登録された運転シーンであるか否かに基づいて判断されてもよい。また、運転負荷が低いか否かは、運転シーン毎に運転負荷を数値化しておき、その時点における運転負荷が予め設定された所定値以下であるかに基づいて判断されてもよく、その他の方法で判断されてもよい。
[1−2.処理]
次に、制御ユニット10が実行する処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、制御ユニット10に備えられたCPUが、同じく制御ユニット10に備えられたROMに記憶されたプログラムに基づいて、自車の電源がオンである間に所定間隔で繰り返し実行する。
図2に示すように、この処理では、先ず、S1にて、ドライバの顔の画像又は携帯電話40からの情報又はシートメモリ50からの情報等のドライバ情報が取得され、続くS3にて、当該ドライバ情報に基づいて自車のドライバが特定される。前述のように、これらはドライバ特定部14としての処理である。
続くS5では、S3にて特定されたドライバが既に登録されたドライバであるか否かが判断される。既に登録されたドライバでない場合は、S5にてNOと判断されて、処理はS7へ移行する。S7では、S3にて特定された前記ドライバが新規のドライバとして情報登録された後、処理はS9へ移行する。なお、S7における情報登録とは、ドライバの顔の画像又は携帯電話40からの情報又はシートメモリ50からの情報等の、ドライバを特定するための情報と、当該ドライバに割り当てたID等の識別情報とを、記憶部18に記憶する処理であってもよい。その場合、ドライバ特定部14は、記憶部18に記憶された前記特定するための情報と識別情報とのデータセットを参照して、S3の処理としてのドライバの特定を行う。
一方、S5にて、S3にて特定されたドライバが既に登録されたドライバである(すなわち、YES)と判断された場合は、処理はS11へ移行し、当該ドライバに係る過去の診断情報(すなわち、既に取得された運転特性)が取得された後、処理はS9へ移行する。S9では、図3に詳細に示す特性診断処理が実行される。
この処理では、図3に示すように、先ず、運転シーン推定部15及び運転特性診断部16としての処理であるS91にて、車両情報取得部60から前述の車両情報が取得される。続いて、自車位置情報取得部12としての処理であるS92が実行されることにより、自車の位置を表す情報が取得される。続いて、運転シーン推定部15としての処理であるS93が実行されることにより、自車の運転シーンが判定される。続いて、ドライバ状態推定部13としての処理であるS94が実行されることにより、ドライバの状態が推定される。
続いて、運転特性診断部16としての処理であるS95が実行されることにより、ドライバの運転特性が診断される。例えば、ドライバの加速や減速の仕方、先行車との車間距離の空け具合などの、癖や傾向が診断される。なお、運転特性としては、例えば特許文献1に記載のような、周知の各種運転特性が診断されてもよい。続くS96では、S95にて診断された運転特性が記憶部18に記憶され、処理は図2のS13へ移行する。
S13では、S96の処理によって記憶部18に記憶された運転特性の診断結果が、運転特性の診断結果としてドライバに出力可能な程度に蓄積されているか否かが判断される。ドライバの運転特性に対する診断は、ドライバの癖や傾向に係る診断であるため、1トリップでは結果が出ない場合がある。なお、1トリップとは、電源がオンされて運転が開始されてから電源がオフされて運転が終了されるまでをいう。1つ1つの運転特性は、走行する道路種別及び形状及び交通状況にもよるが、20時間〜30時間ほどで、運転特性の診断結果を出力することができる。なお、20時間〜30時間ほどで運転特性は丸ごと更新される。例えば、週5回往復1時間運転する人に対しては、その人が運転を始めて1か月程度診断結果がたまって、初めてある程度信頼できる診断結果が出力可能となる。S13では、そのようにある程度信頼できる診断結果が出力可能な程度に、記憶部18に運転特性の診断結果が十分に蓄積されているか否かが判断される。そして、十分に蓄積されていない場合は、S13にてNOと判断されて、処理はそのまま一旦終了する。
なお、ある程度信頼できる診断結果が出力可能な程度に記憶部18に運転特性の診断結果が蓄積された後は、記憶部18には、新たにS96の処理によって運転特性の診断結果が記憶されるたびに、最も古い診断結果が記憶部18から消去される。このため、運転特性の診断結果は、S9の特性診断処理が実行されるたびに変化していく。
ある程度信頼できる診断結果が出力可能な程度に、運転特性の診断結果が十分に蓄積されている(すなわち、YES)と、S13にて判断された場合は、処理はS15へ移行する。運転頻度推定部17としての処理であるS15では、現在自車を運転しているドライバによる自車に対する運転頻度が取得される。続くS17では、S15にて取得された運転頻度に応じて、運転特性をアドバイスとして報知(すなわち、出力)する期間Aが日単位で算出される。例えば、毎日通勤で(すなわち、週10回)運転しているドライバには1か月毎に、週末に2回程度(すなわち、往復で週4回)運転しているドライバには2か月毎に通知するといったように、S17では、運転特性をアドバイスする定期通知の期間Aが、運転頻度に応じて変更される。
続くS19では、前回に運転特性をアドバイスとして報知した日Bが取得され、続くS21にて、現在日がA+B以上であるか否か、すなわち、現在日が、前記期間Aを前記報知した日Bに加えた日に達しているか否かが判断される。現在日がA+B未満である場合は、S21にてNOと判断されて、処理はそのまま一旦終了する。一方、現在日がA+B以上である場合は、S21にてYESと判断されて、処理はS23へ移行する。なお、日時はGPSアンテナ20に係るシステムから取得できるが、自車がGPSアンテナを備えていない場合は車両に設定された時間が使われてもよい。
S23では、運転シーン推定部15としての処理(例えば、S93)によって判定された運転シーンに基づいて、運転負荷が推定される。続くS25では、S23にて推定された運転負荷が低いか否かが判断される。すなわち、S23,S25の処理では、運転負荷の状況が、車両情報やドライバ情報や地図情報を参照することにより、現在ドライバへ報知をしても安全な状況かどうかが推定される。運転負荷が低い状態とは、例えば信号で停止中の状態や、高速道路のまっすぐな区間を走行中で先行車も無い状態などが考えられる。一方、運転負荷が高い状態としては、駐車中や渋滞中などが考えられる。
