JP2018125245A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125245A
JP2018125245A JP2017018720A JP2017018720A JP2018125245A JP 2018125245 A JP2018125245 A JP 2018125245A JP 2017018720 A JP2017018720 A JP 2017018720A JP 2017018720 A JP2017018720 A JP 2017018720A JP 2018125245 A JP2018125245 A JP 2018125245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
irradiated
light source
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017018720A
Other languages
English (en)
Inventor
昌代 瀧澤
Masayo Takizawa
昌代 瀧澤
晃伸 関
Akinobu Seki
晃伸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2017018720A priority Critical patent/JP2018125245A/ja
Priority to PCT/JP2018/003662 priority patent/WO2018143432A1/ja
Priority to US16/482,813 priority patent/US10910533B2/en
Priority to CN201880009827.5A priority patent/CN110291573A/zh
Publication of JP2018125245A publication Critical patent/JP2018125245A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0404Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia the light source being enclosed in a box forming the character of the sign
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • G09F2013/184Information to display
    • G09F2013/1854Light diffusing layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源を含む面光源装置において、光源から遠い領域においても十分な輝度を有し、さらに光源どうしの間においても輝度ムラが生じ難い面光源装置、およびこれを含む表示装置を提供する。
【解決手段】面光源装置は、一対の基板と、一対の基板間に配置された、一対の被照射板と、一対の基板の一方または両方に配置された複数の発光装置と、を有する。発光装置の、光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、光軸方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度、および{tan−1(t/L)}°(tは被照射板間の間隔、Lは一対の被照射板に沿う方向における、一方の基板に配置された発光装置の表面から、他方の基板側の被照射板の端部までの間隔を示す)方向、もしくは{tan−1(t/2L)}°方向に出射する光の光度が所定の関係を満たす。また、発光装置から被照射板と垂直な面に出射する光の光度、および発光装置から被照射板と平行な面に出射する光の光度が、所定の関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、面光源装置、およびこれを用いた表示装置に関する。
内照式看板は、看板の内部に光源を配置して、看板自体を光らせる看板である。内照式看板は、告知効果に優れており、様々なところで使用されている。
近年、内照式看板の光源として、発光ダイオード(LED)が使用されるようになっている。発光ダイオードは、小型である、電力効率がよい、鮮やかな色の発光をする、球切れの心配が無い、初期駆動特性に優れる、振動に強い、オンオフの繰返しに強い等の優れた特性を有している。
発光ダイオードからの出射光は、その出射方向が制御されていないため、発光ダイオードをそのまま光源として使用した場合、光が拡散してしまい、被照射面を効率よく照らすことができない。そこで、発光ダイオードからの出射方向を制御するため、複数の発光ダイオードと、これらを覆う一つのレンズとを有する、面光源装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−289506号公報
図1に、特許文献1に記載の面光源装置300の被照射面の正面図を示す。当該面光源装置300は、発光素子(発光ダイオード)330の光軸LAに平行に被照射面32が配置されている。図1では、光が照射されている領域を白色〜黒色で示しており、他に比べて特に光の照射量が多く、明るく見える領域を黒色で示している。ここで、特許文献1に記載の面光源装置300の光束制御部材(レンズ)331は、発光素子330の配列方向に集光機能がない。そのため、発光素子330から距離が遠くなるほど、光量不足となりやすく、暗部が生じやすかった。また、特許文献1に記載の面光源装置300の光束制御部材331は、光の拡散機能を有さない。そのため、各発光素子330直近には明部(過剰に明るい領域)が生じ、複数の発光素子330間には、筋状の暗部が生じる。つまり、特許文献1に記載されているような従来の面光源装置では、発光素子から距離が遠い領域では、輝度が不十分となりやすく、さらに複数の発光素子間に輝度ムラ(以下、「筋ムラ」とも称する)が生じやすかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものである。すなわち、複数の光源を含む面光源装置において、光源から遠い領域においても、十分に輝度が高く、さらに光源どうしの間においても、輝度ムラが生じ難い面光源装置、およびこれを含む表示装置を提供することを目的とする。
本発明の面光源装置は、互いに略平行な一対の基板と、前記一対の基板間に、前記基板と略垂直に配置された、互いに略平行な一対の被照射板と、前記一対の基板のうちの一方または両方に、所定のピッチpで、前記被照射板に平行に配置された複数の発光装置と、を有する面光源装置であって、前記発光装置は、発光素子と、前記発光素子から出射された光の進行方向を制御する光束制御部材と、を含み、前記光束制御部材は、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、前記入射面で入射した光の一部を全反射する全反射面と、前記入射面で入射した光の一部および前記全反射面で反射した光を出射する出射面と、を有し、前記出射面の形状は、前記発光素子の光軸を通り、かつ前記被照射板と平行な断面において直線状または凹状であり、前記光軸を通り、かつ前記被照射板と垂直な断面において直線状または凸状であり、ただし前記出射面は平面ではなく、前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔Lは、1000mm〜3000mmであり、前記被照射板間の間隔tは、30mm〜150mmであり、前記ピッチpおよび前記被照射板間の間隔tは、p≦tを満たし、前記発光装置が、前記一対の基板の両方に配置されている場合、前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa、{tan−1(t/L)}°(tは前記被照射板間の間隔、Lは前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をaとすると、aおよびaが以下の式(1)を満たし、
/a<0.5 ・・・(1)
前記発光装置が、前記一対の基板のうちの一方のみに配置されている場合、前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa11、{tan−1(t/2L)}°(tは前記被照射板間の間隔、Lは前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をa12とすると、a11およびa12が以下の式(2)を満たし、
11/a12<0.5 ・・・(2)
前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに、前記発光装置から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれb20、b30、b40、およびb50(ただし、b50<b40<b30<b20)とし、前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と平行方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに、前記発光装置から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれc20、c30、c40、およびc50(ただし、c50<c40<c30<c20)とすると、b20/c20、b30/c30、b40/c40、およびb50/c50が、以下の式(3)を満たす構成を採る。
(p/t×0.65)<b20/c20,b30/c30,b40/c40,b50/c50<1 ・・・(3)
(pは、前記ピッチ、tは前記被照射板間の間隔を示す)
本発明の表示装置は、上記の面光源装置と、表示部と、を有する。
本発明の面光源装置によれば、光源から遠い領域においても、十分な輝度を有し、さらに光源どうしの間においても、輝度ムラが生じ難い。
図1は、従来の面光源装置の被照射面を示す正面図である。 図2Aは実施の形態1に係る面光源装置の斜視図であり、図2Bは図2Aに示すA−A線における断面図であり、図2Cは図2Aに示すB−B線における断面図である。 図3は、実施の形態1に係る面光源装置の発光装置の断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る面光源装置の光束制御部材の平面図であり、図4Bは底面図であり、図4Cは、図4Aに示すA−A線における断面図であり、図4Dは、図4Aに示すB−B線における断面図である。 図5は、実施の形態1に係る面光源装置の発光装置から出射する光の模式図である。 図6は、実施の形態1に係る面光源装置の発光装置から出射する光の相対光度を表すグラフである。 図7Aは、実施の形態1に係る面光源装置の発光面の長さ方向の相対輝度を表すシミュレーション結果であり、図7Bは、当該面光源装置の発光面の幅方向の相対輝度を表すシミュレーション結果である。 図8Aは、比較用の面光源装置の発光面の長さ方向の相対輝度を表すシミュレーション結果であり、図8Bは、当該面光源装置の発光面の幅方向の相対輝度を表すシミュレーション結果である。 図9Aは実施の形態2に係る面光源装置の斜視図であり、図9Bは図9Aに示すA−A線における断面図であり、図9Cは図9Aに示すB−B線における断面図である。 図10は、実施の形態2に係る面光源装置の発光装置から出射する光の模式図である。 図11は、本発明の表示装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
図2に、本発明の実施の形態1の面光源装置100を示す。図2Aは、面光源装置100の斜視図であり、図2Bは、図2Aに示すA−A線における断面図であり、図2Cは、図2Aに示すB−B線における断面図である。
図2Bおよび図2Cに示すように、実施の形態1の面光源装置100は、互いに略平行な一対の基板11と、当該基板11間に、当該基板11に略垂直に配置された一対の被照射板12と、基板11上に所定のピッチ(中心間距離)pで一列に配置された複数の発光装置13と、を有する。複数の発光装置13は、被照射板12と平行に配列されている。本実施の形態では、一対の基板11の両方に発光装置13が配置されており、各基板11側から面光源装置100の長さ方向中央側に光が照射される。当該面光源装置100では、被照射板12の少なくとも一方の面が、発光面として利用される。なお、本明細書では、一方の基板11から他方の基板11に向かう方向を「長さ方向」、発光装置13の配列方向を「幅方向」、一方の被照射板12から他方の被照射板12に向かう方向を「厚み方向」とも称する。
本実施の形態において、基板11は、面光源装置100の底面および天面を構成する、互いに略平行に配置された一対の矩形状の平板である。当該基板11の互いに向かい合う面には、それぞれ複数の発光装置13が所定のピッチpで一列に固定されている。なお、基板11は、複数の発光装置13を保持可能であれば、矩形状の平板に限定されず、面光源装置100の形状等にあわせて適宜選択される。また、基板11の材料は、例えば樹脂や金属等とすることができる。さらに、基板11自体が、光を反射する材料(例えば金属)から構成されていてもよく、基板11の表面に、光を反射するための層(金属層や白色層)が形成されていてもよい。基板11が発光装置13から出射された光を反射すると、発光装置13から基板方向に出射した光が、基板11によって面光源装置100の長さ方向中央側に反射され、面光源装置100の長さ方向中央付近の輝度が高まりやすくなる。本実施の形態では、一対の被照射板12に沿う方向における、一方の基板11に配置された発光装置13の表面から、他方の基板11側の被照射板12の端部までの間隔Lが、1000mm〜3000mmである。
一方、被照射板12は、面光源装置100の側面を構成する、互いに略平行に配置された一対の矩形状の平板であり、基板11および発光装置13を挟み込むように位置決めされている。本実施の形態では、2枚の被照射板12のいずれもが、発光装置13から照射された光を拡散させつつ、当該光を透過させるための部材(以下、「拡散板」とも称する)からなるが、2枚の被照射板12のうちの一方を、光を他方の被照射板12(拡散板)側に反射するための反射板とすることもできる。拡散板は、発光装置13から出射された光を透過可能な材料から構成されていればよく、例えば樹脂やガラス等からなる、光の拡散機能を有する板等とすることができる。また、反射板は、発光装置13から出射された光を、拡散板側に反射可能であればよく、反射板自体が、光を反射する材料(例えば金属)から構成されていてもよく、反射板の表面に、光を反射するための層(金属層や白色層)が形成されていてもよい。
ここで、本実施の形態において、向かい合う被照射板12どうしの間隔tは、後述の発光装置13どうしのピッチp(中心間距離)以上となるように、つまり、p≦tを満たすように設定されている。被照射板12間の間隔tは、具体的には30mm〜150mmである。
また、発光装置13は、基板11に一列に複数、所定のピッチpで配置される。面光源装置100が含む発光装置13の個数は、面光源装置100の用途や、必要とされる光量等に応じて適宜選択される。また、ピッチpは、上記被照射板12どうしの間隔t以下に適宜設定される。
各発光装置13は、図3に示すように、それぞれ発光素子130および光束制御部材131を有する。当該発光装置13から出射する光の光度は、光軸方向が最も大きく、光軸となす角度が大きくなるにしたがい、徐々に小さくなること(例えば、ランバーシアン配光)が好ましい。図3は、被照射板12と平行な面における発光装置13の断面図である。図3では、各部材の構造を明確に示すため、ハッチングを省略している。
発光素子130は、面光源装置100の光源である。発光素子130は、例えば発光ダイオード(LED)等、発光面を有する素子であればよく、その種類は特に制限されない。発光素子130の光束制御部材131と対向する発光面(以下、単に「発光面」とも称する)の形状についても円形状、四角形状、封止樹脂付きのドーム形状等様々であり、特に制限されない。また、発光素子130の発光面の面積は、面光源装置100の用途等に応じて適宜選択される。発光素子130は、光束制御部材131の底部に形成された凹部131e内に配置されている(図3参照)。
一方、光束制御部材131は、当該発光素子130から出射された光の進行方向を制御する。図3に示すように、光束制御部材131は、支持部(図示せず)によって発光素子130と位置決めされており、その中心軸CAが発光素子110の光軸LAと合致するように配置されている。光束制御部材131の材料は、発光素子130が発する光の波長を通過させるものであれば特に制限されない。光束制御部材131の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、ガラスが含まれる。光束制御部材131は、例えば射出成形により形成される。
図4Aに、本実施の形態の光束制御部材131の平面図を示し、図4Bに当該光束制御部材131の底面図を示し、図4Cに、図4Aに示すA−A線における断面図を示し、図4Dに、図4Aに示すB−B線における断面図を示す。なお、図4AのA−A線は、被照射板12と略平行な線であり、図4AのB−B線は、被照射板12と略垂直な線である。またこれらの線は、いずれも光束制御部材131の中心軸CA(発光素子130の光軸LA)を通る。なお、図4A〜Dでは、光束制御部材131の構造を明確に示すため、ハッチングを省略している。
光束制御部材131は、発光素子130から出射された光を入射させる入射面131aと、入射面131aから入射した光の一部を全反射する全反射面131bと、入射面131aで入射して直接到達した光、および全反射面131bで反射した光を出射させる出射面131cと、を有する。
入射面131aは、光束制御部材131の底部に形成された凹部131eの内面である。入射面131aは、発光素子130と対向する位置に、発光素子130の光軸LAと交わるように形成されている。また、入射面131aは、中心軸CAを中心とする回転対称面である。入射面131aは、凹部131eの天面を構成する内天面と、凹部131eの側面を構成する内側面とを有する。内天面は平面状であってもよく、下に凸または上に凸の曲面状であってもよいが、本実施の形態では、下に凸の曲面状に形成されている。また、内側面の内径は、内天面側から開口縁側にかけて、略一定であってもよく、内天面側から開口縁側に向かうにしたがい、漸増していてもよい。本実施の形態では、内側面の内径が、内天面側から開口縁側にかけて、略一定である。
全反射面131bは、光束制御部材131の底部の外縁から出射面131cの外縁に延びる面である。全反射面131bは、光束制御部材131の中心軸CAを取り囲むように形成された回転対称面であり、全反射面131bの直径は、入射面131a側(底部側)から出射面131c側に向けて漸増している。全反射面131bを構成する母線は、外側(中心軸CAから離れる側)に凸の円弧状曲線である(図4Cおよび図4D参照)。なお、本明細書における「全反射面」とは、発光素子130の発光中心から出射された光のうち、その面に到達した光を全反射させることを意図した面を意味する。全反射面131bにおいて、発光素子130の発光中心以外の位置から出射され、その面に到達した光の大部分は、全反射面131bで全反射するが、全反射面131bは、全ての光を全反射させることを意図した面ではない。
出射面131cは、光束制御部材131において入射面131a(底部)の反対側に位置する面であり、光束制御部材131の中心軸CAと交わるように形成されている。本実施の形態では、中心軸CAを通り、被照射板12と略平行方向の光束制御部材131の断面(図4C参照)における出射面131cの形状と、中心軸CAを通り、被照射板12と略垂直方向の光束制御部材131の断面(図4D参照)における出射面131cの形状とが相違する。具体的には、光束制御部材131の被照射板12と略平行方向の断面における出射面131cの形状は、凹状または直線状(本実施の形態では凹状)であり、被照射板12と略垂直方向の断面における出射面131cの形状は、凸状または直線状(本実施の形態では凸状)である。ただし、これらは同時に直線状とはならない。つまり、出射面131cは、平面にはならない。被照射板12と略平行方向の断面における出射面131cの形状と、被照射板12と略垂直方向の断面における出射面131cの形状との組み合わせの例として、凹状および直線状、直線状および凸状、および凹状および凸状が挙げられる。
なお、全反射面131bの外縁と出射面131cの外縁との間には、必要に応じてフランジ(図示せず)が設けられていてもよい。また、本実施の形態では、入射面131aおよび全反射面131bが直接接続されておらず、これらの間に他の面が形成されているが、入射面131aおよび全反射面131bは、光束制御部材131の底部側で、直接接続されていてもよい。
ここで、上記光束制御部材131の入射面131a、全反射面131b、および出射面131cの具体的な形状は、面光源装置100が以下に示す2つの条件を満たすように、それぞれ設定される。
・第1の条件
発光装置13の、発光素子130の光軸LAを通り、被照射板12と垂直方向の断面において、光軸方向LAを0°としたときに、発光装置13から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれb20、b30、b40、およびb50(ただし、b50<b40<b30<b20)とし、発光装置13の、発光素子130の光軸LAを通り、被照射板12と平行方向の断面において、光軸方向LAを0°としたときに、発光装置13から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれc20、c30、c40、およびc50(ただし、c50<c40<c30<c20)とすると(図6参照)、b20/c20、b30/c30、b40/c40、およびb50/c50のいずれもが、以下の式(3)を満たす。
(p/t×0.65)<b/c<1 ・・・(3)
(pは、前記ピッチ、tは被照射板間の間隔、xは前述のbおよびcの添字を示す)
上記式(3)は、発光装置13が、面光源装置100の厚み方向では、面光源装置100の長さ方向中央付近に光を集光し、面光源装置100の幅方向では、光を拡散することを表している。複数の発光装置13が配列されている場合、通常、発光装置13の直近には過度に明るい領域(明部)が生じやすく、発光装置13どうしの間に筋状の暗部(筋ムラ)が生じやすい。これに対し、発光装置13から出射する光が、上記式(3)を満たすと、面光源装置100の長さ方向中央付近における輝度が高まると共に、発光装置13近傍で筋ムラが生じ難くなる。そして、面光源装置100の発光面において、発光装置13表面から150mm以内に相当する領域の最大輝度に対する、当該領域における最小輝度を0.9超とすることができる。当該最大輝度に対する、最小輝度が0.9超であると、人が実際に面光源装置100を観察した際、面光源装置100の幅方向における筋ムラが認識され難くなる。
・第2の条件
発光装置13の、発光素子130の光軸LAを通り、かつ被照射板12と垂直方向の断面において、光軸LA方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa、{tan−1(t/L)}°(tは上述の被照射板間の間隔、Lは一対の被照射板12に沿う方向における、一方の基板11に配置された発光装置13の表面から、他方の基板11側の被照射板12の端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をaとすると、aおよびaが以下の式(1)を満たす。
/a<0.5 ・・・(1)
上記式(1)は、発光装置13から、被照射板12と垂直な断面に出射する光の光度について特定するものである。そして、発光装置13から面光源装置100の長さ方向中央付近の被照射板12に向けて出射する光の光度aに対して、発光装置13近傍の被照射板12に向けて出射する光aの光度が、0.5未満である、すなわち比較的少ないことを表している(図5参照)。
本実施の形態のような構成を有する面光源装置では、発光装置近傍の輝度が最も高く、面光源装置の長さ方向中央付近の輝度が最も低くなりやすい。そして、これらの輝度差が大きいと、面光源装置の長さ方向中央付近が非常に暗く見えやすくなる。これに対し、上記光度比(a/a)を0.5未満とすると、面光源装置100の長さ方向中央付近に進む光の量を多くすることができる。そして、上述の式(3)と共に式(1)を満たすことで、面光源装置100の発光面全体の最大輝度(発光装置13近傍の輝度)に対する最小輝度(被照射板12の長さ方向中央付近の輝度)を0.2超とすることが可能となる。当該最大輝度に対する最小輝度が0.2超であると、人が実際に面光源装置100を観察した際、面光源装置100の長さ方向における輝度ムラが認識され難くなる。
(面光源装置の配光特性のシミュレーション)
図2に示す構造を有する実施の形態1の面光源装置100の発光面の輝度、および発光装置から各方向に出射する光の光度をシミュレーションした。このとき、面光源装置1〜7における光束制御部材131の出射面131cの形状は、いずれも図4に示す形状とした。すなわち、出射面131cの被照射板12と略平行方向の断面における形状は凹状とし、被照射板12と略垂直方向の断面における形状は平板状とした。ただし、各面光源装置ごとに光束制御部材131の出射面131cの形状(曲率等)を適宜変更した。また、比較のため、市販の光束制御部材を用いた面光源装置の輝度、および発光装置から各方向に出射する光の光度もシミュレーションした。市販の光束制御部材として、入射面が平面状であり、出射面が凹状(すり鉢形状)であり、かつ凹状の斜面に複数のプリズム形状が輪帯状に形成されたものを使用した。なお、当該市販の光束制御部材は、出射面の被照射板と略平行方向の断面における形状と、出射面の被照射板と略垂直方向の断面における形状とが同一である。また、面光源装置1、2、および6では、発光装置13を一方の基板11につき、それぞれ8個ずつ配置すると仮定し、面光源装置3、4、5、および7では、発光装置13を一方の基板11につき、それぞれ9個ずつ配置すると仮定した。さらにそのピッチpは50mmとした。また、一方の基板11に配置された発光装置13の表面から、他方の基板11側の被照射板12端部までの間隔Lは2000mm、一対の被照射板12間の間隔tは50mmまたは60mmと仮定した。
シミュレーションにより算出された、上述の式(1)におけるa/aの値、式(3)におけるb20/c20、b30/c30、b40/c40、およびb50/c50の値を表1および表2に示す。さらに、各面光源装置100の発光面全体における最小輝度/最大輝度が0.2超であるか否かの評価、および、面光源装置100の発光面のうち、発光装置13表面から150mm以内に相当する領域における、最小輝度/最大輝度が0.9超であるか否かの評価も表1および表2に示す。
図7Aに、上記面光源装置2(t=50mm)の、被照射板12(拡散板)の基板11側端部から1000mmまでの範囲(図2Aにおいて、矢印Cで示す領域)の相対輝度値、すなわち長さ方向の相対輝度値を示す。図7Aの横軸は、被照射板12(拡散板)の基板11側端部からの位置を示す。また、図7Bに、上記面光源装置2(t=50mm)の、被照射板12の基板11側端部から200mmの位置(図2Aにおいて、矢印Dで示す領域)における相対輝度値、すなわち幅方向の相対輝度値を示す。図7Bの横軸は、発光装置の配列方向中央に位置する発光装置の中心からの位置を示す。同様に、図8Aおよび図8Bに、上記面光源装置4(t=50mm)の長さ方向および幅方向の相対輝度値を示す。
また、表1および表2に示されるように、上記式(3)を満たす面光源装置はいずれも、発光装置表面から150mm以内に相当する領域における最大輝度/最小輝度が0.9超となり、発光装置どうしの間に生じる筋ムラが目立ちにくい(図7B参照)。これに対し、上記式(3)を満たさない面光源装置では、上記最大輝度/最小輝度が0.9以下となり、発光装置どうしの間に暗部が生じ、筋ムラが視認されやすくなる(図8B参照)。
さらに、表1および表2に示されるように、上記式(3)を満たし、かつ上記式(1)を満たす面光源装置はいずれも、面光源装置の発光面全体における最小輝度/最大輝度が0.2超となり、面光源装置の長さ方向中央においても、十分な輝度を有する(図7A参照)。これに対し、上記式(3)および式(1)を満たさない面光源装置では、面光源装置の発光面における最小輝度/最大輝度が0.2以下となり、面光源装置の長さ方向中央付近で、輝度が低下する(図8A参照)。
なお、表1および表2に示されるように、同一の光束制御部材を含む面光源装置であっても、一対の被照射板の間隔tが変わると、式(1)や式(3)を満たさなくなることがある。したがって、光束制御部材の形状は、面光源装置の一対の被照射板に沿う方向における、一方の基板に配置された発光装置の表面から、他方の基板側の被照射板の端部までの間隔Lや、一対の被照射板間の間隔t、発光装置を配置するピッチp等に合わせて、適宜選択する必要がある。
(効果)
上述のように、本実施の形態の面光源装置では、一対の被照射板に沿う方向における、一方の基板に配置された発光装置の表面から、他方の基板側の被照射板の端部までの間隔や、一対の被照射板間の間隔、発光装置の配列ピッチ等に応じて、上述の式(1)および式(3)を満たすように、光束制御部材の形状を制御する。これにより、発光装置が含む光束制御部材によって、面光源装置の厚み方向では、面光源装置の長さ方向中央側に光を集め、面光源装置の厚み方向では、光を拡散させることが可能となる。したがって、発光装置近傍で筋ムラが視認され難く、さらに、長さ方向中央付近における輝度が十分に高い面光源装置とすることが可能となる。
[実施の形態2]
図9に、本発明の実施の形態2の面光源装置200を示す。図9Aは、面光源装置200の斜視図であり、図9Bは、図9Aに示すA−A線における断面図であり、図9Cは、図9Aに示すB−B線における断面図である。
図9に示すように、実施の形態2の面光源装置200は、互いに略平行な一対の基板11と、当該基板11間に、当該基板11に略垂直に配置された一対の被照射板12と、基板11上に所定のピッチpで一列に配置された複数の発光装置23と、を有する。なお、複数の発光装置23は、被照射板12と平行に配列されている。本実施の形態では、一対の基板11の一方のみに発光装置23がそれぞれ配置されており、一方の基板11側から他方の基板11側に向けて光が照射される。なお、実施の形態1の面光源装置100と同一の構成については、同一の符番を付し、説明を省略する。
本実施の形態の発光装置23は、発光素子および光束制御部材を有し、発光素子については、実施の形態1の発光装置13における発光素子と同様である。一方、光束制御部材は、発光素子から出射された光の進行方向を制御するものであり、支持部によって発光素子と位置決めされており、その中心軸CAが発光素子の光軸LAと合致するように配置されている。ここで、光束制御部材は、発光素子から出射された光を入射させる入射面と、入射面で入射した光の一部を全反射する全反射面と、入射面で入射した光の一部、および反射面で反射した光を出射させる出射面と、を有する。当該光束制御部材の入射面、全反射面、および出射面は、実施の形態1の光束制御部材と同様である。
ここで、本実施の形態における光束制御部材の入射面、全反射面、および出射面の具体的な形状は、面光源装置200が以下に示す2つの条件を満たすように、それぞれ設定される。
・第1の条件
発光装置23の、発光素子の光軸LAを通り、被照射板12と垂直方向の断面において、光軸方向LAを0°としたときに、発光装置23から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれb20、b30、b40、およびb50(ただし、b50<b40<b30<b20)とし、発光装置23の、発光素子の光軸LAを通り、被照射板12と平行方向の断面において、光軸方向LAを0°としたときに、発光装置23から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれc20、c30、c40、およびc50(ただし、c50<c40<c30<c20)とすると、b20/c20、b30/c30、b40/c40、およびb50/c50のいずれもが、以下の式(3)を満たす。
(p/t×0.65)<b/c<1 ・・・(3)
(pは、前記ピッチ、tは被照射板間の間隔、xは前述のbおよびcの添字を示す)
上記式(3)は、発光装置23が、面光源装置100の厚み方向では、発光装置が配置されていない基板11側に光を集光し、面光源装置100の幅方向では、光を拡散することを表している。前述のように、複数の発光装置23が配列されている場合、通常、発光装置23どうしの間に筋状の暗部(筋ムラ)が生じやすい。これに対し、発光装置23から出射する光が、上記式(3)を満たすと、発光装置23が配置されていない基板11側の輝度が高まると共に、発光装置23近傍で筋ムラが生じ難くなる。そして、面光源装置200の発光面において、発光装置23表面から150mm以内に相当する領域の最大輝度に対する、当該領域における最小輝度を0.9超とすることができる。当該最大輝度に対する、最小輝度が0.9超であると、人が実際に面光源装置100を観察した際、面光源装置100の幅方向における筋ムラが認識され難くなる。
・第1の条件
発光装置23の、発光素子の光軸LAを通り、かつ被照射板12と垂直方向の断面において、光軸LA方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa11、{tan−1(t/2L)}°(tは上述の被照射板間の間隔、Lは一対の被照射板12に沿う方向における、一方の基板11に配置された発光装置23の表面から、他方の基板11側の被照射板12端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をa12とすると、a11およびa12が以下の式(2)を満たす。
11/a12<0.5 ・・・(2)
上記式(2)は、発光装置23から、面光源装置200の被照射板12と垂直な断面に出射する光の光度について特定するものである。そして、発光装置23が配置されていない基板11付近の被照射板12に向けて出射する光の光度aに対して、発光装置23近傍の被照射板12に向けて出射する光aの光度が、0.5未満である、すなわち比較的少ないことを表す(図10参照)。
本実施の形態のような構成を有する面光源装置では、発光装置近傍の輝度が最も高く、発光装置が配置されていない基板付近の輝度が最も低くなりやすい。そして、これらの輝度差が大きいと、面光源装置の長さ方向において、一方が明るく視認され、他方が暗く視認される。これに対し、上記光度比(a11/a12)を0.5未満とすると、発光装置23が配置されていない基板11側に進む光の量を多くすることができる。そして、式(3)と共に式(2)を満たす場合には、面光源装置200の発光面全体の最大輝度(発光装置23近傍の輝度)に対する最小輝度(発光装置23が配置されていない基板11付近の輝度)を0.2超とすることが可能となる。当該最大輝度に対する最小輝度が0.2超であると、人が実際に面光源装置200を観察した際、面光源装置200の長さ方向における輝度ムラが認識され難くなる。
(効果)
上述のように、本実施の形態の面光源装置でも、一対の被照射板に沿う方向における、一方の基板に配置された発光装置の表面から、他方の基板側の被照射板の端部までの間隔や、一対の被照射板間の間隔、発光装置の配列ピッチ等に応じて、上述の式(2)および式(3)を満たすように、光束制御部材の形状を制御する。これにより、光束制御部材が、面光源装置の厚み方向では、発光装置が配置されていない基板側に光を集め、面光源装置の厚み方向では、光を拡散させることが可能となる。したがって、発光装置近傍で筋ムラが視認され難く、さらに、長さ方向中央付近における輝度が十分に高い面光源装置とすることが可能となる。
[その他]
本発明の面光源装置は、例えば図11に示すように、表示部材440と組み合わせて表示装置として用いることができる。表示部材440は、面光源装置100が発する光を利用して、各種表示を行うものであれば特に制限されない。
本発明の面光源装置は、光源から遠い領域においても十分な輝度を有する。また、光源近傍において、輝度ムラが生じ難い。したがって、本発明の面光源装置は、例えば、屋内、屋外で使用する内照式看板の光源等として非常に有用である。
100、200、300 面光源装置
11 基板
12 被照射板
13、23 発光装置
130、330 発光素子
131、331 光束制御部材
131a 入射面
131b 全反射面
131c 出射面
131e 凹部
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (3)

  1. 互いに略平行な一対の基板と、
    前記一対の基板間に、前記基板と略垂直に配置された、互いに略平行な一対の被照射板と、
    前記一対の基板のうちの一方または両方に、所定のピッチpで、前記被照射板に平行に配置された複数の発光装置と、
    を有する面光源装置であって、
    前記発光装置は、発光素子と、前記発光素子から出射された光の進行方向を制御する光束制御部材と、を含み、
    前記光束制御部材は、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、前記入射面で入射した光の一部を全反射する全反射面と、前記入射面で入射した光の一部および前記全反射面で反射した光を出射する出射面と、を有し、
    前記出射面の形状は、前記発光素子の光軸を通り、かつ前記被照射板と平行な断面において直線状または凹状であり、前記光軸を通り、かつ前記被照射板と垂直な断面において直線状または凸状であり、ただし前記出射面は平面ではなく、
    前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔Lは、1000mm〜3000mmであり、
    前記被照射板間の間隔tは、30mm〜150mmであり、
    前記ピッチpおよび前記被照射板間の間隔tは、p≦tを満たし、
    前記発光装置が、前記一対の基板の両方に配置されている場合、
    前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa、{tan−1(t/L)}°(tは前記被照射板間の間隔、Lは前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をaとすると、aおよびaが以下の式(1)を満たし、
    /a<0.5 ・・・(1)
    前記発光装置が、前記一対の基板のうちの一方のみに配置されている場合、
    前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに7.0°方向に出射する光の光度をa11、{tan−1(t/2L)}°(tは前記被照射板間の間隔、Lは前記一対の被照射板に沿う方向における、前記一対の基板のうちの一方の基板に配置された前記発光装置の表面から、他方の基板側の前記被照射板の端部までの間隔を示す)方向に出射する光の光度をa12とすると、a11およびa12が以下の式(2)を満たし、
    11/a12<0.5 ・・・(2)
    前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と垂直方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに、前記発光装置から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれb20、b30、b40、およびb50(ただし、b50<b40<b30<b20)とし、
    前記発光装置の、前記光軸を通る前記被照射板と平行方向の断面において、前記光軸方向を0°としたときに、前記発光装置から出射する光の最大光度に対して、光度が20%、30%、40%、および50%となる光の出射角度をそれぞれc20、c30、c40、およびc50(ただし、c50<c40<c30<c20)とすると、b20/c20、b30/c30、b40/c40、およびb50/c50が、以下の式(3)を満たす、
    (p/t×0.65)<b20/c20,b30/c30,b40/c40,b50/c50<1 ・・・(3)
    (pは、前記ピッチ、tは前記被照射板間の間隔を示す)
    面光源装置。
  2. 前記光束制御部材の前記出射面の形状が、前記発光素子の光軸を通り、かつ前記被照射板と平行な断面において凹状であり、前記光軸を通り、かつ前記被照射板と垂直な断面において凸状である、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の面光源装置と、
    表示部と、
    を有する、表示装置。
JP2017018720A 2017-02-03 2017-02-03 面光源装置および表示装置 Ceased JP2018125245A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018720A JP2018125245A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 面光源装置および表示装置
PCT/JP2018/003662 WO2018143432A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 面光源装置および表示装置
US16/482,813 US10910533B2 (en) 2017-02-03 2018-02-02 Planar light source device and display device
CN201880009827.5A CN110291573A (zh) 2017-02-03 2018-02-02 面光源装置及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018720A JP2018125245A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 面光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125245A true JP2018125245A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018720A Ceased JP2018125245A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 面光源装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910533B2 (ja)
JP (1) JP2018125245A (ja)
CN (1) CN110291573A (ja)
WO (1) WO2018143432A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061509A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2013148739A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sanwa Signworks Co Ltd 内照式看板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878091B1 (ko) * 2000-09-25 2009-01-14 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 에지 라이트 방식의 면 광원 장치
JP4048049B2 (ja) * 2001-12-21 2008-02-13 株式会社エンプラス 面光源装置及び液晶表示装置
KR100493387B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치의 백 라이트 유닛 및 그 백라이트 유닛을 사용한액정표시장치
US7738196B2 (en) * 2007-09-27 2010-06-15 Enplas Corporation Optical unit
JP5077942B2 (ja) * 2007-11-07 2012-11-21 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2009289506A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Harison Toshiba Lighting Corp 点光源を備えた両面発光装置およびそれを備えた表示装置
KR101621013B1 (ko) * 2008-12-09 2016-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10243510B2 (en) * 2009-03-25 2019-03-26 Pixalux Innovations Pty Ltd Illumination panel
US8827478B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, and television receiver
JP5550112B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
WO2012008154A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 株式会社エンプラス 照明装置
EP2602540A4 (en) * 2010-08-03 2016-11-09 Enplas Corp LIGHT-EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE
EP2804046B1 (en) * 2011-07-27 2016-10-19 LG Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP5808213B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-10 株式会社エンプラス 面光源装置、及び表示装置
JP5957340B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
JP5889101B2 (ja) * 2012-05-17 2016-03-22 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6085105B2 (ja) * 2012-06-22 2017-02-22 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP6046398B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-14 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP6188641B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
KR101657954B1 (ko) * 2014-02-05 2016-09-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6290040B2 (ja) * 2014-08-25 2018-03-07 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6689590B2 (ja) * 2015-05-08 2020-04-28 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6507035B2 (ja) * 2015-06-03 2019-04-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10175543B2 (en) * 2015-06-12 2019-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and liquid crystal display having the same
JP6541126B2 (ja) * 2015-06-29 2019-07-10 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN105425495B (zh) * 2016-01-06 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
US20180067253A1 (en) * 2016-06-13 2018-03-08 Innolux Corporation Display device
JP2018061024A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10164159B2 (en) * 2016-12-20 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode package and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061509A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2013148739A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sanwa Signworks Co Ltd 内照式看板

Also Published As

Publication number Publication date
US10910533B2 (en) 2021-02-02
WO2018143432A1 (ja) 2018-08-09
CN110291573A (zh) 2019-09-27
US20200235268A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967833B2 (en) LED lens and light source device using the same
US7891840B1 (en) Polygonal radiation module having radiating members without light guiding board
JP5849193B2 (ja) 発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置、およびレンズ
JP2008542994A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを備えたディスプレイ装置
WO2012164790A1 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2009123709A (ja) 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009180935A (ja) 光源装置
JP2010145964A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US20140321155A1 (en) Light Guide Plate Structure Controlling Uniformity from Central Portion to Edge, and Lighting Lamp Using Same
JP6294635B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5849192B2 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2010186142A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP7024399B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
TWI580902B (zh) 發光二極體光源模組
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP5588217B2 (ja) 照明装置
KR20180039787A (ko) 렌즈 일체형 발광 모듈
WO2018143432A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP4848534B2 (ja) 面状光源
JP6298986B2 (ja) 照明装置
CN210776108U (zh) 一种用于电视机背光模组的透镜
JP2007311731A (ja) Ledを用いた発光装置
JP2018194566A (ja) 拡散レンズ及び発光装置
JP2011198479A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5565775B2 (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210511