JP2018061024A - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061024A
JP2018061024A JP2017182710A JP2017182710A JP2018061024A JP 2018061024 A JP2018061024 A JP 2018061024A JP 2017182710 A JP2017182710 A JP 2017182710A JP 2017182710 A JP2017182710 A JP 2017182710A JP 2018061024 A JP2018061024 A JP 2018061024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
flux controlling
controlling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017182710A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 篠原
Hiroyuki Shinohara
浩之 篠原
晃伸 関
Akinobu Seki
晃伸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to EP17858256.5A priority Critical patent/EP3525248A4/en
Priority to US16/339,393 priority patent/US10520163B2/en
Priority to PCT/JP2017/034825 priority patent/WO2018066418A1/ja
Priority to CN201721293038.8U priority patent/CN207334645U/zh
Priority to CN201710930403.XA priority patent/CN107893974B/zh
Publication of JP2018061024A publication Critical patent/JP2018061024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/045Optical design with spherical surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/08Optical design with elliptical curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures

Abstract

【課題】所望の配光特性を維持しつつ、発光素子に起因する色ムラを抑制できる光束制御部材を提供すること。
【解決手段】光束制御部材132は、発光素子131から出射された光を入射する入射面133と、入射面133を挟んで前記発光素子131と対向する位置に配置され、入射面133から入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向にそれぞれ反射させる2つの反射面134と、2つの反射面134を挟んで互いに対向して配置され、2つの反射面134で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面135とを有する。2つの出射面135のそれぞれには、複数の第1凸条140が配置されており、かつ出射面側から見たときに、複数の第1凸条140の稜線が、発光素子131の光軸と略平行である。
【選択図】図4

Description

本発明は、光束制御部材、発光装置および照明装置に関する。
照明装置や看板などの光源として、LEDなどの発光素子を有する発光装置が使用されている。中でも、特殊な形状を有するチャンネル文字型看板などの光源としては、発光素子から出射される光を、水平方向で互いに反対向きである2つの方向に反射させて、配光特性に異方性をもたせた(楕円配光を示す)発光装置が使用されている。
配光特性に異方性をもたせた発光装置として、例えば特許文献1には、図1に示されるように、発光素子12と、発光素子12から出射された光を上方へ反射させる反射カップ14aを有する基台と、発光素子12から出射された光や反射カップ14aで反射された光を反射する反射面17を有する光束制御部材13(特許文献1では透光性樹脂と称する)とを有する発光装置が開示されている。この発光装置では、発光素子12の上面から出射された光は、光束制御部材13の反射面17に到達し、発光素子12の側面から出射された光は、反射カップ14aで反射された後、光束制御部材13の反射面17に到達する。そして、光束制御部材13の反射面17に到達したこれらの光は、水平方向で互いに反対方向に進み、光束制御部材13の出射面19(特許文献1では側面と称する)から外部へ出射される。
このような発光装置に用いられる発光素子としては、LEDなどの発光素子が用いられる。安価で大量生産されているLEDの多くは、例えば青色光を発する発光部と、その周囲を覆い、発光部から出射される青色光を白色光に変換する蛍光体とを有する発光素子(SMDタイプの発光素子)である。
特開平9−18058号公報
SMDタイプの発光素子では、発光素子の光軸に対して大きな角度で出射された青色光は、白色光に変換されやすい。一方で、発光素子の光軸に対して小さな角度で出射された青色光は、白色光に変換されにくく、青色光のまま出射されやすい。このようなSMDタイプの発光素子に限らず、出射方向によって色味の異なる光を発するような発光素子を有する発光装置を用いた場合、発光素子の光軸に対して小さな角度で出射された光が到達する領域と、光軸に対して大きな角度で出射された光が到達する領域とで色ムラを生じやすいという問題があった。
この色ムラは、特許文献1に示されるような配光特性に異方性をもたせた発光装置において、特に顕著に生じやすいという問題があった。
特許文献1に示されるような発光装置における色ムラを抑制する手段としては、光束制御部材13の出射面19を粗面化することが考えられる。しかしながら、光束制御部材13の出射面19を粗面化すると、光束制御部材13の出射面19から出射される光が、散乱されてしまうため、適切な配光制御が困難になる。
そこで、本発明の目的は、所望の配光特性を維持しつつ、発光素子に起因する色ムラを抑制できる光束制御部材を提供することである。また、本発明の別の目的は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することである。
本発明に係る光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、発光素子から出射された光を入射する入射面と、前記入射面を挟んで前記発光素子と対向する位置に配置され、前記入射面から入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向にそれぞれ反射させる2つの反射面と、前記2つの反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記2つの反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、を有する光束制御部材であって、前記2つの出射面のそれぞれには、複数の第1凸条が配置されており、かつ前記出射面側から見たときに、前記複数の第1凸条の稜線が、前記発光素子の光軸と略平行である、構成を採る。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、前記入射面が、前記発光素子の光軸と交わるように配置された、本発明に係る光束制御部材と、を有する、構成を採る。
本発明に係る照明装置は、複数の本発明に係る発光装置と、前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、を有する、構成を採る。
従来の発光装置の構成を示す図である。 図2A、Bは、実施の形態1に係る照明装置の構成を示す図である。 図3A、Bは、照明装置の断面図である。 図4は、図3Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。 図5A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図6A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図7は、出射面の波形の一例を示す図である。 図8A〜Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図である。 図9Aは、図8の光束制御部材を用いた比較用の照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図9Bは、当該照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図10Aは、実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図10Bは、光束制御部材A−1を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図10Cは、光束制御部材A−6を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図11Aは、実施の形態1に係る光束制御部材B−1〜B−4を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図11Bは、光束制御部材B−1を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図10Cは、光束制御部材B−3を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図12Aは、実施の形態1に係る光束制御部材C−3〜C−8を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図12Bは、光束制御部材C−3を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図12Cは、光束制御部材C−8を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図13Aは、実施の形態1に係る光束制御部材D−1〜D−4を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図13Bは、光束制御部材D−1を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図13Cは、光束制御部材D−4を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図14Aは、実施の形態1に係る光束制御部材C−1〜C−11を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図14Bは、光束制御部材C−2を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図14Cは、光束制御部材C−9を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図15Aは、実施の形態1に係る光束制御部材E−1〜E−11を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図15Bは、光束制御部材E−2を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図であり、図15Cは、光束制御部材E−9を用いた照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図16A〜Cは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図17A〜Cは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図18Aは、発光素子の光軸LAを含む断面における、光束制御部材Gの反射面の断面形状を示すグラフであり、図18Bは、発光素子の光軸LAを含む断面において、第2凸条を有する光束制御部材Gの反射面の断面形状の設計値から、第2凸条を有しない光束制御部材の反射面の断面形状の設計値を差し引いた結果(Δh1)を示すグラフである。 