JP7102300B2 - 故障モード推定システム - Google Patents

故障モード推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7102300B2
JP7102300B2 JP2018167562A JP2018167562A JP7102300B2 JP 7102300 B2 JP7102300 B2 JP 7102300B2 JP 2018167562 A JP2018167562 A JP 2018167562A JP 2018167562 A JP2018167562 A JP 2018167562A JP 7102300 B2 JP7102300 B2 JP 7102300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure mode
failure
probability
unit
mode estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042389A (ja
Inventor
貴之 内田
智昭 蛭田
敏明 河野
康晴 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018167562A priority Critical patent/JP7102300B2/ja
Priority to US16/293,292 priority patent/US20200081756A1/en
Publication of JP2020042389A publication Critical patent/JP2020042389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102300B2 publication Critical patent/JP7102300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、停止した機器の故障モードを推定し、報知することで、保守員による機器の保守作業を支援する故障モード推定システムに関する。
ガスエンジン、エレベータ、採掘機器、建築機器、ポンプ等の長時間の連続駆動が求められる機器には、機器を正常に維持するための保守作業が必須である。また、機器が故障し停止してしまった場合には、迅速な故障原因の調査、および、故障原因に応じた対策(清掃、部品交換、修理など)の実施が求められる。故障原因の調査では、機器の各部の状態をチェックし、機器の故障種別(以下、「故障モード」と称する)を正しく特定することが、適切な対策を実施するうえで特に重要である。
ここで、故障モードの特定を自動化した発明として、特許文献1に記載のものが知られおり、同文献の要約書には、「画像形成装置のソフトウェアの処理過程を記録しておき(S300)、障害発生を契機としてログを取得し(S302,S304)、サブ因果ネットワークを生成し(S320)、保持しておく(S330)。管理センタは、定期的に各画像形成装置のサブ因果ネットワークを収集する(S331~S336)。収集した各サブ因果ネットワークを機種ごとに分類し、機種別に既存の診断モデルに組み込んで診断モデルを適正化して、該当装置へ提示する(S360,S361,S370)。画像形成装置は、受け取った適性診断モデルを適用した診断を行なう(S380)。」と記載されている。
このように、同文献では、機器各部の状態や機器を使うユーザの操作履歴ごとに故障確率を定義したモデルを用いて、どのような故障モードが発生しているかを確率から推定する技術が紹介されている。そして、故障確率を機器の設計者の知識や経験および信頼性情報などから設定したり、発生頻度が一定値を超えた故障モードの発生確率を更新することで市場での故障状況の実情に即して、臨時更新したりできる技術が公開されている。
特開2009-223362号公報
しかしながら、特許文献1は、発生頻度が一定の閾値を超えた故障モードの診断モデルを更新するものであるため、発生頻度の低い故障モードの診断モデルが更新されるには相当の時間(例えば、1年)を要することもある。
従って、特許文献1の技術を利用しても、全ての故障モードの特定精度を向上させることはできず、発生頻度の低い故障モードの診断モデルの初期値が不正確であった場合には、その診断モデルが更新されないまま長期間放置されるため、結果的に、当該の診断モデルに対応する故障モードに関しては、特定精度が低いまま長期間放置されるという問題がある。
そこで、本発明では、故障モードの推定に失敗した場合に、診断モデルを適宜改良することで、故障モードの発生確率の高低に拘わらず、故障モードの推定精度を向上させることができる故障モード推定システムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明の故障モード推定システムは、保守員によって入力された機器の状態に基づいて、前記機器の故障モードを推定するものであって、該故障モード推定システムは、前記入力された機器の状態と、前記機器の状態と故障モードと故障確率の対応を登録した故障確率テーブルと、に基づいて、前記機器の故障モードを推定する故障モード推定部と、該故障モード推定部が推定した故障モードが誤っていたときに、前記故障確率テーブルに登録された前記故障確率を更新する更新部と、を備え、前記故障モード推定部は、前記入力された機器の状態に対応する故障確率を故障モードごとに合計し、最大の故障確率をもつ故障モードを前記機器の故障モードと推定するものとした。
本発明によれば、故障モードの推定に失敗した場合に、診断モデルを適宜改良することで、故障モードの発生確率の高低に拘わらず、故障モードの推定精度を向上させることができる故障モード推定システムを提供する。
一実施例の故障モード推定システムの概略構成図 一実施例の故障確率テーブルのデータ構造図 一実施例の想定条件テーブルのデータ構造図 一実施例の機器管理テーブルのデータ構造図 一実施例の確率更新テーブルのデータ構造図 一実施例の故障モード推定システムのメインルーチンを示すフローチャート 図6のメインルーチンから呼ばれるサブルーチンのフローチャート 図6のメインルーチンから呼ばれるサブルーチンのフローチャート 一実施例の故障モード推定システムで用いる一時データ構造図 一実施例の故障モード推定システムで用いる一時データ構造図 一実施例の故障モード推定システムで用いる画面例 一実施例の故障モード推定システムで用いる画面例 一実施例の故障モード推定システムで用いる画面例
以下、本発明の一実施例の故障モード推定システム10を、図面を用いながら説明する。
図1は、故障モード推定システム10の概略構成図である。この故障モード推定システム10は、現場の保守員1に、停止した機器2の故障モードの推定結果を報知するためのシステムであり、主に、保守員1が操作する端末3と、公衆回線等を介して端末3に接続されたサーバー4で構成される。なお、図1では、端末3は保守員1により現場に携帯されるものであり、サーバー4は遠隔地の管理センタ等に設置されるものであることを想定した例を示しているが、図1に示すサーバー4の各機能を端末3に組み込んだ構成としても良い。
機器2は、長時間の連続駆動が求められる、発電機、建設機器、医療機器等の任意の保守対象機器であるが、以下では、機器2がポンプであり、推定される故障モードが「軸受け異常振動」、「羽根車破損」、「シール漏れ」等であるものとして説明する。保守員1は、この機器2が停止した場合、機器2の各部の状態をチェックし、その結果を後述する端末3に入力することで、サーバー4による故障モードの推定結果を得ることができる。なお、図1では、機器2と端末3が分離した構成を例示しているが、機器2が端末3を内蔵する構成としても良い。
端末3は、保守員1が携帯しやすい軽量なタブレットなどであり、液晶ディスプレイなどの表示部30と、タッチディスプレイなどの入力部31と、公衆回線を介してサーバー4と通信する通信部32を備えている。
サーバー4は、保守員1が端末3に入力した機器2のチェック結果を受信し、それに基づいて機器2の故障モードを推定した後、その推定結果を端末3に返すものである。また、推定結果が間違えていた場合は、保守員1から提供された正しい故障モードを踏まえ、故障モードの推定に用いる診断モデル中の「故障確率」などの推定基準を修正することで、以降の故障モードの推定精度を高めるものである。
このサーバー4は、図1に示すように、故障モード推定部40、保守情報比較部41、確率更新部42、時計等の現在日時取得部43、公衆回線を介して端末3と通信する通信部44、データを一時記憶するRAMなどで構成された一時記憶部45を備えるとともに、図示しない記憶装置に、機器2の状態のチェック項目と故障確率の紐付けを定義した故障確率テーブル46、故障確率を定義した時の想定条件を記憶した想定条件テーブル47、機器2の設置日や設置環境を記憶している機器管理テーブル48、確率を更新する時の基準となる情報を記憶した確率更新テーブル49等からなる診断モデルを記憶している。
なお、サーバー4は、実際には、CPU等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、ハードディスク等の補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えた計算機である。そして、補助記憶装置に記録されたデータベースを参照しながら、主記憶装置にロードされたプログラムを演算装置が実行することで、上述した故障モード推定部40等の各機能を実現するが、以下では、このような周知技術を適宜省略しながら説明する。
次に、図2から図5を用いて、本実施例における診断モデルを構成する、故障確率テーブル46、想定条件テーブル47、機器管理テーブル48、確率更新テーブル49の各々のデータ構造について説明する。
図2は、故障確率テーブル46のデータ構造図である。チェック項目46aは、機器2の故障モードを判定する手がかりとなる機器2の各部の状態に対応するものである。チェック項目46aの各々には、故障モード46bと手がかりの重みを示す確率46c(第一の推定基準)が紐づけられている。このテーブルを用いることで、故障モード推定部40は、機器2の状態に該当するチェック項目46aの行の確率46cの合計値から何れの故障モードが発生している可能性が高いかを推定することができる。なお、チェック項目46a、故障モード46b、確率46cの各々は故障モード推定システム10の設計時に、機器2の設計者等によって定義されるものである。
図3は、想定条件テーブル47のデータ構造図である。この想定条件テーブル47は、設計者等が、故障確率テーブル46の確率46cを定義する際に前提とした、機器2の故障モード46bと想定条件C1、C2を定義するものである。本実施例においては、想定条件C1、C2は各々、機器2の使用期間(経年)と、機器2の設置場所(環境)であり、例えば、故障モード47aの1行目「軸受異常診断」は、経年が3年以内、かつ、屋内稼働の機器2を前提として、図2の確率46cの各々の値を定義したことを意味している。なお、図3の例では、想定条件を「経年」と「環境」の二つとしたが、機器2の種類に応じて、「経年」、「環境」、「温度」、「湿度」、「一日当たりの起動回数」等のパラメータから任意のものを組み合わせて用いてもよい。
図4は、機器管理テーブル48のデータ構造図である。この機器管理テーブル48は、様々なサイト(場所)で稼働する機器2の各々について、稼働サイト48aと、機器ID48bと、稼動条件C3(設置日)と、稼動条件C4(環境)を記録したテーブルであり、故障確率テーブル46が前提とする想定条件C1、C2と、機器2の実際の稼動条件C3、C4の差異を演算する際に用いるテーブルである。このテーブルを設けることで、保守員1が端末3から自分が赴いたサイトや保守対象の機器IDを選択するだけで、想定条件と稼動条件の差異の数をサーバー4側で演算することができる。なお、本実施例ではサーバー4が本テーブルを持つ構成を例示しているが、保守員1が機器2の実際の稼働環境を目視して、本テーブルに相当する情報を端末3から入力する構成としても良い。
図5は、確率更新テーブル49のデータ構造図である。このテーブルは、故障モード推定システム10が推定した故障モードが誤っていた場合に、以後の故障モードの推定精度を高めるために利用するテーブルであり、故障モード49a毎に、確率の増加係数kiと、確率の減少係数kdと、確率増加率49b(第二の推定基準)を記録したテーブルである。なお、故障モード49aの2行目の「羽根車破損」のように、経年により故障確率が増加することが本システム設計時に分かっている故障モードについては、「0.1/年」のように確率増加率49bを予め登録しておく。一方、故障モード49aの1行目の「軸受け異常振動」や3行目の「シール漏れ」のように、経年によらずランダムに故障が発生する故障モードについては、確率増加率49bは登録しない。
次に、停止した機器2の稼動サイトに保守員1が赴いた後、故障モード推定システム10が、上記した各テーブルに基づいて機器2の故障モードを推定する方法、および、推定結果が誤っていた場合に診断モデルを修正する方法の詳細を、図6から図8のフローチャート、図9、図10の一時記憶部45内のデータ、および、図11から図13の表示画面例を用いて説明する。
最初に、図6のフローチャートを説明する。ステップS1では、停止した機器2の各部の状態を保守員1に入力させるため、端末3の表示部30に、図11(a)の表示例30aに例示するようなチェック項目11bを表示する。これは故障確率テーブル46のチェック項目46aを読み出したものである。このように、表示部30には、チェック項目11bの列の他に、保守員1への指示欄11a、チェック項目11bの列に隣接するチェックボックス11cの列、稼働サイト入力欄11d、機器ID入力欄11e、送信ボタン11fが表示される。
ステップS2では、保守員1は、機器2の状態に応じたチェック結果を入力する。例えば、機器2に見られる状態が「軸受けが発熱」、「シャリシャリ音がする」、「モータ電流値が下降」であれば、図11(b)の表示例30bのチェックボックス11c’のようにチェックを入れる。加えて保守員1が赴いている稼働サイトと、状態をチェックした機器IDも、稼働サイト入力欄11dと機器ID入力欄11eに入力し、全ての入力が完了したら送信ボタン11fを押して次に進む
ステップS3では、故障モード推定部40は、ステップS2で保守員1が入力した情報に基づいて、故障モードを推定するサブルーチンSUB01を実行する。このサブルーチンSUB01の詳細を、図7を用いて説明する。
まず、ステップS3aでは、ステップS2で入力されたチェックボックス11c’を検索キーにして、故障確率テーブル46を検索する。具体的には、故障確率テーブル46のチェック項目46aのうち、保守員1がチェックしたチェック項目(図11(b)のチェックボックス11c’の列でチェックされたもの)を検索して、それらの故障モード46bと確率46cを取得し、一時記憶部45に一時記憶する。その一例を図9(a)に示す。この例は、チェック項目「軸受けが発熱」、「シャリシャリ音がする」、「モータ電流値が下降」の3つがチェックされたときに作成されるテーブルであり、各々のチェック項目45aに対応する故障モード45bと確率45c(1)を登録したテーブルである。
ステップS3bでは、一時記憶部45に一時記憶した確率値を故障モードごとに合計する。例えば、図9(a)のテーブルが一時記憶されている場合は、故障モード「軸受け異常振動」については二つの故障確率「0.60」と「0.25」の合計値である「0.85」を求め、故障モード「羽根車破損」については唯一の故障確率「0.35」をそのまま合計値とすることで、図9(b)のようなテーブルとして一時記憶する。
ステップS3cでは、抽出された故障モードの中に、経年によって確率値が増加する故障モードが含まれているかを判断する。具体的には、図9(b)のテーブル中の故障モード45bを検索キーとして、確率更新テーブル49の確率増加率49bに値が登録されているかで判別する。値が登録されていればステップS3dに、そうでなければステップS3fに移る。なお、図9(b)の例では、故障モード「軸受け異常振動」に関しては確率増加率49bの値が登録されておらず、故障モード「羽根車破損」に関しては値が登録されている。
確率増加率49bの値が登録されている場合、ステップS3dでは、機器2の経年に増加率49aを乗算して故障確率の上げ幅を計算する。このため、まず、保守員1が図11(b)で入力した稼動サイトと機器IDを検索キーにして、機器管理テーブル48の稼動条件C3から機器2の設置日を取得する。次に、現在日時取得部43から得た現在時刻から設置日を引き算することで機器2の経年を得ることができる。例えば、機器ID=0x001を基に、機器2の設置日2016年5月20日が判明した場合、現在が2018年5月20日であれば、経年は「2年」となる。これに故障モード「羽根車破損」の確率増加率49bである「0.1/年」を乗算することで、故障確率の上げ幅「0.2」を算出することができる。
ステップS3eでは、ステップS3dで求めた上げ幅を、図9(b)のテーブルの該当する故障モードに加算する。図9(b)の例で言えば、故障モード「羽根車破損」の確率値である「0.35」に上げ幅「0.2」を足すことで、故障モード「羽根車破損」の故障確率を「0.55」に上方修正した、図9(c)のテーブルを得ることができる。
ステップS3fでは、確率値の合計が最大の故障モードを抽出し、それを故障モードの推定結果として提示する。図9(c)の例で言えば、故障モード「軸受け異常振動」の確率値「0.85」と、故障モード「羽根車破損」の確率値「0.55」を比較し、最大の故障確率「0.85」をもつ故障モード「軸受け異常振動」を、故障モードの推定結果として図12の表示例30c中の推定結果表示欄12aに提示する。以上で図7のサブルーチンSUB01は終了し、図6のメインルーチンのステップS4に移る。
ステップS4では、保守員1がそもそも機器2に故障が発生しているかを判別する。もし故障が確認できなかった場合は、図12の表示例30cのボタン12cを押してステップS10に移る。一方、故障が確認できた場合は、ステップS5に移る。
ステップS10では、確率更新部42は、故障確率テーブル46に登録されている確率46cを所定の下げ幅だけ下方修正する。これは、故障モード推定部40により故障モードが推定されたにもかかわらず、実際には故障が確認できなかった場合には、確率46cが高すぎると考えられるためである。確率46cの下げ幅は、確率更新テーブル49に登録された減少係数kdを用いて、チェックした項目毎に以下のように計算される。
下げ幅 = 減少係数kd ×(想定条件と稼動条件の不一致数) …(式1)
式1において、減少係数kdは同じ故障モードのチェック項目では同値でよい。例えば、図12の表示例30cの推定結果表示欄12aに提示された故障モード「軸受け異常振動」の確率を下方修正する場合、図3の想定条件テーブル47から、(想定条件C1、C2) = {3年以内、屋内稼動}を求め、図4の危機管理テーブル48から、機器ID=0x001の場合、(稼動条件C3から演算した経年、C4) = {2年、屋外稼動} を求める。これらから、(想定条件C1、C2と稼動条件C3から演算した経年、C4の不一致)は、環境のみと判断でき、不一致数は「1」となる。また、図5の確率更新テーブル49からは、故障モード「軸受け異常振動」に対応する減少係数kd = 0.005 を求めることができるため、この例では、よって下方修正の下げ幅は以下の式2により求まる。
故障モード「軸受け異常振動」の下げ幅 = 0.005 x 1 = 0.005 …(式2)
この下げ幅「0.005」を、図2の故障確率テーブル46の確率46cのうち、今回の例なら「軸受けが発熱」、「シャリシャリ音がする」の確率値「0.60」、「0.25」から減算し、下方修正後の「0.595」、「0.245」を新たな確率値として故障確率テーブル46に登録する。故障が確認されなかった場合は、ステップS10の処理、すなわち、故障確率テーブル46中の確率46cの下方修正が終わったら、図6のメインルーチンを完了する。なお、式1から自明であるが、想定条件と稼動条件のすべてが一致する場合は、ステップS10に進んだとしても、確率46cは下方修正されない。
一方、ステップS4で故障が確認できた場合、ステップS5では、保守員1は、故障モード推定部40が推定された故障モード(例えば、「軸受け異常振動」)に基づいて、その故障を直すために必要な対策(清掃、部品交換、修理など)を機器2に施す。どのような対策が必要とされるかは、推定された故障モードを基に、保守作業マニュアル等から調べることができるため、非熟練の保守員1であっても、故障モードに応じた適切な対策を実施できる。
その後、ステップS6では、作業員1は、保守作業マニュアル等で指定された対策の結果、機器2の故障が直ったかどうかを判断する。機器2が直れば、故障モード推定部40が推定した故障モードが適切であり、故障確率テーブル46を修正する必要がないと判断できる状況であるため、現状の故障確率テーブル46を維持したまま、本メインルーチンを終了する。一方、ステップS5で施した対策では、機器2が直らない場合は、故障モード推定部40が推定した故障モードが誤っており、誤った結論に導いた故障確率テーブル46を修正する必要があると判断できる状況であるため、故障確率テーブル46の確率46cを修正すべく、ステップS7以降の処理に進む。
まず、ステップS7では、保守員1は、本システムに頼らず、正しいと思われる故障モードを推定する。例えば、熟練の保守員1であれば、機器2を詳細調査することで正しい故障モードを推定してもよいし、非熟練の保守員1であれば、専門家と電話などで相談しながら正しい故障モードを推定してもよい。
ステップS8では、保守員1は、ステップS7で推定した故障モードを、端末3を介してサーバー4に送る。そのため、保守員1は、図12の表示例30cのボタン12dを押して、故障モードの訂正を開始する。まず、ボタン12dを押すと、図13の表示例30dのようなウィンドウが重畳表示され、正しい故障モードを入力できるようになる。表示例30dの、作業内容表示欄13aには「正しい故障モードを選んでください」と表示され、故障モード選択欄13bには、故障モード推定部40の推定結果以外の故障モードが列挙されるため、保守員1は、ステップS7で推定した故障モードを故障モード選択欄13bから選択し、送信ボタン13cを押す。完了したらステップS9に移る。なお、図13の表示例30dでは、機器管理テーブル48に基づいて作成した稼働サイト13dと機器ID13eのリストも参考情報として表示しているが、このリストは表示しなくてもよい。
ステップS9では、保守情報比較部41と確率更新部42は、ステップS8で入力された故障モードを踏まえ、故障モードの確率を修正するサブルーチンSUB02を実行する。このサブルーチンSUB02を図8で説明する。
まず、ステップS9aでは、保守員1が入力した正しい故障モードが、経年によって確率値が増加する故障モードであるかを判断する。これは、確率更新テーブル49において、正しい故障モードの確率の増加率49aに値が入っているかで判別することができる。値が入って入ればステップS9gに、そうでなければステップS9bに移る。
正しい故障モードが経年によって確率値が増加しない故障モードであった場合、ステップS9bでは、正しい故障モードの確率を上方修正するための上げ幅を下記の式3により計算する。これは減少係数kdが増加係数kiに変わっただけでステップS10の式1と同じ計算方法である。
上げ幅 = 増加係数ki ×(想定条件と稼動条件の不一致数) …(式3)
ステップS9cでは、ステップS9bで求めた上げ幅を、図2の故障確率テーブル46の確率46cのうち、正しい故障モードに紐づくチェック項目の行の値に加算する。例えば、ステップS7で推定した正しい故障モードが「シール漏れ」であったなら、故障モード「シール漏れ」に対応するチェック項目「シール目視確認」等の確率に式3で求めた上げ幅を加算する上方修正を行う。
一方、正しい故障モードが経年によって確率値が増加する故障モードであった場合、ステップS9g、S9hでは、図2の故障確率テーブル46の確率46cではなく、図5の確率更新テーブル49の確率増加率49bの上げ幅を式3により算出し、その上げ幅を用いて該当する確率増加率49bを図10に例示するように上方修正する。なお、ステップS9g、S9hでの処理は、ステップS9b、S9cと略同等であるので詳細説明は省略する。
次に、ステップS9dでは、故障モード推定部40が推定した誤った故障モードが、経年によって確率値が増加する故障モードであるかを判断する。これは、確率更新テーブル49において、誤った故障モードの増加率49aに値が入っているかで判別することができる。値が入って入ればステップS9eに、そうでなければステップS9iに移る。
誤った故障モードが経年によって確率値が増加しない故障モードであった場合、ステップS9eでは、誤った故障モードの確率を下方修正するための下げ幅を計算する。これはステップS10の式1と同じ計算方法である。
ステップS9fでは、ステップS9eで求めた下げ幅を、図2の故障確率テーブル46の確率46cのうち、誤った故障モードに紐づくチェック項目の行の値から減算する。
一方、誤った故障モードが経年によって確率値が増加する故障モードであった場合、ステップS9i、S9jでは、図2の故障確率テーブル46の確率46cではなく、図5の確率更新テーブル49の確率増加率49bの下げ幅を式1により算出し、その下げ幅を用いて該当する確率増加率49bを下方修正する。なお、ステップS9i、S9jでの処理はステップS9e、S9fと略同等であるので詳細説明は省略する。
ステップS9fによる下方修正、または、ステップS9jによる下方修正の終了により、図8のサブルーチンSUB02は完了し、メインルーチンに戻る。図8のサブルーチンSUB02は、メインルーチンの最後のステップS9でもあるため、図8の処理の完了により、メインルーチンも終了する。
以上のように、図6から図8のフローチャートの処理を施すことで、故障モード推定部40が誤った故障モードを推定した場合、誤った故障モードに対応する、故障確率テーブル46の確率46cや確率更新テーブル49の確率増加率49bを下方修正し、また、保守員1が入力した正しい故障モードに対応する、故障確率テーブル46の確率46cや確率更新テーブル49の確率増加率49bを上方修正する。これにより、故障モード推定部40の推定の誤りが判明するたびに、故障確率テーブル46や確率更新テーブル49が改善されるため、故障モード推定システム10の利用期間に比例するように、故障モード推定部40による故障モード推定精度が向上する。この結果、故障モード推定システム10の利用期間が長くなるほど、保守員1にはより正確な推定結果が報告され、迅速に適切な対策をとることができるようになる。
すなわち、本実施例の故障モード推定システムによれば、故障モードの推定に失敗した場合に、診断モデルを適宜改良することで、故障モードの発生確率の高低に拘わらず、故障モードの特定精度を向上させることができる。
10 故障モード推定システム、
1 保守員、
2 機器、
3 端末、
30 表示部、
30a、30b、30c、30d 表示例、
31 入力部、
32 通信部、
4 サーバー、
40 故障モード推定部、
41 保守情報比較部、
42 確率更新部、
43 現在日時取得部、
44 通信部、
45 一時記憶部、
46 故障確率テーブル、
47 想定条件テーブル、
48 機器管理テーブル、
49 確率更新テーブル

Claims (5)

  1. 保守員によって入力された機器の状態に基づいて、前記機器の故障モードを推定する故障モード推定システムであって、
    該故障モード推定システムは、
    前記入力された機器の状態と、前記機器の状態と故障モードと故障確率の対応を登録した故障確率テーブルと、に基づいて、前記機器の故障モードを推定する故障モード推定部と、
    該故障モード推定部が推定した故障モードが誤っていたときに、前記故障確率テーブルに登録された前記故障確率を更新する更新部と、
    を備え
    前記故障モード推定部は、前記入力された機器の状態に対応する故障確率を故障モードごとに合計し、最大の故障確率をもつ故障モードを前記機器の故障モードと推定することを特徴とする故障モード推定システム。
  2. 請求項1に記載の故障モード推定システムにおいて、
    該故障モード推定部が推定した故障モードが誤っていたときに、
    誤った故障モードに関する故障確率を下方修正することを特徴とする故障モード推定システム。
  3. 請求項1に記載の故障モード推定システムにおいて、
    該故障モード推定部が推定した故障モードが誤っていたときに、
    正しい故障モードに関する故障確率を上方修正することを特徴とする故障モード推定システム。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の故障モード推定システムにおいて、
    該故障モード推定システムは、端末と、サーバーとからなり、
    前記端末は、表示部、入力部、および、通信部を有し、
    前記サーバーは、前記故障確率テーブルを記憶した記憶部、前記故障モード推定部、前記更新部、および、通信部を有することを特徴とする故障モード推定システム。
  5. 請求項に記載の故障モード推定システムにおいて、
    前記端末の表示部には、前記故障モード推定部が推定した故障モードが表示され、
    前記端末の入力部からは、前記故障モード推定部が推定した故障モードが誤っていた場合に、正しい故障モードが入力されることを特徴とする故障モード推定システム。
JP2018167562A 2018-09-07 2018-09-07 故障モード推定システム Active JP7102300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167562A JP7102300B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 故障モード推定システム
US16/293,292 US20200081756A1 (en) 2018-09-07 2019-03-05 Failure Mode Estimation System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167562A JP7102300B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 故障モード推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042389A JP2020042389A (ja) 2020-03-19
JP7102300B2 true JP7102300B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=69720843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167562A Active JP7102300B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 故障モード推定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200081756A1 (ja)
JP (1) JP7102300B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248877B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-30 日立建機株式会社 作業機械の保守部品の選定システム
JP7270449B2 (ja) * 2019-04-23 2023-05-10 株式会社日立製作所 保全リコメンドシステム
JP7532115B2 (ja) * 2020-06-30 2024-08-13 株式会社日立製作所 保全リコメンドシステム及び保全リコメンド方法
JP7527183B2 (ja) * 2020-11-25 2024-08-02 株式会社日立製作所 保全リコメンドシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118693A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp プラントの制御系異常診断システム及び異常診断方法
JP2009223362A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム
JP2012009064A (ja) 2011-09-05 2012-01-12 Toshiba Corp 学習型プロセス異常診断装置、およびオペレータ判断推測結果収集装置
JP2014229001A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東芝 設備運用方策判定方法、設備運用方策判定装置、設備運用方策判定プログラム、及び設備運用方策判定システム
JP2017062729A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱重工業株式会社 プラント運転システム及びプラント運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137035A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Hitachi Ltd 計算機システム故障診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118693A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp プラントの制御系異常診断システム及び異常診断方法
JP2009223362A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム
JP2012009064A (ja) 2011-09-05 2012-01-12 Toshiba Corp 学習型プロセス異常診断装置、およびオペレータ判断推測結果収集装置
JP2014229001A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東芝 設備運用方策判定方法、設備運用方策判定装置、設備運用方策判定プログラム、及び設備運用方策判定システム
JP2017062729A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱重工業株式会社 プラント運転システム及びプラント運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042389A (ja) 2020-03-19
US20200081756A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102300B2 (ja) 故障モード推定システム
US8352867B2 (en) Predictive monitoring dashboard
US7437281B1 (en) System and method for monitoring and modeling system performance
US11249835B2 (en) Automatic repair of computing devices in a data center
US8504874B2 (en) Repair-policy refinement in distributed systems
WO2015037118A1 (ja) 作業指示システム及び作業指示方法
JP2007164371A (ja) ソフトウェア管理システム
US11687502B2 (en) Data center modeling for facility operations
WO2003079255A1 (fr) Systeme de service de gestion de maintenance, dispositif de serveur, dispositif de terminal, programme, support d'enregistrement et procede de traitement d'un systeme de service de gestion de maintenance
US7197428B1 (en) Method for performance monitoring and modeling
US20190087762A1 (en) Systems and methods for improving resource utilization
US20140082171A1 (en) Remediating events using behaviors
US8713377B2 (en) System and method to assess serviceability of device
US11032627B2 (en) Maintenance device, presentation system, and program
JP6280862B2 (ja) イベント分析システムおよび方法
JP2011100190A (ja) 機器保守システムおよび機器保守方法、障害推定装置
Sherlaw-Johnson et al. Likely variations in perioperative mortality associated with cardiac surgery: when does high mortality reflect bad practice?
JP4314200B2 (ja) 保守支援システム、保守管理装置およびプログラム
US20190131001A1 (en) Prediction modeling system for clinical trials
JP2013105221A (ja) 保守部品配送支援システム,保守部品配送支援装置および保守部品配送支援プログラム
US20220163246A1 (en) Maintenance recommendation system
WO2013080316A1 (ja) 業務の作業員割り当て方法
JP2004152017A (ja) 設備の保全方式を評価する保全方式評価装置、保全方式評価方法、及びその方法をコンピュータに行わせるためのプログラム並びに記録媒体
US20220405717A1 (en) Maintenance plan assistance method and maintenance plan assistance devic
US20210405610A1 (en) Maintenance Recommendation System and Maintenance Recommendation Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150