JP6796373B2 - プラント運転システム及びプラント運転方法 - Google Patents

プラント運転システム及びプラント運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796373B2
JP6796373B2 JP2015188601A JP2015188601A JP6796373B2 JP 6796373 B2 JP6796373 B2 JP 6796373B2 JP 2015188601 A JP2015188601 A JP 2015188601A JP 2015188601 A JP2015188601 A JP 2015188601A JP 6796373 B2 JP6796373 B2 JP 6796373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
maintenance
plant
data
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062729A (ja
Inventor
健二 真塩
健二 真塩
太香恵 山下
太香恵 山下
東 隆史
隆史 東
晋 椎塚
晋 椎塚
西谷 順一
順一 西谷
正文 内海
正文 内海
純 澁谷
純 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015188601A priority Critical patent/JP6796373B2/ja
Priority to EP16848366.7A priority patent/EP3301528B1/en
Priority to PCT/JP2016/068567 priority patent/WO2017051576A1/ja
Priority to US15/736,547 priority patent/US10573421B2/en
Publication of JP2017062729A publication Critical patent/JP2017062729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796373B2 publication Critical patent/JP6796373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • G21D3/06Safety arrangements responsive to faults within the plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/008Man-machine interface, e.g. control room layout
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/16Plc to applications
    • G05B2219/161Nuclear plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24019Computer assisted maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32226Computer assisted repair, maintenance of system components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、プラントの運転を支援するプラント運転システム及びプラント運転方法に関するものである。
従来、プラント等の設備において、異常あるいは異常の予兆を検知し、設備を診断する異常検知・診断システムが記載されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、プラント又は設備の保守履歴情報を蓄積したデータベース部を備え、設備に設けられるセンサにより検知した異常検知情報と、保守履歴情報とを結びつけることにより、発生した異常あるいは異常の予兆に対して、必要な保守に関する作業指示を出力している。
特開2012−137934号公報
しかしながら、特許文献1のシステムは、発生した異常が異なる種類の異常であっても、得られる異常検知情報が類似する場合があり、この場合、発生した異常に適切な作業指示を出力することが難しいことが考えられる。
そこで、本発明は、プラントの異常診断を行って、異常診断の結果を保守システムに迅速に提供することができるプラント運転システム及びプラント運転方法を提供することを課題とする。
本発明のプラント運転システムは、プラントの運転を支援するプラント運転システムにおいて、前記プラントの運転を監視すると共に、前記プラントの運転を制御する運転監視システムと、前記運転監視システムにおいて監視される前記プラントの運転履歴に基づいて、前記プラントの異常の予兆を監視する異常予兆監視システムと、前記異常予兆監視システムにより検知される異常予兆の結果に基づいて、前記プラントの異常診断を行う異常診断システムと、前記プラントの保守管理を行うために用いられる保守システムと、を備え、前記運転監視システムと前記異常予兆監視システム及び前記異常診断システムとは、前記運転監視システムから前記異常予兆監視システム及び前記異常診断システムへ通信可能に接続され、前記異常診断システムと前記保守システムとは、相互に通信可能に接続され、前記異常診断システムは、前記プラントの異常診断の結果を、前記保守システムに提供することを特徴とする。
