JP2018127055A - 先頭車両の貫通幌装置 - Google Patents

先頭車両の貫通幌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127055A
JP2018127055A JP2017020577A JP2017020577A JP2018127055A JP 2018127055 A JP2018127055 A JP 2018127055A JP 2017020577 A JP2017020577 A JP 2017020577A JP 2017020577 A JP2017020577 A JP 2017020577A JP 2018127055 A JP2018127055 A JP 2018127055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
vehicle
longitudinal direction
actuator
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017020577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955342B2 (ja
Inventor
正重 井関
Masashige Izeki
正重 井関
三木 貴士
Takashi Miki
貴士 三木
正樹 武田
Masaki Takeda
正樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017020577A priority Critical patent/JP6955342B2/ja
Publication of JP2018127055A publication Critical patent/JP2018127055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955342B2 publication Critical patent/JP6955342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】貫通ボックスを収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確にするとともに、部品点数の増大を抑制しつつ貫通ボックスと車体との間のシール性を保つ。【解決手段】先頭車両の貫通幌装置は、収納位置と使用位置との間で車体の貫通口を介して車両長手方向にスライド移動可能に構成され、通行空間を形成する貫通ボックスと、前記貫通ボックスの前端部に取り付けられ、通行空間を形成する蛇腹状の貫通幌と、前記貫通ボックスが前記使用位置にある状態で、前記車体と前記貫通ボックスとの間に介在するシール部材と、前記貫通ボックスを前記収納位置と前記使用位置との間で車両長手方向に移動させるアクチュエータと、を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、前端面に貫通口が形成された車体を有する先頭車両の貫通幌装置に関する。
従来、先頭車両同士を連結して列車編成を行う場合を想定して、先頭車両の前端面に通行用の貫通口を形成し、当該貫通口を介して収納可能な貫通幌を設けた先頭車両が提案されている。例えば、特許文献1に記載された先頭車両では、プラグドアにより開閉可能な貫通口を有する車体の内部に、脚輪を備えた角筒状の貫通ボックス(幌枠)が収納され、貫通ボックスの前端部に蛇腹状の貫通幌が取り付けられている。先頭車両同士を連結した列車編成とする場合には、プラグドアを開き、貫通ボックスを貫通幌とともに貫通口を介して車体外に突出させ、貫通幌を連結相手の貫通幌と連結する。他方、先頭車両を他の車両と先頭側で連結せずに文字通り先頭車両として用いる列車編成の場合には、貫通ボックスを貫通幌とともに車体内に収納し、プラグドアを閉じる。
特公平3−48063号公報
しかし、先頭車両同士を連結した列車編成にする作業では、手動にて貫通ボックスを移動させて貫通幌同士を連結する必要があるため、作業負担が大きくなるとともに貫通ボックスと車体との間の位置関係も不正確になる可能性がある。また、先頭車両同士を連結した列車編成での走行中には、貫通幌が蛇腹状で伸縮自在であるために、車両の走行振動や加減速や曲線走行等によって貫通ボックスが車内側に少し変位することがある。そうすると、貫通ボックスが使用状態にあるときに、貫通ボックスと車体との間の位置関係が設計上意図されたものからずれてしまい、貫通ボックスと車体との間に生じた隙間から車内に浸水する可能性がある。
そこで本発明は、貫通ボックスを収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確にするとともに、部品点数の増大を抑制しつつ貫通ボックスと車体との間のシール性を保つことを目的とする。
