JP2018133033A - プラントの診断装置および診断方法 - Google Patents

プラントの診断装置および診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133033A
JP2018133033A JP2017027915A JP2017027915A JP2018133033A JP 2018133033 A JP2018133033 A JP 2018133033A JP 2017027915 A JP2017027915 A JP 2017027915A JP 2017027915 A JP2017027915 A JP 2017027915A JP 2018133033 A JP2018133033 A JP 2018133033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
plant
diagnosis
monitoring data
plot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920828B2 (ja
Inventor
プラディーパ ラクマル ウェーヴィタ
Pradeepa Lakmal Wevita
プラディーパ ラクマル ウェーヴィタ
坂田 文稔
Fumitoshi Sakata
文稔 坂田
一郎 松本
Ichiro Matsumoto
一郎 松本
永井 洋
Hiroshi Nagai
洋 永井
橘田 岳洋
Takehiro Kitsuta
岳洋 橘田
卓司 黒石
Takuji Kuroishi
卓司 黒石
英樹 橘
Hideki Tachibana
英樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2017027915A priority Critical patent/JP6920828B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000985 priority patent/WO2018150785A1/ja
Priority to KR1020197023332A priority patent/KR102303891B1/ko
Priority to CN201880011222.XA priority patent/CN110291476A/zh
Priority to US16/485,237 priority patent/US11480501B2/en
Priority to TW107105468A priority patent/TWI665537B/zh
Publication of JP2018133033A publication Critical patent/JP2018133033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920828B2 publication Critical patent/JP6920828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0232Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on qualitative trend analysis, e.g. system evolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】異常の検知能力が向上されたプラントの診断装置を提供する。
【解決手段】プラントの診断装置は、プラントの運転状態に関するパラメータの計測値である監視データであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データを取得する監視データ取得部と、複数の監視データの各々をプラント出力データに対してプロットしたプロットパターンである診断対象パターンを作成する診断対象パターン作成部と、診断対象パターンが有するプロットパターンに基づいて、プラントを診断するパターン診断部と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本開示は、プラントの運転状態に基づいてプラントを診断するためのプラントの診断装置および診断方法に関する。
ガスタービン発電プラントや原子力発電プラント、あるいは化学プラントといった各種のプラントでは、プラントが正常に運転されているか否かを監視するため、温度や圧力といったプラントの状態量を取得し、監視する。プラントの監視においては、多数の状態量(監視データ)を監視する必要があり、また、状態量の傾向を監視してプラントが正常に運転されているか否かを判定するには熟練を要する。
このため、従来から、MT法(マハラノビス・タグチ法)と呼ばれるパターン認識技術をプラントの監視に適用することにより、監視する状態量が多数であっても比較的簡易にプラントの運転状態の監視が可能なプラントの監視技術が存在する(例えば、特許文献1)。このMT法では、多変量データをもとに正常な集団を単位空間と定義し、対象データの単位空間からの距離(マハラノビス距離)を求めて異常を判定する。これにより、マハラノビス距離という一つの指標のみによってプラントを総合的に診断することが可能である。また、MT法は、各種運転パラメータが管理値以内であるか否かによって診断する手法に比べて、機器の損傷が進行する前に早期に異常を検知することが可能となり、機器の損傷を未然に防ぐ、あるいは最小限に抑えることが可能となる。なお、特許文献1には、単位空間の平均値は1となり、ガスタービン発電プラントの状態量が正常な状態では、マハラノビス距離は概ね4以下に収まるが、ガスタービン発電プラントの状態量が異常になると、異常の程度(単位空間からの離れ度合い)に応じて、マハラノビス距離の値は大きくなることが記載されている。
なお、特許文献2には、正常状態時のプラントの各種状態を計測した計測信号を用いて、クラスタリング技術によりいくつかのデータグループ(診断モデル)を構築しておき、診断する時刻の計測信号を処理した際に上記のデータグループに分類されない場合に異常と診断するプラントの診断装置が開示されている。プラントにて異常が発生すると計測信号の特性が正常状態とは異なるため、正常状態の計測信号を用いて構築したデータグループに診断の異常状態時の計測信号は分類されないという特性を利用した診断となる。
国際公開第2009/107805号公報 特開2015−103218号公報
しかしながら、プラントの異常を検出するために監視する状態量は多く、MT法によるプラントの監視には異常の検出精度に限界がある。また、マハラノビス距離の管理値(閾値)は経験的に設定されることから、マハラノビス距離の管理値によっては、機器の損傷等がある程度進むなどした後に異常状態を検知することになる。このため、プラントの異常の検知精度を高めると共に、より早期に異常の兆候を検知するなど、異常検知能力のさらなる向上が望まれる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、異常の検知能力が向上されたプラントの診断装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの診断装置は、
プラントの運転状態に基づいて前記プラントを診断するためのプラントの診断装置であって、
前記プラントの前記運転状態に関するパラメータの計測値である監視データであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データを取得する監視データ取得部と、
前記複数の監視データの各々を前記プラントのプラント出力データに対してプロットしたプロットパターンである診断対象パターンを作成する診断対象パターン作成部と、
前記診断対象パターンが有する前記プロットパターンに基づいて、前記プラントを診断するパターン診断部と、を備える。
上記(1)の構成によれば、時間軸に沿って計測されるような複数の監視データとプラントの出力データ(例えば、発電プラントであれば発電出力データ)との関係を表す診断対象パターンを作成し、診断対象パターンが有するプロットパターン(プロットの集合形状)に基づいて、プラントの診断を行う。本発明者らは、プラントに異常が生じている場合には、上述した診断対象パターンは、正常時と異なったプロットパターンを有することを見出した。つまり、プラントになんらかの異常が発生している場合には、診断対象パターンには、プラントの異常を判定可能な特徴的なプロットパターン(後述する異常特徴プロットパターン)が少なくとも部分的に表れることを見出した。しがたって、診断対象パターンが有するプロットパターンに基づいて、プラントの診断を行うことができる。
また、例えば、監視データを、経験的などに基づいて設定された異常判定閾値と比較することによりプラントを診断する方法では、実際には異常が発生していても監視データが異常判定閾値を超えない限り異常を検知することができない。また、異常の発生から監視データの値が推移していき、ようやく異常判定閾値を超えたところで検知されるので、異常検知までに比較的長い時間を要する場合もある。しかし、上述したように診断対象パターンが有するプロットパターンに基づいて診断することによって、実際には異常が発生しているが監視データが異常判定閾値を超えていないような場合にも異常を検知することが可能となる。したがって、診断対象パターンが有するプロットパターンに基づいてプラントを診断することによって、プラントの異常の検知精度の向上や、より早期に異常の兆候を検知し、異常発生から検知までに要する時間の短縮が可能となるなど、異常検知能力を飛躍的に向上させることができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記パターン診断部は、
前記診断対象パターンが、前記プラントが異常であるか否かを判定可能な特徴的なプロットパターンである予め定められた異常特徴プロットパターンを有すると判定した場合に、前記プラントが異常であると診断する異常診断部を有する。
上記(2)の構成によれば、診断対象パターンが予め定められた異常特徴プロットパターンを有しているか否かを判定することにより、プラントの異常を検知することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記異常診断部は、前記異常特徴プロットパターンに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンを前記診断対象パターンが有する場合に、前記診断対象パターンが前記異常特徴プロットパターンを有すると判定する。
上記(3)の構成によれば、診断対象パターンが異常特徴プロットパターンを有しているか否かを類似度に基づいて判定することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の構成において、
前記複数の監視データの各々を予め定められた前記プラントの運転パターンに応じて分類する運転パターン分類部を、さらに備え、
前記診断対象パターン作成部は、前記運転パターン毎に前記診断対象パターンを作成する。
上記(4)の構成によれば、診断対象パターンが有する運転パターン毎のプロットパターンに基づいて、プラントの異常を診断する。運転パターン別の診断対象パターンに基づいた診断を行うことによって、診断しようとする運転パターンにより形成されるプロットパターンが、それ以外の他の運転パターンに属する複数の監視データにより埋もれることを回避することができ、異常特徴プロットパターンを確実に出現させることができる。したがって、診断精度のさらなる向上を図ることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記複数の監視データの各々と閾値との比較に基づいて、前記プラントを診断する閾値診断部を、さらに備える。
上記(5)の構成によれば、プラントの診断方法は、パターン診断部と共に、閾値範囲に基づいてプラントを診断する閾値診断部を備える。これによって、プラントの異常のより確実な検知を図ることができる。すなわち、上述したパターン診断部では、診断対象パターンが異常特徴プロットパターンを有していたとしても、その異常特徴プロットパターンが異常を示すものとして認知されるまでは異常を検知できないが、そのような異常であっても、閾値診断部によって検知することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記パターン診断部での診断結果が異常ではない場合、かつ、前記閾値診断部で異常と判定された場合には、前記運転パターン毎に作成された前記診断対象パターンを記憶する診断対象パターン記憶部を、さらに備える。
上記(6)の構成によれば、閾値診断部で検知された異常について、パターン診断部では検知さなかった診断対象パターンが記憶(保存)される。これによって、このような診断対象パターンに基づいて異常特徴プロットパターンを例えば機械学習などにより学習することにより、パターン診断部による診断精度を高め、プラントの診断精度の向上を図ることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(4)〜(6)の構成において、
前記プラントは、複数の機器を含み、
前記運転パターンは、前記複数の機器の少なくとも1つを含む対象機器の稼働状態に基づいて設定される。
上記(7)の構成によれば、プラントを構成する複数の機器から選択された対象機器(例えば、ボイラ、少なくとも1つのミル装置、スートブロアなど)の稼働状態の組み合わせなどに基づいて、少なくとも1つの運転パターンが定められる。このように対象機器の稼働状態に基づいて運転パターンを少なくとも1つ定めることにより、異常時において異常特徴プロットパターンを有するような診断対象パターンを作成することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の構成において、
前記プラントは、発電機を含む発電プラントである。
上記(8)の構成によれば、発電プラントの診断が可能なプラントの診断方法を提供することができる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの診断方法は、
プラントの運転状態に基づいて前記プラントを診断するためのプラントの診断方法であって、
前記プラントの前記運転状態に関するパラメータの計測値である監視データであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データを取得する監視データ取得ステップと、
前記複数の監視データの各々を前記プラントのプラント出力データに対してプロットしたプロットパターンである診断対象パターンを作成する診断対象パターン作成ステップと、
前記診断対象パターンが有する前記プロットパターンに基づいて、前記プラントを診断するパターン診断ステップと、を備える。
上記(9)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
前記パターン診断ステップは、
前記診断対象パターンが、前記プラントが異常であるか否かを判定可能な特徴的なプロットパターンである予め定められた異常特徴プロットパターンを有すると判定した場合に、前記プラントが異常であると診断する異常診断ステップを有する。
上記(10)の構成によれば、上記(2)と同様の効果を奏することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の構成において、
前記異常診断ステップは、前記異常特徴プロットパターンに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンを前記診断対象パターンが有する場合に、前記診断対象パターンが前記異常特徴プロットパターンを有すると判定する。
上記(11)の構成によれば、上記(3)と同様の効果を奏することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(9)〜(11)の構成において、
前記複数の監視データの各々を予め定められた前記プラントの運転パターンに応じて分類する監視データ分類ステップを、さらに備え、
前記診断対象パターン作成ステップは、前記運転パターン毎に前記診断対象パターンを作成する。
上記(12)の構成によれば、上記(4)と同様の効果を奏することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、
前記複数の監視データの各々と閾値との比較に基づいて、前記プラントを診断する閾値診断ステップを、さらに備える。
上記(13)の構成によれば、上記(5)と同様の効果を奏することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の構成において、
前記パターン診断ステップでの診断結果が異常ではない場合、かつ、前記閾値診断ステップで異常と判定された場合には、前記運転パターン毎に作成された前記診断対象パターンを記憶する診断対象パターン記憶ステップを、さらに備える。
上記(14)の構成によれば、上記(6)と同様の効果を奏することができる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(12)〜(14)の構成において、
前記プラントは、複数の機器を含み、
前記運転パターンは、前記複数の機器の少なくとも1つを含む対象機器の稼働状態に基づいて設定される。
上記(15)の構成によれば、上記(7)と同様の効果を奏することができる。
(16)幾つかの実施形態では、上記(9)〜(15)の構成において、
前記プラントは、発電機を含む発電プラントである。
上記(16)の構成によれば、上記(8)と同様の効果を奏することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、異常の検知能力が向上されたプラントの診断装置が提供される。
本発明の一実施形態に係るプラントの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラントの診断装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラントの運転状態に関するパラメータの時系列グラフの例示であり、パラメータはミル装置の出口温度である。 本発明の一実施形態に係る発電出力(プラント出力)の時系列グラフである。 本発明の一実施形態に係る診断対象パターンであり、図3に基づいて作成されている。 図5の診断対象パターンに対応する正常時のプロットパターンを示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラントの運転状態に関するパラメータであるGV−LH制御要求割合(%)の診断対象パターン(異常時)の例示である。 本発明の一実施形態に係る運転パターン別の診断対象パターンを示す図であり、図5の診断対象パターンを運転パターン別で表した図である。 図8の診断対象パターンに対応する正常時のプロットパターンを示す図であり、図6を運転パターン別で表した図である。 本発明の一実施形態に係るプラントの運転状態に関するパラメータの1つである主蒸気圧力の診断対象パターン(異常時)の例示である。 本発明の一実施形態に係るプラントの診断方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラント1の構成を概略的に示す図である。図1に示されるプラント1は一般的な火力発電所(発電プラント)を例示したものであり、ボイラ2での燃料の燃焼により、ボイラ2の内部に設置された伝熱管41などを流れる流体を加熱して生成した主蒸気を蒸気タービン3に供給して回転駆動し、蒸気タービン3の回転駆動によって発電機32を駆動させて発電出力を得る。そして、発電出力は消費地に送るために主変圧器11で高い電圧に変換された後、開閉器12を介して送電線13に送られる。
より詳細には、図1に示される実施形態では、貯炭場21からベルトコンベア22で石炭バンカー23に投入された石炭(燃料)が、給炭機24、ミル装置25(微粉炭機)を経て、微粉炭管26を通ってバーナ27に供給されると共に、押込通風機28によって空気(2次空気)が2次空気供給管29を通ってボイラ2に供給されて、ボイラ2での燃焼が行われるようになっている。
また、ボイラ2の内部の伝熱管41で生成された主蒸気は主蒸気管42を通って蒸気タービン3を回転駆動した後に復水器31に導入され、復水器31において、循環水ポンプ33によって冷却水供給管34を経て復水器31に供給された冷却水で冷却される。その後、復水器31から復水ポンプ35で汲み上げられて、給水管31pを通って、給水管31pに設置された低圧給水加熱器36、脱気器37、給水ポンプ38、高圧給水加熱器39を経て、伝熱管41に循環される。ボイラ2の内部には再熱器43も設置されており、蒸気タービン3からの主蒸気が再熱蒸気管44を通って再熱器43で再加熱され、再度蒸気タービン3に供給されるようになっている。また、ボイラ2には、伝熱管41や再熱器43などの熱交換器に付着する煤やダストを除去するスートブロア45が設置されている。
他方、ボイラ2における燃料の燃焼により生じた排ガスは、誘引通風機17に引かれながら、煙道14に設けられた、排ガスから窒素酸化物を除去する脱硝装置15、排ガス中の煤塵を除去する電気集塵器16、除塵後の排ガス中の硫黄酸化物を除去するための脱硫装置18を経て無害化された後、煙突19から大気中に排出さるようになっている。また、ボイラ2で生じた灰はボイラ2の底部から排出された後、クリンカホッパー46を通って灰処理設備47に送られた後に外部に排出され、また、電気集塵器16で集塵された塵も灰処理設備47に送られた後に外部に排出されるようになっている。
このように、発電プラントなどのプラント1は複数の機器(11〜44)から構成されると共に、複数の機器の各々が正常に稼働することによって、例えば発電プラントであれば発電出力(発電機32の出力)といったようなプラント出力を得る。ただし、プラント1は1つの機器から構成されていても良い。
また、プラント1の少なくとも1つのパラメータ(状態量)が、例えば1分間隔といった任意の周期で、センサなどの状態量監視手段によって計測(監視)されており、プラント1の制御に用いられると共に、プラント1の運転状態の監視に用いられる。パラメータとしては、例えば、ボイラ2では、蒸気および圧力のそれぞれの温度、圧力、流量などとなる。また、蒸気タービン3では、振動、回転数、弁、ダンパの開度などとなる。押込通風機28や誘引通風機17ではそれらの駆動モータMの電流、電圧、温度などとなる。発電機32では潤滑油の温度や圧力や、その出力の電力、電圧、有効電力、無効電力、周波数などとなる。煙道14を流れるSOx、NOx、O2の濃度などもパラメータである。その他、図1に示される実施形態では、ミル装置25やスートブロア45、石炭バンカー23といった機器や弁のON/OFF信号などもパラメータとして計測(監視)している。
そして、図1に示されるように、プラント1は、プラント1の診断装置5(以下、単に、診断装置5という。)を備える。診断装置5は、プラント1の運転状態に基づいてプラント1を診断するための装置であり、図1に示される実施形態では、診断装置5は、中央制御室などプラント1から距離的に離れた場所に設置されている。診断装置5について、図2〜図7を用いて説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るプラント1の診断装置5を示す図である。図3は、本発明の一実施形態に係るプラント1の運転状態に関するパラメータの時系列グラフの例示であり、パラメータはミル装置25の出口温度である。図4は、本発明の一実施形態に係る発電出力(プラント出力)の時系列グラフである。図5は、本発明の一実施形態に係る診断対象パターンDpであり、図3に基づいて作成されている。図6は、図5の診断対象パターンDpに対応する正常時のプロットパターンF(Fn)を示す図である。また、図7は、本発明の一実施形態に係るプラント1の運転状態に関するパラメータであるGV−LH制御要求割合(%)の診断対象パターンDp(異常時)の例示である。
図2に示されるように、診断装置5は、監視データ取得部51と、診断対象パターン作成部53と、パターン診断部54と、を備える。これらの機能部について説明する。なお、診断装置5はコンピュータで構成されていても良く、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリや補助記憶装置(記憶装置Md)、外部通信インタフェースを備えている。そして、主記憶装置にロードされたプログラム(プラント1の診断プログラム)の命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、上記の各機能部を実現する。
監視データ取得部51は、プラント1の運転状態に関するパラメータ(状態量)の計測値である監視データDであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データD(図3参照)を取得する。つまり、監視データDは、上述した状態量監視手段によって時間軸に沿って計測された計測値がデータ化されたものであり、監視データ取得部51は、少なくとも1つのパラメータに関する監視データDを装置(プログラム)内部に取り込む。例えば、複数の監視データDは、診断装置5が備える記憶装置Mdに予め記憶されていても良く、監視データ取得部51は、例えば1日分、3日分、1月分などの任意に設定される所定期間分のデータを記憶装置Mdから読み出してプログラム内部に取り込んでも良い。あるいは、監視データ取得部51は、所定期間分の複数の監視データDを、外部通信インタフェースを介して取得しても良い。なお、上記の所定期間は、診断装置5(診断プログラム)を操作する操作者の要求(操作)により指定されても良い。なお、パラメータの計測値は、移動平均やローパスフィルタなどによる信号処理(前処理)が施された上で、データ化されていても良い。また、監視データ取得部51は、複数種類のパラメータに関する監視データDから、必要なパラメータに関する監視データD(例えば、後述するミル装置25の出口温度など)のみフィルタリング(前処理)して、取得しても良い。
また、監視データ取得部51が取得する複数の監視データDは、図3に示されるに時系列に沿ってプロットすると、時間の経過に従って変化するものとなる。図3の例示は、パラメータの1つであるミル装置25の出口温度(℃)の約1か月分の監視データDが時系列でプロットされたものである。なお、図3の例示は、プラント1の運転状態が異常時の場合に対応するものであるが、後述する、ミル装置25の出口温度は異常を検知するための管理値(上限閾値Tu)を下回っている。
診断対象パターン作成部53は、複数の監視データDの各々を発電出力データ(プラント出力データ)に対してプロットしたプロットパターンFである診断対象パターンDp(図5参照)を作成する。前提として、図3に示されるような所定期間分の複数の監視データDの各々には、その各々の監視データDと計測時期が一致する発電出力データ(例えばメガワット)が関連付けられている。つまり、計測時期、監視データD、および発電出力データを1レコードとして、例えば周期的なパラメータ計測に伴い生成されたこのレコードを所定期間分集めたレコードセットが作成されており、このレコードセットに基づいて、診断対象パターン作成部53は単一種類のパラメータ(例えば、後述するミル装置25の出口温度など)に関する複数の監視データDを発電出力に対してプロットして、診断対象パターンDpを作成する。
より具体的には、上記のレコードセットは、計測時期が関連付けられた監視データD(図3)と、計測時期が関連付けられた発電出力データ(図4)とを、計測時期をキーに関連付けることで作成されても良い。このレコードセットは診断対象パターン作成部53が作成しても良いし、他の機能部(例えば不図示のレコードセット作成部)が作成したものを、診断対象パターン作成部53は受信しても良い。パラメータと発電出力の各々の計測時期は、両者計測タイミングが対応すると合理的にみなすことが可能であれば、両者の計測時期にずれがあっても一致しているものみなす。
こうして作成された診断対象パターンDpは、例えば図5に例示されるような横軸を発電出力、縦軸を監視データDとした散布図として表示することが可能である。つまり、図5では、散布図における全てのプロットの集合の形状(幾何学形状)がプロットパターンFであり、このプロットパターンFの全体が診断を受ける診断対象パターンDpである。なお、本明細書では、プロットパターンFの全体における少なくとも一部分の形状を指してプロットパターンFともいう。そして、診断対象パターンDpはパラメータの種類毎に作成するものであり、図5に例示される診断対象パターンDpは、ミル装置25の出口温度を発電出力に対してプロットして作成したものとなる。
パターン診断部54は、診断対象パターンDpが有するプロットパターンFに基づいて、プラント1を診断する。すなわち、パターン診断部54は、診断対象パターンDpの全体のプロットパターンFや、診断対象パターンDpが有する部分的なプロットパターンF(略して、パターン部分)に基づいて、プラント1の運転状態が正常であるか、異常であるかを診断する。これは、プラント1に異常が生じている異常時には、上述した診断対象パターンDpは、プラント1の運転状態が正常な正常時と異なったプロットパターンFを有することを本発明者らが見出したことによる。つまり、プラント1になんらかの異常が発生している場合には、診断対象パターンDpには、プラント1の異常を判定可能な特徴的なプロットパターンF(後述する異常特徴プロットパターンFx)が少なくとも部分的に表れることを見出した。この知見から、本発明では、診断対象パターンDpが有するプロットパターンFに基づいてプラント1の診断を行う。
例えば、図5に示される診断対象パターンDpは、プラント1にある種の異常が発生している異常時におけるミル装置25の出口温度(パラメータ)の監視データDに基づいて作成した診断対象パターンDpである。そして、図5の診断対象パターンDpは、発電出力がおよそW2までは概ね温度がT1近傍となる共に、発電出力がおよそW2〜W4の間では発電出力に対して直線状に温度T3付近まで増加するプロットパターンFを有しており、下に凸となるようなパターン部分(第1異常時パターン部分Fxa)を有している。
これに対して、図6に示されるように、プラント1の運転状態が正常時におけるミル装置25の出口温度に関するプロットパターンF(正常時パターンFn)は、発電出力が0〜W1の間で発電出力の増加に伴って温度が対数関数状にT3まで急激に立ち上がると共に、発電出力がおよそW1〜W3の間では温度がT3近傍となるプロットパターンFを有しており、上に凸となるようなパターン部分(第1正常時パターン部分Fna)を有する。
なお、上述した発電出力の値の関係はW1<W2<W3<W4であり、温度の関係はT1<T2(後述)<T3である。また、正常時パターンFnは記憶装置Mdに記憶されていても良い。
そして、診断対象パターンDp(図5)を正常時パターンFn(図6)と比較すると、上記の第1異常時パターン部分Fxa(下に凸状)は、図6の第1正常時パターン部分Fna(上に凸状)と類似しているとは言えず、この部分によって、プロットパターンFを全体的に比較しても、類似しているとは言えない。このように、診断対象パターンDpを、例えば、プラント1が正常である場合のプロットパターンF(散布図)である正常時パターンFn(図6)と比較し、診断対象パターンDpが正常時パターンFnに対して所定以上の類似度を示す場合に、プラント1が正常(プラント1の運転状態が正常)と判定することが可能である。また、後述するように、診断対象パターンDpが、後述する異常特徴プロットパターンFxを有すると判定した場合に、プラント1が異常(プラント1の運転状態が異常)と判定することが可能である。
また、例えば、図6に示されるように、正常時パターンFnの外形の外側に、正常時プロットパターンを囲むように管理値Ts(閾値)を設定し、診断対象パターンDpの外形がその管理値を超えて外側にはみ出す場合に、異常と判定することも可能である。この手法によっても、図5の診断対象パターンDpが正常時パターンFnとは異なることを判定することが可能であり、異なる場合には、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有するとみなす。この管理値は、診断対象パターンDpの外形に沿うように設けても良い(図6参照)。また、2以上の複数の管理値を段階的に設定しても良い。具体的には、最も内側の管理値を第1管理値とし、第1管理値の外側を囲むように設けられた管理値を第2管理値とし、第1管理値や第2管理値などを超えるか否かで、異常の進行度合いを判定しても良い。この場合、図6の上限閾値Tuは最終管理値となる。
上述した診断装置5による診断を、例えば、監視データDを経験的などに基づいて設定された異常判定閾値(例えば上限閾値Tu)と比較することによりプラント1を診断する方法と比較すると、比較対象の診断方法では、実際には異常が発生していても監視データDが異常判定閾値を超えない限り異常を検知することができない。また、異常の発生から監視データDの値が推移していき、ようやく異常判定閾値を超えたところで検知されるので、異常検知までに比較的長い時間を要する場合もある。しかし、上述したように診断対象パターンDpが有するプロットパターンFに基づいて診断することによって、実際には異常が発生しているが監視データDが異常判定閾値(図5のT1)を超えていないような場合にも異常を検知することが可能となる。
したがって、診断対象パターンDpが有するプロットパターンFに基づいてプラント1を診断することによって、プラント1の異常の検知精度の向上や、より早期に異常を検知し、異常発生から検知までに要する時間の短縮が可能となるなど、異常検知能力を飛躍的に向上させることができる。
また、幾つかの実施形態では、図5、図7に示されるように、上述したパターン診断部54は、診断対象パターンDpが、プラント1が異常であるか否かを判定可能な特徴的なプロットパターンFである予め定められた異常特徴プロットパターンFxを有すると判定した場合に、プラント1が異常であると診断する異常診断部55を有する。例えば、図5の例示における異常特徴プロットパターンFxは、正常時パターンFnの対応する部分(第1正常時パターン部分Fna)と異なる部分となる、下に凸となるようなパターン部分(第1異常時パターン部分Fxa)であり、また、この第1異常時パターン部分Fxaを含む全体のプロットパターンF(Fx)となる。なお、異常特徴プロットパターンFxは記憶装置Mdに記憶されていても良い。
その他の異常特徴プロットパターンFxを例示すると、図7が挙げられる。図7は、本発明の一実施形態に係るプラント1の運転状態に関するパラメータであるGV−LH制御要求割合(%)診断対象パターンDp(異常時)の例示である。つまり、図7は、プラント1にある種の異常が発生している異常時におけるGV−LH制御要求割合(パラメータ)の監視データDに基づいて作成した診断対象パターンDpである。図7の診断対象パターンDp(異常特徴プロットパターンFx)は、図示されるように、発電出力が小さい領域(図7ではW5以下の領域)において同一の発電出力に対して縦軸の値が異なることによって2つに分かれた、ワニの口のようなプロットパターンF(第2異常時パターン部分Fxb)を有しており、その他の部分を含めた全体としてワニが口を開けているようなプロットパターンFを有している。プラント1の正常時パターンFn(不図示)は、上記のワニの口に相当するパターン部分(Fxb)は出現しないことが分かっている。よって、診断対象パターンDpがワニの口に相当するプロットパターン(Fxb)を有する場合には、プラント1を異常と診断することができる。
上記の構成によれば、診断対象パターンDpが予め定められた異常特徴プロットパターンFxを有しているか否かを判定することにより、プラント1の異常を検知することができる。
また、幾つかの実施形態では、上述した異常診断部55は、異常特徴プロットパターンFxに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンFを診断対象パターンDpが有する場合に、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有すると判定する。例えば、診断対象パターンDpが有するプロットパターンFが有する幾何学形状と、異常特徴プロットパターンFxや正常時パターンFn(前述)の幾何学形状とを、所定の類似度で一致、不一致の判定を行うことが可能な周知なパターンマッチング技術を用いて比較しても良い。このように類似度を基準に判定することで、判定の信頼性の向上を図ることが可能となる。
上記の構成によれば、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有しているか否かを類似度に基づいて判定することができる。
また、幾つかの実施形態では、図2に示されるように、診断装置5は、複数の監視データDの各々を予め定められたプラント1の運転パターンOpに応じて分類する運転パターン分類部52を、さらに備えていても良い。そして、上述した診断対象パターン作成部53は、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpを作成する。つまり、本実施形態では、同一の運転パターンOpに属する監視データDを用いて、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpを作成して、プラント1の診断を行う。
具体的には、運転パターン分類部52は、所定期間分の監視データDの各々に運転パターンOpの識別子を関連付けることで、複数の監視データDを運転パターンOpに分類しても良い。この場合には、上述した1レコードは、計測時期、監視データD、発電出力データ、運転パターン識別子を含むことになる。そして、診断対象パターン作成部53は、運転パターン識別子が同一となるレコードを用いて、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpを作成する。なお、運転パターンOpは、第1運転パターンOpaなど、少なくとも1つの運転パターンOpを含んでいる。
なお、例えば、記号分けや色分け(後述する図8参照)などによって、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpが識別可能であれば、全ての運転パターンOpの診断対象パターンDpが一緒に表されていても、それは、診断対象パターンDpは運転パターンOp毎に作成されたものである。ディスプレイなどの出力装置に出力する場合には、操作者の要求(操作)に応じた運転パターンOpのものみ出力(表示)することや、異常特徴プロットパターンFxのみを出力することが可能であっても良い。
運転パターンOpについて、図8〜図9を用いて説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る運転パターンOp別の診断対象パターンDpを示す図であり、図5の診断対象パターンDpを運転パターンOpで表した図である。また、図9は、図8の診断対象パターンに対応する正常時のプロットパターンを示す図であり、図6を運転パターン別で表した図である。図8〜図9に示されるように、幾つかの実施形態では、運転パターンOpは、プラント1の運転状態に基づいて設定されても良い。図8〜図9に示される実施形態では、運転パターンOpは、プラント1の起動時(Start Up)、負荷変化時(Load Fluctuation)、負荷一定時(Stable Load)、停止時(Shut Down)の4つが設けられている。そして、複数の監視データDを運転パターンOpに分類し、運転パターンOp毎の診断対象パターンDpに基づいて診断を行うことで、診断精度をさらに向上させることが可能となる。
詳述すると、プラント1が正常時には、ミル装置25の出口温度に関するプロットパターンFは、負荷変化時の運転パターンOpのみに着目すると、図9に示されるように、発電出力(横軸)がW2付近において出口温度がT4付近でわずかに散らばるパターン部分と、発電機出力がW2〜W3の間において温度がT4で概ね一定となるパターン部分とからなるプロットパターンF(第3正常時パターン部分Fnc)を有している。
これに対して、図8の診断対象パターンDpは、発電出力(横軸)がおよそW2〜W3の間で、同一の発電出力に対して出口温度が互いに離間した2つの値を取ることによって、空間を囲むような形状のプロットパターンF(第3異常時パターン部分Fxc)を有しており、正常時パターンFn(図9)の対応する部分とは異なっていることが分かる。つまり、ミル装置25の出口温度に関する診断対象パターンDpは、負荷変化時の運転パターンOpにおける診断対象パターンDpおいて、上述した第3異常時パターン部分Fxcを有するか否かによる診断が可能となる。
ところが、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpが作成されていない場合には、図5に示されるように、発電機出力がW2〜W3の間に上記の空間を囲むように2つに分かれた異常特徴プロットパターンFxに類似する形状が視認されるものの、その形状が、負荷変化時の運転パターンOpに属する監視データDのみによって形成されているのか、判別できない。仮に、図5における発電出力がW2〜W3の間の形状が他の運転パターンOpに属する監視データDによって形成されている場合には、この形状から異常と診断すると誤診断となるおそれがある。したがって、運転パターンOp毎の診断対象パターンDpに基づいて診断を行うことで、診断精度をさらに向上させることが可能となる。
その他の運転パターンOp毎の診断対象パターンDpを例示すると、図10が挙げられる。図10は、本発明の一実施形態に係るプラント1の運転状態に関するパラメータの1つである主蒸気圧力の診断対象パターン(異常時)の例示である。つまり、図10は、プラント1にある種の異常が発生している異常時における主蒸気圧力の監視データDに基づいて作成した診断対象パターンDpである。図10に示されるように、負荷一定時(Stable Load)の運転パターンOpの診断対象パターンDpは、発電出力がW6において、主蒸気圧力がP1〜P2(P1<P2)の範囲でばらつくことで、線状のプロットパターンF(第4異常時パターン部分Fxd)を有している。
これに対して、主蒸気圧力に関する正常時パターンFnは、負荷一定時には主蒸気圧力が一定になるものである。換言すれば、図10のように表示すると、負荷一定時(Stable Load)の運転パターンOpの診断対象パターンDpは点状の形状となる。
ここで、主蒸気圧力に関する正常時パターンFnは、負荷一定時以外の他の運転パターンOpでは、負荷一定時となる発電出力において(図10の例示ではW6)において、線状のプロットパターンFを有している(図10のLoad FluctuationやShut Downの運転パターンOpを参照)。このため、図10の例示においても、仮に運転パターンOp毎に診断対象パターンDpが作成されていない場合には、診断対象パターンDpが、発電出力がW6において上記の線状のプロットパターンFを有していたとしても、そのプロットパターンFが負荷一定時の運転パターンOpに属する監視データDで形成されているのか判別できない。よって、監視データDが運転パターンOpに分類されていなければ、適切な診断を行うことができない。
ただし、運転パターンOpの設定は、上述したような、プラント1の運転状態に基づいて設定する実施形態に限定されない。他の幾つかの実施形態では、運転パターンOpは、対象となる機器である対象機器の稼働状態に基づいて設定されても良い。図1に示されるように、一般的に、プラント1は、複数の機器(発電プラントでは図1の11〜44など)を含んで構成されており、対象機器は、複数の機器の少なくとも1つを含んでいても良い。より詳細には、対象機器は、発電プラントであれば、発電出力を得るために最低限必要となる機器である。基本的には、上述した図1に含まれる全ての機器であるが、発電プラントは、規模に応じてミル装置25やスートブロア45などは複数台設置されており、これらの機器は、電力需要に応じて稼働されたり、されなかったりと、稼働状態が異なる。
そこで、例えば、運転パターンOpを、ミル装置25が1台稼働している時(第1運転パターンOpa)、ミル装置25が2台稼働している時、(第2運転パターンOpb)ミル装置25が2台稼働かつスートブロア45が稼働中の時(第3運転パターンOpc)など、対象機器の稼働状態の組み合わせに基づいて、設定しても良い。ただし、運転パターンOpは対象機器の稼働状態の組み合わせを全て含む必要はなく、任意の組み合わせを抽出して、運転パターンOpを設定しても良い。また、運転パターンOpは、対象機器の稼働状態、および、上述したプラント1の運転状態に基づいて、設定しても良い。具体的には、運転パターンOpは、プラント1の起動時(スタートアップ時)を第1運転パターンOpaとし、ミル装置25が2台稼働かつスートブロア45が稼働した状態でプラント1が運転されている時を第2運転パターンOpb、それ以外を第3運転パターンOpcとするなどしても良い。さらに、運転パターンOpは、対象機器の稼働状態、あるいは、対象機器の稼働状態およびプラント1の運転状態に加えて、湿度、外気温を含む外部環境の少なくとも1つに基づいて、設定しても良い。
その他の幾つかの実施形態では、運転パターンOpは発電出力に基づいて設定されていても良く、例えば、0以上60MW未満の時(第1運転パターンOpa)、60MW以上100MW未満の時(第2運転パターンOpb)、100MW以上の時(第3運転パターンOpc)などと、設定しても良い。その他の幾つかの実施形態では、運転パターンOpは、パラメータの温度、圧力といった単位に基づいて、設定しても良い。
上記の構成によれば、診断対象パターンDpが有する運転パターンOp毎のプロットパターンFに基づいて、プラント1の異常を診断する。運転パターンOp別の診断対象パターンDpに基づいた診断を行うことによって、診断しようとする運転パターンOpにより形成されるプロットパターンFが、それ以外の他の運転パターンOpに属する複数の監視データDにより埋もれることを回避し、異常特徴プロットパターンFxを確実に出現させることができる。したがって、診断精度のさらなる向上を図ることができる。
また、幾つかの実施形態では、図2に示されるように、診断装置5は、複数の監視データDの各々と運転パターンOp毎に設けられた閾値との比較に基づいて、プラント1を診断する閾値診断部56を、さらに備える。つまり、上記の閾値診断部56が用いる閾値は、異常を検知するための最終管理値となる。より具体的には、閾値診断部56は、上限閾値Tuのみに基づいて診断しても良く、上限閾値Tu値を超えた監視データDを少なくとも1つ見つけた場合にプラント1が異常と判定する(図3、図5、図6参照)。また、閾値診断部56は、上限閾値Tuおよび下限閾値Tdの両方に基づいて監視しても良く、上限閾値Tuを超えるか下限閾値Tdを下回るかのいずれか一方となった監視データDを少なくとも1つ見つけた場合に異常と診断する(図7、図10参照)。また、上記の閾値(最終管理値)は、パラメータの種類毎に設定されるものであるが、この際、運転パターンOp毎にそれぞれ設けられていても良いし、全ての運転パターンOpに共通して設けられていても良い。
また、診断装置5は、複数の監視データDを運転パターンOpに分類し、運転パターンOp毎に監視データDを統計的に分析することにより、異常診断を行っても良い。例えば、主蒸気の温度(パラメータ)について、定格負荷運転時などの負荷一定時(Stable Load)の運転パターンOpの出現確率に対するヒストグラムを作成すると共に、主蒸気の温度の値の平均から2σ(σ:標準偏差)などの所定の統計値を閾値(最終管理値)とし設定しても良い。この場合には、閾値診断部56は、所定の統計値以上ずれた計測値(監視データD)を少なくとも1つ見つけた場合には異常と診断する。
上記の構成によれば、プラント1の異常のより確実な検知を図ることができる。すなわち、上述したパターン診断部54による診断では、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有していたとしても、その異常特徴プロットパターンFxが異常を示すものとして認知されるまでは異常を検知できないが、そのような異常であっても、閾値診断部56による診断によって検知することができる。
また、幾つかの実施形態では、診断装置5は、閾値診断部56を備える上述の実施形態において、パターン診断部54での診断結果が異常ではない場合、かつ、閾値診断部56で異常と判定された場合には、運転パターン毎に作成された診断対象パターンを記憶する診断対象パターン記憶部57を、さらに備えていても良い。つまり、パターン診断部54での診断により検知できなかった異常が生じた場合には、異常が検知された際の診断対象パターンDp(要分析診断対象パターン)を記憶装置Mdなど記憶する。これによって、こうして蓄積された要分析診断対象パターンの1以上を分析することで、パターン診断部54による診断に用いる新たな異常特徴プロットパターンFxを生成することや、閾値診断部56が診断に用いる管理値(第n管理値や最終管理値)を生成することなど、診断精度を高めるためなどの機械学習に用いても良い。
より具体的には、要分析診断対象パターンを異常特徴プロットパターンFxとする他、正常時パターンFnとの比較に基づいて、異常特徴プロットパターンFxを生成しても良い。同一種類のパラメータに関する複数の要分析診断対象パターンに共通するような特徴を有するように異常特徴プロットパターンFx(パターン部分)を生成しても良い。同一種類のパラメータに関する複数の要分析診断対象パターンを、クラスタリング技術(例えばEM法など)を用いて分類し、分類されたグループ毎に例えば平均化したパターンを生成するなどして、1以上の異常特徴プロットパターンFxを生成しても良い。この場合には、異常原因に対応した異常特徴プロットパターンFxが生成されるなどが期待できる。複数種類のパラメータに関する要分析診断対象パターンを対象に上述したような分析を行っても良い。
