JP6290040B2 - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6290040B2
JP6290040B2 JP2014170442A JP2014170442A JP6290040B2 JP 6290040 B2 JP6290040 B2 JP 6290040B2 JP 2014170442 A JP2014170442 A JP 2014170442A JP 2014170442 A JP2014170442 A JP 2014170442A JP 6290040 B2 JP6290040 B2 JP 6290040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
central axis
light emitting
incident
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045407A (ja
Inventor
昌代 瀧澤
昌代 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014170442A priority Critical patent/JP6290040B2/ja
Priority to US14/824,329 priority patent/US10249223B2/en
Publication of JP2016045407A publication Critical patent/JP2016045407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290040B2 publication Critical patent/JP6290040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材、当該光束制御部材を有する発光装置および照明装置に関する。
従来、広告用の文字や絵などを描いた大型の看板が、ビルの屋上や鉄道の路線脇などに配置されている。これらの大型の看板には、夜間に表示面を照らすための照明装置が、大きさに応じて併設されている。
このような照明装置は、看板(被照射部材)の表示面を照らす複数の発光装置を有する。複数の発光装置は、看板の表示面に対して斜め上、または斜め下から光を照らす(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の照明装置は、被照射部材と、被照射部材を照らすための複数の照明器(発光装置)と、を有する。複数の照明器は、被照射部材の下端に配置されており、被照射部材に対して照明器からの出射光の光軸が斜めになるように配置されている。
また、特許文献2に記載の照明装置は、被照射部材と、被照射部材を照らすためのLEDモジュールと、を有する。LEDモジュール(発光装置)は、LED(発光素子)と、LED上に配置されたコリメータレンズ(光束制御部材)と、を有する。コリメータレンズは、LEDから出射された光を入射させる入射面と、入射面で入射した光を反射させる反射面と、反射面で反射した光を外部に出射させる出射面と、を有する。出射面は、その断面形状がのこぎり歯状に形成されており、入射面で入射した光を斜め上に向かって進行させるようになっている。LEDモジュールは、被照射部材に対して出射光の光軸が斜めになるように配置されている。
特開2003−195790号公報 特表2002−528861号公報
特許文献1に記載の照明装置では、一般的な配光特性の発光装置(照明器)が看板に対して斜めに光を照射するため、被照射部材(看板)の発光装置から近い部分が明るくなり、かつ被照射部材の発光装置から遠い部分が暗くなってしまう。同様に、特許文献2に記載の照明装置では、発光装置(LEDモジュール)が被照射部材に対して斜めに光を照射するため、被照射部材の発光装置から近い部分が明るくなり、かつ被照射部材の発光装置から遠い部分が暗くなってしまう。
そこで、本発明の目的は、被照射部材に対して光を斜めに照射しても、発光素子の近傍から遠方まで高い均一性で被照射部材を照らすことができる光束制御部材を提供することである。また、本発明の目的は、当該光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することでもある。
本発明の光束制御部材は、発光素子から出射される光の光軸と、その中心軸とが一致するように配置され、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記中心軸と交わるように前記発光素子側に配置された凹部の内面であり、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、前記中心軸を取り囲むように配置され、前記入射面で入射した光の一部を反射させる反射面と、前記中心軸と交わるように前記入射面と反対側に配置され、前記入射面で入射した光を出射させる出射面と、を有し、前記入射面は、前記発光素子側に配置され、前記中心軸と垂直に交わる直線を回転軸とした、回転対称面の一部である前記凹部の天面と、前記天面の外縁部および前記凹部の開口縁部を繋ぐ側面とを有し、前記天面は、前記中心軸を含み、かつ前記回転軸に垂直な第1平面で2分された第1天面および第2天面を含み、前記中心軸を含み、かつ前記第1平面と垂直な第2平面上の断面において、前記第1天面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度は、前記第2天面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度より大きく、前記出射面は、前記直線を回転軸とした、回転対称面の一部であり、前記第1平面で2分された第1出射面および第2出射面を有し、前記第2平面上の断面において、前記第1出射面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度は、前記第2出射面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度より小さく、前記第1天面および前記第1出射面は、前記第1平面を境界として同じ側に配置されており、前記第1平面上の断面において、少なくとも一方の前記反射面の接線と前記中心軸との交点は、前記入射面と前記回転軸との間に配置されている。
また、本発明の発光装置は、発光素子と、本発明に係る光束制御部材とを有する。
さらに、本発明に係る照明装置は、本発明に係る発光装置と、前記発光装置から出射された光を照射される被照射部材とを有し、前記第1出射面と前記被照射部材との間隔は、前記第2出射面と前記被照射部材との間隔より長い。
本発明によれば、その中心軸が被照射部材に対して傾斜するように発光装置(発光素子および光束制御部材)を配置しても、発光素子の近傍から遠方まで高い均一性で被照射部材を照らすことができる。
図1A、Bは、本発明の一実施の形態に係る照明装置の構成を示す図である。 図2は、発光装置の断面図である。 図3A〜Dは、光束制御部材の構成を示す図である。 図4A〜Dは、光束制御部材の構成を示す図である。 図5A、Bは、光束制御部材の断面図である。 図6A〜Cは、照明装置の光路を示す図である。 図7は、被照射部材の反対側に配置された側面から入射し、反射面で反射した後、第1出射面から出射した光の配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8は、被照射部材側に配置された側面から入射し、反射面で反射した後、第2出射面から出射した光の配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図9は、天面から入射し、反射面で反射せずに第1出射面および第2出射面から出射した光の配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、実施の形態に係る発光装置についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(照明装置の構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る照明装置100の構成を示す図である。図1Aは、照明装置100の半分のみの平面図であり、図1Bは、断面図である。
図1に示されるように、照明装置100は、発光装置110および被照射部材170を有する。発光装置110は、発光素子120および光束制御部材130を含む。被照射部材170の表示面(被照射面)は、平面状に形成されている。
発光装置110の数は、特に限定されない。発光装置110の数は、被照射部材170の大きさによって適宜設定される。前述したように、図1Aは、照明装置100の半分のみを示しているので、本実施の形態では、発光装置110の数は、2つである。
各発光装置110は、被照射部材170から所定の高さとなるように、かつ被照射部材170の表示面および発光素子120の光軸LAが所定の角度で交わるように、不図示の支持部材によって支持される。各発光装置110の被照射部材170からの高さは、自在に調整することができる。なお、被照射部材170の表示面と、光軸LAとが交わる角度θ1は、特に限定されず、0°超かつ90°未満であって、被照射部材170の照度の均一性が高くなるような角度に調整される。本実施の形態では、被照射部材170の表示面と、光軸LAとが交わる角度θ1は、7°である。なお、光束制御部材130は、後述する第1出射面161が被照射部材170の反対側に位置するように配置され、第2出射面164が被照射部材170側に位置するように配置されている。すなわち、第1出射面161と被照射部材170との間隔は、第2出射面164と被照射部材170との間隔より長い。また、光束制御部材130は、後述する第1天面143が被照射部材170の反対側に位置するように配置され、第2天面144が被照射部材170側に位置するように配置されている。すなわち、第1天面143と被照射部材170との間隔は、第2天面144と被照射部材170との間隔より長い。
図2は、発光装置110の断面図である。図2に示されるように、発光装置110は、発光素子120および光束制御部材130を有する。発光素子120は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。光束制御部材130は、発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材130は、発光素子120に対して、発光素子120の光軸LAが光束制御部材130の中心軸CAと一致するように配置される。本実施の形態では、発光素子120が1つの場合について示しているが、発光素子120は、1つの光束制御部材130に対して複数配置されていてもよい。発光素子120が複数配置されている場合、光軸LAは、複数の発光素子120からの立体的な光束の中心における光の進行方向をいう。
図3〜5は、光束制御部材130の構成を示す図である。図3Aは、光束制御部材130の平面図であり、図3Bは、底面図であり、図3Cは、左側面図であり、図3Dは、右側面図である。図4Aは、光束制御部材130の正面図であり、図4Bは、背面図であり、図4Cは、図3Aに示されるA−A線の断面図であり、図4Dは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。図5Aおよび図5Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図である(図4Dと同じ)。なお、図5Aおよび図5Bでは、各角度を示すためにハッチングを省略している。
図3〜図5に示されるように、光束制御部材130は、入射面140、反射面150および出射面160を有する。光束制御部材130は、被照射部材170の表示面が均一に照らされるように発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材130は、出射面160より入射面140側(発光素子120側)に回転中心を有する回転体の一部のような形状である。円環体の内側(中心側)に相当する領域に入射面140が配置されており、円環体の外側に相当する領域に出射面160が配置されている。
光束制御部材130は、一体成形により形成されている。光束制御部材130の材料は、所望の波長の光を通過させるものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材130の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
入射面140は、発光素子120から出射された光の一部を光束制御部材130に入射させる。入射面140は、発光装置110において、光束制御部材130の発光素子120と対向する部分に形成された凹部141の内面である。凹部141は、光束制御部材130の長軸方向に沿って配置されている。入射面140は、天面142および側面147を有する。天面142は、発光素子120に対向して配置されている。天面142は、中心軸CAを含む第1平面(光束制御部材130の回転中心を中心とした回転方向に沿う平面)で2分された第1天面143および第2天面144を有する。
第1天面143は、被照射部材170側の反対側に位置するように配置されている。第1天面143は、発光素子120側に配置され、中心軸CAと垂直に交わる直線を回転軸とした、回転対称面の一部である。第1天面143の回転中心は、光束制御部材130の回転中心と同じである。中心軸CAを含み、かつ第1平面に垂直な第2平面上の断面において、第1天面143は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。なお、第1天面143は、複数の面を有していてもよい。この場合にも、第2平面上の断面において、複数の面は、それぞれ直線であってもよいし、曲線であってもよい。第1天面143は、第1平面を境界として、後述する第1出射面161と同じ側に配置されている。
第2天面144は、被照射部材170側に配置されている。第2天面144は、発光素子120側に配置され、中心軸CAと垂直に交わる直線を回転軸とした、回転対称面の一部である。第2天面144の回転中心は、光束制御部材130の回転中心と同じである。第2天面144は、第1分割天面145および第2分割天面146を有する。第1分割天面145と、第1天面143とは、隣接して配置されている。また、第1分割天面145と、第2分割天面146とは、隣接して配置されている。第2平面上の断面において、第1分割天面145および第2分割天面146は、それぞれ直線であってもよいし、曲線であってもよい。
図5Aに示されるように、第2平面上の断面において、第1天面143における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ2の平均角度は、第2天面144における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ3の平均角度より大きい。なお、本実施の形態では、「第2天面144における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ3の平均角度」とは、第1分割天面145における接線および中心軸CAのなす角度と、第2分割天面146における接線および中心軸CAのなす角度と、の平均角度を意味する。第1天面143および第2天面144は、いずれも回転対称面の一部であるため、回転軸を含む任意の平面上の断面において、第1天面143における接線および前記任意の平面まで中心軸CAを回転させた直線のなす角度のうち小さい角度θ2の平均角度は、第2天面144における接線および前記回転軸を含む平面上に中心軸CAを回転させた直線のなす角度のうち小さい角度θ3の平均角度より大きい。このように、前述のθ2の平均角度と、前述のθ3の平均角度とを異なる角度とすることによって、被照射部材170の表示面全体に光を照射することができる。詳述すれば、前述のθ2の平均角度を、前述のθ3の平均角度よりも大きくすることによって、被照射部材170の表示面において、発光素子120近傍の領域を照らす光量を抑えることができる。また、前述のθ3の平均角度を、前述のθ2の平均角度よりも小さな角度とすることによって、被照射部材170の表示面において、発光素子120の遠方の領域に到達する光を生成することができる。
反射面150は、凹部141を取り囲むように配置されている。反射面150は、入射面140の側面147で入射した光の一部を出射面160に向けて全反射させる。反射面150は、凹部141が形成される裏面(出射面160と反対側に位置する面)の外縁部から出射面160の外縁部に向かって延びる面であり、好ましくは曲面である。反射面150は、第1平面に沿って配置された2つの第1反射面と、第2平面に沿って配置された2つの第2反射面とを有する。第1反射面および第2反射面は、凹部141の開口縁部側から出射面160に向かうにつれて、中心軸CAからの距離が漸次長くなるようにそれぞれ形成されている。また、第1反射面は、中心軸CAを通り、かつ中心軸CAに垂直であって、発光素子120側に配置された直線を回転軸とした、回転対称面の一部である。第1反射面の回転中心は、光束制御部材130の回転中心と同じである。第1平面において、少なくとも一方の反射面150の接線と中心軸CAとの交点は、入射面140と回転軸との間に配置されている。これにより、第2反射面で全反射される光によって表示面上に明部が生じにくくなる。なお、反射面150の外縁と、出射面160の外縁との間には、フランジが設けられていてもよい。
出射面160は、入射面140で入射し反射面150で反射した光の一部および入射面140で入射した光の一部を外部に出射させる。出射面160は、第1平面で2分された第1出射面161および第2出射面164を有する。
