JP2018135072A - 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135072A
JP2018135072A JP2017032636A JP2017032636A JP2018135072A JP 2018135072 A JP2018135072 A JP 2018135072A JP 2017032636 A JP2017032636 A JP 2017032636A JP 2017032636 A JP2017032636 A JP 2017032636A JP 2018135072 A JP2018135072 A JP 2018135072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
stop position
gate
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928907B2 (ja
Inventor
岡部 吉正
Yoshimasa Okabe
吉正 岡部
鈴木 啓史
Hiroshi Suzuki
啓史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017032636A priority Critical patent/JP6928907B2/ja
Priority to DE102018104185.3A priority patent/DE102018104185A1/de
Publication of JP2018135072A publication Critical patent/JP2018135072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928907B2 publication Critical patent/JP6928907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の手が券売機等に届く適切な位置に車両を停車させること。
【解決手段】車両制御装置が、発券機等の位置と運転者シート10の位置情報とに基づいて、運転者2の手が発券機等に届く車両1の停車位置を決定する停車位置決定部と、車両1をその決定された停車位置に停車させる運転制御部と、を備え、運転者2が姿勢を変えることなく発券機等を操作できる最適な位置に、車両1を自動走行させて停車させることで、運転者2の負担が軽減される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体に関する。
従来、自車両の車両端部から道路端部までの端部間距離を測定し、道路上に端部間距離を幅とする幅寄せ可能領域を描画することにより、自車両の運転者が、路肩方向にどの程度幅寄せ可能かを直接的に確認することができる技術が知られている。
特開2014−44608号公報
しかし、既存の技術では、ゲートに設置された発券機等に適切に車両を幅寄せできるか否かは結局、運転者の技量に依存するので、運転者の手が発券機等に届く位置に、当該車両が停車するとは限らない。近年、ゲートで発券機等を操作しようとして姿勢を崩し、結果的にブレーキとアクセルを踏み違えて車両を暴走させる事故が多発しているが、こうした事故は未然に防止されなければならない。
本発明は、自動走行により、運転者が姿勢を変えることなく発券機等を操作できる最適な位置に車両を停車させる車両制御装置、方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、ゲート設備の位置と運転者シートの位置情報とに基づいて当該ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する停車位置決定部と、その車両をその決定された停車位置で停車させる運転制御部とを備える車両制御装置に資する。
上記一形態は、方法、プログラム及びそれを記録した非一過性の有形の記録媒体のいずれかであっても良い。
本発明によれば、自動走行により、運転者が姿勢を変えることなく発券機等を操作できる最適な位置に車両を自動走行させて停車させることができるので、運転者の負担が軽減されると共に、運転者が姿勢を崩してブレーキとアクセルを踏み違える様な事態を未然に防止することが出来る。
本実施の形態に係る車両の構成の一例を示す図。 本実施の形態に係る車両制御装置の機能の一例を示す図。 ゲート設備に対する車両の停車位置を説明する図。 運転者の肩関節と運転者シートとの関係を示す図。 停車支援処理の一例を示すフローチャート。 遮断棒認識処理の一例を示すフローチャート。 直進でゲートに進入する場合におけるアイランドへの幅寄せ進路の生成方法を説明する図。 左折でゲートに進入する場合におけるアイランドへの幅寄せ進路の生成方法を説明する図。 右折でゲートに進入する場合におけるアイランドへの幅寄せ進路の生成方法を説明する図。 アイランドへの幅寄せ進路の生成方法の変形例を説明する図。 車両と発券機等との間の距離の検出及び車両の回避動作を説明する図。 車両のフロントカメラとアイランドの先端を結ぶ線とが並んだ時点の状態を示す図。 車両のフロントカメラが発券機等の手前の側面の延長線上に並んだ時点の状態を示す図。 車両のフロントカメラが発券機等の手前の側面の延長線上に並んだ時点を検知する方法を説明する図。
以下、図面を参照しながら、実施の形態を説明する。
なお、同種の要素を区別して説明する場合には、「発券機等302A」、「発券機等302B」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「発券機等302」のように参照符号のうちの共通番号のみを使用することがある。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではない。
以下の実施の形態では、車両が右ハンドル車である場合の図を用いて説明するが、車両には右ハンドル車と左ハンドル車とがあり、左ハンドル車においても方向の左右を入れ替えることによって本発明を適用可能である。
図1は、本実施の形態に係る車両1の構成の一例を示す図である。
車両1は、ECU(車両制御装置:Electronic Control Unit)20と、フロントカメラ22と、アクティブセンサ24と、運転者シート10と、HMI(ヒューマンマシンインターフェース)14と、車両操縦機構28とを備える。ECU20、フロントカメラ22、アクティブセンサ24、運転者シート10、HMI14、及び車両操縦機構28は、ネットワーク26を介して接続されている。ネットワーク26は、例えば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、他の通信手段を含む複合ネットワークであってもよい。
フロントカメラ22は、車両1のフロントの中央付近に備えられており、車両1の前方付近を撮像する。本実施の形態においては、フロントカメラ22で撮像された画像を単に「カメラ画像」と呼ぶ。