図19Aは、実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図19Bは、当該照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図20A〜Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図21A〜Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図22A〜Cは、実施の形態4に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図23A〜Cは、実施の形態4に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図24は、実施の形態3に係る光束制御部材の光路を示す図である。 図25は、実施の形態4に係る光束制御部材Hを用いた照明装置の、光拡散板上における照度分布の解析結果を示すグラフである。 図26は、実施の形態1に係る照明装置の別の構成を示す平面図である。 図27A〜Cは、図26に示される発光装置周辺の構成を示す図である。 図28は、実施の形態1に係る照明装置のさらに別の構成を示す部分拡大斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(照明装置の構成)
図2および図3は、実施の形態1に係る照明装置100の構成を示す図である。図2Aは、照明装置100の平面図であり、図2Bは、正面図である。図3Aは、図2Bに示される3A−3A線の断面図であり、図3Bは、図2Aに示される3B−3B線の断面図である。図4は、図3Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。
図2および図3に示されるように、照明装置100は、筐体110、基板120、複数の発光装置130および光拡散板150を有する。
筐体110は、その内部に基板120および複数の発光装置130を収容するための、1つの面の少なくとも一部が開放した直方体状の箱である。筐体110は、底板と、底板に対向する天板と、底板および天板を繋ぐ4つの側板とから構成される。天板には、発光領域となる長方形状の開口部が形成されている。この開口部は、光拡散板150により塞がれる。底板と天板とは平行に配置されている。底板の表面から光拡散板150までの高さ(空間厚さ)は、特に限定されないが、20〜100mm程度である。そして、筐体110は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)などの樹脂や、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属などから構成される。
基板120は、筐体110の底板上に配置された、複数の発光装置130を筐体110内に所定の間隔で配置するための平板である。基板120の表面は、発光装置130から到達した光を光拡散板150に向けて反射させるように構成されている。
複数の発光装置130は、基板上120上に(後述するY軸方向に)ライン状に配置されている。基板120上に配置される発光装置130の数は、特に限定されない。基板120上に配置される発光装置130の数は、筐体110の開口部により規定される発光領域(発光面)の大きさに基づいて適宜設定される。
複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131と、光束制御部材132とを有する。複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131から出射される光の光軸(後述する発光素子131の光軸LA)が基板120の表面に対する法線に沿うように配置されている。
発光素子131は、照明装置100(および発光装置130)の光源である。発光素子131は、基板120上に配置されている。発光素子131は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光装置130に含まれる発光素子131の出射光の色は、特に限定されない。本実施の形態では、例えば青色光を発する発光部と、その周囲を覆い、発光部から出射される青色光を白色光に変換する蛍光体とを有するSMDタイプの発光素子を用いることができる。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御し、上記光の進行方向を基板120の面方向、特に発光素子131の光軸LAに対して略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向に変える。光束制御部材132は、その中心軸CAが発光素子131の光軸LAに一致するように、発光素子131の上に配置されている(図4参照)。「発光素子131の光軸LA」とは、発光素子131からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。「光束制御部材12の中心軸CA」とは、例えば2回対称の対称軸をいう。以下、複数の発光装置130の光軸LAに平行な方向をZ軸方向、Z軸方向に対して垂直な平面において、複数の発光装置130がライン状に並ぶ方向をY軸方向、該Z軸方向に対して垂直な平面において、Y軸方向と直交する方向をX軸方向ともいう。
光束制御部材132の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材132の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
実施の形態1に係る照明装置100は、光束制御部材132の構成に主たる特徴を有する。そこで、光束制御部材132については、別途詳細に説明する。
光拡散板150は、筐体110の開口部を塞ぐように配置されている。光拡散板150は、光透過性および光拡散性を有する板状の部材であり、光束制御部材132の出射面135からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散板150は、例えば照明装置100の発光面となり得る。
光拡散板150の材料は、光束制御部材132の出射面135からの出射光を拡散させつつ透過させ得るものであれば特に制限されないが、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂である。光拡散性を付与するため、光拡散板150の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板150の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
実施の形態1に係る照明装置100では、各発光素子131から出射された光は、光束制御部材132により光拡散板150の広範囲を照らすように、特に発光素子131の光軸LAに対して略垂直方向に、かつ互いに反対向きである2つの方向(図4におけるY軸方向)に変えられて出射される。各光束制御部材132から出射された光は、さらに光拡散板150により拡散されて、外部に出射される。それにより、照明装置100の色ムラおよび照度ムラを抑制することができる。
(光束制御部材の構成)
図5A〜5Cおよび図6A〜6Cは、光束制御部材132の構成を示す図である。図5Aは、光束制御部材132の正面図であり、図5Bは、平面図であり、図5Cは、側面図である。図6Aは、図5Bの6A−6A線の断面図であり、図6Bは、底面図であり、図6Cは、図5Bの6C−6C線の断面図である。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御する。図6A〜Cに示されるように、光束制御部材132は、入射面133、2つの反射面134、2つの出射面135、鍔部136および脚部137を有する。
入射面133は、発光素子131から出射された光の一部を入射させる。入射面133は、光束制御部材132の底面(発光素子131側の面)138の中央部に形成された凹部139の内面である。凹部139の形状は、特に限定されない。凹部139の形状は、天面および側面を有するエッジを含む面であってもよいし、半球状や半楕円体状などのように、エッジを含まない曲面であってもよい。本実施の形態では、凹部139の形状は、天面および側面を有するエッジを含む面である。天面は、1つだけであっても、2つ以上あってもよい。
2つの反射面134は、入射面133を挟んで発光素子131と反対側(光拡散板150側)に配置されている。また、2つの反射面134は、入射面133から入射した光の一部を、発光素子131の光軸LAと略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向、すなわち、発光装置130がライン状に配置されたY軸方向において、互いに反対向きである2つの方向に反射させる。2つの反射面134は、発光素子131の光軸LAを含む断面(具体的には、Z軸を含み、かつY軸と平行な断面)において、発光素子131の光軸LAを境界として、発光素子131の光軸LAから端部(出射面135)に向かうにつれて、底面138(基板120)からの高さが高くなるようにそれぞれ配置されている。具体的には、2つの反射面134は、当該平面で切断した断面において、発光素子131の光軸LAから端部(出射面135)に向かうにつれて、接線の傾きが徐々に小さくなるようにそれぞれ形成されている。