本発明の一態様に係る先頭車両の貫通幌装置は、前端面に貫通口が形成された車体を有する先頭車両の貫通幌装置であって、前記車体内に収納された収納位置と前記車体外に突出した使用位置との間で前記貫通口を介して車両長手方向にスライド移動可能に構成され、通行空間を形成する貫通ボックスと、前記貫通ボックスの前端部に取り付けられ、通行空間を形成する蛇腹状の貫通幌と、前記貫通ボックスが前記使用位置にある状態で、前記車体と前記貫通ボックスとの間に介在するシール部材と、前記貫通ボックスを前記収納位置と前記使用位置との間で車両長手方向に移動させるアクチュエータと、を備える。
前記構成によれば、アクチュエータにより貫通ボックスを車両長手方向に移動させるので、貫通ボックスを収納位置と使用位置との間で簡単かつ正確に動作させることができる。しかも、貫通ボックスが使用位置にある状態で、アクチュエータが貫通ボックスを支持することで、アクチュエータがシール部材にシール圧を付与する機能を兼ねることができる。よって、貫通ボックスを収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確に行えるとともに、部品点数の増大を抑制しながら貫通ボックスと車体との間のシール性を保つことができる。
本発明によれば、貫通ボックスを収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確にできるとともに、部品点数の増大を抑制しつつ貫通ボックスと車体との間のシール性を保つことができる。
実施形態に係る先頭車両の貫通幌装置を収納状態で車幅方向から見た側面図である。 図1に示す貫通幌装置の平面図である。 図1に示す貫通幌装置を車両長手方向から見た断面図である。 図3に示す貫通幌装置の第1脚輪、主ガイドレール、第2脚輪及び支持板を車両長手方向から見た正面図である。 図2に示す貫通幌装置のローラユニット及び副ガイドレールの平面図である。 図5に示すローラユニット及び副ガイドレールを車両長手方向から見た断面図である。 図2に示す貫通幌装置のアクチュエータ及びジョイント機構を車幅方向から見た側面図である。 図7に示すアクチュエータ及びジョイント機構を車両長手方向から見た正面図である。 図1に示す貫通幌装置を使用状態で車幅方向から見た側面図である。 図9に示す貫通幌装置の平面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明では、鉄道車両が走行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向とし、それに直交する横方向を車幅方向として定義する。車両長手方向は前後方向とも称し、車幅方向は左右方向とも称しえる。
図1は、実施形態に係る先頭車両1の貫通幌装置10を収納状態で車幅方向から見た側面図である。図2は、図1に示す貫通幌装置10の平面図である。図3は、図1に示す貫通幌装置10を車両長手方向から見た断面図である。図1乃至3に示すように、先頭車両1は、車体2と、車体2を支持する台車3とを備える。車体2は、進行方向の先頭側の前端面4に貫通口4aと、貫通口4aを開閉するプラグドア5とを有する。車体2の内部には、貫通口4aに後方から対向するように貫通幌装置10が搭載されている。
貫通幌装置10は、貫通ボックス11と、シール部材12と、貫通幌13と、第1脚輪14と、第2脚輪15と、主ガイドレール16と、支持板17と、リヤブラケット18と、ローラユニット19と、副ガイドレール20と、アクチュエータ21と、支持台22と、ジョイント機構23と、ロック装置24と備える。
貫通ボックス11は、車両長手方向両側に開放された縦長の矩形筒形状を有する。即ち、貫通ボックス11は、乗客が車両長手方向に通行可能な通行空間S1を有する。貫通ボックス11は、その後端部において車両長手方向に直交する方向の外方に突出したフランジ部11aを有する。車体2は、フランジ部11aに前方から対向するストッパ部6を有する。ストッパ部6は、車両長手方向から見て貫通口4aの少なくとも両側縁及び上縁を囲むように配置されている。フランジ部11aの下部は、車両長手方向から見て、後述する主ガイドレール16、支持板17、副ガイドレール20及びアクチュエータ21と重ならないように形成されている。
貫通ボックス11は、車体2のストッパ部6に向けて車両長手方向に突出した複数のピン部11bを有する。本実施形態では、4つのピン部11bが、フランジ部11aの4つの隅部に設けられている。ストッパ部6には、貫通ボックス11が貫通口4aを介して車体外に突出した使用位置にある状態でピン部11bが夫々挿入される位置決め穴6a(図10参照)が形成されている。
シール部材12は、車両長手方向から見て貫通口4aの少なくとも両側縁及び上縁を囲むようにフランジ部11aの前面に設けられている。第1シール部材12aは、弾性及び水密性を有する材料からなり、例えば、シリコーン等が用いられる。ピン部11bは、シール部材12を貫通して前方に突出している。シール部材12は、貫通ボックス11が貫通口4aを介して車体外に突出した使用位置にある状態で車体2のストッパ部6と貫通ボックス11のフランジ部11aとの間で挟まれる。
シール部材12は、第1シール部材12aと、第1シール部材12aよりも柔らかい第2シール部材12bとを含む。第2シール部材12bは、第1シール部材12aよりも後述するロック装置24から離れた位置に配置されている。本実施形態では、第1シール部材12aは、フランジ部11aの上辺に沿って設けられ、第2シール部材12bは、フランジ部11aの左辺及び右辺に沿って設けられている。
貫通幌13は、貫通ボックス11の前端部に取り付けられている。貫通幌13は、車両長手方向に伸縮自在な蛇腹状の筒体である。貫通幌13は、乗客が車両長手方向に通行可能な通行空間S2を有し、貫通幌13の通行空間S2は、貫通ボックス11の通行空間S1に連通している。
第1脚輪14は、貫通ボックス11の下面の車幅方向一方側において車両長手方向に離間して一対設けられている。第2脚輪15は、貫通ボックス11の下面の車幅方向他方側において車両長手方向に離間して一対設けられている。一対の第1脚輪14と一対の第2脚輪15とは、互いに車幅方向に離間しており、貫通ボックス11に対して左右対称に配置されている。
主ガイドレール16は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。主ガイドレール16は、第1脚輪14を車両長手方向に案内しながら第1脚輪14を下方から支持する。支持板17は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。支持板17は、第2脚輪15を案内することなく第2脚輪15を下方から支持する。第1脚輪14及び第2脚輪15が主ガイドレール16及び支持板17に沿って車両長手方向に動くことで、貫通ボックス11は、車体2内に収納された収納位置と車体2外に突出した使用位置との間で貫通口4aを介して車両長手方向にスライド移動する。
リヤブラケット18は、貫通ボックス11の下壁部から後方に突出するように貫通ボックス11に固定されている。ローラユニット19は、貫通ボックス11に対して角変位可能となるようにリヤブラケット18に取り付けられている。ローラユニット19は、車幅方向において第1脚輪14と第2脚輪15との間に配置されている。副ガイドレール20は、車体2の床面7に上方から固定され、車両長手方向に延びている。副ガイドレール20は、ローラユニット19を車両長手方向に案内する。
アクチュエータ21は、貫通ボックス11を収納位置と使用位置との間で車両長手方向にスライド移動させる。アクチュエータ21は、例えば、空気圧シリンダである。アクチュエータ21は、車体2の床面7に接続されたケーシング21aと、ケーシング21aに対して車両長手方向に進退可能であり貫通ボックス11の下面に接続されたロッド21bとを有する。アクチュエータ21は、貫通ボックス11の前部に接続されている。貫通ボックス11とアクチュエータ21との接続位置は、貫通ボックス11と第1脚輪14との接続位置に対して車幅方向にずれている。アクチュエータ21は、貫通ボックス11の車幅方向中央部に接続されている。副ガイドレール20は、車幅方向において主ガイドレール16とアクチュエータ21との間に配置されている。
支持台22は、車体2の床面7に固定され、アクチュエータ21のアクチュエータ21を支持する。ジョイント機構23は、アクチュエータ21のロッド21bを貫通ボックス11に連結する。即ち、ジョイント機構23は、アクチュエータ21のロッド21bの前端部と貫通ボックス11の下面の前部との間に設けられている。
ロック装置24は、車体2の内部において貫通ボックス11及びストッパ部6よりも上方に配置された状態で車体2に取り付けられている。ロック装置24は、ハウジング24aと、ロック体24bと、駆動部24cと、検出部24dとを有する。ハウジング24aは、車体2に固定されており、ロック体24b、駆動部24c及び検出部24dを収容している。ロック体24bは、ハウジング24aに収容された非ロック位置と、ハウジング24aから下方に突出したロック位置との間で動作可能に構成されている。例えば、ロック体24bは、非ロック位置とロック位置との間で揺動可能にハウジング24aに支持されている。
駆動部24cは、ロック体24bをロック位置と非ロック位置との間で動作させる。例えば、駆動部24cは、空気圧シリンダである。検出部24dは、貫通ボックス11が使用位置にあるか否かを検出する。例えば、検出部24dには、リミットスイッチや近接スイッチが用いられる。ロック装置24は、貫通ボックス11が使用位置にある状態ではロック体24bをロック位置に移動させて、貫通ボックス11の後方に向けた移動を規制することで、貫通ボックス11がシール部材12にシール圧を付与した状態が保たれる。貫通ボックス11を使用位置から収納位置に移動させる際には、ロック装置24は、ロック体24bを非ロック位置に移動させる。
図4は、図3に示す貫通幌装置10の第1脚輪14、主ガイドレール16、第2脚輪15及び支持板17を車両長手方向から見た正面図である。図5は、図2に示す貫通幌装置10のローラユニット19及び副ガイドレール20の平面図である。図6は、図5に示すローラユニット19及び副ガイドレール20を車両長手方向から見た断面図である。図4に示すように、第1脚輪14は、主ガイドレール16に対して車幅方向に相対変位しないように主ガイドレール16に対して凹凸嵌合し、かつ、主ガイドレール16上を車両長手方向に転動可能に構成されている。第1脚輪14は、ボビン形状であり、案内用の環状の凹部14aを有する。第1脚輪14は、鉛直軸線周りに旋回自在に貫通ボックス11に取り付けられている。
主ガイドレール16は、凸部16aと、一対の脱線防止壁部16bとを有する。凸部16aは、車両長手方向に延び、第1脚輪14の凹部14aが嵌合した状態で第1脚輪14を下方から支持する。一対の脱線防止壁部16bは、第1脚輪14との間に車幅方向に隙間をあけた状態で第1脚輪14に車幅方向両側から対向する。即ち、第1脚輪14は、主ガイドレール16の凸部16aにより車両長手方向に案内され、かつ、主ガイドレール16の脱線防止壁部16bにより凸部16aからの第1脚輪14の脱線が防止される。
第2脚輪15は、第1脚輪14とは異なり、案内用の凹部を有しておらず、一般的な形状の脚輪である。第2脚輪15は、鉛直軸線周りに旋回自在に貫通ボックス11に取り付けられている。支持板17は、案内用の凸部を有していない平板である。即ち、第2脚輪15は、支持板17により案内されず、第2脚輪15は、単に支持板17上を転動する。
図5及び6に示すように、ローラユニット19は、リヤブラケット18を介して貫通ボックス11に取り付けられている。ローラユニット19は、縦ローラ31と、横ローラ32と、リテーナ33と、軸34とを有する。縦ローラ31は、車幅方向に延びる軸線周りに回転自在である。縦ローラ31は、ローラユニット19の車両長手方向中央に配置されている。横ローラ32は、鉛直方向に延びる軸線周りに回転自在である。横ローラ32は、縦ローラ31の車両長手方向両側に夫々配置されている。リテーナ33は、縦ローラ31及び横ローラ32を保持する。軸34は、その上端部がリヤブラケット18に固定され、その下端部がリテーナ33に取り付けられている。軸34は、鉛直方向に延びる軸線周りに縦ローラ31及び横ローラ32に対して回転可能なようにリテーナ33に取り付けられている。また、軸34は、車幅方向に延びる軸線周りに縦ローラ31及び横ローラ32に対して回動可能なようにリテーナ33に取り付けられている。即ち、ローラユニット19は、貫通ボックス11に対して角変位可能に設けられている。
副ガイドレール20は、車両長手方向に延び、ローラユニット19の縦ローラ31及び横ローラ32を車両長手方向に案内する。副ガイドレール20は、ゴム板35を介して床面7に固定されている。副ガイドレール20は、縦ローラ31を鉛直方向両側から挟む上板部20a及び下板部20bと、横ローラ32を車幅方向両側から挟む一対の側板部20cとを有し、上板部20aには、車両長手方向に延びて軸34が挿通されるスリット20dが形成されている。
図4乃至6に示す構成によれば、第1脚輪14が主ガイドレール16により車両長手方向に案内されるとともに、ローラユニット19が副ガイドレール20により車両長手方向に案内されるので、車体2に対して貫通ボックス11が不所望に変位することを防止できる。しかも、第2脚輪15はガイドレールにより案内されず、かつ、ローラユニット19は貫通ボックス11に対して角変位可能に設けられているため、貫通ボックス11と車体2との間の位置関係に多少の自由度を持たせることができ、車体2に捩れが生じる等しても第1脚輪14及びローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
具体的には、副ガイドレール20の一対の側板部20cによりローラユニット19の車幅方向変位を規制しながらも、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して鉛直軸線周りに回転することで副ガイドレール20に対する貫通ボックス11の角変位を許容するので、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。特に、アクチュエータ21により貫通ボックス11を車両長手方向に移動させているときに、第1脚輪14と主ガイドレール16との間に異物が挟まる等して第1脚輪14に抵抗が生じると、貫通ボックス11には上方から見て角変位するような力が生じる場合があるが、そのような場合であっても、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して鉛直軸線周りに回転可能であるため、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
また、副ガイドレール20の上板部20a及び下板部20bによりローラユニット19の鉛直方向変位を規制しながらも、軸34が縦ローラ31及び横ローラ32に対して前後揺動することで副ガイドレール20に対する貫通ボックス11の前後揺動を許容するので、ローラユニット19に生じる応力を抑制できる。
また、ローラユニット19は、車幅方向において第1脚輪14と第2脚輪15との間に配置されるので、ローラユニット19のために車幅方向に無駄なスペースを設けずに済み、スペース効率が向上する。また、貫通ボックス11の後方にローラユニット19が位置するので、貫通ボックス11に邪魔されることなくローラユニット19を視認でき、副ガイドレール20に対するローラユニット19の組み付け等を容易に行うことができる。
図7は、図2に示す貫通幌装置10のアクチュエータ21及びジョイント機構23を車幅方向から見た側面図である。図8は、図7に示すアクチュエータ21及びジョイント機構23を車両長手方向から見た正面図である。図7に示すように、アクチュエータ21のケーシング21aは、車体2の床面7に固定された支持台22により支持されている。支持台22は、ケーシング21aの長手方向中央よりも前側の部分を支持している。支持台22は、ケーシング21aを車幅方向に延びる軸線周りに回動可能に支持している。このような構成によれば、アクチュエータ21のロッド21bの進退方向を車両長手方向に保ちながらもアクチュエータ21の前後揺動を許容するので、貫通ボックス11を正確に移動可能としながらもアクチュエータ21に生じる応力を抑制できる。
図7及び8に示すように、ジョイント機構23は、第1取付部材41と、第2取付部材42と、揺動部材43と、ローラ44と、軸45とを備える。第1取付部材41は、アクチュエータ21のロッド21bの前端部に固定されている。第1取付部材41の前端部には、揺動部材43の中央部が角変位可能に取り付けられている。揺動部材43は、鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能かつ車両長手方向に延びる軸線周りに回動可能にロッド21bに取り付けられている。揺動部材43がロッド21bに対して回動可能であることで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して、鉛直方向に延びる軸線周り及び車両長手方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。
揺動部材43は、車幅方向に延びており、その長手方向両端部(車幅方向両端部)にローラ収容部43aを有している。ローラ44は、ローラ収容部43aに収容された状態で、鉛直方向に延びる軸45を介して揺動部材43に取り付けられており、鉛直方向に延びる軸線周りに回動自在である。第2取付部材42は、貫通ボックス11の下面の前部に固定されている。第2取付部材42は、第2取付部材42は、ローラ44を上下変位可能かつ傾動可能に収容するキャビティ部42aを有する。キャビティ部42aの鉛直方向寸法は、ローラ44の鉛直方向寸法よりも大きい。ローラ44がキャビティ部42aにおいて前後に傾動することで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して車幅方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。また、ローラ44がキャビティ部42aにおいて左右に傾動することで、第2取付部材42は、第1取付部材41に対して車両長手方向に延びる軸線周りに角変位可能となる。
前記のように、ジョイント機構23が角変位可能に構成されているため、貫通ボックス11とアクチュエータ21との間の位置関係に多少の自由度を持たせることができ、車体2に捩れが生じる等してもジョイント機構23に生じる応力を抑制できる。よって、車体状況にかかわらずアクチュエータ21による貫通ボックス11の移動を円滑に行うことができる。
図9は、図1に示す貫通幌装置10を使用状態で車幅方向から見た側面図である。図10は、図9に示す貫通幌装置10の平面図である。図9及び10に示すように、プラグドア5(図1参照)を開き、アクチュエータ21を駆動してロッド21bを伸張させると、第1脚輪14及びローラユニット19が主ガイドレール16及び副ガイドレール20に夫々案内されながら、第1脚輪14及び第2脚輪15が主ガイドレール16及び支持板17上を夫々転動し、貫通ボックス11が貫通口4aから車体2外に突出して使用位置に到達する。貫通ボックス11を使用位置に移動させた後、貫通幌13を車両長手方向に伸ばし、連結相手方となる別の先頭車両1’の貫通ボックス11’に固定する。
貫通ボックス11は、アクチュエータ21により車両長手方向に移動させられるので、貫通ボックス11を収納位置(図1)と使用位置(図9)との間で簡単かつ正確に動作させることができる。また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、シール部材12は、貫通ボックス11のフランジ部11aと車体2のストッパ部6との間で車両長手方向に挟まれる。このように、フランジ部11aとストッパ部6との間でシール部材12を挟むことで、貫通ボックス11が貫通口4aから不所望に抜け出ることが防止できると共に、シール部材12の全体に亘ってシール圧を適切に付与できる。
また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、貫通ボックス11の複数のピン部11bがストッパ部6の複数の位置決め穴6aに夫々挿入される。これによれば、貫通ボックス11が使用位置にある場合において、車体2に対して貫通ボックス11が車両長手方向に直交する方向に相対変位することが防がれ、シール部材12に摺動摩擦が生じることを防止できる。
また、貫通ボックス11が使用位置にある状態では、アクチュエータ21の動作が固定されることで、アクチュエータ21が貫通ボックス11の下部を支持するため、アクチュエータ21がシール部材12にシール圧を付与する機能を兼ねることができる。よって、貫通ボックス11を収納位置/使用位置に移動させる作業を簡単かつ正確に行えるとともに、部品点数の増大を抑制しながら貫通ボックス11と車体2との間のシール性を保つことができる。
また、貫通ボックス11が使用位置にあることをロック装置24の検出部24dが検出すると、駆動部24cによりロック体24bが動作し、ロック体24bは貫通ボックス11のフランジ部11aの上部を後方から支持するロック位置に移動する。ロック体24bのうちフランジ部11aに当接する部分には、ロック体24bとフランジ部11aとの間の摺動を防ぐためにローラ24baが設けられている。貫通ボックス11が使用位置にある状態では、ロック体24bにより貫通ボックス11の後方に向けた移動が規制されることで、貫通ボックス11がシール部材12にシール圧を付与した状態が保たれる。
前記のように、貫通ボックス11が使用位置にあるときに、走行振動や加減速や曲線走行等に起因して貫通ボックス11に外力が作用しても、アクチュエータ21及びロック装置24により貫通ボックス11が支持されるため、走行状態にかかわらず貫通ボックス11と車体2との間からの浸水を好適に防止できる。また、貫通ボックス11が使用位置にあるときに、アクチュエータ21及びロック装置24により貫通ボックス11の上部及び下部の両方が安定的に支持されるので、車体2に対して貫通ボックス11が前傾又は後傾してシール部材12のシール圧が不均一になるのを防止できる。
また、シール部材12は、第1シール部材12aと、第1シール部材12aよりも柔らかい第2シール部材12bとから構成されているが、第1シール部材12aは、第2シール部材12bに比べ、貫通ボックス11のフランジ部11aのうちロック体24bにより押圧されている箇所の近く配置されているので、第1シール部材12aのうちロック装置24から離れた部分でシール圧が弱まっても、第2シール部材12bの膨張により隙間の発生を防止できる。しかも、ロック装置24に近い位置では、第2シール部材12bよりも硬い第1シール部材12aが設けられるため、第1シール部材12aがストッパの役目を果たし、柔らかい第2シール部材12bが圧縮され過ぎるのを防止できる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、ピン部11bを車体2のストッパ部6に設け、位置決め穴6aを貫通ボックス11のフランジ部11aに設けてもよい。支持板17は、床面7を形成する床板と別体ではなく、床板自体であってもよい。アクチュエータ21は、空気圧シリンダの代わりに、電磁モータや油圧シリンダでもよく、ロック装置24の駆動部24cも同様である。ローラユニット19は、横ローラ32をローラユニット19の中央に配置して一対の縦ローラ31を横ローラ32の車両長手方向両側に夫々配置してもよい。
1 先頭車両
2 車体
4 前端面
4a 貫通口
6 ストッパ部
6a 位置決め穴
10 貫通幌装置
11 貫通ボックス
11a フランジ部
11b ピン部
12 シール部材
12a 第1シール部材
12b 第2シール部材
13 貫通幌
14 第1脚輪
15 第2脚輪
16 主ガイドレール
17 支持板
18 リヤブラケット
19 ローラユニット
20 副ガイドレール
20a 上板部
20b 下板部
20c 側板部
21 アクチュエータ
21a ケーシング
21b ロッド
22 支持台
23 ジョイント機構
24 ロック装置
31 縦ローラ
32 横ローラ
34 軸
41 第1取付部材
42 第2取付部材
42a キャビティ部
43 揺動部材
44 ローラ
S1,S2 通行空間

Claims (4)

  1. 前端面に貫通口が形成された車体を有する先頭車両の貫通幌装置であって、
    前記車体内に収納された収納位置と前記車体外に突出した使用位置との間で前記貫通口を介して車両長手方向にスライド移動可能に構成され、通行空間を形成する貫通ボックスと、
    前記貫通ボックスの前端部に取り付けられ、通行空間を形成する蛇腹状の貫通幌と、
    前記貫通ボックスが前記使用位置にある状態で、前記車体と前記貫通ボックスとの間に介在するシール部材と、
    前記貫通ボックスを前記収納位置と前記使用位置との間で車両長手方向に移動させるアクチュエータと、を備える、先頭車両の貫通幌装置。
  2. 前記アクチュエータを前記貫通ボックスに連結するジョイント機構を更に備え、
    前記ジョイント機構は、前記アクチュエータに固定される第1取付部材と、前記貫通ボックスに固定される第2取付部材とを有し、
    前記第2取付部材は、前記第1取付部材に対し、鉛直方向に延びる軸線、車幅方向に延びる軸線及び車両長手方向に延びる軸線のうち少なくとも1つの軸線周りに角変位可能である、請求項1に記載の先頭車両の貫通幌装置。
  3. 前記ジョイント機構は、前記第1取付部材に鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能に取り付けられた揺動部材と、前記揺動部材に鉛直方向に延びる軸線周りに回転可能に取り付けられたローラとを更に有し、
    前記第2取付部材は、前記ローラを上下変位可能かつ傾動可能に収容するキャビティ部を有する、請求項2に記載の先頭車両の貫通幌装置。
  4. 前記車体に設けられ、前記アクチュエータを支持する支持台を更に備え、
    前記アクチュエータは、前記支持台に支持されるケーシングと、前記貫通ボックスに連結されて前記ケーシングに対して車両長手方向に進退するロッドとを有し、
    前記支持台は、前記ケーシングを車幅方向に延びる軸線周りに回動可能に支持している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の先頭車両の貫通幌装置。
JP2017020577A 2017-02-07 2017-02-07 先頭車両の貫通幌装置 Active JP6955342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020577A JP6955342B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 先頭車両の貫通幌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020577A JP6955342B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 先頭車両の貫通幌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127055A true JP2018127055A (ja) 2018-08-16
JP6955342B2 JP6955342B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63171997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020577A Active JP6955342B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 先頭車両の貫通幌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955342B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021220U (ja) * 1973-06-22 1975-03-11
EP0167766A2 (de) * 1984-06-30 1986-01-15 Duewag Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
JPS6113007U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 カヤバ工業株式会社 液圧シリンダの連結装置
JPS6116458U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 株式会社 片山製作所 流体圧シリンダ用のジヨイント
JPS6411404U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JPH01119469A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Kinki Sharyo Kk 車両連結用ほろ装置
JPH0288872U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH04159172A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 East Japan Railway Co 鉄道車両用自動幌装置
JP2001001891A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nagoya Railroad Co Ltd 車両用自動幌装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021220U (ja) * 1973-06-22 1975-03-11
JPS6113007U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 カヤバ工業株式会社 液圧シリンダの連結装置
EP0167766A2 (de) * 1984-06-30 1986-01-15 Duewag Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
JPS6116458U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 株式会社 片山製作所 流体圧シリンダ用のジヨイント
JPS6411404U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JPH01119469A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Kinki Sharyo Kk 車両連結用ほろ装置
JPH0288872U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH04159172A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 East Japan Railway Co 鉄道車両用自動幌装置
JP2001001891A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nagoya Railroad Co Ltd 車両用自動幌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955342B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614934B2 (ja) 自動車用ガラスラン
US7934767B2 (en) Operator cab for heavy equipment
CN111434566B (zh) 安装有对置滑动门的车辆的门槛结构
JP4885252B2 (ja) 車両の扉
JP3931023B2 (ja) ドアガラスラン
KR102592193B1 (ko) 회전 지지대를 포함하는 열차 해치 모듈
JP2018127055A (ja) 先頭車両の貫通幌装置
CN108608841B (zh) 用于防止灰尘进入天窗的后轨中的装置
JP2018127053A (ja) 先頭車両の貫通幌装置
JP2018127054A (ja) 先頭車両の貫通幌装置
JP2017071338A (ja) 車両用ドアトリム構造
JP2019183415A (ja) 車両用スライドドア構造
EP1394020B1 (en) Construction machine with front window-locking device
JP5634279B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP6772981B2 (ja) 車両のスライドドア構造
JP2018203077A (ja) 車両用スライドドア装置
JP4161882B2 (ja) スライドドア装置
JP2012030628A (ja) グローブボックスの開閉構造
JP2008238833A (ja) 車両のドア構造
KR101746458B1 (ko) 차량용 높이조절 시트
JP2024077741A (ja) 車両用ドア装置
JP2024003652A (ja) 乗員保護装置
JP2015145208A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2009001160A (ja) ドアガラスのガラスラン
JP2008284895A (ja) 車両用ドアの保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111