また、正常と診断された際の診断対象パターンDpも同様に記憶装置Mdなど記憶しても良く、正常時パターンFnに基づく診断の精度の向上が図れる。また、正常と診断された際の複数の診断対象パターンDpおよび複数の要分析診断対象パターンを集めて、クラスタリング技術などによって何らかの類似性で分類することにより、異常特徴プロットパターンFxや正常時パターンFnを学習しても良い。
上記の構成によれば、閾値診断部56で検知された異常について、パターン診断部54では検知さなかった診断対象パターンDpが記憶装置Mdなどに記憶(保存)される。これによって、このような診断対象パターンDpに基づいて異常特徴プロットパターンFxを例えば機械学習などにより学習することにより、パターン診断部54による診断精度を高め、プラント1の診断精度の向上を図ることができる。
その他、診断装置5が備える機能について説明する。
上述したような異常特徴プロットパターンFx(図5、図7、図8、図10参照)は、プラント1において、対応する特定の異常原因が発生していることによって、診断対象パターンDpに出現する場合がある。そこで、異常特徴プロットパターンFxに関連付けて想定される異常原因を記憶し、診断対象パターンDpが有する異常特徴プロットパターンFxを特定することにより、異常原因の推定を行っても良い。より具体的には、診断装置5は、プラント1の診断結果として、異常、正常などの結果に加えて、異常特徴プロットパターンFxに関連付けられた異常原因を、ディスプレイ(出力装置)に表示する通知機能部を有していても良い。このように、異常原因を操作者等に通知することにより、異常診断時の調査や復旧作業の迅速化を図ることが可能となる。
さらには、各種異常原因と相関の強い機器やパラメータを機械学習などにより学習することで、異常が検知された場合に、その異常を正常状態に戻すために効果的な操作(例えばミル装置25の動作台数の変更など機器の稼働状況の調整など)や設定されたパラメータの指示値を、遠隔監視するプラント1の制御システムへフィードバックしても良く、これによって、最適な運転につなげることも可能となる。
また、診断装置5が前記運転パターン分類部52を備える場合に、予め定められたプラント1の運転パターンOpに応じて複数の監視データDを分類することについて既に述べたが、機械学習などにより学習することで、予め定められた運転パターンOpを、より異常検知に最適な運転パターンOpに書き換えたり、新たに定めることが可能となる。なお、上述した各種機械学習を行う際には、監視データDそのものではなく、予め運転パターンOpごとに分類されたデータを学習させても良く、これによってよりノイズの少ない効果的な学習が可能となる。
また、診断装置5は、診断時などには、上述したレコードセットに基づいて、監視データDを時系列に表示したり、計測時期、監視データD、発電出力データ(プラント出力データ)の3軸での出力(3次元グラフの出力)が可能なグラフ作成機能を有していても良い。これによって、異常の予兆などの分析や、異常時の調査の容易化を図ることができる。
また、診断装置5は、監視データDからプラント1の稼働設備を推定するための機能部を備えていても良い。例えば、取得した監視データDを用いて作成した診断対象パターンDpが、対象機器に基づいて設定した運転パターンOp毎の正常時パターンFnや異常特徴プロットパターンFxを有すると判定される場合には、その運転パターンOpの内容によって、機器の構成を自動で推定することが可能となる。より具体的には、その運転パターンOpの内容が、ミル装置25が2台稼働かつスートブロア45が稼働中という物である場合には、そういった機器の構成が推定される。
なお、上述した機能の少なくとも1つを、次に説明するプラント1の診断方法においても同様に行っても良い。
以下、上述した診断装置5が行う診断に対応するプラント1の診断方法について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の一実施形態に係るプラント1の診断方法を示す図である。プラント1の診断方法は、プラント1の運転状態に基づいてプラント1を診断するための方法であり、図11に示されるように、監視データ取得ステップ(S1)と、診断対象パターン作成ステップ(S2)と、パターン診断ステップ(S4)と、を備える。そして、本診断方法を実行することによって、プラント1に生じている異常を検知することが可能となる。本診断方法は、上述した診断装置5や診断プログラムが実行しても良いし、プラント1の監視を行う監視者が、コンピュータを用いるなどして人手で行っても良い。
以下、プラント1の診断方法について、図11のステップの順に説明する。なお、図11の各ステップは、上述した同様の名称の機能部に対応するため、詳細な説明は省略する。
図11のステップS1において監視データ取得ステップを実行し、上述した複数の監視データDを取得する。本実施形態では、ステップS2において、複数の監視データDの各々を上述した運転パターンOpに応じて分類する監視データ分類ステップを実行しているが、本ステップは省略しても良い。次のステップS3において診断対象パターン作成ステップを実行し、監視データ取得ステップ(S1)において取得した複数の監視データD(同一のパラメータの計測値)に基づいて、上述した診断対象パターンDpを作成する。なお、本実施形態では、監視データ分類ステップ(S2)を実施しているので、ステップS3では、運転パターンOp毎に診断対象パターンDpが作成される。そして、ステップS4においてパターン診断ステップを実行し、診断対象パターンDpが有するプロットパターンFに基づいて、プラント1を診断する。
図11に示されるように、幾つかの実施形態では、パターン診断ステップ(S4)では、異常診断ステップ(S41)を実行しても良い。より詳細には、ステップS41において、診断対象パターンDpが上述した異常特徴プロットパターンFxを有するか否かを判定する。そして、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有すると判定した場合に、ステップS42において、プラント1が異常であると診断する。例えば、上述したように、異常特徴プロットパターンFxに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンFを診断対象パターンDpが有する場合に、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有すると判定しても良い。
逆に、ステップS41において、診断対象パターンDpが異常特徴プロットパターンFxを有していないと判定した場合には、図11に示されるように、閾値診断ステップ(S5)を実行し、運転パターンOp毎の複数の監視データDと運転パターンOp毎に設けられた閾値との比較に基づいてプラント1を診断しても良い。具体的には、ステップS5において、複数の監視データDのうち閾値外の値を取るものが有るか否かを判定し、閾値外の監視データDが有ると判定した場合には、異常を判定する(S42に戻る)。図11に示されるように、ステップS5とステップS42の間のステップS6において、診断対象パターン記憶ステップを実行し、運転パターンOp毎に作成された診断対象パターンDpを記憶した後に、ステップS42を実行し異常を判定しても良い。逆に、閾値外の監視データDが無いと判定した場合には、診断フローを終了する。
なお、本診断方法は、正常時パターンFnに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンFを診断対象パターンDpが有する場合に、診断対象パターンDpが正常と判定する正常判定ステップを、さらに備えていても良い。この正常判定ステップは、図11におけるステップS3とステップS41の間で実行しても良いし、ステップS41とステップS5の間で実行しても良い。正常判定ステップにおいて正常と診断した場合には、診断フローを終了し、そうでない場合には、その次のステップを実行する。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 プラント
11 主変圧器
12 開閉器
13 送電線
14 煙道
15 脱硝装置
16 電気集塵器
17 誘引通風機
18 脱硫装置
19 煙突
M 駆動モータ
2 ボイラ
21 貯炭場
22 ベルトコンベア
23 石炭バンカー
24 給炭機
25 ミル装置
26 微粉炭管
27 バーナ
28 押込通風機
29 2次空気供給管
3 蒸気タービン
31 復水器
31p 給水管
32 発電機
33 循環水ポンプ
34 冷却水供給管
35 復水ポンプ
36 低圧給水加熱器
37 脱気器
38 給水ポンプ
39 高圧給水加熱器
41 伝熱管
42 主蒸気管
43 再熱器
44 再熱蒸気管
45 スートブロア
46 クリンカホッパー
47 灰処理設備
5 診断装置
51 監視データ取得部
52 運転パターン分類部
53 診断対象パターン作成部
54 パターン診断部
55 異常診断部
56 閾値診断部
57 診断対象パターン記憶部
Md 記憶装置
D 監視データ
Dp 診断対象パターン
F プロットパターン
Fx 異常特徴プロットパターン
Fxa 第1異常時パターン部分
Fxb 第2異常時パターン部分
Fxc 第3異常時パターン部分
Fxd 第4異常時パターン部分
Fn 正常時パターン
Fna 第1正常時パターン部分
Fnc 第3正常時パターン部分
Op 運転パターン
Opa 第1運転パターン
Opb 第2運転パターン
Opc 第3運転パターン
Tu 上限閾値
Td 下限閾値
Ts 管理値

Claims (16)

  1. プラントの運転状態に基づいて前記プラントを診断するためのプラントの診断装置であって、
    前記プラントの前記運転状態に関するパラメータの計測値である監視データであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データを取得する監視データ取得部と、
    前記複数の監視データの各々を前記プラントのプラント出力データに対してプロットしたプロットパターンである診断対象パターンを作成する診断対象パターン作成部と、
    前記診断対象パターンが有する前記プロットパターンに基づいて、前記プラントを診断するパターン診断部と、を備えることを特徴とするプラントの診断装置。
  2. 前記パターン診断部は、
    前記診断対象パターンが、前記プラントが異常であるか否かを判定可能な特徴的なプロットパターンである予め定められた異常特徴プロットパターンを有すると判定した場合に、前記プラントが異常であると診断する異常診断部を有することを特徴とする請求項1に記載のプラントの診断装置。
  3. 前記異常診断部は、前記異常特徴プロットパターンに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンを前記診断対象パターンが有する場合に、前記診断対象パターンが前記異常特徴プロットパターンを有すると判定することを特徴とする請求項2に記載のプラントの診断装置。
  4. 前記複数の監視データの各々を予め定められた前記プラントの運転パターンに応じて分類する運転パターン分類部を、さらに備え、
    前記診断対象パターン作成部は、前記運転パターン毎に前記診断対象パターンを作成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラントの診断装置。
  5. 前記複数の監視データの各々と閾値との比較に基づいて、前記プラントを診断する閾値診断部を、さらに備えることを特徴とする請求項4に記載のプラントの診断装置。
  6. 前記パターン診断部での診断結果が異常ではない場合、かつ、前記閾値診断部で異常と判定された場合には、前記運転パターン毎に作成された前記診断対象パターンを記憶する診断対象パターン記憶部を、さらに備えることを特徴とする請求項5に記載のプラントの診断装置。
  7. 前記プラントは、複数の機器を含み、
    前記運転パターンは、前記複数の機器の少なくとも1つを含む対象機器の稼働状態に基づいて設定されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のプラントの診断装置。
  8. 前記プラントは、発電機を含む発電プラントであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプラントの診断装置。
  9. プラントの運転状態に基づいて前記プラントを診断するためのプラントの診断方法であって、
    前記プラントの前記運転状態に関するパラメータの計測値である監視データであって、計測時期が互いに異なる複数の監視データを取得する監視データ取得ステップと、
    前記複数の監視データの各々を前記プラントのプラント出力データに対してプロットしたプロットパターンである診断対象パターンを作成する診断対象パターン作成ステップと、
    前記診断対象パターンが有する前記プロットパターンに基づいて、前記プラントを診断するパターン診断ステップと、を備えることを特徴とするプラントの診断方法。
  10. 前記パターン診断ステップは、
    前記診断対象パターンが、前記プラントが異常であるか否かを判定可能な特徴的なプロットパターンである予め定められた異常特徴プロットパターンを有すると判定した場合に、前記プラントが異常であると診断する異常診断ステップを有することを特徴とする請求項9に記載のプラントの診断方法。
  11. 前記異常診断ステップは、前記異常特徴プロットパターンに対して所定以上の類似度を示すプロットパターンを前記診断対象パターンが有する場合に、前記診断対象パターンが前記異常特徴プロットパターンを有すると判定することを特徴とする請求項10に記載のプラントの診断方法。
  12. 前記複数の監視データの各々を予め定められた前記プラントの運転パターンに応じて分類する監視データ分類ステップを、さらに備え、
    前記診断対象パターン作成ステップは、前記運転パターン毎に前記診断対象パターンを作成することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のプラントの診断方法。
  13. 前記複数の監視データの各々と閾値との比較に基づいて前記プラントを診断する閾値診断ステップを、さらに備えることを特徴とする請求項12に記載のプラントの診断方法。
  14. 前記パターン診断ステップでの診断結果が異常ではない場合、かつ、前記閾値診断ステップで異常と判定された場合には、前記運転パターン毎に作成された前記診断対象パターンを記憶する診断対象パターン記憶ステップを、さらに備えることを特徴とする請求項13に記載のプラントの診断方法。
  15. 前記プラントは、複数の機器を含み、
    前記運転パターンは、前記複数の機器の少なくとも1つを含む対象機器の稼働状態に基づいて設定されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のプラントの診断方法。
  16. 前記プラントは、発電機を含む発電プラントであることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載のプラントの診断方法。
JP2017027915A 2017-02-17 2017-02-17 プラントの診断装置および診断方法 Active JP6920828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027915A JP6920828B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラントの診断装置および診断方法
PCT/JP2018/000985 WO2018150785A1 (ja) 2017-02-17 2018-01-16 プラントの診断装置および診断方法
KR1020197023332A KR102303891B1 (ko) 2017-02-17 2018-01-16 플랜트의 진단 장치 및 진단 방법
CN201880011222.XA CN110291476A (zh) 2017-02-17 2018-01-16 成套设备的诊断装置以及诊断方法
US16/485,237 US11480501B2 (en) 2017-02-17 2018-01-16 Diagnosis device and diagnosis method for plant
TW107105468A TWI665537B (zh) 2017-02-17 2018-02-14 廠房的診斷裝置及診斷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027915A JP6920828B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラントの診断装置および診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133033A true JP2018133033A (ja) 2018-08-23
JP6920828B2 JP6920828B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63169761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027915A Active JP6920828B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラントの診断装置および診断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11480501B2 (ja)
JP (1) JP6920828B2 (ja)
KR (1) KR102303891B1 (ja)
CN (1) CN110291476A (ja)
TW (1) TWI665537B (ja)
WO (1) WO2018150785A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119136A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社豊田自動織機 異常検出システム
JP2020170357A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社日立パワーソリューションズ 予兆保全設備、予兆保全方法及び予兆保全プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262743B2 (en) * 2018-11-21 2022-03-01 Sap Se Predicting leading indicators of an event
JP2022170011A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社Sumco 状態判定装置及び状態判定方法
TWI785851B (zh) * 2021-10-19 2022-12-01 品捷能源科技有限公司 鍋爐動態監測方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282541A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 装置データの自動基準波形作成方法及び不良情報の予測方法
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2013137797A (ja) * 2013-03-05 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント運転状態監視方法
JP2015075821A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
JP5715288B1 (ja) * 2014-08-26 2015-05-07 株式会社日立パワーソリューションズ 動態監視装置及び動態監視方法
JP2015232914A (ja) * 2015-10-01 2015-12-24 株式会社Ihi 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070468A (en) * 1988-07-20 1991-12-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Plant fault diagnosis system
JPH0493610A (ja) 1990-08-03 1992-03-26 Hitachi Ltd 機器の異常監視装置
JP2000352528A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp トレンドグラフの表示方法
JP4403335B2 (ja) 2000-04-17 2010-01-27 ソニー株式会社 ビデオ処理機器の保守支援システム
US7539548B2 (en) 2005-02-24 2009-05-26 Sara Services & Engineers (Pvt) Ltd. Smart-control PLC based touch screen driven remote control panel for BOP control unit
EP2806321B1 (en) * 2008-02-27 2020-02-05 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Plant state monitoring method, plant state monitoring computer program, and plant state monitoring apparatus
JP5301310B2 (ja) 2009-02-17 2013-09-25 株式会社日立製作所 異常検知方法及び異常検知システム
JP5363927B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-11 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム
JP5504838B2 (ja) 2009-11-17 2014-05-28 凸版印刷株式会社 異常検出方法及び異常検出システム
CN103003801B (zh) 2010-05-14 2016-08-03 哈尼施费格尔技术公司 用于远程机器监视的预测分析
JP5813317B2 (ja) 2010-12-28 2015-11-17 株式会社東芝 プロセス状態監視装置
JP5469131B2 (ja) * 2011-07-19 2014-04-09 株式会社日立製作所 プラントの診断方法及び装置。
EP2897012B1 (en) * 2012-10-25 2018-03-07 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Plant monitoring device, plant monitoring program, and plant monitoring method
TWI648609B (zh) 2013-06-07 2019-01-21 美商科學設計股份有限公司 程序監控系統及方法
JP6116466B2 (ja) 2013-11-28 2017-04-19 株式会社日立製作所 プラントの診断装置及び診断方法
WO2016129075A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 富士電機株式会社 制御システム、および中継装置
WO2016185596A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 遠隔監視装置、遠隔監視保守システム、遠隔監視方法、及び遠隔監視プログラム
JP6796373B2 (ja) * 2015-09-25 2020-12-09 三菱重工業株式会社 プラント運転システム及びプラント運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282541A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toppan Printing Co Ltd 装置データの自動基準波形作成方法及び不良情報の予測方法
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2013137797A (ja) * 2013-03-05 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント運転状態監視方法
JP2015075821A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
JP5715288B1 (ja) * 2014-08-26 2015-05-07 株式会社日立パワーソリューションズ 動態監視装置及び動態監視方法
JP2015232914A (ja) * 2015-10-01 2015-12-24 株式会社Ihi 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119136A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社豊田自動織機 異常検出システム
JP2020170357A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社日立パワーソリューションズ 予兆保全設備、予兆保全方法及び予兆保全プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI665537B (zh) 2019-07-11
US11480501B2 (en) 2022-10-25
JP6920828B2 (ja) 2021-08-18
TW201841087A (zh) 2018-11-16
CN110291476A (zh) 2019-09-27
WO2018150785A1 (ja) 2018-08-23
KR102303891B1 (ko) 2021-09-17
KR20190105056A (ko) 2019-09-11
US20190368973A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150785A1 (ja) プラントの診断装置および診断方法
KR101995042B1 (ko) 감독 학습 방법론들을 활용하는 가스 터빈 고장 예측
EP3055747B1 (en) Correlation and annotation of time series data sequences to extracted or existing discrete data
EP2495631B1 (en) A system for analysis of turbo machinery
JP6116466B2 (ja) プラントの診断装置及び診断方法
US20170024649A1 (en) Anomaly detection system and method for industrial asset
EP3055746B1 (en) Correlation and annotation of time series data sequences to extracted or existing discrete data
EP2975480B1 (en) Automated data overlay in industrial monitoring systems
JP2012075308A (ja) 発電機運転の監視及び診断方法
JP6714498B2 (ja) 設備診断装置及び設備診断方法
US11339763B2 (en) Method for windmill farm monitoring
EP2644850B1 (en) A system for analyzing operation of power plant units and a method for analyzing operation of power plant units
JP2023094895A (ja) 故障予測装置、故障予測装置の制御方法及びプログラム
JP7199179B2 (ja) 診断装置および診断方法
JP2016081104A (ja) プロセス診断支援装置
CN114638060B (zh) 故障预测方法、系统、电子设备
US8095588B2 (en) Method and system for data decomposition via graphical multivariate analysis
Ogden et al. A multivariate statistical approach for anomaly detection and condition based maintenance in complex systems
Jeyabalan et al. AN IMPROVED TURBOMACHINERY CONDITIONMONITORING METHOD USING MULTIVARIATE STATISTICAL ANALYSIS
PREVENTION Kenneth D. Bever and Thomas H. Raymond The Hartford Steam Boiler Inspection and Insurance Company One State Street Hartford, CT 06102
BR102017002075A2 (pt) Method for analyzing engine performance and engine test cell analysis system

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150