JP2018126052A - 電気駆動機械を製造する方法および電気駆動機械 - Google Patents

電気駆動機械を製造する方法および電気駆動機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018126052A
JP2018126052A JP2018014280A JP2018014280A JP2018126052A JP 2018126052 A JP2018126052 A JP 2018126052A JP 2018014280 A JP2018014280 A JP 2018014280A JP 2018014280 A JP2018014280 A JP 2018014280A JP 2018126052 A JP2018126052 A JP 2018126052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing means
stator
drive machine
electric drive
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018014280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603737B2 (ja
Inventor
ベレンデス フィリップ
Berendes Philipp
ベレンデス フィリップ
エクスレン シュテファン
Oechslen Stefan
エクスレン シュテファン
ヴィーデマン ベルンハルト
Wiedemann Bernhard
ヴィーデマン ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2018126052A publication Critical patent/JP2018126052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603737B2 publication Critical patent/JP6603737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • H02K3/487Slot-closing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • H02K15/125Heating or drying of machines in operational state, e.g. standstill heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/128Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】 電気駆動機械を製造する方法および電気駆動機械を提供する。
【解決手段】 本発明は、電気駆動機械(100)を製造する方法に関し、その方法は、以下のステップ、すなわち、ロータ(102)を導入する空洞を有するステータ(101)を用意するステップと、硬化性封止手段(106)を空洞に導入して、この封止手段(106)をステータ(101)と接触させるステップと、次いで、封止手段(106)を硬化させるステップとを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、請求項1で主張する電気駆動機械を製造する方法と、請求項4で主張する電気駆動機械とに関する。
電気駆動機械では、動作中に、一部の構成要素から熱が発生する。この熱は、冷却液を用いて持ち去られる。冷却液によって取り込まれた熱は、周囲環境に放出され、その結果として、冷却剤は再度温度が下がり、熱を発生させている構成要素から再度熱を持ち去ることができる。
電気駆動機械は、巻線を含む電気コイルを有する。巻線は、ベース部の凹部に配置される。ベース部は、ステータ積層パックと呼ばれることもある。巻線は、多くの場合、熱の大部分を発生させ、したがって、特に十分に冷却されなければならない。したがって、巻線から冷却液への特に良好な熱伝達を達成するために、冷却液、例えば、オイルが巻線の周囲に直接流されることが多い。その結果、冷却液がロータ空間に漏出するのを防止するために、凹部をロータ空間に対して封止する必要がある。ロータ空間内の冷却液は、大きな引きずり損失をもたらす。さらに、この場合に、ステータは、冷却媒体が、ステータ空間のみを流れる場合にだけ効果的に冷却される。
(特許文献1)は、ステータとロータとの間を封止するために、締まり嵌めを用いて薄肉缶を圧入することができる電気駆動機械を開示している。(特許文献2)は、巻線ヘッドを仕切るために、ステータの前端に平行に配置された端部プレートを開示している。
独国実用新案第20 2010 018 078U1号明細書 独国特許第10 2010 055 823 B4号明細書
それに対して、本発明は、特に薄い封止手段の、ステータへの特に安定した結合を可能にする電気駆動機械を製造する、より簡単な方法を考案するという目的に基づくものである。さらに、目的は、特に薄く、機械的に安定した封止手段を有する電気駆動機械と、そのような駆動機械を有する自動車両とを考案することである。
この目的は、請求項1で主張する方法と、請求項4で主張する電気駆動機械と、請求項10で主張する自動車両とによって達成される。本発明の実施形態は、従属請求項に明示される。
最初に、ロータを導入するための空洞を有するステータが用意される。これは、先行技術から公知の態様で行うことができる。完成した状態で、ステータはロータに隣接し、少なくとも1つの開口、好ましくは2つの互いに反対側の開口が、長手方向に設けられる。ステータは、例えば、電気コイルの巻線が配置される凹部を有する。さらに、ロータが、ステータを取り囲むこともできる。簡単にするために、以下の本文では、ロータがステータ内に配置される内側ロータとして公知のものについて説明する。
硬化性封止手段が空洞に導入され、この封止手段はステータと接触する。この説明において、「硬化性の」という用語は、特に、封止手段が、最初の状態において比較的可撓性であり、硬化工程後に比較的剛性であることを意味すると解釈される。硬化は、例えば、熱の作用を用いて実施することができる。例えば、封止手段用の材料として、繊維強化プラスチックを使用することができる。封止手段は、1つまたは複数の繊維強化プラスチックからなる複数の層で構成することが特に可能である。
封止手段を回転対称に形成することが可能である。例えば、封止手段は、スリーブの態様で形成することができる。完成した状態では、封止手段は、ステータの凹部をロータに対して封止することができる。
硬化性封止手段を空洞に導入した後、封止手段は硬化される。好ましくは、封止手段は、硬化工程中にステータとの一体結合を始める。こうして、ステータと封止手段との間の特に安定した結合が得られる。方法はさらに、きわめて薄い封止手段の製造を可能にする。次いで、ロータを空洞に導入することができ、それにより、封止手段は、ロータとステータとの間に配置される。
硬化中の温度と他のパラメータとの選択により、封止手段とステータとの間に機械的張力を確立することができる。封止手段が、繊維強化プラスチックからなる場合に、機械的張力を確立するためのパラメータとして、繊維角度(the fiber angle)を使用することもできる。
本発明の一実施形態によれば、封止手段は、硬化中にステータに押し付けることができる。このようにして、特に良好な一体結合が、ステータと封止手段との間に形成される。例えば、封止手段は、内部空間に隣接し、スリーブの態様で形成することができる。製造工程の終わりに、ロータが内部空間に挿入される。硬化中に、アルミニウムボルト、シリコーン、または膨張可能なベローズなどの力作用手段を内部空間に配置することができる。有利にも、力作用手段は、硬化中に、ステータおよび封止手段よりも大きく膨張するので、封止手段は、ステータに押し付けられる。硬化後、力作用手段を取り外すことができ、ロータを内部空間に挿入することができる。
本発明の一実施形態によれば、ステータは、複数のステータ積層板(stator laminations)を含むことができる。ステータ積層板は、封止手段の硬化中に、互いに一体に結合することができる。封止手段のステータへの一体結合により、溝および積層板は共に軸方向に結合され、それにより、溝と積層板間の空間とは共に、ロータ空間に対して封止される。
例えば、ステータ積層板にはコーティング(例えば、ワニス(a varnish))を施すことができ、このコーティングは、加熱処理中に、ステータ積層板を互いに一体に結合する。こうして、コーティングの硬化が、封止手段の硬化と同時に行われるという点で、製造がさらに簡単化される。さらに、封止手段とステータとの間の特に良好な一体結合が得られる。
請求項4で主張する電気駆動機械は、ステータ、ロータ、および封止手段を含む。電気駆動機械は、本発明の一実施形態で主張した方法によって製造することができるのが好ましい。ステータは、凹部を有するベース部と、凹部に配置された電気コイルの巻線とを含む。封止手段は、凹部をロータに対して封止する。それに加えて、封止手段は、ステータの積層パック間の間隙をロータに対して封止することもできる。封止手段は、密着嵌め(form−fitting)、および/または圧力嵌め(force−fitting)の態様で、ステータに結合される。封止手段は、互いから識別できる少なくとも2つの層を含む。層は、同じ材料でも、または異なる材料でも構成することができる。例えば、両方の材料は、単繊維強化プラスチックとすることができ、この場合に、層はそれぞれ1つの薄板層に対応することができる。層が同じ材料で構成される場合に、層は、異なる繊維角度を有することができる。これは、繊維強化プラスチックの繊維が、様々に整列することを意味することができる。層構造により、とりわけ、封止手段とステータとの間の機械的張力を確立することができる。
封止手段がただ1つの層を有することも可能であり、この層内の繊維角度は一様でない。この説明において、この構成は、識別可能層と解釈することもできる。
本発明の一実施形態によれば、封止手段は、予備含浸繊維を含むことができる。こうして、ステータへの特に良好な一体結合を得ることができる。
本発明の一実施形態によれば、封止手段は、本質的に安定した態様で硬化することができる。この場合に、封止手段は、ベース部だけに支持される。
本発明の一実施形態によれば、ステータは、ベース部と封止手段との間に配置された支持手段を含むことができる。その代替案として、支持手段は、ベース部に隣接して配置することができる。支持手段は、封止手段を機械的に支持するように設計することができる。封止手段は、密着嵌めの態様で支持手段に結合することができる。
支持手段は、例えば、ベース部に固定することができる。固定は、密着嵌めの、および/または一体化した態様で行うことができる。例えば、支持手段は、支持リングとして形成することができ、この支持リングは、ベース部の出っ張りに押し込まれる、または圧入される。支持手段は、ベース部に突起として形成することもできる。
本発明の一実施形態によれば、巻線は巻線ヘッドを有することができる。巻線ヘッドの領域では、ステータは、ベース部に押し込まれる、または隣接する仕切り手段を含むことができる。仕切り手段は、封止手段に一体に結合することができる。仕切り手段は、巻線ヘッドが配置される領域をロータから仕切ることができる。仕切り手段は、支持手段とは別に設けることができる。その代替案として、仕切り手段は、支持手段の機能を果たすこともできる。仕切り手段は、ベース部に隣接するように実装することもできる。
本発明の一実施形態によれば、仕切り手段および/または支持手段は、電気絶縁材料で構成することができるし、または電気的に絶縁した態様でコーティングすることもできる。これは、電気駆動機械が良好に機能するのに有利である。これに代えて、またはこれに加えて、巻線ヘッドは、電気絶縁した態様でコーティングすることもできる。
本発明の一実施形態によれば、封止手段は、ベース部の全長にわたって、一定の断面領域を有することができる。このようにして、封止手段は、特に薄く形成することができ、その結果として、電気駆動機械の効率を向上させるために、ステータとロータとの間のギャップを特に小さくすることができる。特に、封止手段を広い領域にわたってステータのベース部に付着させることによって、封止手段を特に薄く形成することができる。有利にも、封止手段は、溝領域以外のベース部全体に付着する。一定の断面領域はさらに、エアギャップを小さくするのに有益である。
巻線は、封止手段の導入の前または後に任意選択で導入することができるので、本発明の実施形態は特に有益である。
添付図を参照した、好ましい例示的な実施形態の以下の説明を使用することで、本発明のさらなる特徴および利点が明らかになるであろう。この場合に、同じ符号が、同じ、または同様の構成要素と、同じ、または同様の機能を有する構成要素とに使用される。
(A)は、本発明の一実施形態による電気駆動機械の概略的な断面図を示している。(B)は、(A)の中からの拡大詳細図を示している。 本発明の一実施形態による封止手段の概略的な斜視図を示している。 図2の封止手段の概略的な斜視図を示している。 本発明の一実施形態による電気駆動機械の概略的な断面図を示している。 図4の駆動機械の概略的な断面図を示している。 本発明の一実施形態による電気駆動機械の細部の概略的な断面図を示している。 本発明の一実施形態による電気駆動機械の概略的な分解図を示している。 図7の駆動機械の概略的な分解図を示している。 図7の駆動機械の概略的な分解図を示している。 本発明の一実施形態による封止手段を有するステータの概略的な断面図を示している。 図10のステータを含む、本発明の一実施形態による電気駆動機械の概略的な断面図を示している。 封止手段のない図10のステータの概略的な断面図を示している。 本発明の一実施形態による電気駆動機械の概略的な斜視図を示している。 本発明の一実施形態による電気駆動機械の細部の概略的な斜視図を示している。
電気駆動機械100は、ステータ101およびロータ102を含む。電磁力でロータ102を駆動するのに必要な電気コイルの巻線103は、ステータ101に配置されている。コイルはそれぞれ、それらの長辺の端部に巻線ヘッド104を有する。
巻線103は、動作中に流体によって冷却される。封止手段106は、ステータ101とロータ102との間に配置され、流体が、ロータ102またはロータ空間に入るのを、あるいはロータ102とステータ101との間の間隙に入るのを防止するために、ステータ101の巻線103をロータ102から封止する。封止手段106は、ステータに一体に結合され、ステータによって支持されている。特に、巻線ヘッド104の領域において、封止手段106は、ステータ101のベース部に一体成形された突起105の形態の支持手段によって支持されている。
電気駆動機械を製造するために、好ましくは1つまたは複数の繊維強化プラスチックからなる封止手段106は、軟質の変形可能な状態でステータ101に置かれ、次に硬化して、ステータ101と封止手段106との間に一体結合が形成される。硬化時に(硬化の間)、封止手段106は、ステータ101に押し付けられる。これは、例えば、封止手段106の内側に配置された力作用手段によって行うことができる。力作用手段は、例えば、熱を受けてステータおよび/または封止手段106よりも大きく膨張する膨張可能なベローズまたは金属コアとすることができる。硬化後、力作用手段は封止手段106から取り出され、ロータ102を挿入することができる。
ステータ101に押し付けた状態で硬化させることにより、封止手段106とステータ101との間に、特に良好な結合が形成される。結果として、封止手段106は、特に薄く形成することができる。
図6は、封止手段106が、巻線103を受け入れるステータ101の凹部の領域において、これらの凹部間よりも厚さを厚くできることを示している。これは、一方で、ステータ101からロータ102までの距離が特に短い状態で、凹部を特に確実に封止するのに有利である。特に短い距離は、電気駆動機械100の効率を高くするのに有利である。例えば、凹部間の封止手段106は、1mm未満の厚さを有することができる。凹部の領域では、厚さは、例えば、3〜5倍大きくすることができる。
図1に示す突起105に代えて、封止手段106用の支持手段として、支持リング700を使用することもできる(図7〜12)。前記支持リングは、巻線ヘッド104の領域で、ステータ101のベース部と、封止手段106との間に配置されている。
支持リング700および突起105は共に、封止手段106を支持する機能に加えて、巻線ヘッド104をロータ102から仕切る機能を果たすので、この場合に、特に良好な封止が形成される。
支持リング700は、特に、断面領域を一定にして構築され得る。
支持リング700および突起105に対する代替案が図14に示されている。支持手段1400および封止剤1401が設けられている。支持手段1400は、封止手段106を機械的に支持している。封止剤1401は、ステータをロータ空間に対して封止している。
100 電気駆動機械
101 ステータ
102 ロータ
106 封止手段

Claims (10)

  1. 電気駆動機械(100)を製造する方法であって、
    −ロータ(102)を導入する空洞を有するステータ(101)を用意するステップと、
    −硬化性封止手段(106)を前記空洞に導入して、前記封止手段(106)を前記ステータ(101)と接触させるステップと、次いで、
    −前記封止手段(106)を硬化させるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記封止手段(106)は、前記硬化中に前記ステータ(101)に押し付けられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステータ(101)は、複数のステータ積層板を含み、前記ステータ積層板は、前記封止手段(106)の前記硬化中に、互いに一体に結合されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステータ(101)、ロータ(102)、および封止手段(106)を含む電気駆動機械(100)であって、前記ステータ(101)は、凹部を有するベース部と、前記凹部に配置された電気コイルの巻線(103)とを含み、前記封止手段(106)は、前記凹部を前記ロータ(102)に対して封止し、前記封止手段(106)は、密着嵌め、および/または圧力嵌めの態様で、前記ステータ(101)に結合される、電気駆動機械(100)において、前記封止手段(106)は、互いから識別できる少なくとも2つの材料層を含むことを特徴とする電気駆動機械(100)。
  5. 前記封止手段(106)は、予備含浸繊維を含むことを特徴とする、請求項4に記載の電気駆動機械(100)。
  6. 前記ステータ(101)は、前記ベース部と前記封止手段(106)との間に、または前記ベース部に隣接して配置された支持手段(105、700、1400)を含み、前記支持手段(105、700、1400)は、前記封止手段(106)を機械的に支持するように設計されることを特徴とする、請求項4または5に記載の電気駆動機械(100)。
  7. 前記巻線(103)は、巻線ヘッド(104)を含み、前記巻線ヘッド(104)の領域の前記ステータ(101)は、前記ベース部に押し込まれる、または前記ベース部に隣接する仕切り手段(105、700、1401)を含み、前記仕切り手段(105、700、1401)は、前記封止手段(106)に一体に結合されることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電気駆動機械(100)。
  8. 前記仕切り手段(105、700、1401)および/または前記支持手段(105、700、1400)は、電気絶縁材料からなる、または電気絶縁した態様でコーティングされることを特徴とする、請求項6または7に記載の電気駆動機械(100)。
  9. 前記封止手段(106)は、前記ベース部の全長にわたって実質的に一定の断面領域を有することを特徴とする、請求項4〜8のいずれか1項に記載の電気駆動機械(100)。
  10. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の電気駆動機械(100)を含む自動車両。
JP2018014280A 2017-02-03 2018-01-31 電気駆動機械を製造する方法、電気駆動機械、及び、自動車両 Active JP6603737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017102141.8A DE102017102141A1 (de) 2017-02-03 2017-02-03 Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Antriebsmaschine und elektrische Antriebsmaschine
DE102017102141.8 2017-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126052A true JP2018126052A (ja) 2018-08-09
JP6603737B2 JP6603737B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62909706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014280A Active JP6603737B2 (ja) 2017-02-03 2018-01-31 電気駆動機械を製造する方法、電気駆動機械、及び、自動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784738B2 (ja)
JP (1) JP6603737B2 (ja)
CN (1) CN108390510B (ja)
DE (1) DE102017102141A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022187473A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト キャンドモータ
EP4115497A4 (en) * 2020-03-02 2024-05-01 Falcon Power Llc COOLING SYSTEM FOR ELECTRIC MACHINE WITH VARIABLE TORQUE

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112830A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Spaltrohrmotor mit erhöhtem Wirkungsgrad
DE102019117373A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Spaltrohrmotor mit einem verlustarmen Stützring
DE102020106798A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Kraftfahrzeug
DE102020117274B3 (de) 2020-07-01 2021-09-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit einem Spaltrohr zur Trennung eines Nassraums und eines Trockenraums der Maschine
DE102020117281A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine
DE102020117419A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine
DE102020126408A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Spaltrohres zur Abdichtung eines Rotorraumes von einem Statorraum einer elektrischen Maschine, Spaltrohr, elektrische Maschine, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Maschine, Kraftfahrzeug
DE102021103985A1 (de) 2021-02-19 2022-08-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Antriebsmaschine
DE102021109730A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Kraftfahrzeug-Traktionsmotor
DE102021113440A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Herstellen desselben und elektrische Maschine
DE102021113691A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator einer elektrischen Antriebsmaschine und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102021116083B4 (de) 2021-06-22 2023-09-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Abdichteinrichtung für eine elektrische Maschine und Vorrichtung zur Durchführung
DE102021121442A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung eines nicht ausgehärteten Faserhalbzeugs auf Fehlerstellen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102021122130A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator einer elektrischen Rotationsmaschine, Verfahren zur Herstellung des Stators sowie elektrische Rotationsmaschine
DE102021122746A1 (de) 2021-09-02 2023-03-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer elektrischen Maschine sowie eine elektrische Maschine
DE102021130471B4 (de) 2021-11-22 2023-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102021133580B3 (de) 2021-12-17 2023-01-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer elektrischen Maschine sowie eine elektrische Maschine
DE102021133992A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator und Verfahren zu Herstellung eines Stators
DE102022101426B3 (de) 2022-01-21 2023-03-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
DE102022109800A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine
DE102022204302A1 (de) * 2022-05-02 2023-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe für eine elektrische Maschine
DE102022111486B3 (de) 2022-05-09 2023-08-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stützring für einen Abdichtkörper einer elektrischen Maschine und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102022111461B3 (de) 2022-05-09 2023-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abdichtkörper einer elektrischen Maschine und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102022125595B3 (de) 2022-10-05 2024-02-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271465A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Ebara Corp サーモトロピック液晶ポリマー組成物と絶縁材
JP2005307914A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ
JP2010288373A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 電動機冷却用隔壁部材
JP2011166944A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ebara Corp キャンド構造の回転電機
JP2014057506A (ja) * 2012-08-13 2014-03-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486677A (en) * 1982-04-30 1984-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encased electric motor employing gas as heat dissipating means
JPS5935546A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 Hitachi Ltd 水中モ−タの固定子の製造方法
JP2883225B2 (ja) * 1991-07-10 1999-04-19 三菱電機株式会社 耐熱耐圧形永久磁石同期電動機
US5490319A (en) * 1992-01-29 1996-02-13 Ebara Corporation Thermotropic liquid crystal polymer composition and insulator
US5698917A (en) * 1995-09-25 1997-12-16 Glacier Rpb Inc. Electromagnetic bearing with a stationary armature canning arrangement
US6521152B1 (en) * 2000-03-16 2003-02-18 Honeywell International Inc. Method for forming fiber reinforced composite parts
US20030127924A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Pieter Van Dine Composite canning arrangement for motors
US6963151B2 (en) * 2002-02-04 2005-11-08 Electric Boat Corporation Composite lamina arrangement for canning of motors
PL1768233T3 (pl) * 2005-09-24 2010-12-31 Grundfos Management As Rura szczelinowa
FR2910196B1 (fr) * 2006-12-14 2009-07-24 Mecanique Magnetique Sa Soc D Machine electrique chemisee ou surmoulee
DE202010018078U1 (de) 2010-12-23 2014-01-27 Avl Trimerics Gmbh Maschine mit Faserspaltrohr
JP5150743B2 (ja) * 2011-03-23 2013-02-27 川崎重工業株式会社 キャンド型の回転電機
DE202011103647U1 (de) * 2011-07-25 2012-10-29 Baumüller Nürnberg GmbH Elektrische Maschine
TWI594551B (zh) * 2012-03-29 2017-08-01 荏原製作所股份有限公司 密封電動機、真空泵
CN202851380U (zh) * 2012-10-09 2013-04-03 大连四方电泵有限公司 复合碳纤维涂层屏蔽电泵
NO335404B1 (no) * 2013-03-06 2014-12-08 Aker Subsea As Væskefylt, roterende enhet
DE102013109522B4 (de) * 2013-09-02 2015-06-18 Rausch & Pausch Gmbh Spaltrohrmotor mit hochdruckfestem Spaltrohr
JP5820046B2 (ja) * 2013-12-27 2015-11-24 ファナック株式会社 磁石保持構造を備えた電動機の回転子及びそれを備える電動機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271465A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Ebara Corp サーモトロピック液晶ポリマー組成物と絶縁材
JP2005307914A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ
JP2010288373A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 電動機冷却用隔壁部材
JP2011166944A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ebara Corp キャンド構造の回転電機
JP2014057506A (ja) * 2012-08-13 2014-03-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4115497A4 (en) * 2020-03-02 2024-05-01 Falcon Power Llc COOLING SYSTEM FOR ELECTRIC MACHINE WITH VARIABLE TORQUE
JP2022187473A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト キャンドモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226855A1 (en) 2018-08-09
DE102017102141A1 (de) 2018-08-09
CN108390510B (zh) 2020-07-03
CN108390510A (zh) 2018-08-10
JP6603737B2 (ja) 2019-11-06
US10784738B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603737B2 (ja) 電気駆動機械を製造する方法、電気駆動機械、及び、自動車両
US20200177062A1 (en) Axial Flux Machine Manufacture
JP6325272B2 (ja) 樹脂ケーシングの成型方法およびモータ
US7608966B2 (en) Rotor and method of manufacturing
US10069388B2 (en) Stator-plate overmoulding
CN109690911A (zh) 电机
JP6373854B2 (ja) ステータ又はロータ
CN110546856B (zh) 电机
JP2006304547A (ja) 永久磁石埋め込み式モータのロータとその製造方法
JP2015531587A (ja) 電動機または発電機の歯
WO2014049847A1 (ja) コイル、回転電機、及びリニアモータ
KR100800875B1 (ko) 회전 전기 기계 및 회전 전기 기계용 부재의 제조 방법
JP2011205834A (ja) ステータの製造方法
JP2020078147A (ja) 回転電機用ロータの磁石固定方法
JP2015033299A (ja) ステータコイルの冷却構造及びステータコイルの冷却構造の製造方法
CN117833531B (zh) 一种无槽电机线圈骨架
JP2023099969A (ja) ステータユニット、ステータユニットの製造方法、及びステータユニットの製造装置
JP2022023605A (ja) モータの製造方法
WO2017154280A1 (ja) 回転電機
JP2017108557A (ja) ロータの製造方法
KR20060083354A (ko) 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250