また、本発明のプラント運転方法は、プラントの運転を支援するプラント運転方法において、前記プラントの運転を監視すると共に、前記プラントの運転を制御する運転監視工程と、前記運転監視工程において監視される前記プラントの運転履歴に基づいて、前記プラントの異常の予兆を監視する異常予兆監視工程と、前記異常予兆監視工程により検知される異常予兆の結果に基づいて、前記プラントの異常診断を行う異常診断工程と、前記プラントの保守管理を行う保守工程と、を備え、前記異常診断工程において得られた前記プラントの異常診断の結果を、前記保守工程において参照することを特徴とする。
この構成によれば、保守システムは、提供された異常診断の結果に基づくプラントの保守管理を、保守作業員に指示したり、異常診断に関する情報を保守作業員に提供したりすることができる。
また、前記保守システムは、前記異常診断システムからの異常診断の結果を取得する保守端末と、前記保守端末と無線通信可能な保守携帯端末と、を有し、前記保守端末は、前記保守携帯端末へ向けて、異常診断の結果を提供することが好ましい。
この構成によれば、保守携帯端末を携帯する保守作業員に、異常診断の結果を提供することができる。
また、前記保守端末及び前記保守携帯端末は、前記プラントが設置される建屋内に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、保守端末と保守携帯端末との通信に関する安全性を高めることができる。
図1は、本実施形態に係る原子力プラント運転システムに関する概略構成図である。 図2は、計測パラメータを示す説明図である。 図3は、計測パラメータの異常モデルパターンと、異常モデルパターンに対応する異常原因とを示す説明図である。 図4は、ベイジアンネットワークの説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係る原子力プラント運転システムに関する概略構成図である。原子力プラント運転システム100は、原子力プラントの運転を支援するシステムである。図1に示すように、原子力プラントとしては、例えば、原子炉を有する原子力発電プラント110であり、原子力発電プラント110は、ベースロード運転を行うように制御され、サイト115内に設けられている。図1を参照して、原子力プラント運転システム100について説明する。なお、本実施形態では、プラントとして、原子力発電プラント110に適用して説明するが、この構成に限定されず、原子力以外の他のプラント(例えば、化学プラントまたは火力発電プラント等)に適用してもよい。
図1に示すように、原子力プラント運転システム100は、運転監視システム101と、異常予兆監視システム102と、異常診断システム103と、保守システム104と、運転履歴データベース105とを備えている。そして、原子力プラント運転システム100は、ステーションバス107及び複数のユニットバス108a,108b,108cにより、各システム101,102,103,104及び運転履歴データベース105が通信可能に接続されている。
運転監視システム101は、原子力発電プラント110の運転の監視及び制御を行っている。運転監視システム101は、分散制御システム(DCS:Distributed Control System)121と、プロセス制御システム(PCCS:Process Control Computer System)122と、ゲートウェイ123と、を備えている。
分散制御システム121は、原子力発電プラント110を制御可能に接続され、複数の制御機能を分散させた複数の制御装置を含んで構成されている。分散制御システム121は、原子力発電プラント110に設けられた図示しないポンプ及びバルブ等の各機器の作動を制御するシステムである。この分散制御システム121は、プロセス制御システム122からの制御信号に基づいて、各機器の作動を制御することにより、原子力発電プラント110の運転を制御している。また、分散制御システム121は、原子力発電プラント110に設けられる複数の計測機器に接続されており、複数の計測機器からそれぞれ出力される複数の計測パラメータをプラント運転データとして取得し、取得したプラント運転データをプロセス制御システム122に向けて出力している。
プロセス制御システム122は、ユニットバス108aを介して分散制御システム121と接続されており、原子力発電プラント110が設けられる建屋133から離れた中央制御室(MCR:Main Control Room)131に設けられている。プロセス制御システム122は、分散制御システム121から入力されるプラント運転データを取得すると共に、原子力発電プラント110の運転を制御するための制御信号を、分散制御システム121へ向けて出力している。また、プロセス制御システム122は、ゲートウェイ123及びステーションバス107を介して、分散制御システム121から取得したプラント運転データを、運転履歴データベース105へ向けて出力している。
ゲートウェイ123は、プロセス制御システム122とステーションバス107との間に設けられ、プロセス制御システム122及びステーションバス107にそれぞれ接続されている。このゲートウェイ123は、プロセス制御システム122からのプラント運転データの出力を許容する一方で、他のシステムからのプロセス制御システム122へのデータの入力を規制する。
このような運転監視システム101は、原子力発電プラント110からプラント運転データを取得し、取得したプラント運転データを監視する。また、運転監視システム101は、取得したプラント運転データに含まれる複数の計測パラメータが予め規定された目標値となるように、原子力発電プラント110にベースロード運転を行わせる。このように、原子力発電プラント110は、ベースロード運転を行うことから、目標値は、定常値となる。
運転履歴データベース105は、ユニットバス108b及びゲートウェイ124を介して、ステーションバス107に接続されている。つまり、ゲートウェイ124は、ユニットバス108bとステーションバス107との間に設けられ、ユニットバス108b及びステーションバス107にそれぞれ接続され、運転履歴データベース105は、ユニットバス108bに接続されている。運転履歴データベース105は、原子力発電プラント110が設けられる建屋133から離れた事務所132に設けられている。運転履歴データベース105は、分散制御システム121から出力されたプラント運転データを蓄積することで、プラント運転データの履歴を保存する。この運転履歴データベース105は、異常診断システム103及び保守システム104からの要求に応じて、プラント運転データを出力可能となっている。
異常予兆監視システム102は、ユニットバス108bに接続されており、運転履歴データベース105から出力されたプラント運転データを、ユニットバス108bを介して取得可能となっている。また、異常予兆監視システム102は、分散制御システム121から出力されたプラント運転データを、リアルタイムに取得可能となっている。異常予兆監視システム102は、運転履歴データベース105に保存された過去のプラント運転データに基づいて設定される正常範囲と、リアルタイムに取得した現在のプラント運転データとを比較し、プラント運転データが正常範囲を超えた場合、原子力発電プラント110の異常予兆を検知する。また、異常予兆監視システム102は、ユニットバス108bに接続されており、検知した異常予兆に関するデータである異常兆候データを、異常診断システム103へ向けて出力可能となっている。
異常診断システム103は、ユニットバス108bに接続されており、異常予兆監視システム102から出力された異常兆候データを、ユニットバス108bを介して取得可能となっている。異常診断システム103は、異常兆候データに基づいて、原子力発電プラント110を構成する各種設備及び各種機器の中から、異常を引き起こす原因となる設備または機器を特定する。また、異常診断システム103は、ユニットバス108cに接続されており、特定した設備または機器に関する診断結果を保守データとして、保守システム104へ向けて出力可能となっている。
保守システム104は、原子力発電プラント110を保守管理するためのシステムである。保守システム104は、異常診断システム103により診断した原子力発電プラント110の保守データを取得し、取得した保守データを保守作業員に提供したり、また、保守作業員による点検作業等によって得られる保守点検結果を保守データとして取得して蓄積したりする。この保守システム104は、保守データベース135と、保守端末136と、保守携帯端末137とを備えている。
保守データベース135は、事務所132に設けられ、ユニットバス108cに接続されている。保守データベース135は、保守データを異常診断システム103に出力したり、保守端末136及び保守携帯端末137から入力される保守データを蓄積したり、異常診断システム103から取得した保守データを保守端末136に出力したりする。
保守端末136は、原子力発電プラント110が設けられる非管理区域となる建屋133内に設けられ、ユニットバス108cに接続されている。保守端末136は、保守データベース135から取得した保守データを、保守作業員に提供したり、保守作業員により入力された保守データを、保守データベース135に出力したりする。なお、保守端末136は、事務所132内に設けてもよい。
保守携帯端末137は、保守作業員に携帯されており、保守端末136と無線通信可能となっている。保守携帯端末137は、保守作業員の点検作業及び外観検査等によって得られる保守点検結果が、保守データとして保守作業員により入力される。また、保守携帯端末137は、入力された保守データを、無線通信により保守端末136へ向けて出力される。このとき、保守端末136及び保守携帯端末137は、建屋133内に設けられており、保守端末136及び保守携帯端末137間の無線通信は、建屋133内で行われる。
このように、原子力プラント運転システム100は、各システム101,102,103,104及び運転履歴データベース105が、各バス107,108a,108b,108cによって接続されているため、各システム101,102,103,104で得た各種データを共有し、共有した各種データを処理することができる。
また、原子力プラント運転システム100には、事務所132内の会議室134に大型情報端末141が設けられており、大型情報端末141は、ユニットバス108bに接続されている。この大型情報端末141には、保守システム104に蓄積された保守データの他、各システム101,102,103において取得したデータが表示可能となっている。
次に、図2を参照して、異常診断システム103による異常診断について説明する。異常診断システム103は、コンピュータ等のハードウェア資源を用いて構成され、異常予兆監視システム102から出力される異常兆候データを取得し、取得した異常兆候データに基づいて、原子力発電プラント110の異常診断を行っている。
ここで、図2を参照して、異常予兆監視システム102から出力される異常兆候データについて説明する。図2は、計測パラメータを示す説明図である。図2は、その縦軸が計測パラメータの値となっており、その横軸が時間となっている。異常予兆監視システム102は、上記したように、運転履歴データベース105に保存された過去のプラント運転データに基づいて、プラント運転データが正常に推移する範囲となる正常範囲Wを設定している。また、異常予兆監視システム102は、リアルタイムに取得している現在のプラント運転データが、正常範囲Wにおいて推移しているか否かを判定している。ここで、計測パラメータは、異常の有無を判定するしきい値としての警報値Kによって、正常となる正常判定領域E1と、異常となる異常判定領域E2とに区分けされており、正常範囲Wは、正常判定領域E1内に設定されている。このため、異常予兆監視システム102は、原子力発電プラント110の異常ではないものの、原子力発電プラント110に異常の予兆があるか否かを検知する。
このように、異常予兆監視システム102によって異常予兆があると判定された計測パラメータは、正常範囲Wを超えて警報値Kに達する前の挙動となっており、この計測パラメータが異常兆候データとして、異常診断システム103に入力される。
異常診断システム103は、取得した異常兆候データを用いて、予め記憶している異常モデルパターンと比較すると共に、統計モデルとしてのベイジアンネットワークを用いることで、異常原因を特定している。
異常モデルパターンは、原子力発電プラント110の異常原因に応じて推移する計測パラメータの挙動のパターンである。この異常モデルパターンは、種々の異常原因に応じて複数設けられており、異常原因が関連付けられると共に、異常原因の発生確率が関連付けられている。図3を参照して、計測パラメータに対応する異常モデルパターンについて説明する。図3は、計測パラメータの異常モデルパターンと、異常モデルパターンに対応する異常原因とを示す説明図である。図3に示すように、例えば、計測パラメータAについては、2つの異常モデルパターンPA,PBが用意されている。一方の異常モデルパターンPAには、複数の異常原因CA1,CA2が関連付けられ、複数の異常原因CA1,CA2に複数の発生確率OA1,OA2がそれぞれ関連付けられている。他方の異常モデルパターンPBには、複数の異常原因CB1,CB2が関連付けられ、複数の異常原因CB1,CB2に複数の発生確率OB1,OB2がそれぞれ関連付けられている。なお、図3における計測パラメータAは、一例であり、異常モデルパターンが1つの場合、また、異常原因が1つの場合もある。
ベイジアンネットワークは、異常原因に対応する複数の異常モデルパターンと、複数の異常モデルパターンに関連付けられる異常原因の発生確率とに基づいて構築される統計モデルである。図4を参照して、ベイジアンネットワークの一例について説明する。図4は、ベイジアンネットワークの説明図である。ベイジアンネットワークMは、異常予兆があると判定された計測パラメータが複数ある場合、複数の計測パラメータから、異常原因と異常原因の発生確率とを導出するモデルとなっている。図3及び図4に示すように、異常モデルパターンPAには、異常原因CA1〜3が関連付けられており、同様に、異常モデルパターンPB,PCにも、異常原因CB1〜3,CC1〜3が関連付けられている。また、異常原因としては、異常原因α,β,γがあり、異常原因α,β,γは、異常原因CA1〜3,CB1〜3,CC1〜3とに関連付けられている。具体的に、異常原因αには、異常原因CA1、異常原因CB1及び異常原因CC1が関連付けられており、異常原因αの発生確率は、異常原因CA1、異常原因CB1及び異常原因CC1の有無及び発生確率を考慮したものとなっている。異常原因β及び異常原因γについても、図4に示すとおりである。
異常診断システム103は、異常原因を特定する場合、先ず、異常兆候データに基づいて異常兆候パターンを生成する。上記したように、異常兆候データは、正常範囲Wを超えて警報値Kに達する前の挙動となる計測パラメータであることから、異常診断システム103は、この計測パラメータに対して、外挿法により計測パラメータの進展を予測した予測モデルL(図2参照)を生成する。そして、異常診断システム103は、予測モデルLの計測パラメータの挙動のパターンを、異常兆候パターンとして生成する。
そして、異常診断システム103は、生成した異常兆候パターンと、異常モデルパターンとの一致判定を行うことで、原子力発電プラント110の異常原因を特定している。具体的に、異常診断システム103は、所定の計測パラメータの異常兆候パターンが、所定の計測パラメータに対応する複数の異常モデルパターンのうち、いずれかの異常モデルパターンと一致しているか否かを判定する。そして、異常診断システム103は、一致していると判定された異常モデルパターンに対応する異常原因を、異常兆候パターンの異常原因として特定すると共に、特定した異常原因に対応する発生確率を特定し、特定した結果を、診断結果として出力する。このとき、異常診断システム103は、異常モデルパターンに対応する異常原因が複数ある場合、図4に示すベイジアンネットワークを用いて、複数の異常原因と共に、各異常原因に対応する発生確率を特定する。そして、異常診断システム103は、診断結果を保守データとして、保守データベース135へ出力する。
保守システム104は、取得した保守データを用いて、特定した異常原因の保守管理を行うために、異常原因に関連付けられる保守作業に関するデータを、保守端末136から保守携帯端末137に出力する。これにより、保守システム104は、保守作業員に作業指示を行うと共に、異常原因に関する情報を保守作業員に提供する。なお、保守システム104は、保守作業に関する要領書、手順書、または作業報告書等を含めて、保守作業員に提供可能となっている。保守作業員は、保守携帯端末137を携帯して、指示された保守作業を実行し、保守作業によって得られた情報を保守携帯端末137に入力する。保守作業によって得られる情報としては、例えば、機器に設けられる計器の値、及び異音等の機器の状態がある。保守携帯端末137は、入力された情報を、保守データとして、保守端末136を介して保守データベース135へ入力する。このため、保守データベース135には、異常診断システム103の診断結果の他、保守作業によって得られる情報も、保守データとして蓄積される。また、保守システム104は、保守管理において、異常診断システム103から提供されて保守データベース135に蓄積された異常診断の結果である保守データを参照する。
以上のように、本実施形態によれば、原子力発電プラント110の運転履歴であるプラント運転データに基づいて、原子力発電プラント110の異常予兆を検知し、検知した異常予兆の結果に基づいて、原子力発電プラント110の異常診断を行うと共に、異常診断の結果を、保守システム104に迅速に提供することができる。このため、保守システム104は、提供された異常診断の結果に基づく原子力発電プラント110の保守管理を、保守作業員に指示したり、異常診断に関する情報を保守作業員に提供したりすることができる。
また、本実施形態によれば、保守携帯端末137を携帯する保守作業員に、異常診断の結果を提供することができる。
また、本実施形態によれば、保守端末136及び保守携帯端末137は、原子力発電プラント110の建屋133内において用いられることから、保守端末136と保守携帯端末137との通信に関する安全性を高めることができる。
100 原子力プラント運転システム
101 運転監視システム
102 異常予兆監視システム
103 異常診断システム
104 保守システム
105 運転履歴データベース
107 ステーションバス
108a,108b,108c ユニットバス
110 原子力発電プラント
115 サイト
121 分散制御システム
122 プロセス制御システム
123 ゲートウェイ
124 ゲートウェイ
131 中央制御室
132 事務所
133 建屋
134 会議室
135 保守データベース
136 保守端末
137 保守携帯端末
141 大型情報端末
W 正常範囲
K 警報値
E1 正常判定領域
E2 異常判定領域
M ベイジアンネットワーク

Claims (5)

  1. プラントの運転を支援するプラント運転システムにおいて、
    前記プラントに設けられる複数の計測機器から出力される複数の計測パラメータであるプラント運転データを取得して前記プラントの運転を監視すると共に、前記プラント運転データに基づいて前記プラントの運転を制御する運転監視システムと、
    前記プラント運転データを蓄積する運転履歴データベースと、
    前記運転履歴データベースに蓄積された前記プラント運転データの運転履歴に基づいて、前記プラントの異常の予兆を監視する異常予兆監視システムと、
    前記異常予兆監視システムにより検知される異常予兆の結果に基づいて、前記プラントの異常診断を行うとともに診断結果を出力する異常診断システムと、
    前記プラントの保守管理を行うために用いられる保守システムと、を備え、
    前記運転監視システムと前記異常予兆監視システム及び前記異常診断システムとは、ユニットバスを介して前記運転監視システムから前記異常予兆監視システム及び前記異常診断システムへ通信可能に接続され、
    前記異常診断システムと前記保守システムとは、前記ユニットバスとは異なるユニットバスを介して相互に通信可能に接続され、
    前記異常診断システムは、前記運転履歴データベースに保存された過去の前記プラント運転データの異常モデルパターンと、現在の前記プラント運転データから生成した異常兆候パターンとを比較し、前記異常兆候パターンが過去の前記プラント運転データの一の前記異常モデルパターンに一致した場合は、該異常モデルパターンの異常原因に対応する発生確率を特定し前記診断結果として前記保守システムに出力するとともに、前記異常兆候パターンが過去の前記プラント運転データの複数の前記異常モデルパターンに一致した場合は、統計モデルであるベイジアンネットワークを用いて複数の異常モデルパターンの各異常原因に対応する複数の発生確率を特定し前記診断結果として前記保守システムに出力することを特徴とするプラント運転システム。
  2. 前記保守システムは、
    前記異常診断システムが出力する前記診断結果を前記プラントの保守データとして蓄積する保守データベースを有し、前記保守データベースから前記保守データを取得して前記プラントの保守作業員に提供するとともに、前記保守作業員により行われた点検作業結果を保守データとして前記保守データベースに蓄積することを特徴とする請求項1に記載のプラント運転システム。
  3. 前記保守システムは、
    前記異常診断システムからの異常診断の結果を取得する保守端末と、
    前記保守端末と無線通信可能な保守携帯端末と、を有し、
    前記保守端末は、前記保守携帯端末へ向けて、異常診断の結果を提供することを特徴とする請求項2に記載のプラント運転システム。
  4. 前記保守端末及び前記保守携帯端末は、前記プラントが設置される建屋内に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のプラント運転システム。
  5. プラントの運転を支援する請求項1から4のいずれか1項に記載のプラント運転システムのプラント運転方法において、
    前記プラント運転データを取得して前記プラントの運転を監視すると共に、前記プラント運転データに基づいて前記プラントの運転を制御する運転監視工程と、
    前記運転監視工程において監視される前記プラントの前記プラント運転データの運転履歴に基づいて、前記プラントの異常の予兆を監視する異常予兆監視工程と、
    前記異常予兆監視工程により検知される異常予兆の結果に基づいて、前記プラントの異常診断を行うとともに診断結果を出力する異常診断工程と、
    前記異常診断システムが出力する前記診断結果を前記プラントの保守データとして蓄積する保守データベースから前記保守データを取得して前記プラントの保守作業員に提供するとともに、前記保守作業員により行われた点検作業結果を保守データとして前記保守データベースに蓄積する、前記プラントの保守管理を行う保守工程と、を備え、
    前記異常診断工程では、前記運転履歴データベースに保存された過去の前記プラント運転データの異常モデルパターンと、現在の前記プラント運転データから生成した異常兆候パターンとを比較し、前記異常兆候パターンが過去の前記プラント運転データの一の前記異常モデルパターンに一致した場合は、該異常モデルパターンの異常原因に対応する発生確率を特定し前記診断結果として前記保守システムに出力するとともに、前記異常兆候パターンが過去の前記プラント運転データの複数の前記異常モデルパターンに一致した場合は、統計モデルであるベイジアンネットワークを用いて複数の異常モデルパターンの各異常原因に対応する複数の発生確率を特定し前記診断結果として前記保守システムに出力することを特徴とするプラント運転方法。
JP2015188601A 2015-09-25 2015-09-25 プラント運転システム及びプラント運転方法 Active JP6796373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188601A JP6796373B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 プラント運転システム及びプラント運転方法
EP16848366.7A EP3301528B1 (en) 2015-09-25 2016-06-22 Plant operation system and plant operation method
PCT/JP2016/068567 WO2017051576A1 (ja) 2015-09-25 2016-06-22 プラント運転システム及びプラント運転方法
US15/736,547 US10573421B2 (en) 2015-09-25 2016-06-22 Plant operation system and plant operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188601A JP6796373B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 プラント運転システム及びプラント運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062729A JP2017062729A (ja) 2017-03-30
JP6796373B2 true JP6796373B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58385953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188601A Active JP6796373B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 プラント運転システム及びプラント運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10573421B2 (ja)
EP (1) EP3301528B1 (ja)
JP (1) JP6796373B2 (ja)
WO (1) WO2017051576A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920828B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-18 三菱パワー株式会社 プラントの診断装置および診断方法
JP6711323B2 (ja) * 2017-07-04 2020-06-17 Jfeスチール株式会社 プロセスの異常状態診断方法および異常状態診断装置
EP3444724B1 (en) * 2017-08-18 2023-12-20 Tata Consultancy Services Limited Method and system for health monitoring and fault signature identification
JP7102300B2 (ja) * 2018-09-07 2022-07-19 株式会社日立製作所 故障モード推定システム
KR102127120B1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-26 한국수력원자력 주식회사 신호 분류를 이용한 과도 상태에서 원자력 발전소를 감시하는 방법
KR102132788B1 (ko) * 2018-12-06 2020-07-10 한국수력원자력 주식회사 대표신호에 기초한 신호 분류를 이용한 과도 상태에서 원자력 발전소를 감시하는 방법
KR102160063B1 (ko) * 2018-12-06 2020-09-25 한국수력원자력 주식회사 출력을 기준으로 한 신호 분류를 이용한 과도 상태에서 원자력 발전소를 감시하는 방법
KR102139097B1 (ko) * 2019-01-03 2020-07-29 한국수력원자력 주식회사 그룹 대표신호에 기반한 신호 분류를 이용한 과도 상태에서 원자력 발전소를 감시하는 방법
KR102246250B1 (ko) * 2019-11-26 2021-04-29 한국전력기술 주식회사 웨어러블 디바이스를 이용하여 발전소에 대한 조작 이력을 관리하는 발전소 조작 이력 장치 및 발전소 조작 이력 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311562A (en) * 1992-12-01 1994-05-10 Westinghouse Electric Corp. Plant maintenance with predictive diagnostics
JP3147586B2 (ja) * 1993-05-21 2001-03-19 株式会社日立製作所 プラントの監視診断方法
US5533413A (en) * 1994-06-30 1996-07-09 Yokogawa Electric Corporation Equipment diagnosis system
JPH11202904A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toshiba Corp 保守作業支援ボード装置及び保守作業支援システム
JP2001093067A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc 運転保守システムおよび運転保守方法
JP4238432B2 (ja) * 1999-09-27 2009-03-18 オイレス工業株式会社 免震構造物の固定装置
JP2002155708A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp 発電プラントのガイダンス提供システムおよび方法
GB2379752A (en) 2001-06-05 2003-03-19 Abb Ab Root cause analysis under conditions of uncertainty
JP2003044126A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リモートメンテナンスシステムおよび在庫管理システム
JP2003263475A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd ポンプ点検作業支援システム
JP4371856B2 (ja) * 2004-03-04 2009-11-25 株式会社東芝 安全保護計装システムおよびその取扱方法
JP4032045B2 (ja) * 2004-08-13 2008-01-16 新キャタピラー三菱株式会社 データ処理方法及びデータ処理装置、並びに診断方法及び診断装置
JP2007042014A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toshiba Corp プラント状態監視装置およびプラント状態監視方法
JP2012137934A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム並びに企業資産管理・設備資産管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051576A1 (ja) 2017-03-30
EP3301528A1 (en) 2018-04-04
JP2017062729A (ja) 2017-03-30
US20180190403A1 (en) 2018-07-05
EP3301528B1 (en) 2020-06-24
EP3301528A4 (en) 2018-08-08
US10573421B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796373B2 (ja) プラント運転システム及びプラント運転方法
JP6647824B2 (ja) 異常診断システム及び異常診断方法
US10503155B2 (en) Method for controlling a process plant using a redundant local supervisory controller
US10025283B2 (en) Controller, manager, plant control system, and data processing method
JP6812312B2 (ja) プラント支援評価システム及びプラント支援評価方法
US9208677B2 (en) Systems and methods for process alarm reduction
US20150339635A1 (en) Information display method, information display apparatus, information display system, and non-transitory computer readable storage medium
TW201602747A (zh) 通訊異常檢測裝置、通訊異常檢測方法及程式
EP4038557A1 (en) Method and system for continuous estimation and representation of risk
JP6841589B2 (ja) 異常予兆監視システム
CN113330381A (zh) 控制系统
JP6837615B1 (ja) 監視装置
CN113051133A (zh) 远程设备监控方法、装置、设备及存储介质
CN116418650B (zh) 智能监控系统、方法、服务器和存储介质
US20220187800A1 (en) Method and system for managing reports of an automation system, more particularly an industrial plant
JP2022149224A (ja) 保守支援装置
CN117423201A (zh) 一种餐厅智能化消防状态监测方法及系统
TWI497287B (zh) Monitoring Method and Design Method of Joint Information System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150