このように、運転負荷が低いか否かは、運転負荷の低い運転シーンとして予め登録された運転シーンであるか否かに基づいて判断されてもよい。なお、運転負荷が低いか否かは、運転シーン毎に運転負荷を数値化しておき、その時点における運転負荷が予め設定された所定値以下であるかに基づいて判断されてもよく、その他の方法で判断されてもよい。
運転負荷が低くない場合は、S25にてNOと判断されて、処理はそのまま一旦終了する。一方、運転負荷が低い場合は、S25にてYESと判断されて、処理はS27へ移行する。S27では、当該ドライバの運転特性がアドバイスとして報知され、続くS29では、当該報知がなされた日が記憶されて、処理が一旦終了する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1A)本実施形態では、S15にて取得された運転頻度に応じた間隔(すなわち、期間A)で、運転特性がアドバイスとして報知される。このため、ドライバには、報知が煩わしく感じられる可能性も低く、かつ、報知による安全性向上等の効果も十分に期待できる適切な間隔に、運転特性の報知頻度を設定することができる。
(1B)また、前記運転頻度は、所定期間としての1週間当たりにドライバが自車を運転した回数であり、前記間隔は、前記回数に応じて算出される日数である。このため、ドライバが自車を一定時間運転する毎に報知がなされる場合に比べて、次のような効果が生じる。
例えば、長時間継続的に運転がなされた場合、一定時間運転する毎に報知がなされる場合は、1トリップ中に何度も報知がなされる可能性がある。その場合、渋滞中に何度も報知がなされると、ドライバは報知を煩わしく感じる可能性がある。これに対し、本実施形態のように、所定期間当たりに運転がなされた回数(すなわち、トリップ数)に応じて報知がなされる間隔が日単位で設定されれば、そのような事態を回避することができる。また、短時間の運転であっても、例えば通勤のように同じ道を何度もドライバが自車を運転する場合は、本実施形態のようにトリップ数に応じた間隔で報知がなされた方が、安全性向上の効果が高い場合がある。なお、前記所定期間は10日,1月などといった他の期間であってもよい。
(1C)しかも、前記間隔は、前記回数が多いほど短い日数として算出され、かつ、前記回数と前記日数との積は、前記回数が多いほど大きい値となるように、前記日数が算出される。このため、前記積が一定値となるように前記日数が算出される場合に比べて、運転頻度が極めて少ないドライバに対する運転特性の報知間隔が長くなりすぎるのを抑制することができる。例えば、下記の表1に示すように、頻度(すなわち、1週間当たりにドライバが自車を運転した回数)が0.1回のドライバに対しては、積が300で一定の場合は3000日に1度しか報知がなされない。これに対し、回数が多いほど積が大きい値となる場合、表1の例では20日〜100日間隔で、全てのドライバが運転頻度に応じた間隔で報知を受けることができる。
Figure 2018136921
(1D)本実施形態では、最初のS1,S3の処理によってドライバが所定人物(例えば、識別情報が割り当てられた1人又は複数の人物)であるか否かを判定し、当該所定人物であると判定されたドライバに対して各処理が実行される。このため、自車が何人かのドライバによって運転される場合も、当該所定人物としてのドライバに応じて適切に運転特性を取得して、当該ドライバに適切に当該運転特性を報知することができる。
[1−4.特許請求の範囲の要素との対応]
なお、前記第1実施形態において、運転特性診断部16におけるS91の処理及びドライバ状態推定部13及び運転シーン推定部15は操作取得部に対応する。また、運転特性診断部16は特性取得部に対応する。また、運転頻度推定部17は頻度取得部に対応する。また、ドライバ特定部14はドライバ判定部に対応する。また、携帯電話40は携帯端末に対応する。
[2.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2A)前記第1実施形態では、車両情報取得部60及び運転シーン推定部15及びドライバ状態推定部13から、自車に対するドライバによる操作状態が取得されたが、これに限定されるものではない。例えば、操作状態は、前記3者のうちのいずれか1つ又は2つから取得されてもよく、それ以外の方法で操作状態が取得されてもよい。例えば、ドライバの心拍数や、ステアリングホイールが握られる圧力等が参照されてもよく、更に他のパラメータが参照されてもよい。
(2B)前記第1実施形態では、運転頻度に応じた期間Aが日単位で算出されたが、これに限定されるものではない。例えば、前記期間Aは時間単位で算出されてもよく、秒単位で算出されてもよい。その場合、報知日Bは報知時刻とされる。
(2C)前記第1実施形態では、ドライバ特定部14を介してドライバが特定されたが、これに限定されるものではない。例えば、自車のドライバは常に特定の人物(例えば所有者)であるとみなして、ドライバ特定部14及びそれに係る処理が省略されてもよい。
(2D)前記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(2E)上述した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、運転支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…運転支援装置 10…制御ユニット 12…自車位置情報取得部
13…ドライバ状態推定部 14…ドライバ特定部 15…運転シーン推定部
16…運転特性診断部 17…運転頻度推定部 19…報知部
20…GPSアンテナ 30…ドライバカメラ 40…携帯電話
50…シートメモリ 60…車両情報取得部

Claims (7)

  1. 車両の運転を支援するように構成された運転支援装置であって、
    前記車両に対するドライバによる操作状態を取得するように構成された操作取得部(13,15,S91)と、
    前記操作取得部が取得した操作状態に基づき、前記ドライバの運転特性を取得するように構成された特性取得部(16)と、
    前記車両に対する前記ドライバによる運転頻度を取得するように構成された頻度取得部(17)と、
    前記頻度取得部が取得した運転頻度に応じた間隔で、前記特性取得部が取得した運転特性に係る情報を前記ドライバに報知するように構成された報知部(19)と、
    を備えた運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記運転頻度は、所定期間当たりに前記ドライバが前記車両を運転した回数であり、