第1出射面161は、第1分割出射面162および第2分割出射面163を有する。第1分割出射面162および第2分割出射面163は、隣接して配置されている。第2出射面164は、第3分割出射面165、第4分割出射面166、第5分割出射面167および第6分割出射面168を有する。第3分割出射面165および第4分割出射面166は、隣接して配置されている。また、第4分割出射面166および第5分割出射面167は、隣接して配置されている。さらに、第5分割出射面167および第6分割出射面168は、隣接して配置されている。第1分割出射面162、第2分割出射面163、第3分割出射面165、第4分割出射面166、第5分割出射面167および第6分割出射面168は、発光素子120側に配置され、中心軸CAと垂直に交わる直線を回転軸とした、回転対称面の一部である。
図5Bに示されるように、第2平面上の断面において、第1出射面161における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ4の平均角度は、第2出射面164における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ5の平均角度より小さい。なお、本実施の形態では、「第1出射面161における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度のうち小さい角度θ4の平均角度」とは、第1分割出射面162における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、第2分割出射面163における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、の平均角度を意味する。また、「第2出射面164における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度のうち小さい角度θ5の平均角度」とは、第3分割出射面165における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、第4分割出射面166における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、第5分割出射面167における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、第6分割出射面168における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度と、の平均角度を意味する。第1出射面161および第2出射面164は、いずれも回転対称面の一部であるため、回転軸を含む任意の平面上の断面において、第1出射面161における接線および前記任意の平面上まで中心軸CAを回転させた直線のなす角度のうち小さい角度θ4の平均角度は、第2出射面164における接線および前記回転軸を含む平面上に中心軸CAを回転させた直線のなす角度のうち小さい角度θ5の平均角度より小さい。このように、前述のθ4の平均角度を前述のθ5の平均角度より小さくすることで、被照射部材170の表示面において、発光素子120の近傍の領域に光を照射することができる。また、前述のθ4と、前述のθ5を中心軸CAからの距離に応じて段階的に変化させることにより、被照射部材170の表示面に照射する光の配光を任意に制御することができる。
図6は、側面視した場合の照明装置100の光路を示す図である。図6Aは、被照射部材170の反対側に配置された側面147で入射し、反射面150で反射され、第1出射面161から出射される光の光路を示しており、図6Bは、被照射部材170側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射され、第2出射面164から出射される光の光路を示しており、図6Cは、天面142で入射し、反射面150で反射せずに第1出射面161または第2出射面164で出射される光の光路を示している。
図6Aに示されるように、被照射部材170の反対側に配置された側面147で入射し、反射面150で反射され、第1出射面161から出射された光は、被照射部材170の表示面において、発光素子120の近傍の領域に到達する。また、図6Bに示されるように、被照射部材170側に配置された側面147で入射し、反射面150で反射され、第1出射面161から出射された光は、被照射部材170の表示面において、発光素子120の遠方の領域に到達する。さらに、図6Cに示されるように、入射面140の天面142から入射し、反射面150を経由せず、出射面160から出射された光は、被照射部材170の表示面の全面に到達する。
被照射部材170に対して光が斜めに照射されるような照明装置100では、発光装置110は、被照射部材170に対してその光軸が斜めになるように配置されることが考えられる。この場合、光束制御部材130は、被照射部材170の表示面を均一に照らすために、被照射部材170側の反対側の領域または被照射部材170側の領域における入射面140および出射面160に同じ機能を付加することが考えられる。たとえば、入射面140および出射面160を連動させて、被照射部材170の表示面において発光装置110から遠方の領域に光を照射しようとする場合、光束制御部材130の被照射部材170側の領域において、光軸LAに対する入射面140および出射面160の接線の角度を大きくするはずである。また、被照射部材170の発光装置110の近傍に光を照射しようとする場合、光束制御部材130の被照射部材170側の反対側の領域において、光軸LAに対する入射面140および出射面160の接線の角度を小さくするはずである。しかしながら、本実施の形態では、前述したように、第2平面において、第1天面143における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度のうち小さい角度θ2の平均角度が小さい場合、第1出射面161における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ4の平均角度は大きい。一方、第2平面において、第2天面144における接線および中心軸CAと平行な直線のなす角度のうち小さい角度θ3の平均角度が大きい場合、第2出射面164における接線および中心軸CAのなす角度のうち小さい角度θ5の平均角度は小さい。このように、本実施の形態に係る照明装置100では、中心軸CAに対する入射面140の接線の角度と、中心軸CAに対する出射面160の接線の角度との大小関係を異なるようにしている。
これにより、入射面140(側面147)で入射し、反射面150を経由して出射面160に到達する光と、入射面140で入射し、反射面150を経由しないで出射面160に到達する光と、をそれぞれ別々に制御することができる。具体的には、前述したθ4の平均角度が小さいため、被照射部材170の反対側に配置された側面147で入射し、反射面150で反射され、第1出射面161から出射される光は、被照射部材170側に大きく屈折する。一方、前述したθ5の平均角度が前述したθ4の平均角度より大きいため、被照射部材170側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射され、第2出射面164から出射される光は、前記第1出射面161から出射される光ほど屈折せずに、被照射部材170の表示面において発光装置110から遠方の領域に到達する。さらに、前述したθ2の平均角度と、前述したθ3の平均角度とは、異なる大きさとなるように形成されているため、入射面140で入射し、反射面150を経由しないで出射面160から出射される光は、被照射部材170の表示面の全体に光が到達する。
(発光装置の配光特性)
本実施の形態に係る発光装置110について配光特性のシミュレーションを行った。具体的には、発光素子120の発光中心を基準として、前記第1平面方向(平面方向)および前記第2平面方向(垂直方向)における相対照度を求めた。本シミュレーションでは、発光素子120の発光中心から1000mmの距離にある仮想面における照度を算出した。
図7〜10は、本実施の形態に係る発光装置110についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。図7は、被照射部材170の反対側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第1出射面161から出射した光の配光特性を示しており、図8は、被照射部材170側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第2出射面164から出射した光の配光特性を示しており、図9は、天面142から入射し、反射面150で反射せずに第1出射面161および第2出射面164から出射した光の配光特性を示しており、図10は、発光装置110における光の配光特性を示している。
図7〜図10における実線は、第2平面の方向についての配光特性のシミュレーション結果を示しており、破線は、第1平面の方向についての配光特性のシミュレーション結果を示している。また、グラフの外側に記載されている数値は、発光素子120の光軸LA(中心軸CA)に対する角度を示している。また、グラフの内側に記載されている数値は、各方向の相対照度(最大値1)を示している。
図7に示されるように、被照射部材170の反対側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第1出射面161から出射した光は、第1平面の方向において、広がるように制御される(図7破線)。また、第2平面の方向において、被照射部材170側に集光するように制御される(図6A、図7実線)。これにより、第1出射面161から出射される光は、第1平面の方向において拡げられつつ、被照射部材170の発光素子120の近傍の領域に照射される。
図8に示されるように、被照射部材170側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第2出射面164から出射した光は、第1平面の方向において、広がるように制御される(図8破線)。第1平面の方向において、被照射部材170側の側面147から入射し、反射面150で反射した後、第2出射面164から出射した光は、被照射部材170の反対側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第1出射面161から出射した光(図7破線)より広がるように制御される。さらに、第2平面において、側面147から入射し、反射面150で反射した後、第2出射面164から出射した光は、広がらないように制御される(図6B、図8実線)。これにより、第2出射面164から出射される光は、第1平面の方向において拡げられつつ、被照射部材170の発光素子120から遠方の領域に照射される。
図9に示されるように、天面142から入射し、反射面150で反射せずに第1出射面161および第2出射面164から出射した光は、第1平面の方向において、広がるように制御される(図9破線)。また、第2平面の方向において、天面142から入射し、反射面150で反射せずに第1出射面161および第2出射面164から出射した光(図9実線)は、被照射部材170の反対側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第1出射面161から出射した光(図7実線)および被照射部材170側に配置された側面147から入射し、反射面150で反射した後、第2出射面164から出射した光(図8実線)より広がるように制御される。これにより、天面142から入射し、反射面150で反射せずに第1出射面161および第2出射面164から出射した光は、被照射部材170全体に照射される。
(効果)
本実施の形態に係る発光装置110は、発光素子120から出射した光を、第1平面の方向において、被照射部材170の反対側に配置された第1出射面161で拡げつつ、被照射部材170の発光素子120近傍の領域に照射している。また、本実施の形態に係る発光装置110は、発光素子120から出射した光を、第1平面の方向において、被照射部材170側の第2出射面164で拡げつつ、被照射部材170の発光素子120から遠方の領域に照射している。さらに、本実施の形態に係る発光装置110は、発光素子120から出射した光を、第2平面方向において、第1出射面161および第2出射面164で拡げつつ、被照射部材170の全体に照射している。また、出射面160が回転対称面の一部であるため、発光素子120から出射した光を第1平面の方向に均一に拡げることができる。よって、全体として、明部および暗部が生じることがないため、本実施の形態に係る発光装置110は、発光素子120の近傍から遠方まで高い均一性で被照射部材170を照らすことができる。また、出射面160が回転対称面の一部であるため、製造工程における金型作製を旋盤加工で容易に行うことができる。
本発明に係る光束制御部材、発光装置および照明装置は、被照射部材に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる。本発明の発光装置および照明装置は、例えば、広告灯などとして有用である。
100 照明装置
110 発光装置
120 発光素子
130 光束制御部材
140 入射面
141 凹部
142 天面
143 第1天面
144 第2天面
145 第1分割天面
146 第2分割天面
147 側面
150 反射面
160 出射面
161 第1出射面
162 第1分割出射面
163 第2分割出射面
164 第2出射面
165 第3分割出射面
166 第4分割出射面
167 第5分割出射面
168 第6分割出射面
170 被照射部材
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (3)

  1. 発光素子から出射される光の光軸と、その中心軸とが一致するように配置され、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記中心軸と交わるように前記発光素子側に配置された凹部の内面であり、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、
    前記中心軸を取り囲むように配置され、前記入射面で入射した光の一部を反射させる反射面と、
    前記中心軸と交わるように前記入射面と反対側に配置され、前記入射面で入射した光を出射させる出射面と、
    を有し、
    前記入射面は、前記発光素子側に配置され、前記中心軸と垂直に交わる直線を回転軸とした、回転対称面の一部である前記凹部の天面と、前記天面の外縁部および前記凹部の開口縁部を繋ぐ側面とを有し、
    前記天面は、前記中心軸を含み、かつ前記回転軸に垂直な第1平面で2分された第1天面および第2天面を含み、
    前記中心軸を含み、かつ前記第1平面と垂直な第2平面上の断面において、前記第1天面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度は、前記第2天面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度より大きく、
    前記出射面は、前記直線を回転軸とした、回転対称面の一部であり、前記第1平面で2分された第1出射面および第2出射面を有し、
    前記第2平面上の断面において、前記第1出射面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度は、前記第2出射面における接線および前記中心軸のなす角度のうち小さい角度の平均角度より小さく、
    前記第1天面および前記第1出射面は、前記第1平面を境界として同じ側に配置されており、
    前記第1平面上の断面において、少なくとも一方の前記反射面の接線と前記中心軸との交点は、前記入射面と前記回転軸との間に配置されている、
    光束制御部材。
  2. 発光素子と、請求項1に記載の光束制御部材とを有する、発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置と、前記発光装置から出射された光を照射される被照射部材とを有し、
    前記第1出射面と前記被照射部材との間隔は、前記第2出射面と前記被照射部材との間隔より長い、
    照明装置。
JP2014170442A 2014-08-25 2014-08-25 光束制御部材、発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP6290040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170442A JP6290040B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 光束制御部材、発光装置および照明装置
US14/824,329 US10249223B2 (en) 2014-08-25 2015-08-12 Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170442A JP6290040B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 光束制御部材、発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045407A JP2016045407A (ja) 2016-04-04