2つの出射面135は、2つの反射面134を挟んで互いに対向して配置されている。2つの出射面135は、入射面133から入射し、出射面135に直接到達した光、および2つの反射面134で反射された光を外部にそれぞれ出射させる。そして、2つの出射面135には、発光素子131に起因する色ムラを抑制するために、複数の第1凸条140が設けられている。
第1凸条140の、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。
第1凸条140は、出射面135側から見たとき(Y軸方向に沿って見たとき)に、発光素子131の光軸LAと略平行な稜線を有する。略平行とは、出射面135側から見たときに、発光素子131の光軸LAと、第1凸条140の稜線とがなす角度が15°以下であることをいい、好ましくは0°であることをいう。このように、光軸LAと第1凸条140の稜線とがなす角度を極力小さくするのは、光束制御部材132の成形用金型を複雑な構造にしなくても、金型から成形品を無理なく取り出せるようにするためである。成形品の取り出し方向と交差する方向にスライドする金型構造を採用することが可能であれば、光軸LAに対して傾ける角度の制限をなくすこともできる。また、光束制御部材132を基板120へ実装する際に、光軸LAと第1凸条140の稜線とのなす角を大きく傾けることも可能である。
第1凸条140における「稜線」とは、凸条の最も高い部分の線状の連なりを意味し、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における第1凸条140の頂点を繋げた線をいう。第1凸条140における「稜線」は、第1凸条140ごとに1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。例えば、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における第1凸条140の断面形状が波形である場合、波の頂点を繋げた1本の線が稜線となる。発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における、第1凸条140の断面形状が台形である場合、台形の2つの頂点(上底と脚との交点)の一方の点同士を繋げた線と、他方の点同士を繋げた線の2本の線が、それぞれ稜線となる。
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第1凸条140の中心間距離a(X軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、出射面135の中心からX軸方向に離れるにつれて、複数の第1凸条140の中心間距離aが徐々に小さくなっていてもよい。所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制する観点からは、複数の第1凸条140の中心間距離aは、同じであることが好ましい。「複数の第1凸条140の中心間距離a」とは、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第1凸条140の中心線同士の距離をいう(図7参照)。
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第1凸条140の高さb(Y軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、出射面135の中心からX軸方向に離れるにつれて第1凸条140の高さbが徐々に小さくなっていてもよい。所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制する観点からは、複数の第1凸条140の高さbは同じであることが好ましい。発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における「第1凸条140の高さb」とは、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、隣接する2つの凸条140の頂点を結ぶ直線と、この2つの凸条140の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する(図7参照)。
複数の第1凸条140の高さbは、発光素子131の光軸LAと平行な方向(Z軸方向)において、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAを含む断面において、複数の第1凸条140の高さbは、発光素子131の光軸LAと平行な方向(Z軸方向)に、反射面134から離れるにつれて徐々に小さくなっていてもよい。
発光素子131の光軸LAに対して略垂直な断面における、複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率は、a:b=2:1〜13:1であることが好ましい。a:bが上記範囲内であると、2つの出射面135から出射される光を散乱させるのではなく、進行方向に僅かに変化させることができるので、所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制しやすい。中でも、色ムラを抑制できるだけでなく、照度分布をより改善できる点から、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率は、a:b=5:1〜11:1であることがより好ましく、a:b=5:1〜10:1であることがさらに好ましい。
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第1凸条140の中心間距離aは、0.125mm以上4.000mm以下であることが好ましい。複数の第1凸条140の中心間距離aが上記範囲内であると、色ムラの抑制効果が得られやすい。中でも、複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率がa:b=5:1〜10:1であるとき、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における複数の第1凸条140の中心間距離aは、0.125mm超2.000mm以下であることがより好ましい。色ムラの抑制効果が得られやすいからである。
図7は、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における、実施の形態1に係る光束制御部材132の出射面135の断面形状の一例を示すグラフである。図7において、横軸は、光束制御部材132の出射面135の中心からの距離d1(X軸方向の距離;mm)を示しており、縦軸は、光束制御部材132の出射面135の基準面からの高さh1(Y軸方向の高さ;mm)を示す。基準面とは、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、第1凸条140の頂点とその隣にある谷底の中点を結んだ線をいう。
図7に示されるように、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、実施の形態1に係る光束制御部材132の出射面135の断面形状は、下記式(1)を満たすように設定されうる。
h1=b×cos(2πd1/a)・・・式(1)
(a:複数の第1凸条140の中心間距離(mm)、b:第1凸条140の高さ(mm)、d1:光束制御部材132の出射面135の中心からの距離(X軸方向の距離;mm)、h1:光束制御部材132の出射面135の基準面からの高さ(Y軸方向の高さ;mm))
鍔部136は、2つの出射面135と光束制御部材132の底面138の外周部との間に位置し、中心軸CAに対して外側に突出している。鍔部136の形状は、略長方形である。鍔部136は、必須の構成要素ではないが、鍔部136を設けることで、光束制御部材132の取り扱いおよび位置合わせが容易になる。鍔部136の厚みは、特に制限されず、2つの出射面135の必要面積や鍔部136の成形性などを考慮して決定され得る。
複数の脚部137は、光束制御部材132の底面138(裏面)の外周部に、底面138および鍔部136の底部から発光素子131側に突出している略円柱状の部材である。複数の脚部137は、発光素子131に対して適切な位置に光束制御部材132を支持する(図6B参照)。脚部137を、基板120に形成した穴部に嵌合させて、XY平面と平行な方向の位置決めに用いてもよい。
本実施の形態に係る光束制御部材132の作用について、比較用の光束制御部材と対比しながら説明する。図8A〜Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図である。図8Aは、比較用の光束制御部材20の正面図であり、図8Bは、平面図であり、図8Cは、側面図である。
比較用の光束制御部材20では、発光素子131から出射された光は、入射面(不図示)から入射し、2つの反射面21で反射して、発光素子の光軸LAと垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向に進行した後、2つの出射面22から外部に出射される。このとき、2つの出射面22は、平滑面であるか(図8B参照)、粗面である(不図示)。2つの出射面22が平滑面である場合、発光素子131由来の色ムラが解消されないままとなりやすい。2つの出射面22が粗面である場合、出射面22から出射する光は、出射面22近傍で散乱されてしまうため、所望の配光を実現することができない。
これに対して、本実施の形態の光束制御部材132では、発光素子131から出射された光は、2つの反射面134で反射して、発光素子131の光軸LAと垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向に進行した後、2つの出射面135から外部に出射される。出射面135から出射される光が、光拡散板150の発光装置130から離れた位置に到達するように制御されている(図4参照)。2つの出射面135には、複数の第1凸条140が配置されている(図4および図5B参照)。それにより、2つの出射面135から出射される光は、散乱するのではなく、それぞれ複数の第1凸条140によって出射方向が適度に変えられて外部に出射される。したがって、発光素子131から出射された光の配光を適切に制御しつつ、色ムラを十分に抑制することができる。
(シミュレーション1−1)
シミュレーション1−1では、図5A〜6Cの光束制御部材132において、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における出射面135の複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aを以下のように設定した実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6およびB−1〜B−4を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、2つの出射面135に第1凸条140を有しない以外は図5A〜6Cの光束制御部材132と同様である比較用の光束制御部材(図8A〜Cの光束制御部材20)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