    前記間隔は、前記回数に応じて算出される日数である運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記日数は、前記回数が多いほど短い日数として算出され、かつ、前記回数と前記日数との積は、前記回数が多いほど大きい値となるように、前記日数が算出される運転支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記車両のドライバが所定人物であるか否かを判定するドライバ判定部(14)
    を、更に備え、
    前記操作取得部、前記特性取得部、前記頻度取得部、及び、前記報知部は、前記ドライバ判定部によって前記所定人物であるとして判定されたドライバに対して、前記取得又は報知を行うように構成された運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置であって、
    前記ドライバ判定部は、前記車両のドライバの顔を撮影した画像に基づいて、前記ドライバが前記所定人物であるか否かを判定するように構成された運転支援装置。
  6. 請求項4に記載の運転支援装置であって、
    前記ドライバ判定部は、前記車両のドライバが所持する携帯端末(40)との通信により、前記ドライバが前記所定人物であるか否かを判定するように構成された運転支援装置。
  7. 請求項4に記載の運転支援装置であって、
    前記ドライバ判定部は、前記車両の運転席が前記車両のドライバによって設定された位置にあるか否かに基づいて、前記ドライバを特定する運転支援装置。
JP2017223689A 2017-02-21 2017-11-21 運転支援装置 Expired - Fee Related JP6583394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000924 WO2018155000A1 (ja) 2017-02-21 2018-01-16 運転支援装置
US16/505,811 US10994742B2 (en) 2017-02-21 2019-07-09 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030063 2017-02-21
JP2017030063 2017-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136921A true JP2018136921A (ja) 2018-08-30
JP6583394B2 JP6583394B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63365666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223689A Expired - Fee Related JP6583394B2 (ja) 2017-02-21 2017-11-21 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10994742B2 (ja)
JP (1) JP6583394B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071686A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社デンソー 安全運転診断システム
WO2020183851A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用無線通信システム、制御装置及び情報出力方法
WO2022019193A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社デンソー 運転タイプ分類装置
WO2022201345A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 運転者照合システム、運転者照合方法、記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421948B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-25 本田技研工業株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038645A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 運転診断情報提供装置、及び運転診断情報提供システム
JP2010231776A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Denso Corp 運転支援装置
JP2011107978A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2015184968A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 運転特性診断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359665B2 (ja) 2009-08-04 2013-12-04 株式会社デンソー 運転支援装置
US20140309813A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Guest vehicle user reporting
US9881272B2 (en) * 2013-09-16 2018-01-30 Fleetmatics Ireland Limited Vehicle independent employee/driver tracking and reporting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038645A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 運転診断情報提供装置、及び運転診断情報提供システム
JP2010231776A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Denso Corp 運転支援装置