JP6290040B2 true JP6290040B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55347987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170442A Expired - Fee Related JP6290040B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249223B2 (ja)
JP (1) JP6290040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125245A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP2018137053A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および面光源装置
EP4241015A1 (en) * 2020-11-06 2023-09-13 Signify Holding B.V. Total internal reflection lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528861A (ja) 1998-10-21 2002-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledモジュール及び照明器具
JP2003195790A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Koito Mfg Co Ltd 表示板照明装置
JP5550112B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP2014524105A (ja) * 2011-06-20 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led用の光学レンズに関連する方法及び装置
JP5697252B2 (ja) * 2011-07-12 2015-04-08 株式会社エンプラス 照明装置
CN103672728B (zh) * 2012-09-13 2017-09-08 赛尔富电子有限公司 透镜、led模组及使用该led模组的照明系统
CN103672730B (zh) * 2012-09-13 2017-02-22 赛尔富电子有限公司 透镜、led模组及使用该led模组的照明系统
CN104613415B (zh) * 2013-11-05 2018-05-04 林万炯 透镜、led模组及使用该led模组的照明系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20160053971A1 (en) 2016-02-25
US10249223B2 (en) 2019-04-02
JP2016045407A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102278703B (zh) 光束控制部件、发光装置以及照明装置
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US9297512B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6091789B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5392481B2 (ja) 照明装置
JP5620285B2 (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた照明装置
JP5889065B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6290040B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6437252B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6706183B2 (ja) 光学素子
WO2013190801A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP6274974B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP3274759B1 (en) Tir lens comprising a plurality of component lenses and provided with means for eliminating undesired light effects in the transmitted luminous flux
JP2011165590A (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP2017076474A (ja) 発光装置
JP6345539B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
JP5828604B2 (ja) 照明装置
KR101824688B1 (ko) 엘이디의 확산커버 및 이를 포함하는 조명장치
JP2015161872A (ja) 配光制御部材及び照明装置
JP2017079183A (ja) 装飾照明装置
JP2017112040A (ja) 車両用灯具
JP2012164578A (ja) 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2015153522A (ja) 導光板、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees