JP2018135822A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135822A
JP2018135822A JP2017031369A JP2017031369A JP2018135822A JP 2018135822 A JP2018135822 A JP 2018135822A JP 2017031369 A JP2017031369 A JP 2017031369A JP 2017031369 A JP2017031369 A JP 2017031369A JP 2018135822 A JP2018135822 A JP 2018135822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
passage
fuel
control chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642478B2 (ja
Inventor
祐樹 田名田
Yuki Tanada
祐樹 田名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017031369A priority Critical patent/JP6642478B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046328 priority patent/WO2018154955A1/ja
Priority to DE112017007105.4T priority patent/DE112017007105B4/de
Publication of JP2018135822A publication Critical patent/JP2018135822A/ja
Priority to US16/533,863 priority patent/US10808661B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6642478B2 publication Critical patent/JP6642478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/025Hydraulically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0028Valves characterised by the valve actuating means hydraulic
    • F02M63/0029Valves characterised by the valve actuating means hydraulic using a pilot valve controlling a hydraulic chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0061Single actuator acting on two or more valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】駆動部の数及び負荷の増加を抑えつつ、噴射率特性の切り替えと噴射の応答性の向上とが共に可能な燃料噴射装置の提供。【解決手段】燃料噴射装置10は、弁機構100及び駆動部30を備えている。弁機構100は、駆動部30に駆動されて流出開口部28を開閉する第一制御弁体110、圧力差で流入開口部27の開閉を行う油圧作動弁体120、及び第一制御弁体110を介して駆動部30に駆動される第二制御弁体130を有する。駆動部30に第一駆動エネルギが投入された場合、第二制御弁体130は、油圧作動弁体120への着座状態を維持する。駆動部30に第二駆動エネルギが投入されると、第二制御弁体130は、油圧作動弁体120から離座する。第二制御弁体130の離着座によれば、上制御室部42と下制御室部43とを連通させる連通通路121の流路面積が切り替わる。【選択図】図4

Description

この明細書による開示は、燃焼室へ向けて噴孔から燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
従来、例えば特許文献1に開示された燃料噴射装置は、インジェクタボディに形成された圧力室の燃料圧力の変動によってピストン及び針弁を変位させることにより、噴孔の開閉を行っている。圧力室の燃料圧力は、圧力室と燃料出口室との間に設けられた弁体をソレノイドによって開閉弁させることにより、制御される。
加えて特許文献1の燃料噴射装置には、二つの弁体と二つのソレノイドが設けられている。以上の構成によれば、各弁体の開弁を各ソレノイドによって個別に制御することにより、圧力室における燃料圧力の降下の態様を変化させることができる。その結果、燃料噴射の噴射率特性は、運転状態に応じて切り替え可能となり得る。
特開2000‐297719号公報
しかし、特許文献1の燃料噴射装置では、二つの弁体の開閉を制御するために、ソレノイドのような駆動部が個別に複数必要とされていた。加えて、特許文献1の燃料噴射装置には、圧力室に燃料を流入させる充填オリフィスを閉じる弁体が設けられていない。そのため、圧力室及び燃料出口室の間の弁体が開弁した後も、充填オリフィスから圧力室への燃料の流入は、継続されてしまう。その結果、圧力室の燃料圧力の降下が遅くなり、ピストン及び針弁の応答性、ひいては噴射の応答性が向上困難となっていた。こうした問題の解決には、充填オリフィスを閉じる弁体の追加が望ましい。しかし、追加した弁体を閉じるために、駆動部の追加又は駆動部の負荷の増加が引き起こされ得た。
本開示は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動部の数及び負荷の増加を抑えつつ、噴射率特性の切り替えと噴射の応答性の向上とが共に可能な燃料噴射装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、燃焼室(2b)へ向けて噴孔(23)から燃料を噴射する燃料噴射装置であって、噴孔、燃料が充填される圧力制御室(40,240)、圧力制御室に燃料を流入させる流入通路(21a)、及び圧力制御室の燃料を流出させる流出通路(24a)、が形成され、圧力制御室を区画する開口壁(25a)に流入通路の流入開口部(27)及び流出通路の流出開口部(28)が開口している弁ボデー(20)と、圧力制御室の燃料圧力の変動により弁ボデーに対して相対変位し、噴孔の開閉を行うノズルニードル(50)と、流出開口部に臨む上制御室部(42)と下制御室部(43)とに圧力制御室を区分けし、上制御室部と下制御室部とを連通させる連通通路(121,221)が少なくとも一つ形成され、流出開口部及び流入開口部の開閉と連通通路の流路面積の切り替えとを行う弁機構(100,200)と、弁機構を駆動し、投入される駆動エネルギが増減される駆動部(30)と、を備え、弁機構は、駆動部の駆動によって開口壁に離着座し、流出開口部の開閉を行う第一制御弁体(110,210)と、第一制御弁体の外周面(110f)に対して摺動可能であり、上制御室部と下制御室部との間に生じる圧力差で開口壁に離着座し、流入開口部の開閉を行う油圧作動弁体(120,220)と、第一制御弁体を介して駆動部に駆動されて油圧作動弁体から離着座し、油圧作動弁体からの離座により、第一絞り状態から当該第一絞り状態よりも流路面積が大きい第二絞り状態に連通通路を切り替える第二制御弁体(130,230)と、を有し、油圧作動弁体は、第一制御弁体の離座による上制御室部と流出通路との連通により、下制御室部の燃料から受ける力で流入開口部を閉じ、連通通路は、油圧作動弁体が流入開口部を閉じた状態で、下制御室部から流出通路への燃料の流出流量を制御し、第一駆動エネルギを投入された駆動部は、第二制御弁体の油圧作動弁体への着座を維持させつつ第一制御弁体を開口壁から離座させ、第一絞り状態の連通通路を通じて下制御室部から流出通路に燃料を流出させ、第一駆動エネルギよりも大きい第二駆動エネルギを投入された駆動部は、第一制御弁体及び第二制御弁体を共に離座させ、第二絞り状態の連通通路を通じて下制御室部から流出通路に燃料を流出させる燃料噴射装置とされている。
この態様における弁機構は、上制御室部と下制御室部との間に生じる圧力差で開口壁に離着座し、流入開口部の開閉を行う油圧作動弁体を有している。油圧作動弁体は、駆動部に駆動されなくても、第一制御弁体の離座による上制御室部と流出通路との連通により、下制御室部の燃料から受ける力で、流入開口部を閉じる。故に、ノズルニードルの閉弁時の応答性を向上させるべく、流入開口部を閉じる弁体を追加しても、当該弁体が油圧作動弁体であれば、駆動部の負荷の増加は、引き起こされ難い。
また、油圧作動弁体が流入開口部を閉じた状態では、下制御室部から流出通路への燃料の流出流量は、上制御室部と下制御室部とを連通する連通通路によって制御される。この連通通路の流路面積は、第一制御弁体を介して駆動部に駆動される第二制御弁体の油圧作動弁体からの離着座により、切り替えられる。具体的には、第二制御弁体が油圧作動弁体から離座すると、連通通路は、第一絞り状態から、第一絞り状態よりも流路面積の大きい第二絞り状態へと切り替えられる。
そして、駆動部への第一駆動エネルギの投入によれば、第一制御弁体が開口壁から離座する一方で、第二制御弁体は、油圧作動弁体に着座した状態を維持する。故に、第一絞り状態の連通通路を通じて、下制御室部から流出通路へと燃料が流出する。さらに、第一駆動エネルギよりも大きい第二駆動エネルギの駆動部への投入によれば、第一制御弁体及び第二制御弁体は、それぞれ開口壁及び油圧作動弁から離座する。故に、第一絞り状態よりも流路面積の大きい第二絞り状態の連通通路を通じて、下制御室部から流出通路へと燃料が流出する。以上のように、駆動部に投入される駆動エネルギの増減で、弁機構は、連通通路の流路面積を切り替えて、圧力制御室の圧力降下の態様を変更し得る。故に、ノズルニードルの開弁速度、ひいては噴射率特性の切り替えが、第一制御弁体を駆動する駆動部の制御によって実現され得る。
したがって、駆動部の数及び負荷の増加を抑えつつ、噴射率特性の切り替えと噴射の応答性の向上とが共に可能な燃料噴射装置を提供できる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態による燃料噴射装置が適用される燃料供給システムの全体構成を示す図である。 燃料噴射装置の縦断面図である。 図2の領域IIIの拡大図であって、弁機構の詳細な構成を示す図である。 開口壁に開口する流出開口部及び流入開口部等の位置関係を示す図であって、図2のIV−IV線の断面図である。 低速開弁モードの作動を示すタイムチャートである。 高速開弁モードの作動を示すタイムチャートである。 切替開弁モードの作動を示すタイムチャートである。 第二実施形態による燃料噴射装置の縦断面図である。 第二実施形態の弁機構の詳細な構成を示す拡大図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本開示の第一実施形態による燃料噴射装置10は、図1に示す燃料供給システム1に用いられている。燃料噴射装置10は、内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、「エンジン2」)の各燃焼室2bに、燃料タンク4に貯留された燃料を供給する。燃料供給システム1は、フィードポンプ5、高圧燃料ポンプ6、コモンレール3、及び制御装置7等を、燃料噴射装置10と共に備えている。
フィードポンプ5は、例えばトロコイド式の電動ポンプである。フィードポンプ5は、高圧燃料ポンプ6に内蔵されている。フィードポンプ5は、燃料タンク4に貯留された燃料としての軽油を、高圧燃料ポンプ6に圧送する。フィードポンプ5は、高圧燃料ポンプ6と別体で、例えば燃料タンク4の内部に配置される構成であってもよい。
高圧燃料ポンプ6は、例えばプランジャ式のポンプである。高圧燃料ポンプ6は、エンジン2の出力軸によって駆動される。高圧燃料ポンプ6は、燃料配管6aによってコモンレール3と接続されている。高圧燃料ポンプ6は、フィードポンプ5により供給された燃料をさらに昇圧し、高圧燃料としてコモンレール3に供給する。
コモンレール3は、高圧燃料配管3bを介して複数の燃料噴射装置10と接続されている。コモンレール3は、余剰燃料配管8aを介して燃料タンク4と接続されている。コモンレール3は、高圧燃料ポンプ6から供給される高圧燃料を一時的に蓄え、圧力を保持したまま各燃料噴射装置10に配分する。コモンレール3には、圧力センサ3a及び減圧弁8が備えられている。圧力センサ3aはコモンレール3に蓄えられた燃料圧力を検出する。減圧弁8は、圧力センサ3aによる検出値が目標圧力よりも高い場合に、余剰になった燃料を余剰燃料配管8aへ排出する。
制御装置7は、マイクロコンピュータ又はマイクロコントローラを主体に構成された演算回路を備えている。演算回路には、プロセッサ、RAM、及び書き換え可能な不揮発性のメモリ装置が含まれている。制御装置7は、各燃料噴射装置10と電気的に接続されている(図1 破線参照)。制御装置7は、エンジン2の稼動状態に応じて、各燃料噴射装置10の作動を制御する。
燃料噴射装置10は、燃焼室2bを形成するヘッド部材2aの挿入孔に挿入された状態で、ヘッド部材2aに取り付けられている。燃料噴射装置10は、高圧燃料配管3bを介して供給される高圧燃料を、噴孔23から燃焼室2bへ向けて直接的に噴射する。燃料噴射装置10は、噴孔23からの燃料の噴射を制御する弁構造を備えている。燃料噴射装置10は、高圧燃料の一部を、噴孔23の開閉に使用する。燃料噴射装置10に供給された燃料の一部は、戻り配管8bを通り余剰燃料配管8aから燃料タンク4へ戻される。
燃料噴射装置10は、図2及び図1に示すように、弁ボデー20、ノズルニードル50、駆動部30、及び弁機構100を含んで構成されている。
弁ボデー20は、金属材料により形成された複数の部材を組み合わせることによって構成されている。弁ボデー20には、高圧通路21、低圧通路24、圧力制御室40、流入通路21a、流出通路24a、噴孔23、及びニードル室22が形成されている。
高圧通路21は、高圧燃料配管3b(図1参照)と接続されている。高圧通路21は、高圧燃料配管3bを通じてコモンレール3から供給される高圧燃料を、ニードル室22に供給する。低圧通路24は、燃料噴射装置10に供給された燃料を戻り配管8b(図1参照)に流出させる通路である。低圧通路24を流通する燃料は、高圧通路21を流通する燃料よりも低圧である。
圧力制御室40には、高圧燃料が充填されている。圧力制御室40は、弁ボデー20の内部において、ノズルニードル50を挟んで噴孔23の反対側に設けられている。圧力制御室40は、駆動部30とニードル室22との間に形成されている。尚、圧力制御室40の詳細は、後述する。
流入通路21aは、高圧通路21から分岐している。流入通路21aは、高圧通路21を流通する高圧燃料の一部を圧力制御室40へ流入させる。流出通路24aは、圧力制御室40の燃料を低圧通路24へ流出させる。
噴孔23は、ヘッド部材2aへ挿入される弁ボデー20において、挿入方向の先端部に形成されている。噴孔23は、燃焼室2bに露出している。弁ボデー20の先端部は、円錐状または半球状に形成されている。噴孔23は、弁ボデー20の内側から外側に向けて放射状に複数設けられている。高圧燃料は、各噴孔23から燃焼室2bに向けて噴射される。高圧燃料は、噴孔23を通過することによって霧化され、空気と混合し易い状態となる。
ニードル室22は、弁ボデー20の内部に円柱状に形成された空間である。ニードル室22には、ノズルニードル50が収容されている。ニードル室22は、高圧通路21と接続されている。ニードル室22は、高圧通路21を通じて供給される高圧燃料で満たされている。ニードル室22には、円筒状に形成されたニードル壁22aが設けられている。
ノズルニードル50は、金属材料により円柱形に形成されている。ノズルニードル50の噴孔23側の先端は円錐形に形成されている。ノズルニードル50は、ニードル室22の内部でニードル壁22aに摺動可能に保持されている。ノズルニードル50には、ニードル室22の高圧燃料から開弁方向の力が作用する。ノズルニードル50には、受圧面51及びニードルスプリング52が設けられている。受圧面51は、ニードル壁22aの内周側にて圧力制御室40に臨むノズルニードル50の端面である。受圧面51には、圧力制御室40の燃料から閉弁方向の力が作用する。ニードルスプリング52は、ノズルニードル50に閉弁方向の力を作用させるコイルスプリングである。ノズルニードル50は、圧力制御室40の燃料圧力の変動により弁ボデー20に対して相対変位することにより、噴孔23の開閉を行う。ノズルニードル50の開弁によって噴孔23が開状態となることで、ニードル室22に充填された高圧燃料が噴孔23から燃焼室2b(図1参照)へ向けて噴射される。
駆動部30は、弁機構100を駆動する。駆動部30は、ピエゾアクチュエータ31及び伝達機構32等によって構成されている。ピエゾアクチュエータ31は、ピエゾ素子によって構成された層と薄い電極層とが交互に積まれた積層体を有している。ピエゾアクチュエータ31には、制御装置7によって生成される駆動信号に応じた電圧(以下、「駆動電圧」)が入力される。ピエゾアクチュエータ31は、駆動電圧によって投入される駆動エネルギに従い、ピエゾ素子の特性である逆電圧効果によって伸長する。ピエゾアクチュエータ31に投入される駆動エネルギは、制御装置7の制御によって増減される。投入される駆動エネルギが増加するほど、ピエゾアクチュエータ31の伸長量は、大きくなる。
伝達機構32は、ピエゾアクチュエータ31の伸長を弁機構100に伝達する機構である。伝達機構32は、第一ピストン33及び第二ピストン34を有している。第一ピストン33及び第二ピストン34は、円柱状に形成されている。第二ピストン34は、第一ピストン33よりも小径である。第二ピストン34には、伝達部35が形成されている。第一ピストン33及び第二ピストン34の間には、油密室36が区画されている。油密室36には、実質的に油密の状態で燃料が充填されている。
駆動部30は、駆動エネルギの投入によって伸長したピエゾアクチュエータ31により、第一ピストン33を油密室36へ向けて変位させる。第一ピストン33の動きは、油密室36の燃料によって拡大されて、第二ピストン34に伝達される。第二ピストン34の変位量は、第一ピストン33の変位量よりも大きくなる。第二ピストン34の動きは、伝達部35から弁機構100に伝達される。
図2〜図4に示す弁機構100は、圧力制御室40に収容されている。圧力制御室40には、弁体収容空間41、圧力作用空間44、及び圧力制御連通路46等が設けられている。弁機構100は、第一制御弁体110、油圧作動弁体120、第二制御弁体130、中間部材143及び第一付勢部材141、並びに第二付勢部材142等によって構成されている。弁機構100の各構成は、互いに同軸となるように配置されている。
弁体収容空間41は、全体として多段(三段)円柱状に区画された空間である。弁ボデー20に形成された区画壁25のうちで、弁体収容空間41には、開口壁25a、内周壁26、段差壁25b、及び載置壁25cが面している。開口壁25aは、区画壁25のうちで最も駆動部30に近い位置にある一つの壁面である。開口壁25aは、噴孔側を向く平面状に形成されている。開口壁25aには、流出通路24aの流出開口部28及び流入通路21aの流入開口部27が開口している。流出開口部28は、円形状に形成されている。流入開口部27は、流出開口部28を囲うように形成された円環状の溝部である。開口壁25aにて、流出開口部28及び流入開口部27の間には、流入開口部27よりも浅い円環状の窪み部29が形成されている。弁体収容空間41の軸方向は、流入開口部27及び流出開口部28の各軸方向に沿っており、開口壁25aに対して実質的に直交している。
内周壁26は、第一壁部26a、第二壁部26b、及び第三壁部26cを有している。各壁部26a,26b,26cは、互いに内径の異なった円筒壁であって、実質的に同軸となるように形成されている。第一壁部26aの内径は、第二壁部26bの内径よりも大きい。第二壁部26bの内径は、第三壁部26cの内径よりも大きい。第二壁部26bは、弁体収容空間41の軸方向において、第一壁部26aよりも噴孔側に形成されている。第三壁部26cは、弁体収容空間41の軸方向において、第二壁部26bよりも噴孔側に形成されている。
段差壁25b及び載置壁25cは、弁体収容空間41の軸方向において、開口壁25aと対向している。段差壁25bは、第一壁部26a及び第二壁部26bの間に形成された円環状の平面である。載置壁25cは、段差壁25bを挟んで、開口壁25aの反対側に形成された円形状の平面である。載置壁25cには、弁体収容空間41に臨む圧力制御連通路46の一方の端部が開口している。
弁体収容空間41は、上制御室部42と下制御室部43とに弁機構100によって区分けされる。上制御室部42は、弁体収容空間41の軸方向において、主に弁機構100と開口壁25aとの間に形成されている。上制御室部42には、流出開口部28が臨んでいる。上制御室部42は、弁体収容空間41の径方向において、流入開口部27の内周側に形成されている。下制御室部43は、油圧作動弁体120を挟んで、上制御室部42とは反対側に位置している。下制御室部43に充填された燃料は、閉弁方向の力を油圧作動弁体120に作用させる。
圧力作用空間44は、ニードル壁22a及び受圧面51等によって区画された円盤状の空間である。圧力作用空間44は、圧力制御連通路46を挟んで弁体収容空間41の反対側に形成されている。圧力作用空間44の容積は、弁体収容空間41の容積よりも小さい。圧力作用空間44は、受圧面51に燃料圧力を作用させる。圧力作用空間44の燃料圧力の変動に伴い、ノズルニードル50は、弁ボデー20に対して相対的に変位する。圧力作用空間44の燃料圧力が降下すると、ノズルニードル50は、開弁方向に変位する。一方、圧力作用空間44の燃料圧力が回復すると、ノズルニードル50は、閉弁方向に変位する。
圧力制御連通路46は、弁体収容空間41と圧力作用空間44との間に形成された燃料通路である。圧力制御連通路46は、弁体収容空間41及び圧力作用空間44の間を連通させている。圧力制御連通路46は、圧力作用空間44の燃料圧力を弁体収容空間41の燃料圧力に追従させる。
第一制御弁体110は、駆動部30の駆動によって開口壁25aに離着座することで、流出開口部28の開閉を行う。第一制御弁体110は、静リークが実質的に無いアンバランス弁である。第一制御弁体110の一部は、上制御室部42に収容されている。第一制御弁体110の開弁によれば、上制御室部42は、流出開口部28と連通状態となる。第一制御弁体110の閉弁によれば、上制御室部42と流出開口部28との連通が遮断される。第一制御弁体110は、全体として円柱状に形成されている。第一制御弁体110の円筒状の外周面110fは、油圧作動弁体120に対して、摺動可能に嵌合している。第一制御弁体110は、金属材料等によって形成された閉弁部材111及び嵌合部材115等により構成されている。
閉弁部材111には、閉塞部112及び球面状部113が形成されている。閉塞部112は、平面状に形成されており、開口壁25aに対向している。閉弁部材111は、流出開口部28よりも直径の大きい円形状である。閉塞部112の中央には、伝達部35が当接している。伝達部35を通じて閉弁部材111に駆動部30の変位が伝達されることで、閉塞部112は、開口壁25aから離座する。閉塞部112は、開口壁25aへの着座によって流出開口部28を塞ぐことができる。球面状部113は、閉塞部112の外縁と連続した部分球面状に形成されている。
嵌合部材115は、円柱状に形成されている。嵌合部材115は、駆動部30に駆動された閉弁部材111の変位を、第二制御弁体130に伝達する。嵌合部材115には、接触部116、嵌合部117、及び入力端面118が形成されている。接触部116は、嵌合部材115の軸方向の両端部のうちで、閉弁部材111に近い一方に形成されている。接触部116は、凹球面状に形成されている。接触部116の湾曲の曲率は、球面状部113の曲率と実質同一か、又は僅かに大きく設定されている。接触部116は、球面状部113に面接触している。接触部116及び球面状部113の間の摺動により、嵌合部材115は、閉弁部材111に対する相対的な傾きを許容される。
嵌合部117は、嵌合部材115の側面に形成されている。嵌合部117は、上制御室部42及び下制御室部43の間の液密状態を維持しつつ、油圧作動弁体120に摺動可能に嵌合している。入力端面118は、嵌合部材115の軸方向にて、接触部116とは反対側に平面状に形成されている。入力端面118の中央には、中間部材143が接触している。嵌合部材115は、入力端面118に入力される閉弁方向の力を、閉弁部材111に伝達する。
油圧作動弁体120は、上制御室部42と下制御室部43との間に生じる圧力差によって変位する油圧従動弁である。油圧作動弁体120は、第一制御弁体110の外周面110fに対して摺動可能であり、第一制御弁体110から独立して変位可能である。油圧作動弁体120の軸方向は、第一制御弁体110及び第一壁部26aの各軸方向に沿っている。油圧作動弁体120は、上下の圧力差で軸方向に変位し、開口壁25aに離着座することで、流入開口部27の開閉を行う。
油圧作動弁体120は、金属材料等により、全体として扁平な円柱状に形成されている。油圧作動弁体120は、弁体収容空間41のうちで第一壁部26aの内周側の空間に収容されている。油圧作動弁体120には、上着座面120a、下着座面120b、大径外周壁129、貫通孔126、及び複数(二つ)の連通通路121が形成されている。上着座面120aは、開口壁25aと対向する油圧作動弁体120の軸方向の端面である。下着座面120bは、軸方向にて上着座面120aの反対側に形成される円形状の端面である。大径外周壁129は、円筒状に形成された油圧作動弁体120の側壁である。大径外周壁129は、径方向にて第一壁部26aと対向している。大径外周壁129と第一壁部26aとの間には、円筒状の隙間120cが形成されている。隙間120cは、流入開口部27から下制御室部43へ向けて流れる高圧燃料の流路となる。
貫通孔126は、油圧作動弁体120の径方向の中央に形成された円柱状の貫通孔である。貫通孔126は、油圧作動弁体120の中心軸線に沿って延伸している。貫通孔126には、嵌合孔部127及び収容端部128が設けられている。嵌合孔部127は、嵌合部117と嵌合しており、上述した上制御室部42及び下制御室部43の間の液密を形成している。収容端部128は、閉弁部材111を収容している。収容端部128の内径は、嵌合孔部127の内径よりも大きい。
連通通路121は、上制御室部42と下制御室部43とを連通させる燃料通路である。油圧作動弁体120が流入開口部27を閉じた状態で、連通通路121は、圧力制御室40から流出通路24aへの燃料の流出流量を制御する。油圧作動弁体120には、連通通路121として、第一連通通路122及び第二連通通路124が形成されている。第一連通通路122及び第二連通通路124は、径方向にて、貫通孔126及び大径外周壁129の間に形成されている。第一連通通路122及び第二連通通路124は、周方向に概ね180°離れた位置に形成されている。
第一連通通路122は、上着座面120a及び下着座面120bの間を軸方向に貫通している。第一連通通路122には、小径オリフィス123が形成されている。小径オリフィス123は、第一連通通路122の流路面積を規定しており、第一連通通路122を流通する燃料流量を制御する。第二連通通路124には、主孔部124a及び大径オリフィス125が形成されている。主孔部124aは、軸方向に沿って延伸する円筒孔であって、上着座面120a及び下着座面120bのうちで、上着座面120aのみに開口している。大径オリフィス125は、主孔部124aと貫通孔126とを連通させている。大径オリフィス125は、第二連通通路124の流路面積を規定しており、第二連通通路124を流通する燃料流量を制御する。大径オリフィス125の絞り面積は、小径オリフィス123の絞り面積よりも大きい。そのため、第一連通通路122の流路面積は、第二連通通路124の流路面積よりも狭くなっている。
油圧作動弁体120は、第一制御弁体110の開口壁25aからの離座により、上制御室部42と流出通路24aとが連通状態になると、下制御室部43の燃料から受ける力で流入開口部27を閉じる。油圧作動弁体120の閉弁によれば、流入開口部27と圧力制御室40との連通が遮断され、且つ、弁体収容空間41は、上制御室部42と下制御室部43とに区分けされる。尚、第一連通通路122及び第二連通通路124のうちで、各オリフィス123,125よりも上制御室部42側となる通路区間は、上制御室部42に属する。同様に、収容端部128内の空間も、上制御室部42に属する。これらの空間は、互いに実質同一の燃料圧力となる。
一方、第一制御弁体110の閉弁後にて、連通通路121を通じた燃料流通により、上下間の圧力差が縮小すると、油圧作動弁体120は、流入通路21aの高圧燃料から受ける力により、開口壁25aから離座する。油圧作動弁体120の開弁によれば、流入開口部27は、圧力制御室40と連通状態となる。こうした油圧作動弁体120の開口壁25aからの離座によれば、第二制御弁体130は、第一制御弁体110から離れる方向へ向けて変位する。
第二制御弁体130は、第一制御弁体110を介して駆動部30に間接的に駆動されることで、油圧作動弁体120の下着座面120bから離着座する。第二制御弁体130は、駆動部30に駆動される第一制御弁体110の変位方向に沿って、第一制御弁体110と直列に並ぶよう配置されている。第二制御弁体130は、下着座面120bへの離着座により、連通通路121の流路面積を切り替える。第二制御弁体130が下着座面120bから離座すると、連通通路121の流路面積は、増加する。
第二制御弁体130は、弁本体130a、第一リフト調整シム138、及び第二リフト調整シム152等によって構成されている。弁本体130aは、金属材料等により、全体として扁平な円柱状に形成されている。弁本体130aには、小径外周壁139、挿通孔部131及びシム収容孔部132、シート面133、当接面134、及び鍔部135が形成されている。
小径外周壁139は、円筒状に形成された弁本体130aの側壁である。小径外周壁139は、径方向にて第二壁部26bと対向している。小径外周壁139の外径は、大径外周壁129の外径よりも小さい。挿通孔部131及びシム収容孔部132は、弁本体130aの径方向の中央に円柱状の一つの貫通孔を形成している。貫通孔は、弁本体130aの中心軸線に沿って延伸している。挿通孔部131の内径は、シム収容孔部132の内径よりも小さい。挿通孔部131とシム収容孔部132との間には、入力端面118と対向する段差面132aが形成されている。挿通孔部131は、中間部材143を挿通させている。シム収容孔部132は、挿通孔部131に対して油圧作動弁体120側に設けられている。
シート面133は、シム収容孔部132の開口を囲むように、円環状に形成されている。シート面133は、下着座面120bと対向する弁本体130aの端面から、凸状に突き出している。シート面133の内径は、貫通孔126の内径よりも大きくされている。シート面133は、下着座面120bへの当接により、シート面133の外周側から内周側へと向かう燃料の流通を遮断する。当接面134は、第二リフト調整シム152に離着座可能である。鍔部135は、小径外周壁139から外周側に突き出した円環状の部位である。鍔部135には、第二付勢部材142の一端が載置されている。
第一リフト調整シム138は、金属材料によって円筒状に形成されている。第一リフト調整シム138は、その軸方向を弁本体130aの軸方向に沿わせた姿勢でシム収容孔部132に収容されており、段差面132aに突き当てられている。第一リフト調整シム138は、入力端面118と段差面132aとの間に配置されており、接触端面138aを入力端面118と対向させている。第一制御弁体110が閉弁しているとき、接触端面138aと入力端面118との間には、隙間(以下「第一隙間」)が形成されている。第一制御弁体110の変位によって第一隙間が消失すると、第二制御弁体130は、第一制御弁体110に押され、開弁方向へ向けて変位する。第一隙間の寸法は、例えば10〜20μm程度である。第一隙間の寸法は、第一リフト調整シム138の軸方向の長さの変更により、例えば燃料噴射装置10の製造時に調整される。
第二リフト調整シム152は、金属材料によって円盤状に形成されている。第二リフト調整シム152は、その軸方向を弁本体130aの軸方向に沿わせた姿勢で第二壁部26bの内周側に収容されており、段差壁25bに突き当てられている。第二リフト調整シム152は、弁本体130aと段差面132aとの間に配置されており、上シム面155を弁本体130aの下端の当接面134と対向させている。油圧作動弁体120及び第二制御弁体130が共に閉弁しているとき、上シム面155と当接面134との間には、隙間(以下「第二隙間」)が形成されている。第二隙間は、第二制御弁体130の最大変位量(リフト量)を規定している。第二隙間の寸法は、第一隙間の寸法と同様に、例えば10〜20μm程度である。第二隙間の寸法は、第二リフト調整シム152の厚さの変更により、例えば燃料噴射装置10の製造時に調整される。
第二リフト調整シム152には、第二リフト調整シム152を軸方向に貫通する貫通孔として、挿通孔153及び複数の流通孔154が形成されている。挿通孔153は、第二リフト調整シム152の径方向の中央に位置している。挿通孔153は、中間部材143を挿通させる。流通孔154は、挿通孔153の外周側に、互いに間隔を開けて形成されている。流通孔154は、燃料を流通させる。
以上の第二制御弁体130は、油圧作動弁体120からの離座により、連通通路121の状態を、第一絞り状態から第二絞り状態へと切り替える。具体的に、第一絞り状態では、第二制御弁体130は、シート面133を下着座面120bに着座させている。この状態でも、第一連通通路122は、上制御室部42と下制御室部43とを連通させている。対して、第二連通通路124は、燃料を流通させることができない。
一方、第二絞り状態では、シート面133の下着座面120bからの離座により、貫通孔126及び大径オリフィス125への燃料の流入が許容される。その結果、第二連通通路124は、上制御室部42と下制御室部43とを連通させる。以上のように、第一絞り状態では、二つの連通通路121のうちで、第一連通通路122のみが連通状態となるため、流路面積は小さくなる。一方で、第二絞り状態では、第一連通通路122及び第二連通通路124の両方が連通状態となるため、流路面積は、第一絞り状態よりも大きく確保される。
中間部材143及び第一付勢部材141は、弁体収容空間41のうちで第三壁部26cの内周側の空間に収容されている。中間部材143は、ロッド部144及び鍔部145を有している。ロッド部144は、中間部材143の本体部から、嵌合部材115へ向かって円柱状に突出している。ロッド部144は、第二リフト調整シム152の挿通孔153及び第二制御弁体130の挿通孔部131に挿通されている。ロッド部144の先端は、入力端面118に押し当てられている。鍔部145は、中間部材143の本体部から外周側に突き出した円環状の部位である。鍔部145には、第一付勢部材141の軸方向の一端が当接している。
第一付勢部材141は、円筒螺旋状に形成されたコイルスプリングである。第一付勢部材141は、油圧作動弁体120に対し下制御室部43側に配置されている。第一付勢部材141は、圧力制御室40のうちで上制御室部42以外の空間に収容されている。第一付勢部材141は、鍔部145と載置壁25cとの間に、軸方向に押し縮めされた状態で配置されている。第一付勢部材141の内周側には、中間部材143の円柱状の本体部が収容されている。第一付勢部材141は、第一制御弁体110を閉弁方向に付勢する復元力を、鍔部135に作用させている。中間部材143は、上制御室部42以外の空間に収容された第一付勢部材141から作用する復元力を、上制御室部42に少なくとも一部が収容され第一制御弁体110に伝達し、第一制御弁体110を閉弁方向に付勢する。
第二付勢部材142は、第一付勢部材141よりも大径の円筒螺旋状に形成されたコイルスプリングである。第二付勢部材142のばね定数は、第一付勢部材141のばね定数よりも大きい。第二付勢部材142は、鍔部135と第二リフト調整シム152との間に、軸方向に押し縮められた状態で配置されている。第二付勢部材142の内周側には、第二制御弁体130が収容されている。第二付勢部材142は、第二制御弁体130を下着座面120bへ向けて付勢する復元力を、鍔部135に作用させている。第二付勢部材142は、第二制御弁体130を介して、流入開口部27を閉じる方向に油圧作動弁体120を付勢する。
次に燃料噴射装置10の作動について図3及び図5〜図7を用いて説明する。燃料噴射装置10は、一例として、少なくとも三つの開弁モードで作動可能である。燃料噴射装置10の開弁モードには、互いに噴射率特性の異なる低速開弁モード、高速開弁モード、及び切替開弁モードが含まれている。
低速開弁モードは、噴射率の低い燃料噴射を行う開弁モードである。低速開弁モードにて投入される第一駆動エネルギは、第一制御弁体110を離座させることが可能な変位を伝達部35に生じさせる駆動エネルギ以上であり、且つ、第二制御弁体130を油圧作動弁体120から離座させる駆動エネルギ未満である。低速開弁モードにおける燃料噴射装置10の作動を、以下、図5に基づき、図3を参照しつつ説明する。
ピエゾアクチュエータ31への通電が行われる時刻t1以前では、弁機構100は、下制御室部43の燃料及び各付勢部材141,142から受ける閉弁方向の力により、流入開口部27及び流出開口部28を共に閉弁状態としている。
時刻t1では、ピエゾアクチュエータ31に第一駆動エネルギが投入される。駆動部30は、ピエゾアクチュエータ31を伸長させて、開口壁25aから離座させる開弁方向へ第一制御弁体110を変位させる。以上により、流出開口部28と上制御室部42とが連通状態になり、上制御室部42の燃料は、流出開口部28を通り、流出通路24aから流出する。こうして上制御室部42の燃料圧力が降下すると、油圧作動弁体120は、下制御室部43の燃料圧力によって開口壁25aに押し当てられ、流入開口部27を閉塞させる。よって高圧燃料の動リークは、最小限に抑制される。
上述のように、低速開弁モードでは、ピエゾアクチュエータ31に投入される第一駆動エネルギが低く抑えられている。そのため、第一制御弁体110は、伝達部35に駆動されて開口壁25aから離座し、入力端面118を接触端面138aに押し当てた状態で静止する。一方で、第二制御弁体130の油圧作動弁体120への着座状態は、維持される。故に、連通通路121は、第一連通通路122及び第二連通通路124のうちで第一連通通路122のみが下制御室部43と上制御室部42とを連通させた第一絞り状態となる。
上述したように、油圧作動弁体120が流入開口部27を閉じた状態では、下制御室部43から流出通路24aへの燃料の流出流量は、連通通路121によって制御される。故に低速開弁モードでは、下制御室部43から流出通路24aへの燃料流出は、小径オリフィス123によって制御される。そのため、下制御室部43の減圧は、上制御室部42の減圧に対して、低速となる。こうして生じる下制御室部43及び上制御室部42の間の圧力差により、油圧作動弁体120は、開口壁25aにいっそう強く押し付けられて、流入開口部27の閉弁状態を維持する。
圧力作用空間44の燃料圧力は、下制御室部43の燃料圧力に追従して、低下する。時刻t2にて、下制御室部43及び圧力作用空間44の燃料圧力が所定の圧力まで低下すると、ノズルニードル50を閉弁方向に押す力よりも、ノズルニードル50を開弁方向に押す力の方が大きくなる。その結果、ノズルニードル50は、開弁方向への変位を開始する。以上により、噴孔23から燃焼室2b(図1参照)への燃料噴射が開始される。尚、低速開弁モードにおけるノズルニードル50の開弁(リフト)速度は、第二連通通路124の燃料流通が許容されていないため、後述する高速開弁モードよりも低速となる。
ピエゾアクチュエータ31への通電が停止されると、駆動エネルギの放出により、ピエゾアクチュエータ31は収縮する。その結果、第一制御弁体110は、下制御室部43の燃料圧力と第一付勢部材141に付勢された中間部材143の押圧力とを受けて、開口壁25aへ向けた変位を開始する。そして時刻t3にて、第一制御弁体110は、流出開口部28を閉弁する。
時刻t3以降では、第一連通通路122を通じた燃料の流通により、上制御室部42及び下制御室部43の間の圧力差が低減又は解消される。すると時刻t4にて、油圧作動弁体120は、流入開口部27の高圧燃料から受ける開弁方向の力により、第二制御弁体130と共に開弁方向に変位し、開口壁25aから離座する。その結果、流入開口部27から圧力制御室40への高圧燃料の流入が開始される。
時刻t4にて圧力制御室40への流入を開始した高圧燃料は、所定の隙間120c及び圧力制御連通路46等を流通し、圧力作用空間44に流入する。以上により、圧力作用空間44の圧力が回復し、圧力作用空間44から受圧面51に作用する圧力が上昇する。その結果、時刻t5にて、ノズルニードル50は、開弁方向への変位を停止し、閉弁方向への変位を開始する。そして、時刻t6にて、ノズルニードル50は、噴孔23を閉じる。
ノズルニードル50による噴孔23の閉弁後も高圧燃料の流入が継続されることで、時刻t7にて、圧力制御室40の燃料圧力は、流入通路21aの高圧燃料と実質同一の圧力となる。そのため、油圧作動弁体120は、第二付勢部材142の付勢力により、第二制御弁体130と共に閉弁方向への変位を開始する。そして、時刻t8にて、油圧作動弁体120は、開口壁25aに着座し、流入開口部27を閉じる。
高速開弁モードは、低速開弁モードよりも噴射率の高い燃料噴射を行う開弁モードである。高速開弁モードにてピエゾアクチュエータ31に投入される第二駆動エネルギは、第一駆動エネルギよりも大きく、第二制御弁体130を油圧作動弁体120から離座させることが可能な駆動エネルギである。高速開弁モードにおける燃料噴射装置10の作動を、以下、図6に基づき、図3を参照しつつ説明する。尚、時刻t1以前の弁機構100は、低速開弁モードと同様に、流入開口部27及び流出開口部28を共に閉弁状態としている。
時刻t1では、ピエゾアクチュエータ31に第二駆動エネルギが投入される。駆動部30は、ピエゾアクチュエータ31の伸長により、第一制御弁体110を開弁方向へ向けて変位させ、且つ、第一制御弁体110を介して、第二制御弁体130を油圧作動弁体120の下着座面120bから離座させる。以上により、流出開口部28と上制御室部42とが連通状態になり、油圧作動弁体120は、上制御室部42の減圧によって開口壁25aに押し当てられる。
上述したように、連通通路121の流路面積は、第二制御弁体130の油圧作動弁体120からの離着座により、切り替えられる。第二制御弁体130が上着座面120aから離座することで、連通通路121は、第一連通通路122及び第二連通通路124の両方が下制御室部43と上制御室部42とを連通させた第二絞り状態となる。その結果、下制御室部43から流出通路24aへの燃料流出は、小径オリフィス123及び大径オリフィス125の両方によって制御される。故に、高速開弁モードにおける下制御室部43の減圧は、低速開弁モードと比較して、高速で生じる。
時刻t2にて、下制御室部43及び圧力作用空間44の燃料圧力が所定の圧力まで低下すると、ノズルニードル50は、開弁方向への変位を開始する。高速開弁モードにおける時刻t1から時刻t2までの時間は、低速開弁モードにおける時刻t1から時刻t2までの時間よりも短くなる。加えて、下制御室部43から流出通路24aへの燃料の流出量が多くなるため、ノズルニードル50は、開弁方向へ向けて、低速開弁モードよりも高速で変位可能となる。
ピエゾアクチュエータ31への通電が停止された後、第一制御弁体110及び第二制御弁体130は、下制御室部43の燃料圧力と各付勢部材141,142及び中間部材143とによって押されて、閉弁方向への変位を開始する。第二制御弁体130は、下着座面120bに着座する。同様に、第一制御弁体110は、時刻t3にて開口壁25aに着座し、流出開口部28を閉弁する。
