JP2018133643A - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133643A
JP2018133643A JP2017024679A JP2017024679A JP2018133643A JP 2018133643 A JP2018133643 A JP 2018133643A JP 2017024679 A JP2017024679 A JP 2017024679A JP 2017024679 A JP2017024679 A JP 2017024679A JP 2018133643 A JP2018133643 A JP 2018133643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
maintenance door
image forming
power supply
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848499B2 (ja
Inventor
哲平 國久
Teppei Kunihisa
哲平 國久
統成 中野
Munenori Nakano
統成 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017024679A priority Critical patent/JP6848499B2/ja
Priority to CN201910788608.8A priority patent/CN110515284A/zh
Priority to CN201810141148.5A priority patent/CN108427247B/zh
Priority to US15/895,206 priority patent/US10386765B2/en
Publication of JP2018133643A publication Critical patent/JP2018133643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848499B2 publication Critical patent/JP6848499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20727Forced ventilation of a gaseous coolant within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1487Blade assemblies, e.g. blade cases or inner arrangements within a blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】サーバー部と画像形成部とが一体となった複合機において、画像形成部のファン駆動が停止した場合であっても、サーバー部への熱負荷に起因する不具合の発生を回避することが可能な複合機を提供する。【解決手段】画像形成部110とサーバー部120とが一つの筐体100Fに設けられた複合機100であって、画像形成部110とサーバー部120とに電力を供給する電力供給部117,126,131と、サーバー部120へ外気を送り込むファン520とを含み、電力供給部117,126,131から画像形成部110への電力供給が停止した場合であっても、ファン520は駆動し、サーバー部120への外気の送り込みは停止しない。【選択図】図3

Description

本発明は、サーバー部および画像形成部が一体化された複合機に関する。
特開2014−233934号公報(特許文献1)、特開2010−217474号公報(特許文献2)、および、特開2012−230245号公報(特許文献3)には、それぞれ、画像形成装置等に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される電子機器においては、電子機器のメインスイッチのオフ後、所定時間経過した後に冷却ファンの駆動を停止する技術が採用されている。特許文献2に開示される画像形成装置および特許文献3に開示される電子機器においては、インターロック機能により、メンテナンス用の扉が開放されると、画像形成装置等への電源供給を停止する技術が採用されている。
特開2014−233934号公報 特開2010−217474号公報 特開2012−230245号公報
たとえば、サーバー部と画像形成部とが一体となった複合機においては、画像形成部の電源供給が断たれた後でもサーバー部は常時稼働させておく必要がある。そのため、画像形成部の電源が断たれ、画像形成部の冷却(ファン駆動)が停止した場合であっても、サーバー部への熱負荷については、画像形成部の電源がオフした後であっても配慮する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、サーバー部と画像形成部とが一体となった複合機において、画像形成部のファン駆動が停止した場合であっても、サーバー部への熱負荷に起因する不具合の発生を回避することが可能な複合機を提供することを目的とする。
この複合機は、画像形成部とサーバー部とが一つの筐体に設けられた複合機であって、前記画像形成部と前記サーバー部とに電力を供給する電力供給部と、上記サーバー部へ外気を送り込むファンと含み、上記電力供給部から上記画像形成部への電力供給が停止した場合であっても、上記ファンは駆動し、上記サーバー部への外気の送り込みは停止しない。
他の形態においては、上記電力供給部は、上記ファンに電力を供給するファン用電力供給部と、上記画像形成部に電力を供給する画像形成部用電力供給部と、を含む。
他の形態においては、上記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、上記筐体は、上記トナーボトルの着脱を行なうために上記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉を含み、上記メンテナンス用扉が開放された際に、上記電力供給部による上記画像形成部への電力の供給が停止される。
他の形態においては、上記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、上記筐体は、上記トナーボトルの着脱を行なうために上記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉と、上記メンテナンス用扉の開放状態を検知する扉開閉検知部とを含み、上記扉開閉検知部は、上記画像形成部用電力供給部以外から電力が供給されて駆動する。
他の形態においては、上記メンテナンス用扉は、上記筐体の一の面に設けられ、上記筐体は、上記メンテナンス用扉が設けられる上記一の面とは異なる面に、上記サーバー機能部へ外気を取り入れるための異面側吸引部を含む。
他の形態においては、上記筐体には、上記メンテナンス用扉が設けられる上記一の面と同じ面に、上記サーバー機能部へ外気を取り入れるための同面側吸引部を含み、上記メンテナンス用扉が開放された時、上記同面側吸引部からの外気の吸引が停止される。
他の形態においては、上記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、上記筐体は、上記トナーボトルの着脱を行なうために上記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉と、上記メンテナンス用扉と同じ面に、上記サーバー機能部へ外気を取り入れるための同面側吸引部と、上記同面側吸引部の開閉を行なうシャッター機構とを含み、上記シャッター機構は、上記メンテナンス用扉の開放状態の際に上記同面側吸引部を閉鎖して、上記同面側吸引部からの空気の吸引を停止する。
他の形態においては、上記筐体は、上記メンテナンス用扉が設けられる上記一の面とは異なる面に、上記サーバー機能部へ外気を取り入れるための異面側吸引部を含み、上記異面側吸引部の開口率が、上記同面側吸引部の開口率よりも大きい。
当該構成によれば、サーバー部と画像形成部とが一体となった複合機において、画像形成部のファン駆動が停止した場合であっても、サーバー部への熱負荷に起因する不具合の発生を回避することができる。
実施の形態1の複合機の外観構成を示す全体斜視図である。 実施の形態1の複合機の上面視と、側面視とを示す概略図である。 実施の形態1の複合機のシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態1の複合機のシステム構成の一部変形例を示すブロック図である。 実施の形態1の複合機のサーバー部のハードウェア構成の概略を示す平面図である。 実施の形態3の複合機の概略構成を示す第1全体斜視図である。 実施の形態3の複合機の概略構成を示す第2全体斜視図である。 実施の形態3の複合機のシステム構成を示すブロック図である。
各実施の形態における、複合機について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。
(実施の形態1:複合機100)
図1および図2を参照して、本実施の形態における複合機100の全体構成について説明する。図1は、複合機100の外観構成を示す全体斜視図、図2は、複合機100の上面視と、側面視とを示す概略図である。
この複合機100は、画像形成部を有する画像形成部110とサーバー部120とが一つの筐体100Fに設けられ一体となっている。本実施の形態における複合機100は、画像形成部110の下方(底部)に、サーバー部120が配置されている。
画像形成部110は、電子写真方式による画像形成部を有し、トナーで形成した画像を枚葉メディアに転写させ、定着させる。図2に示すように、トナーを保持するトナーボトル200および現像ユニット300が、筐体100Fの前面側から取り外し可能に構成されている。筐体100Fの前面とは、複合機1のユーザーが複合機1を操作するために立つ位置側を意味する。
トナーボトル200および現像ユニット300の取り外し口10aは、通常状態では、メンテナンス用扉10によって閉じられている。メンテナンス用扉10は、ユーザーおよびサービスマンが開閉することが可能である。メンテナンス用扉10には、扉開閉検知部400が設けられている。
メンテナンス用扉10には突起部が設けられており、メンテナンス用扉10が閉まった状態で筐体100Fの本体側に設けられた凹部に突起部が収納される。本体側に設置されたフォトセンサーが、メンテナンス用扉10の開閉状態に応じた電気信号を生成する。この電気信号は、画像形成部のシステム制御部、および、画像形成部とは独立したフォトセンサー制御部に送られ、それぞれで扉の開閉を検知する。
(複合機100のシステム構成)
図3および図4を参照して、複合機100のシステム構成について説明する。図3は、複合機100のシステム構成を示すブロック図、図4は、複合機100のシステム構成の一部変形例を示すブロック図である。
この複合機100は、画像形成部110とサーバー部120とを有する。画像形成部110のシステムは、システム制御部111、エンジン制御部112、電源制御部113、印刷部114、表示部115、および、メインスイッチ116を含む。
メインスイッチ116がオンされると、システム制御部111がそれを検知し、第1AC電源117に接続された電源制御部113から電源供給を受ける。省エネの観点から、通常夜間は電源がオフされ、日中はオンされた状態である。
サーバー部120は、マザーボード121(チップセット、CPU、メモリ等搭載)、ネットワークIF122、電源制御部123、電源スイッチ124で構成される。サーバー部120は、ネットワークIF122を介してWifi(登録商標:Wireless Fidelity)、アンテナ125と接続されており、ネットワークを通じてクライアントと常時通信する。
サーバー部120は、画像形成部110とは異なり夜間も含め常に電源が入った状態になる。サーバー部120は、画像形成部110とは異なる第2AC電源126から給電されて稼働する。メンテナンス用扉10の開閉を検知する扉開閉検知部400としてのフォトセンサーは、フォトセンサー制御部128を介してマザーボード121に接続されている。
フォトセンサー制御部128はファン制御部129と接続されており、メンテナンス用扉10の開閉状態をファン制御部129に通知する。ファン制御部129は画像形成部110とは異なる第3AC電源131から給電され、前面ファン510および背面ファン520を駆動させる。ファン制御部129への給電は、図3に示すように、サーバー部120と異なる電源から給電されても良いし、図4に示すように、サーバー部120を経由して給電されても良い。
第1AC電源117、第2AC電源126、および、第3AC電源131は、複合機100の電力供給部を構成する。特に、第1AC電源117は、画像形成部用電力供給部を構成し、第3AC電源131は、ファン用電力供給部を構成する。
(サーバー部120のハードウェア構成)
図5を参照して、サーバー部120のハードウェア構成について説明する。図5は、サーバー部120のハードウェア構成の概略を示す平面図である。サーバー部120のハードウェアは、サーバー部120、サーバーシャーシ120s、吸気用の前面ファン510、および、排気用の背面ファン520を備える。サーバーシャーシ120sに、サーバー部120、前面ファン510、および、背面ファン520が取り付けられている。
サーバーシャーシ120sには、前面開口部120a、背面開口部120b、および、前側面開口部120cが設けられている。前面開口部120aは、メンテナンス用扉10と同じ面に設けられていることから、メンテナンス用扉10に対して同面側吸引部を構成する。背面開口部120b、および、前側面開口部120cは、メンテナンス用扉10とは異なる面に設けられていることから、メンテナンス用扉10に対して異面側吸引部を構成する。前面とは、上述のメンテナンス用扉10が設けられる面と同じ側である。
メンテナンス用扉10が開けられると、メンテナンス用扉10の開放状態はフォトセンサー制御部128で検知される。フォトセンサー制御部128は、ファン制御部129に開放状態を通知する。これを受けて、ファン制御部129は、前面ファン510の駆動を停止する。一方で、背面ファン520は、常時駆動する。その結果、メンテナンス用扉10の開閉によって、下記の2通りの空気の流れが得られる。
第1の空気流(メンテナンス用扉10が閉じた状態):前面ファン510および背面ファン520の駆動により、前側から吸気され、背面に排気される(図5中の矢印Aに示す空気の流れ)。
第2の空気流(メンテナンス用扉10が開いた状態):前面ファン510が停止され、背面ファン520のみの駆動により、前側面開口部120cから空気が吸い込まれ、背面に排気される(図5中の矢印B1、B2に示す空気の流れ)。
通常、複合機100は側面、背面が壁に面して配置されることが想定されるため、第1の空気流の場合の方が、サーバー部120に対して安定した高い冷却効果を得ることができる。
本実施の形態における複合機100のシステム構成によれば、以下に示す効果を得ることができる。通常の運転時において、画像形成部110への電源供給が止まった場合において、サーバー部120には、画像形成部110とは異なる電源により給電されている。その結果、サーバー冷却用の前面ファン510および背面ファン520が停止することは無く、サーバー部120の電子基板等への熱負荷に起因する不具合の発生を回避することができる。
メンテナンス用扉10が開放状態になった際には、トナーボトル200の交換、現像ユニット300の調整、および、枚葉メディアの詰まり等のメンテナンスが必要な状況と判断される。この場合には、ファン制御部129は前面ファン510の駆動を停止する。これにより、メンテナンス時に下方にこぼれ落ちたトナー粒子のサーバーシャーシ120sの内部への侵入を防ぎつつ、常にサーバー部120に外気を取り込むことを可能にしている。
(実施の形態2)
本実施の形態において、基本的構成は、上記実施の形態1の複合機100と同じである。本実施の形態では、サーバー部120において、サーバーシャーシ120sに設けられた前側面開口部120cの開口面積が前面開口部120aの開口面積よりも大きく設けられている。
たとえば、前側面開口部120cと前面開口部120aとの開口面積が等しい場合には、開口率Aのフィルターを前側面開口部120cに配置し、開口率Aよりも開口率が小さいフィルターを前面開口部120aに配置する。
この構成により、メンテナンス用扉10が開放状態になって前面ファン510が停止された場合、駆動を継続する背面ファン520の排気により開口率が大きい前側面開口部120cから優先的に外気がサーバー部120内に取り込まれるようになる。これにより、実施の形態1に比べ、メンテナンス時にこぼれ落ちたトナー粒子のサーバー部120内への侵入をより抑制する効果が得られる。
(実施の形態3:複合機100A)
図6から図8を参照して、本実施の形態における複合機100Aの構成について説明する。図6および図7は、複合機100Aの概略構成を示す第1および第2全体斜視図、図8は、複合機100Aのシステム構成を示すブロック図である。
この複合機100Aのシステム構成は、上記実施の形態1における複合機100と基本的には同じである。相違点としては、メンテナンス用扉10A、および、前面開口部120aに設けられた前面シャッター127に、シャッター機構が設けられている点にある。
メンテナンス用扉10Aは、その上端辺を回動中心軸として開閉可能に設けられている。メンテナンス用扉10Aの下端辺の一端には、左ギアG1Lに巻き掛けられた左ワイヤLW1が連結され、下端辺の他端には、右ギアG1Rに巻き掛けられた右ワイヤRW1が連結されている。ユーザーがメンテナンス用扉10Aを開放した場合には、左ギアG1Lおよび右ギアG1Rが回動する。
前面開口部120aには、前面シャッター127が設けられている。この前面シャッター127も、メンテナンス用扉10Aと同様に、その上端辺を回動中心軸として開閉可能に設けられている。前面シャッター127の下端辺の一端には、左ギアG2Lに巻き掛けられた左ワイヤLW2が連結され、下端辺の他端には、右ギアG2Rに巻き掛けられた右ワイヤRW2が連結されている。
左ギアG1Lと左ギアG2Lとは相互に噛みあい、左ギアG1Lが回動すると左ギアG2Lが回動する。右ギアG1Rと右ギアG2Rとは相互に噛みあい、右ギアG1Rが回動すると右ギアG2Rが回動する。
より具体的には、図6に示すように、メンテナンス用扉10Aが閉ざされた状態では、前面シャッター127は前面開口部120aを開放した状態である。図7に示すようにメンテナンス用扉10Aが閉ざされた状態では、左ギアG1Lおよび右ギアG1Rの回動により、左ギアG2Lおよび右ギアG2Rは、それぞれワイヤLW2,RW2を巻き下げて、前面シャッター127により、前面シャッター127は前面開口部120aを塞いだ状態となる。
(複合機100Aのシステム構成)
図8を参照して、複合機100Aのシステム構成について説明する。本実施の形態の複合機100Aにおいては、複合機100のシステム構成と比較して、メンテナンス用扉10Aの開閉を検知するフォトセンサーおよびフォトセンサー制御部が設けられていない。さらに、ファンとして背面ファン520のみが設けられている。背面ファン520は、画像形成部110とは異なる第3AC電源131により電力が供給されている。
(サーバー部120のハードウェア構成)
再び、図6を参照して、サーバー部120のハードウェアは、サーバー部120、サーバーシャーシ120s、背面ファン520、前面開口部120a、背面開口部120b、前側面開口部120c、および、前面シャッター127で構成される。
前面シャッター127は、上記したように、メンテナンス用扉10Aの開放に連動して前面開口部120aを塞ぐような構成となっている。したがって、メンテナンス用扉10Aの開閉によって、下記の2通りの空気の流れが得られる。
第1の空気流(メンテナンス用扉10Aが閉じた状態):背面ファン520の駆動により、前側から吸気され、背面に排気される(図5中の矢印Aに示す空気の流れと同様)。
第2の空気流(メンテナンス用扉10Aが開いた状態):前面シャッター127により前面開口部120aが閉ざされ、背面ファン520の駆動により前側面開口部120cから空気が吸い込まれ、背面に排気される(図5中の矢印B1、B2に示す空気の流れと同様)。
このようにして、シャッター機構を採用することで、フォトセンサーおよびフォトセンサー制御部を設けない構成においても、実施の形態1の複合機100と同様の作用効果を得ることができる。
従来、画像形成部への電源供給が断たれた後は、機内温度を下げるために設けられたファンの駆動は停止させていた。この技術をそのままサーバー部と画像形成部部とが一体になった複合機に適用した場合には、サーバー部への熱負荷に起因する不具合の発生が懸念された。
しかし、上記した各実施の形態における複合機においては、電力供給部から画像形成部への電力供給が停止した場合であっても、少なくとも一つのファンは継続して駆動し、サーバー部への外気の送り込みを停止させない構成を採用している。これにより、サーバー部の電子基板等への熱負荷に起因する不具合の発生を回避することを可能にしている。
今回開示された各実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,100,100A 複合機、10,10A メンテナンス用扉、10a 取り外し口、100F 筐体、110 画像形成部、111 システム制御部、112 エンジン制御部、113,123 電源制御部、114 印刷部、115 表示部、116 メインスイッチ、117,126,131 AC電源、120 サーバー部、120a 前面開口部、120b 背面開口部、120c 前側面開口部、120s サーバーシャーシ、121 マザーボード、124 電源スイッチ、125 アンテナ、127 前面シャッター、128 フォトセンサー制御部、129 ファン制御部、200 トナーボトル、300 現像ユニット、400 扉開閉検知部、510 前面ファン、520 背面ファン。

Claims (8)

  1. 画像形成部とサーバー部とが一つの筐体に設けられた複合機であって、
    前記画像形成部と前記サーバー部とに電力を供給する電力供給部と、
    前記サーバー部へ外気を送り込むファンと、含み、
    前記電力供給部から前記画像形成部への電力供給が停止した場合であっても、前記ファンは駆動し、前記サーバー部への外気の送り込みは停止しない、複合機。
  2. 前記電力供給部は、
    前記ファンに電力を供給するファン用電力供給部と、
    前記画像形成部に電力を供給する画像形成部用電力供給部と、
    を含む、請求項1に記載の複合機。
  3. 前記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、
    前記筐体は、前記トナーボトルの着脱を行なうために前記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉を含み、
    前記メンテナンス用扉が開放された際に、前記電力供給部による前記画像形成部への電力の供給が停止される、請求項1または請求項2に記載の複合機。
  4. 前記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、
    前記筐体は、前記トナーボトルの着脱を行なうために前記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉と、
    前記メンテナンス用扉の開放状態を検知する扉開閉検知部と、
    を含み、
    前記扉開閉検知部は、前記画像形成部用電力供給部以外から電力が供給されて駆動する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合機。
  5. 前記メンテナンス用扉は、前記筐体の一の面に設けられ、
    前記筐体は、前記メンテナンス用扉が設けられる前記一の面とは異なる面に、前記サーバー機能部へ外気を取り入れるための異面側吸引部を含む、請求項3または請求項4に記載の複合機。
  6. 前記筐体には、前記メンテナンス用扉が設けられる前記一の面と同じ面に、前記サーバー機能部へ外気を取り入れるための同面側吸引部を含み、
    前記メンテナンス用扉が開放された時、前記同面側吸引部からの外気の吸引が停止される、請求項5に記載の複合機。
  7. 前記画像形成部は、トナーボトルを収容したユニットを含み、
    前記筐体は、
    前記トナーボトルの着脱を行なうために前記ユニットに対して開閉可能に設けられたメンテナンス用扉と、
    前記メンテナンス用扉と同じ面に、前記サーバー機能部へ外気を取り入れるための同面側吸引部と、
    前記同面側吸引部の開閉を行なうシャッター機構と、を含み、
    前記シャッター機構は、前記メンテナンス用扉の開放状態の際に前記同面側吸引部を閉鎖して、前記同面側吸引部からの空気の吸引を停止する、請求項1または2に記載の複合機。
  8. 前記筐体は、前記メンテナンス用扉が設けられる前記一の面とは異なる面に、前記サーバー機能部へ外気を取り入れるための異面側吸引部を含み、
    前記異面側吸引部の開口率が、前記同面側吸引部の開口率よりも大きい、請求項6または請求項7に記載の複合機。
JP2017024679A 2017-02-14 2017-02-14 複合機 Active JP6848499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024679A JP6848499B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 複合機
CN201910788608.8A CN110515284A (zh) 2017-02-14 2018-02-11 图像形成装置
CN201810141148.5A CN108427247B (zh) 2017-02-14 2018-02-11 图像形成装置
US15/895,206 US10386765B2 (en) 2017-02-14 2018-02-13 Image formation apparatus for preventing a thermal load defect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024679A JP6848499B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133643A true JP2018133643A (ja) 2018-08-23
JP6848499B2 JP6848499B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63105158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024679A Active JP6848499B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 複合機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10386765B2 (ja)
JP (1) JP6848499B2 (ja)
CN (2) CN108427247B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1619848S (ja) * 2018-04-24 2018-12-10
JP1619847S (ja) * 2018-04-24 2018-12-10
JP1619850S (ja) * 2018-04-24 2018-12-10
JP7452122B2 (ja) * 2020-03-12 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023008457A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068966A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 記録装置
JP2006277005A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ装置、ネットワークシステム、サーバ装置の制御方法、およびサーバ装置の制御プログラム
JP2007171251A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010078805A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059207A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134826A (ja) * 2007-09-14 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびファン制御方法
JP2014202844A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015069051A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480685B2 (en) * 2000-12-11 2002-11-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag System and method for quietly and efficiently cleaning and removing particles from a copier/printer machine
JP4449547B2 (ja) * 2003-09-17 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4456957B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5473321B2 (ja) * 2008-12-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5407453B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-05 株式会社リコー インターロック装置及び画像形成装置
JP2012230245A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 電子機器
US9291988B2 (en) * 2013-04-03 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cartridge position detector
JP2014233934A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017027218A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 課金処理システム、課金処理方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068966A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 記録装置
JP2006277005A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ装置、ネットワークシステム、サーバ装置の制御方法、およびサーバ装置の制御プログラム
JP2007171251A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014134826A (ja) * 2007-09-14 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびファン制御方法
JP2010078805A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059207A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014202844A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015069051A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180231927A1 (en) 2018-08-16
CN110515284A (zh) 2019-11-29
CN108427247B (zh) 2019-11-22
US10386765B2 (en) 2019-08-20
CN108427247A (zh) 2018-08-21
JP6848499B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018133643A (ja) 複合機
JP3702717B2 (ja) 画像形成装置
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
US8235385B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2009210683A (ja) 画像形成装置
JP2017004001A (ja) 画像形成装置
JP2009216798A (ja) 画像形成装置
JP2015164789A (ja) 電子機器
US20200117407A1 (en) Image forming apparatus, a non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
US9212016B2 (en) Image forming apparatus automatically setting noise reduction
JP2006227559A (ja) 画像形成装置
JP5198362B2 (ja) 画像形成装置及びその節電方法
JP2006030763A (ja) 画像形成装置
JP4566042B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197688A (ja) 画像形成装置
JP4554413B2 (ja) 画像形成装置及びその機内温度制御方法
JP2000235338A (ja) 画像形成装置
KR102479233B1 (ko) 인쇄 장치
JP2016012062A (ja) 画像形成装置
JP2011027930A (ja) 画像形成システム
WO2008018428A1 (fr) dispositif d'évacuation de papier
JP6031816B2 (ja) 印刷装置
JP2017076725A (ja) 電源装置、および画像形成装置
JP2005258474A (ja) 画像形成装置
JP2016029438A (ja) 画像形成装置並びにそのファン制御方法及びそのファン制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150