(出射面135のパラメータ)
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、第1凸条140を有する出射面135の断面形状が下記式(1)を満たすように、出射面135を設定した。
h1=b×cos(2πd1/a)・・・式(1)
a:複数の第1凸条140の中心間距離(mm)
b:第1凸条140の高さ(mm)
d1:光束制御部材132の出射面135の中心からの距離(mm)
h1:光束制御部材132の出射面135の基準面からの高さ(mm)
・光束制御部材A:中心間距離a:高さb=2:1
光束制御部材A−1:中心間距離a=250μm、高さb=125μm
光束制御部材A−2:中心間距離a=500μm、高さb=250μm
光束制御部材A−3:中心間距離a=750μm、高さb=375μm
光束制御部材A−4:中心間距離a=1000μm、高さb=500μm
光束制御部材A−5:中心間距離a=1250μm、高さb=625μm
光束制御部材A−6:中心間距離a=1500μm、高さb=750μm
・光束制御部材B:中心間距離a:高さb=13:1
光束制御部材B−1:中心間距離a=250μm、高さb=19μm
光束制御部材B−2:中心間距離a=500μm、高さb=38μm
光束制御部材B−3:中心間距離a=750μm、高さb=57μm
光束制御部材B−4:中心間距離a=1000μm、高さb=76μm
(その他の共通パラメータ)
・光束制御部材の外径:Y軸方向の長さ11.1mm、X軸方向の長さ9.2mm
・発光素子の高さ:0.75mm
・発光素子の大きさ:φ28mm
・基板120と光拡散板150との間隔:70mm
図9Aは、図8の光束制御部材20を用いた比較用の照明装置の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図9Bは、当該照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。
図10Aは、実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図10Bは、光束制御部材A−1を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図10Cは、光束制御部材A−6を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図11Aは、実施の形態1に係る光束制御部材B−1〜B−4を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図11Bは、光束制御部材B−1を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図11Cは、光束制御部材B−3を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図9A、図10Aおよび図11Aの横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。図9B、図10B、図10C、図11Bおよび図11Cの横軸方向は、図9A、図1Aおよび図11Aの横軸方向とそれぞれ対応している。
図9Aに示されるように、比較用の光束制御部材20を用いた照明装置は、発光素子131の光軸LAからの距離(mm)が50mm付近の点での色度Y値の立ち上がりの傾斜が急で、かつ立ち上がりの高さも高いことがわかる。
これに対し、図10Aおよび図11Aに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6およびB−1〜B−4を用いた照明装置100、特に光束制御部材A−1〜A−6を用いた照明装置100は、光拡散板150上における照度分布の色度Y値の最大値と最小値との差が、比較用の光束制御部材20を用いた照明装置よりも小さくなっていることがわかる。特に光束制御部材A−1〜A−6を用いた照明装置100は、発光素子131の光軸LAからの距離(mm)が50mm付近での、色度Y値の立ち上がりの傾斜が緩やかであり、かつ立ち上がりの高さも低いことがわかる。
これらのことから、2つの出射面135にそれぞれ複数の第1凸条140を有する実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6およびB−1〜B−4は、2つの出射面135に複数の第1凸条140を有しない比較用の光束制御部材20と比べて、色ムラを抑制できることがわかる。
また、図10B、10C、11Bおよび11Cに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材A−1〜A−6およびB−1〜B−4を用いた照明装置の照度分布も、良好であることがわかる。配光特性と色ムラ抑制のいずれを重視するかによって、光束制御部材A−1〜A−6とB−1〜B−4のいずれかを適宜選択することができる。
(シミュレーション1−2)
シミュレーション1−2では、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における出射面135の複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aの大きさを以下のように設定した光束制御部材C−3〜C−8およびD−1〜D−4を用いて、光拡散板150上における色度Y値と照度分布をさらに解析した。出射面135のパラメータ以外のパラメータは、シミュレーション1−1と同様に設定した。
(出射面135のパラメータ)
・光束制御部材C:中心間距離a:高さb=5:1
光束制御部材C−3:中心間距離a=250μm、高さb=50μm
光束制御部材C−4:中心間距離a=500μm、高さb=100μm
光束制御部材C−5:中心間距離a=750μm、高さb=150μm
光束制御部材C−6:中心間距離a=1000μm、高さb=200μm
光束制御部材C−7:中心間距離a=1250μm、高さb=250μm
光束制御部材C−8:中心間距離a=1500μm、高さb=300μm
・光束制御部材D:中心間距離a:高さb=11:1
光束制御部材D−1:中心間距離a=250μm、高さb=22μm
光束制御部材D−2:中心間距離a=500μm、高さb=45μm
光束制御部材D−3:中心間距離a=750μm、高さb=68μm
光束制御部材D−4:中心間距離a=1000μm、高さb=90μm
図12Aは、実施の形態1に係る光束制御部材C−3〜C−8を用いた照明装置100の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図12Bは、光束制御部材C−3を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図12Cは、光束制御部材C−8を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図13Aは、実施の形態1に係る光束制御部材D−1〜D−4を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図13Bは、光束制御部材D−1を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図13Cは、光束制御部材D−4を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図12Aおよび図13Aの横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。図12B、図12C、図13Bおよび図13Cの横軸方向は、図12Aおよび図13Aの横軸方向とそれぞれ対応している。
図12Aに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材C−3〜C−8およびD−1〜D−4を用いた照明装置100は、図9Aに示される比較用の光束制御部材20を用いた照明装置よりも、発光素子131の光軸LAからの距離d2(mm)が50mm付近での色度Y値の立ち上がりの傾斜が緩やかであり、かつ立ち上がりの高さも低く、色ムラを抑制できることがわかる。
さらに、図12B、12C、13Bおよび13Cに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材C−3〜C−8およびD−1〜D−4を用いた照明装置100の照度分布は、図10B、10C、11Bおよび11Cに示される光束制御部材A−1〜A−6およびB−1〜B−4を用いた照明装置100の照度分布よりも、Y軸方向に光が拡がっていることがわかる。これらのことから、2つの出射面135における第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率を、中心間距離a:高さb=5:1〜11:1とすることで、色ムラを抑制できるだけでなく、照度分布もさらに良くすることができることがわかる。
(シミュレーション1−3)
シミュレーション1−3では、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における出射面135の複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aの大きさを以下のように設定した光束制御部材C−1〜C−11およびE−1〜E−11を用いて、光拡散板150上における色度Y値と照度分布をさらに解析した。出射面135のパラメータ以外のパラメータは、シミュレーション1−1と同様に設定した。
(出射面135のパラメータ)
・光束制御部材C:中心間距離a:高さb=5:1
光束制御部材C−1:中心間距離a=100μm、高さb=20μm
光束制御部材C−2:中心間距離a=125μm、高さb=25μm
光束制御部材C−3:中心間距離a=250μm、高さb=50μm
光束制御部材C−4:中心間距離a=500μm、高さb=100μm
光束制御部材C−5:中心間距離a=750μm、高さb=150μm
光束制御部材C−6:中心間距離a=1000μm、高さb=200μm
光束制御部材C−7:中心間距離a=1250μm、高さb=250μm
光束制御部材C−8:中心間距離a=1500μm、高さb=300μm
光束制御部材C−9:中心間距離a=2000μm、高さb=400μm
光束制御部材C−10:中心間距離a=3000μm、高さb=600μm
光束制御部材C−11:中心間距離a=4000μm、高さb=800μm
・光束制御部材E:中心間距離a:高さb=10:1
光束制御部材E−1:中心間距離a=100μm、高さb=10μm
光束制御部材E−2:中心間距離a=125μm、高さb=12μm
光束制御部材E−3:中心間距離a=250μm、高さb=25μm
光束制御部材E−4:中心間距離a=500μm、高さb=50μm
光束制御部材E−5:中心間距離a=750μm、高さb=75μm
光束制御部材E−6:中心間距離a=1000μm、高さb=100μm
光束制御部材E−7:中心間距離a=1250μm、高さb=125μm
光束制御部材E−8:中心間距離a=1500μm、高さb=150μm
光束制御部材E−9:中心間距離a=2000μm、高さb=200μm
光束制御部材E−10:中心間距離a=3000μm、高さb=300μm
光束制御部材E−11:中心間距離a=4000μm、高さb=400μm
図14Aは、実施の形態1に係る光束制御部材C−1〜C―11を用いた照明装置100の、光拡散板上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図14Bは、光束制御部材C−2を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図14Cは、光束制御部材C−9を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図15Aは、実施の形態1に係る光束制御部材E−1〜E―11を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図15Bは、光束制御部材E−2を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図であり、図15Cは、光束制御部材E−9を用いた照明装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図14Aおよび図15Aの横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。図14B、図14C、図15Bおよび図15Cの横軸方向は、図14Aおよび図15Aの横軸方向とそれぞれ対応している。
図14Aおよび図15Aに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材C−1〜C―11およびE−1〜E−11を用いた照明装置、特に複数の第1凸条140の中心間距離aが125〜2000μmの範囲内である光束制御部材C−2〜C―9およびE−2〜E−9を用いた照明装置は、図8に示される比較用の光束制御部材20を用いた照明装置よりも、発光素子131の光軸LAからの距離(mm)が50mm付近での色度Y値の立ち上がりの傾斜が緩やかであり、かつ立ち上がりの高さも低く、色ムラを抑制できることがわかる。
また、図14Bおよび図15Bに示されるように、実施の形態1に係る光束制御部材C−2、C―9、E−2およびE−9を用いた照明装置は、いずれもY軸方向に光が拡がっていることがわかる。
これらのことから、出射面135における第1凸条140の中心間距離aと高さbの比率を、中心間距離a:高さb=5:1〜11:1(好ましくは5:1〜10:1)とし、かつ中心間距離aを125〜2000μmとすることで、色ムラを高度に抑制できるだけでなく、照度分布もさらに高めることができることがわかる。
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る光束制御部材132は、2つの出射面135に複数の第1凸条140が設けられている。それにより、発光素子131から出射された光を、光軸LAに対して略垂直で、かつ互いに反対向きである2つの方向に拡げつつ、出射方向を適度に変えることができるので、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを抑制することができる。
[実施の形態2]
次に、図16および図17を参照して、実施の形態2に係る光束制御部材132について説明する。図16A〜16Cおよび図17A〜17Cは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。図16Aは、光束制御部材132の正面図であり、図16Bは、平面図であり、図16Cは、側面図である。図17Aは、図16Bの17A−17A線の断面図であり、図17Bは、底面図であり、図17Cは、図16Bの17C−17C線の断面図である。実施の形態2に係る光束制御部材132は、2つの反射面134が複数の第2凸条141をさらに有する点で、実施の形態1に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
実施の形態2に係る光束制御部材132では、発光素子131の光軸LAを含む断面(発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面)において、2つの反射面134のうち少なくとも一部、好ましくは発光素子131から出射された光が到達する領域に、複数の第2凸条141がさらに配置されている。
2つの反射面134のうち発光素子131から出射された光が到達する領域とは、例えば、2つの反射面134における、発光素子131の光軸LAの近傍の領域である(図16A、図16B参照)。複数の第2凸条141は、その稜線が複数の第1凸条140の稜線に対してねじれの位置関係となるように形成されている。ねじれの位置関係とは、互いに交わらず、且つ平行でもない位置関係をいう。第2凸条141における稜線とは、凸条の最も高い部分を繋げた線状の連なりを意味し、発光素子131の光軸LAを含む断面における第2凸条141の頂点を繋げた線をいう。光束制御部材132を反射面134側から見たとき(Z軸方向から見たとき)に、複数の第2凸条141は、その稜線がX軸方向に略平行となるように配置されてもよいし(図16A、16B参照)、光軸LAを囲む円環状の一部となるように配置されてもよい(不図示)。
複数の第2凸条141の、発光素子131の光軸LAを含む断面における断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。
発光素子131の光軸LAを含む断面において、複数の第2凸条141の中心間距離a’(Y軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAを含む断面において、発光素子131の光軸LAからY軸方向に離れるにつれて、複数の第1凸条140の中心間距離a’が徐々に小さくなっていてもよい。「複数の第2凸条141の中心間距離a’」とは、発光素子131の光軸LAを含む断面において、隣接する2つの第2凸条141の中心線同士の距離をいう。
発光素子131の光軸LAを含む断面において、複数の第2凸条141の高さb’(Z軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAを含む断面において、発光素子131の光軸LAからY軸方向に離れるにつれて、第2凸条141の高さb’が、徐々に小さくなっていてもよい。発光素子131の光軸LAを含む断面における「第2凸条141の高さb’」とは、発光素子131の光軸LAを含む断面において、隣接する2つの第2凸条141の頂点を結ぶ直線と、この2つの第2凸条141の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する。
このように、実施の形態2に係る光束制御部材132は、2つの出射面135に複数の第1凸条140が配置されているだけでなく、2つの反射面134にも複数の第2凸条141がさらに配置されている。それにより、第1凸条140だけでなく、第2凸条141によっても、光の進行方向を変えることができるので、色ムラをより高度に抑制することができる。さらに、第1凸条140では、X軸方向に光の進行方向を変えることができ、第2凸条141では、Z軸方向に光の進行方向を変えることができるので、色ムラをより高度に抑制することができる。
(シミュレーション2)
シミュレーション2では、図18Aの光束制御部材において、2つの出射面135の複数の第1凸条140の中心間距離aと高さbを以下のように設定し、かつ2つの反射面134の複数の第2凸条141を以下のように設定した実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。出射面135および反射面134のパラメータ以外のパラメータは、シミュレーション1−1と同様に設定した。
(出射面135のパラメータ)
第1凸条140の中心間距離a:高さb=7.5:1
第1凸条140の中心間距離a=750μm、高さb=100μm
(反射面134のパラメータ)
まず、発光素子131の光軸LAを含む断面における、光束制御部材Gの2つの反射面134の断面形状を設定した。
図18Aは、発光素子131の光軸LAを含む断面における、光束制御部材Gの反射面134の断面形状の一部を示すグラフである。図18Bは、発光素子131の光軸LAを含む断面において、第2凸条141を有する図17A〜Cの光束制御部材Gの反射面134の断面形状の解析結果から、第2凸条141を有しない図6A〜Cの光束制御部材132の反射面134の断面形状の解析結果を差し引いた結果(Δh2;mm)を示すグラフである。
図18Aおよび図18Bの横軸は、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示している。図18Aの縦軸は、反射面134の、発光素子131の光軸LAが交わる点に対する底面138からの高さh2(Z軸方向の高さ;mm)を示している。図18Bの縦軸は、第2凸条141を有する光束制御部材Gの反射面134の断面形状から、第2凸条141を有しない図6の光束制御部材の反射面134の断面形状を差し引いた差Δh2(Z軸方向の高さ;mm)を示している。
a’:第2凸条141の中心間距離(mm)
b’:第2凸条141の高さ(Z軸方向の長さ;mm)
第2凸条141の中心間距離a’:高さb’=20:1
第2凸条141の中心間距離a’=500μm、高さb’=25μm
図19Aは、実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置の、光拡散板150上における色度Y値の解析結果を示すグラフであり、図19Bは、当該照明装置の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図19Aの横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。図19Bの横軸方向は、図19Aの横軸方向と対応している。
図19Aに示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置は、図9Aに示される比較用の光束制御部材20を用いた照明装置よりも、発光素子131の光軸LAからの距離(mm)が50mm付近での色度Y値の立ち上がりの傾斜が緩やかであり、かつ立ち上がりの高さも低く、色ムラを抑制できることがわかる。
また、図19Aに示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置は、図14Aおよび図15Aに示される実施の形態1に係る光束制御部材CやEを用いた照明装置よりも、発光素子131の光軸LAからの距離(mm)が50mm付近での色度Y値の立ち上がりの傾斜がさらに緩やかであり、かつ立ち上がりの高さもさらに低く、色ムラを高度に抑制できることがわかる。
また、図19Bに示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材Gを用いた照明装置の照度分布は、Y軸方向における光の拡がりが、比較用の光束制御部材を用いた照明装置の照度分布と同等以上であることもわかる。
これらのことから、出射面135の第1凸条140が同じ設計値であれば、反射面134に第2凸条141をさらに設けるほうが、設けない場合よりも色ムラをより高度に抑制できることがわかる。
(効果)
以上のように、実施の形態2に係る光束制御部材132は、2つの出射面135に複数の第1凸条140が設けられているだけでなく、2つの反射面134に複数の第2凸条141がさらに設けられている。それにより、実施の形態1に係る光束制御部材132よりも、さらに第2凸条141で反射方向や出射方向をさらに調整することができるので、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを一層抑制することができる。
[実施の形態3]
次に、図20および図21を参照して、実施の形態3に係る光束制御部材132について説明する。図20A〜20Cおよび図21A〜21Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。図20Aは、光束制御部材132の正面図であり、図20Bは、平面図であり、図20Cは、側面図である。図21Aは、図20Bの21A−21A線の断面図であり、図21Bは、底面図であり、図21Cは、図20Bの21C−21C線の断面図である。実施の形態3に係る光束制御部材132は、主に、X軸方向の幅が小さく、2つの脚部137がY軸方向に対向するように配置され、かつ凹部139の形状が異なる点で、実施の形態2に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態2に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
実施の形態3に係る光束制御部材132は、X軸方向の幅が小さく形成されている。それに伴い、2つの脚部137は、Y軸方向に対向するように配置されている(図20Bおよび21B参照)。
実施の形態3に係る光束制御部材132の凹部139は、実施の形態2に係る光束制御部材132において、凹部139のY軸方向の両端部に隣接する部分を肉抜きした形状を有する(図21A参照)。すなわち、凹部139の内面である入射面133は、発光素子131の光軸LAからY軸方向に離れる方向に、2つの第1天面133aと、2つの第2天面133bと、2つの第1側面133cと、2つの第3天面133dと、2つの第2側面133eと、2つの第3側面133fとを有する。そして、第1側面133cを延長した仮想面(不図示)、第3天面133d、第2側面133e、第3側面133fおよび底面138で囲まれる領域が、肉抜きした部分(肉抜き部139a)に相当する。つまり、第3天面133d、第2側面133eおよび第3側面133fが、肉抜きによって新たに形成された面である。天面と側面の数は、特に制限されないが、実施の形態3では、天面が6つ、側面が6つである。
第3天面133dは、水平面であってもよいし、傾斜面であってもよい。本実施の形態では、第3天面133dは、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸と平行な断面において、発光素子131の光軸LAから端部(出射面135)に向かうにつれて、底面138からの高さが高くなるように配置された傾斜面である。
(効果)
以上のように、実施の形態3に係る光束制御部材132は、X軸方向の幅が小さく形成されている。それにより、実施の形態3に係る光束制御部材132は、実施の形態2に係る光束制御部材132と同様の効果を有することに加えて、さらに小型化することができる。さらに、実施の形態3に係る光束制御部材132は、肉抜き部139aをさらに有する。それにより、成形サイクルを短縮できる他、光束制御部材の製造時の成形収縮(型抜き後の成形収縮)を一層低減できるので、収縮による外観不良の発生を抑制可能な光束制御部材132を効率よく生産することができる。
[実施の形態4]
次に、図22および図23を参照して、実施の形態4に係る光束制御部材132について説明する。図22A〜22Cおよび図23A〜23Cは、実施の形態4に係る光束制御部材の構成を示す図である。図22Aは、光束制御部材132の正面図であり、図22Bは、平面図であり、図22Cは、側面図である。図23Aは、図22Bの23A−23A線の断面図であり、図23Bは、底面図であり、図23Cは、図22Bの23C−23C線の断面図である。実施の形態4に係る光束制御部材132は、第1側面133cが複数の第3凸条142をさらに有する点で、実施の形態3に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態3に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
実施の形態4に係る光束制御部材132では、2つの第1側面133cに、複数の第3凸条142が配置されている。
第3凸条142は、射出成形する観点では、型抜きが可能となるように配置されていることが好ましい。本実施の形態では、第3凸条142は、発光素子131の光軸LA側から見たときに、第3凸条142の稜線が発光素子131の光軸LAに略平行となるように配置されている。略平行とは、発光素子131の光軸LAと、第3凸条142の稜線とがなす角度が15°以下であることをいい、好ましくは0°であることをいう。
第3凸条142の、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第3凸条142の中心間距離(X軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。「複数の第3凸条142の中心間距離」とは、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第3凸条142の中心線同士の距離をいう。発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第3凸条142の中心間距離は、後述する効果(第1側面133cに到達する光を第3凸条142によって散らす効果)が発揮されるように設計されることが好ましい。
発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、複数の第3凸条142の高さ(Y軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における「第3凸条142の高さ」とは、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面において、隣接する2つの第3凸条142の頂点を結ぶ直線と、この2つの第3凸条142の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する。複数の第3凸条142の高さは、後述する効果(第1側面133cに到達する光を第3凸条142によって散らす効果)が発揮されるように設計ことが好ましい。
実施の形態4に係る光束制御部材132の作用について、実施の形態3に係る光束制御部材132と対比しながら説明する。図24は、実施の形態3に係る光束制御部材132の光路を示す図である。
図24に示されるように、実施の形態3に係る光束制御部材132では、発光素子131から出射された光のうち、第1側面133cで入射した光は、第3天面133dで反射されて、上方に向かって進みやすい。それにより、第3天面133dで反射された光は、出射面135から上へ向かって出射されやすく、発光装置130に近い領域の光拡散板150に到達しやすい。つまり、発光装置130に近い領域の光拡散板150に到達する光が増加しやすいので、発光装置130に近い領域(後述する図25のグラフにおいて、Y軸方向の距離d2が50mm付近)の輝度が局所的に高くなりやすく、発光素子131のサイズや発光状態によって、軽度の輝度ムラ(第3天面133dで反射した光に起因する輝度ムラ)を生じる場合がある。
これに対して、実施の形態4に係る光束制御部材132では、2つの第1側面133cに、複数の第3凸条142がそれぞれ配置されている。それにより、発光素子131から出射された光は、複数の第3凸条142によって散らされる(特にX軸方向に光が散らされる)。その結果、第1側面133cで入射する光を少なくすることができ、それにより、第3天面133dで反射する光を少なくすることができる。それにより、第3天面133dで反射した光に起因する輝度ムラを抑制することができる。
(シミュレーション3)
シミュレーション3では、図23Aの光束制御部材において、複数の第3凸条142の中心間距離と高さを以下のように設定した実施の形態4に係る光束制御部材Hを用いた照明装置100の、光拡散板150上における照度分布を解析した。
また、比較のため、複数の第3凸条142を有しない以外は実施の形態4に係る光束制御部材Hと同様である光束制御部材I(図21Aの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における照度分布も解析した。
なお、第1側面133c以外のパラメータは、シミュレーション2と同様に設定した。
(第1側面133cのパラメータ)
第3凸条142の中心間距離=650μm、高さ=240μm
図25は、実施の形態4に係る光束制御部材Hを用いた照明装置の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。図25の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における、照度の最大値を1としたときの相対照度を示す。
図25に示されるように、実施の形態4に係る光束制御部材Hを用いた照明装置は、実施の形態3に係る光束制御部材Iを用いた照明装置よりも、発光素子131の光軸LAからの距離d2(mm)が50mm付近での相対照度の立ち上がりが少なく、輝度ムラを抑制できることがわかる。
(効果)
以上のように、実施の形態4に係る光束制御部材132は、2つの第1側面133cに、それぞれ複数の第3凸条142が配置されている。それにより、実施の形態4に係る光束制御部材132は、実施の形態3に係る光束制御部材132と同様の効果を有することに加えて、さらに第3天面133dで反射した光に起因する輝度ムラも抑制することができる。
なお、実施の形態1〜4では、光束制御部材132の2つの出射面135の全面にそれぞれ複数の第1凸条140を設ける例を示したが、これに限定されず、2つの出射面135の一部にそれぞれ複数の第1凸条140を設けてもよい。
また、実施の形態1〜4では、平面である2つの出射面135に複数の第1凸条140を設ける例を示したが、これに限定されず、凸面または凹面である2つの出射面135に複数の第1凸条140を設けてもよい。
また、実施の形態1〜4では、2つの出射面135に設けられた第1凸条140の表面が平滑である例を示したが、これに限定されず、配光を適切に制御できる範囲で第1凸条140の表面が粗面化されていてもよい。
また、実施の形態1〜4では、発光素子131の光軸LAを含む断面において、2つの出射面135が、発光素子131の光軸LAに略平行である(傾斜していない)例を示したが、これに限定されず、発光素子131の光軸LAに対して僅かに傾斜していてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAを含む断面において、出射面135は、Z軸に沿って発光素子131から離れるにつれて、発光素子131の光軸LAに近づくように傾斜していてもよい。発光素子131の光軸LAを含む断面における、出射面135の、発光素子131の光軸LAに対する傾斜角は、例えば0〜10°の範囲としうる。
また、実施の形態1〜4では、照明装置100における複数の発光装置130を一列に配置する例を示したが、これに限定されず、二列以上の複数列に配置してもよい。
また、実施の形態1〜4では、照明装置100が、ライン照明である例を示したが、これに限定されず、チャンネル文字看板などの各種看板であってもよい。
図26は、実施の形態1に係る照明装置の別の構成を示す平面図である。なお、同図では、光拡散板は省略している。また、同図に示される照明装置は、例えばチャンネル文字看板として用いられるものである。図27Aは、図26に示される発光装置周辺の斜視図であり、図27Bは、図27Aの平面図であり、図27Cは、図27Bの27C−27C線の断面図である。なお、実施の形態1に係る照明装置100と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
図26に示されるように、照明装置100は、筐体110、基板120’(不図示)、複数の発光装置130およびケーブル170を有する。
筐体110は、平面視の形状がS字型となっている。発光装置130の発光素子131は、基板120’上または基板120’内に形成された配線と電気的に接続されている。各基板120’の配線は、ケーブル170によって電気的に接続されている。基板120’とケーブル170の接続部は、コーキング材171で補強されている。コーキング材171の材質の例には、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂が含まれる。このように、複数の発光装置130をケーブル170を介して電気的に接続してモジュール化することで、複数の発光装置130を筐体110の形状に合わせて自在に配置することができる。
図28は、実施の形態1に係る照明装置のさらに別の構成を示す部分拡大斜視図である。図28に示されるように、筐体110の天板と側板を省略し、筐体110の底板を光拡散板150だけで覆ってもよい。
本発明に係る光束制御部材を有する照明装置は、例えば、看板(特にチャンネル文字看板)、ライン照明、一般照明などに適用することができる。
100 照明装置
110 筐体
120、120’ 基板
130 発光装置
131 発光素子
132 光束制御部材
133 入射面
133a 第1天面
133b 第2天面
133c 第1側面
133d 第3天面
133e 第2側面
133f 第3側面
134 反射面
135 出射面
136 鍔部
137 脚部
138 底面
139 凹部
140 第1凸条
141 第2凸条
142 第3凸条
150 光拡散板
170 ケーブル
171 コーキング材
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (8)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    発光素子から出射された光を入射する入射面と、
    前記入射面を挟んで前記発光素子と対向する位置に配置され、前記入射面から入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向にそれぞれ反射させる2つの反射面と、
    前記2つの反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記2つの反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、
    を有する光束制御部材であって、
    前記2つの出射面のそれぞれには、複数の第1凸条が配置されており、かつ
    前記出射面側から見たときに、前記複数の第1凸条の稜線が、前記発光素子の光軸と略平行である、光束制御部材。
  2. 前記発光素子の光軸に対して垂直な断面において、
    前記複数の第1凸条の中心間距離aが一定である、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記発光素子の光軸に対して垂直な断面において、
    前記複数の第1凸条の中心間距離aと高さbの比率が、a:b=2:1〜13:1である、請求項1または2に記載の光束制御部材。
  4. 前記発光素子の光軸に対して垂直な断面において、
    前記複数の第1凸条の中心間距離aと高さbの比率が、a:b=5:1〜11:1である、請求項3に記載の光束制御部材。
  5. 前記発光素子の光軸に対して垂直な断面において、
    前記複数の第1凸条の中心間距離aが、0.125mm超2.000mm未満である、請求項4に記載の光束制御部材。
  6. 前記2つの反射面の少なくとも一部には、複数の第2凸条がさらに配置されており、
    前記第2凸条の稜線と前記第1凸条の稜線とはねじれの位置関係を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  7. 発光素子と、
    前記入射面が、前記発光素子の光軸と交わるように配置された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有する、発光装置。
  8. 複数の請求項7に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、
    を有する、照明装置。
JP2017182710A 2016-10-04 2017-09-22 光束制御部材、発光装置および照明装置 Pending JP2018061024A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17858256.5A EP3525248A4 (en) 2016-10-04 2017-09-27 LIGHT BEAM CONTROL ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE
US16/339,393 US10520163B2 (en) 2016-10-04 2017-09-27 Light bundle control member, light emitting device, and illuminating device
PCT/JP2017/034825 WO2018066418A1 (ja) 2016-10-04 2017-09-27 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN201721293038.8U CN207334645U (zh) 2016-10-04 2017-10-09 光束控制部件、发光装置以及照明装置
CN201710930403.XA CN107893974B (zh) 2016-10-04 2017-10-09 光束控制部件、发光装置以及照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196620 2016-10-04
JP2016196620 2016-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018061024A true JP2018061024A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61910116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182710A Pending JP2018061024A (ja) 2016-10-04 2017-09-22 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10520163B2 (ja)
EP (1) EP3525248A4 (ja)
JP (1) JP2018061024A (ja)
CN (1) CN207334645U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212364A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
JP2021141054A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社現代ルクソンHyundai Luxon co., LTD. 壁面構造物の上に均一照射能が備えられた発光ダイオード(led)照明器具
JP7409921B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-09 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125245A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
CN113115493B (zh) * 2021-04-08 2022-07-01 深圳市明学光电股份有限公司 一种led灯带控制系统
TWI798104B (zh) * 2022-06-08 2023-04-01 隆達電子股份有限公司 光源模組

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977249U (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 日本電気株式会社 横方向出力発光ダイオ−ド装置
JPS6074015U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 株式会社東芝 Ledパ−グラフ表示装置
US20020185651A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Sommers Mathew L. Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP2003008081A (ja) * 2001-05-04 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 側面発光する発光ダイオード
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2006013969A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kuraray Co., Ltd. 導光板、その製造方法、及びそれを備える面光源装置
JP2006099117A (ja) * 2004-09-24 2006-04-13 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 照明パッケージ
US20060092663A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Noh Ji-Whan Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
WO2009093498A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Alps Electric Co., Ltd. Ledパッケージおよびその製造方法
JP2012231023A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Enplas Corp 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置。
JP2014067023A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Top Reach International Enterprises Ltd 二次光学レンズ
JP2015109257A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社小糸製作所 灯具およびその組立方法
JP2015176862A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2015151675A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2016058310A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918058A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Sharp Corp 発光半導体装置
KR100644684B1 (ko) * 2005-02-26 2006-11-14 삼성전자주식회사 직선형 측 발광기 및 이를 채용한 백라이트 시스템 및 액정표시장치
US20130163283A1 (en) * 2010-07-23 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide, light source unit, illuminating device, and display device
KR101299529B1 (ko) * 2012-08-06 2013-08-23 (주)애니캐스팅 발광다이오드용 렌즈, 이를 구비하는 백라이트유닛 및 표시장치
JP6345488B2 (ja) 2014-05-30 2018-06-20 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977249U (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 日本電気株式会社 横方向出力発光ダイオ−ド装置
JPS6074015U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 株式会社東芝 Ledパ−グラフ表示装置
JP2003008081A (ja) * 2001-05-04 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 側面発光する発光ダイオード
US20020185651A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Sommers Mathew L. Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2006013969A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kuraray Co., Ltd. 導光板、その製造方法、及びそれを備える面光源装置
JP2006099117A (ja) * 2004-09-24 2006-04-13 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 照明パッケージ
US20060092663A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Noh Ji-Whan Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
WO2009093498A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Alps Electric Co., Ltd. Ledパッケージおよびその製造方法
JP2012231023A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Enplas Corp 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置。
JP2014067023A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Top Reach International Enterprises Ltd 二次光学レンズ
JP2015109257A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社小糸製作所 灯具およびその組立方法
JP2015176862A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2015151675A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2016058310A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212364A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
US11287622B2 (en) 2018-05-31 2022-03-29 Nichia Corporation Light source module
JP2021141054A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社現代ルクソンHyundai Luxon co., LTD. 壁面構造物の上に均一照射能が備えられた発光ダイオード(led)照明器具
JP7195301B2 (ja) 2020-03-03 2022-12-23 株式会社現代ルクソン 壁面構造物の上に均一照射能が備えられた発光ダイオード(led)照明器具
JP7409921B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-09 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3525248A4 (en) 2020-03-25
US20190285245A1 (en) 2019-09-19
EP3525248A1 (en) 2019-08-14
CN207334645U (zh) 2018-05-08
US10520163B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018061024A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR101376560B1 (ko) 커버층을 구비한 조명 장치
US8129731B2 (en) Light emitting diode lighting device
WO2018066418A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10216298B2 (en) Light module and illuminant mouse pad
JP5372176B2 (ja) Led面発光カバーならびに照明装置および表示装置
KR102076243B1 (ko) 발광 소자 패키지
US7332747B2 (en) Light-emitting diode for decoration
US8956015B2 (en) Light-emitting apparatus and lighting system
CN107166334B (zh) 一种光学元件及应用该光学元件的照明装置
WO2018155676A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP5588217B2 (ja) 照明装置
JP2012169507A (ja) Led発光装置および電子機器
WO2019160137A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2019046649A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2012145829A (ja) 発光装置および照明装置
JP2012174445A (ja) 導光部材及びこれを備えた発光装置
JP7093712B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP7197375B2 (ja) 照明装置
JP7197415B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6277416B2 (ja) 照明装置
JP2008084699A (ja) 灯具ユニット
WO2018207902A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2006172772A (ja) 配光制御部材及び照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215