JP2011107978A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2015184968A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 運転特性診断方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071686A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社デンソー 安全運転診断システム
JP7163722B2 (ja) 2018-10-31 2022-11-01 株式会社デンソー 安全運転診断システム
WO2020183851A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用無線通信システム、制御装置及び情報出力方法
JPWO2020183851A1 (ja) * 2019-03-13 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用無線通信システム、制御装置及び情報出力方法
CN113574573A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 车辆用无线通信系统、控制装置以及信息输出方法
US11671810B2 (en) 2019-03-13 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle wireless communication system, control device, and information output method
WO2022019193A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社デンソー 運転タイプ分類装置
JP7359094B2 (ja) 2020-07-22 2023-10-11 株式会社デンソー 運転タイプ分類装置、運転タイプ分類プログラムおよび運転タイプ分類方法
WO2022201345A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 運転者照合システム、運転者照合方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190329787A1 (en) 2019-10-31
JP6583394B2 (ja) 2019-10-02
US10994742B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583394B2 (ja) 運転支援装置
US10929652B2 (en) Information providing device and information providing method
US20160009296A1 (en) Information Providing Apparatus
US10239525B2 (en) Driving support information generation device, driving support information generation method, driving support device, and driving support method
US20200286183A1 (en) Information processing apparatus, and information processing method, and program
JP6613623B2 (ja) 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
US20150292900A1 (en) Information presentation system and presentation apparatus
JP2016110449A (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP6826940B2 (ja) 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム
JP6387652B2 (ja) 通知条件生成プログラム、通知条件生成方法及び情報処理装置
JP2018045303A (ja) 運転支援システム
JP2007148917A (ja) 運転支援装置
JP6273994B2 (ja) 車両用報知装置
CN113401129B (zh) 信息处理装置、记录介质以及信息处理方法
WO2018155000A1 (ja) 運転支援装置
WO2017032090A1 (zh) 一种信息提醒的控制方法、移动终端及计算机存储介质
CN112061132A (zh) 驾驶辅助方法和驾驶辅助装置
JP2021051604A (ja) ドライブレコーダ、データ記録方法およびプログラム
US11881065B2 (en) Information recording device, information recording method, and program for recording information
JP7417891B2 (ja) 報知制御装置、報知装置、報知制御方法、報知制御プログラム、および、車両情報送信装置
CN111152793A (zh) 一种基于用户状态的车辆控制方法及系统、车载终端
US20230286512A1 (en) Information processing device, vehicle system, and information processing method
US20230406337A1 (en) Vehicle notification device, vehicle notification system, and vehicle notification method
JP5691065B2 (ja) 危険運転予防意識判定システムおよび危険運転予防意識判定方法
US20220366466A1 (en) Vehicle usage fee determination system and vehicle usage fee determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees