JP2018135257A - 透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミン - Google Patents

透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2018135257A
JP2018135257A JP2017185898A JP2017185898A JP2018135257A JP 2018135257 A JP2018135257 A JP 2018135257A JP 2017185898 A JP2017185898 A JP 2017185898A JP 2017185898 A JP2017185898 A JP 2017185898A JP 2018135257 A JP2018135257 A JP 2018135257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
concrete
polyamine
alicyclic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994887B2 (ja
Inventor
寛基 加藤
Hiroki Kato
寛基 加藤
佳祐 小川
Keisuke Ogawa
佳祐 小川
石川 剛史
Takashi Ishikawa
剛史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Publication of JP2018135257A publication Critical patent/JP2018135257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994887B2 publication Critical patent/JP6994887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート表面が脆弱な場合であっても、該コンクリート表面に含浸し補強し、またコンクリート表面が湿潤状態であっても透明補強層に膨れを生じさせることが無い透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミンを提供する。【解決手段】コンクリート構造物の表面に塗付して形成され、無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して形成される透明補強層を有し、全体として透明なコンクリート片剥落防止構造に使用する下塗材であって、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂とアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂と反応性希釈剤とポリアミドアミンと脂肪族変性ポリアミンとから成ることを特徴とする透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミンである。【選択図】なし

Description

本発明は、透明なコンクリート片剥落防止構造に使用される透明性下塗材及び該下塗材を使用したコンクリート片剥落防止工法並びに該工法に使用する脂環式ポリアミンに関し、詳しくはコンクリート構造物の表面に塗付して形成され、無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して形成される透明補強層を有し、全体として透明なコンクリート片剥落防止構造に使用する透明性下塗材及び該下塗材を使用したコンクリート片剥落防止工法並びに該工法に使用する脂環式ポリアミンに関する。
従来、コンクリート表層の劣化の程度を適時に確認することが可能で、塗膜強度を高強度として高い剥落防止性能を発揮するコンクリート片剥落防止構造が提案されている。該コンクリート剥落防止構造は、コンクリート構造物の表面に塗付して形成するコンクリート片剥落防止構造であって、コンクリートの表面に、アミノ基含有アクリル樹脂とエポキシシランを含むシリコンアクリル樹脂プライマーを塗付して透明プライマー層を形成し、該透明プライマー層の上に、NCO重量%が5〜10重量%の無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンと透明補強短繊維と親水性微粉シリカとレオロジーコントロール剤と光安定剤と紫外線吸収剤を含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して透明補強層を形成すると共にガラス繊維製クロスを該透明補強層内に積層し、該透明補強層の上に、光安定剤と紫外線吸収剤を含むアクリルシリコン樹脂塗材を塗付して透明保護層を形成したことを特徴とするコンクリート片剥落防止構造である(特許文献1参照)。
特開2016−30716号公報
しかしながら、特許文献1に係るコンクリート片剥落防止構造は、コンクリート表面に塗付する透明プライマー層としてアミノ基含有アクリル樹脂とエポキシシランを含むシリコンアクリル樹脂プライマーを使用しているため、コンクリート表面が脆弱の場合には該シリコンアクリル樹脂プライマーのコンクリート表面に対する含浸補強効果が不十分な場合あるという課題があり、またコンクリート表面が湿潤状態にあると、該透明プライマー層の上に塗付して形成される透明補強層に膨れが生じる場合があるという課題がある。