時刻t3での流出開口部28の閉弁により、上制御室部42及び下制御室部43の間の圧力差が低減又は解消される。その結果、時刻t4にて、油圧作動弁体120は、流入開口部27の高圧燃料から受ける開弁方向の力により、第二制御弁体130と共に開弁方向に変位し、開口壁25aから離座する。以上により、流入開口部27から圧力制御室40への高圧燃料の流入が開始される。
時刻t4にて開始された圧力制御室40への高圧燃料の流入により、圧力作用空間44の圧力が回復する。こうして圧力作用空間44から受圧面51に作用する圧力が上昇する。そして、ノズルニードル50は、時刻t5にて、開弁方向への変位を停止し、閉弁方向への変位を開始し、さらに時刻t6にて、噴孔23を閉じる。時刻t6以降では、低速開弁モードの場合と同様に、油圧作動弁体120の閉弁によって流入開口部27が閉じられる。
切替開弁モードでは、一回の噴射の途中で、ピエゾアクチュエータ31に投入される駆動エネルギが増減される。切替開弁モードとしては、低速開弁モードから高速開弁モードへと切り替えられる開弁モードと、高速開弁モードから低速開弁モードへと切り替えられる開弁モードとが想定される。以下、低速開弁モードから高速開弁モードへと切り替えられる切替開弁モードでの燃料噴射装置10の作動を、図7に基づき、図3を参照しつつ説明する。
尚、時刻t1以前では、弁機構100は、低速開弁モード及び高速開弁モードと同様に、流入開口部27及び流出開口部28を共に閉弁状態としている。また、時刻t3以後では、弁機構100は、高速開弁モードと同様に、第一制御弁体110及び第二制御弁体130を共に閉弁させた後、油圧作動弁体120を開弁させて、ノズルニードル50を閉弁させる。
時刻t1では、ピエゾアクチュエータ31に第一駆動エネルギが投入されることで、第一制御弁体110は、開弁方向へ向けて変位する。このとき、第二制御弁体130の油圧作動弁体120への着座状態は、維持される。故に、低速開弁モードと同様に、連通通路121は、第一絞り状態となる。そして、小径オリフィス123を通じた下制御室部43から流出通路24aへの燃料流出により、時刻t2にて、下制御室部43及び圧力作用空間44の燃料圧力が所定の圧力まで低下すると、ノズルニードル50は、開弁方向への変位を開始する。燃料の流出流量が小径オリフィス123のみによって制御されているため、開弁の初期では、ノズルニードル50の開弁速度は、低速に抑えられる。
時刻tcでは、ピエゾアクチュエータ31に投入される駆動エネルギが、第一駆動エネルギから第二駆動エネルギに切り替えられる。駆動部30は、第一制御弁体110を介して、第二制御弁体130を油圧作動弁体120の下着座面120bから離座させる。その結果、連通通路121は、第一絞り状態から、第一絞り状態よりも流路面積の大きい第二絞り状態へと切り替わり、第二連通通路124を通じた燃料の流通を許容する。時刻tc以降である開弁の後期では、ノズルニードル50の開弁速度は、時刻tc以前の開弁の初期よりも、高速となる。そして、第一制御弁体110及び第二制御弁体130が共に閉弁される時刻t3まで、小径オリフィス123及び大径オリフィス125を通じた燃料流出が継続される。
ここまで説明した第一実施形態の弁機構100は、上制御室部42と下制御室部43との間に生じる圧力差で開口壁25aに離着座し、流入開口部27の開閉を行う油圧作動弁体120を有している。油圧作動弁体120は、駆動部30に駆動されなくても、上制御室部42と流出通路24aとの連通により、下制御室部43の燃料から受ける力で、流入開口部27を閉じ得る。故に、ノズルニードル50の閉弁時の応答性を向上させるべく、流入開口部27を閉じるための弁体を追加しても、当該弁体が油圧作動弁体120であれば、駆動部30の負荷の増加は、引き起こされ難い。
加えて、駆動部30への第一駆動エネルギの投入によれば、第一絞り状態の連通通路121を通じて、下制御室部43から流出通路24aへと燃料が流出する。さらに、第一駆動エネルギよりも大きい第二駆動エネルギの駆動部30への投入によれば、流路面積を拡大された第二絞り状態の連通通路121を通じて、下制御室部43から流出通路24aへと燃料が流出する。
以上のように、駆動部30に投入される駆動エネルギの増減で、弁機構100は、連通通路121の流路面積を切り替えて、圧力制御室40の圧力降下の態様を変更し得る。故に、ノズルニードル50の開弁速度の二段階の切り替え、ひいては噴射率特性の切り替えが、第一制御弁体110を駆動する駆動部30の制御によって実現され得る。
したがって、駆動部30の数及び負荷の増加を抑えつつ、噴射率特性の切り替えと噴射の応答性の向上とが共に可能な燃料噴射装置10を提供できる。その結果、エンジン2の負荷に応じて適切な燃焼室2b内の熱発生率制御が可能となり、ひいては燃費、騒音、排気等の改善が可能となる。
加えて第一実施形態では、油圧作動弁体120に複数の通路、即ち、第一連通通路122及び第二連通通路124を設けて、連通状態にある通路の数を切り替えることにより、連通通路121の流路面積が切り替え可能とされている。このように、弁機構100を構成する複数の部材のうちで最もサイズの大きい油圧作動弁体120に連通通路121を設ける構成であれば、連通通路121の形成工程は、困難とはなり難い。
また第一実施形態では、第二制御弁体130の開弁によって連通状態になる第二連通通路124の流路面積が、第一連通通路122の流路面積よりも大きく規定されている。以上によれば、連通通路121を第一絞り状態から第二絞り状態へと切り替えることによる面積変化が、大きくなる。そのため、弁機構100の作動により、燃料噴射装置10の噴射率特性を明確に切り替えることが可能になる。
さらに第一実施形態のように、第二制御弁体130が油圧作動弁体120に着座する構成であるため、第二制御弁体130は、油圧作動弁体120の変位時に、油圧作動弁体120に追従して、第一制御弁体110に対して相対変位する。こうした構成の弁機構100であれば、一つの駆動部30の制御により、流出開口部28の開閉弁と連通通路121の切り替えとが、共に可能となる。
加えて第一実施形態では、油圧作動弁体120に摺動可能に嵌合した嵌合部117が、上制御室部42及び下制御室部43の間の液密状態を維持している。このように、第一制御弁体110と油圧作動弁体120との間を通じた燃料流通が抑制されれば、油圧作動弁体120の作動に必要な圧力差は、確実に発生し得る。尚、液密状態とは、嵌合部117及び嵌合孔部127の間を流通する燃料量が、小径オリフィス123を流通する燃料量よりも少ない状態とする。
また第一実施形態の第一制御弁体110では、閉弁部材111及び嵌合部材115が、それぞれ球面状に形成された球面状部113及び接触部116を互いに接触させている。故に、例えば油圧作動弁体120の傾斜によって嵌合部材115の姿勢が変化しても、閉弁部材111は、嵌合部材115に対して相対的に回転し、閉塞部112を開口壁25aに正対させた姿勢を維持できる。以上によれば、第一制御弁体110は、閉塞部112によって流出開口部28を塞いで、圧力制御室40と流出通路24aとの連通を遮断できる。
さらに第一実施形態の第一付勢部材141及び第二付勢部材142は、上制御室部42と下制御室部43のうちで、下制御室部43に収容されている。このように、第一付勢部材141及び第二付勢部材142を上制御室部42に収容しない構成であれば、上制御室部42の容積は、当該上制御室部に付勢部材を収容する形態よりも、十分に小さく抑えられ得る。その結果、第一制御弁体110が流出開口部28を閉弁後、上制御室部42の燃料圧力は、速やかに下制御室部43の燃料圧力に近づく。故に、第一制御弁体110の閉弁から油圧作動弁体120の開弁までの時間(図5 時刻t3〜t4参照)が短縮される。このような油圧作動弁体120の開弁応答性の向上によれば、圧力作用空間44の燃料圧力は、早急に上昇し得る。したがって、ノズルニードル50の閉弁応答性が向上可能となる。
また第一実施形態では、第一付勢部材141が上制御室部42に配置されていても、中間部材143が、第一付勢部材141の付勢力を第一制御弁体110に伝達できる。こうした構成であれば、上制御室部42の容積を低減しつつ、第一制御弁体110の閉弁作動の確実性を高めることが可能となる。
加えて第一実施形態では、第二付勢部材142の内周側に第二制御弁体130が収容されている。こうした配置によれば、圧力制御室40に充填される燃料の容積は、少なく抑えられ得る。そのため、油圧作動弁体120の開弁後、圧力作用空間44の燃料圧力の回復が迅速に行われ得る。したがって、ノズルニードル50の閉弁応答性は、いっそう向上し易くなる。
また第一実施形態では、弁体収容空間41と圧力作用空間44とを圧力制御連通路46で連通させる構成により、それぞれの空間に必要な容積が適宜確保されている。こうした圧力制御室40の構成であれば、圧力制御室40に充填される燃料の容積を減らすことができる。以上によれば、第一制御弁体110の開弁後に圧力制御室40の燃料圧力が速やかに降下し、且つ、油圧作動弁体120の開弁後に圧力制御室40の燃料圧力が速やかに回復する。以上によれば、ノズルニードル50の応答性は、いっそう向上し易くなる。
さらに第一実施形態では、油圧作動弁体120及び第二制御弁体130の外径に合わせて、弁体収容空間41を区画する第一壁部26a及び第二壁部26bの内径が規定されている。こうした構成であれば、圧力制御室40に充填される燃料の容積は、いっそう低減され得る。その結果、第一制御弁体110の開弁後の圧力制御室40の減圧及び油圧作動弁体120の開弁後の圧力制御室40の圧力回復が共に高速で生じるようになる。故に、ノズルニードル50の開弁応答性及び閉弁応答性は、向上可能となる。
加えて第一実施形態のように、圧力作用空間44の容積が弁体収容空間41の容積よりも小さければ、圧力作用空間44の燃料圧力は、弁体収容空間41の燃料圧力に迅速に追従し得る。故に、ノズルニードル50の制御性は、高く維持可能となる。
尚、第一実施形態では、大径外周壁129が「第一外周壁」に相当し、小径外周壁139が「第二外周壁」に相当し、第一付勢部材141が「付勢部材」に相当し、第二付勢部材142が「筒状部材」に相当する。
(第二実施形態)
図8及び図9に示す第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の燃料噴射装置では、弁機構200の構成、及び弁機構200を収容する圧力制御室240の形状が、第一実施形態とは異なっている。以下、弁機構200及び圧力制御室240の詳細を順に説明する。
弁機構200は、第二付勢部材142(図3参照)と実質同一の付勢部材242に加えて、第一制御弁体210、油圧作動弁体220、及び第二制御弁体230等によって構成されている。弁機構200には、第一実施形態とは異なる形態の連通通路221が形成されている。弁機構200の各構成は、互いに同軸となるように組み立てられている。
第一制御弁体210は、第一実施形態の第一制御弁体110(図3参照)に相当する構成である。第一制御弁体210は、閉弁部材111及び嵌合部材215等により構成されている。嵌合部材215には、接触部116、嵌合部117、及び入力端面118に加えて、連通通路221の第一通路区間212、上流出口部214、及び中間流入口部216が形成されている。
第一通路区間212は、円柱状の嵌合部材215を軸方向に貫通する貫通孔である。第一通路区間212は、嵌合部材215の径方向の中央に設けられている。第一通路区間212は、接触部116及び入力端面118の各中央に円形状に開口している。第一通路区間212には、大径オリフィス213が形成されている。
大径オリフィス213は、第一通路区間212にて、入力端面118よりも接触部116に近い位置に形成されている。大径オリフィス213は、第一通路区間212のうちで最も流路面積の狭い箇所である。第一通路区間212の流路面積は、大径オリフィス213によって規定されている。
上流出口部214は、接触部116を形成する嵌合部材215の上方の端面に設けられた溝部である。上流出口部214は、第一通路区間212から径方向に沿って外周側に延びている。上流出口部214は、接触部116と球面状部113とが接触した状態でも、第一通路区間212及び上制御室部42の間の燃料流通を可能にしている。上流出口部214の流路面積は、大径オリフィス213の絞り面積よりも大きく規定されている。
中間流入口部216は、入力端面118を形成する嵌合部材215の下方の端面に設けられた溝部である。中間流入口部216は、第一通路区間212から径方向に沿って外周側に延びている。中間流入口部216は、入力端面118と第二制御弁体230とが接触した状態でも、嵌合部材215の外周側と第一通路区間212との間の燃料流通を可能にしている。中間流入口部216の流路面積は、大径オリフィス213の絞り面積よりも大きく規定されている。
油圧作動弁体220は、第一実施形態の油圧作動弁体120(図3参照)に相当する構成である。油圧作動弁体220には、開口壁25aに着座する上着座面120aと、第二制御弁体230を着座させる下着座面120bとが形成されている。一方で、油圧作動弁体220からは、第一連通通路122及び第二連通通路124(図3参照)に相当する燃料通路が省略されている。そのため、油圧作動弁体220の大径外周壁129は、連通通路が形成された形態と比較して、小径となっている。大径外周壁129は、第一実施形態と同様に、第一壁部26aとの間に、所定の隙間120cを形成している。
第二制御弁体230は、第一実施形態の第二制御弁体130(図3参照)に相当する構成である。第二制御弁体230は、第二リフト調整シム152(図3参照)に相当するリフト調整シム252に加えて、弁本体230a及び通路形成部材237等によって構成されている。
弁本体230aには、小径外周壁139、シート面133、及び当接面134等に加えて、嵌合孔231、連通孔232、及び下流入口部234が形成されている。嵌合孔231及び連通孔232は、弁本体230aの径方向の中央に協働で一つの貫通孔を形成している。嵌合孔231及び連通孔232は、弁本体230aの軸方向に直列に並ぶ配置にて、互いに連続するように形成されている。嵌合孔231及び連通孔232は、互いに内径の異なる円筒孔である。嵌合孔231の内径は、連通孔232の内径よりも大きく、通路形成部材237の外径と実質同一である。嵌合孔231は、中間流入口部216の一部と通路形成部材237とを収容している。連通孔232は、連通通路221の一部であり、下制御室部43に開口している。
弁本体230aは、シート面133を油圧作動弁体220の下着座面120bに着座させた状態で、当接面134とリフト調整シム252との間に、第一実施形態と実質同一の第二隙間を形成している。第二制御弁体230の開弁方向への変位によれば、第二隙間は消失する。第二隙間は、第二制御弁体230の最大リフト量を規定している。
下流入口部234は、当接面134を形成する弁本体230aの下方の端面に設けられた溝部である。下流入口部234は、連通孔232から径方向に沿って外周側に延びている。下流入口部234は、当接面134とリフト調整シム252とが接触した状態でも、下制御室部43と連通孔232との間の燃料流通を可能にしている。下流入口部234の流路面積は、後述する小径オリフィス239の絞り面積よりも大きく規定されている。
通路形成部材237は、金属材料によって円筒状に形成されている。通路形成部材237は、嵌合孔231に収容され、嵌合孔231を区画する内周壁26に内嵌されている。通路形成部材237には、接触端面138aに加えて、第二通路区間238が形成されている。
第二通路区間238は、通路形成部材237を軸方向に貫通する貫通孔である。第二通路区間238は、通路形成部材237の径方向の中央に設けられている。第二通路区間238は、連通孔232と連続している。第二通路区間238は、連通通路221の一部である。第二通路区間238は、駆動部30が第一制御弁体210を変位させる変位方向において、第一通路区間212と直列に並んでいる。第一通路区間212及び第二通路区間238は、互いに直列に配置されることで、連通通路221の少なくとも一部を形成している。第二通路区間238には、小径オリフィス239が形成されている。
小径オリフィス239は、第二通路区間238にて、連通孔232よりも接触端面138aに近い位置に形成されている。小径オリフィス239の絞り面積は、大径オリフィス213の絞り面積よりも小さくされている。小径オリフィス239により、第二通路区間238の流路面積は、第一通路区間212よりも流路面積よりも狭く規定されている。
以上の弁機構200に形成される連通通路221は、第一実施形態と同様に、上制御室部42と下制御室部43とを連通させる燃料通路である。低速開弁モードにて、第二制御弁体230が油圧作動弁体220に着座している第一絞り状態では、連通通路221は、第一通路区間212と第二通路区間238とを連続させている。この場合、下制御室部43の燃料は、下流入口部234から連通孔232を通り、第二通路区間238及び第一通路区間212を順に流通して、上流出口部214から上制御室部42に流れ出る。このように、第一絞り状態では、小径オリフィス239及び大径オリフィス213の両方を燃料が通過する。故に、下制御室部43から流出通路24aへの燃料の流出流量は、第二通路区間238の小径オリフィス239によって制御される。
一方、高速開弁モードにて、駆動部30に第二駆動エネルギが投入されると、第一制御弁体210は、入力端面118によって接触端面138aを押し、第二制御弁体230を下着座面120bから離座させる。その結果、シート面133及び下着座面120bの間の燃料流通が可能になると共に、第二通路区間238の第一通路区間212からの分離により、連通通路221は、第二絞り状態となる。以上により、下制御室部43の燃料は、主にシート面133と下着座面120bとの間を通り、中間流入口部216及び第一通路区間212を順に流通して、上流出口部214から上制御室部42に流れ出る。このように、第二絞り状態では、大径オリフィス213のみを燃料が流通し得る。故に、下制御室部43から流出通路24aへの燃料の流出流量は、第一通路区間212の大径オリフィス213によって制御される。
圧力制御室240は、圧力作用空間44及び圧力制御連通路46に加えて、弁機構200の形状に対応した弁体収容空間241を含んでいる。弁体収容空間241は、全体として二段円柱状に区画されている。弁体収容空間241を区画している内周壁26は、第一壁部26a及び第二壁部26bを有している。第一壁部26aは、油圧作動弁体220の大径外周壁129と径方向に対向している。第一壁部26aの内径は、油圧作動弁体220の大径外周壁129の外径よりも、僅かに大きく規定されている。第二壁部26bは、第二制御弁体230の小径外周壁139と径方向に対向している。第二壁部26bの内径は、第一壁部26aの内径よりも僅かに小さく規定されており、且つ、付勢部材242の外径よりも僅かに大きく規定されている。
ここまで説明した第二実施形態の弁機構200でも、油圧作動弁体220が流入開口部27を閉じ得る。加えて弁機構200は、駆動部30に投入される駆動エネルギの増減で、連通通路221の流路面積を切り替えて、圧力制御室240の圧力降下の態様を変更し得る。以上によれば、第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、駆動部30の数及び負荷の増加を抑えつつ、噴射率特性の切り替えと噴射の応答性の向上とを両立させることが可能である。
加えて第二実施形態の連通通路221は、油圧作動弁体220ではなく、第一制御弁体210及び第二制御弁体230に形成されている。このように、油圧作動弁体220への連通通路221の形成が省略されていれば、連通通路が形成された形態と比較して、油圧作動弁体220の外径の縮小が容易となり得る。以上によれば、弁体収容空間241の第一壁部26aの内径を小さく抑えて、圧力制御室240の容積を少なくすることで、ノズルニードル50の応答性の確保が可能になる。
また第二実施形態の連通通路221のように、第一通路区間212と第二通路区間238とが直列に配置されていれば、第一制御弁体210を介した第二制御弁体230の変位により、各通路区間212,238の接続と分離とが切り替えられる。故に、各通路区間212,238の流路面積を互いに異なる大きさに設定すれば、駆動部30の数を増やすことなく、一つの駆動部30の制御によって連通通路221の流路面積の変更が可能になる。
さらに第二実施形態では、第一通路区間212及び第二通路区間238は、第一制御弁体210及び第二制御弁体230の各中心に形成されており、各中心から偏心していない。このような配置であれば、第一制御弁体210及び第二制御弁体230に各通路区間212,238を形成する加工時にて、各通路区間212,238の形成位置の精度が高く維持され易くなる。
加えて第二実施形態における第一絞り状態では、小径オリフィス239が流出流量を制御し、第二絞り状態では、大径オリフィス213が流出流量を制御する。以上のように、絞り状態が切り替えられても、連通通路221は、特定の一つのオリフィスで燃料の流出流量を制御する。仮に、複数のオリフィスで流出流量を制御する場合、各オリフィスの絞り面積のばらつきがそれぞれ流出流量に影響を与える。故に、一つのオリフィスで流出流量を管理すれば、複数のオリフィスを通過させる形態と比較して、絞り面積のばらつきが小さくなる。したがって、連通通路221は、各絞り状態での流出流量を精度良く制御できる。尚、第二実施形態では、付勢部材242が「筒状部材」に相当する。
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態の第一制御弁体は、低速開弁モードにて、第二制御弁体に突き当てられた状態で静止していた。また、高速開弁モードにて、第二制御弁体は、リフト調整シムに突き当てられた状態で静止していた。しかし、低速開弁モードにて開弁状態にある第一制御弁体は、第二制御弁体に当接しない状態で静止していてもよい。同様に、高速開弁モードにて開弁状態にある第二制御弁体は、リフト調整シムに当接しない状態で静止していてもよい。尚、第一隙間及び第二隙間の各寸法は、適宜変更されてよい。
