JP2018125286A - 電極積層体及び全固体リチウム電池 - Google Patents

電極積層体及び全固体リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125286A
JP2018125286A JP2018012658A JP2018012658A JP2018125286A JP 2018125286 A JP2018125286 A JP 2018125286A JP 2018012658 A JP2018012658 A JP 2018012658A JP 2018012658 A JP2018012658 A JP 2018012658A JP 2018125286 A JP2018125286 A JP 2018125286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
layer
electrode
laminate
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018012658A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 江▲崎▼
Ryota Esaki
亮太 江▲崎▼
努 西▲崎▼
Tsutomu Nishizaki
努 西▲崎▼
田村 哲也
Tetsuya Tamura
哲也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JP2018125286A publication Critical patent/JP2018125286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】電極活物質としてリチウムとチタンの複合塩を含む電極層と、セパレータ層との積層体を600℃以上で焼結しても、電極活物質と固体電解質が焼結中に副反応せずに、電極層とセパレータ層の電極積層体を得る方法を提供する。【解決手段】電極活物質を含む電極層と、固体電解質を含むセパレータ層とがこの順に積層してなる電極積層体であって、前記電極活物質が、リチウムとチタンの複合酸化物であり、前記固体電解質が、リチウムリン酸塩及び/又はリチウムニオブ酸塩を含むことを特徴とする電極積層体を用いる。また、電極層が、電極活物質と、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物である固体電解質を含む電極複合体層であってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体リチウム電池に用いられる、電極活物質を含む電極層と、固体電解質を含むセパレータ層の電極積層体に関する。
二次電池は携帯電話やノートパソコン等の携帯機器、自動車や航空機等の輸送用機械、電力平準化用等の電力貯蔵装置に利用されており、いずれの用途でもエネルギー密度の向上が求められている。現在最もエネルギー密度の高い実用二次電池はリチウムイオン電池であり、安全性を保ちながら更なる高エネルギー密度化を試みる研究が進められている。その一環として、リチウムイオン電池の改良技術である全固体電池(電解液の代わりに固体電解質を用いる電池)の研究が行われている。
全固体電池は、電池を構成する負極と電解質と正極がすべて固体であり、正極と負極の間にはセパレータ層を有する。セパレータ層は、一つのセルの正極と負極の間で、電子を絶縁し、イオンを伝導する機能を持つ。主にイオン伝導性の固体電解質がセパレータ層として使用される。なお、本発明では、電極層内に電極活物質だけでなく固体電解質も加える場合があるため、正極と負極の間にある固体電解質の層を、固体電解質層ではなくセパレータ層と呼んでいる。そして、負極層とセパレータ層と正極層と集電体層を繰り返し積層することで、銅線などを用いずに直列構造を持つ電池を製造できるため、自動車用や電力貯蔵用に適していると考えられている。隣接するセル間にある集電体層は、互いに隣接するセルの正極と負極の間で、電子を伝導し、イオンを絶縁する機能を持つ。さらに、負極活物質と固体電解質と正極活物質がそれぞれ酸化物である全酸化物系全固体電池は、エネルギー密度向上に加えて、安全性と高温耐久性にも効果が期待できる。
全酸化物系全固体電池の電極活物質として、特許文献1に記載のスピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムLiTi12(LTOとも呼ばれる)や、特許文献2に記載のラムズデライト(ラムスデライトとも呼ばれる)型結晶構造を持つチタン酸リチウム(例えば、LiTi)などのリチウムとチタンの複合酸化物が知られている。
また、全固体電池の酸化物系の固体電解質材料として、特許文献3に記載の良好なリチウムイオン伝導性を有するガーネット型酸化物LiLaZr12(以下、LLZ又はLLZOとする場合もある)などが提案されている。
他にも、酸化物系の固体電解質材料として、特許文献4に記載のLiとAlとGeとPを含むLAGP(Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦1))、特許文献5に記載の組成式Li5+XLa(Zr,A2−X)O12(式中、AはSc,Ti,V,Y,Nb,Hf,Ta,Al,Si,Ga及びGeからなる群より選ばれた1種類以上の元素、xは1.4≦x<2)で表されるガーネット型酸化物や、特許文献6に記載のガーネット型結晶構造を持つLiLaNb12、特許文献7に記載のペロブスカイト型結晶構造を持つLLNbO(LiLa(1−x)/3NbO)、特許文献8に記載のLiPOとLiSiO、これらの固溶体、特許文献9に記載のLiSiO、LiSiO等、が提案されている。
他に、非晶質のイオン伝導性の無機金属酸化物に分散される電子絶縁性の無機粉末を含む固体複合体セパレータ(特許文献10)、硫化物固体電解質と金属硫酸塩の水和物とを含むセパレータ層を備えた、全固体電池(特許文献11)が提案されている。
一方、固体電解質、正極活物質および負極活物質を用いた固体電池は、正極層とセパレータ層と負極層とを順に積層して積層体を形成した後で、各層の界面の密着性を向上させるために熱処理による焼結を行なうことがある。電極層とセパレータ層を、いずれも酸化物系の材料で構成する場合、緻密な焼結体を得るためには、少なくとも600℃、好ましくは800℃以上に加熱する必要がある。しかし、電極層とセパレータ層を積層した状態で加熱すると、電極層とセパレータ層との界面において、電極層を構成する電極活物質とセパレータ層を構成する固体電解質が相互に副反応し、充放電やリチウムイオンの伝導に寄与しないか寄与が小さい材料である副反応生成物が発生するという問題があった。また、副反応を抑制するために焼結温度を低くすると、電極層とセパレータ層との界面の密着性が良好でないという問題もあった。
これに対して、特許文献12では、電極活物質及び固体電解質として特定の材料を用いることにより、焼結時の不純物相の形成を抑制している。特許文献12では、電極活物質として、LiMPO(Mは、(i)Mn、(ii)Fe、(iii)Co、(iv)Ni、(v)CoおよびNi、または(vi)MnおよびFeである)を用い、固体電解質として、Li1+XIII TiIV 2−X(PO(MIIIは、Alイオンであり、0≦x≦0.6である)を用いている。
また、特許文献11では、焼結時に意図的に固体電解質と電極活物質とを反応させ、電極層と固体電解質層の界面に、活物質又は固体電解質として機能する物質を含む中間層を形成することで、界面の接合を強固にしている。例えば、正極活物質としてLiMnOを用い、固体電解質としてLi3.5Si0.50.5を用い、負極活物質としてLiTi12を用いると、固体電解質から焼成時に生成したLiOが電極活物質と反応して、正極層と固体電解質層の界面にLiMnO、LiMnOなどが、負極層と固体電解質層の界面にLiTiOやLiTiOが生成していた。
特開2012−104280号公報 特開平11−283624号公報 特表2010−534383号公報(特許第5634865号公報) 特開2016−177964号公報 特開2010−272344号公報 特開2016−110792号公報 特開2016−117644号公報 特表2014−534592号公報 特開2015−144061号公報 特表2015−513768号公報 特開2016−39128号公報 特開2007−005279号公報 国際公開2008/143027号
特許文献13の電池では、負極活物質としてLiTi12を用いて界面の接合を強固にしている。しかしながら、負極層と固体電解質層の界面に生成するLiTiOやLiTiOは、リチウムイオン伝導性が低いため、特許文献13における中間層の存在は、電極活物質の量が減少することによる電池容量の低下、負極層と正極層の間のリチウムイオンの移動が阻害されることによる充放電速度の低下など、全固体電池の電池特性が悪化する原因となってしまう問題がある。
また、充放電時の体積変化がほとんどないため、全固体電池の電極活物質として好適なLiTi12等のリチウムとチタンの複合酸化物と、600℃以上の高温環境にて界面において副反応を生じない、セパレータ層向けの固体電解質はこれまで知られておらず、チタン酸リチウムを含む電極層と、セパレータ層とを積層した状態で一体焼結することは困難であった。
本発明は、全固体電池において、電極活物質としてリチウムとチタンの複合塩を含む電極層を用いた場合、電極層と、セパレータ層との前駆体積層体を600℃以上で焼結しても、電極活物質と固体電解質が焼結中に界面において副反応せずに、電極層とセパレータ層の界面に副生成物を含まない電極積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩及びリチウムケイ酸塩は、600℃以上の高温でもリチウムとチタンの複合酸化物と副反応しにくく、電極活物質としてリチウムとチタンの複合酸化物を用い、固体電解質としてそれらを用いることで、電極層とセパレータ層を積層した状態で焼結しても、電極活物質と固体電解質が界面において副反応せず、電極層とセパレータ層が密着した電極積層体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明では、電極活物質を含む電極層と、固体電解質を含むセパレータ層とがこの順に積層してなる電極積層体であって、電極層がリチウムとチタンの複合酸化物を含み、セパレータ層がリチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩又はリチウムケイ酸塩を含むことを特徴とする電極積層体を提供する。
本発明により、電極活物質としてリチウムとチタンの複合塩を含む電極層と、セパレータ層との積層体を600℃以上で焼結しても、電極活物質と固体電解質が焼結中に界面において副反応せずに、電極層とセパレータ層の界面における副反応生成物による電池性能の悪化を防止した電極積層体を得ることができる。
なお、本発明における副反応とは、副反応生成物を発生する反応を意味する。副反応生成物とは、界面の電極層側においては、セパレータ層から供給されたLiによりリチウムが過剰となった、Li/M(M:チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の遷移金属の量の総和)の比が1を越える化合物、あるいは、界面のセパレータ層側においては、電極層にリチウムを供給してしまい、リチウムを含有しなくなった化合物を意味する。副反応生成物の例としては、電極層内におけるLiTiOや、セパレータ層内におけるLaやLaNbOなどが挙げられる。
また、本発明者らは、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩及びリチウムケイ酸塩は、600℃以上の高温でもリチウムを含むペロブスカイト型酸化物とも副反応しにくいことを見出した。上記ペロブスカイト型酸化物が副反応によりLiTiOなどのペロブスカイト型でない酸化物に変わってしまうと、リチウムイオン伝導性が大きく低下するため、本発明は、電極活物質としてリチウムとチタンの複合酸化物を含み、固体電解質として上記ペロブスカイト型酸化物を含む、電極複合体を用いる場合に効果が高い。
本発明の電極積層体の概略断面図。 前駆体の第1の製造方法のフローチャート。 前駆体の第2の製造方法のフローチャート。 前駆体の第3の製造方法のフローチャート。 前駆体の第4の製造方法のフローチャート。 (a)、(b)、(c)本発明の全固体リチウム電池の概略断面図。
以下、本発明の電極積層体やその製造方法などについて、詳細に説明する。
<電極層とセパレータ層の積層体>
図1に示すように、本発明の電極積層体1は、電極活物質を含む電極層3と、固体電解質を含むセパレータ層5とがこの順に積層してなる。
電極層3は、電極層が、電極活物質としてリチウムとチタンの複合酸化物を含み、前記複合酸化物が、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム(チタンとリチウムを含むスピネル型酸化物)と、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウム(チタンとリチウムを含むラムズデライト型酸化物)の何れか又はこれらの混合物であることが好ましい。
スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムは、例えば、LiTi12である。チタン酸リチウムを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。別の元素としては、Mg、Cr、Zn、Co、Fe、Ni、Mn、Al、Zr、Nb、Sn、Mo、Wが挙げられ、具体的には、LiMg1/2Ti3/2、LiCo1/2Ti3/2、LiZn1/2Ti3/2、LiCrTiO、LiFeTiOなどが挙げられる。構成する元素の一部を別の元素に置換する場合や、別の元素をドープする場合は、製造時にその別の元素を添加することが考えられる。他の材料についても同様である。
ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムは、例えば、LiTiである。チタン酸リチウムを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムとしては、LiTiの他に、LiTi等、多数の物質が知られており、それらの固溶体、例えばLiTiとLiTiの固溶体等も知られている。
なお、チタン酸リチウムは、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる場合が多いが、金属リチウムやリチウム合金等、充放電電位がチタン酸リチウムに対して相対的に卑な材料を対極(負極)に用いれば、正極活物質として用いることができる。従って、電極層3は負極層として用いられることも、正極層として用いられることもある。