本発明の課題は、コンクリート表面が脆弱な場合であっても、該コンクリート表面に含浸し補強し、またコンクリート表面が湿潤状態であっても透明補強層に膨れを生じさせることが無い透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミンを提供することにある。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、コンクリート構造物の表面に塗付して形成され、無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して形成される透明補強層を有し、全体として透明なコンクリート片剥落防止構造に使用する下塗材であって、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂とアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂と反応性希釈剤とポリアミドアミンと脂肪族変性ポリアミンとから成ることを特徴とする透明性下塗材を提供する。
また請求項2記載の発明は、脂環式ポリアミンは式I:

(式中Xはイソシアネート基に対して不活性であり、脂環式炭化水素に結合したm個の第1級アミノ基を含む数平均分子量88〜400の有機ポリアミンから第1級アミノ基を除去することにより得られるm価基であり、R及びRは同一または異なっていて、炭素原子数1〜18の有機基であり、mは少なくとも2の整数である)
で表される1種以上のポリアミンであることを特徴とする請求項1記載の透明性下塗材を提供する。
また請求項3記載の発明は、アルキルフェノール型液状エポキシ樹脂はエポキシ当量が200〜250であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透明性下塗材を提供する。
また請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の透明性下塗材をコンクリート構造物の表面に塗付して下塗層を形成し、該下塗層に無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して透明補強層を形成することを特徴とするコンクリート片剥落防止工法を提供する。
また請求項5記載の発明は、請求項4に記載のコンクリート片剥落防止工法に使用する脂環式ポリアミンであって、前記式Iで表される1種以上のポリアミンであることを特徴とする脂環式ポリアミンを提供する。
本願に係る透明性下塗材は、コンクリート構造物の表面に塗付されることにより、コンクリート表面に含浸し、該表面を補強する効果を有すると共に、透明性下塗材を塗付して形成された下塗層の上に、同じく塗付して形成された透明補強層と十分な接着性を有する効果があり、例えコンクリート表面が湿潤であっても該透明補強層に膨れが生じることが無いという効果がある。
また、本願に係る請求項4に記載のコンクリート片剥落防止工法は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の透明性下塗材を使用するため、上記同様にコンクリート表面が脆弱であっても、該表面を含浸補強する効果があり、例えコンクリート表面が湿潤であっても透明補強層に膨れが生じることが無いという効果がある。
また、本願に係る請求項5に記載の脂環式ポリアミンは、請求項1乃至請求項3に記載の透明性下塗材を使用するコンクリート片剥落防止構造に使用し、または請求項4に記載のコンクリート片剥落防止工法に使用するものであり、該脂環式ポリアミンに代えて脂肪族アミンを使用した場合と比較して透明補強層を鏝等で塗付する際の可使時間を確保することが出来る効果があり、同様に脂環式ポリアミンに代えて芳香族アミンを使用した場合と比較して硬化塗膜が黄変することが少ないという効果がある。
以下本発明について詳細に説明する。
まず、本願に係る透明性下塗材が使用されるコンクリート片剥落防止構造について説明する。該コンクリート片剥落防止構造は、コンクリート構造物の表面に塗付して形成され、無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して形成される透明補強層を有している。
ポリウレア樹脂塗材は、NCO重量%が5〜10重量%の無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンから成り、NCO重量%が5〜10重量%の無黄変イソシアネートプレポリマーにはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族2官能イソシアネートや、イソホロンジイソシアネート(IPDA)等の脂環式2官能イソシアネートや、4,4´―ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)や4,4´―メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水素化MDI)等を多価アルコールでプレポリマー化したものを使用することができる。
脂環式ポリアミンは、イソホロンジアミン等の少なくとも一つのアミノ基がシクロヘキサン環等に直接結合しているポリアミンであり、第1級アミノ基を含まない第2級アミノ基のみを有するアミンが使用される。重量平均分子量(理論値)は300〜1000が好ましい。300未満では可使時間が短くなって施工性が不良となり、1000超では反応速度が低下し、指触乾燥までの時間および塗膜強度の立ち上がりが遅延する。第2級アミノ基のみを有する脂環式ポリアミンを使用することによって初めて、ポリウレア樹脂塗材を鏝等で塗付することが可能な可使時間を十分に確保することができ、さらには無黄変イソシアネートプレポリマーと組み合わせて使用することにより、硬化塗膜が紫外線で黄変することが無い。
脂環式ポリアミンは前記式Iで表され、X、R、R、mが上記のとおりの1種以上のポリアミンである。この脂環式ポリアミンはポリアスパラギン酸エステルまたはポリアスパルテートであり、mは2が好ましい。Xが炭素数6〜30の2価の炭化水素基、たとえば4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(4,4’メチレンビス(シクロヘキシルアミン))、3,3’−ジメチルー4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(4,4’メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン))、1−アミノー3,3,5−トリメチルー5−アミノメチルシクロヘキサン、ヘキサヒドロ−(少なくとも2,4−ジアミノトルエンまたは2,6−ジアミノトルエンのいずれかを含む)、異性C−モノメチルジアミノジシクロヘキシルメタン及び3(4)−アミノメチルー1−メチルシクロヘキシルアミンから1級アミノ基を除去することにより得られる基を表すポリアスパラギン酸エステルを好適に使用することができる。特にはXが4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(4,4’メチレンビス(シクロヘキシルアミン))または3,3’−ジメチルー4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(4,4’メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン))から1級アミノ基を除くことにより得ることができる2価の炭化水素基を表す式Iの化合物がより好ましい。
式Iで表される脂環式ポリアミンはR及びRがメチル、エチル、n−ブチルまたは2−エチルヘキシルが好ましく、式X−(−NH)mで表される1級ポリアミンを式ROOC−CH=CH−COORで表されるマレイン酸エステルまたはフマル酸エステルと反応させることにより製造される。
4,4’メチレンビスシクロヘキシルアミン1モルをマレイン酸ジエチル2モルとを反応させて得られる、第2級アミノ基のみを有する脂環式ポリアミンは、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン・マレイン酸ジエチル付加物として市場に供給され、その重量平均分子量(Mw)は548(理論値)、粘度2000mPa・s/23℃である。また、4,4’メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)1モルとマレイン酸ジエチル2モルとを反応させて得られる、第2級アミノ基のみを有する脂環式ポリアミンとしては、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)・マレイン酸ジエチル付加物として市場に供給され、その重量平均分子量(Mw)は578(理論値)、粘度;2000mPa・s/23℃である。
NCO重量%が10〜30重量%の無黄変イソシアネートプレポリマーには、上記のようにヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族2官能イソシアネートや、イソホロンジイソシアネート(IPDA)等の脂環式2官能イソシアネートや、4,4´―ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)や4,4´―メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水素化MDI)等を多価アルコールでプレポリマー化したものを使用することができる。特には、ポリカプラクトン変性ポリオールと1、6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応によって得られる無黄変イソシアネートプレポリマーが適していて、該プレポリマーとしてデュラネートTSE−100(商品名、旭化成ケミカルズ株式会社製、NCO重量%:12.0%、粘度1650mPa・s/25℃、固形分100%)がある。NCO重量%が10重量%未満では塗膜強度が不十分となり、30重量%超では本材料を夏場に使用するときの可使時間が短くなる。
無黄変イソシアネートプレポリマーのNCO基と脂環式ポリアミンの活性水素基の当量比(NCO基数/活性水素基数)は0.8〜1.2が好ましい。0.8未満では無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを混合後の粘度上昇が速くなり可使時間が短くなる。1.2超では指触乾燥までの時間および塗膜強度の立ち上がりが遅延する。
ポリウレア樹脂塗材には上記無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンの他に、光安定剤と紫外線吸収剤を含むことが好ましく、これらを含むことにより、長期間紫外線に曝されても透明補強層の強度の低下が生じない。光安定剤にはヒンダードアミン系光安定剤を使用することができ、紫外線吸収剤にはヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を使用することができる。市販のヒンダードアミン系光安定剤としては、TINUVIN292(商品名、化学名;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート)、チバ・ジャパン株式会社製)が、市販のヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、TINUVIN400(商品名、化学名;2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルとオキシランとの反応生成物、チバ・ジャパン株式会社製)が、市販のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、TINUVIN928(商品名、化学名;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、チバ・ジャパン株式会社製)がある。
またポリウレア樹脂塗材は、本願に係る透明性下塗材の上に重ねて塗付されるが、透明性下塗材はコンクリート表面に含浸して該表面を補強し、この上層として塗付される該ポリウレア樹脂塗材と強固に接着する。コンクリート片剥落防止構造全体として透明性を長期間に亘り保持するためには、黄変しやすいエポキシ樹脂を含む該透明性下塗材のコンクリート表面への塗付厚み(塗付量)は少ないことが好ましく、具体的には本願発明においては0.15〜0.30kg/m程度の塗付量が好ましい。該塗付量ではコンクリート表面の大小の空隙(凹凸)を全て埋めて不陸調整することが難しく、好ましくは上記ポリウレア樹脂塗材には該コンクリート表面の大小の空隙を埋めることが出来る程度の粒径を有する硅砂等の骨材を含むことが好ましい。
該硅砂としては累積積算重量が50%となる粒径(平均粒径D50)が100〜500μmが好ましく、またポリウレア樹脂塗材100重量部に対して該硅砂を20〜80重量部含むことが好ましい。20重量部未満ではこの上に配設されるポリエステル繊維シートとの密着が不十分となる場合があり、80重量部超では透明性が低下する。市販の硅砂としては瑞浪硅砂6号(商品名、平均粒径D50:400μm、トーカイマテル社製)がある。
透明補強層内にはコンクリート片剥落防止性を高めるため、ポリエステル繊維シートを配設されることが好ましく、該ポリエステル繊維シートの目付け量としては0.06〜0.13kg/mが好ましい。ポリエステル繊維シートの目付け量が0.06kg/m未満ではポリエステル繊維シートの積層時に該ポリエステル繊維シートがほつれて作業性が不良となり、0.13kg/m超では透明性が不十分となる。特にポリエステル繊維シートは透明補強層の透明性を維持する効果があり、本願発明に好適に使用することが出来る。市販のポリエステル繊維シートとしてはユニチカ5500(商品名、目付け:0.095kg/m、ユニチカ社製)がある。
上記のような透明補強層を有するコンクリート片剥落防止構造をコンクリート表面に塗付して形成する際に使用する下塗材が、本願に係る透明性下塗材であり、該透明性下塗材は、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂とアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂と反応性希釈剤とポリアミドアミンと脂肪族変性ポリアミンとから成る。
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂は、エポキシ当量が180〜195のビスフェノールA型ジグリシジルエーテルであって液状であり、アルキルフェノール型液状エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜250で、水酸基を有するアルキルジフェノール型液状エポキシ樹脂が好ましい。ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂の配合量は、透明性下塗材全体100重量部中25〜40重量部が好ましく、25重量部未満では硬化が不十分となり、40重量部超では低温時での作業性が低下する。
またアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂の配合量は、透明性下塗材全体100重量部中15〜25重量部が好ましく、15重量部未満では低温時の作業性が低下し、25重量部超では50℃での押し抜き試験が1.5kNを下回る場合がある。市販のアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂としてはアルキルジフェノール型液状エポキシ樹脂であるエピクロンHP―820(商品名、エポキシ当量:200〜250、粘度1000−3000mPa・s/25℃、DIC製)がある
透明性下塗材には、これらのエポキシ樹脂に加えて反応性希釈剤が配合されるが、該反応性希釈剤はエポキシ樹脂の粘度を低減させることを目的に使用され、分子内に2つのグリシジル基を有する2官能の反応性希釈剤が好ましい。反応性希釈剤の配合量は、透明性下塗材全体100重量部中10〜20重量部が好ましく、10重量部未満では低温時の作業性が不十分となり20重量部超では硬化物の硬度が不足する。市販の2官能の反応性希釈剤としては、アデカグリシロールED−503(商品名、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エポキシ当量:165、ADEKA社製)がある。
透明性下塗材に含まれるポリアミドアミンは、多塩基酸とポリアミン化合物の脱水縮合物であり、多塩基酸としてはアジピン酸やダイマー酸等が、ポリアミン化合物としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等を使用することができる。活性水素当量は100〜150が好ましく、100未満では透明補強層との接着が不十分となる場合があり、150超では低温での硬化が不十分となる。配合量は透明性下塗材100重量部中15〜30重量部が好ましく、15重量部未満では透明補強層との接着が不十分となる場合があり、30重量部超では硬化物の硬度が不足する。市販のポリアミンドアミンとしては、トーマイド2500(商品名、活性水素当量:125、アミン価:375〜405、粘度:500〜1000mP・s/25℃、T&K TOKA社製)がある。
透明性下塗材に含まれる脂肪族変性ポリアミンは、脂肪族ポリアミンをマンニッヒ変性したものやエポキシ樹脂を付加したものを使用することができ、活性水素当量は60〜80が好ましく、60未満では透明補強層との接着が不十分となる場合があり、80超では低温での硬化が不十分となる。配合量としては透明性下塗材全体100重量部中5〜20重量部が好ましく、5重量部未満では低温での硬化が不十分となり、20重量部超では湿潤したコンクリートに対して接着性が不十分となる。市販の脂肪族変性ポリアミンとしては、フジキュア8116(商品名、活性水素当量:71、アミン価:100〜400、粘度100〜400mP・s/25℃、T&K TOKA社製)がある。
透明性下塗材に係るエポキシ樹脂中のエポキシ基の数とポリアミドアミンと脂肪族変性ポリアミンの活性水素基の数の当量比(エポキシ基の数/活性水素基の数)は0.8〜1.2が好ましい。0.8未満では低温時に透明補強層との接着性が不十分となり、1.2超では湿潤したコンクリートに対して接着性が」不十分となる。
透明性下塗材には、これらの他にスチレン化フェノール等のフェノール類を添加しても良く、また塗付した際にタレが生じないよう非結晶性の微粉末ヒュームドシリカや、ヒュームドシリカの粒子表面のシラノール基と水素結合を形成し、該水素結合によりシリカ粒子と3次元構造を形成するフリーのOH基を有するレオロジーコントロール剤を使用することが出来る。該レオロジーコントロール剤としてはポリヒドロキシカルボン酸アミドを好適に使用することが出来、市販のレオロジーコントロール剤としては、BYK−405(商品名、株式会社ビックケミー社製、ポリヒドキシカルボン酸アミド含有量51%)がある。また、この他にシランカップリング剤等の接着性付与剤や消泡剤を配合しても良い。
以下、実施例及び比較例にて具体的に説明する。
実施例及び比較例1乃至比較例5
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂としてjER828(商品名、エポキシ当量:184〜194、三菱化学社製)を、アルキルフェノール型液状エポキシ樹脂としてエピクロンHP―820を、反応性希釈剤としてアデカグリシロールED−503を、ポリアミドアミンAとしてトーマイド2500を、ポリアミドアミンBとしてTXE524(商品名、活性水素当量:130、アミン価:55〜285、粘度:80〜180、T&K TOKA社製)を、脂肪族変性ポリアミンとしてフジキュア8116を、使用して、表1に示す配合にて均一に混合し、実施例及び比較例1乃至比較例5の透明性下塗材とした。
また、該実施例及び比較例1乃至比較例5の透明性下塗材を評価するに当たって、透明なポリウレア樹脂塗材として、無黄変イソシアネートプレポリマーにデュラネートTSE−100(商品名、旭化成ケミカルズ株式会社製、NCO重量%:12.0%、粘度:1650mPa・s/25℃、固形分:100%、NCO当量:350)を主剤とし、脂環式ポリアミンとして、4,4’−メチレンビスシクロヘキサンアミン・マレイン酸ジエチル付加物 (重量平均分子量(Mw):548(理論値)、粘度:2000mPa・s/23℃)と4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)・マレイン酸ジエチル付加物(重量平均分子量(Mw):578(理論値)、粘度;2000mP・s/23℃)を140:460(重量部)で混合したものを硬化剤として、主剤:硬化剤を重量配合比にて120:100で混合したものを使用した。
評価方法
透明性
JISA5371の300mm×300mm×厚さ60mmの乾燥したコンクリート平板(ケット水分計HI−520コンクリートレンジにて5%以下)上に、0.2mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm幅のラインを市販油性マジックにて作成して乾燥させる。実施例及び比較例1乃至比較例5の透明性下塗材を0.25kg/mを塗付して硬化させて透明下塗層を形成後、ポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪珪砂6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して50重量部混合した該混合物を1.0kg/mを塗付し、直ちにポリエステルシートユニチカ5500(商品名、目付け:0.095kg/m、ユニチカ社製)を伏せ込んで積層状態とし、これが硬化後さらにポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して25重量部混合した該混合物を0.3kg/mを塗付して乾燥させて透明補強層を形成する。透明補強層が硬化乾燥後に目視にてコンクリート表面の0.2mmのラインが明確に視認できるものを○と評価し、視認できないものを×と評価した。
押し抜き最大荷重
JIS A 5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)付属書5に規定する上ぶた式U形側溝(ふた)の1種呼び名300(400×600×60mm)(以下、「U形ふた」という。)のコンクリート中央部裏面を、φ100mmの形状かつ55mm±3mmの深さで、コンクリート用コアカッターにより切り込みを入れる。表面を、サンディング処理し、この処理面に、実施例又は比較例1乃至比較例5の透明性下塗材を0.25kg/mを塗付して硬化させて透明下塗層を形成後、ポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して50重量部混合した該混合物を1.0kg/mを塗付し、直ちにポリエステルシートユニチカ5500(商品名、目付け:0.095kg/m、ユニチカ社製)を伏せ込んで積層状態とし、これが硬化後さらにポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して25重量部混合した該混合物を0.3kg/mを塗付して乾燥させて透明補強層を形成する。さらに該透明補強層の上に溶剤型アクリルシリコン樹脂クリア塗材JUU−630(商品名、溶剤含有率:38重量%、アイカ工業社製)を0.07kg/mで塗付して乾燥させ透明保護層を形成させる。23℃、RH50%条件下にて7日間養生して、押し抜き最大荷重測定用試験体を得る。その後、該試験体をJSCE−K 533 2013(コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法)に準じて試験を行ない、最大荷重を押し抜き最大荷重(kN)とした。1.5kN以上を○とし、これ以外を×と評価した。試験時の温度は23℃及び50℃とした。
接着性
1℃下でJISA5371の300mm×300mm×厚さ60mmの乾燥したコンクリート平板(ケット水分計HI−520コンクリートレンジにて5%以下)の表面をサンディング処理し、該処理面に、実施例又は比較例1乃至比較例5の透明性下塗材を0.25kg/mを塗付して透明下塗層を形成して48時間養生する。その後、ポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して50重量部混合した該混合物を1.0kg/m塗付して透明補強層を形成し、さらに48時間養生する。その後23℃下に24時間放置し、カッターナイフにて下地、透明下塗層、透明補強層のそれぞれの層間に切込を入れ剥離力を加えて接着性を評価する。いずれの層間も接着性が良好なものを○とし、これ以外を×と評価した。
耐ふくれ性
23℃下でJIS A 5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)付属書5に規定する上ぶた式U形側溝(ふた)の1種呼び名300(400×600×厚さ60mm)(以下、「U形ふた」という。)のコンクリート板を24時間以上水中に浸漬する。透明性下塗材を塗付する直前にコンクリート板の厚さ30mmまで水位を下げた状態を保持してコンクリート板の表面の水をウエスで拭き取る。拭き取ってから5分以内に実施例又は比較例1乃至比較例5の透明性下塗材を0.25kg/m塗付して透明下塗層を形成して24時間養生する。次に、ポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して50重量部混合した該混合物を1.0kg/mを塗付し、直ちにポリエステルシートユニチカ5500(商品名、目付け:0.095kg/m、ユニチカ社製)を貼り付け24時間養生する。その後ポリウレア樹脂塗材に硅砂瑞浪6号をポリウレア樹脂塗材100重量部に対して25重量部混合した該混合物を0.3kg/mを塗付し透明補強層を形成し24時間養生する。さらに該透明補強層の上に溶剤型アクリルシリコン樹脂クリア塗材JUU−630(商品名、溶剤含有率:38重量%、アイカ工業社製)を0.07kg/mで塗付して乾燥させ透明保護層を形成させる。透明保護層を形成後6日間養生後、コンクリート板を水中(半浸漬状態)より取り出し、さらに48時間23℃下で養生する。その後目視にて透明下塗層、透明補強層及び透明保護層によって構成される塗膜の膨れの有無を観察し、直径10mm以上の膨れがあるものを×、直径10mm未満のふくれがあるものを△、膨れの発生が無いものを○と評価した。
評価結果
評価結果を表2に示す。

Claims (5)

  1. コンクリート構造物の表面に塗付して形成され、無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して形成される透明補強層を有し、全体として透明なコンクリート片剥落防止構造に使用する下塗材であって、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂とアルキルフェノール型液状エポキシ樹脂と反応性希釈剤とポリアミドアミンと脂肪族変性ポリアミンとから成ることを特徴とする透明性下塗材。
  2. 脂環式ポリアミンは式I:

    (式中Xはイソシアネート基に対して不活性であり、脂環式炭化水素に結合したm個の第1級アミノ基を含む数平均分子量88〜400の有機ポリアミンから第1級アミノ基を除去することにより得られるm価基であり、R及びRは同一または異なっていて、炭素原子数1〜18の有機基であり、mは少なくとも2の整数である)
    で表される1種以上のポリアミンであることを特徴とする請求項1記載の透明性下塗材。
  3. アルキルフェノール型液状エポキシ樹脂はエポキシ当量が200〜250であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透明性下塗材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の透明性下塗材をコンクリート構造物の表面に塗付して下塗層を形成し、該下塗層に無黄変イソシアネートプレポリマーと脂環式ポリアミンを含む透明なポリウレア樹脂塗材を塗付して透明補強層を形成することを特徴とするコンクリート片剥落防止工法。
  5. 請求項4に記載のコンクリート片剥落防止工法に使用する脂環式ポリアミンであって、前記式Iで表される1種以上のポリアミンであることを特徴とする脂環式ポリアミン。

JP2017185898A 2017-02-22 2017-09-27 透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法 Active JP6994887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031320 2017-02-22
JP2017031320 2017-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135257A true JP2018135257A (ja) 2018-08-30
JP6994887B2 JP6994887B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=63366534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185898A Active JP6994887B2 (ja) 2017-02-22 2017-09-27 透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994887B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148008A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法
JP2021046731A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 宇部興産株式会社 コンクリート構造物及びその製造方法、並びに、タイル構造物
JP6969647B1 (ja) * 2020-10-06 2021-11-24 宇部興産株式会社 コーティング層を有する構造物、その製造方法及びコーティング用樹脂組成物セット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323212A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP2005187683A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 樹脂塗膜用プライマー
JP2016030716A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 アイカ工業株式会社 コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法及びこれらに使用する脂環式ポリアミン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323212A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP2005187683A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 樹脂塗膜用プライマー
JP2016030716A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 アイカ工業株式会社 コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法及びこれらに使用する脂環式ポリアミン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148008A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法
JP7141970B2 (ja) 2019-03-14 2022-09-26 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法
JP2021046731A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 宇部興産株式会社 コンクリート構造物及びその製造方法、並びに、タイル構造物
JP6969647B1 (ja) * 2020-10-06 2021-11-24 宇部興産株式会社 コーティング層を有する構造物、その製造方法及びコーティング用樹脂組成物セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6994887B2 (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320223B2 (ja) コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法及びこれらに使用する脂環式ポリアミン
JP6561998B2 (ja) 2液ウレタン系接着剤組成物
US10435583B2 (en) Curing agent for epoxy resins, and epoxy resin composition obtained using same
JP2005213844A (ja) コンクリート表面構造体及びその構築方法
JP5680821B2 (ja) コンクリート片はく落防止樹脂組成物及びその施工方法
JP5061531B2 (ja) 緩衝材用接着剤、通気緩衝複合防水工法および通気緩衝複合防水工法を用いて製造される構造体
JP6821486B2 (ja) コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法及びこれらに使用する脂環式ポリアミン
BRPI0710585A2 (pt) sistema de resina reativa hìbrida de componente duplo (aquoso), processo para sua produção e uso do mesmo
CN105705585B (zh) 用于改进的冲击强度和柔性的树脂组合物的添加剂
JP2018135257A (ja) 透明性下塗材及びコンクリート片剥落防止工法並びにこれに使用する脂環式ポリアミン
US8791184B2 (en) Two-component polyurethane adhesives with thixotropic effect
JP2006348707A (ja) 構造物の表面構造体及びその構築方法
WO2020166441A1 (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP4776323B2 (ja) 乳化剤組成物
RU2012105566A (ru) Катализ составов эпоксидных смол труднорастворимыми катализаторами
JP5098170B2 (ja) 通気緩衝シート用接着剤および通気緩衝複合防水工法
JP6465891B2 (ja) コーティング組成物
JP2005213842A (ja) コンクリート表面構造体及びその構築方法
JP6983031B2 (ja) コンクリート片剥落防止工法
JP5082345B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6762388B2 (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JPWO2014002908A1 (ja) コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム
JP7020449B2 (ja) コーティング用樹脂組成物、硬化膜、コンクリートコーティング構造体、及びコンクリート構造体の表面コーティング方法
JP6977751B2 (ja) コンクリート構造物及びその製造方法、並びに、タイル構造物
JP2019203126A (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150