上記実施形態の弁体収容空間は、弁機構の形状に対応した多段円柱状に形成されていた。しかし、弁体収容空間を含む圧力制御室の形状は、適宜変更されてよい。例えば、弁体収容空間は、単純な円柱状の空間であってもよい。さらに、圧力制御室は、弁体収容空間及び圧力作用空間に分けられていなくてもよい。
上記実施形態の第一制御弁体は、閉弁部材及び嵌合部材に分割されていた。しかし、第一制御弁体は、例えば閉弁部材及び嵌合部を共に有する一つの円柱状の部材によって形成されていてもよい。加えて、第一実施形態の第一リフト調整シム及び第二リフト調整シム、並びに第二実施形態のリフト調整シムは、適宜省略されてよい。同様に、第一実施形態の第二付勢部材であって、第二実施形態の付勢部材に相当する構成も、適宜省略されてよい。
尚、油圧作動弁体を閉弁方向に付勢する付勢部材が省略される形態では、油圧作動弁体は、第一制御弁体の開弁する時刻t1(図5等参照)にて、開口壁から離座している。油圧作動弁体は、時刻t1での第一制御弁体の開弁後に、流出開口部の相対的な負圧に引き寄せられて開口壁に着座し、流入開口部を塞ぐことができる。
上記第一実施形態では、切替開弁モードとして、低速開弁モードから高速開弁モードへと切り替える制御の詳細を説明した。しかし、切替開弁モードとして、高速開弁モードから低速開弁モードへと切り替える制御が実施されてもよい。加えて、切替開弁モードにて駆動エネルギが増減されるタイミングも、適宜変更されてよい。さらに、一回の噴射中に複数回の駆動エネルギの切り替えが実施されてもよい。
上記実施形態では、燃料として軽油を噴射する燃料噴射装置に本開示の弁機構等を適用した例を説明したが、本開示の弁機構等は、軽油以外の燃料、例えばジメチルエーテル等の液化ガス燃料を噴射する燃料噴射装置にも適用可能である。
10 燃料噴射装置、2b 燃焼室、20 弁ボデー、21a 流入通路、23 噴孔、24a 流出通路、25a 開口壁、26 内周壁、26a 第一壁部、26b 第二壁部、27 流入開口部、28 流出開口部、30 駆動部、40,240 圧力制御室、41,241 弁体収容空間、42 上制御室部、43 下制御室部、44 圧力作用空間、46 圧力制御連通路、50 ノズルニードル、100,200 弁機構、110,210 第一制御弁体、110f 外周面、111 閉弁部材、112 閉塞部、113 球面状部、115,215 嵌合部材、116 接触部、117 嵌合部、120,220 油圧作動弁体、121,221 連通通路、122 第一連通通路、124 第二連通通路、129 大径外周壁(第一外周壁)、130,230 第二制御弁体、139 小径外周壁(第二外周壁)、141 第一付勢部材(付勢部材)、142 第二付勢部材(筒状部材)、143 中間部材、242 付勢部材(筒状部材)、212 第一通路区間、238 第二通路区間

Claims (16)

  1. 燃焼室(2b)へ向けて噴孔(23)から燃料を噴射する燃料噴射装置であって、
    前記噴孔、燃料が充填される圧力制御室(40,240)、前記圧力制御室に燃料を流入させる流入通路(21a)、及び前記圧力制御室の燃料を流出させる流出通路(24a)、が形成され、前記圧力制御室を区画する開口壁(25a)に前記流入通路の流入開口部(27)及び前記流出通路の流出開口部(28)が開口している弁ボデー(20)と、
    前記圧力制御室の燃料圧力の変動により前記弁ボデーに対して相対変位し、前記噴孔の開閉を行うノズルニードル(50)と、
    前記流出開口部に臨む上制御室部(42)と下制御室部(43)とに前記圧力制御室を区分けし、前記上制御室部と前記下制御室部とを連通させる連通通路(121,221)が少なくとも一つ形成され、前記流出開口部及び前記流入開口部の開閉と前記連通通路の流路面積の切り替えとを行う弁機構(100,200)と、
    前記弁機構を駆動し、投入される駆動エネルギが増減される駆動部(30)と、を備え、
    前記弁機構は、
    前記駆動部の駆動によって前記開口壁に離着座し、前記流出開口部の開閉を行う第一制御弁体(110,210)と、
    前記第一制御弁体の外周面(110f)に対して摺動可能であり、前記上制御室部と前記下制御室部との間に生じる圧力差で前記開口壁に離着座し、前記流入開口部の開閉を行う油圧作動弁体(120,220)と、
    前記第一制御弁体を介して前記駆動部に駆動されて前記油圧作動弁体から離着座し、前記油圧作動弁体からの離座により、第一絞り状態から当該第一絞り状態よりも流路面積が大きい第二絞り状態に前記連通通路を切り替える第二制御弁体(130,230)と、を有し、
    前記油圧作動弁体は、前記第一制御弁体の離座による前記上制御室部と前記流出通路との連通により、前記下制御室部の燃料から受ける力で前記流入開口部を閉じ、
    前記連通通路は、前記油圧作動弁体が前記流入開口部を閉じた状態で、前記下制御室部から前記流出通路への燃料の流出流量を制御し、
    第一駆動エネルギを投入された前記駆動部は、前記第二制御弁体の前記油圧作動弁体への着座を維持させつつ前記第一制御弁体を前記開口壁から離座させ、前記第一絞り状態の前記連通通路を通じて前記下制御室部から前記流出通路に燃料を流出させ、
    前記第一駆動エネルギよりも大きい第二駆動エネルギを投入された前記駆動部は、前記第一制御弁体及び前記第二制御弁体を共に離座させ、前記第二絞り状態の前記連通通路を通じて前記下制御室部から前記流出通路に燃料を流出させる燃料噴射装置。
  2. 前記油圧作動弁体には、前記連通通路として、第一連通通路(122)及び第二連通通路(124)が形成され、
    前記第一連通通路は、前記第二制御弁体が前記油圧作動弁体に着座した状態でも、前記上制御室部と前記下制御室部とを連通させており、
    前記第二連通通路は、前記第二制御弁体の前記油圧作動弁体からの離座により、前記上制御室部と前記下制御室部とを連通させる請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記第一連通通路の流路面積は、前記第二連通通路の流路面積よりも狭い請求項2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記第一制御弁体には、前記連通通路の一部である第一通路区間(212)が形成され、
    前記第二制御弁体には、前記第一通路区間よりも流路面積の狭い第二通路区間(238)が、前記連通通路の一部として形成され、
    前記連通通路は、
    前記第二制御弁体の前記油圧作動弁体への着座により、前記第一通路区間と前記第二通路区間とを連続させて、前記下制御室部から前記流出通路への燃料の流出流量を前記第二通路区間によって制御し、
    前記第二制御弁体の前記油圧作動弁体からの離座により、前記第二通路区間を前記第一通路区間から分離させて、前記下制御室部から前記流出通路への燃料の流出流量を前記第一通路区間によって制御する請求項1に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記第二通路区間は、前記駆動部が前記第一制御弁体を変位させる変位方向において、前記第一通路区間と直列に並んでいる請求項4に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記油圧作動弁体は、前記第一制御弁体の閉弁後にて、前記連通通路を通じた燃料流通による前記圧力差の縮小により、前記流入通路の高圧燃料から受ける力によって前記開口壁から離座する請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  7. 前記油圧作動弁体は、前記開口壁からの離座により、前記第二制御弁体を前記第一制御弁体から離れる方向へ変位させる請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  8. 前記第一制御弁体には、前記上制御室部及び前記下制御室部の間の液密状態を維持しつつ前記油圧作動弁体に摺動可能に嵌合する嵌合部(117)、が形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  9. 前記第一制御弁体は、
    前記開口壁への着座によって前記流出開口部を塞ぐ閉塞部(112)及び部分球面状に形成される球面状部(113)が形成され、前記駆動部の変位が伝達される閉弁部材(111)と、
    前記嵌合部及び前記球面状部に接触する凹球面状の接触部(116)が形成され、前記閉弁部材の変位を前記第二制御弁体に伝達する嵌合部材(115,215)と、を有する請求項8に記載の燃料噴射装置。
  10. 前記弁機構は、前記流出開口部を閉じる方向に前記第一制御弁体を付勢する付勢部材(141)、をさらに備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  11. 前記付勢部材は、前記圧力制御室のうちで前記上制御室部以外の空間に収容されている請求項10に記載の燃料噴射装置。
  12. 前記弁機構は、前記上制御室部以外の空間に収容された前記付勢部材の付勢力を、前記上制御室部に少なくとも一部が収容された前記第一制御弁体に伝達する中間部材(143)、をさらに備える請求項11に記載の燃料噴射装置。
  13. 前記弁機構は、筒状に形成されており、前記流入開口部を閉じる方向に前記油圧作動弁体を付勢する筒状部材(142,242)、をさらの備え、
    前記第二制御弁体は、前記筒状部材の内周側に収容されている請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  14. 前記圧力制御室は、
    前記弁機構を収容する弁体収容空間(41,241)と、
    前記ノズルニードルに燃料圧力を作用させる圧力作用空間(44)と、
    前記弁体収容空間及び前記圧力作用空間の間を連通させ、前記圧力作用空間の燃料圧力を前記弁体収容空間の燃料圧力に追従させる圧力制御連通路(46)と、を含む請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  15. 前記弁体収容空間は、円柱状の空間であり、
    前記油圧作動弁体は、円筒状の第一外周壁(129)を有し、
    前記第二制御弁体は、前記第一外周壁よりも外径の小さい第二外周壁(139)を有し
    前記弁体収容空間を区画する円筒状の内周壁(26)のうちで前記第一外周壁と径方向に対向する第一壁部(26a)の内径は、前記第二外周壁と径方向に対向する第二壁部(26b)の内径よりも大きい請求項14に記載の燃料噴射装置。
  16. 前記圧力作用空間の容積は、前記弁体収容空間の容積よりも小さい請求項14又は15に記載の燃料噴射装置。
JP2017031369A 2017-02-22 2017-02-22 燃料噴射装置 Active JP6642478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031369A JP6642478B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料噴射装置
PCT/JP2017/046328 WO2018154955A1 (ja) 2017-02-22 2017-12-25 燃料噴射装置
DE112017007105.4T DE112017007105B4 (de) 2017-02-22 2017-12-25 Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US16/533,863 US10808661B2 (en) 2017-02-22 2019-08-07 Fuel injection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031369A JP6642478B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135822A true JP2018135822A (ja) 2018-08-30
JP6642478B2 JP6642478B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63252566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031369A Active JP6642478B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10808661B2 (ja)
JP (1) JP6642478B2 (ja)
DE (1) DE112017007105B4 (ja)
WO (1) WO2018154955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114439662B (zh) * 2022-02-22 2023-04-18 一汽解放汽车有限公司 一种切换阀及共轨系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221119A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2002349383A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2002364483A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2008202417A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309015A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19826791A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuereinheit für ein Kraftstoffeinspritzventil
DE60015218T2 (de) * 1999-04-01 2006-02-16 Delphi Technologies, Inc., Troy Brennstoffeinspritzventil
JP2000297719A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US20060106000A1 (en) 2004-07-06 2006-05-18 Claude Nicolau Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
US20070135389A1 (en) 2004-07-06 2007-06-14 Claude Nicolau Tumor eradication by inositol-tripyrophosphate
US20100029594A1 (en) 2004-07-06 2010-02-04 Yves Claude Nicolau Calcium/sodium salt of inositol tripyrophosphate as an allosteric effector of hemoglobin
US20060258626A1 (en) 2004-07-06 2006-11-16 Claude Nicolau Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
US7745423B2 (en) 2004-07-06 2010-06-29 NormOxys, Inc Calcium/sodium salt of inositol tripyrophosphate as an allosteric effector of hemoglobin
US20120003161A1 (en) 2004-07-06 2012-01-05 Normoxys, Inc. Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
US20100029593A1 (en) 2004-07-06 2010-02-04 Yves Claude Nicolau Calcium/sodium salt of inositol tripyrophosphate as an allosteric effector of hemoglobin
PL1863495T3 (pl) 2005-03-18 2015-06-30 Normoxys Inc Sól wapniowa 1,6:2,3:4,5-tripirofosforanu mioinozytolu jako efektor allosteryczny hemoglobiny w leczeniu raka
DE102006031567A1 (de) 2006-07-07 2008-01-10 Siemens Ag Einspritzsystem und Verfahren zum Herstellen eines Einspritzsystems
JP5493966B2 (ja) 2009-06-02 2014-05-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102009055267A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Druckausgeglichener Kraftstoffinjektor mit Bypass und minimiertem Ventilraumvolumen
JP5375762B2 (ja) * 2010-07-14 2013-12-25 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6387985B2 (ja) 2016-02-24 2018-09-12 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6686931B2 (ja) 2017-02-22 2020-04-22 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221119A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2002349383A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2002364483A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2008202417A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309015A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007105B4 (de) 2024-01-25
JP6642478B2 (ja) 2020-02-05
US20190360441A1 (en) 2019-11-28
WO2018154955A1 (ja) 2018-08-30
DE112017007105T5 (de) 2019-11-21
US10808661B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286770B2 (ja) 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁
JP2011132863A (ja) 燃料噴射装置
JP2008309015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20130001327A1 (en) High-pressure fuel injection valve for an internal combustion engine
JP2017075532A (ja) 燃料噴射弁
JP2016050564A (ja) 燃料噴射弁
WO2006033469A1 (ja) 燃料噴射装置
WO2018154955A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004518875A (ja) 圧力補償ピンを備えた弁座/滑り式弁
JP6387985B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5146837B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6686931B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008202417A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2018037713A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2007023969A (ja) 燃料噴射弁
JP6281296B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6926718B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6508147B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6284860B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2019044655A (ja) 燃料噴射装置
CN109252998B (zh) 燃料喷射装置
JP6926693B2 (ja) 燃料噴射装置、制御装置及び燃料噴射システム
JP2009047151A (ja) 可変噴霧角・噴孔型燃料噴射ノズル
JP6828443B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250