アクティブセンサ24は、車両1のフロントの両サイドに備えられている。アクティブセンサ24は、車両1の周辺の物体をセンシングするために、超音波、ミリ波またはレーザー光などの波を出射し、周囲の物体で反射されて自身に戻ってきた戻り波に基づき、車両1と物体との間の距離等を測定する。
車両操縦機構28は、車両1を操縦(操舵、加速、および制動を含む減速)する機構である。車両操縦機構28は、運転者の操作によって手動で操作される場合もあれば、ECU20によって自動で操縦される場合もある。本発明の機能が実行される場合は、ECU20の制御によって自動で操縦され、目的の位置まで自動で走行して停車する。
HMI14は、スイッチ類とタッチパネル式の操作盤を兼ねたディスプレイパネルと、カーオーディオを兼ねた音声出力回路と、これらを制御するマイコンの集合体である。車両1が自動操縦に切り替わる際は、HMI14が映像と音声で操縦を引き継ぐ事を通知し、自動操縦中は車体の動作を事前に運転者に通知して不安を覚えないようにする。
運転者はHMI14を操作して運転者シート10の左右位置や、幅寄せの距離を設定することが出来る。HMI14のマイコンは不揮発性半導体メモリを備えており、運転者による前記の設定を記憶するので、起動の度に同じ設定操作を繰り返す必要は無い。
ECU20は、ネットワーク26に接続されている各機器22、24、28を制御し、運転者シート10からシートの位置と姿勢の情報を取得する。ECU20は、通信I/F(InterFace)1006、マイコン1000、プログラムメモリ1002、及びメインメモリ1004を有する。これらの構成要素は、内部バス1008を介して双方向通信可能である。
通信I/F1006は、ネットワーク26を介するデータの送受信を制御する。
プログラムメモリ1002は、プログラムを保持する。プログラムメモリ1002は、例えば、EEPROMのような不揮発性半導体メモリである。
メインメモリ1004には、プログラムの実行に関する各種データが格納される。メインメモリ1004は、例えば、SRAM又はDRAMのような揮発性半導体メモリである。
マイコン1000は、プログラムメモリ1002からプログラムを読み出して、メインメモリ1004を用いてプログラムを実行することにより、ECU20の有する各種機能を実現する。マイコン1000は、通信I/F1006及びネットワーク26を介して、他の機器22、24、28とデータを送受信する。
なお、本実施の形態において、ECU20を主語として説明する場合があるが、当該主語は、当該ECU20が有するマイコン又はプログラムで置き換えられる。
ECU20は、ネットワーク26を介して、フロントカメラ22から撮像画像を受け取る。ECU20は、ネットワーク26を介して、アクティブセンサ24から物体の位置情報を受け取る。ECU20は、ネットワーク26を介して、運転者シート10からシートの位置情報を受け取る。シートの位置情報は、運転者シート10の傾きと前後方向の位置と上下方向の位置の情報を含む。
また、ECU20はネットワーク26を介して、HMI14から運転者シート10の左右位置の情報を受け取る。運転者はHMI14を操作する事により、運転者シート10の左右位置の情報を変更できる。変更があった場合、HMI14はネットワーク26を介してECU20に更新された運転者シート10の左右位置の情報を通知する。
図2は、本実施の形態に係る車両制御装置(ECU20)の機能の一例を示す図である。
ECU20は、ゲート設備に対して適切な位置に車両を停車させる機能を有する。ゲート設備とは、ゲートを通過する車両の運転者に対して所定の操作を要求する設備である。ゲート設備は、例えば、駐車場に入庫する車両の運転者に対して入場券の受け取りを要求する発券機、又は、駐車場から出庫する運転者に対して精算を要求する精算機を含む。ただし、ゲート設備は、それらに限られず、例えば、運転者に対して支払いを要求するドライブスルー式の自動洗車機等であってもよい。本実施の形態では、ゲート設備は、発券機又は精算機を備えるとし、これらをまとめて「発券機等」と表現する。
ECU20は、機能として、ゲート設備認識部106と、幅寄せ進路生成部108と、停車位置決定部102と、運転制御部104とを有する。
ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、ゲート設備300(図3参照)を認識する。
幅寄せ進路生成部108は、車両1を、ゲート設備300に幅寄せするための進路を生成する。
停車位置決定部102は、ゲート設備300の位置と運転者シート10の位置とに基づいて、ゲート設備300に対する車両1の停車位置を決定する。運転制御部104は、その停車位置決定部102で決定された停車位置に車両1を停車させる。
これにより、ECU20は、運転者シート10に座っている運転者2が、車内から手を伸ばしてゲート設備300の操作部を操作できる適切な停車位置に、車両1を停車させることができる。なお、ゲート設備300の操作部とは、駐車場の入口ゲートの場合は発券機の駐車券の発券用のボタンや発券口等であり、ゲート設備300が駐車場の出口ゲートの場合は精算機の駐車券の挿入口や金銭の投入口等である。
なお、前記ゲート設備認識部106、幅寄せ進路生成部108、停車位置決定部102及び運転制御部104の機能は、ECU20が実行する車両制御プログラムによって実現されており、車両制御プログラムは機能単位でモジュール化されている。よって、車両制御プログラムは、ゲート設備認識モジュールと、幅寄せ進路生成モジュールと、停車位置決定モジュールと、運転制御モジュールと、を備える、と読み替えても良い。
以下、図3〜図4を参照しながら、詳細に説明する。
図3は、ゲート設備300に対する車両1の停車位置を説明する図である。図3には、ゲート設備全体300、発券機等302、遮断棒304、アイランド306、車両1、運転者2、運転者シート10、運転者2の左右の肩関節を通る線E1、発券機等302の手前の側面の延長線J1、運転者2の右の肩関節を中心とする扇形の範囲G1が示されている。図3に示す停車位置において、運転者2の左右の肩関節を通る線E1と発券機等の手前の側面の延長線J1は重なっている。
ゲート設備300における発券機等302は、路面から所定の高さを有するアイランド306上に設置されている。また、ゲート設備300は、ゲートの出口を開閉するための遮断棒304を備える。
運転者2が車内から手を伸ばして発券機等302の操作部を操作できる為には、運転制御部104は、車両1を、発券機等302の近くに幅寄せするだけでなく、発券機等302に対して適切な位置で停車させる必要がある。発券機等302に対して適切な位置とは、運転者シート10に座っている運転者2が、発券機等302の操作部を視認し、車内から手を伸ばして発券機等302を操作できる位置である。手を伸ばして届く範囲は、典型的には、肩関節を中心とする扇状の範囲であるが、肩関節よりも後方は、視認性が悪く、腕の動きも制限されるので、発券機等302は、肩関節よりも前方の扇状の範囲G1に位置することが好ましい。
発券機等302の操作部は車両1の側を向いた面にあるので、発券機等302の手前の(運転者2に近い方の)側面の延長線J1が運転者2の肩関節を通るように車両1を停車させることができれば、運転者2は姿勢を変えることなく操作部全体を視野内に収める事が可能になり、車内から手を伸ばして容易に発券機等302を操作することができる。
しかし、運転者2の肩関節の位置を直接的に知ることは難しい。そこで、停車位置決定部102は、運転者シート10の位置に基づいて運転者2の肩関節の推定位置を算出し、発券機等302の手前の側面の延長線J1上に、その算出した運転者2の肩関節の推定位置が並ぶ位置を、車両1の停車位置とする。
上述の図3を用いた説明は、車両1が右ハンドル車の場合、すなわち、運転者シート10が車両1内の右側にある場合の説明である。車両1が左ハンドル車の場合は、左右を入れ替えた説明となる。すなわち、左ハンドル車の場合は運転者シート10が車両1内の左側にあるので、右ハンドル車の場合の発券機等302Aを、左ハンドル車の場合の発券機等302Bと読み替え、車両1はゲートの左寄りに停車するものとして説明すればよい。
図4は、運転者2の肩関節の推定位置と運転者シート10との位置関係を示す図である。
運転者シート10は、前後方向に調整可能である。また、運転者シート10のシートバック12は、傾きθを調整可能である。運転者2は、自分の体格に合わせて、運転者シート10の前後方向の位置、及びシートバック12の傾きθを調整する。
電動アジャスト機能付きの運転者シートの場合、運転者シート10の前後方向の位置とシートバックの傾きθとは、運転者シートの初期状態とアジャスト操作による変化量とから計算することができる。
運転者シート10のヒンジ16の位置からシートバック12の肩の位置までの前後方向の距離L2は、例えば次式で算出することができる。ここで、H3は車両床面から肩関節までの高さ、H0は車両床面から運転者シート10のヒンジ16までの高さを表す。
L2=(H3−H0)×tanθ ・・・(式1)
車両床面から肩関節までの高さH3は、例えば次式で算出することができる。ここで、H1は車両床面からハンドル14の上端までの高さ、H2は車両床面からハンドル14の下端までの高さを表す。
H3=(H1×3+H2)/4 ・・・(式2)
上記の式は典型的な運転姿勢を前提としたものであるが、運転姿勢の典型は国や地域、車両の車種によって異なるので、実情に合わせて変形してよい。ハンドル14の高さが調整可能である場合、肩関節の高さH3は上記の式2に基づく変数となるが、標準的なハンドル高さと標準的な運転姿勢を仮定して、H3を定数として扱っても良い。これはシートバック12の傾きθが通常は比較的小さい事により、肩関節の高さH3の誤差が肩の位置までの距離L2に与える影響が小さくなるからである。
図中のL4で示す通り、運転者の肩関節の位置は、シートバックの厚みと運転者自身の肩の厚みとによって、シートバック12の肩の位置から前方にオフセットしている。シートバック12の肩の位置から運転者の肩関節までの前後方向の距離L4は、シートバックの寸法と車種毎に想定される運転者の体形を仮定して値を決めればよい。
フロントカメラ22から肩関節までの前後方向の距離の推定値L3は、例えば次の式で算出することができる。ここで、L1はフロントカメラ22から運転者シート10のヒンジ16までの水平距離を表す。
L3=L1+L2−L4 ・・・(式3)
停車位置決定部102は、カメラ画像から、フロントカメラ22が発券機等302Aの手前の側面の延長線上に並んだ時点を検知すると、フロントカメラ22から肩関節の推定位置までの前後方向の距離L3を停車までに進むべき距離として、運転制御部104へ渡す。
運転制御部104は、前記のフロントカメラ22が発券機等302Aの手前の側面の延長線上に並んだ時点から、この受け取った距離L3だけ車両1を前進させた後、当該車両1を停車させる。車両1の移動量は、車輪の回転角に基づいて測定することができる。
これにより、発券機等302Bの手前の側面の延長線J1が運転者2の肩関節を通る位置に、車両1を停車させることができる。したがって、運転者2は車内から手を伸ばして発券機等302を操作することができる。
図5は、停車支援処理の一例を示すフローチャートである。
運転者2がHMI14を操作して停車支援スイッチをONにすると、停車支援モードがONになり(ST100)、停車支援処理が開始される。なお、停車支援モードがONになる契機は、運転者2の操作による停車支援スイッチのONに限られない。例えば、車両1が駐車場の敷地内に進入したことを契機として、停車支援モードがONになってもよい。
次に、運転制御部104は、フロントカメラ22やアクティブセンサ24等から受け取った情報に基づいて、車両1を、車線両端から安全な距離に保ち、低速走行させる(ST102)。以下の処理は低速走行中に実行される。
次に、ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、ゲート設備300に設けられている遮断棒304を認識する(ST104)。当該処理の更なる説明については後述する(図6参照)。
次に、ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、ST104で認識した遮断棒304の位置に基づいて、ゲート設備300に設けられている発券機等302及びアイランド306を認識する(ST106)。当該処理の更なる説明については後述する。
次に、幅寄せ進路生成部108は、ST106で認識したアイランド306の位置に基づいて、車両1の、アイランド306への幅寄せ進路を生成する(ST108)。当該処理の更なる説明については後述する(図7〜図10参照)。
次に、運転制御部104は、ST108で算出したアイランド306へ幅寄せ進路に基づいて、車両1を、アイランド306に幅寄せする(ST110)。当該処理の更なる説明については後述する(図11参照)。
次に、ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、フロントカメラが発券機等302の手前側の側面の延長線上に並んだ時点を特定する(ST112)。
次に、停車位置決定部102は、運転者シート10の位置に基づいて、前記時点以降の車両1の移動量を決定する(ST114)。
次に、運転制御部104は、車両1を、ST114で算出された移動量だけ低速走行させる。(ST116)。
次に、運転制御部104は、車両1が上記移動量だけ走行した時点で当該車両1を停車させ、停車支援モードをOFFにする(ST118)。ST112〜ST118の処理は、上述で説明したとおりであるが、更なる説明については後述する(図12〜図14参照)。
以上の処理により、運転手が車内から手を伸ばして発券機等302を操作できる適切な位置に、車両1を停車させることができる。
<遮断棒の認識>
図6は、遮断棒認識処理の一例を示すフローチャートである。当該処理はST104の説明に相当する。
遮断棒304は、赤と白又は黄と黒の様に、警戒色を含む2色で交互に着色されており、ゲート設備300に含まれる各設備の中でも特に目立つため、認識しやすい。そこで、ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、まずは遮断棒304を認識する。これにより、ゲート設備300及び発券機等302の認識精度が向上する。
次に、図6を参照しながら、ゲート設備認識部106が、カメラ画像から遮断棒304を認識する処理の一例を述べる。
ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、警戒色の領域を抽出する(ST200)。例えば、ゲート設備認識部106は、カメラ画像から、色相が赤色から黄色までの範囲内であり、かつ、輝度が閾値以上である画素を、警戒色の領域として抽出する。輝度の閾値を設けているのは、暗部の色雑音の影響を抑えるためである。
次に、ゲート設備認識部106は、ST200で抽出した警戒色の領域が直線上に分布しているか否かを判定する(ST202)。つまり、警戒色の領域が棒状であるか否かを判定する。例えば、ゲート設備認識部106は、抽出した画素の連続性を判定し、一定以上の連続した領域を形成しない画素群を、判定対象から除外する。そして、ゲート設備認識部106は、その連続した領域を長方形のパターンに当てはめ、長辺と短辺の比が2以下である領域を、判定対象から除外する。
ST202の判定結果がNOの場合、ゲート設備認識部106は、ST200で抽出した警戒色の領域は、ゲート設備300に係る遮断棒304でないと判定し(ST210)、本処理を終了する。
ST202の判定結果がYESの場合、ゲート設備認識部106は、次に、ST200で抽出した警戒色の領域が、上記の直線上において、周期的に(色が交互に)分布しているか否かを判定する(ST204)。例えば、ゲート設備認識部106は、上記の長方形の長辺を延長した線上で、別の長方形の領域を探し、3個以上の長方形の領域が同一線上にあるものを、遮断棒304として抽出する。
ST204の判定結果がNOの場合、ゲート設備認識部106は、ST200で抽出した警戒色の領域は、ゲート設備300に係る遮断棒304でないと判定し(ST210)、本処理を終了する。
ST204の判定結果がYESの場合、ゲート設備認識部106は、次に、ST200で抽出した警戒色の領域が、ゲート設備300に係る遮断棒304であるか否かを判定する(ST206)。例えば、ゲート設備認識部106は、カメラ画像において、遮断棒304の位置を起点とし、その手前に直方体の物体(発券機等302)が存在するか否かを判定する。
警戒色の領域の手前に所定の閾値を越える高さの直方体の物体(つまり発券機等302)が存在する場合(ST206:YES)、ゲート設備認識部106は、当該警戒色の領域はゲート設備300に係る遮断棒304であると判定し(ST208)、本処理を終了する。
警戒色の領域の手前に所定の閾値を超える高さの直方体の物体(つまり発券機等)が存在しない場合(ST206:NO)、ゲート設備認識部106は、当該警戒色の領域はゲート設備300に係る遮断棒304でない(例えば進入禁止を示すために置かれた単なるポールである)と判定し(ST210)、本処理を終了する。
ゲートは順方向からしか進入できず、逆方向からは進入できない一方通行である。順方向のゲートと逆方向のゲートとでは、遮断棒304と発券機等302との前後関係が逆になるので、ST206においては、遮断棒304の手前に発券機等302が存在するか否かを判定することにより、逆方向のゲートを順方向のゲートと誤認することを防止している。つまり、発券機等302が遮断棒304の手前にあれば順方向のゲートと判定され、発券機等302が遮断棒304の手前になければ、遮断棒304は進入禁止を示すポールであると判定される。
上記の説明はカメラ画像から遮断棒304および発券機等302を認識する動作を説明したが、アクティブセンサ24から得られる距離情報を加えて、発券機等302と遮断棒304の前後関係を認識しても良い。カメラ以外の検知手段の援用は、以後に述べる発券機等及びアイランドの認識についても同様に推奨される。
以上の処理により、ゲート設備300に係る遮断棒304を認識することができる。
なお、ゲートを認識した場合は、HMI14のディスプレイにフロントカメラ22で撮影した画像と、その認識したゲートを囲む赤枠とを表示し、「このゲートに進む」旨を音声で運転者2に通知してもよい。これにより、運転者2は、車両1がこれから進入するゲートを知ることができる。
<発券機等及びアイランドの認識>
次に、図3を参照しながら、発券機等302及びアイランド306の認識方法を説明する。この説明は、ST106の処理の説明に相当する。
ゲート設備300は、典型的には、以下の構成である。
・発券機等302は、遮断棒304の手前に位置する。
・ゲート設備300には、右ハンドル車用の発券機等302Aと左ハンドル車用の発券機302Bの両方が設置されていることが多い。運転者シート10の左右位置の情報が左であり、左ハンドル車用の発券機302Bが設置されていない場合は、ECU20はHMI14に命令を与えて、助手席側から発券機等302Aを操作可能か問い合わせを行う。運転者がHMI14を操作して助手席側から操作する事を選択した場合には、HMI14は運転者シート10の左右位置の情報を反転すると同時に、更新された運転者シート10の左右位置の情報をECU20に通知する。前記の説明は運転者シート10の左右位置の情報が右であり、右ハンドル車用の発券機302Aが設置されていない場合にも、右/左とA/Bを入れ替えれば当てはまる。
発券機等が運転者シートの側に設置されておらず、かつ助手席側に乗員が居ない場合は、従来はスムーズな対応が困難であったが、本発明を適用すれば運転者が助手席に席を移して発券機等を操作することが可能である。ECU20は検知された発券機等の配置と運転者シート10の左右位置の情報とが不一致である場合は一時停止し、HMI14で運転者が助手席に移動した後に左右位置の情報を変更するよう促し、運転者シート10の左右位置の情報が発券機等の配置と一致するのを待って走行を再開する。この手順では運転者の離席中に車両は停止しているので安全上の問題は無い。以後の発券機等の前に停車させるまでの過程では運転操作をする必要が無いので、運転者シートが空席であっても支障はない。自動運転中に車両は低速で走行しており、手動で停車する必要が生じた時はHMI14の操作により車両を停車させる事が出来る。HMI14の設計としては、音声コマンドで停車する仕様でもよいし、ディスプレイを叩けば押された部位に関わらず停車する仕様でもよい。
・発券機等302は、運転席から操作できるように、路面から約130cmの高さがある。
・発券機等302と遮断棒304との間には、車両ナンバー読取機が設置されている場合がある。しかし、車両ナンバー読取機は、発券機等302よりも低い、路面から約100cmの高さにあり、発券機等302よりも小型であり、発券機等302よりも遮断棒304に近い位置にある。したがって、ゲート設備認識部106は、車両ナンバー読取機と発券機等302とを区別可能である。
・発券機等302は、車両との接触を予防するため、アイランド306と呼ばれる路面から10cm程度かさ上げした台の上に設置されている。アイランド306の縁は赤や黄色の警戒色で縁取りされているので、カメラ画像上で容易に路面と識別できる。
<幅寄せ進路の生成>
以下、図7〜図10を参照しながら、幅寄せ進路の生成方法について説明する。当該説明は、ST108の処理の説明に相当する。
図7は、直進でゲートに進入する場合におけるアイランド306への幅寄せ進路の生成方法を説明する図である。
車両1は、車線の中央付近、すなわち、車線端から左右同じ距離W1だけ離れた位置を走行している。
ここで、幅寄せ進路生成部108は、車両1の右前輪の地点P1と、右アイランド306A及び左アイランド306Bの車両1に近い方の先端P3を結ぶ線M1上における右アイランド306Aの内辺の延長線から幅寄せ距離W2(約15cm)だけ離れた地点P2と、を結ぶ進路400Aを生成する。さらに、幅寄せ進路生成部108は、上記地点P2から右アイランド306Aの内辺に平行な進路400Bを生成する。そして、幅寄せ進路生成部108は、これら生成した進路400Aと進路400Bとを結び、直進時の幅寄せ進路400を生成する。なお、HMI14の操作により幅寄せ距離W2の設定値を増減する手段を設けても良いが、距離検出の精度や操縦の精度に応じて、設定値の下限を設けることが望ましい。
運転制御部104は、車両1の右前輪がこの幅寄せ進路400を沿うように、車両操縦機構28を操作する。これにより、車両1は、右アイランド306Aから幅寄せ距離W2だけ離れた位置に、自動的に幅寄せされる。
なお、アイランド306の高さは車両1の最低地上高よりも低く設計されているので、アイランド306の上面と車両1の先端とが平面図上で重なっても接触しない。
また、アイランド306の先端P3から発券機等302までの距離は、車両1の前輪から当該車両1の先端までの距離よりも長く設計されているので、平面図上で左右のアイランド306の先端P3を結ぶ線M1まで車両1の前輪が進行しても、車両1は発券機等302に接触しない。
上述の図7を用いた説明は、車両1が右ハンドル車の場合、すなわち、運転者シート10が車両1内の右側にある場合の説明である。車両1が左ハンドル車の場合は、左右を入れ替えた説明となる。すなわち、左ハンドル車の場合は、運転者シート10が車両1内の左側にあるので、図7のアイランド306Bに幅寄せされる。また、幅寄せ進路は、左前輪が左アイランド306Bから幅寄せ距離W2だけ離れた位置に進む進路となる。
図8は、左折でゲートに進入する場合におけるアイランド306への幅寄せ進路の生成方法を説明する図である。
幅寄せ進路生成部108は、走行中の通路の右端から幅寄せ距離W2(約15cm)だけ離れた線M2と、右アイランド306Aの内辺から幅寄せ距離W2(約15cm)だけ離れた線M3とに内接する半径が外輪最小回転半径r1である進路400C(円弧)を生成する。
さらに、幅寄せ進路生成部108は、右前輪の地点P4から、進路400C(円弧)に接する進路400D(円弧の接線)を生成する。さらに、幅寄せ進路生成部108は、右アイランド306の内辺に平行であって、進路400C(円弧)に接する進路400E(接線)を生成する。
幅寄せ進路生成部108は、これら生成した進路400Dと進路400Cと進路400Eとを結び、左折時の幅寄せ進路400を生成する。
運転制御部104は、車両1の右前輪がこの幅寄せ進路400を沿うように、車両操縦機構28を操作する。これにより、車両1は左折して右アイランド306Aから幅寄せ距離W2だけ離れた位置に、自動的に幅寄せされる。
また、車両1は、右アイランド306Aから離れた位置で旋回し終えるので、発券機等302に接触することなく、安全に幅寄せされる。
図9は、右折でゲートに進入する場合におけるアイランド306への幅寄せ進路の生成方法を説明する図である。
幅寄せ進路生成部108は、車両1の左前輪の地点P5を特定する。さらに、幅寄せ進路生成部108は、右アイランド306Aの内辺の延長線に並行でD=(内輪最小回転半径r2−幅寄せ距離W2)だけ手前の線M4と、車線左端から幅寄せ距離W2(15cm)だけ離れた車線に平行な線M5とが交わる地点P6を特定する。そして、幅寄せ進路生成部108は、地点P5と地点P6とを結ぶ進路400Fを生成する。
さらに、幅寄せ進路生成部108は、地点P6から車線左端に平行な進路400Gを生成する。
幅寄せ進路生成部108は、これら生成した進路400Fと進路400Gとを結び、車両1の右後輪が線分M4に到達するまでの左前輪の幅寄せ進路400を生成する。
次に、車両1の右後輪が線分M4に到達した後の右後輪の幅寄せ進路の生成について説明する。
幅寄せ進路生成部108は、右後輪が線分M4に到達した地点P7から、ハンドル14の舵角を右いっぱいに切ったときの右後輪の内輪最小回転半径r2を半径とする進路400H(円弧)を生成する。
また、幅寄せ進路生成部108は、右アイランド306Aの内辺に平行であって、上記の進路400H(円弧)に接する進路400I(接線)を生成する。そして、幅寄せ進路生成部108は、これら生成した進路400Hと進路400Iとを結び、車両1の右後輪が線分M4に到達した後の右後輪の幅寄せ進路400を生成する。
運転制御部104は、車両1の右後輪が線分M4に到達するまでは、車両1の左前輪が、左前輪の幅寄せ進路(進路400F及び進路400G)に沿うように、車両操縦機構28を操作する。そして、運転制御部104は、車両1の右後輪が線分M4に到達した後は、車両1の後輪が、右後輪の幅寄せ進路(進路400H及び進路400I)に沿うように、車両操縦機構28を操作する。これにより、車両1は右折して右アイランド306Aから幅寄せ距離W2だけ離れた位置に、自動的に幅寄せされる。
また、車両1は、右アイランド306Aから離れた位置で旋回し終えるので、車輪は右アイランド306Aに接触することなく、安全に幅寄せされる。
上述の図8および図9を用いた説明は、車両1が右ハンドル車の場合、すなわち、運転者シート10が車両1の右側にある場合の説明である。車両1が左ハンドル車の場合において、右折でゲートに入る時の説明は、図8の左折でゲートに進入する場合の図の右と左を入れ替え、また、左折でゲートに入る時の説明は図9の右折でゲートに進入する場合の図の右と左を入れ替えればよい。
図10は、アイランド306への幅寄せ進路の生成方法の変形例を説明する図である。
図7〜図9は、予め幅寄せ進路を生成する例である。しかし、必ずしも全ての幅寄せ進路を最初に生成する必要は無い。ゲートへの進入前は、ゲートの通過に適した位置まで車両1を進行させる進路を生成し、車両1の進行中に、アイランドへの幅寄せ進路を生成してもよい。車両1がアイランド306に近づくにつれて、ゲート設備300のより正確な位置等が判明するので、これによれば、より精度良く車両1を幅寄せすることができる。
例えば右折でゲートに進入する場合は、右アイランド306Aの内辺の一部が発券機等302の陰になるので、延長線M6の推定が正確に出来ないことがある。そこで、最初の時点では右アイランド306Aの内辺に最終的に寄せる部分は計算せず、車線左端に寄せる部分だけ計算する。
図10において、幅寄せ進路生成部108は先ず、右アイランド306Aの内辺を延長した線M6から、B=車体長だけ手前の線M7において、前輪が車線左端から幅寄せ距離W2になるよう幅寄せする進路と、前輪がM7の線上に達したら車線左端から幅寄せ距離W2を保って直進する進路を生成し、以後の幅寄せ進路は計算しない。
車両1が車線左端から幅寄せ距離W2を保って直進する間、ゲート設備認識部106はフロントカメラで右アイランド306Aの内辺の位置を観測する。フロントカメラが右アイランド306Aの内辺を延長した線M6に達すると、右アイランド306Aの内辺がフロントカメラに垂直な線として映るので、幅寄せすべき右アイランド306Aの内辺を延長した線M6の位置を正確に特定できる。
ここで、幅寄せ進路生成部108は右アイランド306Aの内辺を延長した線M6からD=(内輪最小回転半径r2−幅寄せ距離W2)だけ手前の線M4を求め、後輪がM4に達するまで更に直進させる進路と、後輪がM4に達した時点から内輪最小回転半径で右旋回する進路と、右前輪が右アイランド306Aの内辺の延長線M6から幅寄せ距離W2だけ離れた位置に達するまで旋回した地点から、直進に移行する進路を生成する。この旋回を終えた時点で、右後輪もM6から幅寄せ距離W2だけ離れた位置に達しており、車体は右アイランド306Aの内辺に平行になっているので、後は直進すればよい。
この様に、段階的に幅寄せ進路を生成すれば、見通しが悪い場合でも正確に幅寄せ進路を生成することが出来る。
<幅寄せの補正>
図11は、車両1と発券機等302との間の距離の検出、及び、車両1の回避動作を説明する図である。
車両1から突出しているサイドミラー500の長さと、アイランド306の内辺から発券機等302までの距離と、幅寄せ距離W2との関係に基づいて、サイドミラー500が発券機等302に接触しないように、幅寄せ距離を補正してもよい。
例えば、車両1の右前方に備えられているアクティブセンサ24で発券機等302と車両1との距離を測定し、もしこのまま進むと接触の恐れがあると判断した場合、運転制御部104は、幅寄せ距離W2を、車両1が接触しない距離に広げ(補正し)、発券機等302の手前の側面の延長線J1から先は、前輪が上記補正後の幅寄せ距離W2’だけ離れて進むように、車両操縦機構28を操作する。
サイドミラー500は前輪より少し後方に位置するので、発券機等302の手前の側面の延長線J1の位置において、前輪が安全な上記補正後の幅寄せ距離W2’だけ発券機等302から離れていれば、その後方にあるサイドミラー500は発券機等302に接触しない。なお、アクティブセンサ24による測定の結果、接触の恐れがなければ、当該回避動作は不要である。
なお、上述の説明は、文中の右と左を入れ替えることで、左ハンドル車の場合の説明となる。
<幅寄せの補足>
上記では、直線と円弧の組み合せで幅寄せ進路を生成する例を説明した。しかし、進路変更によって乗員が受ける加速度を軽減するために、幅寄せ進路生成部108は、変曲点が滑らかになるように幅寄せ進路を生成及び補正してもよい。
また、ECU20は、車線端への接近及び/又は旋回等で乗員が不安を感じないように、変曲点の手前では、HMI14に命令して「右に寄せます」、「左に曲がります」等の音声による予告を行ってもよい。
また、運転制御部104のよる車両操縦機構28の操作には、車両1の旋回だけでなく、車両1の速度調整も含まれる。例えば、運転制御部104は、進行方向に人又は車を検知した場合、車両1を減速又は停車させるのが当然の制御である。また、運転制御部104は、路面の勾配等で速度が低下した場合、車両1を加速させる制御を行う。また、運転者が乗員の快適のために意識的/無意識的に行う加減速制御を加えても良い。例えば、運転制御部104は、半径の小さなカーブの前に、遠心力を低減させるために減速させ、直進に戻るときに加速させる。これら加減速の制御は運転シートの位置が右か左かに依存しない。
<停車位置の決定>
次に、停車位置の決定方法について、図12〜図14を参照しながら説明する。この説明は、ST114〜ST118の処理の説明に相当する。
なお、ここでは、車両1の前進及び停車の制御についてのみ説明するが、上述のサイドミラー500の接触の回避動作のように、車両1の左右方向の位置も同時に制御される。また、上述のサイドミラー500の接触の回避動作、又は、ゲートの直前における旋回動作等の影響により、ゲートに進入した時点で車両1が若干、発券機等302に対して斜めになっている場合も考えられるが、この調整については、本説明の趣旨から外れるので省略する。
図12は、車両1のフロントカメラ22とアイランド306の先端P3を結ぶ線M1とが並んだ時点の状態を示す図である。図13は、車両1のフロントカメラ22が発券機等302の手前の側面の延長線J1に並んだ時点の状態を示す図である。
停車位置決定部102は、図12に示すように、カメラ画像から、フロントカメラ22の右端(フロントカメラ22から進行方向に対して右90度の方向)にアイランド306の先端P3を検出すると、発券機等302の位置の特定を開始する。なお、この時点において、車両1はアイランド306に対して幅寄せされているので、運転制御部104は、所定の徐行速度以下で車両1を進める。所定の徐行速度は、例えば、時速6kmである。
次に、停車位置決定部102は、図13に示すように、カメラ画像から、フロントカメラ22が発券機等302Aの手前側の側面の延長線J1上に並んだ時点を検出する。この時点で、図4を用いて説明した、フロントカメラ22から肩関節の推定位置までの前後方向の距離L3を、この時点からの移動量として運転制御部104へ渡す。
運転制御部104は、停車位置決定部102から受け取った距離L3だけ車両1を進行させた後、車両1を停車させる。これにより、図3に示すように、発券機等302の手前の延長線J1が運転者2の肩関節を通る位置に、車両1を停車させることができる。したがって、運転者2は、車内から手を伸ばして発券機等302の操作部を操作することができる。
なお、運転シート10が車両1内の左側に位置する場合は、停車位置決定部102はフロントカメラ22の左端に映る発券機等302Bの輪郭線を検出して距離L3を算出すればよい。
図14は、車両のフロントカメラが発券機等302の手前側の側面の延長線J1上に並んだ時点を検知する方法を説明する図である。図14の左側の列は上方から見たフロントカメラ22と発券機等302との位置関係を示し、右側の列は対応する位置関係の時にカメラに映る発券機の映像を示す。上の行(A)は車両のフロントカメラ22が発券機等302の手前側の側面の延長線J1より手前にある場合を示し、下の行(B)は車両のフロントカメラ22が発券機等302の手前側の側面の延長線J1上に並んでいる場合を示す。
停車位置決定部102は、カメラ画像から識別した発券機等302の輪郭線の変化点の検知により、発券機等302の手前側の側面の位置を特定する。具体的には、車両のフロントカメラが発券機等302の手前側の側面の延長線J1上に並んだ時刻を特定するのであるが、時刻の特定により車両の位置が特定できるので、実質的に位置を特定するのと同じである。
典型的には、発券機等302は目立つ色で塗装されているので、停車位置決定部102は、カメラ画像から発券機等302の輪郭線を抽出することができる。
発券機等302よりも手前にフロントカメラ22が位置する場合、図14の(A)に示すように、カメラ画像には発券機等302の右側面Q1が撮像され、当該右側面Q1の境界を示す2本の縦の輪郭線S1、S2が撮像される。
発券機等302の手前の側面の延長線J1上にフロントカメラ22が並んで位置する場合、図14の(B)に示すように、カメラ画像には発券機等302の右側面Q1が撮像されず、当該右側面Q1の境界を示す1本の縦の輪郭線S1のみが撮像される。
したがって、停車位置決定部102は、カメラ画像上で発券機等302の右側面Q1が見えなくなったタイミング、又は、発券機等302の右側面Q1の輪郭線が1本になったタイミングを検出する事により、図4及び図13に示す状態になった時点を特定することができる。この時点から、フロントカメラ22から肩関節の推定位置までの前後方向の距離L3だけ進めば、発券機等302の右側面Q1の延長線上に肩関節の推定位置が並ぶこととなる。即ち、発券機等302の手前の側面の延長線J1上にフロントカメラ22が並んで位置した時点の車両位置から、距離L3だけ直進した位置が最適な停車位置である。
以上は運転シートの位置が右の場合の説明であるが、運転シート10が車両1内の左側に位置する場合は、停車位置決定部102が処理する発券機等302の像は、左側の発券機等302Bの像となり、図14の図は左右を反転した図となる。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態によれば、車両1を、発券機等302に幅寄せするだけでなく、運転者2が姿勢を変えることなく発券機等302を操作できる最適な前後位置に自動走行させて停車させることが可能であり、停車するまでの過程を通じて、運転者2はアクセル等の操作を必要としない。よって、運転者2の運転の負担を軽減すると同時に、無理な姿勢変更に伴ってアクセルをブレーキと踏み違える等の事故を予防できる。
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲を実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
本発明に係る車両制御装置、方法、プログラム及び記録媒体は、運転者の負担が軽減するので、自動運転装置及び運転支援装置への適用に好適である。
1 車両
2 運転者
10 運転者シート
12 シートバック
14 HMI
20 ECU
22 フロントカメラ
24 アクティブセンサ
26 ネットワーク
28 車両操縦機構
102 停車位置決定部
106 ゲート設備認識部
108 幅寄せ経路生成部
104 運転制御部
300 ゲート設備
302 発券機等
304 遮断棒
306 アイランド
E1 運転者の左右の肩関節を通る線
G1 運転者の右の肩関節を中心とする扇形の範囲
J1 発券機等の手前の側面の延長線
L3 フロントカメラから肩関節の推定位置までの前後方向の距離

Claims (9)

  1. ゲート設備の位置と運転者シートの位置情報とに基づいて、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する停車位置決定部と、
    前記車両を前記決定された停車位置に停車させる運転制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記運転者シートの位置情報は、運転者シートが右側又は左側の何れにあるかを示す左右位置の情報を含み、
    前記停車位置決定部は、前記運転者シートの左右位置の情報に従って、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記運転者シートの位置情報は、運転者シートの前後方向の位置の情報を含み、
    前記停車位置決定部は、前記シートの位置情報から求められた前記運転者の肩関節の推定位置に基づいて、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記停車位置決定部は、前記運転者シートの位置情報を変更する手段によって変更された前記シートの位置情報に従って、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する、
    請求項1乃至3に記載の車両制御装置。
  5. 前記ゲート設備は、発券機又は精算機を含み、
    前記停車位置決定部は、前記発券機又は精算機の手前側の側面の延長線上に、前記運転者の肩関節の推定位置が並ぶ位置を、前記車両の停車位置に決定する、
    請求項1乃至4に記載の車両制御装置。
  6. 前記ゲート設備は、遮断棒を備えており、
    前記停車位置決定部は、前記遮断棒の位置に基づいて前記ゲート設備の位置を特定する、
    請求項1乃至5の何れかに記載の車両制御装置。
  7. ゲート設備の位置と運転者シートの位置情報とに基づいて、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する停車位置決定ステップと、
    前記車両を前記決定された停車位置に停車させる運転制御ステップと、
    を備える車両制御方法。
  8. コンピュータに、
    ゲート設備の位置と運転者シートの位置情報とに基づいて、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する停車位置決定処理と、
    前記車両を前記決定された停車位置に停車させる運転制御処理と、
    を実行させる車両制御プログラム。
  9. コンピュータに、
    ゲート設備の位置と運転者シートの位置情報とに基づいて、前記ゲート設備に対する車両の停車位置を決定する停車位置決定処理と、
    前記車両を前記決定された停車位置に停車させる運転制御処理と、
    を実行させる車両制御プログラムを記録した非一過性の記録媒体。
JP2017032636A 2017-02-23 2017-02-23 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体 Active JP6928907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032636A JP6928907B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体
DE102018104185.3A DE102018104185A1 (de) 2017-02-23 2018-02-23 Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren, Programm und Aufzeichnungsmedium mit dem Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032636A JP6928907B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135072A true JP2018135072A (ja) 2018-08-30
JP6928907B2 JP6928907B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63046137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032636A Active JP6928907B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6928907B2 (ja)
DE (1) DE102018104185A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108873904A (zh) * 2018-07-04 2018-11-23 北京踏歌智行科技有限公司 矿用车辆无人驾驶停靠方法、设备及可读存储介质
JP2020086744A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム
WO2021006111A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP7480404B1 (ja) 2023-09-25 2024-05-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 認証システム、認証方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4212411A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and device for automatically driving an automated vehicle into a parking garage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002855A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラムおよびナビゲーション方法
JP2012164080A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Panasonic Corp 運転支援情報提供装置
WO2018037950A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
JP2018106543A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002855A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラムおよびナビゲーション方法
JP2012164080A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Panasonic Corp 運転支援情報提供装置
WO2018037950A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
JP2018106543A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108873904A (zh) * 2018-07-04 2018-11-23 北京踏歌智行科技有限公司 矿用车辆无人驾驶停靠方法、设备及可读存储介质
JP2020086744A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム
JP7110935B2 (ja) 2018-11-21 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム
WO2021006111A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JPWO2021006111A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14
JP7303304B2 (ja) 2019-07-08 2023-07-04 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7480404B1 (ja) 2023-09-25 2024-05-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 認証システム、認証方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018104185A1 (de) 2018-08-23
JP6928907B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928907B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体
CN107444263B (zh) 车辆用显示装置
JP6387369B2 (ja) 走行制御装置
CN110785328B (zh) 停车辅助方法及停车控制装置
RU2734643C1 (ru) Способ помощи при парковке для устройства помощи при парковке и устройство помощи при парковке
JP4604703B2 (ja) 駐車補助装置
US9911330B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP4466200B2 (ja) 駐車支援装置
US6621421B2 (en) Vehicle backward movement assisting apparatus for in-line parking
US20190080496A1 (en) Vehicle display device and display control method
US20200047807A1 (en) Vehicle capable of displaying information on road and control method therefor
JP2001180405A (ja) 操舵支援装置
KR20180017126A (ko) 주차 지원 장치 및 주차 지원 방법
JP2003291759A (ja) 駐車運転支援装置
JP2000280823A (ja) 駐車補助装置
JP6642906B2 (ja) 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム
JP2000079860A (ja) 駐車補助装置
KR20150012799A (ko) 주차 제어 장치 및 주차 제어 방법
KR102205144B1 (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
JP3762855B2 (ja) 駐車補助装置
JPH10244890A (ja) 自動駐車装置
JPH11339194A (ja) 駐車補助装置
JP5262087B2 (ja) 駐車支援装置
JP2009202724A (ja) 駐車支援装置
JP6991794B2 (ja) 車両用表示装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03