さらに、電極層3が、電極活物質と固体電解質を含む電極複合体層であることが好ましい。電極複合体層に含まれる固体電解質としては、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物であることが好ましい。ペロブスカイト型酸化物は、ペロブスカイト型結晶構造を持つABOで表される酸化物であり、Aサイトが、La、Sr、Ba、Na、Ca及びNdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Liを含み、Bサイトが、Ti、Ta、Cr、Fe、Co、Ga及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。更に、ペロブスカイト型酸化物は、リチウムとランタンとチタンを含むことが特に好ましく、具体的には、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタンLi3xLa2/3−xTiO(0≦x≦1/6、LLTOとも呼ばれる)であることが好ましい。チタン酸リチウムランタンを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。別の元素としては、Na、K、Rb、Ag、Tl、Mg、Sr、Ca、Ba、Nb、Ta、W、Ru、Cr、Mn、Fe、Co、Al、Ga、Si、Ge、Zr、Hf、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Y、Eu、Tbが挙げられ、具体的には、La(2/3)−xSrLiTiO、LiLa2/3Ti1−xAlなどが挙げられる。
また、電極複合体層では、固体電解質のネットワークがリチウムイオンの伝導に貢献しており、固体電解質によるネットワークを介して電極活物質へのリチウムイオン伝導パスができているため、焼結体の状態で充放電が可能である。従って、厚さ10μm以上150μm以下に加工した前記電極複合体層を負極又は正極とし、固体電解質を用いた全固体型のセルにおいて、温度60℃、0.02mA/cmのレートで充放電試験をした際の前記電極複合体層の初期充電容量及び/又は初期放電容量が10mAh/g以上であることが好ましく、20mAh/g以上であることがより好ましく、30mAh/g以上であることが更に好ましい。上記容量は、上記全固体型のセルの容量を前記電極複合体層の質量で除して得られる、前記電極複合体層の単位質量当たりの容量を意味する。上記全固体型のセルは、より具体的には、厚さ10μm以上150μm以下に加工した前記電極複合体層を負極又は正極とし、所定の対極と固体電解質とを用いた全固体型のセルであり、所定の対極は、上述の通りである。上記初期充電容量及び/又は初期放電容量の上限は、特に限定されず、例えば、336mAh/g以下でよく、250mAh/g以下でもよい。
なお、電極層3には、電子伝導性を有する導電剤が含まれていても良い。このような導電剤としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル等の金属や、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウムスズ等の酸化物や、炭素等の材料を、粒子や繊維、ロッド、チューブ等の形態で用いることができる。炭素系導電剤としては、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、グラファイト等を用いることができる。
セパレータ層5は、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩及びリチウムケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む。これらの材料を単独で使用するだけでなく、これらの材料の混合物や、これらの材料に加えて別の元素を含む固溶体も使用することができる。
セパレータ層5に含まれるリチウムリン酸塩としては、Li3−xPO4−y(0≦x<3、0≦y<4)で表される化合物、特にLiPOの化学式を持つリン酸リチウムを使用できる。Li/P≦3となる範囲で、リチウムリン酸塩を構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。Liを置換またはドーピングする別の元素としては、Mg、Zn、Sr、Ca、Ba、Na、Cd、Beが挙げられ、具体的には、LiMgPO、LiZnPO、LiSrPO、LiCaPO、LiBaPOなどが挙げられる。また、Pを置換またはドーピングする元素としては、S、B、C、Si、Seなどが挙げられる。
また、リチウムリン酸塩の他の例としては、窒素を含有するものを挙げることができる。窒素を含有するリチウムリン酸塩の一例としては、Li3−xPO4−yで表される化合物を挙げることができる。ここで、xは0≦x<3を満たすことが好ましく、yは0≦y<4を満たすことが好ましく、zは0<y≦4を満たすことが好ましい。なお、他のリチウムリン酸塩を窒化することにより得ることができる。
窒素を含有するリチウムリン酸塩の合成方法としては、例えば、窒化前の化合物(原料化合物)と、窒化剤である尿素とを混合し、熱処理する方法を挙げることができる。この場合、窒化剤の量で、窒化の程度を調整することができる。さらに、LiCOおよび(NH)HPOを所定の量で混合し、メカニカルミリングを行うことにより、LiPOの近傍組成を有する化合物を合成しても良い。熱処理の温度は、通常、窒化剤が分解する温度以上の温度であり、例えば100℃〜800℃の範囲内であることが好ましい。また、熱処理の時間は、例えば10分〜5時間の範囲内であることが好ましい。さらに、焼成時の雰囲気は、特に限定されるものではないが、例えば大気雰囲気;窒素雰囲気およびアルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気;アンモニア雰囲気および水素雰囲気等の還元雰囲気;真空等を挙げることができ、中でも不活性ガス雰囲気、還元雰囲気、真空が好ましく、特に還元雰囲気が好ましい。得られる化合物の酸化劣化を防止することができるからである。
また、窒素を含有するリチウムリン酸塩は、原料化合物に単にNが吸着したものではなく、Nが化学結合した状態で、リン酸基含有Liイオン伝導体内に存在するものであることが好ましい。
セパレータ層5に含まれるリチウムニオブ酸塩としては、Li1−xNbO3−y(0≦x<1、0≦y<3)で表される化合物、特にLiNbOの化学式を持つニオブ酸リチウムを使用できる。Nbの一部を、Taなどで置換してもよい。
セパレータ層5に含まれるリチウムケイ酸塩としては、LiとSiを含み、LiとSiのモル比がLi/Si≦2である化合物を使用できる。Liの一部を、金属元素で置換でき、Siの一部をS、B、C、P、Seなどで置換できる。
金属元素を含まないリチウムケイ酸塩としては、LiSiO、LiSi、LiSi、などを使用できる。 金属元素を含むものとしてはLi4−xySiO(0<x<2、yはMの価数で2又は3、M:Mg、Zn、Ca、Mn、Ga、Co、Al、La、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Ho、Er、Yb)又はLiM′Si(M′:Al、Ga、Sc、Fe)で表される化合物を使用できる。特に、リチウムケイ酸塩としては、LiSiO、LiAlSiO、LiAlSi、LiMgSiO、又はLiZnSiOを使用できる。
電極層3の厚さは、十分な充放電容量を得るため、3μm以上であることが好ましく、5μm以上200μm以下であることがより好ましく、10μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。一方、厚さが1mm以下であると、抵抗が大きくなりにくいため、好ましい。
セパレータ層5の厚さは、正極と負極との間の短絡を防ぐため、0.1μm以上であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。一方、厚さが1mm以下であると、抵抗が大きくなりにくいため、好ましい。
電極層3、セパレータ層5、電極複合体層は、いずれも焼結体であることが好ましく、電極層グリーンシートまたは電極複合体層グリーンシートとセパレータ層グリーンシートを積層した状態で一体焼結した焼結体であることが好ましい。電極層とセパレータ層、電極複合体層とセパレータ層の界面に、副反応生成物を含まないことが好ましい。副反応生成物とは、界面の電極層又は電極複合体側においては、セパレータ層から供給されたLiによりリチウムが過剰となった、Li/M(M:チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の遷移金属の量の総和)の比が1を越える化合物、あるいは、界面のセパレータ層側においては、電極層にリチウムを供給してしまい、リチウムを含有しなくなった固体電解質由来の化合物を意味する。
副反応生成物の生成の有無は、電極積層体を粉砕して粉末X線回折測定を行うことで判断することができる。具体的には、回折パターンにおいて、チタンとリチウムの複合酸化物の最強線強度に対して、前述のLi/Mの比が1を越える化合物の最強線強度が10%以下である場合、又は、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩又はリチウムケイ酸塩の最強線強度に対して、リチウムを含有しなくなった固体電解質由来の化合物の最強線強度が10%以下である場合に、電極積層体に副反応生成物を含まないと判断する。なお、これらの最強線強度の比は、5%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。電極積層体に副反応生成物を含まない場合、電極層とセパレータ層又は、電極複合体層とセパレータ層の界面にも、副反応生成物を含まない。
電極積層体1は、電極層3とセパレータ層5又は、電極複合体層とセパレータ層5の界面に、副反応生成物を含まないため、電極層3又は電極複合体層とセパレータ層5の間のリチウムイオンの移動が副反応生成物により阻害されることがなく、また、副反応により電極活物質の量が減少することを防ぐことができる。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体は、リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩又はその前駆体を含む層とが積層してなる前駆体積層体を加熱処理することにより得ることができる。
なお、リチウムとチタンの複合酸化物の前駆体とは、焼成、焼結などの加熱によりリチウムとチタンの複合酸化物になる材料のことである。リチウムリン酸塩の前駆体や、リチウムニオブ酸塩の前駆体、リチウムケイ酸塩の前駆体とは、焼成、焼結などの加熱によりリチウムリン酸塩やリチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩になる材料のことである。
まず、リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体を含む層(以下、電極層グリーンシートと表記する)と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩又はこれらの前駆体を含む層(以下、セパレータ層グリーンシートと表記する)とが積層してなるグリーンシート積層体を形成する。
グリーンシート積層体を形成するには、リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体を含むスラリー又はペーストを、基材上に塗布・乾燥して電極層グリーンシートを形成し、さらにその上に、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩又はこれらの前駆体を含むスラリー又はペーストを塗布・乾燥してセパレータ層グリーンシートを形成し、基材を剥離した後に、加熱によりバインダーを除去して、積層体を成型する方法(逐次塗工法)が挙げられる。あるいは、セパレータ層グリーンシートと、電極層グリーンシートとを、それぞれ別個に作製し、少なくともどちらか一方を剥離してもう一方と貼り合せ、圧力及び/又は熱を加えて両者を密着させてグリーンシート積層体を得る方法(圧着法)もある。スラリー又はペーストには、アクリル樹脂、PVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)等のバインダーを含むことができる。
その後、電極層グリーンシートとセパレータ層グリーンシートの積層体を加熱し、リチウムとチタンの複合酸化物を含む電極層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩又はリチウムケイ酸塩を含むセパレータ層の積層体を得る。
加熱処理においては、加熱処理の温度が、600℃〜1300℃であることが好ましく、700℃〜1250℃であることが好ましく、800℃〜1200℃であることがより好ましく、850〜1150℃であることがさらに好ましい。電極活物質が副反応してしまうことを防ぐために、1300℃以下で加熱することがより好ましく、緻密な焼結体を得るためには、800℃以上で加熱することが好ましい。特に電極層が固体電解質としてチタン酸リチウムランタンを含む電極複合体の場合、チタン酸リチウムランタンが700℃以上で結晶成長するため、焼結温度を800℃以上にすることでチタン酸リチウムランタンとセパレータ層の固体電解質の界面の密着性を高め、抵抗を低減することができる。また、加熱中の雰囲気は、空気雰囲気、窒素などの不活性雰囲気、酸素などの高酸化性雰囲気、水素などの還元性雰囲気のいずれも使用することができる。また、温度の保持時間は、温度などに応じて適宜変更することができるが、現実的には24時間以下が好ましい。なお、温度の保持時間は、1時間以下の短時間であってもよく、さらには保持時間を0分とし、目的温度到達後すぐに加熱を停止してもよい。冷却方法も特に限定されないが、自然放冷(炉内放冷)してもよいし、自然放冷よりも急速に冷却してもよく、冷却中にある温度で保持してもよい。
リチウムリン酸塩の前駆体は、リチウムとリンを含む化合物であってもよいし、リチウム源とリン源との混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、リン源としては、リン酸、亜リン酸、リン酸アンモニウムなどを用いることができる。
リチウムニオブ酸塩の前駆体は、リチウムとニオブを含む化合物であってもよいし、リチウム源とニオブ源との混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、ニオブ源としては、ニオブの酸化物、ハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコキシドなどを用いることができる。
リチウムケイ酸塩の前駆体は、リチウムとケイ素を含む化合物であってもよいし、リチウム源とケイ素源の混合物であってもよい。また、ケイ酸イオンの一部が金属元素に置き換えられる場合には、その前駆体は、リチウムとケイ素と金属元素を含む化合物であってもよいし、リチウム源とケイ素源と金属元素源の混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、ケイ素源又は金属元素源としては、ケイ素又は金属元素の酸化物、ハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコキシドなどを用いることができる。
リチウムとチタンの複合酸化物の前駆体として、リチウムとチタンを含む化合物であってもよいし、リチウム源とチタン源との混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、チタン源としては、チタンの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができる。また、リチウムとチタンの複合酸化物の前駆体を、リチウム源とチタン源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理して得ることもできる。
電極層に代えて電極複合体層を用いる積層体は、リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体と、固体電解質又はその前駆体と、を含む層(以下、電極複合体層グリーンシートと表記する)と、セパレータ層グリーンシートとが積層してなるグリーンシート積層体を加熱処理することにより得ることができる。特に、電極複合体層が、チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンを含む場合、以下の方法で得ることが好ましい。
<チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンを含む電極複合体層の製造方法>
電極複合体層グリーンシートには、加熱によりチタン酸リチウムやチタン酸リチウムランタンとなる前駆体の混合物を含むか、チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンとの混合物を含む場合のいずれも採用することができる。
前駆体の混合物とは、チタン酸リチウムの前駆体と、チタン酸リチウムランタンの前駆体とが、それぞれ別の粒子となっている場合を意味するだけでなく、チタン、ランタン、リチウムが一体化した固体状物質の中から、加熱によりチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンが生成する場合も意味する。また、前駆体はチタン酸リチウム又はチタン酸リチウムランタンの結晶を含んでいても良い。
チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの混合方法は、ボールミル等で混合して得ることができる。ボールミル等で混合する場合、チタン酸リチウムの粉末とチタン酸リチウムランタンの粉末を、水やアルコール等の溶媒中で、数分から数十時間、好ましくは10分以上混合し、粉末の微粒化と均一化を達成することが好ましい。
加熱によりチタン酸リチウムやチタン酸リチウムランタンとなる前駆体の混合物を加熱する工程では、前駆体からの結晶相の変化及び/又は結晶性の向上が起こる。結晶相の変化及び/又は結晶性の向上は粉末X線回折法によって確認できる。結晶相の変化は回折パターンの変化として、結晶性の向上は回折線の幅の減少としてX線回折図形に反映される。例えば、前駆体中に存在する(Li1.81,H0.19)Ti・2HO[ICDD番号00−047−0123]、Li0.771.23(Ti)・2HO[ICDD番号00−040−0304]、(LiTiO1.333[ICDD番号01−075−0614]に比定できる回折パターンは焼結によって消失し、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム、例えばLiTi12[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウム、例えば、LiTi[ICDD番号00−034−0393]、Li0.94Ti[ICDD番号01−088−0609]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン、例えばLi3xLa2/3−xTiO(0<x≦1/6)[ICDD番号01−074−4217、00−046−0467、01−087−0935、00−046−0466等]が生成する。
<チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物の製造方法>
チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物は、以下に記載のソルボサーマル法を利用した第1〜第4の前駆体の製造方法を用いて得ることが好ましい。
前駆体の製造方法は、少なくとも、Ti元素源とLi元素源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理する必要がある。La元素源の化合物は、後述する第2の前駆体の製造方法のように、後から添加することができるが、La元素源とTi元素源とLi元素源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理法により加熱する工程を含む前駆体の製造方法を用いることもできる。この製造方法は、第1の前駆体の製造方法、第2の前駆体の製造方法の変形例、第3の前駆体の製造方法、第4の前駆体の製造方法の上位概念に対応する。このようなソルボサーマル処理工程により、チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物が得られる。
<第1の前駆体の製造方法>
本発明に係る第1の前駆体の製造方法として、図2に示すように、Laカチオン及びTiカチオンを含む水溶液を調製する水溶液調製工程と、前記水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、La元素の酸化物及び/又は水酸化物と、Ti元素の酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、前記同時沈殿処理工程で得られた沈殿物、Li元素源の化合物、及び溶媒を含む混合物をソルボサーマル処理法により固体状物質を形成する工程と、を含むことを特徴とする前駆体の製造方法が挙げられる。
[水溶液調製工程]
水溶液調製工程では、Laカチオン及びTiカチオンを含む水溶液を調製する。Laカチオンとしては、La3+が挙げられ、TiカチオンとしてはTi4+が挙げられる。Laカチオン及びTiカチオンのそれぞれは、水、アンモニア、酸化物イオン、水酸化物イオンや後述の対アニオン等を配位子として、錯体を形成していてもよい。Laカチオン及びTiカチオンの対アニオンとしては、酸化物イオン及び水酸化物イオン以外に、例えば、塩化物イオン等の塩素含有アニオンや、硝酸アニオン等が挙げられる。上記の対アニオンは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記水溶液は、例えば、溶解によりLaカチオンを生成するランタン化合物と、溶解によりTiカチオンを生成するチタン化合物とを、水や酸性の水溶液に溶解させることにより調製される。これらのランタン化合物及びチタン化合物としては、例えば塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩等が挙げられ、入手が容易である点や安価である点から、塩化物又はオキシ塩化物が好ましい。また、溶解が容易である点からは硝酸塩が好ましい。上記のランタン化合物及びチタン化合物の形態としては特に限定されず、例えば、粉末等の固体、水溶液等の液体等が挙げられる。上記のランタン化合物及びチタン化合物の各々は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶液調製工程で調製した水溶液は、pHが7未満、即ち、酸性であることが好ましい。Laカチオンは強酸性から弱酸性までの領域で高い水溶液を示すが、Tiカチオンは強酸性領域のみで高い水溶性を示す。よって、水溶液調製工程で調製される水溶液は、安定性の観点から、強酸性(例えば、pH3以下)であることが好ましい。
[同時沈殿処理工程]
同時沈殿処理工程では、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、ランタンの酸化物及び/又は水酸化物と、チタンの酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る。水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合する方法としては、特に限定されず、例えば、水溶液調製工程で得た水溶液を塩基性水溶液に滴下又は噴霧する方法が挙げられる。
塩基性水溶液のpHは、沈殿速度の観点から、8以上であることが好ましい。塩基性水溶液としては、特に限定されず、例えば、アンモニア水、水酸化リチウム水溶液が挙げられる。入手が容易である点や安価である点からは、アンモニア水が好ましい。また、固体電解質へのコンタミネーションを防ぐ観点からは、アルカリカチオンがリチウムイオン、即ち、固体電解質を構成するカチオンである水酸化リチウム水溶液が好ましい。
同時沈殿処理工程で用いる塩基性水溶液の塩基のモル当量は、水溶液調製工程で得た水溶液中のLaカチオン及びTiカチオンの対アニオン(但し、酸化物イオン及び水酸化物イオンを除く)のモル当量と比較して、より多いことが好ましく、大過剰(例えば、2倍程度以上)であることがより好ましい。塩基性水溶液の塩基のモル当量が上記対アニオンのモル当量より多いと、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合した後でも、混合溶液の塩基性を十分に維持しやすい。
同時沈殿処理工程で得た沈殿物は、適宜、分離及び洗浄される。分離方法としては、特に限定されず、例えば、遠心分離、デカンテーション、ろ過が挙げられる。また、洗浄に用いられる溶媒としては、特に限定されず、入手が容易である点や安価である点から、水が好ましく例示できる。
本発明に係る水溶液調製工程では、ゾルゲル法で使用する高価なアルコキシドではなく、塩化物等の安価な原料を使用できる。また、同時沈殿処理工程で得た沈殿物は、ゾルゲル法で発生する、焼結時の有機配位子の脱離等に伴う大きな質量減少を防ぐことができる。
[ソルボサーマル処理工程]
ソルボサーマル処理工程では、同時沈殿処理工程で得た沈殿物等のLaカチオン及びTiカチオンを含む固形物又は溶液と、リチウム元素源の化合物と、溶媒とを混合して、大気圧よりも高い圧力の下で加熱し、前駆体を得る。
リチウム元素源の化合物としては、特に限定されず、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、これらの水和物が挙げられる。これらのリチウム化合物を単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、リチウム化合物の形態は、例えば、粉末等の固体であっても、水溶液であってもよく、特に限定されない。
ソルボサーマル処理工程を行う前の混合物中のTi元素に対するLa元素の含有比率が、La/Ti≦0.66であることが好ましい。La/Ti≦0.66の場合は、目標混合組成のチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンを含む電極複合体が必要とする以上のLaが焼成後に残留しにくいため、焼成によってLTO又はLLTO以外のLa(OH)やLaやLaTi等の不純物相が生成しにくい。
本発明では、ソルボサーマル処理として、溶媒として水を使用する水熱処理を主に行う。水熱処理とは、高温高圧の熱水の存在下で行われる化合物合成法又は結晶成長法をいい、常温常圧の水溶液中では起こらない化学反応が進行する場合がある。本発明では、Laカチオン及びTiカチオンを含む固形物又は溶液に対して、リチウム元素を含有する水溶液を加え、高温高圧処理を行うことで、常温常圧では水溶性であるリチウム元素をチタン元素と複合塩化して複合塩中に取り込ませることができ、この複合塩を溶媒から分離することで前駆体が得られる。なお、水熱処理では溶媒として水を用いるが、水以外の溶媒(例えば、有機溶媒等)を用いる方法(ソルボサーマル法)でも同様の効果が期待できる。
本発明の水熱処理においては、大気圧よりも高く8.7MPaよりも低い絶対圧、温度は60℃以上300℃以下の環境下で、より好ましくは、絶対圧は0.15MPa以上4.0MPa以下、温度は60℃以上250℃以下の環境下で、1時間以上100時間以下程度加熱することが好ましい。圧力と温度が上記範囲内であると、反応が進行しやすく、不純物が生じにくくなる上に、高度な耐圧容器が不要となり、製造コストの上昇を招きにくい。また、反応時間が上記範囲内であると、生産性が低下しにくい。
<第2の前駆体の製造方法>
本発明に係る第2の前駆体の製造方法として、Ti元素源と、Li元素源と、溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理法により、LiとTiとの複合塩を形成するソルボサーマル処理工程と、複合塩にLa元素源を添加し、固体状物質を形成する工程と、を含むことを特徴とする前駆体の製造方法が挙げられる。Ti元素源としては、Ti元素の酸化物及び/又は水酸化物を含む微粒子(固形物)を用いることができる。
[Ti含有微粒子(固形物)の合成方法]
上記のTi元素の酸化物及び/又は水酸化物を含む微粒子(固形物)の合成法としては、四塩化チタニウムを気相酸化する方法、含水酸化チタンをまず水酸化ナトリウム、次いで塩酸で処理する方法、沈殿反応を利用する方法等がある。一例として、以下に沈殿反応を利用する方法を示す。
この方法では、Tiカチオンを含む水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、Ti元素の酸化物及び/又は水酸化物を含む微粒子を合成する。
[水溶液調製工程]
水溶液調製工程では、Tiカチオンを含む水溶液を調製する。第2の前駆体の製造方法の水溶液調製工程は、ランタン化合物を添加しない点以外は、第1の前駆体の製造方法の水溶液調製工程と同様に行うことができる。
[沈殿処理工程]
沈殿処理工程では、水溶液調製工程で得たTiカチオンを含む水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、チタンの酸化物及び/又は水酸化物を含む沈殿物を得る。第2の前駆体の製造方法の沈殿処理工程は、第1の前駆体の製造方法の沈殿処理工程と同様に行うことができる。
[ソルボサーマル処理工程]
ソルボサーマル処理工程では、沈殿処理工程で得た沈殿物等のTiカチオンを含む固形物であるTi元素源と、リチウム元素源の化合物と、溶媒とを混合して、大気圧よりも高い圧力の下で加熱し、LiとTiとの複合塩を得る。第2の前駆体の製造方法のソルボサーマル処理工程は、第1の前駆体の製造方法のソルボサーマル処理工程と同様に行うことができる。
[La元素源添加工程]
第2の前駆体の製造方法では、ソルボサーマル処理工程に続いてLa元素源の添加を行う。La元素源添加工程は、ソルボサーマル処理後の複合塩を溶媒から分離する前に行っても、溶媒から分離した後に行っても良い。La元素源の形態は、例えば、粉末等の固体であっても、水溶液であってもよく、特に限定されず、複合塩を溶媒から分離する前に添加する場合は水や酸性の水溶液に溶解するランタン化合物を使用でき、これらのランタン化合物としては、例えば塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩が挙げられ、入手が容易である点や安価である点から、塩化物又はオキシ塩化物が好ましい。また、溶媒から分離した後に添加する場合のランタン化合物としては、例えば、酸化ランタンや水酸化ランタン等が挙げられる。上記のランタン化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
<第2の前駆体の製造方法の変形例>
また、複合塩にLa元素源を添加して固体状物質を形成する工程では、複合塩にLa元素源を単純に混合してもよく、図3に示すように、La元素源を添加したソルボサーマル処理法により固体状物質を形成することもできる。その場合、LiとTiとの複合塩を形成するソルボサーマル処理工程を第1ソルボサーマル処理工程とし、固体状物質を形成する工程を第2ソルボサーマル処理工程とする。
また、第2のソルボサーマル処理工程を行う場合、第1ソルボサーマル処理工程を行う反応容器内におけるリチウムのチタンに対するモル比(Li/Ti)は、0.5以上3.5以下であることが好ましく、0.8以上3.0以下であることがより好ましく、1.0以上2.5以下であることが更に好ましい。チタン量に対して十分なリチウム量を供給することで、複合塩化されないTiカチオンを低減することができる。また、適切な範囲の量のリチウムは、第2ソルボサーマル処理工程で酸により除去される量を低減するため、製造コストの上昇を招きにくい。
[第2ソルボサーマル処理工程]
第2ソルボサーマル処理工程を行う場合は、第1ソルボサーマル処理工程で得たLiとTiとの複合塩にLa元素源を添加した後で、大気圧よりも高い圧力の下で加熱し、前駆体を得る。
La元素源としては、水や酸性の水溶液に溶解するランタン化合物を使用でき、これらのランタン化合物としては、例えば塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩が挙げられ、入手が容易である点や安価である点から、塩化物又はオキシ塩化物が好ましい。また、溶解が容易である点からは硝酸塩が好ましい。上記のLa元素源の形態としては特に限定されず、例えば、粉末等の固体、水溶液等が挙げられる。上記のランタン化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
第2ソルボサーマル処理工程は、La元素源と共に酸も添加した状態で実施しても良い。酸としては、無機酸も有機酸も使用することができ、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、酢酸等を用いることができる。
酸の添加量としては、酸のチタンに対するモル比(酸/Ti)のリチウムのチタンに対するモル比(Li/Ti)からの差が、0.1<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.5を満たすことが好ましく、0.3<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.1を満たすことが更に好ましい。また、酸の添加後の溶液のpHは8以上14以下であることが好ましい。酸の添加量を調整することで、第2ソルボサーマル処理後の固形物に含まれるリチウムの量を好ましい範囲に調整することができる。
第2ソルボサーマル処理工程で使用できるソルボサーマル処理としては、第1ソルボサーマル処理工程で使用できるソルボサーマル処理と、同様の水熱処理方法を使用することができる。
第2のソルボサーマル処理工程において酸を添加する第2の前駆体の製造方法の変形例では、第1のソルボサーマル工程においてチタン量に対して十分なリチウム量を供給するため、複合塩を形成していないTiカチオンの量を低減することができる。その結果、焼成後の不純物相を低減することができ、成形後に加熱する焼結を行う際には焼結密度を高くすることもできる。
第1のソルボサーマル処理工程と第2のソルボサーマル処理工程とを行う第2の前駆体の製造方法の変形例では、第1ソルボサーマル処理工程において、LTOの前駆体となるLi−Ti複合塩を形成した後、第2ソルボサーマル処理工程において、LLTOの前駆体となる固体状物質が形成されるため、焼成後のチタン酸リチウム複合生成物において、LTOの周囲をLLTOで被覆した構造を形成することが期待される。
<第3の前駆体の製造方法>
本発明に係る第3の前駆体の製造方法として、図4に示すように、Laカチオン及びTiカチオンを含む水溶液を調製する水溶液調製工程と、前記水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、La元素の酸化物及び/又は水酸化物と、Ti元素の酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、前記同時沈殿処理工程で得られた沈殿物、Li元素源の化合物、及び溶媒を含む混合物をソルボサーマル処理法により固体状物質を形成する第1ソルボサーマル処理工程と、更に酸を添加して、ソルボサーマル処理法により固体状物質を形成する第2ソルボサーマル処理工程と、を含むことを特徴とする前駆体の製造方法が挙げられる。
第3の前駆体の製造方法の水溶液調製工程、同時沈殿処理工程、及び第1ソルボサーマル処理工程は、それぞれ、第1の前駆体の製造方法の水溶液調製工程、同時沈殿処理工程、及びソルボサーマル処理工程と同様の方法であり、第1ソルボサーマル処理工程を行う反応容器内におけるリチウムのチタンに対するモル比(Li/Ti)は、0.5以上3.5以下であることが好ましく、0.8以上3.0以下であることがより好ましく、1.0以上2.5以下であることが更に好ましい。チタン量に対して十分なリチウム量を供給することで、複合塩化されないTiカチオンを低減することができる。また、適切な範囲の量のリチウムは、第2ソルボサーマル処理工程で酸により除去される量を低減するため、製造コストの上昇を招きにくい。
第2ソルボサーマル処理工程では、第1ソルボサーマル処理工程で得られたLi−Ti複合塩とLa元素源とを含む固体状物質に対して、酸を添加し、大気圧より高い圧力の下で加熱し、前駆体を得る。
酸としては、無機酸も有機酸も使用することができ、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、酢酸等を用いることができる。
酸の添加量としては、チタンに対するモル比(酸/Ti)のリチウムのチタンに対するモル比(Li/Ti)からの差が、0.1<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.5を満たすことが好ましく、0.3<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.1を満たすことが更に好ましい。また、酸の添加後の溶液のpHは8以上14以下であることが好ましい。酸の添加量を調整することで、第2ソルボサーマル処理後の固形物に含まれるリチウムの量を好ましい範囲に調整することができる。
第2ソルボサーマル処理工程で使用できるソルボサーマル処理としては、第1ソルボサーマル処理工程で使用できるソルボサーマル処理と、同様の水熱処理方法を使用することができる。
第3の前駆体の製造方法では、第1のソルボサーマル工程においてチタン量に対して十分なリチウム量を供給するため、複合塩を形成していないTiカチオンの量を低減することができる。その結果、焼成後の不純物相を低減することができ、成形後に加熱する焼結を行う際には焼結密度を高くすることもできる。
<第4の前駆体の製造方法、単塩のソルボサーマル処理工程>
また、本発明に係る前駆体は、図5に示すように、La元素の単塩、Ti元素の単塩、Li元素の単塩と溶媒とを含む混合物を大気圧よりも高い圧力の下で加熱するソルボサーマル処理工程によってもLiとTiとの複合塩を得ることができる。即ち、La元素源としてLa元素の単塩、Ti元素源としてTi元素の単塩を用いることができる。また、ソルボサーマル処理工程としては、同時沈殿法で得られた沈殿物に対するソルボサーマル処理と同様の方法で行うことができる。
La元素の単塩としては、特に限定されず、ランタンの酸化物及び/又は水酸化物が挙げられる。Ti元素の単塩としては、特に限定されず、チタンの酸化物及び/又は水酸化物が挙げられる。Li元素の単塩としては、特に限定されず、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、これらの水和物が挙げられる。
また、Ti元素の単塩の平均粒径は、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。Ti元素の単塩の粒子が上記範囲内であると、ソルボサーマル処理時にLiとTiとの複合塩化が進行しやすいためである。
[乾燥工程]
その後、ソルボサーマル処理工程で得られた前駆体を乾燥しても良い。乾燥工程の条件としては、例えば60℃以上250℃以下、1時間以上10時間以下が挙げられる。
<全固体リチウム電池>
本発明の全固体リチウム電池は、図6(a)に示すように、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極層13と、リチウムを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極層17と、負極層13と正極層17との間に介在しリチウムイオンを伝導するセパレータ層15と、を備えており、セパレータ層15はリチウムリン酸塩又はリチウムニオブ酸塩を含み、負極層13又は正極層17がリチウムとチタンの複合酸化物を含むことを特徴とする。
負極層13又は正極層17は、前述の電極積層体1の電極層3と同様の構造であってよく、同様の方法で得ることができる。また、セパレータ層15は、前述の電極積層体1のセパレータ層5と同様の構造であってよく、同様の方法で得ることができる。
負極層13の負極活物質として、リチウムとチタンの複合酸化物を用いることができ、その際には、正極層17の正極活物質として、LiAMO(0≦x≦2、A:リチウム、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、硫黄、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の元素、M:チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の遷移金属)で表される少なくとも1種の物質を用いることができる。上記の式を満たす具体的な化合物としては、LiCoO(x=2、A=M=Coの場合)、LiMn(x=1、A=M=Mnの場合)、LiFePO(x=1、A=P、M=Feの場合)、LiMnO(x=2、A=(2/3Li+1/3Mn)、M=Mnの場合)などが挙げられる。
さらに、正極層17が、正極活物質と固体電解質を含む正極複合体層であることが好ましい。
また、図6(b)に示すような、本発明の全固体リチウム電池の別の形態として、セパレータ層として、リチウムリン酸塩又はリチウムニオブ酸塩を含む層である第一セパレータ層25以外に、リチウムイオン伝導性固体電解質を含む第二セパレータ層27と、を積層したものとした全固体リチウム電池21としてもよい。
第二セパレータ層27には、リチウムイオン伝導性固体電解質として、リチウムリン酸塩とリチウムニオブ酸塩よりもリチウムイオン伝導性が高いが、負極層13と焼結中に反応してしまう材料も使用することができ、負極層13と正極層17との間のリチウムイオン伝導性を高めることができる。例えば、リチウムイオン伝導性固体電解質として、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群より選ばれた1種以上の元素等を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物であってもよい。上記ガーネット型酸化物は、負極活物質であるリチウムとチタンの複合酸化物と接触した状態で焼結すると、互いに副反応してしまう。上記ガーネット型酸化物を含む第二セパレータ層27と、リチウムとチタンの複合酸化物を含む負極層13の間に、リチウムリン酸塩又はリチウムニオブ酸塩からなる第一セパレータ層25を介在させることで、互いに反応せずに積層した状態で一括して一体焼結することができる。
なお、図6(b)では、負極層13側に、リチウムリン酸塩又はリチウムニオブ酸塩を含む層である第一セパレータ層25を設けているが、正極層側にもリチウムリン酸塩又はリチウムニオブ酸塩を含む層である第一セパレータ層25を設けてもよい。
負極層13、正極層17、セパレータ層15、負極複合体層、正極複合体層、第一セパレータ層25、第二セパレータ層27のいずれも焼結体であることが好ましく、これらのグリーンシートを積層した状態で一体焼結した焼結体であることが好ましい。また、これらの各層の界面に、副反応生成物を含まないことが好ましい。
また、図6(c)に示すような、本発明の全固体リチウム電池31は、負極層13と正極層17の表面に、集電体層33、35を設けてもよい。集電体層は、全固体電池に充放電時に外部と電気をやり取りするために設けられ、電子伝導性のある材料、例えば金属や炭素材料や炭素材料を分散させた酸化物や単体で電子伝導性を示す酸化物などで構成される。集電体層を構成する金属としては、Ni、Cu、Ag、Auなどからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を用いることができる。集電体層は、金属ペーストを塗布し、水素などを含む還元ガスを含む雰囲気で焼成することで得ることができる。なお、全固体リチウム電池21の負極層23と正極層29の表面に集電体層を設けてもよい。本発明においては、集電体層、負極層、セパレータ層、正極層の全てを積層した状態で一括焼結して、全固体電池を得ることが可能である。更に、集電体層、負極層、セパレータ層、正極層を一つの単位として、複数単位を積層することで、複数電池の接続体を一括焼結することも可能である。
あるいは、焼結後に集電体層を設ける場合、金属や炭素材料などを含むペーストを塗布し、その後乾燥したり、蒸着などの薄膜形成方法で成膜したりすることもできる。この場合、集電体層を構成する金属としては、Alのような焼結温度よりも融点の低い金属も使うことができる。
本発明の全固体リチウム電池は、負極層13とセパレータ層15又は、正極層17とセパレータ層15の界面など、各層の界面に、副反応生成物を含まないため、各層間のリチウムイオンの移動が副反応生成物により阻害されることがなく、また、副反応による電極活物質の量の減少がないため電池容量が減少することを防ぐことができる。
本発明の全固体リチウム電池は、負極活物質又はその前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩又はその前駆体、若しくはリチウムニオブ酸塩又はその前駆体を含む層と、正極活物質又はその前駆体を含む層と、がこの順に積層してなる積層体を加熱処理することで得ることができる。積層体の形成方法や、加熱条件は、本発明の電極層とセパレータ層の積層体と同様にすることができる。
また、本発明の電極積層体1を用いる場合、電極積層体1が負極層とセパレータ層の積層体の場合、対極となる正極層を積層し、電極積層体1が正極層とセパレータ層の積層体の場合、対極となる負極層を積層し、全固体リチウム電池を形成することができる。更には、逐次塗工法や圧着法などを応用し、正極活物質又はその前駆体を含む層と負極活物質又はその前駆体を含む層の間に固体電解質又はその前駆体を含む層を挟んだ電極積層体を形成し、この積層体を焼結することで、全固体リチウム電池を得ることもできる。
本発明の全固体リチウム電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
[負極複合体仮焼成体粒子の調製]
(同時沈殿処理工程)
塩化ランタン7水和物を水に溶解させて得た溶液を四塩化チタン水溶液と混合し、La濃度0.50mmol/g、Ti濃度2.60mmol/g、Cl濃度8.23mmol/gの水溶液を調製した。この際のLa/Ti比は0.192(モル比)であった。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この水溶液350gを28質量%アンモニア水500g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(水熱合成処理工程)
上記沈殿を耐圧容器に入れ、4mol/L水酸化リチウム水溶液を加えた。上記耐圧容器を密封し、120℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行った。さらに、酢酸を添加し、180℃で12時間水熱処理を行った。なお、上記処理における、沈殿中のチタンと水酸化リチウム水溶液中のリチウムと酢酸のモル比は1:2:1.36とした。放冷後、沈殿を分離し、水で洗浄した後、200℃で乾燥させることで固体状の水熱処理体を得た。
得られた水熱処理体について粉末X線回折測定を行ったところ、(LiTiO1.333[ICDD番号01−075−0614]に比定されるLiとTiの複合塩の回折線が検出された。
(仮焼成処理工程)
上記工程で得られた水熱処理体をアルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃、10時間、大気雰囲気で焼成し負極複合体仮焼成体粒子を得た。
[負極複合体層グリーンシートの作製]
(ペースト調製工程)
ポリビニルブチラールをトルエンと2−プロパノールの混合溶媒に溶解させてバインダー溶液を調製した。このバインダー溶液に上記の負極複合体仮焼成体粒子を添加して混練することにより、負極複合体層ペーストを調製した。
(塗工工程)
得られた負極複合体層ペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテエレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させて負極複合体層グリーンシートを作製した。
[固体電解質仮焼成体粒子の調製]
試薬のLiPOをアルミナ製の焼成ボートに入れ、700℃、大気雰囲気で焼成し固体電解質仮焼成体粒子を得た。
[セパレータ層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに固体電解質仮焼成体粒子を用い、セパレータ層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
上記の方法で作製した負極複合体層グリーンシートおよびセパレータ層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断した負極複合体グリーンシートの上に、裁断してPETフィルムを剥離したセパレータ層グリーンシートと裁断してPETフィルムを上面に向けた負極複合体層グリーンシートをこの順に載せ、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、負極複合体層―セパレータ層―負極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、4時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃保持時間なし、大気雰囲気で本焼成することで焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LiTi[ICDD番号00−034−0393]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiPO[ICDD番号01−015−0760]に比定される回折線が検出された。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、負極複合体層とセパレータ層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、負極複合体層とセパレータ層のそれぞれの厚さは10〜30μmであった。
[実施例2]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとNbをLi:Nb=1.05:1(モル比)となるように混合し、混合体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、1000℃5時間大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiNbO[ICDD番号00−020−0631]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLiNbOを用いることと、本焼成温度を850℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号00−046−0465]、LiNbO[ICDD番号00−020−0631]に比定される回折線が検出された。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、負極複合体層とセパレータ層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
[実施例3]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとSiOをLi:Si=2:1(モル比)となるように混合し、混合体を遊星ボールミル(400rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールから分離し、アルミナ製の坩堝にいれ、800℃20時間大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、メタケイ酸リチウムLiSiO[ICDD番号00−029−0829]に比定される回折線が検出された。
[焼結体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体として上記のLiSiOを用いること以外は実施例2と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号00−046−0465]、LiSiO[ICDD番号00−029−0829]に比定される回折線が検出された。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、負極複合体層とセパレータ層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
[比較例1]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとSiOをLi:Si=4.0:1(モル比)となるように混合し、800℃、20時間、大気下で仮焼成することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiSiO[ICDD番号01−074−0307]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLiSiOを用いることと、本焼成温度を800℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiSiO[ICDD番号01−074−0307]、LiSiO[ICDD番号00−029−0829]、LiTiO[ICDD番号00−033−0831]に比定される回折線が検出された。
LiTiOは、LTO又はLLTOがLiSiOと焼結中に反応し、リチウムが過剰となって生成した副反応生成物である。
[比較例2]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiOH・HO、LiPO、SiOをLi:Si:P=13:1:3(モル比)となるように混合し、水の中に分散させ蒸発乾固することで前駆体を得た。前駆体をアルミナ製の焼成ボートに入れ、900℃、大気雰囲気で焼成し固体電解質仮焼成体粒子を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、Li3.25Si0.250.75固溶体の結晶相であるγ−LiPO構造[ICDD番号00−015−0760]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLi3.25Si0.250.75を用いることと、本焼成温度を850℃とする以外は実施例1と同一の方法で積層焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、Li3.25Si0.250.75に由来するγ−LiPO構造[ICDD番号00−015−0760]、LiSiO[ICDD番号00−029−0829]、LiTiO[ICDD番号00−033−0831]に比定される回折線が検出された。
[比較例3]
[固体電解質仮焼成体の調製]
固体電解質仮焼成体には豊島製作所製のLAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)試薬を用いた。粉末X線回折測定を行ったところ回折線はなく、非晶質相のブロードなパターンが検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLAGPを用いることと、本焼成温度を800℃とする以外は実施例1と同一の方法で積層焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LAGP[ICDD番号01−080−1922]、GeO[ICDD番号01−083−2474]、AlPO[ICDD番号01−076−0233]、LiPO[ICDD番号00−015−0760]、LaPO[ICDD番号00−032−0493]に比定される回折線が検出された。
[比較例4−1]
[固体電解質仮焼成体の調製]
(同時沈殿処理工程)
硝酸ランタン六水和物を水に溶解して得た溶液と、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物を2mol/L硝酸に溶解し得た溶液、硝酸アルミニウム九水和物を水に溶解し得た溶液を混合し、La濃度0.319mmol/g、Zr濃度0.213mmol/g、Al濃度0.021mmol/gの水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この溶液540gを28質量%アンモニア水300g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(Li添加・仮焼成処理工程)
上記工程で得られた粉末に、Li:La:Zr:Al=7.0:3:2:0.2となるように4mol/L水酸化リチウム水溶液を添加混合し、懸濁液を得た。この懸濁液を120℃で乾燥し粉末を得た。この粉末をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃5時間窒素雰囲気で焼成し、固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiLaZr12(LLZO)[ICDD番号01−080−4947]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLLZOを用いること以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LaZr[ICDD番号01−074−8764]、LLTO[ICDD番号00−046−0465]、LiTiO[ICDD番号01−071−2348]に比定される回折線が検出された。
[比較例4−2]
[焼成体の作製・評価]
固体電解質としてLiPOの代わりに比較例4−1で合成したLLZOを用いることと、本焼結温度を800℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LaZr[ICDD番号01−074−8764]、LLZO[ICDD番号01−080−4947]、LLTO[ICDD番号00−046−0465]、LTO[ICDD番号00−049−0207]に比定される回折線が検出された。
[比較例5]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiOH・HOとTaとLa(NO・6HOをLi:La:Ta=5.5:3:2(モル比)となるように混合し、乳鉢で粉砕後、アルミナ製の坩堝にいれ、800℃12時間大気下で焼成し、一次焼成体を得た。
一次焼成体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、950℃24時間大気下で仮焼成することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiLaTa12[ICDD番号01−075−3359]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLiLaTa12を用いることと、本焼成温度を850℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiTiO[ICDD番号01−071−2348]、Ta[ICDD番号01−070−4776]、La[ICDD番号01−071−5408]に比定される回折線が検出された。
[比較例6]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiOH・HOとNbとLa(NO・6HOをLi:La:Nb=5.5:3:2(モル比)となるように混合し、乳鉢で粉砕後、アルミナ製の坩堝にいれ、800℃12時間大気下で焼成し、一次焼成体を得た。
一次焼成体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、950℃24時間大気下で焼成し、固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiLaNb12[ICDD番号00−045−0109]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLiLaNb12を用いることと、本焼成温度を850℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiTiO[ICDD番号01−071−2348]、LaNbO[ICDD番号01−086−0911]、La[ICDD番号01−071−5408]に比定される回折線が検出された。
[比較例7]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとNbをLi:Nb=1.05:1(モル比)となるように混合し、混合体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、1000℃5時間大気下で焼成し、LiNbO粒子を得た。
LaとNbをLa:Nb=0.33:1(モル比)となるように混合し、混合体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、1200℃12時間大気下で焼成し、La0.33NbO粒子を得た。
LiNbOとLa0.33NbOをLiNbO:La0.33NbO=1:3(モル比)となるように混合し、乳鉢で粉砕後、アルミナ製の坩堝にいれ、1200℃20時間大気下で仮焼成し、固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiLa(1−x)/3NbO(LLNbO)[ICDD番号01−070−6202]に比定される回折線が検出された。
[焼成体の作製・評価]
固体電解質仮焼成体としてLiPOの代わりに上記のLLNbOを用いることと、本焼成温度を850℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号00−046−0465]、LiNbO[ICDD番号00−020−0631]、LaNbO[ICDD番号01−086−0911]、TiO[ICDD番号01−074−9690]に比定される回折線が検出された。
Figure 2018125286
以上の通り、実施例1〜3では、副反応生成物が生じていなかったことから、電極複合体層とセパレータ層との界面で、セパレータ層に含まれるリン酸リチウムとニオブ酸リチウムとメタケイ酸リチウムと、電極複合体層に含まれるリチウムとチタンの複合酸化物や、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物とが、副反応しなかったことが分かる。
一方、比較例1〜7では、LiTiOなどの副反応生成物が検出されたことから、電極複合体層とセパレータ層との界面で、セパレータ層に含まれるLiSiOやLLZOなどの固体電解質と、電極複合体層に含まれるリチウムとチタンの複合酸化物や、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物とが、副反応してしまったことが分かる。
[実施例4]
実施例1の方法で作製した負極複合体層グリーンシートと、実施例1の方法で作製した、LiPOを含むセパレータ層グリーンシートと、比較例4の方法で作製した、LLZOを含むセパレータ層グリーンシートと、を用いて、実施例1と同様の方法により、負極複合体層―LiPOを含むセパレータ層―LLZOを含むセパレータ層―LiPOを含むセパレータ層―負極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、4時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃保持時間なし、大気雰囲気で本焼成することで焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO、LiTi、LLTO、LiPO、LLZOに比定される回折線が検出された。即ち、比較例4のように電極複合体層とLLZOを含むセパレータ層を積層した場合は副反応が生じたが、界面にLiPOを含むセパレータ層を挟むことにより、副反応を抑制することができた。
[実施例5]
[正極活物質と固体電解質の混合体の調製]
試薬のLiMnと試薬のLiPOを700℃で仮焼成したものを重量比8:2で乳鉢を用いて混練し、正極活物質と固体電解質の混合体を得た。
[正極複合層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに正極活物質と固体電解質の混合体を用い、正極複合体層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例1の方法で作製した負極複合体層グリーンシートおよびセパレータ層グリーンシート、および上記の方法で作製した正極複合体層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断した負極複合体グリーンシートの上に、裁断してPETフィルムを剥離したセパレータ層グリーンシートと、裁断してPETフィルムを上面に向けた正極複合体層グリーンシートをこの順に載せ、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼成体の作製・評価]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いることと、本焼成温度を950℃とする以外は実施例1と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiPO[ICDD番号00−015−0760]LiMn[ICDD番号01−088−1749]に比定される回折線が検出された。すなわち、グリーンシート積層体を一体焼結して得られた全固体リチウム電池に副反応生成物は含まれていなかった。
以上の通り、各層の界面で副反応を生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiPOからなるセパレータ層と、LiMnとLiPOからなる正極複合体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例6]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiAlOとSiOをLi:Al:Si=1:1:2(モル比)となるように混合し、遊星ボールミル(400rpm/ジルコニアボール)で1時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールから分離し、アルミナ製の坩堝にいれ、1100℃10時間大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiAlSi[ICDD番号00−035−0797]に比定される回折線が検出された。
[正極活物質と固体電解質の混合体の調製]
試薬のLiMnと上記で作製したLiAlSiを重量比8:2で乳鉢を用いて混練し、正極活物質と固体電解質の混合体を得た。
[正極複合層およびセパレータ層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに正極活物質と固体電解質の混合体および固体電解質を用い、正極複合体層およびセパレータ層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例4と同様の方法で、負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼成体の作製・評価]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例4と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiAlSiO[ICDD番号01−075−2330]、SiO[ICDD番号01−076−2975]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]に比定される回折線が検出された。なお、LiAlSiOは、LiAlSiが焼成中に変化して生じた、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質である。
以上の通り、各層間で反応は生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiAlSiOとSiOからなるセパレータ層と、LiMnとLiAlSiOとSiOからなる正極複合体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例7]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiAlOとSiOをLi:Al:Si=1:1:1(モル比)となるように混合し、遊星ボールミル(400rpm/ジルコニアボール)で1時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールから分離し、アルミナ製の坩堝にいれ、1000℃10時間大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiAlSiO[ICDD番号01−075−2330]に比定される回折線が検出された。
[正極活物質と固体電解質の混合体の調製]
試薬のLiMnと上記で作製したLiAlSiOを重量比8:2で乳鉢を用いて混練し、正極活物質と固体電解質の混合体を得た。
[正極複合層およびセパレータ層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに正極活物質と固体電解質の混合体および固体電解質を用い、正極複合体層およびセパレータ層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例4と同様の方法で、負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼成体の作製・評価]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例4と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiLaTi10[ICDD番号01−087−1169]、LiAlSiO[ICDD番号01−075−2330]、SiO[ICDD番号01−076−2975]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]に比定される回折線が検出された。なお、LiLaTi10は、LLTOが焼成中に変化して生じた、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質である。
以上の通り、各層間で反応は生じることなく、LTOとLLTOとLiLaTi10からなる負極複合体層と、LiAlSiOとSiOからなるセパレータ層と、LiMnとLiAlSiOとSiOからなる正極複合体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例8]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとMg(OH)とSiOをLi:Mg:Si=2:1:1(モル比)となるように混合し、混合体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、1000℃20時間(降温1℃/min)大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiMgSiO[ICDD番号01−072−6134]に比定される回折線が検出された。
[正極活物質と固体電解質の混合体の調製]
試薬のLiMnと上記で作製したLiMgSiOを重量比8:2で乳鉢を用いて混練し、正極活物質と固体電解質の混合体を得た。
[正極複合層およびセパレータ層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに正極活物質と固体電解質の混合体および固体電解質を用い、正極複合体層およびセパレータ層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例4と同様の方法で、負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼成体の作製・評価]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例4と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiMgSiO[ICDD番号01−072−6134]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]に比定される回折線が検出された。
以上の通り、各層の界面で副反応を生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiMgSiOからなるセパレータ層と、LiMnとLiMgSiOからなる正極複合体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例9]
[固体電解質仮焼成体の調製]
LiCOとZnOとSiOをLi:Zn:Si=2:1:1(モル比)となるように混合し、混合体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の坩堝にいれ、1000℃20時間(降温1℃/min)大気下で仮焼成し、粉砕することで固体電解質仮焼成体を得た。
得られた固体電解質仮焼成体について粉末X線回折測定を行ったところ、LiZnSiO[ICDD番号00−024−0678]に比定される回折線が検出された。
[正極活物質と固体電解質の混合体の調製]
試薬のLiMnと上記で作製したLiZnSiOを重量比8:2で乳鉢を用いて混練し、正極活物質と固体電解質の混合体を得た。
[正極複合層およびセパレータ層グリーンシートの作製]
上記負極複合体層グリーンシートの作製と同様の方法で、負極複合体仮焼成体粒子の代わりに正極活物質と固体電解質の混合体および固体電解質を用い、正極複合体層およびセパレータ層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例4と同様の方法で、負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼成体の作製・評価]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例4と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiZnSiO[ICDD番号00−024−0678]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]に比定される回折線が検出された。
以上の通り、各層の界面で副反応を生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiZnSiOからなるセパレータ層と、LiMnとLiZnSiOからなる正極複合体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例10]
[グリーンシート積層体(集電体層込み)の作製]
実施例1の方法で作製した負極複合体層グリーンシートおよびセパレータ層グリーンシート、および実施例4で作製した正極複合体層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断した各グリーンシートをPETフィルムから剥離し、負極複合体グリーンシートの上にセパレータ層グリーンシートと、正極複合体層グリーンシートをこの順に載せ、両面(上下面)にNiペーストを塗布し、PETフィルムで挟み込み、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、集電体層―負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層―集電体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、4時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、950℃12時間、2体積%の水素を含むN雰囲気下で焼成し、その後600℃24時間、1体積%の酸素を含むN雰囲気下でアニール処理することで焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiPO[ICDD番号00−015−0760]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]、Ni[ICDD番号00−004−0850]、NiO[ICDD番号00−044−1159]に比定される回折線が検出された。
以上の通り、各層の界面で副反応を生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiPOからなるセパレータ層と、LiMnとLiPOからなる正極複合体層と、金属Niを含む集電体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
[実施例11]
[グリーンシート積層体(集電体層込み)の作製]
集電体ペーストとしてCuペーストを用いたこと以外は実施例10と同一の方法で、集電体層―負極複合体層―セパレータ層―正極複合体層―集電体層のグリーンシート積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例10と同一の方法で焼結体を作製した。
上記の方法で作製した焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、LTO[ICDD番号00−049−0207]、LLTO[ICDD番号01−087−0935]、LiPO[ICDD番号00−015−0760]、LiMn[ICDD番号01−088−1749]、Cu[ICDD番号00−004−0836]、CuO[ICDD番号01−076−7800]に比定される回折線が検出された。
以上の通り、各層の界面で副反応を生じることなく、LTOとLLTOからなる負極複合体層と、LiPOからなるセパレータ層と、LiMnとLiPOからなる正極複合体層と、金属Cuを含む集電体層とが積層した全酸化物系全固体リチウム電池を得ることができた。
Figure 2018125286
1 電極積層体
3 電極層
5 セパレータ層
11 全固体リチウム電池
13、23 負極層
15 セパレータ層
17、29 正極層
21 全固体リチウム電池
25 第一セパレータ層
27 第二セパレータ層
31 全固体リチウム電池
33、35 集電体層

Claims (31)

  1. 電極活物質を含む電極層と、固体電解質を含むセパレータ層とがこの順に積層してなる電極積層体であって、
    前記電極層と前記セパレータ層が、いずれも焼結体であり、
    前記電極活物質が、リチウムとチタンの複合酸化物であり、
    前記固体電解質が、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、及びリチウムケイ酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする電極積層体。
  2. 前記電極層に含まれる電極活物質が、チタンとリチウムを含むスピネル型酸化物及び/又はチタンとリチウムを含むラムズデライト型酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の電極積層体。
  3. 前記電極層と前記セパレータ層が、積層した状態で一体焼結された焼結体であり、
    前記電極層と前記セパレータ層との界面に副反応生成物を含まないことを特徴とする請求項1又は2に記載の電極積層体。
  4. 前記電極積層体を粉砕して粉末X線回折測定を行って得られた回折パターンにおいて、
    前記副反応生成物の最強線強度が、チタンとリチウムの複合酸化物の最強線強度の10%以下であり、
    前記副反応生成物の最強線強度が、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩又はリチウムケイ酸塩の最強線強度に対して、10%以下であることを特徴とする請求項3に記載の電極積層体。
  5. 前記電極層が、電極活物質と固体電解質を含む電極複合体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電極積層体。
  6. 前記電極複合体層に含まれる固体電解質がリチウムを含むペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項5に記載の電極積層体。
  7. 前記電極複合体層と前記セパレータ層が、積層した状態で一体焼結された焼結体であり、
    前記電極複合体層と前記セパレータ層との界面に副反応生成物を含まないことを特徴とする請求項6に記載の電極積層体。
  8. 前記リチウムリン酸塩が、Li3−xPO4−yで(0≦x<3、0≦y<4)表される化合物(一部のLiを、Mg、Zn、Sr、Ca、Ba、Na、Cd、Beで置換またはドーピングしてもよく、一部のPをS、B、Si、Seで置換またはドーピングしてもよい。であることを特徴とする請求項1に記載の電極積層体。
  9. 前記リチウムリン酸塩が、LiPOであることを特徴とする請求項8に記載の電極積層体。
  10. 前記リチウムニオブ酸塩が、Li1−xNbO3−yで(0≦x<1、0≦y<3)表される化合物(一部のNbをTaで置換してもよい。)であることを特徴とする請求項1に記載の電極積層体。
  11. 前記リチウムニオブ酸塩が、LiNbOであることを特徴とする請求項10に記載の電極積層体。
  12. 前記リチウムケイ酸塩が、LiとSiを含み、LiとSiのモル比がLi/Si≦2の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電極積層体。
  13. 前記リチウムケイ酸塩が、LiSiO、LiAlSiO、LiAlSi、LiMgSiO、及びLiZnSiOからなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項12に記載の電極積層体。
  14. 前記電極複合体層が、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム及び/又はラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムを電極活物質として、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタンを固体電解質として含む焼結体であり、
    前記セパレータ層が、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、及びリチウムケイ酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む焼結体であることを特徴とする請求項1に記載の電極積層体。
  15. 請求項1に記載の電極積層体の製造方法であって、
    リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層とが積層してなる積層体を加熱処理することを特徴とする電極積層体の製造方法。
  16. 請求項5に記載の電極積層体の製造方法であって、
    リチウムとチタンの複合酸化物又はその前駆体と、固体電解質又はその前駆体と、を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層とが積層してなる積層体を600℃以上で加熱処理することを特徴とする電極積層体の製造方法。
  17. 請求項14に記載の電極積層体の製造方法であって、
    La及びTiを含む水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、Laの酸化物及び/又は水酸化物と、Tiの酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、
    前記沈殿物と、Li元素源と、溶媒とを含む混合物を、ソルボサーマル処理することにより、チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物を得る工程と、
    チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層との積層体を形成する工程と、
    前記積層体を600℃以上で加熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とする電極積層体の製造方法。
  18. 請求項14に記載の電極積層体の製造方法であって、
    La及びTiを含む水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、Laの酸化物及び/又は水酸化物と、Tiの酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、
    前記沈殿物と、Li元素源と、溶媒とを含む混合物を、ソルボサーマル処理する第1ソルボサーマル処理工程と、
    更に酸を添加し、ソルボサーマル処理することで、チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物を得る第2ソルボサーマル処理工程と、
    チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体との混合物を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層との積層体を形成する工程と、
    前記積層体を600℃以上で加熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とする電極積層体の製造方法。
  19. 前記加熱処理における温度が、800℃以上1300℃以下であることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の電極積層体の製造方法。
  20. リチウムを吸蔵放出する負極活物質を含む負極層と、リチウムを伝導するセパレータ層と、リチウムを吸蔵放出する正極活物質を含む正極層とをこの順に積層してなり、
    前記セパレータ層は、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩およびリチウムケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、
    前記負極層又は前記正極層がリチウムとチタンの複合酸化物を含むことを特徴とする全固体リチウム電池。
  21. 前記負極層が、リチウムとチタンの複合酸化物を負極活物質として含み、
    前記正極層が、LiAMO(0≦x≦2、A:リチウム、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、硫黄、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の元素、M:チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅のうちの何れか一種以上の遷移金属)で表される少なくとも1種の物質を正極活物質として含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の全固体リチウム電池。
  22. 前記負極層に含まれる負極活物質が、チタンとリチウムを含むスピネル型酸化物及び/又はチタンとリチウムを含むラムズデライト型酸化物であることを特徴とする請求項21に記載の全固体リチウム電池。
  23. 前記負極層が、負極活物質と固体電解質を含む負極複合体層であり、
    前記負極複合体層に含まれる固体電解質が、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項22に記載の全固体リチウム電池。
  24. 前記正極層が、正極活物質と固体電解質を含む正極複合体層であり、
    正極複合体層に含まれる固体電解質が、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、及びリチウムケイ酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種であること
    を特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載の全固体リチウム電池。
  25. 前記負極複合体層と前記セパレータ層と前記正極複合体層が、積層した状態で一体焼結された焼結体であり、
    前記負極複合体層と前記セパレータ層、及び、前記正極複合体層と前記セパレータ層の界面に副反応生成物を含まないことを特徴とする請求項24に記載の全固体リチウム電池。
  26. 前記セパレータ層が、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、及びリチウムケイ酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む層と、リチウムイオン伝導性固体電解質を含む層が積層してなることを特徴とする請求項20〜25のいずれか1項に記載の全固体リチウム電池。
  27. 前記リチウムイオン伝導性固体電解質が、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群より選ばれた1種以上の元素等を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物であることを特徴とする請求項26に記載の全固体リチウム電池。
  28. 集電体層と、前記負極層と、前記セパレータ層と、前記正極層と、集電体層とをこの順に積層してなる請求項20〜27に記載の全固体リチウム電池。
  29. 請求項20に記載の全固体リチウム電池の製造方法であって、
    負極活物質又はその前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層と、正極活物質又はその前駆体を含む層と、がこの順に積層してなる積層体を600℃以上で加熱処理することを特徴とする全固体リチウム電池の製造方法。
  30. 請求項28に記載の全固体リチウム電池の製造方法であって、
    集電体層と、負極活物質又はその前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層と、正極活物質又はその前駆体を含む層と、集電体層とがこの順に積層してなる積層体を、還元ガスを含む雰囲気にて600℃以上で加熱処理することを特徴とする全固体リチウム電池の製造方法。
  31. リチウムとチタンの複合酸化物の前駆体を含む層と、リチウムリン酸塩、リチウムニオブ酸塩、リチウムケイ酸塩、及びこれらの前駆体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む層とが積層してなる前駆体積層体。
JP2018012658A 2017-01-30 2018-01-29 電極積層体及び全固体リチウム電池 Pending JP2018125286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013800 2017-01-30
JP2017013800 2017-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125286A true JP2018125286A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62978553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012658A Pending JP2018125286A (ja) 2017-01-30 2018-01-29 電極積層体及び全固体リチウム電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018125286A (ja)
WO (1) WO2018139657A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289973A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 大众汽车股份公司 锂离子电池组电池及其制造方法
JPWO2019221144A1 (ja) * 2018-05-17 2021-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JPWO2019221143A1 (ja) * 2018-05-17 2021-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2021132582A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 昭和電工株式会社 リチウムイオン伝導性酸化物焼結体およびその用途

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI785239B (zh) * 2018-05-17 2022-12-01 日商日本碍子股份有限公司 鋰二次電池
CN109546152A (zh) * 2018-11-13 2019-03-29 南昌大学 一种全固态锂电池电极材料及其制备方法
JP6646130B1 (ja) * 2018-12-07 2020-02-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体、リチウム二次電池正極活物質用前駆体の製造方法及びリチウム複合金属化合物の製造方法
US11056717B2 (en) 2019-01-31 2021-07-06 University Of Maryland, College Park Lithium phosphate derivative compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium-ion battery
US10938063B2 (en) 2019-01-31 2021-03-02 University Of Maryland, College Park Lithium silicate compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium-ion battery
JPWO2020188914A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
JP7496509B2 (ja) * 2019-03-15 2024-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP3940814B1 (en) * 2019-03-15 2024-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery using same
CN110828756B (zh) * 2019-10-29 2021-07-23 东北大学 一种锂离子固体电解质隔膜及其制备和使用方法
CN111995396A (zh) * 2020-07-20 2020-11-27 南昌航空大学 一种利用镁改性铌酸钠陶瓷氧离子电导性能的方法
CN115133114A (zh) * 2022-07-29 2022-09-30 重庆太蓝新能源有限公司 一种固态电解质材料及其制备方法和电池
CN117276522B (zh) * 2023-11-22 2024-01-26 天津润光恒科技开发有限公司 纳米铌酸锂包覆的三元正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357586A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Tokuyama Corp 固体電解質成形体
JP2009181807A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 固体電解質、および固体電解質電池、並びにリチウムイオン伝導体の製造方法、固体電解質の製造方法、および固体電解質電池の製造方法
JP5780834B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-16 京セラ株式会社 リチウム二次電池
JP6222606B2 (ja) * 2012-04-25 2017-11-01 東邦チタニウム株式会社 リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、前記酸化物を含む固体電解質の製造方法、及び前記固体電解質を備えたリチウム空気電池及び全固体リチウム電池の製造方法
JP6382649B2 (ja) * 2013-09-20 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6197584B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-20 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6524775B2 (ja) * 2014-05-19 2019-06-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019221144A1 (ja) * 2018-05-17 2021-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JPWO2019221143A1 (ja) * 2018-05-17 2021-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
CN112289973A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 大众汽车股份公司 锂离子电池组电池及其制造方法
WO2021132582A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 昭和電工株式会社 リチウムイオン伝導性酸化物焼結体およびその用途
JPWO2021132582A1 (ja) * 2019-12-27 2021-12-23 昭和電工株式会社 リチウムイオン伝導性酸化物焼結体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139657A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139657A1 (ja) 電極積層体及び全固体リチウム電池
JP7025620B2 (ja) 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法
JP4797105B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP6904423B2 (ja) 共焼成型全固体電池
US20160181657A1 (en) Solid electrolyte, all-solid-state battery including the same, and method for making solid electrolyte
JP6109672B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
JP2016171067A (ja) ガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物セラミックス材料
JP6018930B2 (ja) 正極−固体電解質複合体の製造方法
WO2017018488A1 (ja) チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンとを含む焼結体、その製造方法、及びリチウム電池
JP2019164980A (ja) 複合体電極及び全固体リチウム電池
JP6099407B2 (ja) 全固体蓄電素子
WO2022009811A1 (ja) 焼結体電極、電池用部材、並びに焼結体電極及び電池用部材の製造方法、固体電解質前駆体溶液、固体電解質前駆体、並びに固体電解質
WO2021145312A1 (ja) 固体電池
CN113574019A (zh) 固体电解质的前体溶液
JP6109673B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
JP2020071948A (ja) 電極積層体及び焼結体並びにそれらの製造方法
JP7115626B2 (ja) 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法
JP2019077573A (ja) スピネル型チタン酸リチウムを含む焼結体の製造方法
JPWO2018181576A1 (ja) 全固体電池
JP6168690B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
WO2022124348A1 (ja) 固体電池
WO2021100282A1 (ja) チタン酸リチウム焼結体板
US20230402606A1 (en) Solid-state battery
WO2021090782A1 (ja) 全固体二次電池
CN114122505B (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190717